JP6784631B2 - 記録再生装置、記録再生装置の制御方法、及び、プログラム - Google Patents

記録再生装置、記録再生装置の制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6784631B2
JP6784631B2 JP2017068745A JP2017068745A JP6784631B2 JP 6784631 B2 JP6784631 B2 JP 6784631B2 JP 2017068745 A JP2017068745 A JP 2017068745A JP 2017068745 A JP2017068745 A JP 2017068745A JP 6784631 B2 JP6784631 B2 JP 6784631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
recording medium
memory card
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017068745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018170733A (ja
JP2018170733A5 (ja
Inventor
昇 大森
昇 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017068745A priority Critical patent/JP6784631B2/ja
Priority to US15/928,879 priority patent/US10545680B2/en
Publication of JP2018170733A publication Critical patent/JP2018170733A/ja
Publication of JP2018170733A5 publication Critical patent/JP2018170733A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6784631B2 publication Critical patent/JP6784631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0617Improving the reliability of storage systems in relation to availability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0806Multiuser, multiprocessor or multiprocessing cache systems
    • G06F12/084Multiuser, multiprocessor or multiprocessing cache systems with a shared cache
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0613Improving I/O performance in relation to throughput
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0634Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the state or mode of one or more devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0656Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0688Non-volatile semiconductor memory arrays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/10Providing a specific technical effect
    • G06F2212/1008Correctness of operation, e.g. memory ordering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/20Employing a main memory using a specific memory technology
    • G06F2212/202Non-volatile memory
    • G06F2212/2022Flash memory

Description

本発明は記録再生装置、記録再生装置の制御方法、及び、プログラムに関する。
メモリカード等の記録媒体に画像データや音声データ等を書き込み、或いは記録媒体に記録されたデータを読み出して再生する装置が存在する。記録媒体が接続される装置(ホスト装置)と記録媒体との間におけるデータの書き込み、読み出しは、ホスト装置が発生するクロック信号に合わせて行われる。ホスト装置がクロック信号の1つのクロックパルスを送信した後、書き込み又は読み出しの対象となるデータの送受信、或いはコマンドに対するレスポンスの受信が行われる。このため、クロックパルスとデータやレスポンスとは、完全に同期したタイミングで送受信される訳ではない。例えば、ホスト装置がSDメモリカードのような記録媒体からデータの読み出しを行う場合、ホスト装置から記録媒体にクロックパルスが与えられてからデータ送信が行われるまでは、規格化された固定値分だけ遅延が存在することになる。このため、ホスト装置は、クロックパルスの送信から固定値分だけ遅延したタイミングで、記録媒体から送信されたデータをラッチすることにより、記録媒体から送信されたデータを取得している。
一方で、近年は記録媒体に読み書きするデータレートの向上に伴い、クロックパルスの送信を高速化する必要があり、データ取得のためのクロックパルスからの遅延量は、固定値で規定することが困難になっている。これに対し、SDメモリカードの高速規格であるUHS−I(UltraHighSpeed)では、高速クロックを使用してデータの読み出しを行う場合、カードごとにデータラッチのタイミングを調整した上でデータ読み出しを行うことが規定されている。このようなラッチタイミングの調整作業はチューニング処理と呼ばれる(特許文献1参照)。
また、動画の記録中に、記録先の記録媒体の空き容量が無くなると、別の記録媒体に記録先を変更して動画の記録を継続する機能を持つ装置も提案されている。このように記録先を切り替えて動画の記録を継続する機能を「リレー記録」という。リレー記録では、リレー元の記録媒体に記録中のファイルをクローズするために管理情報を書き込み、また、リレー先の記録媒体に新たにファイルをオープンするために管理情報を書き込むといったリレー処理を行なう必要がある。その間、記録媒体へのデータの書き込み速度が低下するため、リレー処理中はバッファの空き容量が一時的に少なくなることがある。
特開2012−54715号公報
前述のように、リレー処理中は動画データを記憶するためのバッファメモリの空き容量が少なくなる。そのため、カードからのレスポンスを受信するためのタイミングずれに起因する、書き込みデータのエラーやリトライの発生を避けたい。
また、チューニング処理中はデータの書き込みや読み出しを行うことができない。そのため、リレー処理中にチューニング処理を行ってしまうと、動画データを記憶するためのバッファメモリの空き容量がさらに減少し、バッファメモリがオーバーフローして、記録停止してしまうおそれがある。
