JP6783689B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6783689B2
JP6783689B2 JP2017048802A JP2017048802A JP6783689B2 JP 6783689 B2 JP6783689 B2 JP 6783689B2 JP 2017048802 A JP2017048802 A JP 2017048802A JP 2017048802 A JP2017048802 A JP 2017048802A JP 6783689 B2 JP6783689 B2 JP 6783689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
antireflection film
wiring
forming
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017048802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018152507A (ja
Inventor
伸二郎 加藤
伸二郎 加藤
勝 秋野
勝 秋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2017048802A priority Critical patent/JP6783689B2/ja
Priority to TW107108006A priority patent/TW201901905A/zh
Priority to CN201810193403.0A priority patent/CN108573943A/zh
Priority to US15/918,405 priority patent/US10607954B2/en
Publication of JP2018152507A publication Critical patent/JP2018152507A/ja
Priority to US16/794,443 priority patent/US10978414B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6783689B2 publication Critical patent/JP6783689B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02123Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body inside the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/022Protective coating, i.e. protective bond-through coating
    • H01L2224/02205Structure of the protective coating
    • H01L2224/02206Multilayer protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/022Protective coating, i.e. protective bond-through coating
    • H01L2224/02215Material of the protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0239Material of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/03001Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • H01L2224/03009Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate for protecting parts during manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/03011Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/03011Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature
    • H01L2224/03019Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature for protecting parts during the process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/038Post-treatment of the bonding area
    • H01L2224/0382Applying permanent coating, e.g. in-situ coating
    • H01L2224/03826Physical vapour deposition [PVD], e.g. evaporation, or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/039Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps
    • H01L2224/0391Forming a passivation layer after forming the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45139Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8536Bonding interfaces of the semiconductor or solid state body
    • H01L2224/85375Bonding interfaces of the semiconductor or solid state body having an external coating, e.g. protective bond-through coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0133Ternary Alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
