JP6785314B2 - 透過加飾積層体及びその製造方法、並びに、透過加飾積層体付きガラス基材 - Google Patents

透過加飾積層体及びその製造方法、並びに、透過加飾積層体付きガラス基材 Download PDF

Info

Publication number
JP6785314B2
JP6785314B2 JP2018547735A JP2018547735A JP6785314B2 JP 6785314 B2 JP6785314 B2 JP 6785314B2 JP 2018547735 A JP2018547735 A JP 2018547735A JP 2018547735 A JP2018547735 A JP 2018547735A JP 6785314 B2 JP6785314 B2 JP 6785314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
base material
cholesteric liquid
decorative laminate
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018547735A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018079625A1 (ja
Inventor
理恵 ▲高▼砂
理恵 ▲高▼砂
寛 稲田
寛 稲田
吉川 将
将 吉川
市橋 光芳
光芳 市橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018079625A1 publication Critical patent/JPWO2018079625A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6785314B2 publication Critical patent/JP6785314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10431Specific parts for the modulation of light incorporated into the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10467Variable transmission
    • B32B17/10495Variable transmission optoelectronic, i.e. optical valve
    • B32B17/10504Liquid crystal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/02Liquid crystal materials characterised by optical, electrical or physical properties of the components, in general
    • C09K19/0275Blue phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/58Dopants or charge transfer agents
    • C09K19/586Optically active dopants; chiral dopants
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/02Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of crystals, e.g. rock-salt, semi-conductors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/06Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of fluids in transparent cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/08Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of polarising materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0448Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133543Cholesteric polarisers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

本発明は、透過加飾積層体及びその製造方法、並びに、透過加飾積層体付きガラス基材に関する。
コレステリック液晶相を固定してなる層(以後、「コレステリック液晶層」とも称する)は、特定の波長域において右円偏光及び左円偏光のいずれか一方を選択的に反射する性質を有する層として知られている。そのため、コレステリック液晶層は種々の用途へ適用されており、例えば、部分的に色相の異なる画像等を表示するためのディスプレイ用品等への応用が挙げられる(特許文献1)。
特開2009−300662号公報
ところで、昨今、特定の画像などを表示可能な加飾フィルムについて様々な要望があり、例えば、そのフィルム自体を介して向こう側の光景が視認できるような透過型の加飾フィルム(透過加飾フィルム)であって、一方の側(表面)からは特定の表示を視認でき、他方の側(裏面)からは実質的にその表示を視認できないような加飾フィルムが求められている。
特許文献1の実施例に記載された液晶ディスプレイ用品は、主に液晶層に形成した画像(コレステリック液晶層内に、選択反射波長が互いに異なる領域を2以上有することにより得られ得る画像)をより高い色調で表示することを目的としており、観察面によって表示される像が異なる形態については何ら検討されていない。
そこで、本発明は、コレステリック液晶層を有し、観察面で異なる視覚効果を与え得る透過加飾積層体及びその製造方法を提供することを課題とする。
また、本発明は、透過加飾積層体付きガラス基材を提供することも課題とする。
本発明者らは、上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、コレステリック液晶層を配置する基材の吸収波長を調整することにより上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、以下の構成により上記目的を達成することができることを見出した。
(1) 有色透明な基材と、上記基材上に配置されたコレステリック液晶層と、を有する透過加飾積層体であって、
上記コレステリック液晶層は、選択反射波長が異なる2以上の反射領域を有し、
上記基材は、上記2以上の反射領域のそれぞれの選択反射波長と同じ波長の光を吸収する、透過加飾積層体。
(2) 上記基材は、上記2以上の反射領域のそれぞれの選択反射波長における透過率がいずれも30%以下である、(1)に記載の透過加飾積層体。
(3) 上記基材が、波長380〜780nmの範囲において、透過率が30%超の領域を有する、(1)又は(2)に記載の透過加飾積層体。
(4) 上記2以上の反射領域の選択反射波長がそれぞれ30nm以上異なる、(1)〜(3)のいずれかに記載の透過加飾積層体。
(5) 広告媒体に用いられる、(1)〜(4)のいずれかに記載の透過加飾積層体。
(6) ガラス基材と、上記ガラス基材上に配置された(1)〜(5)のいずれかに記載の透過加飾積層体とを有する、透過加飾積層体付きガラス基材。
(7) 窓ガラスに用いられる、(6)に記載の透過加飾積層体付きガラス基材。
(8) (1)〜(5)のいずれかに記載の透過加飾透過加飾積層体の製造方法であって、
重合性基を有する液晶化合物、及び、光に感応しコレステリック液晶相の螺旋ピッチを変化させ得るキラル剤を含む液晶組成物を用いて塗膜を形成する工程と、
上記キラル剤が感光する光にて、上記塗膜にパターン状に露光処理を施す工程と、
露光処理が施された上記塗膜に対して加熱処理を施し、上記液晶化合物を配向させてコレステリック液晶相の状態とする工程と、
加熱処理が施された上記塗膜に対して硬化処理を施し、コレステリック液晶相を固定化してなる上記コレステリック液晶層を形成する工程と、を有する、透過加飾積層体の製造方法。
本発明によれば、コレステリック液晶層を有し、観察面で異なる視覚効果を与え得る透過加飾積層体及びその製造方法を提供することができる。
また、本発明によれば、透過加飾積層体付きガラス基材を提供することができる。