そこで本発明は、リレー処理中のチューニング不足に起因するライトエラーやリトライの発生を抑制しつつ、バッファオーバーフローによる記録停止の発生を抑制する技術を提供する。
上記課題を解決するための本発明は、記録再生装置であって、
複数の記録媒体のそれぞれに対してクロック信号を出力する出力手段と、
前記複数の記録媒体のそれぞれに対して書き込みコマンドと書き込まれるデータを送信して該記録媒体にデータの書き込みを行うと共に、前記クロック信号を遅延させることにより得られたタイミング信号に応じて、前記複数の記録媒体のそれぞれから送信された、前記書き込みコマンドのレスポンスを受信する通信手段と、
前記通信手段を制御して、前記複数の記録媒体のうち第1の記録媒体にデータを送信して書き込みを行なっている場合に、前記データの送信先を前記第1の記録媒体から前記複数の記録媒体のうち第2の記録媒体に切替えてデータの書き込みを継続するリレー記録を実行する制御手段と
を備え、
前記制御手段は、
前記データの送信先を前記第1の記録媒体から前記第2の記録媒体に切替える前に、前記第2の記録媒体について前記タイミング信号の遅延量を調整する調整処理を実行するように前記通信手段を制御し、
前記調整処理の後、前記リレー記録を実行する前に、該調整処理に要した時間に基づくデータ量のデータの前記第1の記録媒体に対する書き込みを前記通信手段に行なわせることを特徴とする。
本発明によれば、リレー処理中のチューニング不足に起因するライトエラーやリトライの発生を抑制しつつ、バッファオーバーフローによる記録停止の同時発生を抑制することができる。
発明の実施形態に対応する記録再生装置の構成例を示すブロック図。 発明の実施形態に対応するメモリカードコントローラ113の構成例を示すブロック図、及び、メモリカードのラッチタイミングを説明するための図。 発明の実施形態1に対応する記録再生装置の動作の一例を示すフローチャート。 発明の実施形態1に対応する記録再生装置の動作の一例を示すシーケンスチャート。 発明の実施形態2に対応する記録再生装置の動作の一例を示すフローチャート。 発明の実施形態2に対応する記録再生装置の動作の一例を示すシーケンスチャート。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせすべてが、本発明に必須とは限らない。
<第1の実施形態>
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態では、記録再生装置の一例として、接続されたメモリカードに対してデータの書き込み/読み出しが可能で、リレー記録を実行可能なデジタルカメラに本発明を適用した例を説明する。しかし、本発明は、記録媒体に対するデータの書き込み/読み出しが可能で、リレー記録を実行可能な任意の機器(ホスト装置)に適用可能であり、デジタルカメラに限定されず、例えば、パソコン、携帯電話、スマートフォン、PDA、デジタルビデオカメラ、タブレット端末、携帯型メディアプレーヤ等の任意のホスト装置、情報処理装置、撮像装置、データ生成装置等として実施することもできる。
図1は、本実施形態のデジタルカメラ100の構成の一例を示すブロック図である。図1において、撮影レンズ101は、被写体像をとらえ、絞り102によって光量が所定量に制限された後、撮像素子103上に被写体像を結像させる。結像した被写体像は、A/D変換器104でデジタル化される。デジタル化された画像データは、画像処理部105でガンマ補正、ホワイトバランス補正、及びノイズリダクション処理等が行われた後、フレームメモリ106に保持される。フレームメモリ106に保持された画像データは、データバス107に非圧縮画像データとして出力される。
本実施形態において、撮影レンズ101からフレームメモリ106までの構成を撮像部10と呼ぶことにする。以下の実施形態では、撮像部10から出力される画像データを記録媒体であるメモリカードA115或いはメモリカードB121に書き込む場合等について説明する。しかし、本発明が適用可能な対象は画像データに限定されるものではなく、音声データ、動画像データと音声データとを含むマルチメディアデータ、或いは、メモリカードへの書き込み対象となり得るその他の任意のデータであってもよい。これらの種類のデータを総称して情報データと呼ぶことができる。本発明の実施形態としての記録再生装置は、情報データを生成するために、撮像部10に追加してマイク、A/D変換器、音声処理部を含む音声生成部等を更に備えることができる。撮像部10は、データバス107に非圧縮画像データおよび画像表示用のデータを出力し、当該データはメモリ116に格納される。メモリ116は、例えばDRAMとして構成されても良い。JPEGコーデック108は、非圧縮画像データを静止画として圧縮符号化し、JPEG静止画データを生成する。MPEGコーデック109は、非圧縮画像データを動画として圧縮符号化し、MPEG動画データを生成する。
ディスプレイ111は、画像や各種情報を表示する表示部あって、例えば液晶パネルで構成される。ディスプレイドライバ112は、メモリ116に格納(保持)されている画像表示用のデータをディスプレイ111用の表示信号に変換してディスプレイ111に供給する。こうして、メモリ116に書き込まれた表示用の画像データは、ディスプレイドライバ112を介してディスプレイ111により表示される。ディスプレイ111は、電子ビューファインダとして機能し、スルー画像表示を行うこともできる。ディスプレイ111を電子ビューファインダとして機能させる場合、ディスプレイドライバ112は、A/D変換器104によって一度A/D変換されメモリ116に蓄積されたデジタル信号の解像度をディスプレイ111のドット数に合わせて削減する。その後、ディスプレイドライバ112は、デジタル信号を液晶表示信号に変換し、ディスプレイ111に逐次転送する。
メモリ116は、JPEGコーデック108で生成されるJPEG静止画データ又はMPEGコーデック109で生成されるMPEG動画データなどの、メモリカードに記録されるデータを一時的に記憶する領域(バッファ)としても使用される。メモリ116のバッファに記憶されたデータは、メモリカードコントローラ113により読み出されてメモリカード(記録媒体)に書き込まれる。バッファに対するデータの書き込み、読み出しは制御部118により制御される。また、メモリ116は、撮影された画像から再生時のインデックス表示で使用するサムネイル画像を生成する画素数変換部110のための作業メモリ空間の提供も行う。画素数変換部110は、メモリ116に保持されているJPEG静止画データや、MPEG動画データのフレーム画像の画素数を変換し、サムネイル画像を生成する。更に、メモリ116は、前述の通り、ディスプレイ111で表示を行うためのビデオメモリとしての空間も提供する。
メモリカードA115およびメモリカードB121(以下、これらを総称して単にメモリカードとも言う。)は、カードスロット/検出SWA114およびカードスロット/検出SWB120を介してデジタルカメラ100に対して着脱が可能である。これらのメモリカードは、例えばNAND型フラッシュメモリ(登録商標)で構成することができる。制御部118は、メモリカードに記録したデータを、FAT(FileAllocationTable)ファイルシステム等のファイルシステムに従い、ファイルとして管理することができる。
メモリカードコントローラ113は、メモリカードA115またはメモリカードB121と通信を行なってこれらを制御し、メモリ116からのデータをメモリカードに記録する。また、メモリカードコントローラ113は、メモリカードからデータを読み出し、メモリ116へのデータ転送を行う。