従来、半導体装置として、基板上に設けられたアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる配線と、配線上に設けられた窒化チタンからなる反射防止膜と、反射防止膜上に設けられたシリコン酸化膜と、シリコン酸化膜上に設けられたシリコン窒化膜とを有し、シリコン窒化膜に形成された開口部とシリコン酸化膜に形成された開口部と反射防止膜に形成された開口部とが平面視で重なる位置に、配線が露出されてなるパッド部が形成されたものがある。
このような半導体装置では、高温高湿度環境下でのバイアス印加を伴う長期信頼性試験(THB)により、開口部を囲む反射防止膜を形成している窒化チタンが腐食することがある。
この問題を解決するために、反射防止膜を形成している窒化チタンが、開口部内に露出しない半導体装置が提案されている。
例えば、特許文献1には、パッド上に第1開口部が形成された第1表面保護膜と、パッド上に第2開口部が形成され、パッドおよび第1表面保護膜上に形成された第2表面保護膜とを備え、パッドは、第1導体膜と、第1導体膜上に形成された反射防止膜とを有し、第1開口部の内部領域に第2開口部が内包されており、第1開口部の内部領域では反射防止膜が除去されている半導体装置が提案されている。
特許第5443827号
しかしながら、特許文献1に示す方法では、パッド開口部を形成するために2回のフォトリソグラフィー工程が必要となり、工数が増えてしまうという問題がある。
また、従来の半導体装置においては、特に、窒化チタンからなる反射防止膜上にシリコン酸化膜が設けられている場合、高温高湿度環境下でのバイアス印加を伴う長期信頼性試験(THB)により、反射防止膜が酸化チタンとなって外観不良をおこすことがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、窒化チタンからなる反射防止膜の上にシリコン酸化膜が設けられていても、反射防止膜を形成している窒化チタンの酸化が生じにくく、1回のフォトリソグラフィー工程によりパッド開口部を形成することができる半導体装置およびその製造方法を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた。
その結果、反射防止膜上に設けられた酸化膜と反射防止膜との対向面と、開口部に露出する反射防止膜の露出面の一方または両方の少なくとも一部に、反射防止膜中よりも未結合手の少ない金属窒化物領域が形成されていればよいことを見出し、本発明を想到した。
すなわち、本発明は以下の事項に関する。
基板と、
前記基板上に設けられた配線と、
前記配線上に設けられた窒化チタンからなる反射防止膜と、
前記反射防止膜上に設けられたシリコン酸化膜とを有し、
前記シリコン酸化膜に形成された第1開口部と前記反射防止膜に形成された第2開口部とが平面視で重なる位置に、前記配線が露出されてなるパッド部が形成され、
前記反射防止膜上の前記シリコン酸化膜との対向面と前記第2開口部に露出する前記反射防止膜の露出面の一方または両方の少なくとも一部に、前記反射防止膜中よりも未結合手の少ない金属窒化物領域が形成されていることを特徴とする半導体装置。
基板上に配線を形成する配線工程と、
前記配線上に、アルゴンガスと窒素ガスを用いる反応性スパッタ法により窒化チタンからなる反射防止膜を形成する反射防止膜形成工程と、
前記反射防止膜上に、前記反射防止膜の形成時よりもアルゴンガスに対する窒素ガスの割合を多くした反応性スパッタ法により、前記反射防止膜中よりも未結合手の少ない金属窒化物膜を形成する工程と、
前記未結合手の少ない金属窒化物膜上にシリコン酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、
前記シリコン酸化膜と前記未結合手の少ない金属窒化物膜と前記反射防止膜とを貫通し、底面に前記配線が露出する開口を設ける開口部形成工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
基板上に、配線を形成する配線工程と、
前記配線上に、窒化チタンからなる反射防止膜を形成する反射防止膜形成工程と、
前記反射防止膜の表面に、窒化処理を行うことにより、前記反射防止膜中よりも未結合手の少ない金属窒化物膜を形成する工程と、
前記未結合手の少ない金属窒化物膜上にシリコン酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、
前記シリコン酸化膜と前記未結合手の少ない金属窒化物膜と前記反射防止膜とを貫通し、底面に前記配線が露出する開口を設ける開口部形成工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
基板上に配線を形成する配線工程と、
前記配線上に、窒化チタンからなる反射防止膜を形成する反射防止膜形成工程と、
前記反射防止膜上にシリコン酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、
前記シリコン酸化膜と前記反射防止膜とを貫通し、底面に前記配線が露出する開口を設ける開口部形成工程と、
前記開口内に露出する前記反射防止膜に、窒化処理を行うことにより、前記反射防止膜中よりも未結合手の少ない金属窒化物領域を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
本発明の半導体装置では、反射防止膜上のシリコン酸化膜との対向面と、反射防止膜に形成された開口部に露出する反射防止膜の露出面の一方または両方の少なくとも一部に、反射防止膜中よりも未結合手の少ない金属窒化物領域が形成されている。このため、反射防止膜を形成している窒化チタンの酸化が生じにくく、高い信頼性が得られる。
また、本発明の半導体装置は、1回のフォトリソグラフィー工程によりパッド開口部を形成でき、生産性に優れる。
本発明の半導体装置の一例を示した断面模式図である。 図1に示す半導体装置の製造方法の一例を説明するための工程図である。 図1に示す半導体装置の製造方法の一例を説明するための工程図である。 図1に示す半導体装置の製造方法の一例を説明するための工程図である。 図1に示す半導体装置の製造方法の一例を説明するための工程図である。 図1に示す半導体装置の製造方法の一例を説明するための工程図である。 図1に示す半導体装置の製造方法の他の例を説明するための工程図である。 図1に示す半導体装置の製造方法の他の例を説明するための工程図である。 本発明の半導体装置の他の例を示した断面模式図である。 図9に示す半導体装置の製造方法の一例を説明するための工程図である。 図9に示す半導体装置の製造方法の一例を説明するための工程図である。 図9に示す半導体装置の製造方法の一例を説明するための工程図である。 図9に示す半導体装置の製造方法の一例を説明するための工程図である。 本発明の半導体装置の他の例を示した断面模式図である。
本発明者は、鋭意検討した結果、以下に示す知見を得た。
