JP6784626B2 - 記録装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

記録装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6784626B2
JP6784626B2 JP2017059691A JP2017059691A JP6784626B2 JP 6784626 B2 JP6784626 B2 JP 6784626B2 JP 2017059691 A JP2017059691 A JP 2017059691A JP 2017059691 A JP2017059691 A JP 2017059691A JP 6784626 B2 JP6784626 B2 JP 6784626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
amount
moving image
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017059691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018164171A (ja
Inventor
昇 大森
昇 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017059691A priority Critical patent/JP6784626B2/ja
Priority to CN201810239945.7A priority patent/CN108632552B/zh
Priority to US15/934,331 priority patent/US10452577B2/en
Publication of JP2018164171A publication Critical patent/JP2018164171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6784626B2 publication Critical patent/JP6784626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1668Details of memory controller
    • G06F13/1689Synchronisation and timing concerns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1668Details of memory controller
    • G06F13/1673Details of memory controller using buffers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0619Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0631Configuration or reconfiguration of storage systems by allocating resources to storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/0643Management of files
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0656Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Description

本発明は、記録装置、制御方法、及びプログラムに関する。
従来、メモリカード等の記録媒体に画像データや音声データ等を書き込み、或いは記録媒体に記録されたデータを読み出して再生する装置が存在する。記録媒体が接続される装置(ホスト装置)と記録媒体との間におけるデータの読み書きは、ホスト装置で発生されるクロック信号に合わせて行われる。ホスト装置がクロック信号の1つのクロックパルスを送信した後、書き込み又は読み出しの対象となるデータの送受信、或いはコマンドに対するレスポンスの受信が行われる。このため、クロックパルスとデータやレスポンスとは、完全に同期したタイミングで送受信される訳ではない。例えば、ホスト装置がSDメモリカードのような記録媒体からデータの読み出しを行う場合、ホスト装置から記録媒体にクロックパルスが与えられてからデータ送信が行われるまでは、規格化された固定値分だけ遅延が存在することになる。このため、ホスト装置は、クロックパルスの送信から固定値分だけ遅延したタイミングで、記録媒体から送信されたデータをラッチすることにより、記録媒体から送信されたデータを取得している。
一方で、近年このような記録媒体に対する読み書きデータレートの向上に伴い、クロックパルスの周波数を高速化する必要があり、データ取得のためのクロックパルスからの遅延量は、固定値で規定することが困難になっている。これに対し、SDメモリカードの高速規格であるUHS−I(Ultra High Speed I)では、高速クロックを使用してデータの読み出しを行う場合、カードごとにデータラッチのタイミングを調整した上でデータ読み出しを行うことが規定されている。このようなラッチタイミングの調整作業はチューニングと呼ばれる(例えば、特許文献1参照)。
また、メモリカードに記録された動画データは、所定のファイルシステムによりファイルとして管理される。このようなファイルシステムのうち、例えば、FAT32ファイルシステムでは、1つのファイルのサイズの上限が4ギガバイト(GB)と規定されている。動画データのようにデータサイズが大きいデータを記録する場合、1つの動画の記録中に、記録先のファイルのデータサイズがファイルシステムにて規定された上限のサイズに達してしまうことがある。このような場合に、現在のファイルをクローズし、新たな動画ファイルを作成して動画の記録を続ける撮像装置もある。このように記録先のファイルを切り替えて動画を記録する機能(処理)を、以下ではファイルブレイク機能(処理)と呼ぶ。
特開2012−54715号公報