本発明の透過加飾積層体の実施形態の一例を示す断面模式図である。 図1で示す透過加飾積層体中のコレステリック液晶層に含まれる青色右円偏光反射領域及び緑色右円偏光反射領域のそれぞれの透過スペクトルを示す。 図1で示す透過加飾積層体中の基材の透過スペクトルを示す。 図1に示す透過加飾積層体の作用を説明するための模式図である。 図4中のa方向から透過加飾積層体を見た図である。 図4中のb方向から透過加飾積層体を見た図である。 本発明の透過加飾積層体の実施形態の一例を示す断面模式図である。 図7で示す透過加飾積層体中のコレステリック液晶層に含まれる赤色右円偏光反射領域及び緑色右円偏光反射領域のそれぞれの透過スペクトルを示す。 図7で示す透過加飾積層体中の基材の透過スペクトルを示す。 図7に示す透過加飾積層体の作用を説明するための模式図である。 本発明の透過加飾積層体の実施形態の一例を示す断面模式図である。 図11で示す透過加飾積層体中のコレステリック液晶層に含まれる青色右円偏光反射領域及び赤色右円偏光反射領域のそれぞれの透過スペクトルを示す。 図11で示す透過加飾積層体中の基材の透過スペクトルを示す。 図11に示す透過加飾積層体の作用を説明するための模式図である。 コレステリック液晶層の作製方法の一例を説明するための模式図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施形態に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施形態に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
なお、本明細書において、円偏光につき「センス」というときは、右円偏光であるか、又は、左円偏光であるかを意味する。円偏光のセンスは、光が手前に向かって進んでくるように眺めた場合に電場ベクトルの先端が時間の増加に従って時計回りに回る場合が右円偏光であり、反時計回りに回る場合が左円偏光であるとして定義される。
本明細書においては、コレステリック液晶相の螺旋の捩れ方向について「センス」との用語を用いることもある。コレステリック液晶相による選択反射は、コレステリック液晶相の螺旋の捩れ方向(センス)が右の場合は右円偏光を反射して左円偏光を透過し、センスが左の場合は左円偏光を反射して右円偏光を透過する。
また、本明細書において、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート及びメタクリレートの両方を表す表記である。
可視光は電磁波のうち、ヒトの目で見える波長の光であり、380〜780nmの波長域の光を示す。非可視光は、380nm未満の波長域又は780nmを超える波長域の光である。
また、これに限定されるものではないが、可視光のうち、420〜490nmの波長域の光は、青色光であり、495〜570nmの波長域の光は、緑色光であり、580〜750nmの波長域の光は、赤色光である。
赤外線は、780nm超1mm以下の波長域の電磁波である。紫外線は、10nm超380nm以下の波長域の光である。
本明細書において、選択反射波長とは、対象となる物(部材)における透過率の極小値をTmin(%)とした場合、下記の式で表される半値透過率:T1/2(%)を示す2つの波長の平均値のことを言う。
半値透過率を求める式: T1/2=100−(100−Tmin)÷2
<透過加飾積層体>
本発明の透過加飾積層体は、有色透明な基材と、基材上に配置されたコレステリック液晶層と、を有する透過加飾積層体であって、
上記コレステリック液晶層は、選択反射波長が互いに異なる2以上の反射領域を有し、
上記基材は、上記2以上の反射領域のそれぞれの選択反射波長と同じ波長の光を吸収する。
以下、本発明を実施するための形態を、図面を用いて詳細に説明する。なお、本発明における図は模式図であり、各層の厚みの関係及び位置関係などは必ずしも実際のものとは一致しない。
<第1実施形態>
図1は、本発明の透過加飾積層体の実施形態の一例(第1実施形態)を示す断面模式図である。透過加飾積層体10aは、基材12aと、基材12a上に配置されたコレステリック液晶層14aと、を有する。
コレステリック液晶層14aは、コレステリック液晶相を固定してなる層であり、互いにコレステリック液晶相の螺旋ピッチが異なる2つの領域を有する。より具体的には、コレステリック液晶層14aは、青色光の右円偏光を反射し、青色光の左円偏光及び他の波長域の光を透過する青色右円偏光反射領域14rBと、緑色光の右円偏光を反射し、緑色光の左円偏光及び他の波長域の光を透過する緑色右円偏光反射領域14rGとを有する。言い換えれば、コレステリック液晶層14aでは、青色右円偏光反射領域14rBと緑色右円偏光反射領域14rGとが所望のパターンで形成されている。
青色右円偏光反射領域14rB及び緑色右円偏光反射領域14rGはそれぞれ、コレステリック液晶相を固定してなるものであり、特定の波長域の右円偏光に対して波長選択反射性を有する。
図2に、青色右円偏光反射領域14rB及び緑色右円偏光反射領域14rGの透過スペクトルを示す。青色右円偏光反射領域14rBは、選択反射帯域B1を有し、その選択反射波長はλa(nm)を示す。選択反射波長λaは、青色光の波長域に位置する。緑色右円偏光反射領域14rGは、選択反射帯域B2を有し、その選択反射波長はλb(nm)を示す。選択反射波長λbは、緑色光の波長域に位置する。
一般的に、選択反射波長λは、コレステリック液晶相における螺旋構造のピッチP(=螺旋の周期)に依存し、コレステリック液晶相の平均屈折率nとλ=n×Pの関係に従う。そのため、この螺旋構造のピッチを調節することによって、選択反射波長を調節することができる。コレステリック液晶相のピッチは、重合性液晶化合物とともに用いるキラル剤の種類、又はその添加濃度に依存するため、これらを調節することによって所望のピッチを得ることができる。
また、選択反射を示す選択反射帯域の半値幅Δλ(nm)は、コレステリック液晶相の屈折率異方性Δnと螺旋のピッチPとに依存し、Δλ=Δn×Pの関係に従う。そのため、Δnを調節することにより、選択反射帯域の幅を制御できる。Δnは、反射領域を形成する液晶化合物の種類及びその混合比率、ならびに、配向固定時の温度により調節できる。なお、コレステリック液晶相における反射率はΔnに依存することも知られており、同程度の反射率を得る場合に、Δnが大きいほど、螺旋ピッチの数を少なく、すなわち膜厚を薄く、することができる。
螺旋のセンス及びピッチの測定法については「液晶化学実験入門」日本液晶学会編 シグマ出版2007年出版、46頁、及び「液晶便覧」液晶便覧編集委員会 丸善 196頁に記載の方法を用いることができる。
コレステリック液晶相の反射光は円偏光である。反射光が右円偏光であるか左円偏光であるかは、コレステリック液晶相の螺旋の捩れ方向による。コレステリック液晶相による円偏光の選択反射は、コレステリック液晶相の螺旋の捩れ方向が右の場合は右円偏光を反射し、螺旋の捩れ方向が左の場合は左円偏光を反射する。
透過加飾積層体10aにおいて、青色右円偏光反射領域14rB及び緑色右円偏光反射領域14rGは、右捩れのコレステリック液晶相を固定してなる層である。
なお、コレステリック液晶相の旋回の方向は、反射領域を形成する液晶化合物の種類又は添加されるキラル剤の種類によって調節できる。
コレステリック液晶層14aの厚みは特に限定されないが、発色性及び配向性がいずれも優れる観点から、1〜10μmが好ましく、2〜8μmがより好ましく、3〜6μmがさらに好ましい。
なお、コレステリック液晶層のより具体的な構成、及び、製造方法は後段で詳述する。
基材12aは、青色光及び緑色光を吸収する、赤色の透明な基材である。つまり、基材12aは、赤色光を透過する透明な基材である。
図3に、基材12aの透過スペクトルを示す。図3に示すように、基材12aは、青色右円偏光反射領域14rBの選択反射波長λaと同じ波長の光、及び、緑色右円偏光反射領域14rGの選択反射波長λbと同じ波長の光を吸収する。
上記の構成により、透過加飾積層体10aをコレステリック液晶層14a側及び基材12a側からそれぞれ観察した場合の視覚効果が異なる。
次に、透過加飾積層体10aの作用について、図4を用いて説明する。以下、コレステリック液晶層14a側の表面を「表面」とし、基材12a側の表面を「裏面」として説明する。なお、後述する第2実施形態及び第3実施形態の透過加飾積層体においても、コレステリック液晶層側の表面を「表面」とし、基材側の表面を「裏面」として説明する。
図4に示すように、表面側から透過加飾積層体10aに入射した光のうち、青色右円偏光反射領域14rBでは青色の右円偏光LrBが反射され、青色右円偏光反射領域14rBで反射されなかった光は青色右円偏光反射領域14rBを透過し、基材12aに入射する。基材12aに入射した光のうち、青色光及び緑色光は基材12aによって吸収され、赤色光LRが基材12aを透過する。
また、緑色右円偏光反射領域14rGでは緑色の右円偏光LrGが反射され、緑色右円偏光反射領域14rGで反射されなかった光は緑色右円偏光反射領域14rGを透過し、基材12aに入射する。基材12aに入射した光のうち、青色光及び緑色光は基材12aによって吸収され、赤色光LRが基材12aを透過する。
一方、裏面側から透過加飾積層体10aに入射した光のうち、赤色光LRのみが基材12aを透過する。基材12aを透過した赤色光LRは、コレステリック液晶層14aの青色右円偏光反射領域14rB及び緑色右円偏光反射領域14rGに入射するが、赤色光LRの波長域と青色右円偏光反射領域14rB及び緑色右円偏光反射領域14rGの選択反射帯域とは重複しないため、赤色光LRはコレステリック液晶層14aで反射されずにコレステリック液晶層14aを透過する。
従って、透過加飾積層体10aを表面側から観察した際には(図4中、a方向から見た際には)、裏面側から入射し透過する赤色光LRにより、透過加飾積層体10aの向こう側の光景が視認されるとともに、コレステリック液晶層14aの反射領域の選択反射波長の光が視認される。
すなわち、図4中のa方向から見た際には、コレステリック液晶層14aの反射領域の形成パターンに応じた模様の画像が視認される(図5)。