すなわち、従来の半導体装置において、高温高湿度環境下でのバイアス印加を伴う長期信頼性試験(THB)を行うことにより生じる窒化チタンの腐食について調べた。その結果、配線上に窒化チタンからなる反射防止膜とシリコン酸化膜とがこの順に設けられ、シリコン酸化膜に形成された第1開口部と反射防止膜に形成された第2開口部とが平面視で重なる位置に、配線が露出されてなるパッド部が形成されている場合、反射防止膜上のシリコン酸化膜との対向面の開口部(特許請求の範囲における第2開口部)側から窒化チタンが酸化することが分かった。
反射防止膜上のシリコン酸化膜との対向面における酸化は、反射防止膜中のチタン原子とシリコン酸化膜を通過する水分とが反応して生じるものと推定される。また、第2開口部に露出する反射防止膜の露出面における酸化は、反射防止膜中のチタン原子と第2開口部に侵入した水分とが反応して生じるものと推定される。
そこで、本発明者は、反射防止膜中のチタン原子の未結合手に着目して、検討を重ねた。一般に、窒化チタンからなる反射防止膜の表面のチタン原子には、窒素と結合していない未結合手が存在している。窒素と結合していないチタン原子の未結合手は反応性が高いため、酸化膜中を通過する水分または第2開口部に侵入した水分と容易に反応する。
よって、窒化チタンからなる反射防止膜の酸化を防止するには、反射防止膜の酸化されやすい面に存在している、窒素と結合していないチタン原子の未結合手の数を低減することが有効であると推定される。
窒素と結合していないチタン原子の未結合手の数は、例えば、反射防止膜の酸化されやすい面に、窒化処理を行って、窒素と結合していないチタン原子の未結合手に、窒素原子を結合させることにより低減できる。このようにして得られた反射防止膜のチタン原子の未結合手の数が低減された面は、金属酸化膜中よりも未結合手の少ない金属窒化物領域となる。
また、窒化チタンからなる反射防止膜の酸化を防止するには、反射防止膜の酸化されやすい面上に、反射防止膜中よりも未結合手の少ない金属窒化物領域を設けることも有効であると推定される。この場合、窒化チタン中に存在する窒素と結合していないチタン原子と、開口部から反射防止膜上に設けられたシリコン酸化膜中を通過して侵入した水分または第2開口部に侵入した水分との反応が、未結合手の少ない金属窒化物領域によって妨げられると推定される。
未結合手の少ない金属窒化物領域を形成する窒化物としては、例えば、アルゴンガスに対する窒素ガスの割合を多くした反応性スパッタ法により得られた窒化物などが挙げられる。アルゴンガスに対する窒素ガスの割合を通常よりも多くした反応性スパッタ法により形成できる窒化物としては、具体的には、窒化チタン、窒化タンタル、窒化モリブデン、窒化タングステンなどが挙げられる。
このようにして、本発明者は、反射防止膜上のシリコン酸化膜との対向面と第2開口部に露出する反射防止膜の露出面の一方または両方の少なくとも一部に、未結合手の少ない金属窒化物領域を形成し、反射防止膜中の窒素と結合していないチタン原子の未結合手と、シリコン酸化膜中を通過する水分または第2開口部に侵入した水分との反応を生じにくくすることで、窒化チタンの酸化を防止できることを見出し、本発明を想到した。
以下、本発明について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴を分かりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率等は実際とは異なっていることがある。また、以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、本発明の効果を奏する範囲で適宜変更して実施できる。
<第一実施形態>
[半導体装置]
図1は、本発明の半導体装置の一例を示した断面模式図である。
本実施形態の半導体装置10は、基板1と、基板1上に層間絶縁膜2を介して設けられた配線6と、配線6上に設けられた反射防止膜7と、反射防止膜7上に設けられたシリコン酸化膜3と、シリコン酸化膜3上に設けられた保護膜4とを有する。
図1に示すように、本実施形態の半導体装置10では、シリコン酸化膜3に形成された第1開口部91と、反射防止膜7に形成された第2開口部92と、保護膜4に形成された第3開口部93とが平面視で重なる位置に、配線6が露出されてなるパッド部8が形成されている。
図1に示す半導体装置10では、反射防止膜7上のシリコン酸化膜3との対向面の全域に、反射防止膜7中よりも未結合手の少ない金属窒化物領域7aが形成されている。
基板1としては、シリコンなど公知の材料からなるものを用いることができる。
層間絶縁膜2としては、SiO2膜、TEOS(オルトケイ酸テトラエチル(Si(OC254))を原料とする酸化膜など公知の絶縁膜を用いることができる。
シリコン酸化膜3は、上面に反射防止膜7および未結合手の少ない金属窒化物領域7aの設けられた配線6を覆うように設けられている。
シリコン酸化膜3としては、具体的には、SiO2膜、TEOSを原料とする酸化膜などを用いることができる。
シリコン酸化膜3の厚みは、2000〜8000Åとすることが好ましく、5000Å程度とすることがより好ましい。
保護膜4としては、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜などを用いることができ、シリコン窒化膜を用いることが好ましい。図1に示す半導体装置10では、保護膜4と反射防止膜7との間に酸化膜3が設けられているので、保護膜4と反射防止膜7とが接している場合と比較して、保護膜4と反射防止膜7との間の応力を緩和できる。その結果、図1に示す半導体装置10では、反射防止膜7と酸化膜3と保護層4との密着性が良好であり、好ましい。
保護膜4の厚みは、5000〜15000Åであることが好ましく、10000Å程度であることがより好ましい。
配線6は、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる。アルミニウム合金としては、例えば、アルミニウムとシリコンと銅との合金、アルミニウムと銅との合金、アルミニウムとシリコンとの合金などが挙げられる。
配線6の厚みは、3000〜30000Åであることが好ましく、5000Å程度であることがより好ましい。
反射防止膜7は、配線としても機能する。反射防止膜7は、窒化チタンからなる。
反射防止膜7の厚みは、250〜800Åであることが好ましく、400Å程度であることがより好ましい。
未結合手の少ない金属窒化物領域7aは、配線6および反射防止膜7とともに配線としても機能する。未結合手の少ない金属窒化物領域7aは、1層の金属窒化物膜で形成されていてもよいし、複数層の金属窒化物膜で形成された積層膜であってもよい。
未結合手の少ない金属窒化物領域7aを形成している金属窒化物としては、例えば、後述する方法により形成された窒化チタン、窒化タンタル、窒化モリブデン、窒化タングステンなどが挙げられる。未結合手の少ない金属窒化物領域7aを形成している金属窒化物は、後述する方法により容易に形成できるため窒化チタンであることが好ましい。