ファイルブレイク処理では、動画データだけではなく、動画データの付加情報やディレクトリエントリなどの管理情報をファイルに書き込む必要がある。そのため、メモリカードに対して一時的に動画データの書き込みができなくなる。その結果、ファイルブレイク処理中は、撮影済みで未記録の動画データが増加し、未記録の動画データを一時的に記憶するバッファメモリの空き容量が少なくなることがある。従って、ファイルブレイク処理中にメモリカードからのレスポンスを受信するタイミングのずれに起因して書き込みエラーやリトライが発生し、ファイルブレイク処理が長期化すると、バッファメモリがオーバーフローして動画記録が停止してしまう可能性がある。また、チューニングを行えばタイミングのずれを修正することができるが、チューニング中はデータの書き込みや読み出しを行うことができない。そのため、ファイルブレイク処理中にチューニングを行ってしまうと、バッファメモリがオーバーフローする可能性が上昇してしまう。事前に(例えば動画の記録開始前に)チューニングを行っても、適切なラッチタイミングは温度等により変化する。動画記録中に撮像装置或いはメモリカードの温度が変化すると、受信のためのクロックの位相が変化するため、ファイルブレイク処理中に書き込みエラー等が発生する可能性を十分に低減することはできない。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、データ記録の途中で行われる記録先のファイルを切り替える処理の間に書き込みエラー等が発生する可能性を低減する技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、記録媒体に対してクロック信号を出力する出力手段と、前記記録媒体にデータを書き込むために前記クロック信号に応じて前記記録媒体に対して書き込みコマンドと書き込まれるデータとを出力し、タイミング信号に応じて前記記録媒体からのデータを受け取る入出力手段と、前記クロック信号を遅延させることにより、前記タイミング信号を生成する生成手段と、前記入出力手段を用いて前記記録媒体の所定のファイルにデータを繰り返し記録する記録制御を行う制御手段であって、前記所定のファイルに記録済みのデータ量が閾値以上となったことに応じて、記録先を前記所定のファイルから新たなファイルに変更する制御を行う、制御手段と、前記所定のファイルに記録済みのデータ量と、前記繰り返しの記録における1回の記録に対応するデータ量以上である第1のデータ量との合計が、前記閾値以上となったことに応じて、前記タイミング信号の遅延量の調整処理を行う調整手段と、を備えることを特徴とする記録装置を提供する。
なお、その他の本発明の特徴は、添付図面及び以下の発明を実施するための形態における記載によって更に明らかになるものである。
本発明によれば、データ記録の途中で行われる記録先のファイルを切り替える処理の間に書き込みエラー等が発生する可能性を低減することが可能となる。
デジタルカメラ100の構成例を示すブロック図。 メモリカードコントローラ113の詳細を示すブロック図。 第1の実施形態に係る、デジタルカメラ100が画像データの記録中にチューニングの実行を制御する処理のフローチャート。 図3のフローチャートにおける一連の動作を説明する図。 デジタルカメラ100が実行する初期処理のフローチャート。 第2の実施形態に係る、デジタルカメラ100が画像データの記録中にチューニングの実行を制御する処理のフローチャート。 図6のフローチャートにおける一連の動作を説明する図。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせすべてが、本発明に必須とは限らない。また、別々の実施形態の中で説明されている特徴を適宜組み合せることも可能である。
[第1の実施形態]
本発明の記録装置をデジタルカメラのような撮像装置に適用した実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態に係るデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。図1において、撮影レンズ101は、被写体像をとらえ、絞り102によって光量が所定量に制限された後、撮像素子103上に被写体像を結像させる。結像した被写体像は、A/D変換器104でデジタル化される。デジタル化された画像データは、画像処理部105でガンマ補正、ホワイトバランス補正、及びノイズリダクション処理等が行われた後、データバス107に非圧縮画像データとして出力される。
JPEG符号化部108は、非圧縮画像データを静止画として圧縮符号化し、JPEG静止画データを生成する。MPEG符号化部109は、非圧縮画像データを動画として圧縮符号化し、MPEG動画データを生成する。
液晶パネル111は、画像や各種情報を表示する表示部である。液晶ドライバ112は、DRAM116に格納されている画像表示用のデータを液晶表示信号に変換して液晶パネル111に供給する。こうして、DRAM116に書き込まれた表示用の画像データは、液晶ドライバ112を介して液晶パネル111により表示される。液晶パネル111は、電子ビューファインダとして機能し、スルー画像表示を行うこともできる。液晶パネル111を電子ビューファインダとして機能させる場合、液晶ドライバ112は、A/D変換器104によって一度A/D変換されDRAM116に蓄積されたデジタル信号の解像度を液晶パネル111のドット数に合わせて削減する。その後、液晶ドライバ112は、デジタル信号を液晶表示信号に変換し、液晶パネル111に逐次転送する。
DRAM116は、JPEG符号化部108で生成されるJPEG静止画データ又はMPEG符号化部109で生成されるMPEG動画データなどの、フラッシュメモリカード115に記録されるデータを一時的に記憶する、バッファメモリとしても使用される。DRAM116のバッファメモリ空間に記憶されたデータは、メモリカードコントローラ113により読み出されてフラッシュメモリカード115(記録媒体)に書き込まれる。バッファメモリ空間に対するデータの書き込み及び読み出しは、メインマイコン118により制御される。また、DRAM116は、撮影された画像から再生時のインデックス表示で使用するサムネイル画像を生成する画素数変換部110のための作業メモリ空間の提供も行う。更に、DRAM116は、前述の通り、液晶パネル111で表示を行うためのビデオメモリとしての空間も提供する。
フラッシュメモリカード115は、カードスロット/検出SW114を介してデジタルカメラ100に対して着脱が可能な、例えばNAND型フラッシュメモリで構成されているメモリカードである。メインマイコン118は、フラッシュメモリカード115に記録したデータを、FAT(File Allocation Table)ファイルシステム等の所定のファイルシステムに従い、ファイルとして管理する。