また、透過加飾積層体10aを裏面側から観察した際には(図4中、b方向から見た際には)、表面側から入射し透過する赤色光LRにより、透過加飾積層体10aの向こう側の光景が視認される。しかしながら、コレステリック液晶層14a由来の反射光は視認されないため、表面側から観察できるコレステリック液晶層14aに表示される画像は視認されない(図6)。
従って、透過加飾積層体10aは、透明性を有していながら、一方の面側(a方向)から見た画像と、他方の面側(b方向)から見た画像とが異なる。
<第2実施形態>
図7に本発明の透過加飾積層体の実施形態の他の一例(第2実施形態)を示す断面模式図を示す。
図7は、本発明の透過加飾積層体の実施形態の一例(第2実施形態)を示す断面模式図である。透過加飾積層体10bは、基材12bと、基材12b上に配置されたコレステリック液晶層14bと、を有する。
コレステリック液晶層14bは、コレステリック液晶相を固定してなる層であり、互いにコレステリック液晶相の螺旋ピッチが異なる2つの領域を有する。より具体的には、コレステリック液晶層14bは、赤色光の右円偏光を反射し、赤色光の左円偏光及び他の波長域の光を透過する赤色右円偏光反射領域14rRと、緑色光の右円偏光を反射し、緑色光の左円偏光及び他の波長域の光を透過する緑色右円偏光反射領域14rGとを有する。言い換えれば、コレステリック液晶層14bでは、赤色右円偏光反射領域14rRと緑色右円偏光反射領域14rGとが所望のパターンで形成されている。
赤色右円偏光反射領域14rR及び緑色右円偏光反射領域14rGはそれぞれ、コレステリック液晶相を固定してなるものであり、特定の波長域の右円偏光に対して波長選択反射性を有する。
図8に、赤色右円偏光反射領域14rR及び緑色右円偏光反射領域14rGの透過スペクトルを示す。赤色右円偏光反射領域14rRは、選択反射帯域B3を有し、その選択反射波長はλc(nm)を示す。選択反射波長λcは、赤色光の波長域に位置する。緑色右円偏光反射領域14rGは、選択反射帯域B2を有し、その選択反射波長はλb(nm)を示す。選択反射波長λbは、緑色光の波長域に位置する。
基材12bは、緑色光及び赤色光を吸収する、青色の透明な基材である。つまり、基材12bは、青色光を透過する透明な基材である。
図9に、基材12bの透過スペクトルを示す。図9に示すように、基材12bは、緑色右円偏光反射領域14rGの選択反射波長λbと同じ波長の光、及び、赤色右円偏光反射領域14rRの選択反射波長λcと同じ波長の光を吸収する。
次に、透過加飾積層体10bの作用について、図10を用いて説明する。
図10に示すように、表面側から透過加飾積層体10bに入射した光のうち、赤色右円偏光反射領域14rRでは赤色の右円偏光LrRが反射され、赤色右円偏光反射領域14rRで反射されなかった光は赤色右円偏光反射領域14rRを透過し、基材12bに入射する。基材12bに入射した光のうち、緑色光及び赤色光は基材12bによって吸収され、青色光LBが基材12bを透過する。
また、緑色右円偏光反射領域14rGでは緑色の右円偏光LrGが反射され、緑色右円偏光反射領域14rGで反射されなかった光は緑色右円偏光反射領域14rGを透過し、基材12bに入射する。基材12bに入射した光のうち、緑色光及び赤色光は基材12bによって吸収され、青色光LBが基材12bを透過する。
一方、裏面側から透過加飾積層体10bに入射した光のうち、青色光LBのみが基材12bを透過する。基材12bを透過した青色光LBは、コレステリック液晶層14bの赤色右円偏光反射領域14rR及び緑色右円偏光反射領域14rGに入射するが、青色光LBの波長域と赤色右円偏光反射領域14rR及び緑色右円偏光反射領域14rGの選択反射帯域とは重複しないため、青色光LBはコレステリック液晶層14bで反射されずにコレステリック液晶層14bを透過する。
従って、透過加飾積層体10bを表面側から観察した際には(図10中、a方向から見た際には)、裏面側から入射し透過する青色光LBにより、透過加飾積層体10bの向こう側の光景が視認されるとともに、コレステリック液晶層14bの反射領域の選択反射波長の光が視認される。
すなわち、図10中のa方向から見た際には、コレステリック液晶層14bの反射領域の形成パターンに応じた模様の画像が視認される。
また、透過加飾積層体10bを裏面側から観察した際には(図10中、b方向から見た際には)、表面側から入射し透過する青色光LBにより、透過加飾積層体10bの向こう側の光景が視認される。しかしながら、コレステリック液晶層14b由来の反射光は視認されないため、表面側から観察できるコレステリック液晶層14bに表示される画像は視認されない。
従って、透過加飾積層体10bは、透明性を有していながら、一方の面側(a方向)から見た画像と、他方の面側(b方向)から見た画像とが異なる。
<第3実施形態>
図11に本発明の透過加飾積層体の実施形態の他の一例(第3実施形態)を示す断面模式図を示す。
図11は、本発明の透過加飾積層体の実施形態の一例(第3実施形態)を示す断面模式図である。透過加飾積層体10cは、基材12cと、基材12c上に配置されたコレステリック液晶層14cと、を有する。
コレステリック液晶層14cは、コレステリック液晶相を固定してなる層であり、互いにコレステリック液晶相の螺旋ピッチが異なる2つの領域を有する。より具体的には、コレステリック液晶層14cは、赤色光の右円偏光を反射し、赤色光の左円偏光及び他の波長域の光を透過する赤色右円偏光反射領域14rRと、青色光の右円偏光を反射し、青色光の左円偏光及び他の波長域の光を透過する青色右円偏光反射領域14rBとを有する。言い換えれば、コレステリック液晶層14cでは、赤色右円偏光反射領域14rRと青色右円偏光反射領域14rBとが所望のパターンで形成されている。
赤色右円偏光反射領域14rR及び青色右円偏光反射領域14rBはそれぞれ、コレステリック液晶相を固定してなるものであり、特定の波長域の右円偏光に対して波長選択反射性を有する。
図12に、赤色右円偏光反射領域14rR及び青色右円偏光反射領域14rBの透過スペクトルを示す。赤色右円偏光反射領域14rRは、選択反射帯域B3を有し、その選択反射波長はλc(nm)を示す。選択反射波長λcは、赤色光の波長域に位置する。青色右円偏光反射領域14rBは、選択反射帯域B1を有し、その選択反射波長はλa(nm)を示す。選択反射波長λaは、青色光の波長域に位置する。
基材12cは、青色光及び赤色光を吸収する、緑色の透明な基材である。つまり、基材12cは、緑色光を透過する透明な基材である。
図13に、基材12cの透過スペクトルを示す。図13に示すように、基材12cは、青色右円偏光反射領域14rBの選択反射波長λaと同じ波長の光、及び、赤色右円偏光反射領域14rRの選択反射波長λcと同じ波長の光を吸収する。
次に、透過加飾積層体10cの作用について、図14を用いて説明する。
図14に示すように、表面側から透過加飾積層体10cに入射した光のうち、赤色右円偏光反射領域14rRでは赤色の右円偏光LrRが反射され、赤色右円偏光反射領域14rRで反射されなかった光は赤色右円偏光反射領域14rRを透過し、基材12cに入射する。基材12cに入射した光のうち、青色光及び赤色光は基材12cによって吸収され、緑色光LGが基材12cを透過する。
また、青色右円偏光反射領域14rBでは青色の右円偏光LrBが反射され、青色右円偏光反射領域14rBで反射されなかった光は青色右円偏光反射領域14rBを透過し、基材12cに入射する。基材12cに入射した光のうち、青色光及び赤色光は基材12cによって吸収され、緑色光LGが基材12cを透過する。
一方、裏面側から透過加飾積層体10cに入射した光のうち、緑色光LGのみが基材12cを透過する。基材12cを透過した緑色光LGは、コレステリック液晶層14cの赤色右円偏光反射領域14rR及び青色右円偏光反射領域14rBに入射するが、緑色光LGの波長域と赤色右円偏光反射領域14rR及び青色右円偏光反射領域14rBの選択反射帯域とは重複しないため、緑色光LGはコレステリック液晶層14cで反射されずにコレステリック液晶層14cを透過する。
従って、透過加飾積層体10cを表面側から観察した際には(図14中、a方向から見た際には)、裏面側から入射し透過する緑色光LGにより、透過加飾積層体10cの向こう側の光景が視認されるとともに、コレステリック液晶層14cの反射領域の選択反射波長の光が視認される。
すなわち、図14中のa方向から見た際には、コレステリック液晶層14cの反射領域の形成パターンに応じた模様の画像が視認される。
また、透過加飾積層体10cを裏面側から観察した際には(図14中、b方向から見た際には)、表面側から入射し透過する緑色光LGにより、透過加飾積層体10cの向こう側の光景が視認される。しかしながら、コレステリック液晶層14c由来の反射光は視認されないため、表面側から観察できるコレステリック液晶層14cに表示される画像は視認されない。
従って、透過加飾積層体10cは、透明性を有していながら、一方の面側(a方向)から見た画像と、他方の面側(b方向)から見た画像とが異なる。
なお、上記第1実施形態〜第3実施形態においては、右円偏光を反射するコレステリック液晶層について述べたが、本発明はこの形態には限定されず、左円偏光を反射するコレステリック液晶層を用いてもよい。
また、上記においては、第1実施形態において青色右円偏光反射領域14rB及び緑色右円偏光反射領域14rGを有するコレステリック液晶層、第2実施形態において赤色右円偏光反射領域14rR及び緑色右円偏光反射領域14rGを有するコレステリック液晶層、及び、第3実施形態において赤色右円偏光反射領域14rR及び青色右円偏光反射領域14rBを有するコレステリック液晶層について述べたが、本発明はこの組み合わせには限定されず、選択反射波長が異なる2以上の反射領域を有するコレステリック液晶層であればよい。
