JP6784942B2 - 4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン化合物 - Google Patents

4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6784942B2
JP6784942B2 JP2017529392A JP2017529392A JP6784942B2 JP 6784942 B2 JP6784942 B2 JP 6784942B2 JP 2017529392 A JP2017529392 A JP 2017529392A JP 2017529392 A JP2017529392 A JP 2017529392A JP 6784942 B2 JP6784942 B2 JP 6784942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
alkyl
aryl
heterocyclyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017529392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017537108A (ja
Inventor
ジェーン ハギンズ,ペネロペ
ジェーン ハギンズ,ペネロペ
ゴードン パーソンズ,ジャック
ゴードン パーソンズ,ジャック
ジェフリー バーナム,ケビン
ジェフリー バーナム,ケビン
コレット ルイーズ ゴーチェ,エリザベス
コレット ルイーズ ゴーチェ,エリザベス
ヴィンセント ロビンソン,アントニー
ヴィンセント ロビンソン,アントニー
Original Assignee
オールテリティ セラピューティクス リミテッド
オールテリティ セラピューティクス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2014904868A external-priority patent/AU2014904868A0/en
Application filed by オールテリティ セラピューティクス リミテッド, オールテリティ セラピューティクス リミテッド filed Critical オールテリティ セラピューティクス リミテッド
Publication of JP2017537108A publication Critical patent/JP2017537108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6784942B2 publication Critical patent/JP6784942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F1/00Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic System
    • C07F1/08Copper compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic System
    • C07F3/06Zinc compounds

Description

分野
本発明は一般に、ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン化合物、それらの調製のための工程、および神経障害を処置するための医薬剤としての、または組成物中でのそれらの使用に関する。
背景
神経変性障害を含む神経障害は、タンパク質とレドックス活性金属イオン、例えば亜鉛、銅または鉄との病理学的関連反応を起こし得る。これらの反応は、活性酸素(ROS)を発生させ、ROSはタンパク質、脂質二重層、およびDNAを酸化することによって細胞内成分を損傷する能力を有する。これは、タンパク質コンフォメーション、酵素活性の改変を生じ、タンパク質凝集を起こす可能性がある。
ROSとしては、スーパーオキシド陰イオン、ヒドロキシルラジカルおよび他の分子種、例えば過酸化水素などのフリーラジカルが挙げられる(Bush and Goldstein(2001))。ヒドロキシルラジカルは、最も反応性があり有害な生成されるROSである。それらは主に、遷移金属(通常、鉄(II)または銅(I))と過酸化水素とのフェントン反応によって形成される。
細胞は、銅−亜鉛スーパーオキシドジスムターゼなどの防御酵素を含む、ROS損傷を防御する抗酸化システムを有するが、これらの酵素は金属を含有する。それゆえ細胞は、遊離のおよび結合したプロオキシダントと抗酸化金属イオンとの間で注意深いバランスを保たなければならず、それが細胞恒常性にとって肝要である。一般に、加齢した脳は、抗酸化的防御と細胞内ROS濃度との間に緩やかで進行性の不均衡を有すると考えられている。
調節されなければ、酸化ストレス、タンパク質凝集および細胞内または細胞外金属不均衡の存在を特徴とするものを含む、増加しつつある疾患との確定的関連性を有する、イオン性生体金属を管理および調整するように設計された化合物を同定する必要がある。
概要
本発明者らは、神経障害を処置するのに有用である、1位および5位に窒素および9位にOR基を有する2つの縮合6員環を有する化合物をここに見出した。これらの化合物は、以下の特性の1つまたは複数を有し得る:BBBを通過すること、有害な副作用の低減を示すこと、および/または水性環境において安定していること。
第一の態様において、式I:
Figure 0006784942
(式中、
は、H、(CHNR10、酸素によって場合により中断されたC1〜4アルキルまたは(CHSC=SNR10であり;
は、H、酸素によって場合により中断されたC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C3〜6シクロアルキル、(CHで場合により置換されたアリール、5もしくは6員ヘテロシクリルが場合により縮合され(CHで場合により置換されたアリール、C(O)NR10、(CHNR10またはC(O)NH−N=CR10であり;
は、HまたはC1〜4アルキルであり;
は、H、ハロ、(CHで場合により置換された5もしくは6員ヘテロシクリルまたはC2〜4アルキニルであり;
は、H、ハロ、(CH5員の場合により置換されたヘテロシクリル、場合により置換されたC1〜4アルキル、C2〜4アルキニル、(CHNR10、NO、NRSOで場合により置換されたアリールまたはNRSOで場合により置換されたC1〜4アルキルであり;
は、H、SOで場合により置換されたアリール、C1〜4アルキルまたは(CHアリールである;あるいは
が、5員環からの、それが結合する炭素原子と一緒になり、そしてRが、それが結合する炭素原子と一緒になり;
およびR10は、独立して、H、Oによって場合により中断されたC1〜8アルキル、CN、5もしくは6員ヘテロシクリルが場合により縮合され(CHで場合により置換されたアリール、(CHで場合により置換されたC3〜8シクロアルキル、(CHで場合により置換された5もしくは6員の場合により置換されたヘテロシクリル、SOで場合により置換されたアリールおよびC1〜4アルコキシから選択される;または
およびR10は、それらが結合する窒素原子と一緒に5もしくは6員の場合により置換されたヘテロシクリルを形成し;
Xは、NまたはCHであり;
mは、1、2または3であり;かつ
nは、0、1、2または3であるが、但し
(i)R、R、R、RおよびRのうちの少なくとも1つが、H以外であること;
(ii)Rが、C1〜4アルキルであり、R、RおよびRが、Hである場合、RまたはRが、H以外であること;
(iii)Rが、C1〜4アルキルであり、R、RおよびRが、Hであり、Rが、Iである場合、Rが、H以外であること、
を条件とする)で示される化合物、それらの塩、異性体もしくはプロドラッグまたは
Figure 0006784942
Figure 0006784942
から選択される化合物が提供される。
第二の態様において、式II:
Figure 0006784942
(式中、
、R、R、RおよびRは、先の式Iに定義された通りであり;
Mは、遷移金属である)で示される化合物、その塩、異性体またはプロドラッグが提供される。
第三の態様において、式III:
Figure 0006784942
(式中、R、R、RおよびRは、先の式Iに定義された通りである)で示される化合物を、式IV:
Figure 0006784942
(式中、RおよびRは、先の式Iに定義された通りである)で示される化合物と反応させて、式V:
Figure 0006784942
(式中、R、R、R、R、RおよびRは、先の式Iに定義された通りである)で示される化合物を調製すること;および
式Vで示される化合物の環化、
を含む、式Iで示される化合物、その塩、異性体またはプロドラッグの調製のための工程が提供される。
第四の態様において、先に定義された式Iで示される化合物、その塩、異性体またはプロドラッグを、先の式IIに定義された通りであるMの供給源と反応させることを含む、先に定義された式IIで示される化合物、その塩、異性体またはプロドラッグの調製のための工程が提供される。
第五の態様において、先に定義された式IもしくはIIで示される化合物、その塩、異性体またはプロドラッグを含む医薬剤が提供される。
医薬剤としての、先に定義された式IもしくはIIで示される化合物、その塩、異性体またはプロドラッグの使用もまた、提供される。
医薬剤として使用するための、先に定義された式IもしくはIIで示される化合物、その塩、異性体またはプロドラッグが、さらに提供される。
医薬剤は、神経治療剤または神経保護剤であり得る。
第六の態様において、先に定義された式IもしくはIIで示される化合物、その塩、異性体またはプロドラッグを含む神経治療剤または神経保護剤が提供される。
神経治療剤または神経保護剤としての、先に定義された式IもしくはIIで示される化合物、その塩、異性体またはプロドラッグの使用もまた、提供される。
神経治療剤または神経保護剤として使用するための、先に定義された式IもしくはIIで示される化合物、その塩、異性体またはプロドラッグがさらに提供される。
式IもしくはIIで示される化合物、その塩、異性体またはプロドラッグは、医薬的に許容し得る担体と共に、医薬組成物の形態で投与され得る。
第七の態様において、式IもしくはIIで示される化合物、その塩、異性体またはプロドラッグと、医薬的に許容し得る担体と、を含む医薬組成物が提供される。
一実施形態において、医薬組成物は、1種または複数のさらなる活性剤、例えば化学療法化合物、免疫療法化合物、サイトカイン、遺伝子分子および/または麻酔薬の治療有効量を追加で含む。
第八の態様において、先に定義された式IもしくはIIで示される化合物、その塩、異性体またはプロドラッグあるいは先に定義された医薬剤または医薬組成物の治療有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、神経障害の処置のための方法が提供される。
神経障害の処置のための薬剤の製造における、先に定義された式IもしくはIIで示される化合物、その塩、異性体またはプロドラッグあるいは先に定義された医薬剤または医薬組成物の使用もまた提供される。
神経障害の処置のための、先に定義された式IもしくはIIで示される化合物、その塩、異性体またはプロドラッグあるいは先に定義された医薬組成物の使用が、さらに提供される。
神経障害の処置における使用のための、先に定義された式IもしくはIIで示される化合物、その塩、異性体またはプロドラッグあるいは先に定義された医薬剤または医薬組成物が、さらに提供される。
好ましい対象はヒトであるが、本発明は、獣医学業界および畜産業界における適用を有し、このため非ヒト動物にも及ぶ。
詳細な記載
化合物
本発明は、先に定義された式Iで示される化合物に関する。
一実施形態において、式Iで示される化合物は、式Ia:
Figure 0006784942
(式中、RおよびR〜Rは、先の式Iに定義された通りである)で示される化合物である。
式Iaの一実施形態において、Rは、Oによって場合により中断されたC1〜4アルキル、C5〜6シクロアルキル、5もしくは6員ヘテロシクリルが場合により縮合され(CHで場合により置換されたアリール、C(O)NR10(式中、Rは、Hであり、R10は、C1〜6アルキル、場合により置換されたフェニルまたは場合により置換された5員ヘテロシクリルである)であり;Rは、H、ハロ、例えばClもしくはBr、ベンジルもしくはシクロペンチルで場合により置換された5員ヘテロシクリル、C1〜4アルキルまたはC2〜4アルキニルであり;Rは、H、ハロ、例えばI、5もしくは6員の場合により置換されたヘテロシクリル、場合により置換されたフェニル、(CHNR10、C1〜4アルキル、C2〜4アルキニルまたはNRSOで場合により置換されたフェニルであり;Rは、HまたはC1〜4アルキルである。
式Iaで示される化合物の代表的例としては、実施例1〜4、7〜9および15〜17のスキーム1〜4、7〜9および15〜17に示された化合物1235、1607、1621、1622、1623、1624、1643、1599、1611、1650、1674、1675、1685、1686、1596、1597、1600、1601、1602、1603、1605、1629、1630、1633、1639、1641、1648、1651、1652、1653、1654、1655、1656、1659、1660、1668、1671、1680、1681、1683、1627、1631、1632、1640、1642、1645、1647、1679、1691、1693、1706、1606、1615、1616、1617、1626、1613、1619、1620、1625、1628、1644、1658、1664、1669、1682、1704、1710、1712、1722、1657、1660、1661、1717、1708および1716が挙げられる。
別の実施形態において、式Iで示される化合物は、式Ib:
Figure 0006784942
(式中、RおよびRは、先の式Iに定義された通りである)で示される化合物である。
式Ibの一実施形態において、Rは、H、C(O)NR10またはC(O)N−NH=CR10であり;Rは、Hまたはベンジルである。
式Ibで示される化合物の代表的例としては、実施例5および13のスキーム5および13に示された1394、1422、1423、1425、1426、1427、1428、1429、1431、1432、1433、1436、1437、1440、1441、1445、1446、1447、1450、1452、1453、1454、1461、1462、1532、1533、1649、1723、1724および1732が挙げられる。
さらなる実施形態において、式Iで示される化合物は、式Ic:
Figure 0006784942
(式中、R、R、RおよびRは、先の式Iに定義された通りである)で示される化合物である。
式Icの一実施形態において、Rは、(CHNR10、Oによって場合により中断されたC1〜4アルキル、または(CHSC=SNR10であり;Rは、HまたはC1〜4アルキル、例えばメチルであり;Rは、ハロ、例えばClである。
式Icで示される化合物の代表的例としては、実施例6、10および12のスキーム6、10および12に示された化合物1400、1401、1402、1403、1404、1405、1406、1407、1408、1409、1410、1411、1412、1413、1414、1415、1416、1417、1418、1435、1438、1439、1442、1443、1444、1448、1449、1451、1455、1456、1457、1458、1459、1463、1464、1466、1467、1468、1469、1470、1471、1476、1478、1479、1485、1490、1491、1500、1503、1504、1506、1508、1515、1516、1517、1518、1519、1521、1522、1523、1525、1527、1531、1604、1608、1609、1610、1612、1614、1618、1634、1635、1636、1637、1638、1670、1699、1707、1591、1646、1701、1705、1713、1714、1720および1721が挙げられる。
さらなる実施形態において、式Iで示される化合物は、式Id:
Figure 0006784942
(式中、R、RおよびR〜Rは、先の式Iに定義された通りである)で示される化合物である。
式Idの一実施形態において、Rは、C1〜4アルキル、例えばメチルであり;Rは、C1〜4アルキルまたはベンジルであり;Rは、ハロ、例えばClであり;Rは、ハロ、例えばIまたは5もしくは6員の場合により置換されたヘテロシクリルであり;Rは、HまたはC1〜4アルキル、例えばプロピルである。
式Idで示される化合物の代表的例としては、実施例14のスキーム14に示された化合物1662、1663、1665、1666、1667、1672、1673、1687、1688、1689、1690、1694および1698が挙げられる。
一実施形態において、式IIで示される化合物は、式IIa:
Figure 0006784942
(式中、
、RおよびMは、先の式IIに定義された通りである)で示される化合物である。
式IIaの一実施形態において、Rは、C1〜4アルキル、例えばプロピルまたはC(O)NR10であり;Rは、C1〜4アルキル、例えばプロピルであり、Mは、ZnまたはCuである。
式IIaで示される化合物の代表的例としては、実施例18のスキーム18に示された化合物1678、1692、1700、1715、1718、1719、1744、1745および1748が挙げられる。
定義
本明細書において他に断りがなければ、以下の用語は、以下の通りの一般的意味を有すると理解されよう。
用語「C1〜6アルキル」は、炭素原子1〜6個を有する、場合により置換された直鎖または分枝鎖炭化水素基を指す。例としては、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(Pr)、イソプロピル(i−Pr)、ブチル(Bu)、イソブチル(i−Bu)、sec−ブチル(s−Bu)、tert−ブチル(t−Bu)、ペンチル、ネオペンチル、ヘキシルなどが挙げられる。文脈が他の事柄を必要としない限り、用語「C1〜6アルキル」はまた、基が2つの位置を介して結合するように、即ち二価であるように、1個少ない水素原子を含有するアルキル基を包含する。メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチルを含む「C1〜4アルキル」および「C1〜3アルキル」が好ましく、メチルが特に好ましい。
用語「C2〜6アルケニル」は、適用可能ならばEまたはZ立体化学のいずれかの少なくとも1つの二重結合と、2〜6個の炭素原子と、を有する場合により置換された直鎖または分枝鎖炭化水素基を指す。例としては、ビニル、1−プロぺニル、1−および2−ブテニルならびに2−メチル−2−プロぺニルが挙げられる。文脈が他の事柄を必要としない限り、用語「C2〜6アルケニル」はまた、基が2つの位置を介して結合するように、即ち二価であるように、1個少ない水素原子を含有するアルケニル基を包含する。エテニル、プロペニルおよびブテニルを含む「C2〜4アルケニル」および「C2〜3アルケニル」が好ましく、エテニルが特に好ましい。
用語「C2〜6アルキニル」は、少なくとも1つの三重結合と2〜6個の炭素原子とを有する、場合により置換された直鎖または分枝鎖炭化水素基を指す。例としては、エチニル、1−プロピニル、1−および2−ブチニル、2−メチル−2−プロピニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニルおよび5−ヘキシニルなどが挙げられる。文脈が他の事柄を必要としない限り、用語「C2〜6アルキニル」はまた、基が2つの位置を介して結合するように、即ち二価であるように、1個少ない水素原子を含有するアルキニル基を包含する。C2〜4アルキニルが、好ましい。
用語「C3〜8シクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルを含む3〜8個の炭素原子を有する非芳香族環状基を指す。シクロアルキル基がシクロヘキシルなどの飽和またはシクロヘキセニルなどの不飽和であり得ることは、理解されよう。C3〜6シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが、好ましい。
用語「ヒドロキシ」および「ヒドロキシル」は、基−OHを指す。
用語「C1〜6アルコキシ」は、1〜6個の炭素原子を含有するOの連結を介して共有結合された、先に定義されたアルキル基、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロキシ、ブトキシ、tert−ブトキシおよびペントキシを指す。メトキシ、エトキシ、プロポキシおよびブトキシを含む「C1〜4アルコキシ」および「C1〜3アルコキシ」が好ましく、メトキシが特に好ましい。
用語「アリール」は、炭素環(非複素環式)芳香族環、または単環系、二環系もしくは三環系を指す。芳香族環または環系は一般に、6〜10個の炭素原子で構成されている。アリール基の例としては、フェニル、ビフェニル、ナフチルおよびテトラヒドロナフチルが挙げられるが、これらに限定されない。フェニルなどの6員アリールが、好ましい。用語「アルキルアリール」は、ベンジルなどのC1〜6アルキルアリールを指す。
用語「ヘテロシクリル」は、複素環式化合物の環原子から水素原子を除去することによって得られ、3〜10個の環原子を有し(他に断りがなければ)、そのうち1、2、3または4個が環ヘテロ原子であり、その各ヘテロ原子が独立してO、SおよびNから選択される部分を指す。
この文脈において、接頭辞3員、4員、5員、6員、7員、8員、9員および10員は、炭素原子かヘテロ原子かにかかわらず、環原子の数、または環原子の範囲を表す。例えば本明細書で用いられる用語「3〜10員ヘテロシクリル」は、3、4、5、6、7、8、9または10個の環原子を有するヘテロシクリル基に関する。ヘテロシクリル基の例としては、5〜6員単環式ヘテロシクリルおよび9〜10員縮合二環式ヘテロシクリルが挙げられる。