メモリカードコントローラ113は、フラッシュメモリカード115を制御し、DRAM116からのデータをフラッシュメモリカード115に記録する。また、メモリカードコントローラ113は、フラッシュメモリカード115からデータを読み出し、DRAM116へのデータ転送を行う。カードスロット/検出SW114は、フラッシュメモリカード115を装着するスロットであり、スロットへの装着の有無を検出する検出SW(スイッチ)を含む。
操作キー117は、ユーザからの各種操作を受け付ける各種スイッチであり、静止画の撮影操作を行うシャッターボタンや、動画の撮影開始及び撮影停止を指示するトリガーボタン、カメラ撮影モードと再生モードとを切り替えるモードスイッチを含む。
ROM119は、電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであって、メインマイコン118の動作用の定数、プログラム等が格納される。ここでいうプログラムとは、本実施形態にて後述する各種シーケンスを実行するためのプログラムのことであり、後述する本実施形態の各動作を実現する。
メインマイコン118は、CPUを有し、ROM119に記憶された動作プログラムに従って動作して、デジタルカメラ100の各部を制御する。メインマイコン118は、液晶ドライバ112等を制御することにより表示制御を行う。また、本実施形態では、メインマイコン118は、フラッシュメモリカード115が記憶するものと同じパターンのチューニングパターン信号を利用して、後述するテストパターンの成否判定、及び最適ラッチタイミングの決定動作を行う。
図2は、メモリカードコントローラ113の詳細を示すブロック図である。メモリカードコントローラ113は、フラッシュメモリカード115へのデータの書き込み及び読み出しにおいて、CLKライン、CMDライン、及びDATラインを介して信号及びデータの送受信を行う。具体的には、クロック源201は、読み書きのタイミング制御に利用される、クロックパルスで構成されたクロック信号(CLK信号)を、CLKラインを介してフラッシュメモリカード115に出力する。
ホストコントローラ202は、読み書きに係るコマンド信号の出力、及びコマンドに対するフラッシュメモリカード115からのレスポンス信号の受信を、CMDラインを介して行う。またホストコントローラ202は、フラッシュメモリカード115に書き込むデータ、或いはフラッシュメモリカード115から読み出したデータを、DATラインを介して送受信する制御を行う。ホストコントローラ202は、クロック源201からのクロック信号に同期して、DRAM116のバッファメモリ空間から読み出した動画データや静止画データ、或いは、その他のデータを、DATラインを介してフラッシュメモリカード115に送信する。
データの読み書きにおいて、上述したようにクロックパルスとデータの送受信のタイミングは異なる。このため、遅延素子203は、例えばフラッシュメモリカード115からのデータの読み出し時にクロック信号の位相をメインマイコン118の制御に従って遅延させ、フラッシュメモリカード115から出力されたデータを受信するためのタイミング信号を生成する。そして、フリップフロップ204は、遅延素子203から出力されたタイミング信号に従って、フラッシュメモリカード115から出力されたデータをラッチする。即ち、タイミング信号は、データをラッチするタイミングを規定する。また、フリップフロップ206は、クロック源201からのタイミングに従って、ホストコントローラ202からの書き込み用のデータをラッチする。なお、コマンドの入出力、及びデータの送受信に応じたCMDラインとDATラインとの間の切り替えは、信号分岐部205により行われる。フリップフロップ204から出力された、フラッシュメモリカード115からのレスポンス及びデータは、ホストコントローラ202に送られる。
次に、図1及び図2を参照して、本実施形態のチューニング動作について説明する。メモリカードコントローラ113がフラッシュメモリカード115にテストデータ送信コマンドを発行する。これに応えて、フラッシュメモリカード115は、クロック源201から送られてくるクロック信号に同期して、予め決められているパターンの64バイトのデータ列(テストデータ)を送信する。メモリカードコントローラ113は、クロック源201から生成されたクロック信号を遅延素子203により遅延させることにより得られるタイミング信号に従い、テストデータを受信する。ここで、遅延素子203に設定される遅延段数の値を変化させることで、タイミング信号の位相を変化させることができる。メインマイコン118は、クロック信号とタイミング信号との位相関係を変化させながら、即ちフリップフロップ204によるラッチタイミングを変えながら、テストデータの受信の成否を判定する。
具体的には、メインマイコン118は、遅延素子203の遅延量を第1の遅延量に設定した状態で、フラッシュメモリカード115に対してテストデータの送信コマンドを送る。そして、フラッシュメモリカード115から送られたテストデータを、第1の遅延量を持つタイミング信号に従ってフリップフロップ204により受信する。メインマイコン118は、受信されたテストデータを、予め保持しているテストデータと比較して、正しく受信できたか否かを判別する。
第1の遅延量のタイミング信号によるテストデータの受信処理が終わると、メインマイコン118は、次に、遅延素子203の遅延量を第2の遅延量に設定し、再度、テストデータの送信コマンドをフラッシュメモリカード115に送信させる。そして、第2の遅延量を持つタイミング信号に従って受信されたテストデータが、正しく受信できたかどうかを判別する。
このように、メインマイコン118は、遅延素子203による遅延量を変えながら、各遅延量においてテストデータが正しく受信できたかどうかを判別する処理を繰り返す。なお、1回に変更する遅延量は、クロック信号の1周期の数十分の1程度とする。そして、メインマイコン118は、全ての遅延量のタイミング信号によるテストデータの受信が完了すると、最も安定してテストデータの受信に成功する遅延量を選択し、これをタイミング信号の遅延量として遅延素子203に設定する。
以上のような一連の処理を、ラッチタイミングのチューニング処理(即ち、タイミング信号の遅延の量の調整処理)という。このように、チューニング処理を行っている間、フラッシュメモリカード115に対する画像データの書き込みと読み出しを行うことができない。
次に、図3を参照して、デジタルカメラ100が画像データの記録中にチューニングの実行を制御する処理について説明する。本フローチャートの各ステップの処理は、特に断らない限り、メインマイコン118がROM119に記憶された動作プログラムを実行してデジタルカメラ100の各部を制御することにより実行される。