[半導体装置の製造方法]
(第1製造方法)
次に、本発明の半導体の製造方法の一例として、図1に示す半導体装置の製造方法を例に挙げて説明する。図2〜図6は、図1に示す半導体装置の製造方法の一例を説明するための工程図である。
図1に示す半導体装置10を製造するには、まず、基板1の一方の主面に、層間絶縁膜2、配線6、反射防止膜7、化合物膜71からなる積層体5を形成する。
具体的には、図2に示すように、基板1上にCVD法などにより層間絶縁膜2を形成する。その後、層間絶縁膜2上にスパッタリング法などにより配線6を形成する(配線工程)。
次に、図3に示すように、配線6上に、アルゴンガス(Ar)と窒素ガス(N2)を用いる反応性スパッタ法により窒化チタンからなる反射防止膜7を形成する(反射防止膜形成工程)。
反射防止膜7を形成する際のアルゴンガスに対する窒素ガスの割合(Ar:N2)は、流量比で例えば、1:2〜1:5とすることが好ましく、3:7程度とすることが好ましい。上記割合(Ar:N2)1:2以上に窒素を多くすると、反射防止膜7を形成している窒化チタン中の窒素と結合していない未結合手の数が多くなり過ぎることがない。上記割合(Ar:N2)1:5以下に窒素を少なくすると、充分に速い成膜速度で反射防止膜7を形成でき、優れた生産性が得られる。
次に、反射防止膜7上に、反射防止膜7の形成時よりもアルゴンガスに対する窒素ガスの割合を多くした反応性スパッタ法により、金属窒化物膜71を形成する(未結合手の少ない金属窒化物膜を形成する工程)。反射防止膜7の形成時よりもアルゴンガスに対する窒素ガスの割合を多くすることにより、反射防止膜7中のチタン原子の未結合手よりも未結合手が少ない金属窒化物膜71が得られる。
未結合手の少ない金属窒化物膜を形成する工程においては、チタンを含むターゲットを用いる反応性スパッタ法により、金属窒化物膜71として窒化チタン膜を形成することが好ましい。このことにより、反射防止膜7を形成する際に使用したターゲットを用いて、反射防止膜7の形成と連続して金属窒化物膜71を形成することができ、容易に金属窒化物膜71を形成できる。
金属窒化物膜71として窒化チタン膜を形成する際のアルゴンガスに対する窒素ガスの割合(Ar:N2)は、流量比で例えば、1:8〜1:10とすることが好ましく、1:9程度とすることが好ましい。上記割合(Ar:N2)1:8以上に窒素を多くすると、窒素と結合していないチタン原子の未結合手の数が少ない窒化チタン膜が得られやすい。上記割合(Ar:N2)1:10以下に窒素を少なくすると、充分に速い成膜速度で金属窒化膜71を形成でき、優れた生産性が得られる。
未結合手の少ない金属窒化物膜を形成する工程においては、ターゲットとして、チタンを含むものに代えて、タンタル、モリブデン、タングステンから選ばれる1種の金属を含むものを用いてもよい。この場合、金属窒化物膜71として、窒化タンタル、窒化モリブデン、窒化タングステンから選ばれる1種の金属窒化膜を形成できる。
金属窒化物膜71として上記いずれかの金属窒化膜を形成する際のアルゴンガスに対する窒素ガスの割合(Ar:N2)は、流量比で例えば、1:8〜1:10とすることが好ましく、1:9とすることが好ましい。上記割合(Ar:N2)1:8以上に窒素を多くすると、窒素と結合していない金属原子の結合手の数が少ない金属窒化膜が得られやすい。上記割合(Ar:N2)1:10以下に窒素を少なくすると、充分に速い成膜速度で金属窒化物膜71を形成でき、優れた生産性が得られる。
次に、図4に示すように、従来公知のフォトリソグラフィー法およびエッチング法を用いて、配線6と反射防止膜7と金属窒化物膜71とを所定の形状にパターニングする。図1に示す例では、配線6と反射防止膜7と金属窒化物膜71とを同形状にパターニングすることにより、配線6と反射防止膜7と金属窒化物膜71とからなる配線層が形成される。
次に、図5に示すように、配線6と反射防止膜7と金属窒化物膜71とからなる配線層上に、配線層を覆うように、プラズマCVD法などにより、シリコン酸化膜3を形成する(酸化膜形成工程)。
次に、図6に示すように、シリコン酸化膜3上に、プラズマCVD法などにより、保護膜4を形成する(保護膜形成工程)。
次に、従来公知のフォトリソグラフィー法およびエッチング法を用いて、保護膜4とシリコン酸化膜3と金属窒化物膜71と反射防止膜7とを貫通し、底面に配線6が露出する開口を設ける(開口部形成工程)。このことにより、図1に示すように、シリコン酸化膜3に形成された第1開口部91と、反射防止膜7に形成された第2開口部92と、保護膜4に形成された第3開口部93とが平面視で重なる位置に、配線6が露出されてなるパッド部8が形成される。
以上の工程により、図1に示す半導体装置10が得られる。
本実施形態の半導体装置10の製造方法は、反射防止膜形成工程後、酸化膜形成工程前に、反射防止膜7上に、反射防止膜7の形成時よりもアルゴンガスに対する窒素ガスの割合を多くした反応性スパッタ法により、反射防止膜中よりも未結合手の少ない金属窒化物膜71を形成する工程を有する。したがって、未結合手の少ない金属窒化物膜71を形成する工程の後、酸化膜形成工程と開口部形成工程とをこの順に行うことにより、反射防止膜7上のシリコン酸化膜3との対向面の全域に、反射防止膜7中よりも未結合手の少ない金属窒化物膜71からなる未結合手の少ない金属窒化物領域7aが形成されている図1に示す半導体装置10が得られる。
また、本実施形態の半導体装置10の製造方法は、未結合手の少ない金属窒化物領域7aを形成するための露光工程が不要であるため、効率よく未結合手の少ない金属窒化物領域7aを形成でき、生産性が良好である。
(第2製造方法)
図1に示す半導体装置10の製造方法は、上記の第1製造方法に限定されるものではなく、例えば、以下に示す第2製造方法により製造してもよい。
図7および図8は、図1に示す半導体装置の製造方法の他の例を説明するための工程図である。
以下に示す第2製造方法が、上述した第1製造方法と異なるところは、未結合手の少ない金属窒化物膜を形成する工程である。すなわち、上述した第1製造方法と同様にして、図7に示すように、配線6上に反射防止膜7を形成する(反射防止膜形成工程)までの各工程を行う。その後、酸化膜形成工程前に、図8に示すように、反射防止膜7の表面(図7では反射防止膜7上)に、窒化処理を行うことにより、未結合手の少ない金属窒化物膜71として、窒化チタン膜が形成される(未結合手の少ない金属窒化物膜を形成する工程)。
未結合手の少ない金属窒化物膜を形成する工程における窒化処理は、窒素含有ガス雰囲気中での熱処理、または窒素含有ガスを用いたプラズマ処理であることが好ましい。窒化処理において使用する窒素含有ガスとしては、窒素ガスおよび/またはアンモニアガスを用いることが好ましく、特に窒素ガスを用いることが好ましい。
窒素含有ガス雰囲気中での熱処理としては、例えば、窒素含有ガス雰囲気中で350℃〜650℃で1分間程度保持する熱処理(RTA(Rapid Thermal Annealing))などが挙げられる。