カードスロット/検出SWA114は、メモリカードA115を装着するスロットであり、スロットへの装着の有無を検出する検出SW(スイッチ)を含む。カードスロット/検出SWB120は、メモリカードB121を装着するスロットであり、スロットへの装着の有無を検出する検出SW(スイッチ)を含む。
操作部117は、ユーザからの各種操作を受け付ける各種の操作部材で構成され、静止画の撮影操作を行うシャッターボタンや、動画の撮影開始及び撮影停止を指示するトリガーボタン、カメラ撮影モードと再生モードとを切り替えるモードスイッチを含むことができる。
ROM119は、電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであって、制御部118の動作用の定数、プログラム等が格納される。ここでいうプログラムとは、本実施形態にて後述する各種シーケンスを実行するためのプログラムのことであり、後述する本実施形態の各動作を実現する。
制御部118は1以上のプロセッサ(例えば、CPUを有し、ROM119に記憶された動作プログラムに従って動作して、デジタルカメラの各部を制御する。制御部118は、ディスプレイドライバ112等を制御することにより表示制御を行う。また、本実施形態では、制御部118は、メモリカードA115またはメモリカードB121が記憶するものと同じパターンのチューニングパターン信号を利用して、後述するテストパターンの成否判定、及び最適ラッチタイミングの決定動作を行う。
図2(A)を参照して、メモリカードコントローラ113の構成及び動作について説明する。図2(A)は、本実施形態に対応するメモリカードコントローラ113の構成の一例を示すブロック図である。メモリカードコントローラ113は、メモリカードへのデータの書き込み及び読み出しにおいて、CLKライン、CMDライン、及びDATラインを介して信号及びデータの送受信を行う。以下は、メモリカードに対する処理を説明する。この処理はメモリカードA115及びメモリカードB121に対し、同様に実施することができる。
クロック源201は、読み書きのタイミング制御に利用される、クロックパルスで構成されたクロック信号(CLK信号)をCLKラインを介して出力する。クロック源201は、メモリカードに対してデータ書込み及び読出しのタイミングを与えるとともに、後述のホストコントローラ202に対してデータ送出および受信のタイミングを与える。ホストコントローラ202は、読み書きに係るコマンド信号の出力、及びコマンドに対するメモリカードからのレスポンス信号の受信をCMDラインを介して行う。またホストコントローラ202は、メモリカードに書き込むデータ、或いはメモリカードから読み出したデータを、DATラインを介して送受信する制御を行う。本実施形態では、ホストコントローラ202からのデータの書き込みを所定サイズの書き込み単位のデータを単位として行う。ここで、1つの書き込み単位分に相当するデータサイズは、後述するライトサイズβとなる。ホストコントローラ202は、クロック源201からのクロック信号に同期して、メモリ116のバッファから読み出した動画データや静止画データ、或いは、その他のデータを、DATラインを介してメモリカードに送信する。
データの読み書きにおいて、上述したようにクロックパルスとデータの送受信のタイミングは異なる。このため、遅延素子203は、例えばメモリカードからのデータの読み出し時にクロック信号の位相を制御部118の制御に従って遅延させ、メモリカードから出力されたデータを受信するためのタイミング信号を生成する。そして、フリップフロップ204は、遅延素子203から出力されたタイミング信号に従って、メモリカードから出力されたデータをラッチする。即ち、タイミング信号は、データをラッチするタイミングを規定する。
また、フリップフロップ206は、クロック源201からのクロック信号のタイミングに従って、ホストコントローラ202からの書き込み用のデータをラッチし、DATラインを介してメモリカードに送信する。なお、コマンドの入出力、及びデータの送受信に応じたCMDラインとDATラインとの間の切り替えは、信号分岐部205により行われる。フリップフロップ204から出力された、メモリカードからのレスポンス及びデータはホストコントローラ202に送られる。
次に、本実施形態に対応するチューニング処理(調整処理)の動作について説明する。メモリカードコントローラ113がメモリカードにテストデータ送信コマンドを発行する。これに応えて、メモリカードは、クロック源201から送られてくるクロック信号に同期して、予め決められているパターンの64バイトのデータ列(テストデータ)を送信する。メモリカードコントローラ113は、クロック源201が生成したクロック信号を遅延素子で遅延させて得られるタイミング信号に従い、テストデータを受信する。ここで、遅延素子203に設定される遅延段数の値を変化させることでタイミング信号の位相を変化させることができる。制御部118は、クロック信号とタイミング信号との位相関係を変化させながら、即ちフリップフロップ204によるラッチタイミングを変えながらテストデータの受信の成否を判定する。
具体的には、制御部118は、遅延素子203の量を第1の遅延量に設定した状態で、メモリカードに対してテストデータの送信コマンドを送る。そして、メモリカードが送信したテストデータを、第1の遅延量を持つタイミング信号に従ってフリップフロップ204により受信する。制御部118は、受信されたテストデータを、予め保持しているテストデータと比較して、正しく受信できたか否かを判別する。第1の遅延量のタイミング信号によるテストデータの受信処理が終わると、制御部118は、次に、遅延素子203の遅延量を第2の遅延量に設定し、再度、テストデータの送信コマンドをメモリカードA115に送信させる。そして、第2の遅延量のタイミング信号に応じて受信されたテストデータが正しく受信できたかどうかを判別する。
このように、制御部118は、遅延素子203による遅延量を変えながら、各遅延量においてテストデータが正しく受信できたかどうかを判別する処理を繰り返す。なお、1回に変更する遅延量は、クロック信号の1周期の数十分の1程度とする。そして、制御部118は、全ての遅延量のタイミング信号によるテストデータの受信が完了すると、最も安定してテストデータの受信に成功する遅延量を選択し、これをタイミング信号の遅延量として遅延素子203に設定する。
図2(B)は、メモリカードのラッチタイミングを説明するための図である。クロック信号の1周期分に対して複数の遅延量を設定して複数のラッチタイミングを確保することができる。ここでは、16ステップのラッチタイミングを確保している。
以上のような一連の処理を、ラッチタイミングのチューニング処理(即ち、タイミング信号の遅延の量の調整処理)という。このように、チューニング処理を行っている間、メモリカードに対する画像データの書き込みと読み出しを行うことができない。
次に、図3を参照して、データ記録中のデジタルカメラ100によるチューニング処理の制御動作を説明する。図3は、本実施形態に対応するデジタルカメラ100が実行する処理の一例を示すフローチャートである。図3では、特にフレーム間予測符号化を伴うMPEG符号化方式により符号化されたMPEG動画データを記録する動画撮影モードを例に説明を行う。しかしながら、本実施形態は、フレーム間予測符号化やMPEG符号化方式に限定されず、いかなる動画データを記録する場合に対しても適用可能である。また、本実施形態は、動画データに限定されず、連続的に生成されるデータを記録する場合に適用可能である。例えば、生成されるデータは音声データや、それ以外のデータであってもよい。