図3では、特に、フレーム間予測符号化を伴うMPEG符号化方式により符号化されたMPEG動画データを記録する動画撮影モードを例に説明を行う。しかしながら、本実施形態は、フレーム間予測符号化やMPEG符号化方式に限定されず、いかなる動画データを記録する場合に対しても適用可能である。また、記録対象のデータは動画データに限定されず、本実施形態は、任意のデータを繰り返し記録する場合に対しても適用可能である。
記録時においても、メインマイコン118は、フラッシュメモリカード115に対して出力した書き込みコマンドに対するレスポンスを、フラッシュメモリカード115から受ける必要がある。そのため、記録中であっても、メモリカードコントローラ113は、フラッシュメモリカード115から送信されたデータを適切なラッチタイミングで受信することが望ましい。一方、動画撮影により生成される画像は、一般的にデータサイズが大きいため、チューニング処理によりデータの書き込みが妨げられると、内部の動画データバッファの空き容量が減少し、バッファオーバーフローに起因する記録停止につながる可能性がある。ファイルブレイク処理とチューニング処理とが同時に行われると、バッファオーバーフローの可能性が更に上昇する。従って、メインマイコン118は、以下に詳述する通り、ファイルブレイク処理が行われる前にチューニング処理を実行する。
ユーザが操作キー117を操作して記録開始を指示すると、図3のフローチャートの処理が開始する。最初に、S301で、メインマイコン118は、MPEG符号化部109を制御して動画データを符号化し、符号化された動画データを動画データ用に割り当てたDRAM116の動画データバッファに蓄積(入力)していく。
本実施形態では、フラッシュメモリカード115に対するデータの書き込み速度は、符号化された動画データのデータレートよりも高い。そのため、動画データを記録する場合、メインマイコン118は、符号化された動画データを一旦DRAM116のバッファメモリ空間に記憶する。そして、バッファメモリに記憶された、未記録の動画データのデータ量が所定のデータ量に達すると、メインマイコン118は、バッファメモリから動画データを読み出してフラッシュメモリカード115に記録する。フラッシュメモリカード115の記録速度は動画データのデータレートよりも大きいので、フラッシュメモリカード115への動画データの書き込みを行っている間は、バッファメモリに記憶される動画データのデータ量が減っていく。そして、フラッシュメモリカード115への所定サイズの動画データの書き込みが完了すると、書き込みが停止する。このように、本実施形態では、動画の記録開始から記録停止までの間、フラッシュメモリカード115に対して間欠的に(繰り返し)動画データを記録する記録制御が行われる。
次に、S302で、メインマイコン118は、DRAM116の動画データバッファに蓄積した動画データの合計サイズα(メガバイト(MB))が、ライトサイズβ(MB)に達したか否かを判定する。ここで、ライトサイズβは、前述した動画データの間欠的な(繰り返しの)記録における、1回の書き込み処理においてフラッシュメモリカード115に書き込まれるデータサイズである。動画データバッファに蓄積した動画データの合計サイズαがライトサイズβに達した場合、処理はS303に進み、そうでない場合、処理はS308に進む。
S303で、メインマイコン118は、メモリカードコントローラ113を制御してフラッシュメモリカード115に対してライトコマンドを発行する。そして、メインマイコン118は、DRAM116の動画データバッファに蓄積した、ライトサイズβ分の動画データを、フラッシュメモリカード115に書き込む。
S304で、メインマイコン118は、記録開始から現在までに動画ファイルに対して書き込み済みの動画データの合計サイズγ(MB)が、ファイルブレイクサイズδ(ギガバイト(GB))に達したか否かを判定する。書き込み済みの動画データの合計サイズγがファイルブレイクサイズδに達した場合、処理はS305に進み、そうでない場合、処理はS306に進む。
ここで、ファイルブレイクサイズδとは、動画データの記録中に現在記録中の動画ファイルへの記録を停止して動画ファイルをクローズし、新たに動画ファイルを生成する、ファイルブレイク処理を行うか否かを判別するための閾値である。本実施形態では、ファイルブレイクサイズδを、所定のファイルシステムに規定されたファイルサイズの上限に基づいて決める。例えば、FAT32ファイルシステムにおいては、ファイルサイズの上限が4GBである。そのため、本実施形態では、ファイルブレイクサイズδを、4GBよりも所定量少ない値に設定する。
S305で、メインマイコン118は、ファイルブレイク処理を行う。即ち、メインマイコン118は、メモリカードコントローラ113を制御してフラッシュメモリカード115に対してライトコマンドを発行する。そして、メインマイコン118は、現在記録中の動画ファイルをクローズするため、DRAM116の動画データバッファに蓄積した動画データや管理情報を、フラッシュメモリカード115に書き込む。また、メインマイコン118は、新たに動画ファイルをオープンするために、DRAM116の動画データバッファに蓄積した動画データや管理情報を、フラッシュメモリカード115に書き込む。
S306で、メインマイコン118は、次の書き込み処理により書き込み済みのサイズγがファイルブレイクサイズδに達するか否かを判定するために、書き込み済みのサイズγとライトサイズβとの合計がファイルブレイクサイズδに達したか否かを判定する。書き込み済みのサイズγとライトサイズβとの合計がファイルブレイクサイズδに達した場合、処理はS307に進み、そうでない場合、処理はS308に進む。
なお、S306においては、ライトサイズβの代わりに、βよりも大きい所定のデータサイズを用いてもよい。一般化すると、メインマイコン118は、記録済み(書き込み済み)のデータ量(γ)と、繰り返しの記録における1回の記録に対応するデータ量以上(β以上)である第1のデータ量との合計が、閾値以上(δ以上)である場合に、処理をS307へ進める。
S307で、メインマイコン118は、メモリカードコントローラ113を制御して、フラッシュメモリカード115のチューニング処理を行う。このように、本実施形態では、メインマイコン118は、次回の動画データの書き込み後にファイルブレイク処理が行われると予測される場合に、ファイルブレイク処理に先立ってチューニング処理を行う。
S308で、メインマイコン118は、動画記録を停止するか否かを判定する。例えば、フラッシュメモリカード115の容量がフルになった場合や、操作キー117を介した記録停止指示が行われた場合に、動画記録を停止すると判定される。動画記録を停止しない場合、処理はS301に戻り、メインマイコン118は、動画記録を継続する。動画記録を停止する場合、処理はS309に進む。