プラズマ処理としては、窒素含有ガス雰囲気中でプラズマエッチング装置を用いて行う処理などが挙げられる。
上述した第2製造方法は、反射防止膜形成工程後、酸化膜形成工程前に、反射防止膜7の表面に、窒化処理を行う未結合手の少ない金属窒化物膜を形成する工程を有する。したがって、未結合手の少ない金属窒化物膜を形成する工程の後、酸化膜形成工程と開口部形成工程とをこの順に行うことにより、反射防止膜7上の酸化膜3との対向面の全域に未結合手の少ない金属窒化物領域7aが形成されている図1に示す半導体装置10が得られる。
また、第2製造方法においては、未結合手の少ない金属窒化物領域7aを形成するための露光工程が不要であるため、効率よく未結合手の少ない金属窒化物領域7aを形成でき、生産性が良好である。
なお、第2製造方法における未結合手の少ない金属窒化物膜を形成する工程は、必要に応じて、上述した第1製造方法における未結合手の少ない金属窒化物膜を形成する工程の後、酸化膜形成工程前に行ってもよい。
この場合、反射防止膜7上に金属窒化物膜71として、第1製造方法で形成された膜と、第2製造方法で形成された膜との積層膜が形成される。
<第二実施形態>
[半導体装置]
図9は、本発明の半導体装置の他の例を示した断面模式図である。
図9に示す本実施形態の半導体装置20が、第一実施形態の半導体装置10と異なるところは、未結合手の少ない金属窒化物領域の形成されている位置のみである。したがって、本実施形態においては、第一実施形態の半導体装置10と同じ部材についての説明を省略する。
図1に示す半導体装置10では、反射防止膜7上の酸化膜3との対向面の全域に、未結合手の少ない金属窒化物領域7aが形成されているが、図9に示す半導体装置20では、第2開口部92に露出する反射防止膜7の露出面の全域に、未結合手の少ない金属窒化物領域7bが形成されている。
未結合手の少ない金属窒化物領域7bを形成している金属窒化物としては、反射防止膜7中よりも未結合手の少ない金属窒化物であればよく、例えば、後述する方法により形成された窒化チタンが挙げられる。
[半導体装置の製造方法]
次に、図9に示す半導体装置の製造方法を、例を挙げて説明する。図10〜図13は、図9に示す半導体装置の製造方法の一例を説明するための工程図である。
図9に示す半導体装置20を製造するには、まず、図1に示す半導体装置10を製造する際と同様にして反射防止膜形成工程までの各工程を行う。
次に、図10に示すように、従来公知のフォトリソグラフィー法およびエッチング法を用いて、配線6と反射防止膜7とを所定の形状にパターニングする。図9に示す例では、配線6と反射防止膜7とを同形状にパターニングすることにより、配線6と反射防止膜7とからなる配線層が形成される。
次に、図11に示すように、配線6と反射防止膜7とからなる配線層上に、配線層を覆うように、プラズマCVD法などにより、シリコン酸化膜3を形成する(酸化膜形成工程)。
次に、図12に示すように、シリコン酸化膜3上に、プラズマCVD法などにより、保護膜4を形成する(保護膜形成工程)。
次に、図13に示すように、フォトリソグラフィー法およびエッチング法を用いて、保護膜4と酸化膜3と反射防止膜7とを貫通し、底面に配線6が露出する開口(図13に示す例では、第1開口部91、第2開口部92、第3開口部93)を設ける(開口部形成工程)。このことにより、図13に示すように、酸化膜3に形成された第1開口部91と、反射防止膜7に形成された第2開口部92と、保護膜4に形成された第3開口部93とが平面視で重なる位置に、配線6が露出されてなるパッド部8が形成される。
次に、第2開口部92内に露出する反射防止膜7に、窒化処理を行う(未結合手の少ない金属窒化物領域を形成する工程)ことにより、図9に示すように、第2開口部92内に露出する反射防止膜7の露出面が、反射防止膜7中よりも未結合手の少ない金属窒化物領域7bとなる。
未結合手の少ない金属窒化物領域を形成する工程における窒化処理は、図1に示す半導体装置10の製造工程において、窒化処理を行う場合と同様にして行うことができる。
以上の工程により、図9に示す半導体装置20が得られる。
本実施形態の半導体装置20の製造方法は、開口部形成工程後、第2開口部92内に露出する反射防止膜7に、窒化処理を行う未結合手の少ない金属窒化物領域を形成する工程を有する。したがって、未結合手の少ない窒化物領域を形成する工程の後に、第2開口部92に露出する露出面の全域に、反射防止膜7中よりも未結合手の少ない金属窒化物膜からなる未結合手の少ない金属窒化物領域7bが形成されている図9に示す半導体装置20が得られる。
また、本実施形態の半導体装置20の製造方法は、未結合手の少ない金属窒化物領域7bを形成するための露光工程が不要であるため、効率よく未結合手の少ない金属窒化物領域7bを形成でき、生産性が良好である。
<第三実施形態>
[半導体装置]
図14は、本発明の半導体装置の他の例を示した断面模式図である。
図14に示す本実施形態の半導体装置30が、第一実施形態の半導体装置10と異なるところは、未結合手の少ない金属窒化物領域の形成されている位置のみである。したがって、本実施形態においては、第一実施形態の半導体装置10と同じ部材についての説明を省略する。
図1に示す半導体装置10では、反射防止膜7上の酸化膜3との対向面の全域に未結合手の少ない金属窒化物領域7aが形成されているが、図14に示す半導体装置30では、反射防止膜7上の酸化膜3との対向面だけでなく、第2開口部92に露出する反射防止膜7の露出面の全域にも、未結合手の少ない金属窒化物領域7cが形成されている。
また、未結合手の少ない金属窒化物領域7cは、1種類の金属窒化物膜で形成されていてもよいし、複数種の金属窒化物膜で形成されていてもよい。複数種の金属窒化物膜で形成されている未結合手の少ない金属窒化物領域7cとしては、例えば、反射防止膜7上の酸化膜3との対向面と、第2開口部92に露出する反射防止膜7の露出面とが、異なる金属窒化物膜で形成されているものが挙げられる。
未結合手の少ない金属窒化物領域7cのうち、反射防止膜7上の酸化膜3との対向面を形成している金属窒化物としては、第一実施形態の半導体装置10の未結合手の少ない金属窒化物領域7aと同様の金属窒化物が挙げられる。
また、未結合手の少ない金属窒化物領域7cのうち、第2開口部92に露出する反射防止膜7の露出面を形成している金属窒化物としては、第二実施形態の半導体装置20の未結合手の少ない金属窒化物領域7bと同様の金属窒化物が挙げられる。
[半導体装置の製造方法]
次に、図14に示す半導体装置の製造方法を、例を挙げて説明する。図14に示す半導体装置30を製造するには、まず、上述した製造方法により、図1に示す第一実施形態の半導体装置10を製造する。