記録時においても、メモリカードに対して出力した書き込みコマンドに対するレスポンスを、メモリカードから受ける必要がある。そのため、記録中であっても、適切なラッチタイミングでデータを受けることが望ましい。一方、動画撮影により生成される画像は一般的にデータサイズが大きいため、チューニング処理によりデータの書き込みが妨げられると、内部のバッファの空き容量が減少し、バッファ溢れに起因する記録停止につながる可能性がある。従って、動画撮影動作に伴う記録中にチューニングを行う頻度を低下させることが特に効果的である。
本実施形態の記録再生装置としてのデジタルカメラ100は、リレー記録機能を有する。リレー記録機能とは、動画データの記録中に記録先の一方のメモリカードの空き容量が無くなると、記録先を他方のメモリカードに切り替えて動画データの記録を継続する機能をいう。ユーザは、記録待機状態において操作部117を操作して、メモリカードA115とB121のうちの何れかを記録先として選択する。以下の説明では、ユーザがメモリカードA115を記録先として選択して動画データの記録を開始した場合について説明する。動画データの記録開始後、ユーザによる記録停止の指示の前に、メモリカードA115の空き容量が無くなると、自動的に記録先をメモリカードB121に切り替えて動画データの記録を継続するリレー記録を行う。
本実施形態では、記録先をメモリカードB121に切替える際に、メモリカードB121に対してチューニング処理を実施する。ここで、切替先の記録媒体であるメモリカードB121は予め装着されているので、そのチューニング処理をメモリカードA115に対する記録開始以前に行なっておくことも考えられる。しかし、タイミング信号の位相ずれは、主に記録中に発する熱による遅延量の変化が主な要因となっているため、チューニング処理はできるだけ記録先を切替える直前に行なうことが望ましい。そこで、本実施形態では記録先となる記録媒体の切替直前に実施するデータ書き込みの直前のタイミングでチューニング処理を行なうように制御する。
ユーザが操作部117を操作して記録開始を指示すると、図3のフローチャートの処理が開始する。まず、制御部118は、S301において、MPEGコーデック109を制御して動画データを符号化し、符号化された動画データを動画データ用に割り当てたメモリ116のバッファに蓄積していく。本実施形態では、メモリカードA115に対するデータの書き込み速度は、符号化された動画データのデータレートよりも高い。そのため、動画データを記録する場合、符号化された動画データを一旦Sメモリ116のバッファメモリ空間に記憶する。そして、バッファメモリに記憶された、未記録の動画データのデータ量が所定のデータ量に達すると、バッファメモリから動画データを読み出してメモリカードA115に記録する。
メモリカードA115の記録速度は動画データのデータレートよりも高いので、メモリカードA115への動画データの書き込みを行っている間は、バッファメモリに記憶される動画データのデータ量が減っていく。但し、その間もバッファメモリへの動画データの蓄積は継続して行なわれる。そして、メモリカードA115への所定サイズの動画データの書き込みが完了すると、書き込みを停止する。このように、本実施形態では、動画の記録開始から記録停止までの間、メモリカードA115に対して間欠的に動画データが記録される。
次にS302において、制御部118はメモリ116のバッファに蓄積した動画データの合計サイズα(メガバイト(MB))が、ライトサイズβ(MB)に達したか否かを判定する。ここで、ライトサイズβは、前述のように、動画データの間欠的な記録における1回の書き込み処理においてメモリカードA115に書き込まれるサイズである。バッファに蓄積した動画データの合計サイズαがライトサイズβに達した場合、処理はS303に進む。
S303において、制御部118は、メモリカードコントローラ113を制御してメモリカードA115に対してライトコマンドを発行し、メモリ116のバッファに蓄積した、ライトサイズβ分の動画データを、メモリカードA115に書き込む。データの書き込みが終わると、続くS304において制御部118は、メモリカードA115が容量フルに達し、空き容量が無くなったか否かを判定する。本実施形態では、メモリカードA115の記録可能な容量のうち、動画データを記録するために使用可能な容量よりも所定量だけ少ない値を、容量フルに達したか否かを判別するための閾値として設定することができる。
S304において容量フルに達したと判定された場合、制御部118は、S305においてリレー処理を行う。ここで制御部118は、メモリカードコントローラ113を制御してメモリカードA115およびメモリカードB121に対してライトコマンドを発行する。そして、制御部118は、リレー元の記録媒体であるメモリカードA115に記録中の動画ファイルをクローズさせるためにメモリ116のバッファに蓄積した動画データや管理情報をメモリカードA115に書き込む。また、制御部118は、リレー先の記録媒体であるメモリカードB121に対して新たに動画ファイルをオープンさせるためにメモリ116のバッファに蓄積した動画データや管理情報をメモリカードB121に書き込む。このようにリレー処理が行われると、これ以降の動画データの送信先がメモリカードA115からメモリカードB121に切り替わり、これ以降は、メモリカードB121に対して動画データが記録される。
なお、データ送信先がメモリカードB121に切り替えられた後、メモリカードB121に対する動画データの記録中に、S304においてメモリカードB121も容量フルに達して空き容量が無くなったと判断された場合、リレー処理を行わずに動画の記録を停止する。
S304においてメモリカードA115が容量フルに達したと判断されない場合、処理はS306に進む。S306において制御部118は、メモリカードA115の残量が、次のライトで空き容量が無くなり容量フルとなる状態にあるかどうかを判定する。例えば、制御部118は、メモリカードA115の使用量(記録済みのデータ量)とライトサイズβとの合計が、容量フルを判定するための上記閾値に達するか否かにより判定することができる。また、制御部118は、メモリカードA115の残量が、所定残量より小さくなったか否かを判定してもよい。ここで、所定残量はライトサイズβに基づき決定することができ、ライトサイズβよりも余裕を持たせた、より大きな値とする。制御部118が、メモリカードA115が次のライトで容量フルとなる状態にあると判定すると、処理はS307に進む。制御部118が、メモリカードA115は当該状態に無いと判定した場合、処理はS308に進む。
制御部118はS307においてメモリカードコントローラ113を制御して、リレー先の記録媒体のチューニング処理を行う。ここでは、メモリカードB121のチューニング処理を行う。このように本実施形態では、次回の動画データライト後にリレー処理を行うと予測される場合に、当該動画データライト及びリレー処理に先立ってリレー先の記録媒体のチューニング処理を行う。
次にS308において、制御部118は動画記録を停止するか否かを判定する。例えば、リレー処理後にメモリカードB121の容量がフルになった場合や、操作部117を介した記録停止指示が行われた場合に、動画記録を停止すると判定する。動画記録を停止しない場合、処理はS301に戻り、制御部118は、動画記録を継続する。一方、動画記録を停止する場合、S309において、制御部118は記録中の動画ファイルをクローズさせるためにメモリ116のバッファに蓄積した動画データや管理情報を、メモリカードA115またはB121に書き込んだ後、動画記録を停止する。
図4は、図3のフローチャートにおける一連の動作を、動画記録時のバッファの蓄積状態の推移と、ライト処理およびチューニング処理の時間を用いて時系列で示す図である。縦軸はバッファに蓄積された動画データ量であり、横軸は時間tである。なお、バッファは、メモリ116に割り当てられている。