単環式ヘテロシクリル基の例としては、1個の窒素原子を含有するもの、例えばアジリジン(3員環)、アゼチジン(4員環)、ピロリジン(テトラヒドロピロール)、ピロリン(例えば、3−ピロリン、2,5−ジヒドロピロール)、2H−ピロールもしくは3H−ピロール(イソピロール、イソアゾール)またはピロリジノン(5員環)、ピペリジン、ジヒドロピリジン、テトラヒドロピリジン(6員環)、およびアゼピン(7員環);2個の窒素原子を含有するもの、例えばイミダゾリン、ピラゾリジン(ジアゾリジン)、イミダゾリン、ピラゾリン(ジヒドロピラゾール)(5員環)、ピペラジン(6員環);1個の酸素原子を含有するもの、例えばオキシラン(3員環)、オキセタン(4員環)、オキソラン(テトラヒドロフラン)、オキソール(ジヒロドフラン)(5員環)、オキサン(テトラヒドロピラン)、ジヒドロピラン、ピラン(6員環)、オキセピン(7員環);2個の酸素原子を含有するもの、例えばジオキソラン(5員環)、ジオキサン(6員環)、およびジオキセパン(7員環);3個の酸素原子を含有するもの、例えばトリオキサン(6員環);1個の硫黄原子を含有するもの、例えばチイラン(3員環)、チエタン(4員環)、チオラン(テトラヒドロチオフェン)(5員環)、チアン(テトラヒドロチオピラン)(6員環)、チエパン(7員環);1個の窒素原子および1個の酸素原子を含有するもの、例えばテトラヒドロオキサゾール、ジヒドロオキサゾール、テトラヒドロイソオキサゾール、ジヒドロイソオキサゾール(5員環)、モルホリン、テトラヒドロオキサジン、ジヒドロオキサジン、オキサジン(6員環);1個の窒素および1この硫黄原子を含有するもの、例えばチアゾリン、チアゾリジン(5員環)、チオモルホリン(6員環);2個の窒素および1個の炭素原子を含有するもの、例えばオキサジアジン(6員環);1個の酸素および1個の硫黄を含有するもの、例えばオキサチオール(5員環)およびオキサチアン(チオキサン)(6員環);ならびに1個の窒素、1個の酸素および1個の硫黄原子を含有するもの、例えばオキサチアジン(6員環)が挙げられるが、これらに限定されない。
ヘテロシクリルはまた、芳香族ヘテロシクリルおよび非芳香族ヘテロシクリルを包含する。そのような基は、置換されているか非置換であり得る。
用語「芳香族ヘテロシクリル」は、用語「ヘテロ芳香族」または用語「ヘテロアリール」もしくは「ヘタリール」と互換的に用いられ得る。芳香族ヘテロシクリル基内のヘテロ原子は、独立してN、SおよびOから選択され得る。
「ヘテロアリール」は、芳香族の特性を有する複素環基を表すために本明細書で用いられ、1個または複数の芳香族環を含有する芳香族単環系および多環(二環)系を包含する。芳香族ヘテロシクリルという用語はまた、擬似芳香族ヘテロシクリルを包含する。用語「擬似芳香族」は、厳密には芳香族ではないが、電子の非局在化によって安定化されており芳香族環と類似の様式で挙動する環系を指す。それゆえ用語「芳香族ヘテロシクリル」は、縮合環の全てが芳香族である多環式環系と、1つまたは複数の環が非芳香族であるが、但し少なくとも1つの環が芳香族である環系と、を含む。共に縮合される芳香族環と非芳香族環の両方を含有する多環系において、基は、芳香族環または非芳香族環によって別の部分に結合され得る。
ヘテロアリール基の例は、5〜10環員を含有する単環および二環基である。ヘテロアリール基は、例えば5もしくは6員単環、または縮合された5員環と6員環、もしくは2つの縮合6員環、もしくは2つの縮合5員環から形成された二環構造であり得る。各環は、窒素、硫黄および酸素から典型的には選択される約4個までのヘテロ原子を含有し得る。ヘテロアリール環は4個までのヘテロ原子を含有し、より典型的には3個までのヘテロ原子、より通常は2個まで、例えば1個のヘテロ原子を含有するであろう。一実施形態において、ヘテロアリールは、少なくとも1個の環窒素原子を含有する。ヘテロアリール環内の窒素原子は、イミダゾールもしくはピリジンの場合と同様に塩基性であるか、インドールもしくはピロール窒素の場合と同様に本質的に非塩基性であり得る。一般に、環の任意のアミノ基置換基を含む、ヘテロアリール基内に存在する塩基性窒素原子の数は、5個未満であろう。
芳香族ヘテロシクリル基は、5または6員単環式芳香族環系であり得る。
5員単環式ヘテロアリール基の例としては、フラニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル(1,2,3および1,2,4−オキサジアゾリルおよびフラザニル、即ち1,2,5−オキサジアゾリルなど)、チアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル(1,2,3、1,2,4および1,3,4−トリアゾリルなど)、オキサトリアゾリル、テトラゾリル、チアジアゾリル(1,2,3および1,3,4−チアジアゾリルなど)などが挙げられるが、これらに限定されない。
6員単環式ヘテロアリール基の例としては、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、ピラニル、オキサジニル、ジオキサニル、チアジニル、チアジアジニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。窒素を含有する6員芳香族ヘテロシクリルの例としては、ピリジル(窒素1個)、ピラジニル、ピリミジニルおよびピリダジニル(窒素2個)が挙げられる。
芳香族ヘテロシクリル基はまた、縮合環系(プリン、プテリジニル、ナプチリジニル、1H−チエノ[2,3−c]ピラゾリル、チエノ[2,3−b]フリルなど)または連結環系(オリゴチオフェン、ポリピロールなど)などの二環式または多環式ヘテロ芳香族環系であり得る。縮合環系としては、フェニル、ナフチル、インデニル、アズレニル、フルオレニル、アントラセニルなどの炭素環式芳香族環に縮合された芳香族5または6員ヘテロシクリル、例えばフェニル環に縮合された窒素含有の5員芳香族ヘテロシクリル、フェニル環に縮合された窒素1個または2個含有の5員芳香族ヘテロシクリルを挙げることもできる。
二環式ヘテロアリール基は、例えばa)1、2または3個の環ヘテロ原子を含有する5または6員環に縮合されたベンゼン環;b)1、2または3個の環ヘテロ原子を含有する5または6員環に縮合されたピリジン環;c)1または2個の環ヘテロ原子を含有する5または6員環に縮合されたピリミジン環;d)1、2または3個の環ヘテロ原子を含有する5または6員環に縮合されたピロール環;e)1または2個の環ヘテロ原子を含有する5または6員環に縮合されたピラゾール環;f)1または2個の環ヘテロ原子を含有する5または6員環に縮合されたイミダゾール環;g)1または2個の環ヘテロ原子を含有する5または6員環に縮合されたオキサゾール環;h)1または2個の環ヘテロ原子を含有する5または6員環に縮合されたイソオキサゾール環;i)1または2個の環ヘテロ原子を含有する5または6員環に縮合されたチアゾール環;j)1または2個の環ヘテロ原子を含有する5または6員環に縮合されたイソチアゾール環;k)1、2または3個の環ヘテロ原子を含有する5または6員環に縮合されたチオフェン環;l)1、2または3個の環ヘテロ原子を含有する5または6員環に縮合されたフラン環;m)1、2または3個の環ヘテロ原子を含有する5または6員環に縮合されたシクロヘキシル環;およびn)1、2または3個の環ヘテロ原子を含有する5または6員環に縮合されたシクロペンチル環から選択される基であり得る。
5員環に縮合された別の5員環を含有する二環式ヘテロアリール基の特別な例としては、イミダゾチアゾール(例えば、イミダゾ[2,1−b]チアゾール)およびイミダゾイミダゾール(例えば、イミダゾ[1,2−a]イミダゾール)が挙げられるが、これらに限定されない。
5員環に縮合された6員環を含有する二環式ヘテロアリール基の特定の例としては、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、イソベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイソチアゾール、イソベンゾフラン、インドール、イソインドール、インドリジン、インドリン、イソインドリン、プリン(例えば、アデニン、グアニン)、インダゾール、ピラゾロピリミジン(例えば、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン)、ベンゾジオキサゾールおよびピラゾロピリジン(例えば、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン)基が挙げられるが、これらに限定されない。5員環に縮合された6員環のさらなる例は、ピロロ[2,3−b]ピリジン基などのピロロピリジン基である。
2個の縮合6員環を含有する二環式ヘテロアリールの特定の例としては、キノリン、イソキノリン、クロマン、チオクロマン、クロメン、イソクロメン、イソクロマン、ベンゾジオキサン、キノリジン、ベンゾオキサジン、ベンゾジアジン、ピリドピリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、フタラジン、ナフチリジンおよびプテリジン基が挙げられるが、これらに限定されない。
芳香族環および非芳香族環を含有するヘテロアリール基の例としては、テトラヒドロナフタレン、テトラヒドロイソキノリン、テトラヒドロキノリン、ジヒドロベンゾチオフェン、ジヒドロベンゾフラン、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン、ベンゾ[1,3]ジオキソール、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾフラン、インドリン(indoiine)、イソインドリンおよびインダン基が挙げられるが、これらに限定されない。
それゆえ、炭素環式芳香族環に縮合された芳香族ヘテロシクリルの例としては、ベンゾチオフェニル、インドリル、イソインドリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、インダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、イソベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、ベンゾトリアジニル、フタラジニル、カルボリニルなどを挙げることができるが、これらに限定されない。
用語「非芳香族ヘテロシクリル」は、N、SおよびOからなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する、場合により置換された飽和および不飽和環を包含する。
非芳香族ヘテロシクリルは、3〜7員単環であり得る。
5員非芳香族ヘテロシクリル環の例としては、2H−ピロリル、1−ピロリニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、ピロリジニル、1−ピロリジニル、2−ピロリジニル、3−ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ピラゾリニル、2−ピラゾリニル、3−ピラゾリニル、ピラゾリジニル、2−ピラゾリジニル、3−ピラゾリジニル、イミダゾリニル、3−ジオキサラニル、チアゾリジニル、イソオキサゾリジニル、2−イミダゾリニルなどが挙げられる。
6員非芳香族ヘテロシクリルの例としては、ピペリジニル、ピペリジノニル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、チアニル、チアニルオキシド、チアニルジオキシド、ピペラジニル、ジオザニル、1,4−ジオキシニル、1,4−ジチアニル、1,3,5−トリオザラニル、1,3,5−トリチアニル、1,4−モルホリニル、チオモルホリニル、1,4−オキサチアニル、トリアジニル、1,4−チアジニルなどが挙げられる。
7員非芳香族ヘテロシクリルの例としては、アゼパニル、オキセパニル、チエパニルなどが挙げられる。
非芳香族ヘテロシクリル環は、連結環系(例えば、ウリジニルなど)または縮合環系などの二環式ヘテロシクリル環でもあり得る。縮合環系としては、フェニル、ナフチル、インデニル、アズレニル、フルオレニル、アントラセニルなどの炭素環式芳香族環に縮合された非芳香族5員、6員または7員ヘテロシクリルが挙げられる。炭素環式芳香族環に縮合された非芳香族5員、6員または7員ヘテロシクリルの例としては、インドリニル、ベンゾジアゼピニル、ベンゾアゼピニル、ジヒドロベンゾフラニルなどが挙げられる。
用語「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを指す。
用語「場合により置換された」は、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、アリール、ヘテロシクリル、ハロ、ハロC1〜6アルキル、CF、ハロC3〜6シクロアルキル、ハロC2〜6アルケニル、ハロC2〜6アルキニル、ハロアリール、ハロヘテロシクリル(haloheterocycylyl)、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、OCF、C2〜6アルケニルオキシ、C2〜6アルキニルオキシ、アリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、カルボキシ、ハロC1〜6アルコキシ、ハロC2〜6アルケニルオキシ、ハロC2〜6アキニルオキシ、ハロアリールキシ、ニトロ、ニトロC1〜6アルキル、ニトロC2〜6アルケニル、ニトロアリール、ニトロヘテロシクリル、アジド、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、C2〜6アルケニルアミノ、C2〜6アルキニルアミノ、アリールアミノ、ヘテロシクリルアミノアシル、C1〜6アルキルアシル、C2〜6アルケニルアシル、C2〜6アルキニルアシル、アリールアシル、ヘテロシクリルアシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アルデヒド、C1〜6アルキルスルホニル、アリールスルホニル、C1〜6アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、C1〜6アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、C1〜6アルキルスルフェニル、C2〜6アルキルスルフェニル、アリールスルフェニル、カルボアルコキシ、カルボアリールオキシ、メルカプト、C1〜6アルキルチオ、アリールチオ、アシルチオ、シアノなどから選択される1個または複数の基でさらに置換され得る、またはさらに置換され得ない基を指す。好ましくは、場合による置換基は、C1〜4アルキル、CF、ヒドロキシ、ハロ、例えばClまたはF、C1〜4アルコキシ、例えばメトキシまたはOCFである。
窒素を含有する芳香族ヘテロシクリルの適切な誘導体が、そのN−オキシドを包含することは、理解されよう。
式IまたはIIで示される化合物の塩は、好ましくは医薬的に許容し得るが、医薬的に許容し得ない塩は医薬的に許容し得る塩の調製における中間体として有用であるため、医薬的に許容し得ない塩もまた、本発明の範囲に含まれることは認識されよう。医薬的に許容し得る塩の例としては、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウムおよびアルキルアンモニウムなどの医薬的に許容し得るカチオンの塩;塩酸、オルトリン酸、硫酸、リン酸、硝酸、炭酸、ホウ酸、スルファミン酸および臭化水素酸などの医薬的に許容し得る無機酸の酸付加塩;または酢酸、プロピオン酸、酪酸、酒石酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フマル酸、クエン酸、乳酸、ムチン酸、グルコン酸、安息香酸、コハク酸、シュウ酸、フェニル酢酸、メタンスルホン酸、トリハロメタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、サリチル酸、スルファニル酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、エデト酸、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ラウリン酸、パントテン酸、タンニン酸、アスコルビン酸および吉草酸などの医薬的に許容し得る有機酸の塩が挙げられる。アミノ基の塩はまた、アミノ窒素原子がアルキル、アルケニル、アルキニルまたはアラルキル部分などの適切な有機基を含む、第四級アンモニウム塩を含み得る。
塩は、従来の手法、例えば化合物の遊離塩基形態を適当な酸の1種または複数の均等物と反応させることなどによって、形成され得る。
医薬的に許容し得る塩の対象がその溶媒付加形態または結晶形態、特に溶媒和物または多型を包含することは、理解されなければならない。溶媒和物は、化学量論的または非化学量論的量のいずれかの溶媒を含有し、水、アルコール、例えばメタノール、エタノールまたはイソプロピルアルコール、DMSO、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド(DMF)などの医薬的に許容し得る溶媒との結晶化の工程で形成され得、溶媒和物は、非共有結合によって、または結晶格子中の穴を占めることによって、結晶格子の一部を形成する。水和物は溶媒が水である場合に形成され、アルコラートは溶媒がアルコールの場合に形成される。本発明の化合物の溶媒和物は、本明細書に記載された工程中に都合良く調製されるか形成され得る。一般に溶媒和形態は、本明細書に提供された化合物および方法の目的では、非溶媒和形態と均等と見なされる。
加えて、本発明の化合物は、非溶媒和形態で、そして水、エタノールなどの医薬的に許容し得る溶媒との溶媒和形態で存在し得る。本発明の化合物の溶媒和形態はまた、本明細書に開示されていると見なされる。
式IまたはIIで示される化合物がキラル中心を有しること、そしてそれゆえラセミ体またはR−もしくはS−鏡像異性体などの異性体として存在し得ることは、理解されよう。それゆえ化合物は、精製された鏡像異性体もしくはジアステレオマーとして、またはそれらの任意の比の混合物として用いられ得る。異性体は、クロマトグラフィー法によって、または分割剤を用いることによって、従来通り分離され得る。あるいは個々の異性体を、キラル中間体を用いた不斉合成によって調製してもよい。化合物が、炭素−炭素二重結合を有する場合、それは、ZまたはE形態で起こり得、化合物の全ての異性体形態が、本発明に含まれる。
本発明は、式IまたはIIで示される化合物のプロドラッグも包含する。
プロドラッグは、活性化合物を放出するために体内での転換を必要とし、活性化合物よりも改善された送達特性を有する、活性化合物の薬理学的に不活性な誘導体であり得る。インビボでの転換は、例えば幾つかの代謝過程、例えばカルボン酸エステル、リン酸エステルもしくは硫酸エステルの化学的もしくは酵素的加水分解、または感受性の官能基の還元もしくは酸化の結果であり得る。一実施形態において、式(I)で示される化合物上のOR基を遮断して、RがHである場合のプロドラッグ、特にエステルプロドラッグを形成させることができる。ヒドロキシ基は化合物の主要な代謝部位に相当し、グルコースグルクロン酸または硫酸塩とのコンジュゲーションは即座に排出される親水性種を与える。
本発明の範囲に含まれるのは、検出可能な標識、アフィニティタグおよび光反応性基のうちの少なくとも1つが連結される式IまたはIIで示される化合物である。
処置方法
式(I)で示される化合物は、神経障害の処置に用いられ得る。
一般に用語「処置」は、対象、組織または細胞に影響を及ぼして所望の薬理学的および/または生理学的効果を得ることを意味し、(a)神経障害を阻害すること、即ちその発生もしくは更なる発生を停止すること;(b)神経障害の影響を緩和もしくは改良すること、即ち、神経障害の影響の回復を誘発すること;(c)発生率もしくは神経障害を低減すること、または(d)神経障害もしくはそのリスクの素因を有するが、まだ防御的な薬理学的および/もしくは生理学的影響を有すると診断されておらず、神経障害が発生していない、または起こっていない対象、組織もしくは細胞において、その対象、組織もしくは細胞で神経障害が発生しないように障害が起こるのを予防すること、を含む。
本明細書で用いられる用語「対象」は、式IまたはIIで示される化合物での処置を必要とする疾患または状態を有する任意の動物、特にヒトなどの哺乳動物を指す。
用語「投与すること」は、処置または予防される疾患または状態に見舞われた、またはそのリスクがある対象に、本発明の化合物または医薬組成物を提供することを指す。
用語「神経障害」は、本明細書では最も広義に用いられ、神経系の様々な細胞型が神経変性性の障害または傷害または暴露の結果、変性および/または損傷されてしまった障害を指す。特に、式IまたはIIで示される化合物は、神経系の細胞への損傷が外科的介入、感染、毒性剤への暴露、腫瘍、栄養不足または代謝障害によって起こった、生じた障害の処置に用いることができる。
本明細書で用いられる用語「神経変性障害」は、神経細胞の完全性が脅かされた異常を指す。神経細胞の完全性は、神経細胞が生存性の低下を示した場合、または神経細胞がもはや信号を伝達し得なくなった場合に、脅かされ得る。
加えて、式IまたはIIで示される化合物を用いて他の処置の効果を強化し、例えば脳由来神経成長因子(brain derived nerve growth gactor)の神経保護効果を強化することもできる。
用語「金属不均衡を特徴とする疾患」は、対象が、過度に高い、または過度に低い金属総量を有する疾患を指す。この用語はまた、正常な金属総量を有するが、金属が正しく分布されない、または異常に分布される対象を指す。
用語「酸化ストレスの存在を特徴とする疾患」は、対象の生体構成要素が活性酸素によって損傷される疾患を指す。そのような構成要素が、フェントン反応および類似の反応で生じたヒドロキシルラジカル、過酸化水素およびスーパーオキシドなどの活性酸素によって損傷されることが、特に企図される。特に、鉄、銅、亜鉛、クロム、バナジウムおよびコバルトなどの金属はレドックス環化ができ、そこで単一電子が金属によって受容または供与され、酸化反応を促進し得ることが理解されよう。実際の損傷は、酸化種がアミノ酸(例えば、フェニルアラニンからのメタチロシンおよびオルトチロシンの形成)、炭水化物および脂質(過酸化を誘導する)の修飾を誘発する場合に起こる。場合により、そのような修飾は、生体構成要素の基質の毒性的機能獲得または害毒を誘発し得る。
「薬剤」の対象は、2種以上の活性剤の組み合わせを包含する。「組み合わせ」は、薬剤が別々に用意されて別々に与えられるか分配される、または分配の前に互いに混和される、二部の組成物などの複数部も包含する。例えば複数部の医薬品包装は、別々に保持される2種以上の薬剤を有し得る。したがって本発明のこの態様は、併用療法を含む。併用療法は、ある薬剤と別の活性剤、例えば化学療法化合物、免疫療法化合物、サイトカイン、遺伝子分子および/または麻酔薬との共投与を含む。