S309で、メインマイコン118は、現在記録中の動画ファイルをクローズするため、DRAM116の動画データバッファに蓄積した動画データや管理情報を、フラッシュメモリカード115に書き込む。そして、動画ファイルをクローズして動画の記録を停止する。
図4は、図3のフローチャートにおける一連の動作を、動画記録時の動画データバッファの蓄積状態の推移と、書き込み処理及びチューニング処理の時間とを用いて時系列で示す図である。図4において、縦軸は動画データバッファに蓄積された動画データ量であり、横軸は時刻tである。なお、動画データバッファは、DRAM116に割り当てられている。
符号401は、動画データバッファに蓄積された動画データをS303にてフラッシュメモリカード115に書き込む期間を示す。符号402は、S307にてフラッシュメモリカード115のチューニング処理を行う期間を示す。符号403は、S305にてファイルブレイク処理に伴って動画データや管理情報をフラッシュメモリカード115に書き込む期間を示す。
メインマイコン118は、動画データの書き込みタイミング404では、書き込み済みの動画データの合計サイズγとライトサイズβとの合計が、ファイルブレイクサイズδに達していないと判断する。
メインマイコン118は、動画データの書き込みタイミング405で、書き込み済みの動画データの合計サイズγとライトサイズβとの合計が、ファイルブレイクサイズδに達したと判断し、期間402においてチューニング処理を行う。このように、本実施形態では、メインマイコン118は、次回の動画データの書き込み後にファイルブレイク処理が行われると予測される場合に、ファイルブレイク処理に先立ってチューニング処理を行う。このチューニング処理は、動画データがフラッシュメモリカード115に書き込まれず、DRAM116の動画データバッファに蓄積されている間に実行される。
メインマイコン118は、チューニング処理後、動画データの書き込みタイミング406で、フラッシュメモリカード115に書き込み済みの動画データの合計サイズγが、ファイルブレイクサイズδに達したと判断する。そして、メインマイコン118は、ファイルブレイク処理のためのデータの書き込み処理を行う。メインマイコン118は、ファイルブレイク処理の後は、動画データバッファに蓄積されている動画データのサイズがライトサイズβよりも少なくなるまで、フラッシュメモリカード115に対して連続的にライトコマンドを発行する。このとき、1回のライトコマンドによりライトサイズβ分の動画データが書き込まれると、フラッシュメモリカード115からレスポンスが送られる。メインマイコン118は、フラッシュメモリカード115からレスポンスを受信すると、次のライトコマンドを発行する。
以上説明したように、第1の実施形態によれば、デジタルカメラ100は、次回の動画データの書き込み後にファイルブレイク処理を行われると予測される場合に、ファイルブレイク処理に先立ってチューニング処理を行う。これにより、データ記録の途中で行われる記録先のファイルを切り替える処理の間に書き込みエラー等が発生する可能性を低減することが可能となる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、1つのファイルのデータサイズ(ビット数又はバイト数)に上限が設けられていることが原因で記録先のファイルを切り替える処理が行われる場合について説明した。しかしながら、記録先のファイルを切り替える処理が行われる原因は、データサイズ(ビット数又はバイト数)の上限に限定されない。例えば、動画ファイルのフォーマットによっては、記録開始からの1つのクリップに記録可能なフレーム数に上限が設けられている場合がある。このような場合、動画の記録中に、1つのクリップの記録開始からの合計のフレーム数が、動画ファイルのフォーマットにて規定されたフレーム数の上限に達した場合、クリップを分割する処理(クリップブレイク処理)が行われる。クリップブレイク処理では、ファイルブレイク処理と同様、現在のファイルをクローズし、新たな動画ファイルを作成して動画の記録を続ける処理が行われる。第2の実施形態では、クリップブレイク処理の場合を例に、記録先のファイルを切り替える処理の間に書き込みエラー等が発生する可能性を低減する構成について説明する。
また、第1の実施形態では、次回の動画データの書き込み後にファイルブレイク処理が行われると予測される場合に、ファイルブレイク処理に先立ってチューニング処理を行う構成について説明した。しかしながら、チューニング処理に要する時間が長い場合、チューニング処理中に動画データバッファに蓄積されるデータ量が多くなる。従って、ファイルブレイク処理(又はクリップブレイク処理)の直前にチューニング処理を実行した場合、動画データバッファの空き容量が少ないタイミングでファイルブレイク処理が開始してしまい、バッファオーバーフローの可能性が上昇する。そこで、第2の実施形態では、チューニング処理時間に応じてチューニング実行タイミングを変動させる構成について説明する。
本実施形態において、デジタルカメラ100及びメモリカードコントローラ113の基本的な構成は、第1の実施形態と同様である(図1及び図2参照)。以下、第1の実施形態と異なる点について主に説明する。
図5は、デジタルカメラ100が実行する初期処理のフローチャートである。本フローチャートの各ステップの処理は、特に断らない限り、メインマイコン118がROM119に記憶された動作プログラムを実行してデジタルカメラ100の各部を制御することにより実行される。ユーザがフラッシュメモリカード115をデジタルカメラ100に装着し、カードスロット/検出SW114がフラッシュメモリカード115の装着を検出すると、本フローチャートの処理が開始する。図5の処理は、ユーザがフラッシュメモリカード115をデジタルカメラ100に装着した後、ユーザの指示によりフラッシュメモリカード115に対する動画データの記録、或いは、再生が開始される前に実行される。
最初に、S501で、メインマイコン118は、メモリカードコントローラ113を介して、フラッシュメモリカード115のイニシャルシーケンスを実行する。次に、S502で、メインマイコン118は、メモリカードコントローラ113を制御して、フラッシュメモリカード115のチューニング処理を行う。その際に、メインマイコン118は、チューニング処理に要した時間(チューニング処理時間)を計測する。S503で、メインマイコン118は、S502の計測により取得されたチューニング処理時間をDRAM116に記憶する。