符号401は、バッファに蓄積された動画データをメモリカードA115にライトする時間を示す。符号402は、バッファに動画データを蓄積している時間であって、データライトを実行する時間間隔を示す。符号403は、メモリカードB121のチューニングを行う時間を示す。本実施形態では、チューニング処理の実行期間は、データライトの実行間隔よりも短くなっている。従って、チューニング処理はデータライトとデータライトとの間の時間で終了するため、チューニング処理によるデータライトの遅延は生じない。符号408は、リレーに伴う動画データや管理情報をメモリカードA115およびメモリカードB121にライトする時間を示す。符号409は、バッファに蓄積された動画データをメモリカードB121にライトする時間を示す。
制御部118は、動画データのライトのタイミング404では、メモリカードA115は次のライトにより容量フルに達することはないと判断することができる。制御部118は、動画データのライトのタイミング405で、符号406で示す次のライトにより容量フルに達すると判断する。そのため、ライトタイミング405の後であって、次のライトタイミング406より前の期間407において、メモリカードB121に対するチューニング処理を行う。次回の動画データライト後にリレー処理を行うと予測される場合に、リレー処理に先立ってメモリカードB121に対してチューニング処理を行う。制御部118は、動画データのライトのタイミング406の後、メモリカードA115が容量フルに達したと判断し、期間408においてリレー処理を行う。
以上では、メモリカードA115の使用可能な残量が所定残量となった場合にチューニング処理を行なう発明の実施形態において、特に当該残量が1回分のライトサイズβに相当する場合の実施形態を説明した。ここでは、メモリカードA115の使用量とライトサイズβMBとの合計で容量フル直前と判断したタイミングでチューニングを実施するものである。
上記実施形態では、ライト処理の度にチューニング処理を実施するか否か判定する場合を説明したが、発明の実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、記録開始時にメモリカードA115の使用量とライトサイズβから、容量フルになるまでのデータライトの実行回数を予め算出しておき、ライト処理を行うたびに当該実行回数を減算し、実行回数が残り1回となったタイミングでチューニングを実施しても良い。
以上説明したように、第1の実施形態によれば、デジタルカメラ100は、データ書き込みを行なっている対象の記録媒体の使用可能な残量に基づき、リレー処理を開始する直前であって、リレー処理を行なうトリガーとなるライト処理の直前にチューニングを実施することができる。これにより、リレー処理中という、バッファに余裕のないタイミングでの、チューニング不足に起因するライトエラーおよびリトライを抑制することができ、その結果バッファ溢れによる記録停止の発生を抑制することが可能となる。
<第2の実施形態>
上述の実施形態1では、記録先のメモリカードが容量フルとなると記録先を切り替えて記録を継続するリレー記録を実施するに当たって、リレー記録のためのリレー処理が開始される直前の動画データライトを判別し、リレー先のメモリカードのチューニング処理を実行した。ここで、実施形態1では、チューニング処理に要する時間が、データライトの実行間隔に影響を与えない程度に短いことを前提としていた。従ってチューニング処理を実施するタイミングを決定するに当たり、データ書き込みを行なっている対象の記録媒体の使用可能な残量については、1回分のライト処理に相当するライトサイズβを考慮すれば良かった。
しかしながら、記録媒体の種類によってはチューニング処理に長い時間(データライトの実行間隔よりも長い時間)を要する場合も想定される。その場合、リレー処理直前の動画データライトを判別してチューニングを実行したのではリレー処理に間に合わないだけでなく、バッファ溢れをも招くおそれがある。そこで以下では実施形態2として、チューニング処理に要する時間に応じたタイミングでリレー先の記録媒体のチューニング処理を実行する実施形態を説明する。本実施形態では、チューニング処理を実行する時点で必要とされる書き込み対象の記録媒体の残量を、チューニング処理の実行に要する時間の長さに応じて決定するものである。
本実施形態におけるデジタルカメラ100及びメモリカードコントローラ113の基本的な構成は、実施形態1に示したもの(図1及び図2)と同様である。以下、実施形態1と異なる点について主に説明する。
以下、図5(a)及び(b)、図6を参照して、本実施形態に対応するチューニング処理について説明する。まず、図5(a)を参照して、メモリカードが装着された際に実行される初期処理について説明する。ユーザがメモリカードA115、B121をデジタルカメラ100に装着した際に、カードスロット/検出SWA114、B120がスロットへのメモリカードの装着を検出すると、図5(a)のフローチャートの初期処理が開始する。メモリカードA115が装着された場合、制御部118は、S501においてメモリカードコントローラ113を介してメモリカードA115のイニシャルシーケンスを行う。続くS502において制御部118は、メモリカードコントローラ113を制御して、メモリカードA115のチューニング処理を行う。このとき、制御部118は、チューニング処理に要した時間を計測しておく。続くS503において、制御部118はS502の計測で得られたチューニング時間をメモリ116に記憶しておく。
ここではメモリカードA115を例に説明したが、メモリカードB121が装着された場合にも同様の処理を行い、制御部118はメモリカードA115とメモリカードB121それぞれのチューニング時間をメモリ116に記憶しておく。
次に、本実施形態における動画の記録処理を説明する。本実施形態においても、ユーザが記録先としてメモリカードA115を選択した状態で記録を開始した場合について説明する。ユーザが操作部117を操作して記録開始を指示すると、図5(b)のフローチャートの動画記録処理が開始する。
制御部118は、S511において、図5(a)のS503でメモリ116に記憶したチューニング時間と、記録設定のビットレートから、チューニング時間にメモリ116のバッファメモリに記憶される動画データのサイズα´(MB)を算出する。例えば、チューニング時間Tt、バッファへの動画データの書き込み速度Rw、とするとα´=Rw・Ttで求められる。この時、チューニング時間Ttがメモリカードへの書き込みの時間間隔(図4の期間402)内に収まれば、実施形態1のようにライトサイズβで書き込むことでバッファ溢れの問題は生じない。これに対し、本実施形態で想定するケースでは、チューニング時間が当該間隔からはみ出してしまい、記録媒体への書き込みが行えずにバッファの蓄積量がライトサイズβよりも増大してしまう。従って、チューニング完了後は、増大分を可能な限り速やかに解消する必要がある。但し、メモリカードへの書き込み速度は固定のため変更できない。そこで本実施形態では、チューニング前後において、書き込みサイクルを変更している。例えば、チューニング前は書き込みの間隔がTi1であったのに対し、チューニング後はTi2(Ti1>Ti2)とする。なお、Ti2は複数種類があっても良い。
また、チューニング処理の直前の動画データライト処理から、チューニング処理後に、チューニングによりバッファに余剰に蓄積された分(α´)をメモリカードへの書き込みにより消化して、チューニング処理以前の状態に戻すまでの時間をTcとすると、その間にバッファに書き込まれるデータ量Dは、D=Rw・Tcとなる。このうち、α´分がチューニング処理の間にメモリバッファ書き込まれた部分であって、残りのD−α´は、チューニング後の書き込み時間やデータライトの実行間隔の間に書き込まれたデータである。本実施形態では、D−α´をβ´で表す。そして、S511では、α´に追加してβ´も算出しておく。但し、データ量Dを算出するだけでも良い。なお、S511の処理はS503に続けて予め実行されても良い。