投薬量
本明細書で用いられる用語:薬剤の「有効量」および「治療有効量」は、所望の治療的または生理学的または影響または転帰を提供する薬剤の十分量を意味する。そのような影響または転帰としては、脳のグリオーマに関連する細胞の増殖または生存性を阻害することが挙げられる。望ましくない影響、例えば副作用は、時には所望の治療的影響と共に発現され、したがって医師が、適当な「有効量」を決定する上で、潜在的利益と潜在的リスクの均衡を保つ。厳密な量は、対象の種、年齢および全身健康状態、投与様式などに応じて、対象間で変動するであろう。したがって、厳密な「有効量」を特定することは、可能ではなかろう。しかし、任意の各例における適当な「有効量」は、日常的実験のみを利用して、当業者によって決定され得る。
有効量は、グリオーマに関連する細胞の増殖または生存性を阻害するのに必要とされる量と思われる。有効量は、約1ng〜約1g/対象の投与を含む。投与は、単一用量または一連の分割用量であり得る。量は、約5ng〜約800mg/対象の投与を含む。実際の量としては、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100ngまたは200、300、400、500、600、700、800、900、1000ngまたは2、3、4、5、6、7、8、9、10、1 1、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100mgまたは200、300、400、500、600、700、800、900、1000mg/対象が挙げられる。
医薬組成物
本発明の組成物は、式IまたはIIで示される化合物の少なくとも1種を、1種または複数の医薬的に許容し得る担体および場合により他の治療薬と共に含む。各担体は、配合剤の他の成分と適合性があり、対象に対して傷害性がないという意味で、医薬的に「許容し得」なければならない。担体は、賦形剤および他の添加剤、例えば希釈剤、洗剤、着色剤、湿潤または乳化剤、pH緩衝剤、防腐剤などを含み得る。組成物は、経口、経直腸、経鼻、局所(口腔および舌下など)、経膣または非経口(皮下、筋肉内、静脈内および皮内など)投与に適するものを包含する。組成物は、簡便には単位投与剤形として存在し得、薬学業界で周知の方法によって調製され得る。そのような方法は、有効成分を、1種または複数の付属成分を構成する担体と会合させるステップを含む。一般に、配合剤は、有効成分を液体担体、希釈剤、アジュバントおよび/もしくは賦形剤、または微粉砕化固体担体、あるいはその両方と均質にかつ緊密に会合させること、ならびに必要に応じてその後、生成物を成形すること、によって調製される。
式IまたはIIで示される化合物は、従来の非毒性の医薬的に許容し得る担体、アジュバント、およびビヒクルを含有する投与単位配合剤中で経口、局所、または非経口投与され得る。本明細書で用いられる非経口という用語は、皮下注射、肺もしくは鼻腔への投与のためのエアロゾル、静脈内、髄腔内、頭蓋内、注射、眼内への投与または輸液技術を包含する。
本発明はまた、本発明の処置の新規方法において用いるための適切な局所、経口、および非経口医薬組成物を提供する。本発明の化合物は、錠剤、水性もしくは油性懸濁液、ロゼンジ、トローチ、粉末、顆粒、エマルジョン、カプセル、シロップまたはエリキシルとして経口投与され得る。経口使用される組成物は、医薬的に簡便で口あたりの良い調製剤を製造するために、甘味剤、香味剤、着色剤および防腐剤からなる群から選択される1種または複数の薬剤を含有し得る。適切な甘味剤としては、スクロース、ラクトース、グルコース、アスパルテームまたはサッカリンが挙げられる。適切な崩壊剤としては、コーンスターチ、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、キサンタンガム、ベトナイト、アルギン酸または寒天が挙げられる。適切な香味剤としては、ペパーミント油、ウィンターグリーン油、サクランボ、オレンジまたはラズベリー香料が挙げられる。適切な防腐剤としては、安息香酸ナトリウム、ビタミンE、α−トコフェロール、アスコルビン酸、メチルパラベン、プロピルパラベンまたは重亜硫酸ナトリウムが挙げられる。適切な滑沢剤としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、オレイン酸ナトリウム、塩化ナトリウムまたはタルクが挙げられる。適切な遅延剤としては、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルが挙げられる。錠剤は、錠剤の製造に適した非毒性の医薬的に許容し得る賦形剤と混和された活性成分を含有する。
これらの賦形剤は、例えば(1)炭酸カルシウム、ラクトース、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウムなどの不活性希釈剤;(2)コーンスターチまたはアルギン酸などの造粒および崩壊剤;(3)デンプン、ゼラチンまたはアカシアなどの結合剤;および(4)ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクなどの滑沢剤であり得る。これらの錠剤は、素錠であるか、胃腸管での崩壊および吸収を遅らせるための公知の技術によってコーティングされてもよく、それによって長期に渡って持続作用が提供される。例えば、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルなどの遅延材料を使用できる。コーティングは、米国特許第4,256,108号;同第4,160,452号;および同第4,265,874号に記載された技術を利用して行われ、制御放出用の浸透圧性治療錠を形成させることもできる。
本発明の方法に有用な上記化合物および医薬活性剤は、インビボ適用では、注射によって、あるいは時間とは無関係に、または時間と共に徐々に灌流することによって、非経口投与できる。投与は、眼内、静脈内、動脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、腔内もしくは経皮、または例えば浸透圧ポンプによる、輸液であり得る。インビトロ試験の場合、薬剤は、適切な生物学的に許容し得る緩衝液中に添加または溶解され、細胞または組織に添加され得る。
非経口投与用の組成物は、滅菌水溶液または非水性溶液、懸濁液、およびエマルジョンを含む。非水性溶媒の例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油などの植物油、およびオレイン酸エチルなどの注射可能な有機エステルである。水性担体としては、生理食塩水および緩衝化媒体を含む、水、アルコール溶液/水溶液、エマルジョンまたは懸濁液が挙げられる。非経口ビヒクルとしては、塩化ナトリウム溶液、リンゲルデキストロース、デキストロースおよび塩化ナトリウムが挙げられ、乳酸加リンゲル液静脈内ビヒクルとしては、液体補液および栄養補液、電解質補液(リンゲルデキストロースに基づくものなど)などが挙げられる。防腐剤および他の添加剤、例えば、抗微生物剤、抗酸化剤、弱毒化剤(attenuating agents)、増殖因子および不活性ガスなども存在し得る。
本発明は、疾患を改良するのに有用な様々な医薬組成物を含む。本発明の一実施形態による医薬組成物は、担体、賦形剤および添加剤または助剤を使用して、上記化合物、その類似体、誘導体もしくは塩、または上記化合物と1種もしくは複数の医薬活性剤との組み合せを、対象への投与に適した形態にすることによって調製される。頻繁に用いられる担体または助剤としては、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、ラクトース、マンニトールおよび他の糖類、タルク、乳タンパク質、ゼラチン、デンプン、ビタミン、セルロースおよびその誘導体、動物および植物油、ポリエチレングリコールならびに溶媒、例えば、滅菌水、アルコール、グリセロールおよび多価アルコールが挙げられる。静脈内ビヒクルとしては、液体補液および栄養補液が挙げられる。防腐剤としては、抗微生物剤、抗酸化剤、弱毒化剤および不活性ガスが挙げられる。他の医薬的に許容し得る担体としては、塩、防腐剤、緩衝液などを含む、水溶液、非毒性賦形剤が挙げられ、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,20th ed. Williams & Wilkins(2000)およびThe British National Formulary 43rd ed. (British Medical Association and Royal Pharmaceutical Society of Great Britain, 2002; http://bnf.rhn.net)に記載された通りであり、それらの文献の内容は参照により本明細書に組み入れられる。医薬組成物の様々な成分のpHおよび厳密な濃度は、当該技術分野での日常的技能に従って調整される。Goodman and Gilman’s The Pharmacological Basis for Therapeutics(7th ed.,1985)を参照されたい。
医薬組成物は、好ましくは用量単位で調製および投与される。固形用量単位は、錠剤、カプセルおよび坐剤であり得る。対象の治療のために、化合物の活性、投与手法、疾患の性質および重症度、対象の年齢および体重に応じて、異なる日用量を利用できる。しかし、特定状況下では、より多いまたは少ない日用量が、適当であり得る。日用量の投与は、個々の用量単位もしくは別の数個のより小さな用量単位の形態での単回投与によって、また細分化した用量を特定の間隔で反復投与することによっても、実施できる。
医薬組成物は、治療有効用量で局所的にまたは全身に投与され得る。もちろん、この使用に有効な量は、疾患の重症度ならびに対象の体重および全身状態に依存する。典型的には、インビトロで使用される投薬量は、医薬組成物のインサイチュ投与に有用な量での有用な指針を提供でき、動物モデルを使用して細胞傷害性副作用の処置に有効な投薬量を判定できる。例えばLanger, Science, 249: 1527,(1990)に様々な判断基準が記載されている。
経口使用のための組成物は、硬ゼラチンカプセルの形態であり得、その場合、有効成分は不活性固形希釈剤、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウムまたはカオリンと混合される。それらはまたソフトゼラチンカプセルの形態であり得、その場合、有効成分は、水または油性媒体、例えばピーナッツ油、流動パラフィンもしくはオリーブ油と混合される。
通常、水性懸濁液は、活性材料を、水性懸濁液の製造に適した賦形剤との混合物で含有する。そのような賦形剤は、(1)懸濁化剤、例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントガムおよびアカシアガム;(2)(a)レシチンなどの天然由来ホスファチド;(b)アルキレンオキシドと脂肪酸の縮合生成物、例えばステアリン酸ポリオキシエチレン;(c)エチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールの縮合生成物、例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール;(d)エチレンオキシドと脂肪酸およびヘキシトールに由来する部分エステルの縮合生成物、例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビトール、または(e)エチレンオキシドと脂肪酸およびヘキシトール無水物に由来する部分エステルの縮合生成物、例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンであり得る、分散または湿潤剤であり得る。
医薬組成物は、滅菌注射可能水性または油性懸濁液の形態であり得る。この懸濁液は、上述の適切な分散または湿潤剤および懸濁剤を使用する公知の方法により配合され得る。滅菌注射可能調製物は、非毒性かつ非経口で許容し得る希釈剤または溶媒中の、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液としての、滅菌注射可能液または懸濁液であり得る。使用が可能な許容し得るビヒクルおよび溶媒は、水、リンゲル液、および等張塩化ナトリウム溶液である。加えて、滅菌不揮発性油は、溶媒または懸濁媒体として従来通り使用される。この目的のために、合成モノまたはジグリセリドを含む任意の無刺激性の不揮発性油が使用され得る。加えて、オレイン酸などの脂肪酸は、注射液の調製に用途を見出す。
上記化合物はまた、小型単層膜小胞、大型単層膜小胞、および多層膜小胞などのリポソーム送達系の形態で投与され得る。リポソームは、様々なリン脂質、例えばコレステロール、ステアリルアミン、またはホスファチジルコリンから形成され得る。
化合物はまた、例えば当該技術分野で従来からある方法によって調製され得る獣医学的組成物の形態での使用が提示され得る。そのような獣医学的組成物の例としては、
(a)経口投与、外部塗布、例えば水薬(例えば、水性または非水性溶液または懸濁液);錠剤またはボーラス;家畜飼料と混和される粉末、顆粒またはペレット;舌に塗布されるペースト;
(b)例えば滅菌溶液もしくは懸濁液として、例えば皮下、筋肉内もしくは静脈内注射による;または(適宜)懸濁液もしくは溶液を乳首から乳房に導入する乳房内注射による、非経口投与;
(c)局所適用、例えば皮膚に塗布されるクリーム、軟膏または噴霧;あるいは
(d)例えばペッサリー、クリームまたは泡状物としての、膣内投与、
に適合されるものが挙げられる。
実施例
本発明を、以下の非限定的実施例によってさらに説明する。
実施例1
スキーム1
置換された9−ヒドロキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オンを、スキーム1に示された合成経路によって調製できる。エステル中間体1−1から出発して、低温でのLDAとの反応によりエノラートアニオンを生成させ、ギ酸エチルでクエンチしてアルデヒド 1−2を与える。アルデヒドを3−ヒドロキシピリジノール 1−3と共に加熱還流してエステル1−4を生成させる。沸騰する酢酸中で1−4を環化させて、結晶化させた後に、所望の目的化合物 1−5を得る(スキーム1)。
Figure 0006784942
(式中、Rは、Oによって場合により中断されたC1〜4アルキル、C5〜6シクロアルキルまたは5員のO含有ヘテロシクリルが場合により縮合されたベンジルであり;
は、ClまたはBrであり;
は、Iである)
化合物1621
エチル−2−シクロヘキシル−3−オキソプロパノアート(1−2)
エチル−2−シクロヘキシルアセタート(7.5g、44mmol)を無水THF(20mL)中に溶解し、その後、−78℃でLDA(28.6mL、ヘプタン/THF/エチルベンゼン中の2.0M溶液) の溶液に添加した。この温度で1時間撹拌した後、ギ酸エチル(4.8mL、59mmol)を添加して、反応物を3時間かけて室温に昇温させた。反応物をHOで注意深くクエンチし、その後、ロータリーエバポレータでTHFを除去した。その後、混合物を60〜80℃の石油スピリットで抽出した(3回)。その後、水層を濃塩酸でpH2に酸性化し、CHCl中に抽出した(2回)。有機抽出物をNaSOで脱水し、濾過して濃縮し、所望のアルデヒド 1−2を赤橙色油状物として得た(5.65g、65%)。H NMR(500MHz,CDCl)δ1.14(m,4H),1.31(m,4H),1.76(m,2H),2.18(m,2H),3.00(m,1H),4.24(m,2H),7.01(d,J=12.5Hz,1H),9.70(dd,J=4,1Hz,1H),11.66(d,J=12.5Hz,1H)。
E:Z−エチル−2−シクロヘキシル−3−(3−ヒドロキシピリジン−2イルアミノ)アクリラート(1−4)
アルデヒド1−2(4.0g、20.2mmol)をEtOH(100mL)中に溶解して、それに2−アミノ−3−ヒドロキシピリジン 1−3(2.0g、18.2mmol)を添加して、反応物を3時間加熱還流した。溶媒を真空除去して、褐色固体を得た(5.4g、定量的収量)。粗製物のNMRによって、E:Z異性体混合物1−4が示され、この物質を精製せずに、次に進めた。
3−シクロヘキシル−9−ヒドロキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(1−5)(1621)
ケトエノール混合物1−4(5.4g、18.6mmol)を氷酢酸(100mL)中 に溶解して、得られた暗褐色溶液を3時間加熱還流した。溶媒を真空除去して、黄色/褐色固体を得た。粗材料を高温EtOH(100mL)中に溶解して、一晩放置した。形成された黄色固体を濾過により回収し、乾燥させて、3−シクロヘキシル−9−ヒドロキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン 1−5 を黄色板状物(yellow plates)として得た(2.8g、62%)。H NMR(500MHz,CDCl)δ1.31(m,1H),1.47(m,4H),1.78(m,1H),1.87(m,2H),1.97(m,2H),2.93(m,1H),7.03(t,J=7.5Hz,1H),7.08(dd,J=7.5,1.5Hz,1H),8.13(s,1H),8.55(dd,J=7.5,1.5Hz,1H)。HPLC:t=9.39分(98.1%),MS m/z 245.09[M+H]
Figure 0006784942
Figure 0006784942
Figure 0006784942
実施例2
置換されたアリールおよびヘテロアリール9−ヒドロキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オンを、先のスキーム1に示された実施例1で合成された9−ヒドロキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン 1−5(式中、Rは、Hである)を採取し、ヨウ素および過酸化水素を用いてフェノールに対してオルト位をヨウ素化して2−1を与えることによって、調製できる(スキーム2)。フェノールを保護して2−2を提供した後、触媒としてPd(PPhおよび市販のボロン酸RB(OH)またはボロン酸エステルRB(ORを用いて鈴木カップリング反応を実施して、アリールおよびヘテロアリール化合物2−3を得ることができる。HBrの作用による2−3内のイソプロポキシ基の脱保護によって、目的化合物 2−4を与える(スキーム2)。
Figure 0006784942
(式中、Rは、C1〜4アルキルまたはC(O)NHC1〜4アルキルであり;
は、Clであり;
は、5または6員の場合により置換されたヘテロシクリル、場合により置換されたフェニルまたはIである)
化合物1629
7−クロロ−9−ヒドロキシ−8−ヨード−3−プロピル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(2−1)
7−クロロ−9−ヒドロキシ−3−プロピル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン 1−4(500mg、2.1mmol)をEtOH(20mL)中に溶解し、その後、ヨウ素(585mg、2.3mmol)および30%水性H(0.24mL、2.35mmol)で処理して、反応物を48時間撹拌した。得られた沈殿物を濾過し、EtOHで洗浄し、その後、乾燥させて、 ヨード化合物 2−1を黄色粉末として得た(520mg、68%)。H NMR(500MHz,CDCl)δ1.00(t,J=7.5Hz,3H),1.70(sext,J=7.5Hz,2H),2.62(t,J=7.5Hz,2H),5.31(s,1H),8.81(s,1H),8.65(s,1H)。
7−クロロ−8−ヨード−9−イソプロポキシ−3−プロピル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(2−2)
7−クロロ−9−ヒドロキシ−8−ヨード−3−プロピル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(450mg、1.2mmol)を無水DMF(10mL)中に溶解し、その後、 それにKCO(511mg、3.7mmol)および2−ブロモプロパン(290μL、3.08mmol)を添加して、得られた暗色混合物をアルゴン下、60℃で一晩撹拌した。反応物をEtOAc(50mL)およびHO(70mL)で希釈して、EtOAc層を分離した。水層をさらにEtOAc中に抽出して(2回)、ひとまとめにした有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過して濃縮し、イソプロピルエーテル 2−2を黄色固体として得た(230mg、46%)。H NMR(500MHz,CDCl)δ0.99(t,J=7.5Hz,3H),1.44(d,J=6.0Hz,6H),1.69(sext,J=7.5Hz,2H),2.61(t,J=7.5Hz,2H),5.51(sept,J=6.0Hz,1H),8.15(s,1H),8.92(s,1H)。
7−クロロ−8−(ピリジン−3−イル)−9−イソプロポキシ−3−プロピル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(2−3)
7−クロロ−8−ヨード−9−イソプロポキシ−3−プロピル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン 2−2(100mg、0.25mmol)、3−ピリジルボロン酸(37mg、0.30mmol)をDMF(5mL)中に溶解し、次に2M KCO(0.5mL、1mmol)を添加した。溶液をアルゴンスパージ/音波処理を介して脱気し、その後、Pd(PPh(15mg、0.013mmol)を添加して、反応物を100℃に18時間加熱した。反応物をEtOAcで希釈して、Celiteで濾過し、EtOAcですすいだ。溶媒を真空除去し、残渣を、40%EtOAc/40〜60℃石油エーテルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、ガム状固体を得た。10%−20%エーテル/CHClでの2回目のカラム溶出によって、所望のピリジン 2−3を白色固体として得た(53mg、60%)。H NMR(500MHz,CDCl)δ1.01(t,J=7.5Hz,3H),1.05(d,J=6.0Hz,6H),1.72(sext,J=7.5Hz,2H),2.66(t,J=7.5Hz,2H),4.93(sept,J=6.0Hz,1H),7.45(ddd,J=8,5,0.5Hz,1H),7.77(dt,J=8.0,2.0Hz,1H),8.23(s,1H),8.68(d,J=1.5Hz,1H),8.71(dd,J=5.0,1.5Hz,1H),9.02(s,1H)。