次に、図1に示す第一実施形態の半導体装置10に、第二実施形態の半導体装置20を製造する際に行った未結合手の少ない金属窒化物領域を形成する工程と同様の未結合手の少ない金属窒化物領域を形成する工程を行う。このことにより、図14に示すように、反射防止膜7上の酸化膜3との対向面および第2開口部92に露出する反射防止膜7の露出面が、反射防止膜7中よりも未結合手の少ない金属窒化物膜からなる未結合手の少ない金属窒化物領域7cとなる。
以上の工程により、図14に示す半導体装置30が得られる。
本実施形態の半導体装置30の製造方法は、第一実施形態の半導体装置10の開口内に露出する反射防止膜7に、窒化処理行う未結合手の少ない金属窒化物領域を形成する工程を有する。したがって、反射防止膜7上の酸化膜3との対向面および第2開口部92に露出する反射防止膜7の露出面の全域に、反射防止膜7中よりも未結合手の少ない金属窒化物膜からなる未結合手の少ない金属窒化物領域7cが形成されている図14に示す半導体装置30が得られる。
また、本実施形態の半導体装置30の製造方法は、未結合手の少ない金属窒化物領域7cを形成するための露光工程が不要であるため、効率よく未結合手の少ない金属窒化物領域7cを形成でき、生産性が良好である。
<他の例>
本発明の半導体装置は、上述した第一実施形態〜第三実施形態の半導体装置10、20、30に限定されない。例えば、未結合手の少ない金属窒化物領域は、反射防止膜7上の酸化膜3との対向面と第2開口部92に露出する反射防止膜7の露出面の一方または両方の少なくとも一部に、設けられていれば良い。
また、上述した第一および第三実施形態の半導体装置10、30では、配線6と反射防止膜7と未結合手の少ない金属窒化物領域とからなる(第二実施形態では、配線6と反射防止膜7とからなる)1層の配線層を有する場合を例に挙げて説明したが、上記の配線層の他に、公知の材料からなる1層以上の配線層が含まれていてもよい。配線層が複数設けられている場合、配線6と反射防止膜7と未結合手の少ない金属窒化物領域とからなる(第二実施形態では、配線6と反射防止膜7とからなる)配線層が、最上層の配線層であることが好ましい。
また、本発明の半導体装置には、用途に応じて、さらに様々な機能を有する層が含まれていてもよい。
以下、実施例により本発明の効果をより明らかなものとする。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施できる。
(実施例1)
以下に示す製造方法により、図1に示す実施例1の半導体装置を得た。
まず、図2に示すように、シリコンからなる基板1上に、CVD法により、SiO2膜からなる層間絶縁膜2を形成した。その後、層間絶縁膜2上にスパッタリング法により、アルミニウムとSiと銅との合金からなる厚み5000Åの配線6を形成した(配線工程)。
次に、図3に示すように、配線6上に、チタンを含むターゲットを用い、アルゴンガス(Ar)と窒素ガス(N2)を用いる反応性スパッタ法により、窒化チタンからなる厚み400Åの反射防止膜7を形成した(反射防止膜形成工程)。反射防止膜7を形成する際のアルゴンガスに対する窒素ガスの割合(Ar:N2)は、体積比で3:7とした。
次に、反射防止膜7上に、アルゴンガスに対する窒素ガスの割合(Ar:N2)を体積比で1:9とし、反射防止膜7の形成と連続して反応性スパッタ法により、窒化チタン膜からなる金属窒化物膜71を形成した(未結合手の少ない金属窒化物膜を形成する工程)。
次に、図4に示すように、フォトリソグラフィー法およびエッチング法を用いて、配線6と反射防止膜7と金属窒化物膜71とをパターニングし、配線6と反射防止膜7と金属窒化物膜71とからなる配線層を形成した。
次に、図5に示すように、配線6と反射防止膜7と金属窒化物膜71とからなる配線層上に、配線層を覆うように、プラズマCVD法により、SiO2膜からなる厚み2000Åのシリコン酸化膜3を形成した(酸化膜形成工程)。
次に、図6に示すように、シリコン酸化膜3上に、プラズマCVD法により、シリコン窒化膜からなる厚み7000Åの保護膜4を形成した(保護膜形成工程)。
次に、フォトリソグラフィー法およびエッチング法を用いて、保護膜4とシリコン酸化膜3と金属窒化物膜71と反射防止膜7とを貫通し、底面に配線6が露出する開口を設け(開口部形成工程)、パッド部8を形成した。
以上の工程により、図1に示す実施例1の半導体装置10を得た。
(実施例2)
実施例1の半導体装置10を製造する際に行った未結合手の少ない金属窒化物膜を形成する工程に代えて、以下に示す未結合手の少ない金属窒化物膜を形成する工程を行ったこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2の半導体装置10を得た。
実施例2では、未結合手の少ない金属窒化物膜を形成する工程として、反射防止膜7の表面に窒化処理を行った。窒化処理としては、窒素ガス雰囲気中で350℃で1分間保持する熱処理を行った。
(実施例3)
以下に示す製造方法により、図9に示す実施例3の半導体装置を得た。
実施例1と同様にして反射防止膜形成工程までの各工程を行った。次に、図10に示すように、フォトリソグラフィー法およびエッチング法を用いて、配線6と反射防止膜7とをパターニングし、配線6と反射防止膜7とからなる配線層を形成した。
次に、配線6と反射防止膜7とからなる配線層上に、実施例1と同様にしてシリコン酸化膜3と、保護膜4とをこの順に形成した。
次に、フォトリソグラフィー法およびエッチング法を用いて、保護膜4とシリコン酸化膜3と反射防止膜7とを貫通し、底面に配線6が露出する開口を設け(開口部形成工程)、パッド部8を形成した。
次に、第2開口部92内に露出する反射防止膜7に、実施例2における未結合手の少ない金属窒化物膜を形成する工程での窒化処理と同様の窒化処理を行い、図9に示す実施例3の半導体装置20を得た。
(実施例4)
実施例1の半導体装置10に、実施例3の半導体装置20を製造する際に行った未結合手の少ない金属窒化物膜を形成する工程での窒化処理と同様の窒化処理を行い、図14に示す実施例4の半導体装置30を得た。
(比較例1)
未結合手の少ない金属窒化物膜を形成する工程を行わなかったこと以外は、実施例1と同様にして、比較例1の半導体装置を得た。
このようにして得られた実施例1〜4、比較例1の半導体装置に対し、以下に示す高温高湿度環境下でのバイアス印加を伴う長期信頼性試験(THB)を行ない、外観を評価した。
「長期信頼性試験(THB)」
実施例1〜4、比較例1の半導体装置をそれぞれパッケージに実装し、22個ずつサンプルを形成した。そして、各サンプルに、温度85℃、湿度(RH)85%の環境下で、1000時間電圧を印加した。その後、パッケージを開封し、パッド部周辺を顕微鏡により観察し、下記の基準により外観検査を行なった。
「基準」
外観が良好である:パッド部またはその周辺に腐食・剥離・変色が存在しない
外観が不良である(NG):パッド部またはその周辺に腐食・剥離・変色が存在する