図6は、デジタルカメラ100が画像データの記録中にチューニングの実行を制御する処理のフローチャートである。本フローチャートの各ステップの処理は、特に断らない限り、メインマイコン118がROM119に記憶された動作プログラムを実行してデジタルカメラ100の各部を制御することにより実行される。図6において、図3と同一又は同様の処理が行われるステップには同一の符号を付し、その説明を省略する。なお、図6では、メインマイコン118はクリップブレイク処理を行うが、クリップブレイク処理に加えて、第1の実施形態で説明したファイルブレイク処理も行ってもよい。
ユーザが操作キー117を操作して記録開始を指示すると、図6のフローチャートの処理が開始する。最初に、S600で、メインマイコン118は、DRAM116に記憶されているチューニング処理時間と、設定された記録フレームレートとに基づき、チューニング処理時間あたりのフレーム数α1を算出する。
S604で、メインマイコン118は、記録開始から現在までに動画ファイルに対して書き込み済みの動画データの総フレーム数γ1が、クリップブレイクフレーム数δ1に達したか否かを判定する。クリップブレイクフレーム数δ1は、本実施形態における動画ファイルのフォーマットにおいて規定された上限のフレーム数、或いはそれよりも所定フレーム数少ない値とする。本実施形態では、クリップあたりの上限のフレーム数を6時間分とする。そのため、上限のフレーム数は、6(時間)×60(分)×60(秒)×n(フレーム毎秒)となる。nは、記録される動画データのフレームレートである。書き込み済みの動画データの総フレーム数γ1がクリップブレイクフレーム数δ1に達した場合、処理はS605に進み、そうでない場合、処理はS606に進む。
S605で、メインマイコン118は、クリップブレイク処理を行う。即ち、メインマイコン118は、メモリカードコントローラ113を制御してフラッシュメモリカード115に対してライトコマンドを発行する。そして、メインマイコン118は、現在記録中の動画ファイルをクローズするため、DRAM116の動画データバッファに蓄積した動画データや管理情報を、フラッシュメモリカード115に書き込む。また、メインマイコン118は、新たに動画ファイルをオープンするために、DRAM116の動画データバッファに蓄積した動画データや管理情報を、フラッシュメモリカード115に書き込む。
S606で、メインマイコン118は、書き込み済みの動画データの総フレーム数γ1、チューニング処理時間あたりのフレーム数α1、及びライトサイズあたりのフレーム数β1の合計が、クリップブレイクフレーム数δ1に達したか否かを判定する。γ1、α1、及びβ1の合計がδ1に達していた場合、処理はS307に進み、そうでない場合、処理はS308に進む。
なお、S606の判定は、γ1に対してα1及びβ1の合計を加算して得られる値をδ1と比較することを意味するが、γ1に対してα1及びβ1の合計以上の値を加算してもよい。γ1に対して加算される値が大きいほど、クリップブレイク処理の実行タイミングまでにより確実に動画データバッファの空き容量を増やすことができる。
このように、第2の実施形態においては、メインマイコン118は、チューニング処理時間に応じてチューニング実行タイミングを変動させる。
図7は、図6のフローチャートにおける一連の動作を、動画記録時の動画データバッファの蓄積状態の推移と、書き込み処理及びチューニング処理の時間とを用いて時系列で示す図である。図7において、縦軸は動画データバッファに蓄積された動画データ量であり、横軸は時刻tである。なお、動画データバッファは、DRAM116に割り当てられている。
符号701は、動画データバッファに蓄積された動画データをS303にてフラッシュメモリカード115に書き込む期間を示す。符号702は、S307にてフラッシュメモリカード115のチューニング処理を行う期間を示す。符号703は、S605にてクリップブレイク処理に伴って動画データや管理情報をフラッシュメモリカード115に書き込む期間を示す。
メインマイコン118は、動画データの書き込みタイミング711では、書き込み済みの動画データの総フレーム数γ1とチューニング処理時間あたりのフレーム数α1とライトサイズβあたりのフレーム数β1との合計が、クリップブレイクフレーム数δ1に達していないと判断する。
メインマイコン118は、動画データの書き込みタイミング712で、書き込み済みの動画データの総フレーム数γ1とチューニング処理時間あたりのフレーム数α1とライトサイズβあたりのフレーム数β1との合計が、クリップブレイクフレーム数δ1に達したと判断し、期間702においてチューニング処理を行う。このように、第2の実施形態においては、メインマイコン118は、チューニング処理時間に応じてチューニング実行タイミングを変動させる。
メインマイコン118は、動画データの書き込みタイミング713で、フラッシュメモリカード115に書き込み済みの動画データの総フレーム数γ1が、クリップブレイクフレーム数δ1に達したと判断する。そして、メインマイコン118は、期間703において、クリップブレイク処理のためのデータの書き込み処理を行う。
図7においては、チューニング処理時間に対応する期間702は、動画データの1回の書き込み(ライトサイズβの書き込み)に対応する期間よりも長い。そのため、総フレーム数γ1がクリップブレイクフレーム数δ1に達する書き込みタイミング713よりも4回前の書き込みが行われたタイミングでチューニング処理が行われる。
以上説明したように、第1の実施形態によれば、デジタルカメラ100は、チューニング処理時間に応じてチューニング実行タイミングを変動させる。これにより、動画データバッファの空き容量が少ないタイミングでクリップブレイク処理(又はファイルブレイク処理)が開始する可能性を低減することができる。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100…デジタルカメラ、109…MPEG符号化部、113…メモリカードコントローラ、115…フラッシュメモリカード、116…DRAM、117…操作キー、118…メインマイコン、119…ROM

Claims (10)

  1. 記録媒体に対してクロック信号を出力する出力手段と、
    前記記録媒体にデータを書き込むために前記クロック信号に応じて前記記録媒体に対して書き込みコマンドと書き込まれるデータとを出力し、タイミング信号に応じて前記記録媒体からのデータを受け取る入出力手段と、
    前記クロック信号を遅延させることにより、前記タイミング信号を生成する生成手段と、