なお、データ量Dは、チューニング処理後に、チューニング処理以前の状態に戻すためにバッファからメモリカードへ書き込むデータ量とみなすこともできる。本実施形態では、メモリカードへの書き込みはライトサイズβ単位に行なわれるのでD=nβ(nは自然数)で表すことができる。ここでnは、チューニング処理後に実行されるデータライトの所定回数を示す。この所定回数のデータライトの実行により、チューニング処理によりバッファの状態をチューニング処理以前の状態に戻すことができ、リレー記録が実行可能な状態になる。S511の処理では、この所定回数nを算出しても良い。
ここで、チューニング処理後にチューニングによりバッファに余剰に蓄積された分を消化する必要があるのは、バッファのオーバーフローを抑制するためである。チューニング処理後に行なわれるリレー処理ではメモリカードへの書き込みが再び制約され、バッファメモリのデータ蓄積量が増大する。よって、チューニング処理により発生したバッファの余剰分はリレー処理以前に解消しておく必要がある。
その後、S301からS305までの処理は、実施形態1と同様であるので記載を省略する。続くS304において、メモリカードA115の使用量が容量フルに達したと判断されない場合、制御部118は、S512において、メモリカードA115の残量が所定回数nのデータライトで空き容量が無くなり容量フルとなる状態にあるかどうかを判定する。例えば、制御部118は、メモリカードA115の使用量と、チューニング時間あたりのデータサイズα´とβ´(データ量Dに相当)との合計が、容量フルを判定するための閾値に達するか否かにより判定することができる。また、制御部118は、メモリカードA115の残量が、データ量Dに基づく所定残量より小さくなったか否かを判定してもよい。このとき、所定残量はデータ量Dよりも余裕を持たせた、より大きい値とする。制御部118が、メモリカードA115が上記の状態にあると判定した場合、処理はS307に進む。制御部118が、メモリカードA115は当該状態に無いと判定した場合、処理はS308に進む。
制御部118は、S307おいてメモリカードコントローラ113を制御して、メモリカードB121に対するチューニング処理を実行する。S308以降の処理は実施形態1と同様であるため説明を省略する。
なお、本実施形態でも実施形態1と同様に、例えば記録開始時にメモリカードA115の使用量とライトサイズβから、容量フルになるまでのデータライトの実行回数を予め算出しておき、ライト処理を行うたびに当該実行回数を減算し、実行回数が残りn回となったタイミングでチューニングを実施しても良い。
以上のように、本実施形態では、チューニング時間に応じた残量をリレー元の記録媒体が有しているかどうかに応じて、リレー先の記録媒体に対するチューニング処理の実行タイミングを決定するものである。
次に図6は、図5のフローチャートにおける一連の動作を、動画記録時のバッファの蓄積状態の推移と、ライト処理およびチューニング処理の時間を用いて時系列で示す図である。縦軸はバッファに蓄積された動画データ量であり、横軸は時間tである。なお、バッファは、メモリ116に割り当てられている。
符号601は、メモリカードA115に書き込むための動画データをバッファに蓄積する時間を表す。時間601の長さは上記Ti1に相当する。この間は、バッファに蓄積された動画データのメモリカードA115への書き込みは行なわれないため、バッファに蓄積された動画データ量が増加している。符号602は、バッファに蓄積された動画データをメモリカードA115にライトする時間を示す。符号603は、メモリカードB121のチューニングを行う時間を示す。
符号604は、メモリカードA115に書き込むための動画データをバッファに蓄積する時間であって、チューニング処理後に複数回データライトを実行する場合の時間間隔を示す。時間604の長さは上記Ti2に相当し、時間601よりも短くなっている。この間もバッファに蓄積された動画データのメモリカードA115への書き込みは行なわれないが、書き込み時間が短くなっているため、バッファに蓄積された動画データ量の増加量は時間601に比べ少なくなっている。なお、チューニング処理が終了した後、バッファに蓄積されたデータがβを下回るまでは、実質的には、メモリカードコントローラ113は連続してライトコマンドを発行する。そのため、このTi2は、1回のライトコマンドによりメモリカードがデータの書き込みを完了した場合にカードから送信されるレスポンスを受信するための期間と、次のライトコマンドを発行するための期間に相当する。即ち、メモリカードコントローラ113は、メモリカードから書き込み完了のレスポンスを受けた後、すぐにライトコマンドの発行のための処理を開始する。符号605は、リレーに伴う動画データや管理情報をメモリカードA115とメモリカードB121にライトする時間を示す。符号606は、バッファに蓄積された動画データをメモリカードB121にライトする時間を示す。
符号607は、チューニング直前の動画データライト処理612が終了してから、リレー処理の直前の動画データライト処理613が終了するまでの時間を示す。時間607は、上記の時間Tcに相当し、チューニング処理を行なった後、リレー処理を行なう場合に、チューニング処理によるバッファ溢れを防止するために確保すべき時間である。なお、図6の場合、チューニング処理の後にライト処理を4回実施している。従って、チューニング処理を行なった後に、4回の書き込みを行なって4βをメモリカードA115に書き込む必要がある。このことは、チューニング処理を実行する時点でメモリカードA115には少なくとも4βの残量が残っていればよいことを意味する。よって、チューニング処理の実行タイミングは、例えば、次のデータライトによりメモリカードA115の残量が4β(或いは、4βに基づき設定される所定残量)より小さくなる直前に決定されるのがよい。
制御部118は、動画データライト611の直後では、次のデータライト612によりメモリカードA115の残量が所定残量より小さくなることはなく、メモリカードA115にはまだ余裕があり、チューニング処理の実行タイミングは到来していないと判断する。制御部118は、動画データライト612の直後で、次のデータライト613によりメモリカードA115の残量が所定残量より小さくなると判断し、タイミング614においてメモリカードB121に対するチューニングを行う。制御部118は、チューニング処理を実行した後、4回の動画データライトを実行し、動画データライトのタイミング615で、メモリカードA115の使用量が容量フルに達したと判断し、リレー処理を行う。
このように、動画データライト612の直後のタイミング614でメモリカードB121のチューニングを行うことで、バッファの状態をチューニング処理以前の状態に戻すことができ、バッファが余裕のある状態で符号613の後に行うリレー処理を行うことが可能となる。
なお、本実施形態2は、実施形態1とは別実施形態として説明した。しかし、実施形態1は、チューニング処理後に実行されるデータライトの所定回数nが1回の場合を記載し、実施形態2はnが2回以上の場合を記載したものであって、実施形態1と実施形態2とは技術的思想を共通とするものであることは直ちに理解されよう。
以上説明したように、第2の実施形態によれば、デジタルカメラ100は、チューニング時間を考慮してチューニング実施タイミングを決定することにより、チューニング処理後のバッファ溢れを予防しつつ、できるだけリレー処理の直近においてチューニング処理を実施することができる。これにより、リレー処理中という、バッファに余裕のないタイミングでの、チューニング不足に起因するライトエラーおよびリトライを抑制することができ、その結果バッファ溢れによる記録停止の発生を抑制することが可能となる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