なお、2以上の反射領域の選択反射波長の差は特に限定されないが、2以上の反射領域の選択反射波長がそれぞれ30nm以上異なることが好ましく、45nm以上異なることが好ましい。
また、上記第1実施形態〜第3実施形態において、コレステリック液晶層は、選択反射波長の異なる2種の反射領域を有する構成としたが、本発明はこれに限定はされず、3種以上の反射領域を有する構成としてもよい。
また、反射領域における選択反射波長は、可視光(380〜780nm程度)、近赤外線(780nm超2000nm以下)及び紫外線(315〜380nm程度)のいずれの範囲にも設定することが可能であり、その設定方法は上述した通りである。
上記第1実施形態においては赤色の透明な基材、第2実施形態においては青色の透明な基材、及び、第3実施形態においては緑色の透明な基材について述べたが、本発明はこれに限定はされず、有色透明な基材であればよい。
本発明において、基材は透明であればよい。透明な基材は、可視光領域のいずれかの領域の光を透過する特性を有していればよい。より具体的には、基材は、波長380〜780nmの範囲において、透過率が30%超の領域を有することが好ましく、50%以上の領域を有することがより好ましく、70%以上の領域を有することがさらに好ましい。
本発明において、基材は有色であればよい。有色な基材とは、可視光領域のいずれかの領域の光を吸収する特性を有していればよい。有色透明な基材の吸収帯域の幅は特に限定されないが、30〜300nmの場合が多い。
有色透明な基材は、2以上の反射領域のそれぞれの選択反射波長における透過率がいずれも30%以下であることが好ましく、20%以下であることがより好ましい。下限は特に限定されないが、0%が挙げられる。
なお、上記態様の一例としては、例えば、上述した第1実施形態の基材12aの場合、基材12aの波長λa及び波長λbにおける透過率は、それぞれ30%以下であることが好ましい。
基材12aの波長λa及びλbでの透過率がそれぞれ30%以下である場合、透過加飾積層体10aの裏面側から観察した際に、コレステリック液晶層14aに由来する画像がより視認されにくくなる。
このため、有色透明な基材は、2以上の反射領域由来の各選択反射波長と同じ波長の透過率だけでなく、各反射領域の選択反射帯域に属する波長のいずれにおいても透過率が上記範囲(30%以下)であることが望ましい。
また、上記第1実施形態〜第3実施形態においては、コレステリック液晶層が一層のみからなる透過加飾積層体について述べたが、この形態には限定されず、例えば、コレステリック液晶層を複数積層した形態であってもよい。コレステリック液晶層を複数積層する場合には、各層毎に螺旋回転方向を同一方向としても、逆方向としてもよい。コレステリック液晶層を複数積層する場合には、各層中の反射領域の選択反射波長はそれぞれ異なっていてもよい。
以下、透過加飾積層体を構成する各部材について詳述する。
<有色透明な基材>
有色透明な基材を構成する材料は特に限定されず、ガラス及びプラスチックが挙げられ、プラスチックが好ましい。
プラスチックとしては、例えば、セルロース系ポリマー、ポリカーボネート系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、(メタ)アクリル系ポリマー、スチレン系ポリマー、ポリオレフィン系ポリマー、塩化ビニル系ポリマー、アミド系ポリマー、イミド系ポリマー、スルホン系ポリマー、ポリエーテルスルホン系ポリマー、及びポリエーテルエーテルケトン系ポリマー等が挙げられ、なかでも、ポリエチレンテレフタレート(PET)、(メタ)アクリル系ポリマー、又はセロハンが好ましい。
また、上記基材は、上述したようにR(赤)、G(緑)、及びB(青)等の彩色が施された有色透明な基材である。基材に彩色を施す方法としては特に限定されないが、例えば、染料又は顔料を含有させる手法、及び、透明基材の表面に透明な彩色層を設ける手法等が挙げられる。コレステリック液晶層の選択反射波長の選択幅をより広くする(言い換えると、コレステリック液晶層の色相の選択肢をより多くし、より多彩な画像を形成する)ことができ、且つ、基材の透過性を担保する観点から、基材は、R(赤)、G(緑)又はB(青)の彩色が施された有色透明な基材であることが好ましい。例えば、有色透明な基材がY(黄)である場合には、波長450〜800nmにおいて高い透過率を有するため、その透過性には優れるものの、相対的に、十分に光吸収できる波長域が狭いため(380〜450nm未満の波長域)、コレステリック液晶層で使用できる選択反射波長の選択幅が狭いものとなる。
なお、B(青)の彩色が施された有色透明な基材は、具体的には、420〜490nmに透過中心波長を有していることが好ましく、G(緑)の彩色が施された有色透明な基材は、具体的には、500超〜570nmに透過中心波長を有していることが好ましく、R(赤)の彩色が施された有色透明な基材は、具体的には、600超〜750nmに透過中心波長を有していることが好ましい。
基材は、各種添加剤(例えば、UV(紫外線)吸収剤、マット剤微粒子、可塑剤、劣化防止剤、及び剥離剤等)を含んでいてもよい。
なお、基材は、可視光領域で低複屈折性であることが好ましい。例えば、基材の波長550nmにおける位相差(面内レタデーション)は50nm以下であることが好ましく、20nm以下であることがより好ましい。
基材は、曲面を有していてもよい。また、基材は、凹型又は凸型の形状を有していてもよい。
基材の厚みは特に限定されないが、薄型化、及び、取り扱い性の点から、10〜2000μmが好ましく、15〜1500μmがより好ましい。
上記厚みは平均厚みを意図し、基材の任意の5点の厚みを測定し、それらを算術平均したものである。
なお、基材の透過率は、分光光度計により測定することができる。
<コレステリック液晶層>
コレステリック液晶層とは、コレステリック液晶相を固定してなる層である。
コレステリック液晶相を固定した構造は、コレステリック液晶相となっている液晶化合物の配向が保持されている構造であればよく、典型的には、重合性液晶化合物をコレステリック液晶相の配向状態としたうえで、紫外線照射、加熱等によって重合、硬化し、流動性が無い層を形成して、同時に、外場又は外力によって配向形態に変化を生じさせることない状態に変化した構造であればよい。なお、コレステリック液晶相を固定した構造においては、コレステリック液晶相の光学的性質が保持されていれば十分であり、液晶化合物はもはや液晶性を示していなくてもよい。例えば、重合性液晶化合物は、硬化反応により高分子量化して、もはや液晶性を失っていてもよい。
コレステリック液晶層の形成に用いる材料としては、液晶化合物を含む液晶組成物などが挙げられる。液晶化合物は、重合性基を有する液晶化合物(重合性液晶化合物)であることが好ましい。
重合性液晶化合物を含む液晶組成物は、さらに界面活性剤、キラル剤、重合開始剤等を含んでいてもよい。以下、各成分について詳述する。
−−重合性液晶化合物−−
重合性液晶化合物は、棒状液晶化合物であっても、円盤状液晶化合物であってもよいが、棒状液晶化合物であることが好ましい。
コレステリック液晶層を形成する棒状の重合性液晶化合物の例としては、棒状ネマチック液晶化合物が挙げられる。棒状ネマチック液晶化合物としては、アゾメチン類、アゾキシ類、シアノビフェニル類、シアノフェニルエステル類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類、又は、アルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類が好ましい。低分子液晶化合物だけではなく、高分子液晶化合物も用いることができる。
重合性液晶化合物は、重合性基を液晶化合物に導入することで得られる。重合性基としては、不飽和重合性基、エポキシ基、及びアジリジニル基が挙げられ、不飽和重合性基が好ましく、エチレン性不飽和重合性基がより好ましい。重合性基は種々の方法で、液晶化合物の分子中に導入できる。重合性液晶化合物が有する重合性基の個数は、1〜6個が好ましく、1〜3個がより好ましい。重合性液晶化合物の例としては、Makromol.Chem.,190巻、2255頁(1989年)、Advanced Materials 5巻、107頁(1993年)、米国特許第4683327号明細書、同5622648号明細書、同5770107号明細書、国際公開WO95/22586号公報、同95/24455号公報、同97/00600号公報、同98/23580号公報、同98/52905号公報、特開平1−272551号公報、同6−16616号公報、同7−110469号公報、同11−80081号公報、及び特開2001−328973号公報などに記載の化合物が挙げられる。2種類以上の重合性液晶化合物を併用してもよい。2種類以上の重合性液晶化合物を併用すると、配向温度を低下させることができる。
重合性液晶化合物の具体例としては、下記式(1)〜(11)に示す化合物が挙げられる。
[化合物(11)において、X1は2〜5(整数)である。]