    前記入出力手段を用いて前記記録媒体の所定のファイルにデータを繰り返し記録する記録制御を行う制御手段であって、前記所定のファイルに記録済みのデータ量が閾値以上となったことに応じて、記録先を前記所定のファイルから新たなファイルに変更する制御を行う、制御手段と、
    前記所定のファイルに記録済みのデータ量と、前記繰り返しの記録における1回の記録に対応するデータ量以上である第1のデータ量との合計が、前記閾値以上となったことに応じて、前記タイミング信号の遅延量の調整処理を行う調整手段と、
    を備えることを特徴とする記録装置。
  2. 前記第1のデータ量は、前記繰り返しの記録における1回の記録に対応するデータ量に等しい
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記記録制御による記録対象のデータが連続的に入力されるバッファメモリと、
    前記調整処理に要する処理時間を取得する取得手段と、
    を更に備え、
    前記第1のデータ量は、前記繰り返しの記録における1回の記録に対応するデータ量と、前記処理時間に前記バッファメモリに入力されるデータ量との合計以上である
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  4. 前記取得手段は、前記バッファメモリへの前記記録対象のデータの入力が開始する前に前記調整手段に前記調整処理を実行させることにより、前記処理時間を取得する
    ことを特徴とする請求項3に記載の記録装置。
  5. 前記第1のデータ量は、前記繰り返しの記録における1回の記録に対応するデータ量と、前記処理時間に前記バッファメモリに入力されるデータ量との合計に等しい
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の記録装置。
  6. 前記閾値は、所定のビット数又はバイト数である
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の記録装置。
  7. 前記記録制御による記録対象のデータは、動画データであり、
    前記閾値は、所定のフレーム数である
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の記録装置。
  8. 撮像手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記撮像手段により取得される動画データを記録する
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の記録装置。
  9. 記録媒体に対してクロック信号を出力する出力手段と、
    前記記録媒体にデータを書き込むために前記クロック信号に応じて前記記録媒体に対して書き込みコマンドと書き込まれるデータとを出力し、タイミング信号に応じて前記記録媒体からのデータを受け取る入出力手段と、
    前記クロック信号を遅延させることにより、前記タイミング信号を生成する生成手段と、
    を備える記録装置の制御方法であって、
    前記入出力手段を用いて前記記録媒体の所定のファイルにデータを繰り返し記録する記録制御を行う制御工程であって、前記所定のファイルに記録済みのデータ量が閾値以上となったことに応じて、記録先を前記所定のファイルから新たなファイルに変更する制御を行う、制御工程と、
    前記所定のファイルに記録済みのデータ量と、前記繰り返しの記録における1回の記録に対応するデータ量以上である第1のデータ量との合計が、前記閾値以上となったことに応じて、前記タイミング信号の遅延量の調整処理を行う調整工程と、
    を備えることを特徴とする制御方法。
  10. コンピュータを、請求項1から8のいずれか1項に記載の記録装置の制御手段及び調整手段として機能させるためのプログラム。
JP2017059691A 2017-03-24 2017-03-24 記録装置、制御方法、及びプログラム Active JP6784626B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059691A JP6784626B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 記録装置、制御方法、及びプログラム
CN201810239945.7A CN108632552B (zh) 2017-03-24 2018-03-22 记录装置、控制方法和存储介质
US15/934,331 US10452577B2 (en) 2017-03-24 2018-03-23 Recording apparatus, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059691A JP6784626B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 記録装置、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018164171A JP2018164171A (ja) 2018-10-18
JP6784626B2 true JP6784626B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=63582676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017059691A Active JP6784626B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 記録装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10452577B2 (ja)
JP (1) JP6784626B2 (ja)
CN (1) CN108632552B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10419401B2 (en) * 2016-01-08 2019-09-17 Capital One Services, Llc Methods and systems for securing data in the public cloud
JP6894736B2 (ja) 2017-03-24 2021-06-30 キヤノン株式会社 記録装置、制御方法、及びプログラム
JP6784631B2 (ja) * 2017-03-30 2020-11-11 キヤノン株式会社 記録再生装置、記録再生装置の制御方法、及び、プログラム