10 撮影部、113 メモリカードコントローラ、115 メモリカードA、116 メモリ、118 制御部、121 メモリカードB 202 ホストコントローラ

Claims (15)

  1. 複数の記録媒体のそれぞれに対してクロック信号を出力する出力手段と、
    前記複数の記録媒体のそれぞれに対して書き込みコマンドと書き込まれるデータを送信して該記録媒体にデータの書き込みを行うと共に、前記クロック信号を遅延させることにより得られたタイミング信号に応じて、前記複数の記録媒体のそれぞれから送信された、前記書き込みコマンドのレスポンスを受信する通信手段と、
    前記通信手段を制御して、前記複数の記録媒体のうち第1の記録媒体にデータを送信して書き込みを行なっている場合に、前記データの送信先を前記第1の記録媒体から前記複数の記録媒体のうち第2の記録媒体に切替えてデータの書き込みを継続するリレー記録を実行する制御手段と
    を備え、
    前記制御手段は、
    前記データの送信先を前記第1の記録媒体から前記第2の記録媒体に切替える前に、前記第2の記録媒体について前記タイミング信号の遅延量を調整する調整処理を実行するように前記通信手段を制御し、
    前記調整処理の後、前記リレー記録を実行する前に、該調整処理に要した時間に基づくデータ量のデータの前記第1の記録媒体に対する書き込みを前記通信手段に行なわせることを特徴とする記録再生装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1の記録媒体の残量が、前記データ量に基づく所定残量になった場合に前記調整処理を実行するように制御することを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。
  3. 前記第1の記録媒体に対する前記データの書き込みは、所定のサイズの書き込み単位で実行され、
    前記データ量は、前記書き込み単位による所定回数のデータの書き込みの実行により前記第1の記録媒体に書き込まれるデータ量であることを特徴とする請求項2に記載の記録再生装置。
  4. 前記所定回数は、前記調整処理に要する時間の長さに応じて異なることを特徴とする請求項3に記載の記録再生装置。
  5. 前記所定回数は、1回であるか、または、2回以上であることを特徴とする請求項3または4に記載の記録再生装置。
  6. 前記調整処理に要した時間に基づくデータ量のデータの書き込みにより、前記第1の記録媒体は容量フルの状態となることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の記録再生装置。
  7. 前記制御手段は、前記第1の記録媒体の使用量と前記データ量との合計が閾値を超えるか否かに基づいて、前記調整処理を実行するタイミングを決定することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の記録再生装置。
  8. 前記第1の記録媒体に対する前記データの書き込みは、所定のサイズの書き込み単位で実行され、
    前記制御手段は、前記第1の記録媒体に対するデータの書き込みの開始時における使用量と、前記所定のサイズとに基づいて、前記第1の記録媒体に対する書き込みを実行可能な回数を算出し、前記第1の記録媒体に対する書き込みの実行回数の残りが前記データ量に基づく回数となった場合に前記調整処理を実行するように制御することを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。
  9. 前記第1の記録媒体に対する前記データの書き込みは、所定のサイズの書き込み単位で実行され、
    前記制御手段は、前記調整処理を実行した後に前記第1の記録媒体に対して行なう複数回のデータの書き込みの時間間隔を、前記調整処理を実行する前の時間間隔よりも短くすることを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。
  10. 前記記録媒体に記録されるデータを生成する生成手段を更に備えることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の記録再生装置。
  11. 前記複数の記録媒体に書き込まれるデータを記憶するバッファメモリを有し、
    前記制御手段は、前記調整処理を実行している間に前記バッファメモリに記憶されたデータを、前記リレー記録を実行する前に、前記第1の記録媒体に書き込むように前記通信手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。
  12. 前記制御手段は、前記第1の記録媒体の残量と前記調整処理に要する時間とに基づく所定のタイミングで前記調整処理を実行するように前記通信手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。
  13. 前記複数の記録媒体に書き込まれるデータを記憶するバッファメモリを有し、
    前記制御手段は、前記第1の記録媒体の残量が、少なくとも、前記調整処理に要する時間に前記バッファメモリに記憶されるデータを記録可能な容量であるタイミングで前記調整処理を実行するように前記通信手段を制御することを特徴とする請求項12に記載の記録再生装置。
  14. 複数の記録媒体のそれぞれに対してクロック信号を出力する出力手段と、
    前記複数の記録媒体のそれぞれに対して書き込みコマンドと書き込まれるデータを送信して該記録媒体にデータの書き込みを行うと共に、前記クロック信号を遅延させることにより得られたタイミング信号に応じて、前記複数の記録媒体のそれぞれから送信された、前記書き込みコマンドのレスポンスを受信する通信手段と、
    前記通信手段を制御して、前記複数の記録媒体のうち第1の記録媒体にデータを送信して書き込みを行なっている場合に、前記データの送信先を前記第1の記録媒体から前記複数の記録媒体のうち第2の記録媒体に切替えてデータの書き込みを継続するリレー記録を実行する制御手段と
    を備える記録再生装置の制御方法であって、
    前記制御手段が、
    前記データの送信先を前記第1の記録媒体から前記第2の記録媒体に切替える前に、前記第2の記録媒体について前記タイミング信号の遅延量を調整する調整処理を実行するように前記通信手段を制御する工程と、
    前記調整処理の後、前記リレー記録を実行する前に、該調整処理に要した時間に基づくデータ量のデータの前記第1の記録媒体に対する書き込みを前記通信手段に行なわせる工程と
    を含むことを特徴とする記録再生装置の制御方法。
  15. コンピュータを請求項1乃至13のいずれか1項に記載の記録再生装置の前記制御手段として機能させるためのプログラム。
JP2017068745A 2017-03-30 2017-03-30 記録再生装置、記録再生装置の制御方法、及び、プログラム Active JP6784631B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068745A JP6784631B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 記録再生装置、記録再生装置の制御方法、及び、プログラム