また、上記以外の重合性液晶化合物としては、特開昭57−165480号公報に開示されているようなコレステリック相を有する環式オルガノポリシロキサン化合物等を用いることができる。さらに、前述の高分子液晶化合物としては、液晶を呈するメソゲン基を主鎖、側鎖、又は、主鎖及び側鎖の両方の位置に導入した高分子、コレステリル基を側鎖に導入した高分子コレステリック液晶、特開平9−133810号公報に開示されているような液晶性高分子、及び、特開平11−293252号公報に開示されているような液晶性高分子等を用いることができる。
速硬化性、膜強度向上、重合率向上、及び耐久性向上の観点から、液晶化合物中、重合性基を2以上有する液晶化合物の含有量は、液晶化合物の全質量に対して60質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましく、80質量%以上がさらに好ましい。
また、液晶組成物中の重合性液晶化合物の添加量は、液晶組成物の固形分質量(溶媒を除いた質量)に対して、75〜99.9質量%であることが好ましく、80〜99質量%であることがより好ましく、85〜90質量%であることがさらに好ましい。
−−キラル剤(光学活性化合物)−−
キラル剤はコレステリック液晶相の螺旋構造を誘起する機能を有する。キラル化合物は、化合物によって誘起する螺旋の捩れ方向又は螺旋ピッチが異なるため、目的に応じて選択すればよい。
キラル剤としては特に限定はなく、公知の化合物(例えば、液晶デバイスハンドブック、第3章4−3項、TN(twisted nematic)、STN(Super-twisted nematic)用カイラル剤、199頁、日本学術振興会第142委員会編、1989に記載)、イソソルビド、イソマンニド誘導体を用いることができる。
キラル剤は、一般に不斉炭素原子を含むが、不斉炭素原子を含まない軸性不斉化合物又は面性不斉化合物もキラル剤として用いることができる。軸性不斉化合物又は面性不斉化合物の例としては、ビナフチル、ヘリセン、パラシクロファン及びこれらの誘導体が挙げられる。キラル剤は、重合性基を有していてもよい。キラル剤と液晶化合物とがいずれも重合性基を有する場合は、重合性キラル剤と重合性液晶化合物との重合反応により、重合性液晶化合物から誘導される繰り返し単位と、キラル剤から誘導される繰り返し単位とを有するポリマーを形成できる。この態様では、重合性キラル剤が有する重合性基は、重合性液晶化合物が有する重合性基と、同種の基であることが好ましい。従って、キラル剤の重合性基も、不飽和重合性基、エポキシ基又はアジリジニル基であることが好ましく、不飽和重合性基であることがより好ましく、エチレン性不飽和重合性基であることがさらに好ましい。
また、キラル剤は、液晶化合物であってもよい。
なお、後述するように、コレステリック液晶層を製造する際に、露光量によってコレステリック液晶相の螺旋ピッチの大きさを制御する場合、光に感応しコレステリック液晶相の螺旋ピッチを変化させ得るキラル剤(以後、感光性キラル剤とも称する)を用いることが好ましい。
感光性キラル剤とは、光を吸収することにより構造が変化し、コレステリック液晶相の螺旋ピッチを変化させ得る化合物である。このような化合物としては、光異性化反応、光二量化反応、及び、光分解反応の少なくとも1つを起こす化合物が好ましい。
光異性化反応を起こす化合物とは、光の作用で立体異性化又は構造異性化を起こす化合物をいう。光異性化化合物としては、例えば、アゾベンゼン化合物、及び、スピロピラン化合物などが挙げられる。
また、光二量化反応を起こす化合物とは、光の照射によって、二つの基の間に付加反応を起こして環化する化合物をいう。光二量化化合物としては、例えば、桂皮酸誘導体、クマリン誘導体、カルコン誘導体、及び、ベンゾフェノン誘導体などが挙げられる。
上記感光性キラル剤としては、以下の一般式(I)で表されるキラル剤が好ましく挙げられる。このキラル剤は、光照射時の光量に応じてコレステリック液晶相の螺旋ピッチ(捻れ力、螺旋の捻れ角)などの配向構造を変化させ得る。
一般式(I)中、Ar1とAr2は、アリール基又は複素芳香環基を表す。
Ar1とAr2で表されるアリール基は、置換基を有していてもよく、総炭素数6〜40が好ましく、総炭素数6〜30がより好ましい。置換基としては、例えば、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボキシル基、シアノ基、又は、複素環基が好ましく、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、又は、アリールオキシカルボニル基がより好ましい。
このようなアリール基のうち、下記一般式(III)又は(IV)式で表されるアリール基が好ましい。
一般式(III)中のR1及び一般式(IV)中のR2は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボキシル基、又は、シアノ基を表す。なかでも、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、又は、アシルオキシ基が好ましく、アルコキシ基、ヒドロキシル基、又は、アシルオキシ基がより好ましい。
一般式(III)中のL1及び一般式(IV)中のL2は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、又は、ヒドロキシル基を表し、炭素数1〜10のアルコキシ基、又は、ヒドロキシル基が好ましい。
lは0、1〜4の整数を表し、0、1が好ましい。mは0、1〜6の整数を表し、0、1が好ましい。l、mが2以上のときは、L1とL2は互いに異なる基を表してもよい。
Ar1とAr2で表される複素芳香環基は、置換基を有していてもよく、総炭素数4〜40が好ましく、総炭素数4〜30がより好ましい。置換基としては、例えば、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、又は、シアノ基が好ましく、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、又は、アシルオキシ基がより好ましい。
複素芳香環基としては、ピリジル基、ピリミジニル基、フリル基、及び、ベンゾフラニル基などが挙げられ、この中でも、ピリジル基、又は、ピリミジニル基が好ましい。
液晶組成物における、キラル剤の含有量は、重合性液晶性化合物の含有量に対して、0.01〜200モル%が好ましく、1〜30モル%がより好ましい。
−−重合開始剤−−
液晶組成物が重合性化合物を含む場合は、重合開始剤を含むことが好ましい。紫外線照射により重合反応を進行させる態様では、使用する重合開始剤は、紫外線照射によって重合反応を開始可能な光重合開始剤であることが好ましい。光重合開始剤の例としては、α−カルボニル化合物(米国特許第2367661号、同2367670号の各明細書記載)、アシロインエーテル(米国特許第2448828号明細書記載)、α−炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許第2722512号明細書記載)、多核キノン化合物(米国特許第3046127号、同2951758号の各明細書記載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp−アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許第3549367号明細書記載)、アクリジン及びフェナジン化合物(特開昭60−105667号公報、米国特許第4239850号明細書記載)及びオキサジアゾール化合物(米国特許第4212970号明細書記載)等が挙げられる。
液晶組成物中の光重合開始剤の含有量は、重合性液晶化合物の含有量に対して、0.1〜20質量%であることが好ましく、0.5〜12質量%であることがより好ましい。
−−架橋剤−−
液晶組成物は、硬化後の膜強度向上、耐久性向上のため、任意に架橋剤を含んでいてもよい。架橋剤としては、紫外線、熱、湿気等で硬化するものが好適に使用できる。
架橋剤としては、特に限定はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の多官能アクリレート化合物;グリシジル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジグリシジルエーテル等のエポキシ化合物;2,2−ビスヒドロキシメチルブタノール−トリス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]、4,4−ビス(エチレンイミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン等のアジリジン化合物;ヘキサメチレンジイソシアネート、ビウレット型イソシアネート等のイソシアネート化合物;オキサゾリン基を側鎖に有するポリオキサゾリン化合物;ビニルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアルコキシシラン化合物などが挙げられる。また、架橋剤の反応性に応じて公知の触媒を用いることができ、膜強度及び耐久性向上に加えて生産性を向上させることができる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
架橋剤の含有量は、液晶組成物の固形分質量に対して、3〜20質量%が好ましく、5〜15質量%がより好ましい。
−−その他の添加剤−−
液晶組成物は、必要に応じて、さらに界面活性剤、重合禁止剤、酸化防止剤、水平配向剤、紫外線吸収剤、光安定化剤、色材、金属酸化物微粒子等を、光学的性能等を低下させない範囲で含んでいてもよい。
液晶組成物は溶媒を含んでいてもよい。溶媒としては、特に限定はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、有機溶媒が好ましい。
有機溶媒としては、特に限定はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アルキルハライド類、アミド類、スルホキシド類、ヘテロ環化合物、炭化水素類、エステル類、及び、エーテル類などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
<透過加飾積層体の製造方法>
上述した透過加飾積層体の製造方法は特に限定されず、公知の方法を採用できる。
例えば、有色透明な基材上にコレステリック液晶層を形成する方法が挙げられる。
なお、上記コレステリック液晶層を形成する方法としては、コレステリック液晶相の螺旋ピッチの制御が容易である点から、以下の工程1〜工程4を有する製造方法が好ましい。
工程1:重合性基を有する液晶化合物、及び、光に感応しコレステリック液晶相の螺旋ピッチを変化させ得るキラル剤を含む液晶組成物を用いて塗膜を形成する工程
工程2:キラル剤が感光する光にて、塗膜にパターン状に露光処理を施す工程
工程3:露光処理が施された塗膜に対して加熱処理を施し、液晶化合物を配向させてコレステリック液晶相の状態とする工程
工程4:加熱処理が施された塗膜に対して硬化処理を施し、コレステリック液晶相を固定化してなるコレステリック液晶層を形成する工程
以下、上記各工程の手順について、図面を参照しながら、詳述する。
(工程1)
工程1は、重合性基を有する液晶化合物、及び、光に感応しコレステリック液晶相の螺旋ピッチを変化させ得るキラル剤を含む液晶組成物を用いて塗膜を形成する工程である。図15のS1に示すように、本工程を実施することにより、まず、塗膜13aが形成される。
なお、より配向性に優れて透過性の高いコレステリック液晶層とする観点から、塗膜を形成する前に、塗膜が形成される基材の表面に対して配向処理を施してもよい。配向処理を施すことで、塗膜に形成されるコレステリック液晶相の配向性が向上し、透過加飾積層体の透過性をより高めることができる。なお、基材としては有色透明な基材が使用される。
液晶組成物に含まれる重合性基を有する液晶化合物、及び、感光性キラル剤は上述の通りである。液晶組成物に含まれてもよい成分も、上述の通りである。
液晶組成物の固形分濃度は、塗布性の観点から、液晶組成物全質量に対して、10〜50質量%が好ましく、20〜40質量%がより好ましい。
工程1で塗膜を形成する方法としては、例えば、上述した液晶組成物を基材上に塗布する方法が挙げられる。塗布方法は特に限定されず、例えば、ワイヤーバーコーティング法、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、及び、ダイコーティング法等が挙げられる。また、スプレー(噴霧)により塗膜を形成してもよい。
なお、必要に応じて、塗布後に、基材上に塗布された液晶組成物を乾燥する処理を実施してもよい。乾燥処理を実施することにより、塗布された液晶組成物から溶媒を除去できる。
塗膜の膜厚は特に限定されないが、コレステリック液晶層の反射性がより優れる点で、0.1〜20μmが好ましく、0.2〜15μmがより好ましく、0.5〜10μmがさらに好ましい。
(工程2)
工程2は、キラル剤が感光する光にて、塗膜にパターン状に露光処理を施す工程である。本工程を実施することにより、露光領域におけるキラル剤の螺旋誘起力と、未露光領域におけるキラル剤の螺旋誘起力との間に差を設けることができる。よって、後述する手順をさらに実施することにより、選択反射波長が異なる反射領域を形成できる。
パターン状に露光処理を実施する方法は特に限定されないが、開口部を有するマスクを用いる方法が挙げられる。より具体的には、図15のS2に示すように、所定の開口パターンを有するマスクMを介して、光源Sより出射される感光性キラル剤が感光する波長の光にて、塗膜13aに露光処理を施し、一部を露光された塗膜13bを形成する。
本工程で照射される光の波長としては、感光性キラル剤が感光する波長の光であれば特に限定されない。
なお、上記液晶組成物に重合開始剤が含まれる場合、重合開始剤が感光しづらい波長の光で露光を実施することが好ましい。
また、光照射の際には、塗膜を加熱してもよい。加熱温度としては、15〜50℃が好ましく、20〜40℃がより好ましい。
なお、上記工程2を実施した後、必要に応じて、図15のS3に示すように、感光性キラル剤が感光する波長の光を塗膜全面に照射して、全面露光された塗膜13cを得てもよい。本工程を実施することにより、上記工程2の際の未露光領域のキラル剤を感光させて、所定の螺旋ピッチが得られるように、螺旋誘起力を調整できる。
(工程3)
工程3では、工程2の露光処理が施された塗膜に対して加熱処理を施し、液晶化合物を配向させてコレステリック液晶相の状態とする工程である。本工程を実施することにより、図15のS4に示すように、ヒーターH等を用いた加熱処理により、コレステリック液晶相の状態の塗膜13dを形成できる。
液晶組成物の液晶相転移温度は、製造適性の点から、10〜250℃が好ましく、10〜150℃がより好ましい。
好ましい加熱条件としては、40〜100℃(好ましくは、60〜100℃)で0.5〜5分間(好ましくは、0.5〜2分間)にわたって塗布層を加熱することが好ましい。
(工程4)
工程4は、加熱処理が施された塗膜に対して硬化処理を施し、コレステリック液晶相を固定化してなるコレステリック液晶層を形成する工程である。
硬化処理の方法は特に限定されず、光硬化処理及び熱硬化処理が挙げられる。なかでも、光照射処理が好ましく、図15のS5に示すように、紫外線照射装置UVを用いた紫外線照射処理がより好ましい。本工程を実施することにより、コレステリック液晶相を固定化してなるコレステリック液晶層14が形成される。
紫外線照射には、紫外線ランプなどの光源が利用される。
紫外線の照射エネルギー量は特に限定されないが、一般的には、0.1〜0.8J/cm2程度が好ましい。また、紫外線を照射する時間は特に限定されないが、得られるコレステリック液晶層の強度及び生産性の観点から適宜決定すればよい。
なお、複数のコレステリック液晶層を備えた透過加飾積層体を製造する場合には、上記工程1〜4を繰り返せばよい。
上記では、コレステリック液晶層の製造方法の一例として、感光性キラル剤(好ましくは、光分解するキラル剤)を使用して、マスクを介した露光量の違いにより、選択反射波長の異なる2以上の反射領域を有するコレステリック液晶層を形成する方法を述べたが、コレステリック液晶層の製造方法はこれに限定されず、例えば、下記に示す方法等であってもよい。
(i)重合性基を有する液晶化合物、及び、温度に感応しコレステリック液晶相の螺旋ピッチを変化させ得るキラル剤を含む組成物を用いて塗膜を形成し、上記感温性キラル剤及び液晶化合物のHTP(らせん誘起力(Helical twisting power))の温度依存性に基づいて温度を変化させながらマスクを介して上記塗膜を露光することにより、選択反射波長の異なる2以上の領域を有するコレステリック液晶層を形成する方法
(ii)選択反射波長が異なるコレステリック液晶層を形成するための2種以上の組成物(組成物としては、工程1で例示したものと同様のものが挙げられる。)を、インクジェット法又はシルクスクリーン法により基材上に一定間隔で印刷することにより、選択反射波長の異なる2以上の領域を有するコレステリック液晶層を形成する方法
(iii)上述した各種方法により転写基板上に作製したコレステリック液晶層を、光学粘着剤を用いて有色透明な基材上に転写する方法
本発明の透過加飾積層体の表面上には、他の部材を配置してもよい。例えば、上記透過加飾積層体上(特に、基材上)には、無色透明な基材が配置されていてもよい。上記構成とすることにより、上記無色透明な基材がハードコート層又は保護層として機能し、補強効果又は剥離防止効果が得られる。
上記無色透明な基材の材料は特に限定されないが、上述した有色透明な基材と同様な材料が挙げられる。
なお、「無色透明な基材」とは、実質的に可視光領域に吸収を有さない透明基材を意図し、380〜780nmの波長域の平均透過率が80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。
上記無色透明な基材の厚みは特に限定されないが、10μm〜5cmが好ましく、15μm〜1cmがより好ましい。上記無色透明な基材は、市販の粘着剤を介して透過加飾積層体に貼り合せることが好ましい。
<用途>
上記透過加飾積層体の用途は特に限定されないが、例えば、ビルの窓広告として窓ガラスに貼り付けられる広告媒体;車、タクシー、バス、及び電車等の窓ガラスに貼り付けられる広告媒体、又は車、タクシー、バス、及び電車等のライト部分の加飾材;道路標識;住宅、店舗、水族館、動物園、植物館、及び美術館等の窓ガラスの加飾材;舞台又は劇場用の器材;エレベータ、エスカレータ、及び階段等の透明部材の加飾材;遊戯機及び遊戯用カード等の玩具;下敷き等の文房具;カバン、服、ゴーグル、及びサングラス等のファッション部材;カベ、及び床等のインテリアファブリクス用材料として用いることができる。