JP2020091776A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1156420B1 (en) * 1998-12-15 2005-07-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Clock phase adjustment method, and integrated circuit and design method therefor
JP3416083B2 (ja) * 1999-08-31 2003-06-16 株式会社日立製作所 半導体装置
KR100722775B1 (ko) * 2006-01-02 2007-05-30 삼성전자주식회사 반도체 장치의 지연동기루프 회로 및 지연동기루프제어방법
US7881147B2 (en) * 2007-05-31 2011-02-01 Qualcomm Incorporated Clock and control signal generation for high performance memory devices
US7646658B2 (en) * 2007-05-31 2010-01-12 Qualcomm Incorporated Memory device with delay tracking for improved timing margin
KR101290764B1 (ko) * 2007-10-24 2013-07-30 삼성전자주식회사 고속동작에 적합한 입력 회로를 갖는 반도체 메모리 장치
US7855931B2 (en) * 2008-07-21 2010-12-21 Micron Technology, Inc. Memory system and method using stacked memory device dice, and system using the memory system
JP5330340B2 (ja) 2010-08-31 2013-10-30 株式会社東芝 サンプリング位相を補正するホストコントローラ及び方法
US8737161B1 (en) * 2012-12-31 2014-05-27 Texas Instruments Incorporated Write-leveling system and method
JP2014241057A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 ソニー株式会社 インターフェース制御回路、メモリシステム、および、インターフェース制御回路の制御方法
JP2015056129A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 キヤノン株式会社 メモリコントローラ及び印刷装置
JP6356970B2 (ja) * 2014-01-17 2018-07-11 キヤノン株式会社 記録装置、及び記録装置の制御方法
KR102222622B1 (ko) * 2014-12-19 2021-03-05 에스케이하이닉스 주식회사 지연 고정 루프 회로
JP6894736B2 (ja) 2017-03-24 2021-06-30 キヤノン株式会社 記録装置、制御方法、及びプログラム
JP6784631B2 (ja) * 2017-03-30 2020-11-11 キヤノン株式会社 記録再生装置、記録再生装置の制御方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108632552B (zh) 2020-12-29
JP2018164171A (ja) 2018-10-18
US20180276152A1 (en) 2018-09-27
US10452577B2 (en) 2019-10-22
CN108632552A (zh) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6784626B2 (ja) 記録装置、制御方法、及びプログラム
JP6356970B2 (ja) 記録装置、及び記録装置の制御方法
JP6784631B2 (ja) 記録再生装置、記録再生装置の制御方法、及び、プログラム
US10439619B2 (en) Recording apparatus, control method, and storage medium
JP6417094B2 (ja) 記録再生装置、記録再生装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP6356972B2 (ja) 記録装置、撮像装置、及び記録装置の制御方法
JP2016009280A (ja) 記録装置
JP2010183248A (ja) 動画像記録装置
JP6151976B2 (ja) 記録再生装置及び制御方法
JP2015126417A (ja) 記録装置及びその制御方法
JP6857066B2 (ja) 記録再生装置、記録再生装置の制御方法、及び、プログラム
US8452158B2 (en) Recording apparatus, imaging and recording apparatus, recording method, and program
JP6373002B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2020091696A (ja) 記録再生装置
US8509597B2 (en) Recording apparatus, imaging and recording apparatus, recording method, and program
JP2015118568A (ja) 記録再生装置、記録再生装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP2015210540A (ja) 記録装置、撮像装置、記録装置の制御方法、及びプログラム
JP2016046781A (ja) 記録再生装置、記録再生装置の制御方法及びプログラム
JP2015219775A (ja) 記録装置、撮像装置、記録装置の制御方法、及びプログラム
JP2004173244A (ja) データ記録装置、そのプログラム、及び記録媒体
JP2004165972A (ja) 映像及び音声信号記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6784626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151