US15/928,879 US10545680B2 (en) 2017-03-30 2018-03-22 Recording/reproduction apparatus, control method of recording/reproduction apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068745A JP6784631B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 記録再生装置、記録再生装置の制御方法、及び、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018170733A JP2018170733A (ja) 2018-11-01
JP2018170733A5 JP2018170733A5 (ja) 2020-05-07
JP6784631B2 true JP6784631B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=63671714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017068745A Active JP6784631B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 記録再生装置、記録再生装置の制御方法、及び、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10545680B2 (ja)
JP (1) JP6784631B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6894736B2 (ja) * 2017-03-24 2021-06-30 キヤノン株式会社 記録装置、制御方法、及びプログラム
JP6784626B2 (ja) * 2017-03-24 2020-11-11 キヤノン株式会社 記録装置、制御方法、及びプログラム
JP6857066B2 (ja) * 2017-03-30 2021-04-14 キヤノン株式会社 記録再生装置、記録再生装置の制御方法、及び、プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW461073B (en) * 1998-12-15 2001-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Clock phase adjust method, and integrated circuit and design method of the same
JP3416083B2 (ja) * 1999-08-31 2003-06-16 株式会社日立製作所 半導体装置
KR100722775B1 (ko) * 2006-01-02 2007-05-30 삼성전자주식회사 반도체 장치의 지연동기루프 회로 및 지연동기루프제어방법
KR101290764B1 (ko) * 2007-10-24 2013-07-30 삼성전자주식회사 고속동작에 적합한 입력 회로를 갖는 반도체 메모리 장치
JP5330340B2 (ja) 2010-08-31 2013-10-30 株式会社東芝 サンプリング位相を補正するホストコントローラ及び方法
JP5950798B2 (ja) * 2012-11-08 2016-07-13 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法
JP6071610B2 (ja) 2013-02-12 2017-02-01 キヤノン株式会社 記録装置
JP2015056129A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 キヤノン株式会社 メモリコントローラ及び印刷装置
JP2015126417A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法
JP6356970B2 (ja) * 2014-01-17 2018-07-11 キヤノン株式会社 記録装置、及び記録装置の制御方法
KR102222622B1 (ko) * 2014-12-19 2021-03-05 에스케이하이닉스 주식회사 지연 고정 루프 회로
JP6894736B2 (ja) * 2017-03-24 2021-06-30 キヤノン株式会社 記録装置、制御方法、及びプログラム
JP6784626B2 (ja) * 2017-03-24 2020-11-11 キヤノン株式会社 記録装置、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018170733A (ja) 2018-11-01
US10545680B2 (en) 2020-01-28
US20180284998A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6356970B2 (ja) 記録装置、及び記録装置の制御方法
CN108632552B (zh) 记录装置、控制方法和存储介质
JP6784631B2 (ja) 記録再生装置、記録再生装置の制御方法、及び、プログラム
JP6137980B2 (ja) 記録装置およびその制御方法
JP2015029231A (ja) 記録装置およびその制御方法
US10439619B2 (en) Recording apparatus, control method, and storage medium
JP6417094B2 (ja) 記録再生装置、記録再生装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP6356972B2 (ja) 記録装置、撮像装置、及び記録装置の制御方法
JP2016009280A (ja) 記録装置
JP6151976B2 (ja) 記録再生装置及び制御方法
JP6857066B2 (ja) 記録再生装置、記録再生装置の制御方法、及び、プログラム
JP2015126417A (ja) 記録装置及びその制御方法
JP6373002B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2020091696A (ja) 記録再生装置
JP2015099995A (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP2016046781A (ja) 記録再生装置、記録再生装置の制御方法及びプログラム
US8509597B2 (en) Recording apparatus, imaging and recording apparatus, recording method, and program
JP2015118568A (ja) 記録再生装置、記録再生装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP2015210540A (ja) 記録装置、撮像装置、記録装置の制御方法、及びプログラム
JP2014096190A (ja) 記録装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2015219775A (ja) 記録装置、撮像装置、記録装置の制御方法、及びプログラム
JP2007013691A (ja) 撮像装置、その制御方法、該方法を実行するプログラム、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6784631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151