7−クロロ−9−ヒドロキシ−3−プロピル−8−(ピリジン−3−イル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(2−4)(1629)
7−クロロ−8−(ピリジン−3−イル)−9−イソプロポキシ−3−プロピル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン 2−3(50mg、0.14mmol)を48%水性HBr(3mL)に添加して、120℃に1.5時間加熱した。冷却して、得られた黄色がかった溶液を飽和水性NaHCOで中和した。水層をCHCl中に抽出して(3回)、有機層をNaSOで脱水し、濾過して濃縮し、7−クロロ−9−ヒドロキシ−プロピル−8−(ピリジン−3−イル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(2−4)を淡緑色粉末として得た(38mg、86%)。H NMR(500MHz,CDCl)δ1.02(t,J=7.5Hz,3H),1.72(sext,J=7.5Hz,2H),2.67(t,J=7.5Hz,2H),7.47(dd,J=7.5,5.0Hz,1H),7.84(d,J=7.5Hz,1H),8.14(s,1H),8.71(d,J=5.0Hz,1H),8.74(s,1H),8.75(br s,1H)。HPLC:t=7.99分(91.7%)。MS: m/z 316.1[M+H]
Figure 0006784942
Figure 0006784942
Figure 0006784942
Figure 0006784942
Figure 0006784942
実施例3
置換されたメチルアミノ化合物を、上記のスキーム1で合成された9−ヒドロキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オンから、Chemistry of Heterocyclic Compounds, 1992, 28, 1425−1431による手順を適合させて、調製できる。市販のアミナールを9−ヒドロキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン 1−5と反応させて、所望の化合物 3−1を提供する(スキーム3)。
Figure 0006784942
(式中、Rは、C5〜6シクロアルキル、Oによって場合により中断されたC1〜4アルキル、またはベンジルであり;Rは、CHNR1010であり、ここでRおよびR10は、C1〜2アルキルであるか、またはモルホリニルからそれらが結合するNと一緒になっている。)
化合物1627
3−シクロペンチル−8−(ジメチルアミノ)メチル−9−ヒドロキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(3−1)
無水トルエン(4mL)中のシクロペンチル−9−ヒドロキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(137mg、0.60mmol)1−5の溶液を、N,N,N,N−テトラメチルメチレンジアミン(240μL、1.76mmol)で4時間処理した。反応物を冷却し、濃縮して、得られた固体を高温アセトニトリルから結晶化させて、所望のアミン 3−1を薄緑色固体として得た(50mg、29%)。H NMR(500MHz,d6−DMSO)δ1.71(m,4H),1.84(m,2H),1.66(m,2H),2.07(m,2H),2.41(s,6H),3.23(m,1H),3.72(s,2H),6.84(d,J=7.5Hz,1H),8.26(s,1H),8.57(d,J=7.5Hz,1H).HPLC:t=7.64分(92.6%)。MS: m/z 288.1[M+H]
Figure 0006784942
Figure 0006784942
Figure 0006784942
実施例4
置換されたトリアゾール化合物を、スキーム1の化合物1−5から調製できる。1−4を保護して4−1を与え、薗頭カップリングを行って、トリメチルシリルアセチレン(trimethylsilyacetylene)化合物4−2を提供する。塩基条件下でシラン基を除去して、アセチレン 4−3を与える。化合物4−3は、Cu(II)触媒の存在下で公知のアジドと反応させることができる。次の1,3−二極性環状付加(クリックケミストリー)は、滑らかに進行して、置換されたトリアゾール 4−4を生成する。最後に、4−4の脱保護により、目的化合物4−5を得る(スキーム4)。注記:アジドは、Synthesis 1997,4,413−141に記載された文献の手順に従って調製される(スキーム4)。
Figure 0006784942
(式中
は、C1〜4アルキルであり;
11は、Brであり;
12は、ベンジルまたはシクロペンチルである。)
化合物1616
7−ブロモ−9−イソプロポキシ−3−プロピル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(4−1)
7−ブロモ−9−ヒドロキシ−3−プロピル−4H−ピリドン[1,2−a]ピリミジン−4−オン 1−5(2.0g、7.1mmol)を無水DMF(30mL)中に溶解し、その後、KCO(2.93g、2.1mmol)で、続いて2−ブロモプロパン(1.65mL、17.7mmol)で処理し、反応物を60℃で一晩撹拌した。揮発物を真空除去して、残渣をHO(50mL)およびEtOAc(50mL)中に取り出した。EtOAc層を分離して、水層をさらにEtOAc中に抽出した(50mLで2回)。ひとまとめにした有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過して濃縮し、10%EtOAc/40〜60℃石油スピリットで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、イソプロピルエーテル 4−1を褐色油状物として得た(1.50g、65%)。H NMR(500MHz,CDCl)δ0.98(t,J=7.5Hz,3H),1.53(d,J=6.0Hz,6H),1.68(sext,J=7.5Hz,2H),2.63(t,J=7.5Hz,2H),4.73(sept,J=6.0Hz,1H),6.96(d,J=1.5Hz,1H),8.24(s,1H),8.80(d,J=1.5Hz,1H)。
9−イソプロポキシ−3−プロピル−7−((トリメチルシリル(trimethylsoliyl)エチニル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(4−2)
7−ブロモ−9−イソプロポキシ−3−プロピル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン 4−1(1.45g、4.5mmol)を無水THF(60mL)およびイソプロピルアミン(5mL、35.7mmol)中に溶解した。溶液をアルゴンスパージおよび音波処理を介して脱気し、その後、以下の試薬を反応容器中に導入した。PdCl(PPh(188mg、0.27mmol)、CuI(17mg、0.09mmol)およびTMSアセチレン(1mL、7.08mmol)。その後、反応物を70℃に2時間加熱した。反応物を、小さなシリカゲルパッドで濾過して、EtOAcで洗浄した。濾液を濃縮し、残渣を、40〜60℃石油スピリット/40%EtAOc/40〜60℃石油スピリットで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、シラン 4−2を黄色固体として得た(1.40g、92%).H NMR(500MHz,CDCl)δ0.29(s,9H),0.98(t,J=7.5Hz,3H),1.52(d,=6.0Hz,6H),1.68(sext,J=7.5Hz,2H),2.62(t,J=7.5Hz,2H),4.75(sept,J=6.0Hz,1H),6.85(d,J=1.5Hz,1H),8.22(s,1H),8.79(d,J=1.5Hz,1H)。
7−エチニル−9−イソプロポキシ−3−プロピル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(4−3)
9−イソプロポキシ−3−プロピル−7−((トリメチルシリル)(trimethylsoliyl)エチニル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン 4−2(1.40g、4.1mmol)をMeOH(20mL)中に溶解し、その後、KCO(622mg、4.5mmol)を反応物に添加した。室温で15分間撹拌した後、反応物をエーテル(20mL)およびHO(20mL)で希釈した。有機層を分離して、水層をさらにエーテル中に抽出した(20mLで2回)。ひとまとめにした有機層をブラインで洗浄しNaSOで脱水し、濾過して濃縮し、アセチレン 4−3を赤橙色固体として得た(950mg、86%)。H NMR(500MHz,CDCl)δ0.98(t,J=7.5Hz,3H),1.53(d,J=6.0Hz,6H),1.68(sext,J=7.5Hz,2H),2.63(t,J7.5Hz,2H),3.20(s,1H),4.74(sept,J=6.0Hz,1H),6.87(d,J=1.5Hz,1H),8.23(s,1H),8.83(s,J=2.0Hz,1H)。
7−(1−ベンジル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−9−イソプロポキシ−3−プロピル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(4−4)
7−エチニル−9−イソプロポキシ−3−プロピル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(4−3)(200mg、0.74mmol)をEtOH(5mL)中に溶解し、その後、EtOH(5mL)中のアジ化ベンジル(125mg、0.94mmol)を添加し、その後、HO(10mL)を添加した。その後、反応物にCuSO・5HO(123μL、0.3M水溶液、5mol%)およびアスコルビン酸ナトリウム(148μL、1M水溶液、20mol%)を添加して、反応物を暗室で24時間撹拌した。反応物をHOで希釈して、CHCl中に抽出した(3回)。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過して濃縮し、10〜40%EtAOc/40〜60℃石油スピリットで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、トリアゾール 4−4を白色固体として得た(308mg、定量的収量)。H NMR(500MHz,CDCl)δ0.98(t,J=7.5Hz,3H),1.56(d,J=6.0Hz,6H),1.68(sext,J=7.5Hz,2H),2.63(t,J=7.5Hz,2H),4.92(sept,J=6.0Hz,1H),5.62(s,2H),7.38(m,5H),7.72(d,J=1.0Hz,1H),7.83(s,1H),8.25(s,1H),8.86(d,J=2.0Hz,1H)。
7−(1−ベンジル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−9−ヒドロキシ−3−プロピル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(4−5)(1616)
7−(1−ベンジル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−9−イソプロポキシ−3−プロピル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン 4−4(300mg、0.74mmol)を48%水性HBr(4mL)に添加して、混合物を1時間、加熱還流した。冷却した後、反応物を飽和水性NaHCOで中和し、その後NHCl中に抽出した(3回)。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過して濃縮し、生成物4−5をオフホワイト色の粉末として得た(256mg、95%)。H NMR(500MHz,CDCl)δ1.00(t,=7.5Hz,3H),1.70(sext,J=7.5Hz,2H),2.64(t,J=7.5Hz,2H),5.61(s,2H),7.39(m,5H),7.72(d,J=1.5Hz,1H),7.79(s,1H),8.11(s,1H),8.85(d,J=1.5Hz,1H).HPLC t=11.13分(93.5%)。MS: m/z 362.1[M+H]
Figure 0006784942
実施例5
様々な9−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジンカルボキサミドを、3−ヒドロキシ−2−アミノピリジノール 1−3をジエチル(エトキシメチレン)マロナートと縮合して中間体5−1を与えることによって調製できる。次の、沸騰する酢酸中での閉環によって、エチルエステル 5−2を提供する。2N NaOHでの加水分解によって酸 5−3を与え、次に塩化チオニルを用いて酸塩化物 5−4への変換を実現する。目的化合物5−5は、その後、酸塩化物5−4を適当なアミンと共に撹拌することによって合成される(スキーム5)。
Figure 0006784942
(式中、
は、Hまたはメチルであり;
は、Hであり;
10は、Oによって場合により中断されたC3〜8アルキル、(CH1〜25もしくは6員N含有ヘテロシクリル、(CH0〜13〜8シクロアルキル、または5員O含有ヘテロシクリルが場合により縮合されCHで場合により置換されたフェニルであるか、あるいは
およびR10は、それらが結合するNと一緒に5または6員環を形成している。)
化合物1460
ジエチル2−((3−ヒドロキシピリジン−2−イルアミノ)メチレン)マロナート(5−1)
2−アミノ−3−ヒドロキシピリジン(1−3)(20.0g、0.18mol)およびジエチル2−(エトキシメチレン)マロナート(55.0mL、0.27mol)を、フラスコ内で130℃で40分間、共に撹拌した。ピリジンが加熱により溶液になり、その後、新たな黄色固体が溶液から沈殿した。反応物を冷却し、固体を再結晶化させて(EtOH)、風乾し、生成物5−1を黄色固体として得た(39.0g、77%)。 H NMR(d−DMSO,500MHz)δ1.20(m,6H),4.17(q,J=6.5Hz,2H),4.22(q,J=6.5Hz,2H),7.10(t,J=7.0Hz,1H),7.32(d,J=7.0Hz,1H),7.87(d,J=2.1Hz,1H),9.13(d,J=12.5Hz,1H),10.88(bs,1H),1 1.10(d,J=12.5Hz,1H)。
エチル−9−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキシラート(5−2)
ジエチル−2−((3−ヒドロキシピリジン−2−イルアミノ)メチレン)マロナート 5−1(47.7g、0.17mol)を、酢酸(400mL)中で4.5時間加熱還流した。反応物を減圧濃縮して、黄色固体を得た。再結晶化(エタノール)によって、所望の生成物5−2を薄黄色固体として得た(30.6g、76%)。H NMR(d−DMSO,500MHz)δ1.30(t,J=7.0Hz 3H),4.26(q,J=7Hz,2H),7.41(t,J=8.5Hz,1H),7.49(d,J=8.5Hz,1H),7.63(d,J=8.5Hz,1H),7.80(s,1H)。
9−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボン酸(5−3)
エステル(5−2)(5.0g、0.02mol) をエタノール(400mL)中に懸濁させて、それに水酸化ナトリウムの2N水溶液(192mL、0.38 mol)を添加した。反応物を40℃で3時間加熱し、その時、明黄色の沈殿物が、反応混合物中で明らかとなった。エタノールを減圧除去し、水溶液を酢酸エチル(150mL)で抽出した。水溶液を、10%水性HCl溶液を用いてpH3に酸性化して、冷蔵庫内で17時間放置した。反応物を濾過し、黄色固体を水(20mL)で洗浄して減圧乾燥し、表題化合物5−3をHCl塩として得た(4.17g、86%)。H NMR(DO,400MHz)δ2.74(bs,1H),7.35(br s,2H),8.61(br s,1H)。
9−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボニルクロリド(5−4)
9−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボン酸(5−3)(4.3g、19.5mmol)を、塩化チオニル中で80℃に2.5時間加熱した。揮発物を真空除去した。過剰の塩化チオニルを、トルエンとの共沸によって除去した。得られた9−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボニルクロリド 5−4を、ベージュ色固体として定量的収量で単離した。
N−シクロヘキシル−9−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(5−5)(1460)
9−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボン酸(5−3)(4.3g、19.5mmol)を、塩化チオニル中で80℃に2.5時間加熱した。揮発物を真空除去した。過剰の塩化チオニルを、トルエンとの共沸によって除去した。得られた酸塩化物を、ベージュ色固体として単離した。酸塩化物(3.9g、17.4mmol)をCHCl(65mL)中に懸濁させて、0℃に冷却した。DIEA(4.0mL) およびシクロヘキシルアミン(4.5mL)を添加して、反応物を室温で2日間撹拌した。pH3になるまで1M HClを添加し、続いてEtOH(65mL)を添加した。懸濁液を濾過し、濾液を10mLの容量に濃縮した。溶液を冷却して、緑色固体を濾過により回収し、MeOH/HO(2:1)で洗浄して(3回)、所望のN−シクロヘキシル−9−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキサミド 5−4(1.21g、24%)を得た。H NMR(400MHz,d6−DMSO)δ1.30(m,4H),1.39(m,1H),1.39(m,2H),1.87(m,1H),3.86(m,1H),7.48(t,J=7.2Hz,1H),7.53(d,J=7.2Hz,1H),8.71(d,J=6.8Hz,1H),8.99(s,1H)。MS: m/z 288.1[M+H]
Figure 0006784942
Figure 0006784942
Figure 0006784942
Figure 0006784942
実施例6
2−メチルアミノ置換されたピリミドンを、スキーム6に従って調製できる。アニリン 1−3を取り出し、Ferrarini, P.L II Farmaco 1995,50(1), p69−72の手順に従ってPPA中のクロロアセト酢酸エチルと共に加熱して、仕上げの後、所望のクロロメチル誘導体6−1を生成させる。様々なアミンでのクロロ置換基の置換によって、目的のアミン化合物6−2を生成させる(スキーム6)。
Figure 0006784942
(式中、
は、Hまたはメチルであり;
は、HまたはClであり;
およびR10は、独立して、H、C1〜8アルキル、CN、(CH0〜23〜6シクロアルキル、CHで場合により置換されたフェニル、または(CH0〜3で場合により置換されたN含有5もしくは6員ヘテロシクリル、あるいは
およびR10は、それらが結合するNと一緒に場合により置換された5または6員環を形成している。)
化合物1408
2−(クロロメチル)−9−ヒドロキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(6−1)
2−アミノ−3−ヒドロキシピリジン(5.1g、46.3mmol)を、ポリリン酸(60g)中のクロロアセト酢酸エチル(6.0mL、44.1mmol)と共に110℃で2時間加熱した。その後、反応物を冷却し、その後、氷を添加した。その後、2N NaOHを、pH4になるまで注意深く添加した。得られたベージュ色沈殿物を濾過によって回収し、乾燥させて、2−(クロロメチル)−9−ヒドロキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン 6−1(4.73g、49%)を淡褐色固体として得た。H NMR(400MHz,d6−DMSO)δ4.62(s,2 H),6.43(s,1H),7.20(m,2H),8.40(d,J=6.8Hz,1H)。
9−ヒドロキシ−2−((イソブチルアミノ)メチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン塩酸塩(6−2)
0℃で無水MeOH(5mL)中の2−(クロロメチル)−9−ヒドロキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(6−1)(206mg、0.978mmol)に、イソブチルアミン(0.5mL、5.03mmol)を添加した。その後、混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を真空除去して、EtOH(5mL)および濃塩酸(1mL)を添加した。生成物を沈殿させて、濾過により回収し、低温エタノールで洗浄した。得られた9−ヒドロキシ−2−((イソブチルアミノ)メチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン塩酸塩 6−2を、ベージュ色固体として単離した(82mg、30%)。H NMR(400MHz,DMSO)δ0.93(t,J=7.0Hz,3H),1.64(m,2H),2.85(m,2H),4.20(s,2H),6.39(s,1H),7.22(t,J=7.2Hz,1H),7.31(d,J=7.2Hz,1H),8.42(d,J=7.2Hz,1H),9.03(br s,2H),10.2(br s,1H)。MS: m/z 248.1[M+H]
Figure 0006784942
Figure 0006784942
Figure 0006784942
Figure 0006784942
Figure 0006784942
Figure 0006784942
Figure 0006784942
Figure 0006784942
Figure 0006784942
Figure 0006784942
Figure 0006784942
Figure 0006784942
Figure 0006784942
Figure 0006784942
Figure 0006784942
実施例7
7−および8−置換アルキニルまたはエチルピリド−ピリミジノン 7−1および7−3を、スキーム7に示されたエチニル中間体4−3から調製できる。濃臭化水素または三塩化ホウ素でのイソプロポキシエーテルの除去で、目的化合物7−1が生成される。あるいは4−3が、パラジウム/炭素の存在下で水素化ホウ素ナトリウムの作用による還元を受けて、エチル誘導体7−2を生成できる。4−3と同様の保護基除去により、目的化合物7−3が得られる(スキーム7)。
Figure 0006784942
(式中、Rは、プロピルである。)
化合物1620
7−エチニル−9−ヒドロキシ−3−プロピル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(7−1)
7−エチニル−9−イソプロポキシ−3−プロピル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン 4−3(150mg、0.55mmol)を無水CHCl中に溶解して、0℃に冷却した。三塩化ホウ素(0.85mL、0.85mmol、CHCl中の1.0M溶液)を溶液に滴加した。反応物を室温に3時間昇温させた。反応物を飽和水性NaHCOでクエンチして、水層をCHCl で抽出した(3回)。ひとまとめにした有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過して濃縮し、淡黄色固体を与えた。固体をMeOH(10mL)中に溶解して、ロータリーエバポレータで濃縮した。この工程を3回繰り返した。その後、得られた残渣を高温エタノールから再結晶化して、7−エチニル−9−ヒドロキシ−3−プロピル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン 7−1を白色の綿状固体として得た(32mg、25%)。H NMR(500MHz,d6−DMSO)δ0.90(t,J=7.5Hz,3H),1.59(sext,J=7.5Hz,2H),2.54(t,J=7.5Hz,2H),4.58(s,1H),7.45(s,1H),8.20(s,1H),8.58(d,J=1.5Hz,1H)。HPLC:t=9.31分(99%)。MS: m/z 229.0[M+H]
7−エチル−9−イソプロポキシ−3−プロピル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(7−2)
7−エチニル−9−イソプロポキシ−3−プロピル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン 4−3(135mg、0.5mmol)をイソプロパノール(5mL)中に溶解し、それにAcOH(57μL、1.0mmol)および10%Pd/C(14mg)を添加した。発泡を観察しながら、その混合物にNaBH(76mg、2.0mmol)を添加して、反応物を30分間撹拌した。さらに38mgのNaBHを添加して、反応物を30分間撹拌した。その後、発泡が終了するまで、反応物を0.1M HClでクエンチした。わずかに塩基性になるまで飽和水性NaHCOを添加し、その後、混合物をCeliteパッドで濾過し、CHClで洗浄した。水層をCHCl中に抽出した(3回)。ひとまとめにした抽出物をNaSOで脱水し、濾過して濃縮し、エチル誘導体7−2を淡褐色油状物として得た(130mg、95%)。H NMR(500MHz,d6−DMSO)δ0.98(t,J=7.5Hz,3H),1.32(t,J=7.5Hz,3H),1.52(d,J=6.0Hz,6H),1.69(sext,J=7.5Hz,2H),2.63(t,J=7.5Hz,2H),2.71(dq,J=7.5,1.0Hz,2H),4.76(sept,J=6.0Hz,1H),6.83(d,J=1.5Hz,1H),8.25(s,1H),8.52(dt,J=1.5,1.0Hz,1H)。
7−エチル−9−ヒドロキシ(hydoxy)−3−プロピル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(7−3)(1620)
7−エチル−9−イソプロポキシ−3−プロピル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(7−2)(128mg、0.47mmol)を48%HBr(3mL)中に溶解し、その後1時間、加熱還流した。冷却した後、反応物を飽和水性NaHCOで塩基性化して、水層をCHCl中に抽出した(3回)。ひとまとめにした有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過して濃縮し、7−エチル−9−ヒドロキシ(ヒドロキシ(hydoxy)−3−プロピル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン 7−3(101mg、93%)を淡緑色粉末として得た。H NMR(500MHz,d6−DMSO)δ1.00(t,J=7.5Hz,3H),1.31(t,J=7.5Hz,3H),1.70(sext,J=7.5Hz,2H),2.64(t,J=7.5Hz,2H),2.71(q,J=7.5Hz,2H),7.02(d,J=1.5Hz,1H),8.10(s,1H),8.40(d,J=1.5Hz,1H)。HPLC;t=8.80分(98.1%)。MS: m/z 233.0[M+H]
Figure 0006784942
実施例8
8−置換されたアミノメチルカルボキサミド誘導体 8−1を、スキーム3で合成されたそれらのアミノエチル化合物3−1と類似の方法で調製できる。カルボキサミド 5−1を市販のアミナールと共に加熱して、目的化合物8−1を得る(スキーム8)。
Figure 0006784942
(式中、RおよびR10は、独立してC5〜6シクロアルキル、CHで場合により置換されたフェニル、C1〜4アルキル、および5員のO含有ヘテロシクリルが縮合されたフェニルから選択される。)
化合物1628
N−シクロヘキシル−8−((ジメチルルアミノ)メチル)−9−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(8−1)(1628)
N−シクロヘキシル−9−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(181mg、0.63mmol)をトルエン(6mL)中に溶解し、その後、N,N,N,N−テトラメチルメチレンジアミン(500μL、3.67mmol)と共に85℃で3時間加熱した。冷却した後、得られた黄色沈殿物を濾過により回収した。粗生成物をトルエンで洗浄して、カルボキサミド 8−1を黄色固体として得た(173mg、80%)。H NMR(500MHz,d6−DMSO)δ1.37(m,5H),1.39(m,1H),1.66(m,2H),1.87(m,2H),2.35(s,6H),3.72(s,2H),3.86(m,1H),7.45(d,J=7.0Hz,1H),8.61(d,J=7.0Hz,1H),8.97(s,1H),9.04(d,J=8.0Hz,1H)。HPLC:t=8.60分(97.8%)。MS: m/z 345.2[M+H]
Figure 0006784942
Figure 0006784942
実施例9a
8−置換されたアリールおよびヘテロアリール3−カルボキサミド誘導体を、スキーム9aに従って調製できる。カルボキサミド 9−1をオルト位でヨウ素化し、中間体9−2を与え、その後、保護して化合物9−3を得ることができる。その後、鈴木カップリング条件を利用して、アリールまたはヘテロアリール化合物9−4を生成させる。最後に、脱保護して、目的化合物9−5を得る。
Figure 0006784942
(式中、Rは、場合により置換された5員N含有ヘテロシクリルまたは場合により置換されたフェニルであり、Rは、ブチルである。)
PB1657
N−ブチル−9−ヒドロキシ−8−ヨード−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキサミド 9−2
EtOH(5mL)中のN−ブチル−9−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(80mg、0.31mmol)の溶液に、ヨウ素(90mg、0.34mmol)を添加し、その後、30%水性過酸化水素(34μL)を添加した。反応物を室温で3日間撹拌し、その時点でN−ブチル−9−ヒドロキシ−8−ヨード−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキサミド 9−2が溶液から沈殿し、それを濾過により回収した(71mg、60%収率)。H NMR(400MHz,d6−DMSO)δ0.91(t,J=7.0Hz,3H),1.35(m,2H),1.49(m,2H),3.2(m,2H,不明瞭),7.81(d,J=8.0Hz,1H),8.40(d,J=8.0Hz,1H),8.96(br s,1H),8.98(s,1H)。
N−ブチル−9−イソプロポキシ(isopropxy)−8−ヨード−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキサミド 9−3
N−ブチル−9−ヒドロキシ−8−ヨード−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキサミド 9−2(1.49g、38.5mmol)をDMF(50mL)中に溶解して、KCO(2.12g、154mmol)で処理し、その後、2−ブロモプロパン(5mL)で処理した。反応物を50℃に17時間加熱し、冷却して、濃縮乾固した。残渣をEtOAcおよびHO中に取り出して、水層をEtOAc中に抽出した(2回)。ひとまとめにした有機層をHO、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過して濃縮し、N−ブチル−9−イソプロポキシ(isopropxy)−8−ヨード−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキサミド 9−3を得た(1.41g、85%収率)。H NMR(400MHz,CDCl)δ0.98(t,J=7.6Hz,3H),1.44(m,9H),1.62(m,2H),3.49(m,2H),5.44(m,1H),7.63(d,J=7.6Hz,1H),8.63(d,J=7.6Hz,1H),8.95(br s,1H),9.28(s,1H)。
N−ブチル−8−(3,5−ジメチルイソオキサオール−4−イル)−9−イソプロポキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(9−4)
無水DMF(10mL)中の、N−ブチル−9−イソプロポキシ(isopropxy)−8−ヨード−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキサミド 9−3(235mg、0.607mmol)とKCO(1.21mL、2.42mmol、2M水溶液)と、3,5−ジメチルイソオキサゾールピナコールエステル(176mg、0.789mmol)と、Pd(PPh(59mg、0.051mmol)との溶液を、アルゴン下で脱気し(3回)、その後、100℃に4時間加熱した。冷却後、反応物をHO(20mL)/EtOAc(30mL)で希釈した。水層をEtOAc中に抽出した(2回)。ひとまとめにした有機層をHO、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過して濃縮し、30−40%EtOAc/ヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、N−ブチル−8−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−イソプロポキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキサミド 9−4(119mg、54%)をオフホワイト色の固体として得た。H NMR(400MHz,d6−DMSO),0.97(t,J=7.2Hz,3H),1.21(d,J=6.4Hz,6H),1.44(sext,J=7.2Hz,2H),1.66(quin,J=7.2Hz,2H),(2.30(s,3H),2.43(s,3H),(3.50(q,J=7.2Hz,6.0Hz,2H),4.94(sept,J=6.0Hz,1H),7.15(d,J=7.2Hz,1H),8.97(br t,J=6.0Hz,1H),9.01(d,J=7.2Hz,1H),9.38(s,1H)。
N−ブチル−8−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(9−5)(PB1657)
N−ブチル−8−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−イソプロポキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(9−4)(110mg、0.276mmol)を、48%水性HBr(3mL)中で2時間、加熱還流した。反応物を冷却し、その後、飽和水性NaHCO溶液でクエンチした。化合物をCHCl中に抽出し(3回)、濃縮して、N−ブチル−8−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(9−5)(PB1657)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ0.93(t,J=7.6Hz,3H),1.37(sext,J=7.6Hz,2H),1.51(quin,J=7.6Hz,2H),3.37(q,J=6.8Hz,2H),7.49(d,J=6.8Hz,1H),8.69(d,J=6.8Hz,1H),8.90(t,J=6.8Hz,1H),9.03(s,1H)。Mass Spec: m/z 357。1187[M+H]
Figure 0006784942
Figure 0006784942
実施例9b
9位に炭素3個以上のアルキル鎖を含有する化合物を、スキーム9bに従って調製できる。化合物2−2と酢酸ビニルとのヘックカップリングを試みると、予想外にも脱カルボキシル化された生成物9−1が形成された。アルケンの選択的還元により、化合物9−2を得た。HBrを用いるイソプロピルエーテルの除去により、目的化合物9−3を生成させた。
Figure 0006784942
化合物1605
9−イソプロポキシ−3−イソプロピル−8−(プロパ−1−エニル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(9−1)
8−ヨード−9−イソプロポキシ(isopropxy)−3−イソプロピル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン 2−2(195mg、0.524mmol)を、無水DMF(10mL)中に溶解し、その後、アルゴン下で脱気した(3回)。トリフェニルホスフィン(14mg、0.053mmol)、Pd(OAc)(35mg、0.0524mmol) および酢酸ビニル(1.0mL、1 1.5mmol)を添加し、その後、さらにもう1回脱気した。その後、反応物を100℃に4時間加熱した。反応物を冷却し、その後、EtOAc/HOに分配させた。水層をEtOAc中にさらに3回抽出した。ひとまとめにした有機抽出物をその後、NaSOで脱水し、濾過して濃縮し、10%EtOAc/40〜60℃石油エーテルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、9−イソプロポキシ−3−イソプロピル(isoproply)−8−(プロパ−1−エニル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン 9−1を黄色油状物として得た(147mg、85%)。H NMR(500MHz,CDCl)δ1.30(d,J=7.0Hz,1H),1.36(d,J=6.5Hz,1H),2.01(d,J=6.5Hz,3H),3.24(m,1H),5.05(sept,J=6.5Hz,1H),6.49(dq,J=16.0,6.5Hz,1H),6.90(dd,J=16.0,1.5Hz,1H),7.17(d,J=7.5Hz,1H),8.21(s,1H),8.73(d,J=7.5Hz,1H)。
9−イソプロポキシ−3−イソプロピル−8−プロピル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(9−2)
9−イソプロポキシ−3−イソプロピル(isoproply)−8−(プロパ−1−エニル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(9−1)(540mg、1.87mmol)をMeOH(20mL)中に溶解して、0℃に冷却し、その後、水素化ホウ素ナトリウム5ロット(500mg、13.5mmol)で5時間かけて処理した。反応物を2日間撹拌し、その後、濃縮した。残渣をHOおよびCHCl中に取り出した。その後、水層をCHCl中に抽出し(3回)、有機層をNaSOで脱水し、濾過して濃縮し、主な生成物9−イソプロポキシ−3−イソプロピル−8−プロピル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(9−2)を油状物として得た(410mg、75%)。H NMRδ0.99(t,J=7.0Hz,3H),1.32(d,J=6.5Hz,6H),1.35(d,J=6.5Hz,6H),1.66(m,2H),2.74(t,J=7.0Hz,2H),3.25(sept,J=6.5Hz,1H),5.13(sept,J=6.5Hz,1H),6.94(d,J=7.5Hz,1H),8.22(s,1H),8.77(d,J=7.5Hz,1H)。
9−ヒドロキシ−3−イソプロピル−8−プロピル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(9−3)(1605)
9−イソプロポキシ−3−イソプロピル−8−プロピル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(9−2)(78mg、0.27mmol)を48%水性HBr(2mL)中で2時間、加熱還流した。反応物を冷却して濃縮し、得られた残渣をHOで希釈した。混合物を、その後、EtOAc中に抽出した(3回)。ひとまとめにした有機層をHOで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過して濃縮し、薄緑色固体を与えた。CHCN(5mL)およびHO(1mL)を添加して、目的化合物9−3を薄片状緑色固体として沈殿させた(10mg、15%)。H NMR(500MHz,d6−DMSO)δ0.91(t,J=7.5Hz,3H),1.25(d,J=6.5Hz,6H),1.62(sext,J=7.5Hz,2H),2.66(t,J=7.5Hz,2H),3.1 1(sept,J=6.5Hz,1H),7.17(d,J=7.0Hz,1H),8.20(s,1H),8.44(d,J=7.0Hz,1H).HPLC:t=9.72(98.25%)。MS: m/z 247.1[M+H]
Figure 0006784942
実施例10
2−置換されたアルキルオキシメチル基を有する化合物を、スキーム10に従って調製できる。クロロメチル中間体6−1を、NaOHの存在下で適当なアルコールと共に加熱して、所望のエーテル生成物10−1を形成させる(スキーム10)。
Figure 0006784942
(式中、
は、HまたはClであり;
14は、C1〜3アルキルである)
2−(エトキシメチル)−9−ヒドロキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(10−1)
クロロメチル化合物6−1(231mg、1.09mmol) をEtOH(17mL)中に溶解し、その後、NaOH(5mL、6.25mmol、1.25M)の水溶液で処理した。その後、反応物を70℃に一晩加熱した。反応物を冷却し、濾過して幾つかの不溶性材料を除去した。濾液を7mLに濃縮して、得られた赤橙色溶液をエーテル(15mL)で抽出した。その後、水層を濃塩酸(1mL)でpH2に酸性化させた。その後、水層をCHCl中に抽出し(3回)、有機層をNaSOで脱水し、濾過して濃縮し、赤橙色油状物を得た。20%EtOAc/40〜60℃石油エーテル(10mL)の添加により、オフホワイト色の固体10−1を得て、それを濾過により回収した(45mg、19%収率)。H NMR(500MHz,CDCl)δ1.21(t,J=9.0Hz,3H),3.59(q,J=9.0Hz,2H),4.47(s,2H),6.37(s,1H),7.20(m,2H),8.46(d,J=9.0Hz,1H)。HPLC:t=6.21分(98.3%)。MS: m/z 221.1[M+H]
Figure 0006784942
実施例11
3位にアルコキシメチル基を含有する化合物を、エステル 5−2から調製できる。フェノールをベンジルエーテル11−1に変換し、続いてDIBAL還元を行えば、アルコール 11−2が与えられる。このアルコールは、その後、塩化チオニルと反応させて、中間体塩化アルキルを生成させることができる。その後、塩化物をアルコールで置換して、アルコキシメチル化合物11−3を与える。エーテル切断によって、目的のアルコキシメチル化合物11−4を得る。同様に、3位にアルキルアミノメチル基を含有する化合物を、類似の方式で調製できる。アルコール11−2は、塩化物中間体を介してアルキルアミノメチル化合物11−5に変換される。アミンでの置換は、所望のアルキルアミノメチル生成物11−5を生成させる。保護基の除去によって、目的化合物11−6が得られる(スキーム11)。
Figure 0006784942
化合物1424
エチル−9−(ベンジルオキシ)−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキシラート(11−1)
エチル−9−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキシラート(7.5g、32.0mmol)をDMF(150mL)中に溶解し、その後、KCO(6.63g、48mmol)で、次に臭化ベンジル(8.0mL、67.3mmol)で処理した。反応物をN下で3日間撹拌した。反応物にHO(50mL)を添加し、得られた黄褐色固体を濾過により回収し、HOで(3回)、その後、ペトロールで洗浄し(3回)、エチル−9−(ベンジルオキシ)−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキシラート(11−1)を黄褐色固体として得た(7.78g、75%)。H NMR(400MHz,d6−DMSO)δ1.28(t,J=7.2Hz,3H),4.26(q,J=7.2H,2H),5.31(s,2H),7.43(m,5H),7.50(t,J=6.8Hz,1H),7.72(d,J=6.8Hz,1H),8.76(d,J=6.8Hz,1H),8.82(s,1H)。
9−(ベンジルオキシ)−3−(ヒドロメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(11−2)
エチル−9−(ベンジルオキシ)−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキシラート(11−1)(1.54g、4.75mmol)を無水1:1 CHCl/無水エーテル(60mL)中に溶解して、氷・塩浴中で−10℃に冷却した。DIBAL−H(11.0mL、11mmol、ヘキサン中の1.0M)溶液を、15分間にわたって滴加した。得られた明黄色の溶液を、アルゴン下で2時間撹拌した。先のDIBAL−H溶液のさらなる1.0mLを添加して、反応物を室温に一晩昇温させた。反応物を0℃に冷却し、10%酒石酸K/Na溶液で注意深くクエンチした。室温で2時間撹拌し、その後、懸濁液をCHCl中に抽出した(4回)。ひとまとめにした有機物をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過して濃縮し、アルコール11−2を油状物として得た(712mg、53%)。H NMR(400MHz,d6−DMSO)δ4.44(d,J=6.0Hz,2H),7.21(t,J=7.2Hz,1H),7.41(m,5H),7.57(d,J=7.2Hz,1H),8.36(s,1H),8.58(d,J=7.2Hz,1H)。
9−(ベンジルオキシ)−3−メトキシメチル)−4H−ピリド[1,2−a]−4−オン(11−3)
アルコール 11−2(317mg、1.13mmol)を無水CHCl(7mL)中に溶解して、0℃に冷却した。塩化チオニル(0.5mL)を滴加して、反応物を1.5時間撹拌し、その後、濃縮して、定量的収量の塩化物を得た。粗塩化物を無水CHCl(10mL)中に懸濁させて、0℃に冷却し、その後、ジメチルアミンのメタノール性溶液で処理した(1.5mL、3.0mmol、2.0M)。反応物を室温に加温し、3日間撹拌した。揮発物を真空除去して、粗生成物を90%EtOAc/40〜60℃石油エーテルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、未反応の出発原料を得た。10%MeOH/CHClでさらに溶出して、メトキシメチル化合物11−3(115mg、34%収率)を黄色油状物として得た。H NMR(400MHz,d6−DMSO)δ3.21(s,3H),4.38(s,2H),5.25(s,2H),7.29(t,J=7.2Hz,1H),7.39(m,5H),7.56(d,J=7.2Hz,1H),8.30(s,1H),8.49(d,J=7.2Hz,1H)。
9−ヒドロキシ−3−(メトキシメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(11−4)(1398)
無水CHCl(7mL)中の9−(ベンジルオキシ)−3−メトキシメチル)−4H−ピリド[1,2−a]−4−オン 11−3(112mg、0.362mmol)を0℃に冷却し、その後、三臭化ホウ素(180μL、1.86mmol)で処理した。反応物を室温に昇温させ、その後、18時間撹拌した。反応物を30分間冷却し、その後、MeOH(15mL)で注意深くクエンチした。反応物を室温で30分間撹拌し、その後、MeOHで真空除去した。その工程を繰り返し(3回)、化合物を高真空下で乾燥させた。その後、残渣をMeOH(1mL)およびエーテル(20mL)で処理して、音波処理後に褐色粉末を沈殿させた。生成物を濾過により回収し、エーテルで3回洗浄して、9−ヒドロキシ−3−(メトキシメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン 11−4を褐色固体として得た(28mg、38%)。H NMR(400MHz,d6−DMSO)δ3.29(s,3H),4.36(s,2H),7.46(t,J=7.2Hz,1H),7.54(d,J=7.2Hz,1H),8.22(s,1H),8.59(d,J=7.2Hz,1H)。HPLC:t=2.31分(98.1%)。MS: m/z 207.0[M+H]
Figure 0006784942
9−ベンジルオキシ−3−((ジメチルルアミノ)メチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(11−5)
アルコール 11−2(317mg、1.13mmol)を無水CHCl(7mL)中に溶解して、0℃に冷却した。塩化チオニル(0.5mL)を滴加して、反応物を1.5時間撹拌し、その後、濃縮して、塩化物を定量的収量で得た。塩化物中間体(344mg、1.14mmol)を無水CHCl(10mL)中に溶解して、0℃に冷却した。ジメチルアミン塩酸塩(512mg、6.28mmol)を添加し、その後、DIEA(1.10mL、6.28mmol)を添加し、得られた赤橙色/赤色溶液を室温に一晩昇温させた。揮発物を真空除去し、その後、CHClおよび飽和NaHCO中に取り出した。水層をCHCl中に抽出し(2回)、ひとまとめにした有機抽出物をNaSOで脱水し、濾過して濃縮し、5%MeOH/CHClで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。その後、生成物を塩酸塩に変換した。残渣を濃塩酸(2mL)中で30分間撹拌し、その後、溶媒を真空除去した。白色固体を単離して、MeOH(2mL)/エーテル(15mL)で洗浄した。エーテルでのさらなる洗浄によって、9−ベンジルオキシ−3−((ジメチルアミノ)メチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン塩酸塩 11−5を白色粉末として得た(104mg、29%)。H NMR(400MHz,d6−DMSO)δ2.77(s,3H),2.79(s,3H),4.25(d,J=6.0Hz,2H),5.36(s,2H),7.42(m,5H),7.55(d,J=6.8Hz,1H),7.44(d,J=6.8Hz,1H),7.66(d,J=6.QHz,1 H ),8.37(s,1H),8.68(d,J=6.8Hz,1 HJ.10.29(br s,1H)。
3−((ジメチルルアミノ)メチル)−9−ヒドロキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン塩酸塩(11−6)(1424)
9−ベンジルオキシ−3−((ジメチルルアミノ)メチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オンHCI 11−5をMeOH(8mL)中に溶解した。その後、10%Pd/炭素(13mg)を、アルゴン下で添加した。そのフラスコを3回排気し、その後、水素バルーンの下に置いた。反応物を室温で4時間撹拌し、その後、濾過して濃縮し、3−((ジメチルアミノ)メチル)−9−ヒドロキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン塩酸塩 11−6を薄黄色固体として得た(30mg、37%収率)。H NMR(400MHz,DO)δ3.01(s,6H),4.48(s,2H),7.73(t,J=6.8Hz,1H),7.88(d,J=6.8Hz,1H),8.84(s,1H),8.84(d,J=6.8Hz,1H).HPLC: t=1.74分(100%)。MS: m/z 220.1[M+H]
Figure 0006784942
実施例12
S−メチレン−ジチオカルバマート基12−2を含有する化合物を、THF中での中間体6−1と二硫化炭素および適宜置換されたアミンとの反応によって調製できる(スキーム12)。
Figure 0006784942
(式中、
は、Clであり;
およびR10は、独立してH、C1〜2アルキルおおびCHピリジンから選択されるか、または
およびR10が、Nを場合により含有する、場合により置換された6員環からそれらが結合するNと一緒になっている。)
化合物1713
7−クロロ−2−(クロロメチル)−9−ヒドロキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(12−2)
5−クロロ−2−アミノ−ピリジノール 12−1(4.3g、29.7mmol)および4−クロロアセトアセタート(8.5mL)を、ポリリン酸(20mL)中で一緒に110℃で2.5時間加熱した。反応混合物を冷却し、破砕した氷(30g)を添加して、2N NaOHの添加によって、混合物のpHを5に調整した。褐色の沈殿物が形成され、それを濾過により回収して、洗浄液が無色になるまでHOで洗浄した。生成物を乾燥させて、クロロメチル誘導体を褐色粉末として得た(7.27g、100%)。H NMR(500mHz,d6−DMSO)δ4.67(s,2H),6.59(s,1H),7.27(d,J=2.0Hz,1H),8.46 (d,J=2.0Hz,1H)。
(7−クロロ−9−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル)メチルモルホリン−4−ジチオカルバマート(12−3)(1713)
7−クロロ−2−(クロロメチル)−9−ヒドロキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(12−1)(235mg、0.96mmol)をTHF(4mL)中に溶解し、その後、二硫化炭素(65μL)を0℃で添加し、続いてモルホリン(175μL)を添加した。反応物を0℃で30分間撹拌し、その後、室温に18時間昇温させた。反応物をHO(2mL)の添加によってクエンチした。室温で2時間撹拌した後、ベージュ色の沈殿物が得られ、それを濾過により回収した。H NMR(400MHz,d6−DMSO)δ3.67(m,4H),3.97(m,2H),4.23(m,2H),4.59(s,2H),6.50(s,1H),7.23(d,J=2.0Hz,1H),8.41(d,J=2.0Hz,1H)。MS(ESI +ve): m/z 371.9[M+H]
Figure 0006784942
Figure 0006784942
実施例13
エタノール中のヒドラジン一水和物の水溶液と共に加熱して化合物13−1を生成させることによって、エステル中間体11−1から、アシルヒドラジンおよびアシルヒドラジド誘導体を調製できる(スキーム11)。ヒドラジン13−1を市販のアルデヒドと反応させて、ヒドラジド13−2を提供する(スキーム13)。
Figure 0006784942
(式中、Rは、場合により置換されたイミダゾリルである。)
化合物1711
9−(ベンジルオキシ)−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジニン−3−カルボヒドラジド(13−1)(1711)
エチル9−(ベンジルオキシ)−4−オキソ−4H−[1,2−a]ピリミジン−3−カルボキシラート(11−1)(493mg、1.59mmol)の溶液に、ヒドラジン一水和物(2mL)および3滴の濃硫酸を添加した。反応物を3時間、加熱還流し、その後、冷却した。ヒドラジドが綿状の白色固体として溶液から沈殿し、濾過により回収された(388mg、83%)。H NMR(400MHz,d6−DMSO)δ4.63(br s,2H),5.33(s,2H),7.42(m,6H),7.70(d,J=8.0Hz,1H),8.79(d,J=8.0Hz,1H),8.97(s,1H),9.76(br s,1H)。MS(ES +ve): m/z 311.11[M+H]
Figure 0006784942
化合物1723
9−ベンジルオキシ−N’’−2−(ヒドロキシベンジリデン)−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボヒドラジド(13−2)(1723)
9−(ベンジルオキシ)−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボヒドラジド(13−1)(80mg、0.258mmol)、サリチルアルデヒド(50mg、0.41mmol)を、EtOH(12mL)中で4時間、加熱還流した。クリーム色の沈殿物が、得られた。反応混合物を放冷した後、得られた9−ベンジルオキシ−N’’−2−(ヒドロキシベンジリデン)−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボヒドラジド(13−2)(80mg、75%)を、濾過により回収した。H NMR(400MHz,d6−DMSO)δ5.32(s,2H),6.89(m,2H),7.27(t,J=8.0Hz,1H),7.37(m,4H),7.52(m,3H),7.74(d,J=8.0Hz,H),8.68(s,1H),8.80(d,J=7.2Hz,1H),9.03(s,1H),11.25(br s ,1H),12.1(brs,1H)。MS(ESI +ve): m/z 415.2[M+H]
Figure 0006784942
実施例14
2−アミノ−3−ピリジノール 14−1と市販のエチル(アセトアセタート) 14−2との反応により2−置換されたピリドピリミジン環系14−3を生成させることによって、2−メチル置換されたピリドピリミジン誘導体を合成できる。14−4を提供するための位置選択性ヨウ素化を、ヨウ素および過酸化水素の作用によって実現した。鈴木カップリング反応を、触媒としてPd(PPhおよび市販のボロン酸 RB(OH)またはボロン酸エステルRB(ORを用いて実施して、アリールおよびヘテロアリール化合物14−5を得ることができる(スキーム14)。
Figure 0006784942
(式中、Rは、C1〜4アルキルまたはベンジルであり;
は、HまたはClであり;
は、H、I、ピリジニルで場合により置換されたピラゾリル、または場合により置換されたイソオキサゾリルである。)
3−ブチル−7−クロロ−9−ヒドロキシ−2−メチル−4H[1,2−a]ピリミジン−4−オン(14−3)(1667)
2−アミノ−5−クロロピリジノール(2.0g、14mmol)、エチル−2−ブチルアセトアセタート(3.87g、20mmol)およびポリリン酸(25g)を一緒に、110℃で4時間、加熱した。冷却した後、HOを添加して、2N NaOHでpHを4にした。得られた黄色沈殿物を濾過により採取し、HOで洗浄し、その後、エーテルで洗浄して乾燥させ、3−ブチル−7−クロロ−9−ヒドロキシ−2−メチル−4H[1,2−a]ピリミジン−4−オン PB1667(2.54g、69%)を黄色粉末として得た。H NMR(500MHz,d6−DMSO)δ0.94(t,J=7.5Hz,2H),1.42(m,2H),1.52(m,2H),2.48(s,3H),2.67(t,J=7.4Hz,2H),7.01(s,1H),8.48(s,1H)。MS: m/z 267.1[M+H]
3−ブチル−7−クロロ−9−ヒドロキシ−8−ヨード−2−メチル−4H[1,2−a]ピリミジン−4−オン(14−4)(1688)
EtOH(35mL)中の3−ブチル−7−クロロ−9−ヒドロキシ−2−メチル−4 H[1,2−a]ピリミジン−4−オン(14−3)(900mg、3.4mmol)の溶液に、ヨウ素(940mg、3.7mmol)を添加し、その後、30%水性過酸化水素(380mL)を滴加した。反応物を室温で一晩撹拌し、得られた沈殿物を濾別し、EtOHで洗浄して(5mLで3回)、3−ブチル−7−クロロ−9−ヒドロキシ−8−ヨード−2−メチル−4H[1,2−a]ピリミジン−4−オン(14−4) PB1688を黄色粉末として得た(955mg、72%収率)。H NMR(500MHz,d6−DMSO)δ0.90(t,J=7.0Hz,3H),1.33(m,2H),1.43(m,2H),2.53(s,3H),2.55(s,2H),8.31(s,1H)。
3−ブチル−7−クロロ−9−イソプロポキシ−8−ヨード−2−メチル−4H[1,2−a]ピリミジン−4−オン(14−5)(1689)
DMF(12mL)中の3−ブチル−7−クロロ−9−ヒドロキシ−8−ヨード−2−メチル−4H[1,2−a]ピリミジン−4−オン 14−4(955mg、2.40mmol)の撹拌溶液に、KCO(1.35g、9.7mmol)を添加し、その後、2−ブロモプロパン(700μL、7.5mmol)を添加して、反応物を50℃で6日間撹拌した。反応物をHOおよびEtOAcで希釈し、水層をさらにEtOAc中に抽出した(2回)。得られた有機層をHO、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過して濃縮し、3−ブチル−7−クロロ−9−イソプロポキシ−8−ヨード−2−メチル−4H[1,2−a]ピリミジン−4−オン(14−5) 1689を黄色固体として得た(611mg、59%収率)。H NMR(500MHz,d6−DMSO)δ0.97(t,J=7.0Hz,3H),2.38(m,8H),1.42(m,2H),2.41(s,3H),2.58(m,2H),5.39(m,1H),8.67(s,1H)。MS: m/z 435.0[M+H]
3−ブチル−7−クロロ−9−イソプロポキシ−2−メチル(ピリジン−4−イル)−4H[1,2−a]ピリミジン−4−オン(14−6)
3−ブチル−7−クロロ−9−イソプロポキシ−8−ヨード−2−メチル−4H[1,2−a]ピリミジン−4−オン 14−5(300mg、0.69mmol)を、シュレンクフラスコ内でDMF(15mL)および2M KCO(1.4mL)中に溶解した。溶液を脱気して、アルゴンを充填した(2回)。その後、4−ピリミジニルボロン酸(130mg、1.03mmol)およびPd(PPh(55mg、7mol%)を反応物に添加し、その時点で、フラスコをさらに5回脱気した。反応フラスコを95℃に一晩加熱した。冷却した後、揮発物を減圧除去した。その後、残渣をHO(20mL)で希釈し、EtOAc中に抽出した(10mLで3回)。ひとまとめにした有機層をHOで洗浄し(10mLで2回)、NaSOで脱水し、濾過して濃縮し、粗製の3−ブチル−7−クロロ−9−イソプロポキシ−2−メチル(ピリジン−4−イル)−4H[1,2−a]ピリミジン−4−オン(14−6)を褐色油状物として得た(284mg)。化合物は、精製せずに次のステップで使用した。
3−ブチル−7−クロロ−9−ヒドロキシ−2−メチル(ピリジン−4−イル)−4H[1,2−a]ピリミジン−4−オン(14−7)(1690)
3−ブチル−7−クロロ−9−イソプロポキシ−2−メチル(ピリジン−4−イル)−4H[1,2−a]ピリミジン−4−オン(14−6)(284mg、0.74mmol)を、−10℃に冷却された無水CHCl(5mL)中に溶解し、その後、CHCl(5.2mL、5.2mmol)中の三塩化ホウ素の1.0M溶液を添加した。5分間攪拌した後、反応物を室温に一晩昇温させた。メタノールを反応物に注意深く添加し、その後、真空濃縮した。この手順を5回繰り返し、その後、残渣をEtOHのみと共に音波処理して、3−ブチル−7−クロロ−9−ヒドロキシ−2−メチル(ピリジン−4−イル)−4H[1,2−a]ピリミジン−4−オン(14−7) PB1690をクリーム色固体として生成させ、濾過により回収した(116mg、46%収率)。H NMR(500MHz,d−DMSO)δ0.91(t,J=7.0Hz,3H),1.35(m,2H),1.47(m,2H),2.58(s,3H),2.60(m,2H),8.17(s,1H),8.23(s,1H),9.34(br s,1H)。MS:m/z 344.1[M+H]
Figure 0006784942
Figure 0006784942
Figure 0006784942
実施例15
7−置換されたスルホンアミドを、ピリドピリミジン 15−1から調製できる。フェノールに対してオルト位での位置選択性ニトロ化と、続くアニリン 15−3への還元を、亜ジチオン酸ナトリウムを用いて実現する。アニリンと塩化スルホニルとの反応によって、目的のスルホンアミド 15−4を生成させる。
Figure 0006784942
化合物1717
9−ヒドロキシ−3−イソプロピル−8−ニトロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(15−2)(1704)
フェノール 15−1(1.0g、4.90mmol)を濃硫酸(4.8mL)中に溶解して、0℃に冷却した。硝酸の70%溶液(0.38mL、5.90mmol)をこの溶液に滴加して、黄色変化を誘発させた。反応物を0℃で1時間、その後、室温で1.5時間撹拌した。氷を添加して、混合物を1時間撹拌し、その後、濾過して黄色固体を得て、水で洗浄し(2回)、風乾して、ヒドロキシ−3−イソプロピル−8−ニトロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン 15−2(0.78g、60%)を得た。H NMR(400MHz,d−DMSO)δ1.21(s,3H),1.22(s,3H),3.05(m,J=6.8Hz,1H),7.64(d,J=8.0Hz,1H),7.80(d,J=8.0Hz,1H),7.88(s,1H)。HPLC(254nm):t=8.81(96%)。
Figure 0006784942
8−アミノ−9−ヒドロキシ−3−イソプロピル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(15−3)
メタノールと水(それぞれ12mL)との1:1混合物中のニトロ化合物(15−2)(0.77g、3.50mmol)の撹拌した懸濁液に、ジチオン酸ナトリウム(3.24g、18.6mmol)を添加し、混合物を窒素雰囲気下で17時間撹拌した。メタノールの大部分を減圧除去した後、沈殿物を濾過して、水で洗浄して(3回)風乾した。所望の生成物8−アミノ−9−ヒドロキシ−3−イソプロピル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(15−3)を、黄色固体として単離した(0.46g、60%)。H NMR(400MHz,d−DMSO)δ1.25(s,3H),1.27(s,3H),3.13(m,J=6.8Hz,1H),5.82(bs,2H),6.88(d,J=7.6Hz,1H),7.98(s,1H),8.45(d,J=7.6Hz,1H)。
4−クロロ−N−(9−ヒドロキシ−3−イソプロピル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−8−イル)ベンゼンスルホンアミド 15−4(1717)
反応を、アミン(50mg、0.23mmol)および4−クロロベンゼンスルホニルクロリド(60mg、0.30mmol)を用いて、先の一般的手順に従って実施した。濃縮によって褐色ガム状物が与えられ、それを水中で音波処理して濾過し、水で洗浄して風乾した。4−クロロ−N−(9−ヒドロキシ−3−イソプロピル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−8−イル)ベンゼンスルホンアミドを、黄褐色固体として得た(38.4mg、51%)。H NMR(500MHz,d−DMSO)δ1.13(s,3H),1.15(s,3H),2.98(m,1H),6.84(d,J=8.0Hz,1H),6.97(bs,1H),7.62(s,1H),7.67(d,J=9.0Hz,2H),7.99(d,J=9.0Hz,2H),8.58(d,J=8.0Hz,1H)。MS(ESI) m/z: 394.0621[M+H]。HPLC(254nm):t=10.86(82%)。
Figure 0006784942
実施例16
Figure 0006784942
縮合オキサゾール(16−1)(1708)
カルボニルジイミダゾール(Carbonyldiimadazole)(50mg、0.34mmol)をTHF(1mL)中のアニリン15−3(50mg、0.23mmol)の溶液に添加して2時間、加熱還流した。反応物を1時間かけて室温に冷却し、減圧濃縮して、黄色固体を得た。この固体をジクロロメタン中に溶解して、水酸化ナトリウムの2M水溶液で抽出した(7mLで3回)。ひとまとめにした水層を、濃塩酸溶液を用いて注意深くpH5にし、溶液中で白色沈殿物を形成させた。沈殿物を濾別し、水で洗浄して風乾し、縮合オキサゾール(16−1) PB1708を得た(28mg、50%)。H NMR(400MHz,d−DMSO)δ1.22(s,3H),1.23(s,3H),3.09(m,1H),7.31(d,J=7.6Hz,1H),8.15(s,1H),8.85(d,J=7.6Hz,1H)。MS(ESI) m/z: 246.0875[M+H]。HPLC(254nm):t=7.09(93%)。
実施例17
Figure 0006784942
9−ヒドロキシ−3−イソプロピル−8−(4−メトキシベンジルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(17−1)(1716)
炭酸カリウム(40mg、0.31mmol)を、DMF(1mL)中の4−メトキシベンジルクロリド(40mg、0.25mmol)およびアニリン15−3(50mg、0.23mmol)の撹拌溶液に添加して、90℃で17時間加熱した。反応物を濃縮して暗褐色のガム状物を得て、それを酢酸エチルで希釈して、水(5mL)およびブライン(5mL)で洗浄し、その後、乾燥させた(NaSO)。減圧濃縮して褐色ガム状物を得て、それをジクロロメタン(400mL)中のメタノールの4%溶液で溶出するシリカ(5g)でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。黄色ガム状物を単離して、9−ヒドロキシ−3−イソプロピル−8−(4−メトキシベンジルアミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(17−1) 1716(20mg、25%)として同定した。H NMR(400MHz,d−DMSO)δ1.21(s,3H),1.21(s,3H),2.99(m,1H),3.71(s,3H),5.07(s,2H),6.47(bs,1H),6.79(d,J=7.6Hz,1H),6.87(d,J=8.8Hz,2H),7.45(d,J=8.8Hz,2H),8.07(s,1H),8.54(d,J=7.6Hz,1H)。MS(ESI) m/z:340.1572[M+H]。HPLC(300 nm):t=10.15(99%)。
実施例18 − 金属錯体
溶媒中のピリドピリミジン溶液を塩化銅(II)または塩化亜鉛(II)と共に撹拌することによって、様々な9−ヒドロキシピリドピリミジン化合物の銅および亜鉛金属錯体を調製できる。得られた沈殿生成物を濾過して乾燥させ、所望の錯体を得る。
9−ヒドロキシ−3−プロピル−4H−ピリジン[1,2−a]ピリミジン−4−オンの亜鉛錯体(1678)
EtOH(75mL)中の9−ヒドロキシ−3−プロピル−4H−ピリジン[1,2−a]ピリミジン−4−オン(150mg、0.75mmol)の撹拌溶液に、HO(36mL)中の塩化亜鉛(II)(100mg、0.75mmol)の溶液を添加した。10分後に、沈殿が形成し、それを濾過により除去した。母液を一晩放置すると、その時点で微細な白色結晶が、溶液から沈殿した。さらに7日間放置した後、結晶を濾別し(91mg)、低温エタノールで洗浄して、所望の亜鉛錯体(1678)を得た。X線結晶構造を得た。
Figure 0006784942
Figure 0006784942
実施例19
Figure 0006784942
化合物1761
(2S,3S,4S,5R,6S)−2−(メトキシカルボニル)−6−(4−オキソ−3−プロピル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−9−イルオキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリル三酢酸塩(19−2)
炭酸セシウム(0.65g、2.0mmol)を、アセトニトリル(7.0mL)中の9−ヒドロキシ−3−プロピル−4H−ピリジン[1,2−a]ピリミジン−4−オン(19−1)(0.13g、0.67mmol)および(3R,4S,5S,6S)−2−ブロモ−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリル三酢酸塩(0.80g、2.0mmol)の撹拌溶液に添加した。混合物を、アルゴン雰囲気下、室温で6日間撹拌した。水(5.0mL)を反応物に添加し、その後、ジクロロメタンで抽出した(10mLで3回)。有機層を乾燥させ(硫酸ナトリウム)、減圧濃縮し、褐色ガム状物を得た。ジクロロメタン/メタノールの20:1溶液で溶出するシリカ(10g)のクロマトグラフィーによる精製で、(2S,3S,4S,5R,6S)−2−(メトキシカルボニル)−6−(4−オキソ−3−プロピル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−9−イルオキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリル三酢酸塩(19−2)をクリーム色の固体として得た(0.30g、86%)。H NMR(600MHz,CDCl)δ0.92(t,J=7.2Hz,3H),0.62(m,2H),1 .98(s,3H),2.00(s,3H),2.05(s,3H),2.56(m,2H),3.66(s,3H),4.07(d,J=9.0Hz,1H),5.30−5.33(m,3H),5.43(d,J=6.6Hz,1H),6.94(t,J=7.2Hz,1H),7.36(d,J=1 .2Hz,1H),8.09(s,1H),8.76(dd,J=1.2,7.2Hz,1H)。
(2S,3S,4S,5R,6S)−3,4,5−トリアセトキシ−6−(4−オキソ−3−プロピル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−9−イルオキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボン酸(19−3)
炭酸カリウムの2M水溶液(0.29mL、0.58mmol)を、0℃のTHF/水(4:1、8mL)中に溶解されたA(0.05g、0.10mmol)に添加した。反応物をこの温度で5分間攪拌し、その後、室温に昇温させて、2時間攪拌した。その後、反応物をAmberlite IRA(H)樹脂で中和して、濾過した。 樹脂をメタノールで洗浄し(5mLで2回)、濾液を濃縮した。酢酸エチルとメタノールと水との混合物(7:2:1、300mL)で溶出するクロマトグラフィー(シリカ、20g)で、(2S,3S,4S,5R,6S)−3,4,5−トリアセトキシ−6−(4−オキソ−3−プロピル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−9−イルオキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボン酸(19−3)をクリーム色のガム状固体として得た(78mg、74%)。H NMR(600MHz,d−DMSO)δ0.89(t,J=7.8Hz,3H),1.59(m,2H),1.90(s,3H),1.98(s,3H),1.99(s,3H),2.50(m,2H),3.98(d,J=10.2Hz,1H),5.09(t,J=9.6Hz,1H),5.13(t,J=7.8Hz,1H),5.26(t,J=9.6Hz,1H),5.58(d,J=8.4Hz,1H),7.25(t,J=7.2Hz,1H),7.48(d,J=7.8Hz,1H),8.23(s,1H),8.66(d,J=7.2Hz,1H)。
(2S,3S,4S,5R,6S)−3,4,5−トリヒドロキシ−6−(4−オキソ−3−プロピル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−9−イルオキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボン酸(1761)
トリエチルアミン(0.21mL、1.50mmol)を、メタノール(1.5mL)中の酸19−3(0.15g、0.30mmol) の撹拌溶液に添加して、アルゴン下で17時間加熱した。反応物をアイスバス中で冷却し、続いて白色沈殿物を濾別し、最小限の低温メタノールで洗浄した。(2S,3S,4S,5R,6S)−3,4,5−トリヒドロキシ−6−(4−オキソ−3−プロピル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−9−イルオキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボン酸(1761)を、白色固体として単離した(54mg、47%)。H NMR(600MHz,d−DMSO)δ0.90(t,J=7.2Hz,3H),1.59(m,2H),2.50(m,2H),3.12(t,J=9.0Hz,1H),3.26−3.31(m,2H),3.44(d,J=9.6Hz,1H),5.02(bs,1H),5.06(d,J=7.8Hz,1H),5.41(d,J=5.4Hz,1H),7.22(t,J=7.8Hz,1H),7.42(d,J=7.8Hz,1H),8.23(s,1H),8.61(d,J=6.6Hz,1H)。13C NMR(150MHz,d−DMSO)δ14.11,21.75,30.20,72.41,73.38,74.01,77.34,101.05,115.59,116.61,117.81,119.92,144.80,150.10,151.48,157.85,171.22。MS(ESI) m/z:381.1302[M+H]。HPLC(300nm):t=4.99(97%)。
実施例20
Figure 0006784942
化合物1756(9−ヒドロキシ−3−プロピル−4H−ピリジン[1,2−a]ピリミジン−4−オンのグリコシド 19−1)
(2R,3R,4S,5R,6S)−2−(アセトキシメチル)−6−(4−オキソ−3−プロピル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−9−イルオキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイル三酢酸塩(20−1)
炭酸セシウム(2.4g、7.3mmol)を、アセトニトリル(24.0mL)中の9−ヒドロキシ−3−プロピル−4H−ピリジン[1,2−a]ピリミジン−4−オン(19−1)(0.50g、2.5mmol)および(2R,3S,4S,5R)−2−(アセトキシメチル)−4,6−ジヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−3,5−ジイル二酢酸塩(3.0g、7.3mmol) の撹拌溶液に添加した。混合物をアルゴン下、室温で6日間撹拌した。水(30.0mL)を反応物に添加し、その後、ジクロロメタンで抽出した(10mLで3回)。有機層を乾燥させ(硫酸ナトリウム)、減圧濃縮して、褐色油状物を得た。ジクロロメタン/メタノールの20:1溶液(500mL)で溶出するシリカゲル(40g)のクロマトグラフィーによる精製で、(2R,3R,4S,5R,6S)−2−(アセトキシメチル)−6−(4−オキソ−3−プロピル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−9−イルオキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイル三酢酸塩(20−1)をクリーム色固体として得た(0.98g、75%)。H NMR(600MHz,CDCl)δ0.91(t,J=7.2Hz,3H),0.62(m,2H),1.97(s,6H),2.00(s,3H),2.05(s,3H),2.56(m,2H),3.75(m,1H),4.11(dd,=2.4,12.0Hz,1H),4.20(dd,J=4.8,12.6Hz,1H),5.13(m,1H),5.31(m,3H),6.93(t,J=7.8Hz,1H),7.29(dd,1.2,7.2Hz,1H),8.11(s,1H),8.76(dd,1.2,7.2Hz,1H)。13C NMR(150MHz,CDCl)δ14.52,21.23,21.28,21.34,21.47,22.41,31.05,62.38,68.85,71.64,72.95,72.97,100.66,114.28,120.10,121.31,123.34,149.42,152.08,158.72,170.02,170.21,170.87,171.82。
3−プロピル−9−((2S,3R,4S,5S,6R)−3,4,5−トリヒドロキシ−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(1756)
トリエチルアミン(0.48mL、3.50mmol)を、メタノール(7.0mL)中のアセタート 20−1(0.37g、0.69mmol)の撹拌溶液に添加して、アルゴン下で17時間加熱した。この時点で、沈殿物が反応混合物中で明らかとなった。反応物をアイソバス中で冷却し、白色沈殿物を濾別して、最小限の低温メタノールで洗浄した。この固体をメタノールから再結晶化して、3−プロピル−9−((2S,3R,4S,5S,6R)−3,4,5−トリドロキシ−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(1756)を白色固体として生じた(151mg、60%)。H NMR(600MHz,d−DMSO)δ0.89(t,J=7.2Hz,3H),1.58(m,2H),2.53(m,2H),3.16(m,1H),3.32(m,2H),3.46(m,1H),3.68(m,1H),4.56(m,1H),5.06(d,J=4.8Hz,1H),5.11−5.12(m,2H),5.51(d,J=4.8Hz,1H),7.22(d,J=6.6Hz,1H),7.43(d,J=7.2Hz,1H),8.22(s,1H),8.61(d,J=6.6Hz,1H)。13C NMR(150MHz,d−DMSO)δ14.11,21.76,30.18,61.05,69.06,73.46,77.16,77.73,100.78,115.52,116.19,117.94,119.96,142.75,144.80,149.84,151.39,157.63。MS(ESI) m/z:367.1509[M+H]。HPLC(300nm):t=4。
Figure 0006784942
実施例21−特性化合物(properties compounds)の評価
以下のアッセイを利用して化合物の特性を評価し、本発明の方法で使用するための適切性を判定した。
アッセイ1.過酸化水素アッセイ
は、強い酸化剤であり、周囲のタンパク質およびオルガネラに対して毒性であり、それらの機能を阻害することが知られている、酸化力の強い活性酸素種である。過酸化水素(H)阻害アッセイは、銅および還元基質(ドーパミンまたはアスコルビン酸のいずれか)の存在によってHの生成を阻害するテスト化合物の能力を評価する蛍光アッセイである。このアッセイにおいて、CuClの形態の銅は、蛍光化合物DCFおよび西洋ワサビペルオキシダーゼの存在下にて、37℃で1時間インキュベートすることによって、アスコルビン酸またはドーパミンと反応させることができる。このシステムによって生成されたHは、テスト化合物の存在下で、それぞれ485および530nmの励起および発光波長での特異的蛍光プロファイルを測定することによって評価される。テスト化合物を、DSMO中に溶解して、0.4μMの濃度でテストした。より低い値がH生成を阻害するより大きい能力を反映するこのシステムによって生成されたHを阻害する能力に応じて、テスト化合物をランク付けする。
アッセイ2.生理化学的特性
cLogP値
理論的LogP値を、ACD LogPソフトウエアを用いて測定した。引用された値は、不十分な(untrained)データベースから計算されたもので、非イオン化種を指す。
E LogD
pH7.4でのオクタノール飽和移動相を用いるSUPELCOSIL LC−ABZカラムによるクロマトグラフィー法を利用して、有効なLogD値を測定した。F. Lombardo et al, J. Med. Chem. 2000, 43, 2922−2928を参照されたい。
以下の表は、本発明の化合物の特性および構造を示している。HCl塩の特性を、表中のそれらの化合物についてテストしており、表にはHCl塩のMWが示されている。
Figure 0006784942
Figure 0006784942
Figure 0006784942
Figure 0006784942
Figure 0006784942
Figure 0006784942
Figure 0006784942
Figure 0006784942
Figure 0006784942
参考資料
Bush Al, Goldstein LE. Specific metal−catalysed protein oxidation reactions in chronic degenerative disorders of ageing: focus on Alzheimer’s disease and age−related cataracts. Novartis Found Symp. 2001; 235:26−38; discussion 38−43
任意の先行技術の発表が、本明細書で参照される場合、そのような参照は、この発表がオーストラリアまたは任意のその他の国における当該技術分野で共通する一般的知識の一部を形成することの承認を成すわけではないことが、理解されなければならない。
本発明の以下の特許請求の範囲および上記明細書は、言語または必要な関係を表すために文脈が他の事柄を必要としない限り、言語「含む(comprise)」または「含む(comprises)」もしくは「含んでいる(comprising)」などの変形例は、包括的意味で用いられており、即ち言及された特色の存在を明記しており、本発明の様々な実施形態のさらなる特色の存在または追加を排除しない。

Claims (29)

  1. 式I:
    Figure 0006784942
    (式中、
    は、Hであり;
    は、酸素によって場合により中断されたC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C3〜6シクロアルキル、(CHアリール、(ここで、アリールは置換されても置換されなくてもよい)、5員もしくは6員ヘテロシクリルが場合により縮合された(CHアリール(ここで、アリールは置換されても置換されなくてもよい)、C(O)NR10、(CHNR10またはC(O)NH−N=CR10であり;
    は、HまたはC1〜4アルキルであり;
    は、H、ハロ、(CHヘテロシクリル(ここで、ヘテロシクリルは5員または6員ヘテロシクリルであり、かつ置換されても置換されなくてもよい)、C1〜4アルキルまたはC2〜4アルキニルであり;
    は、(CHヘテロシクリル(ここで、ヘテロシクリルは5員ヘテロシクリルであり、かつ置換されても置換されなくてもよい)、場合により置換されたC1〜4アルキル、C2〜4アルキニル、(CHNR10、NO、NRSOアリール(ここで、アリールは置換されても置換されなくてもよい)、またはNRSO−C1〜4アルキル(ここで、アルキルは置換されても置換されなくてもよい)であり;
    は、H、SOアリール(ここで、アリールは置換されても置換されなくてもよい)、C1〜4アルキルまたは(CHアリールであるか;あるいは
    およびORが、それらが結合する炭素原子と一緒に5員環を形成し;
    およびR10は、独立して、H、Oによって場合により中断されたC1〜8アルキル、CN、5員もしくは6員ヘテロシクリルが場合により縮合された(CHアリール(ここで、アリールは置換されても置換されなくてもよい)、(CH−C3〜8シクロアルキル(ここで、シクロアルキルは置換されても置換されなくてもよい)、(CHヘテロシクリル(ここで、ヘテロシクリルは5員または6員ヘテロシクリルであり、かつ置換されても置換されなくてもよい)、SOアリール(ここで、アリールは置換されても置換されなくてもよい)およびC1〜4アルコキシから選択されるか;または