また上記の用途の他に、POP(Point of purchase advertising)、名刺、ステッカー、はがき、写真、コースター、チケット、テント、ブラインド、シャッター、防護用盾、衝立等のセパレーション、家電製品(例えば、カメラ、インスタントカメラ、PC(personal computer)、スマートフォン、テレビ、レコーダー、レンジ、オーディオプレーヤー、ゲーム機、VR(Virtual Reality)ヘッドセット、掃除機、及び洗濯機等)、スマートフォンカバー、CD(Compact Disc)及びDVD用ケース、ぬいぐるみ、コップ、お皿、プレート、壺、花瓶、机、イス、本、カレンダー、ペットボトル、食品包装容器、ギター及びピアノ等の楽器、ラケット、バット、クラブ、及びボール等のスポーツ用品、迷路、観覧車、ジェットコースター、及びお化け屋敷等のアトラクション、造花、知育玩具、ボードゲーム、うちわ、せんす、かさ、杖、時計、オルゴール、ネックレス等の服飾材料、化粧品等の容器、ソーラーパネル、電灯及びランプ用カバーとしても用いることができる。
なお、上記透過加飾積層体は、ガラス基材上に配置されてもよい。つまり、ガラス基材と、上記ガラス基材上に配置された上記透過加飾積層体とを有する透過加飾積層体付きガラス基材として用いられてもよい。このような透過加飾積層体付きガラス基材は、ビル等に設置される窓ガラスとして用いられてもよい。
以下に実施例と比較例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、及び、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更できる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
(液晶組成物1の調製)
以下に示す各成分をトルエンに溶解させ(固形分濃度25質量%)、液晶組成物1を調製した。
液晶化合物A 90質量部
液晶化合物B 10質量部
キラル化合物a 11質量部
界面活性剤a 4質量部
光ラジカル開始剤a 3質量部
重合禁止剤 1質量部
液晶化合物A(下記構造)
液晶化合物B(下記構造)
キラル化合物a(下記構造)
界面活性剤a(下記構造)
光ラジカル開始剤a: BASF社製 IRGACURE 819(下記構造)
重合禁止剤: BASF社製 IRGANOX1010(下記構造)
<実施例1>
300〜600nmの波長域に強い吸収を有する市販の赤色透明のカラーアクリル基材(青色光及び緑色光を吸収し、赤色光を透過する上述した基材12aに該当。図3参照)上に、スピンコーターを用いて液晶組成物1を500rpmで塗布し、塗膜を形成した。
次いで、塗膜の一領域を覆うようにマスクをかぶせ、空気下、30℃で加熱を行いながら、塗膜に対して14mJ/cmの露光を行った。その後マスクをはずして空気下、30℃で加熱を行いながら、塗膜に対して15mJ/cmで露光を行った。続いて、同基材を100℃で1分間アニーリングし(コレステリック液晶相の状態とする工程)、窒素雰囲気下、室温で塗膜に対して500mJ/cmの露光を行った(コレステリック液晶層を形成する工程)。
なお、得られた透過加飾積層体において、基材の厚みは1mmであり、コレステリック液晶層の厚みは5μmである。
結果、コレステリック液晶層側の表面(塗布面)を観察面として透過加飾積層体を観察すると、マスクを当てていない部分では500nmの選択反射波長を有するパターン(緑色)が視認され、マスクを当てた部分では450nmの選択反射波長を有するパターン(青色)が視認された(図4中のa方向からの観察に該当)。つまり、コレステリック液晶層内で、選択反射波長が互いに異なる2以上の領域が形成されており、金属光沢調の多色画像(青色と緑色の色相を有する画像)が視認できた。一方、基材側の表面を観察面として透過加飾積層体を観察すると、赤色透明のままであり、コレステリック液晶層由来の画像は視認できなかった(図4中のb方向からの観察に該当)。
なお、上述した、表面及び裏面のいずれの観察方向においても、透過加飾積層体を介して向こう側の光景を視認できた。
なお、赤色透明のカラーアクリル基材(1mm厚)は、コレステリック液晶層の選択反射波長に相当する波長500nm及び450nmにおける透過率がいずれも30%以下であった。また、上記基材は、波長380〜780nmの範囲において、透過率が30%超の領域も有していた。
<実施例2>
500〜700nmの波長域に強い吸収を有する市販の青色透明のカラーアクリル基材(緑色光及び赤色光を吸収し、青色光を透過する上述した基材12bに該当。図9参照)上に、スピンコーターを用いて液晶組成物1を500rpmで塗布し、塗膜を形成した。
次いで、塗膜の一領域を覆うようにマスクをかぶせ、空気下、30℃で加熱を行いながら、塗膜に対して14mJ/cmの露光を行った。その後マスクをはずして空気下、30℃で加熱を行いながら、塗膜に対して36mJ/cmで露光を行った。続いて、同基材を100℃で1分間アニーリングし、窒素雰囲気下、室温で塗膜に対して500mJ/cmの露光を行った。
なお、得られた透過加飾積層体において、基材の厚みは1mmであり、コレステリック液晶層の厚みは5μmである。
結果、コレステリック液晶層側の表面(塗布面)を観察面として透過加飾積層体を観察すると、マスクを当てていない部分では600nmの選択反射波長を有するパターン(赤色)が視認され、マスクを当てた部分では550nmの選択反射波長を有するパターン(緑色)が視認された。つまり、コレステリック液晶層内で、選択反射波長が互いに異なる2以上の反射領域が形成されており、金属光沢調の多色画像(赤色と緑色の色相を有する画像)が視認できた(図10中のa方向からの観察に該当)。一方、基材側を観察面として透過加飾積層体を観察すると、青色透明のままであり、コレステリック液晶層由来の画像は認識できなかった(図10中のb方向からの観察に該当)。
なお、上述した、表面及び裏面のいずれの観察方向においても、透過加飾積層体を介して向こう側の光景を視認できた。
実施例2で使用した青色透明のカラーアクリル基材(1mm厚)は、コレステリック液晶層の選択反射波長に相当する波長600nm及び550nmにおける透過率がいずれも30%以下であった。また、上記基材は、波長380〜780nmの範囲において、透過率が30%超の領域も有していた。
<実施例3>
50μm厚のPET(ポリエチレンテレフタラート)基材上に、No.12の塗布バーを用いて液晶組成物1を一定膜厚で塗布し、塗膜を形成した。
次いで、塗膜の一領域を覆うようにマスクをかぶせ、空気下、30℃で加熱を行いながら、塗膜に対して35mJ/cmの露光を行った。その後マスクをはずして空気下、30℃で加熱を行いながら、塗膜に対して15mJ/cmで露光を行った。続いて、同基材を100℃で1分間アニーリングし、窒素雰囲気下、室温で塗膜に対して500mJ/cmの露光を行った。
結果、コレステリック液晶層側の表面(塗布面)を観察面として得られた積層体を観察すると、マスクを当てていない部分では650nmの選択反射波長を有するパターン(赤色)が視認され、マスクを当てた部分では450nmの選択反射波長を有するパターン(青色)が視認された。つまり、コレステリック液晶層内で、選択反射波長が互いに異なる2以上の領域が形成されており、金属光沢調の多色画像(赤色と青色の色相を有する画像)が視認できた。この積層体のコレステリック液晶層を、光学粘着剤を用いて、300〜500nm及び600〜700nmの波長域に強い吸収を有する市販の緑色透明のカラーセロハン(青色光及び赤色光を吸収し、緑色光を透過する上述した基材12cに該当。図13参照)に転写した。
なお、得られた透過加飾積層体において、基材の厚みは20μmであり、コレステリック液晶層の厚みは5μmである。
結果、コレステリック液晶層側の表面(転写した面)を観察面として透過加飾積層体を観察すると、PETフィルム上で見たときよりも鮮やかな構造色の反射光が視認される一方、基材側(カラーセロハン側)の表面を観察面として透過加飾積層体を観察すると、透明のままであり、コレステリック液晶層由来の画像は視認できなかった。
実施例3で使用した緑色透明のカラーセロハン(20μm厚)は、コレステリック液晶層の選択反射波長に相当する波長650nm及び450nmにおける透過率がいずれも30%以下であった。また、上記基材は、波長380〜780nmの範囲において、透過率が30%超の領域も有していた。
<比較例1>
300〜500nmに強い吸収を有する市販の黄色透明のカラーアクリル基材上に、スピンコーターを用いて液晶組成物1を500rpmで塗布し、塗膜を形成した。
次いで、塗膜の一領域を覆うようにマスクをかぶせ、空気下、30℃で加熱を行いながら、塗膜に対して14mJ/cmの露光を行った。その後マスクをはずして空気下、30℃で加熱を行いながら、塗膜に対して36mJ/cmで露光を行った。続いて、同基材を100℃で1分間アニーリングし、窒素雰囲気下、室温で塗膜に対して500mJ/cmの露光を行った。
なお、得られた透過加飾積層体において、基材の厚みは1mmであり、コレステリック液晶層の厚みは5μmである。
結果、コレステリック液晶層側の表面(塗布面)を観察面として透過加飾積層体を観察すると、マスクを当てていない部分では600nmの選択反射波長を有するパターン(赤色)が視認され、マスクを当てた部分では550nmの選択反射波長を有するパターン(緑色)が視認された。つまり、コレステリック液晶層内で、選択反射波長が互いに異なる2以上の領域が形成されており、金属光沢調の多色画像(赤色と緑色の色相を有する画像)が視認できた。一方、基材側を観察面として透過加飾積層体を観察すると、緑色光及び赤色光の抜けが起こり、コレステリック液晶層由来の画像が視認された。
比較例1で使用した黄色透明のカラーアクリル基材(1mm厚)は、コレステリック液晶層の選択反射波長に相当する波長600nm及び550nmにおける透過率がいずれも90%超と高く、その波長では吸収ピークを略有していなかった。
10a,10b,10c 透過加飾積層体
12a,12b,12c 有色透明な基材
13a 塗膜
13b 一部を露光された塗膜
13c 全面露光された塗膜
13d コレステリック液晶相の状態の塗膜
14 コレステリック液晶相を固定してなるコレステリック液晶層
14a,14b,14c コレステリック液晶層
14rR 赤色右円偏光反射領域
14rG 緑色右円偏光反射領域
14rB 青色右円偏光反射領域
S 光源
H ヒーター
UV 紫外線照射装置

Claims (9)

  1. 有色透明な基材と、前記基材上に配置されたコレステリック液晶層と、を有する透過加飾積層体であって、
    前記コレステリック液晶層は、選択反射波長が異なる2以上の反射領域を有し、
    前記基材は、前記2以上の反射領域のそれぞれの選択反射波長と同じ波長の光を吸収し、
    前記基材は、前記2以上の反射領域のそれぞれの選択反射波長における透過率がいずれも30%以下であり、
    前記基材が、波長380〜780nmの範囲において、透過率が30%超の領域を有する、透過加飾積層体。
  2. 前記基材が、波長380〜780nmの範囲において、透過率が50%以上の領域を有する、請求項1に記載の透過加飾積層体。
  3. 前記基材が、波長380〜780nmの範囲において、透過率が70%以上の領域を有する、請求項1又は2に記載の透過加飾積層体。
  4. 前記2以上の反射領域の選択反射波長がそれぞれ30nm以上異なる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の透過加飾積層体。
  5. 前記基材が、赤色の透明な基材、青色の透明な基材または緑色の透明な基材である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の透過加飾積層体。
  6. 広告媒体に用いられる、請求項1〜のいずれか1項に記載の透過加飾積層体。
  7. ガラス基材と、前記ガラス基材上に配置された請求項1〜のいずれか1項に記載の透過加飾積層体とを有する、透過加飾積層体付きガラス基材。
  8. 窓ガラスに用いられる、請求項に記載の透過加飾積層体付きガラス基材。
  9. 請求項1〜のいずれか1項に記載の透過加飾積層体の製造方法であって、
    重合性基を有する液晶化合物、及び、光に感応しコレステリック液晶相の螺旋ピッチを変化させ得るキラル剤を含む液晶組成物を用いて塗膜を形成する工程と、
    前記キラル剤が感光する光にて、前記塗膜にパターン状に露光処理を施す工程と、
    露光処理が施された前記塗膜に対して加熱処理を施し、前記液晶化合物を配向させてコレステリック液晶相の状態とする工程と、
    加熱処理が施された前記塗膜に対して硬化処理を施し、コレステリック液晶相を固定化してなる前記コレステリック液晶層を形成する工程と、を有する、透過加飾積層体の製造方法。
JP2018547735A 2016-10-25 2017-10-25 透過加飾積層体及びその製造方法、並びに、透過加飾積層体付きガラス基材 Active JP6785314B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208595 2016-10-25
JP2016208595 2016-10-25
JP2017000965 2017-01-06
JP2017000965 2017-01-06
PCT/JP2017/038577 WO2018079625A1 (ja) 2016-10-25 2017-10-25 透過加飾積層体及びその製造方法、並びに、透過加飾積層体付きガラス基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018079625A1 JPWO2018079625A1 (ja) 2019-09-19
JP6785314B2 true JP6785314B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=62025012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547735A Active JP6785314B2 (ja) 2016-10-25 2017-10-25 透過加飾積層体及びその製造方法、並びに、透過加飾積層体付きガラス基材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190243044A1 (ja)
JP (1) JP6785314B2 (ja)
WO (1) WO2018079625A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7052065B2 (ja) * 2018-10-03 2022-04-11 富士フイルム株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
CN113196119B (zh) * 2018-12-14 2023-09-26 富士胶片株式会社 成型用装饰膜的制造方法、成型方法、成型用装饰膜、成型体、汽车外装板及电子器件
WO2021010470A1 (ja) * 2019-07-18 2021-01-21 富士フイルム株式会社 加飾フィルム、加飾パネル、及び、加飾パネルの製造方法、並びに、電子デバイス、ウエアラブルデバイス、及び、スマートフォン
WO2021132666A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 富士フイルム株式会社 積層体及びその製造方法、成型物及びその製造方法、電子デバイスの筐体パネル、並びに電子デバイス
WO2024053437A1 (ja) * 2022-09-07 2024-03-14 富士フイルム株式会社 表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4132779B2 (ja) * 2001-10-26 2008-08-13 富士フイルム株式会社 選択反射膜及びその製造方法
JP2006189817A (ja) * 2004-12-09 2006-07-20 Dainippon Printing Co Ltd 投影スクリーン及びそれを備えた投影システム
JP2014174471A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Nippon Zeon Co Ltd 識別媒体、物品の識別方法、及び積層構造体

Also Published As

Publication number Publication date
US20190243044A1 (en) 2019-08-08
WO2018079625A1 (ja) 2018-05-03
JPWO2018079625A1 (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6785314B2 (ja) 透過加飾積層体及びその製造方法、並びに、透過加飾積層体付きガラス基材
JP6727321B2 (ja) 透過加飾フィルム及び透過加飾フィルムの製造方法
KR102285177B1 (ko) 액정 필름의 제조 방법 및 기능성 필름의 제조 방법
JP6530763B2 (ja) 画像表示機能付きミラー
US10534238B2 (en) Transmission decorative film
JP6114728B2 (ja) 投映像表示用部材および投映像表示システム
WO2016133187A1 (ja) ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
EP3330079B1 (en) Cholesteric resin laminate, production method, and use
JP6749854B2 (ja) 透過加飾フィルム
JPWO2016002765A1 (ja) 識別媒体、識別媒体の製造方法、及び、識別媒体の使用方法
US10126474B2 (en) Mirror with image display function
JP2015155948A (ja) 遮熱用途に使用可能な反射部材および反射部材を含むプロジェクター
CN110114722A (zh) 光学薄膜
JP6286440B2 (ja) 投映像表示用ハーフミラーおよび投映像表示システム
JPWO2019142707A1 (ja) フィルム、積層体、撮影装置、センサーおよびヘッドアップディスプレイ
JP2017151131A (ja) 車両用画像表示機能付きミラーおよびその製造方法
JPWO2015125908A1 (ja) 投映像表示用部材および投映像表示用部材を含む投映システム
JP2018124431A (ja) 加飾フィルム
JPWO2018079168A1 (ja) 鑑賞システム、展示装置、舞台装置、及び、重合性液晶組成物
WO2021112133A1 (ja) 三次元成形用液晶フィルム、三次元成形体、および、三次元成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6785314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250