長期信頼性試験(THB)後の実施例1〜4、比較例1の半導体装置における外観不良の数は、以下の通りである。すなわち、実施例1〜実施例4の(外観不良数/全サンプル数)は、いずれも0/22であり、比較例1の(外観不良数/全サンプル数)は、3/22であった。
長期信頼性試験(THB)の結果、実施例1〜4の半導体装置は、比較例1の半導体装置と比較して、信頼性が高いことが分かった。これは、実施例1〜4の半導体装置では、未結合手の少ない金属窒化物領域が形成されていることにより、反射防止膜を形成している窒化チタンの酸化が防止されたためであると推定される。
また、実施例1〜4の半導体装置の中でも特に、反射防止膜7上の酸化膜3との対向面と第2開口部92に露出する反射防止膜7の露出面の両方の全域に未結合手の少ない金属窒化物領域が形成されている実施例4の半導体装置は、本長期信頼性試験においては差がないものの、信頼性はより高いと考えられる。
1・・・基板、2・・・層間絶縁膜、3・・・シリコン酸化膜、4・・・保護膜、5・・・積層体、6・・・配線、7・・・反射防止膜、7a、7b、7c・・・未結合手の少ない金属窒化物領域、8・・・パッド部、10、20、30・・・半導体装置、71・・・金属窒化物膜、91・・・第1開口部、92・・・第2開口部、93・・・第3開口部。

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられた配線と、
    前記配線上に設けられた窒化チタンからなる反射防止膜と、
    前記反射防止膜上に設けられたシリコン酸化膜とを有し、
    前記シリコン酸化膜に形成された第1開口部と前記反射防止膜に形成された第2開口部とが平面視で重なる位置に、前記配線が露出されてなるパッド部が形成され、
    前記反射防止膜上の前記シリコン酸化膜との対向面と前記第2開口部に露出する前記反射防止膜の露出面の一方または両方の少なくとも一部に、前記反射防止膜中よりも未結合手の少ない金属窒化物領域が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記対向面に前記未結合手の少ない金属窒化物領域が形成されている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記未結合手の少ない金属窒化物領域が、窒化チタン、窒化タンタル、窒化モリブデン、窒化タングステンのいずれかで形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記シリコン酸化膜上にシリコン窒化膜からなる保護膜が設けられ、
    前記パッド部が、前記保護膜に形成された第3開口部と前記第1開口部と前記第2開口部とが平面視で重なる位置に形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 基板上に配線を形成する配線工程と、
    前記配線上に、アルゴンガスと窒素ガスを用いる反応性スパッタ法により窒化チタンからなる反射防止膜を形成する反射防止膜形成工程と、
    前記反射防止膜上に、前記反射防止膜の形成時よりもアルゴンガスに対する窒素ガスの割合を多くした反応性スパッタ法により、前記反射防止膜中よりも未結合手の少ない金属窒化物膜を形成する工程と、
    前記未結合手の少ない金属窒化物膜上にシリコン酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、
    前記シリコン酸化膜と前記未結合手の少ない金属窒化物膜と前記反射防止膜とを貫通し、底面に前記配線が露出する開口を設ける開口部形成工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記未結合手の少ない金属窒化物膜を形成する工程において、チタンを含むターゲットを用いる反応性スパッタ法により、窒化チタン膜を形成することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 基板上に配線を形成する配線工程と、
    前記配線上に、窒化チタンからなる反射防止膜を形成する反射防止膜形成工程と、
    前記反射防止膜の表面に、窒化処理を行うことにより、前記反射防止膜中よりも未結合手の少ない金属窒化物膜を形成する工程と、
    前記未結合手の少ない金属窒化物膜上にシリコン酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、
    前記シリコン酸化膜と前記未結合手の少ない金属窒化物膜と前記反射防止膜とを貫通し、底面に前記配線が露出する開口を設ける開口部形成工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 基板上に配線を形成する配線工程と、
    前記配線上に、窒化チタンからなる反射防止膜を形成する反射防止膜形成工程と、
    前記反射防止膜上にシリコン酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、
    前記シリコン酸化膜と前記反射防止膜とを貫通し、底面に前記配線が露出する開口を設ける開口部形成工程と、
    前記開口内に露出する前記反射防止膜に、窒化処理を行うことにより、前記反射防止膜中よりも未結合手の少ない金属窒化物領域を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記窒化処理が、窒素含有ガス雰囲気中での熱処理、または窒素含有ガスを用いたプラズマ処理であることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記酸化膜形成工程後、前記シリコン酸化膜上にシリコン窒化膜からなる保護膜を設ける保護膜形成工程を有し、
    前記開口部形成工程において、前記保護膜を貫通し、底面に前記配線が露出する開口を設けることを特徴とする請求項5〜請求項8のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2017048802A 2017-03-14 2017-03-14 半導体装置および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6783689B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048802A JP6783689B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW107108006A TW201901905A (zh) 2017-03-14 2018-03-09 半導體裝置以及半導體裝置的製造方法
CN201810193403.0A CN108573943A (zh) 2017-03-14 2018-03-09 半导体装置和半导体装置的制造方法