    およびR10は、それらが結合する窒素原子と一緒に5員もしくは6員ヘテロシクリル(ここで、ヘテロシクリルは置換されても置換されなくてもよい)を形成し;
    mは、1、2または3であり;かつ
    nは、0、1、2または3である)
    で示される化合物、それらの塩、立体異性体もしくは幾何異性体、または
    Figure 0006784942
    から選択される化合物。
  2. がOによって場合により中断されたC1〜4アルキル、C5〜6シクロアルキル、5員もしくは6員ヘテロシクリルが場合により縮合された(CHアリール(ここで、アリールは置換されても置換されなくてもよい)、またはC(O)NR10(式中、Rは、Hであり、R10は、C1〜6アルキル、場合により置換されたフェニルまたは場合により置換された5員ヘテロシクリルである)であり;RがH、ハロ、ベンジルもしくはシクロペンチルで場合により置換された5員ヘテロシクリル、C1〜4アルキルまたはC2〜4アルキニルであり;Rが5員ヘテロシクリル(ここで、ヘテロシクリルは置換されても置換されなくてもよい)、場合により置換されたフェニル、(CHNR10、C1〜4アルキル、C2〜4アルキニルまたはNRSOフェニル(ここで、フェニルは置換されても置換されなくてもよい)であり;かつRがHまたはC1〜4アルキルである、請求項1に記載の化合物。
  3. がクロロまたはブロモである、請求項2に記載の化合物。
  4. Figure 0006784942
    Figure 0006784942
    Figure 0006784942
    Figure 0006784942
    から選択される、請求項1に記載の化合物。
  5. 3−プロピル−8−(ジメチルアミノ)メチル−9−ヒドロキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(1631)である、請求項1に記載の化合物。
  6. 式II:
    Figure 0006784942
    (式中、
    、R、R、RおよびRは、先の請求項1に定義された通りであり;かつ
    Mは、遷移金属である)で示される化合物、またはその塩、立体異性体もしくは幾何異性体。
  7. 式IIa:
    Figure 0006784942
    (式中、R、RおよびMは、請求項6に定義された通りである)で示される化合物である、請求項6に記載の化合物。
  8. がC1〜4アルキルまたはC(O)NR10であり;RがC1〜4アルキルでありかつMがZnまたはCuである、請求項7に記載の化合物。
  9. がプロピルである、請求項7または8に記載の化合物。
  10. がプロピルである、請求項7〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. 式Icの化合物:
    Figure 0006784942
    (式中、
    が(CHNR10 または(CHSC=SN 9a 10b であり;
    がHまたは1〜4アルキルであり;
    がH、ハロ、(CHヘテロシクリル(ここで、ヘテロシクリルは5員または6員ヘテロシクリルであり、かつ置換されても置換されなくてもよい)、または2〜4アルキニルであり;ただしRおよびRのうちの1つが水素ではなく;
    が、H、SOアリール(ここで、アリールは置換されても置換されなくてもよい)、C1〜4アルキルまたは(CHアリールであり
    およびR10は、それらが結合する窒素原子と一緒に5員または6員ヘテロシクリル(ここで、ヘテロシクリルは置換されても置換されなくてもよい)を形成し;
    9a およびR 10b は、独立して、H、Oによって場合により中断されたC 1〜8 アルキル、CN、5員もしくは6員ヘテロシクリルが場合により縮合された(CH アリール(ここで、アリールは置換されても置換されなくてもよい)、(CH −C 3〜8 シクロアルキル(ここで、シクロアルキルは置換されても置換されなくてもよい)、(CH ヘテロシクリル(ここで、ヘテロシクリルは5員または6員ヘテロシクリルであり、かつ置換されても置換されなくてもよい)、SO アリール(ここで、アリールは置換されても置換されなくてもよい)およびC 1〜4 アルコキシから選択されるか;または
    9a およびR 10b は、それらが結合する窒素原子と一緒に5員もしくは6員ヘテロシクリル(ここで、ヘテロシクリルは置換されても置換されなくてもよい)を形成し;
    nが0、1、2、または3である)、
    またはその塩、立体異性体もしくは幾何異性体。
  12. が、(CHNR10または(CHSC=SN 9a 10b であり;RがHまたは1〜4アルキルであり;Rがハロである、請求項11に記載の化合物。
  13. がメチルである、請求項12に記載の化合物。
  14. がクロロである、請求項12または13に記載の化合物。
  15. Figure 0006784942
    から選択される。請求項11に記載の化合物。
  16. 式II
    Figure 0006784942
    の化合物
    (式中、
    、R、およびRが、先の請求項11に定義される通りであり、
    Mが遷移金属である)、
    またはその塩、立体異性体もしくは幾何異性体。
  17. 式Id
    Figure 0006784942
    の化合物であって、
    (式中、
    は、H、(CHNR10、酸素によって場合により中断されたC1〜4アルキルまたは(CHSC=SNR10であり;
    は、酸素によって場合により中断されたC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C3〜6シクロアルキル、(CHアリール(ここで、アリールは置換されても置換されなくてもよい)、5員もしくは6員ヘテロシクリルが場合により縮合された(CHアリール(ここで、アリールは置換されても置換されなくてもよい)、C(O)NR10、(CHNR10またはC(O)NH−N=CR10であり;
    は、H、ハロ、(CHヘテロシクリル(ここで、前記ヘテロシクリルは5員または6員ヘテロシクリルであり、かつ置換されても置換されなくてもよい)またはC2〜4アルキニルであり;
    は、(CHヘテロシクリル(ここで、ヘテロシクリルは5員ヘテロシクリルであり、かつ置換されても置換されなくてもよい)、場合により置換されたC1〜4アルキル、C2〜4アルキニル、NO、NRSOアリール(ここで、アリールは置換されても置換されなくてもよい)またはNRSO−C1〜4アルキル(ここで、アルキルは置換されても置換されなくてもよい)であり;
    は、H、SOアリール(ここで、アリールは置換されても置換されなくてもよい)、C1〜4アルキルまたは(CHアリールである;あるいは
    およびRが、それらが結合する炭素原子と一緒に5員環を形成し;
    およびR10は、独立して、H、Oによって場合により中断されたC1〜8アルキル、CN、5もしくは6員ヘテロシクリルが場合により縮合された(CHアリール(ここで、アリールは置換されても置換されなくてもよい)、(CH−C3〜8シクロアルキル(ここで、シクロアルキルは置換されても置換されなくてもよい)、(CHヘテロシクリル(ここで、ヘテロシクリルは5員または6員ヘテロシクリルであり、かつ置換されても置換されなくてもよい)、SOアリール(ここで、アリールは置換されても置換されなくてもよい)およびC1〜4アルコキシから選択される;または
    およびR10は、それらが結合する窒素原子と一緒に5員もしくは6員ヘテロシクリル(ここで、ヘテロシクリルは置換されても置換されなくてもよい)を形成し;
    mが1、2、または3であり;
    nが0、1、2、または3である)
    またはその塩、立体異性体もしくは幾何異性体。
  18. がC1〜4アルキルであり;RがC1〜4アルキルまたはベンジルであり;Rがハロであり;Rが5員ヘテロシクリル(ここで、ヘテロシクリルは置換されても置換されなくてもよい)であり;RがHまたはC1〜4アルキルである、請求項17に記載の化合物。
  19. がメチルである、請求項18に記載の化合物。
  20. がクロロである、請求項18または19に記載の化合物。
  21. がプロピルである、請求項18〜20のいずれか1項に記載の化合物。
  22. Figure 0006784942
    である、請求項17に記載の化合物。
  23. 式IIの化合物
    Figure 0006784942
    の化合物
    (式中、
    、R、R、およびRが先の請求項18に定義されている通りであり、
    Mが遷移金属である)、
    またはその塩、立体異性体もしくは幾何異性体。
  24. 式III:
    Figure 0006784942
    (式中、R、R、RおよびRは、請求項1、11、または17に定義された通りである)で示される化合物を、式IV:
    Figure 0006784942
    (式中、RおよびRは、請求項1、11、または17に定義された通りである)で示される化合物と反応させて、式V:
    Figure 0006784942
    (式中、R、R、R、R、RおよびRは、請求項1、11、または17に定義された通りである)で示される化合物を調製すること;および
    前記式Vで示される化合物の環化、
    を含む、請求項1、11、および17のうちいずれか1項に記載の化合物の調製のための工程。
  25. 請求項6、7、16、または23に記載の式IIの化合物の調製のための工程であって、Mが、請求項6、7、16、および23のうちのいずれか1項に定義される、Mの供給源と、請求項に記載の式I、請求項11に記載の式Ic、または請求項17に記載の式Idの化合物を反応させることを含む、工程。
  26. 請求項1〜23のいずれか1項に記載の化合物、またはその塩、立体異性体もしくは幾何異性体を含む医薬製剤。
  27. 請求項1〜23のいずれか1項に記載の化合物、またはその塩、立体異性体もしくは幾何異性体を医薬的に許容し得る担体と共に含む、医薬組成物。
  28. 神経障害の処置のための薬剤の製造における請求項1〜23のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  29. 神経障害の処置における使用のための請求項1〜23のいずれか1項に記載の化合物。
JP2017529392A 2014-12-02 2015-12-02 4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン化合物 Active JP6784942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2014904868A AU2014904868A0 (en) 2014-12-02 4H-PYRIDO[1,2-a]PYRIMIDIN-4-ONE COMPOUNDS
AU2014904868 2014-12-02
PCT/AU2015/000730 WO2016086261A1 (en) 2014-12-02 2015-12-02 4H-PYRIDO[1,2-a]PYRIMIDIN-4-ONE COMPOUNDS

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020169555A Division JP2021011492A (ja) 2014-12-02 2020-10-07 4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017537108A JP2017537108A (ja) 2017-12-14
JP6784942B2 true JP6784942B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=56090727

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529392A Active JP6784942B2 (ja) 2014-12-02 2015-12-02 4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン化合物
JP2020169555A Ceased JP2021011492A (ja) 2014-12-02 2020-10-07 4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020169555A Ceased JP2021011492A (ja) 2014-12-02 2020-10-07 4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン化合物

Country Status (10)

Country Link
US (4) US10287285B2 (ja)
EP (1) EP3227292B1 (ja)
JP (2) JP6784942B2 (ja)
KR (1) KR20170088851A (ja)
CN (2) CN107001360B (ja)
AU (2) AU2015358284B2 (ja)
BR (1) BR112017011335A2 (ja)
CA (1) CA2968090A1 (ja)
EA (1) EA031505B1 (ja)
WO (1) WO2016086261A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017040879A1 (en) * 2015-09-04 2017-03-09 Lysosomal Therapeutics Inc. Thiazolo(3,2-a) pyrimidinone and other heterobicyclic pyrimidinone compounds for use in medical therapy

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4022897A (en) 1974-03-04 1977-05-10 E. R. Squibb & Sons, Inc. CNS active compounds
US4160452A (en) 1977-04-07 1979-07-10 Alza Corporation Osmotic system having laminated wall comprising semipermeable lamina and microporous lamina
US4256108A (en) 1977-04-07 1981-03-17 Alza Corporation Microporous-semipermeable laminated osmotic system
HU178910B (en) 1977-08-19 1982-07-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Process for preparing 2,3-disubstituted-4-oxo-4h-pyrido/1,2-a/-pyrimidines
US4265874A (en) 1980-04-25 1981-05-05 Alza Corporation Method of delivering drug with aid of effervescent activity generated in environment of use
AU2002951868A0 (en) * 2002-10-04 2002-10-24 Prana Biotechnology Limited Compound i
MXPA05003607A (es) * 2002-10-04 2005-11-17 Prana Biotechnology Ltd Compuestos neurologicamente activos.
AR054438A1 (es) 2005-04-15 2007-06-27 Kudos Pharm Ltd Inhibidores de adn -pk
CN102225930A (zh) * 2006-04-14 2011-10-26 普拉纳生物技术有限公司 治疗与年龄相关的黄斑变性(amd)的方法
AU2007262670B2 (en) * 2006-06-22 2012-12-20 Prana Biotechnology Limited Method of treatment of glioma brain tumour
KR101574332B1 (ko) * 2008-06-17 2015-12-08 재단법인 한국파스퇴르연구소 항감염성 화합물
EP2157433A1 (en) 2008-08-18 2010-02-24 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) New method for identifying compounds useful for treating and/or preventing diseases associated with bone loss
WO2010136778A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Kudos Pharmaceuticals Limited Dibenzothiophene derivatives as dna- pk inhibitors
WO2011085990A1 (en) 2010-01-13 2011-07-21 Institut Pasteur Korea Anti - infective pyrido (1,2 -a) pyrimidines

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017537108A (ja) 2017-12-14
AU2015358284A1 (en) 2017-06-15
EA201790795A1 (ru) 2017-07-31
US10287285B2 (en) 2019-05-14
US11008319B2 (en) 2021-05-18
EP3227292A1 (en) 2017-10-11
EP3227292B1 (en) 2022-03-09
US20200317670A1 (en) 2020-10-08
EP3227292A4 (en) 2018-06-13
US20190352301A1 (en) 2019-11-21
CN107001360B (zh) 2020-09-18
KR20170088851A (ko) 2017-08-02
US10738050B2 (en) 2020-08-11
US20210230159A1 (en) 2021-07-29
WO2016086261A1 (en) 2016-06-09
EA031505B1 (ru) 2019-01-31
BR112017011335A2 (pt) 2018-02-20
CN111961050A (zh) 2020-11-20
US20170267676A1 (en) 2017-09-21
AU2015358284B2 (en) 2020-07-02
CA2968090A1 (en) 2016-06-09
AU2020239797A1 (en) 2020-10-29
JP2021011492A (ja) 2021-02-04
CN107001360A (zh) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2012319549B2 (en) Pyrazoloquinoline derivative
JP6457623B2 (ja) 2,4−二置換7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体、その製造方法および医薬における使用
JP5972964B2 (ja) 抗腫瘍剤としての三環式および四環式ピラゾロ[3,4−b]ピリジン化合物
TWI713952B (zh) 作為溴結構域蛋白質抑制劑的化合物和組合物
JP6564406B2 (ja) カゼインキナーゼ1デルタ/イプシロン阻害剤としてのイミダゾ−ピリダジン誘導体
JPH06145170A (ja) ヘテロ環式化合物、その製法及びこれを含有する高血圧及びうつ血性心不全治療用医薬組成物
EP4019521A1 (en) Azaheteroaryl compound and application thereof
JP2021011492A (ja) 4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン化合物
KR20140082689A (ko) 동맥경화증 치료에 유용한 콜레스테릴 에스테르-전달 단백질(cetp) 억제제로서 5-벤질아미노메틸-6-아미노피라졸로[3,4-b]피리딘 유도체
CN102869664A (zh) 吡唑并嘧啶类激酶抑制剂
CN111808080B (zh) 取代的吡啶或嘧啶化合物、其制备方法及其在医药上的应用
WO2014141118A1 (en) Imidazo[4,5-c]quinoline derivatives and uses thereof
EP4293029A1 (en) Azaheteroaryl compound, preparation method therefor, and application thereof
WO2023113023A1 (ja) H-pgdsを阻害するアザインドール誘導体
TW202325292A (zh) 15-pgdh抑制劑及用途
CN116783190A (zh) N-(苯基氨基羰基)四氢异喹啉及相关化合物作为gpr65的调节剂
EP2017277A1 (en) Thiophene-imidazopyridines
BRPI0610675A2 (pt) inibidores de dna-pk
MXPA01005374A (en) Sulfonamide compounds and uses thereof as medicines

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20170529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6784942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150