US15/918,405 US10607954B2 (en) 2017-03-14 2018-03-12 Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
US16/794,443 US10978414B2 (en) 2017-03-14 2020-02-19 Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048802A JP6783689B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018152507A JP2018152507A (ja) 2018-09-27
JP6783689B2 true JP6783689B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=63520317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017048802A Expired - Fee Related JP6783689B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10607954B2 (ja)
JP (1) JP6783689B2 (ja)
CN (1) CN108573943A (ja)
TW (1) TW201901905A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5275863A (en) 1975-12-20 1977-06-25 Kikumi Shidori Constant ouantity cleanser feeder for washer
JP4170103B2 (ja) * 2003-01-30 2008-10-22 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP5443827B2 (ja) 2009-05-20 2014-03-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6508601B2 (ja) * 2014-08-11 2019-05-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10607954B2 (en) 2020-03-31
US10978414B2 (en) 2021-04-13
TW201901905A (zh) 2019-01-01
CN108573943A (zh) 2018-09-25
US20200185343A1 (en) 2020-06-11
JP2018152507A (ja) 2018-09-27
US20180269171A1 (en) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0145649B1 (ko) 반도체 장치 및 이의 제조방법
US6521523B2 (en) Method for forming selective protection layers on copper interconnects
KR100761467B1 (ko) 금속배선 및 그 형성 방법
US20110097890A1 (en) Method of fabricating semiconductor device
US8946083B2 (en) In-situ formation of silicon and tantalum containing barrier
TW560002B (en) Semiconductor device and process for the same
US8623759B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP6783689B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10388618B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
US20090289366A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP6793575B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP6783688B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI322471B (en) A semiconductor device having a second level of metallization formed over a first level with minimal damage to the first level and method
JPH08139090A (ja) 半導体集積回路装置
JP5569561B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0629294A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008147252A (ja) 半導体装置とその製造方法
US7439175B2 (en) Method for fabricating a thin film and metal line of semiconductor device
JPH06310597A (ja) 半導体装置
JPH03237745A (ja) 半導体装置
TW406139B (en) Isolated protection process of the copper metal
US20090136724A1 (en) Method of fabricating semiconductor device
KR100525089B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR101029105B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 및 그 형성방법
US20140183720A1 (en) Methods of manufacturing integrated circuits having a compressive nitride layer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191205

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6783689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees