JP6508601B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6508601B2
JP6508601B2 JP2016542501A JP2016542501A JP6508601B2 JP 6508601 B2 JP6508601 B2 JP 6508601B2 JP 2016542501 A JP2016542501 A JP 2016542501A JP 2016542501 A JP2016542501 A JP 2016542501A JP 6508601 B2 JP6508601 B2 JP 6508601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
protective film
electrode pad
adhesion layer
adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016542501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016024387A1 (ja
Inventor
文智 井腰
文智 井腰
正洋 引田
正洋 引田
松永 啓一
啓一 松永
佐藤 高広
高広 佐藤
柳原 学
学 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016024387A1 publication Critical patent/JPWO2016024387A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508601B2 publication Critical patent/JP6508601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/291Oxides or nitrides or carbides, e.g. ceramics, glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/812Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0501Shape
    • H01L2224/05012Shape in top view
    • H01L2224/05014Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05023Disposition the whole internal layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05166Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05169Platinum [Pt] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05181Tantalum [Ta] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04955th Group
    • H01L2924/04953TaN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/1033Gallium nitride [GaN]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、インバータ、パワーコンディショナーや電源回路等に用いられるパワートランジスタに関する。
近年、高周波大電力デバイスとして窒化ガリウム(GaN)系の窒化物半導体を用いた電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)の開発が活発に行われている。GaNは、窒化アルミニウム(AlN)及び窒化インジウム(InN)と様々な混晶を作ることができる。
特に、窒化物半導体のヘテロ接合は、自発分極又はピエゾ分極によって、ドーピングなしの状態においても高濃度の2次元電子ガス(2DEG:2 Dimensional Electron Gas)が接合界面に発生するという特徴がある。この高濃度の2DEG層をキャリアとして用いた電界効果トランジスタやショットキーバリアダイオード(SBD:Shottky Barrier Diode)が、高周波用及び大電力用のデバイスとして注目を集めている。
ここで、GaNは、新規材料であるが故に信頼性に関する課題も多く、特に耐湿性が低いという問題が生じている。耐湿性を改善する手段としては、例えば電極パッドを覆う保護膜に設けられた開口部を、Ti、Ta、Ptのいずれかからなる金属層によって覆うことで水が浸入する経路を遮断するという技術が開示されている(特許文献1参照)。
特開2010−153707号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、水の浸入を抑制する効果が必ずしも十分ではなく、耐湿性を改善する余地がある。
本開示は、上述の課題を解決するものであり、電極パッドや配線層への水の浸入を抑制し、パワートランジスタの高耐湿性を確保できる半導体装置を提供することを目的とする。
上述の目的を達成する為、本開示に係る半導体装置は、基板と、前記基板上に形成された半導体層と、前記半導体層上に形成された第1の保護膜と、前記第1保護膜上に形成され、Ti、TiN、TaおよびTaNのうち少なくとも1つの金属又はこれらの組合せからなる積層体で構成される第1の密着層と、前記第1の保護膜上であって且つ前記第1の密着層の側面及び上面の一部に接触するように形成された電極パッドと、前記電極パッド及び前記第1の密着層とを覆うように接触して形成された第2の保護膜と、前記電極パッドの上面が露出するように、前記第2の保護膜の一部が開口された第1の開口部とを備え、前記第1の密着層は、平面視したときに前記電極パッドの周囲を連続的にみ、かつ前記電極パッドから前記電極パッドの周囲の方向に突出した第1の突出し部を備え前記第2の保護膜は、前記電極パッドの上面の一部及び側面の一部と、前記第1の突出し部の上面及び側面と、前記第1の保護膜と、連続して接触してている。
このような構成とすることにより、第1の密着層が電極パッドから水平方向に突出し、突出した部分の第1の密着層上面及び側面は第2の保護膜に接触し、突出した部分の第1の密着層下面は第1の保護膜と接触している。このため、電極パッド及び第2の保護膜界面から水が浸入したとしても第1の密着層及び第2の保護膜界面で完全に遮断することが可能となり、高耐湿性を確保することが可能となる。
また、上述の目的を達成する為、本開示に係る半導体装置は、基板と、前記基板上に形成された半導体層と、前記半導体層上に形成された第1の保護膜と、前記第1保護膜上に形成され、Ti、TiN、TaおよびTaNのうち少なくとも1つの金属又はこれらの組合せからなる積層体で構成される第1の密着層と、前記第1の密着層の上面の一部に形成された電極パッドと、前記電極パッド及び前記第1の密着層を覆うように接触して形成された第2の保護膜と、前記電極パッドの上面が露出するように、前記第2の保護膜の一部が開口された第1の開口部とを備え、前記第1の密着層は、平面視したときに前記電極パッドから前記電極パッドの周囲の方向に全周で突出した第2の突出し部を備え前記第2の保護膜は、前記電極パッドの上面の一部及び側面と、前記第1の突出部の上面及び側面と、前記第1の保護膜と、連続して接触してている。
このような構成とすることにより、第1の密着層が電極パッドから水平方向に突出し、突出した部分の第1の密着層上面及び側面は第2の保護膜に接触し、突出した部分の第1の密着層下面は、第1の保護膜と接触している。このため、電極パッド及び第2の保護膜界面から水が浸入したとしても、第1の密着層及び第2の保護膜の界面で完全に遮断することが可能となり、高耐湿性を確保することが可能となる。
また、上述の目的を達成する為、本開示に係る半導体装置は、基板と、前記基板上に形成された半導体層と、前記半導体層上に形成された第1の保護膜と、前記第1保護膜上に形成され、Ti、TiN、TaおよびTaNのうち少なくとも1つの金属又はこれらの組合せからなる積層体で構成される第1の密着層と、前記第1の密着層と所定の間隔を空けて形成された電極パッドと、前記電極パッド及び前記第1の密着層を覆うように接触して形成された第2の保護膜と、前記電極パッドが露出するように、前記第2の保護膜の一部が開口された第1の開口部とを備え、前記第1の密着層は、平面視したときに前記電極パッドと所定の間隔を空けて前記電極パッドを連続的に囲み、前記第2の保護膜は、前記電極パッドの上面の一部及び側面と、前記第1の保護膜と、前記第1の密着層の上面及び側面とを、連続して接触してている。
このような構成とすることにより、第1の密着層が電極パッドから間隔を空けて電極パッドを囲み、第1の密着層上面及び側面は第2の保護膜と接触し、第1の密着層下面は第1の保護膜と接触している。このため、電極パッド及び第2の保護膜界面から水が浸入したとしても、第1の密着層及び第2の保護膜界面で完全に遮断することが可能となり、高耐湿性を確保することが可能となる。
また、前記第1の密着層の上に、第2の密着層を形成してもよい。
このような構成とすることにより、第1の保護膜及び第2の保護膜に合わせてそれぞれの密着層と保護膜間の密着性を上げることが可能となり、水の浸入を抑制することが可能となる。
本発明のトランジスタにおいて、第1の密着層下部の第1の保護膜を開口し、第1の密着層下面は半導体層に接触することが好ましい。
また、前記第1の密着層は、前記電極パッドが形成された面側から前記第1の保護膜を貫通して、前記半導体層に接触していてもよい。
このような構成とすることにより、半導体層表面との密着性を上げることが可能となり、半導体層表面を介しての水の浸入を抑制することが可能となる。
また、前記半導体層上に形成されたオーミック電極と、前記オーミック電極の上面及び側面を覆うように形成された前記第1の保護膜と、前記オーミック電極の上面が露出するように、前記第1の保護膜の一部が開口された第2の開口部と、前記第2の開口部の側面及び前記第1の保護膜上面の一部に接触して形成されたTi、TiN、TaおよびTaNのうち少なくとも1つの金属又はこれらの組合せからなる積層体で構成される第3の密着層と、前記第の密着層上に形成された第1のフィンガー配線層と、前記第1のフィンガー配線層及び前記第3の密着層を覆うように接触して形成された前記第2の保護膜とを備え、前記第3の密着層は、平面視したときに、前記第1のフィンガー配線層から前記第1のフィンガー配線層の周囲の方向に突出した第3の突出し部を備え、かつ前記第1のフィンガー配線層の幅全域で前記第1の密着層と接触し前記第2の保護膜は、前記第1のフィンガー配線層の上面及び側面と、前記第3の突出し部の上面及び側面と、前記第1の保護膜とを、連続して接触して覆っていてもよい。
このような構成とすることにより、フィンガー配線層を用いてトランジスタを形成した場合においても電極パッド及び第1のフィンガー配線層からの水の浸入を抑制することが可能となる。
また、前記第1の密着層の下部及び前記第3の密着層の下部に第2のフィンガー配線層を備え、前記電極パッドと前記第2のフィンガー配線層との間に前記第1の密着層が配置され、前記第1のフィンガー配線層と前記第2のフィンガー配線層との間に前記第3の密着層が配置されてもよい。
このような構成とすることにより、第1のフィンガー配線層への水の浸入を抑制可能となる。
また、前記半導体層上であって、且つ、前記第1の密着層の側面の直下を囲むように配置された第1のp型層と、前記半導体層上であって、且つ、前記第3の密着層の側面の直下を囲むように配置された第2のp型層とを備えてもよい。
また、前記半導体層上であって、且つ、前記第1の密着層の側面の直下を囲むように配置された第1のn型層と、前記半導体層上であって、且つ、前記第3の密着層の側面の直下を囲むように配置された第2のn型層とを備えてもよい。
このような構成とすることにより、電極パッドへ高電圧が印加された際に第1の密着層や第3に密着層の直下の半導体層への電界集中を緩和し、水の浸入の効果を低減することが可能となる。
本発明に係る半導体装置によれば、電極パッドまたは配線層からの水の浸入を抑制し、高い耐湿性を確保できる半導体装置を提供することができる。
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置を示す概略図である。 図2は、第2の実施形態に係る半導体装置を示す概略図である。 図3は、第3の実施形態に係る半導体装置を示す概略図である。 図4は、第3の実施形態に係る半導体装置を示す概略図である。 図5は、第3の実施形態に係る半導体装置を示す概略図である。 図6Aは、第4の実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 図6Bは、図6Aに示したA−A’線における断面図である。 図6Cは、図6Aに示したB−B’線における断面図である。 図7Aは、第4の実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 図7Bは、図7Aに示したA−A’線における断面図である。 図7Cは、図7Aに示したB−B’線における断面図である。 図8Aは、第4の実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 図8Bは、図8Aに示したA−A’線における断面図である。 図8Cは、図8Aに示したB−B’線における断面図である。 図9Aは、第5の実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 図9Bは、図9Aに示したA−A’線における断面図である。 図9Cは、図9Aに示したB−B’線における断面図である。 図10Aは、第6の実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 図10Bは、図10Aに示したA−A’線における断面図である。 図10Cは、図10Aに示したB−B’線における断面図である。 図10Dは、図10Aに示したC−C’線における断面図である。 図11Aは、第6の実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 図11Bは、図11Aに示したA−A’線における断面図である。 図11Cは、図11Aに示したB−B’線における断面図である。 図11Dは、図11Aに示したC−C’線における断面図である。 図12は、従来技術に係る半導体装置に類似する構造の半導体装置である。 図13は、第1〜第6の実施形態に係る半導体装置の耐湿性検討結果である。 図14は、従来技術に係る半導体装置の耐湿性検討結果である。 図15は、従来技術に係る半導体装置の概略図である。
(本発明の基礎となった知見)
本発明の実施形態を説明する前に、本発明の基礎となった知見について説明する。
上述したように、GaNは、新規材料であるが故に信頼性に関する課題が多い。従来のパワートランジスタを本願発明者らが実際に作製したところ、電極パッドや配線層を覆う保護膜との密着性に課題があり、これにより、耐湿性が低いという問題が発生した。具体的に耐湿性を改善する手段としては、上述した特許文献1のように、Auからなる電極パッドを覆う保護膜開口部を、Ti、Ta、Ptのいずれかからなる金属層によって覆うことで、水が浸入する経路を遮断するという技術が開示されている。
一般的に、耐湿性が低いという課題に対する有効な対策は、電極パッド等の主たる金属層とそれを覆う保護膜との密着性を上げることが挙げられる。電極パッド等の主たる金属層とそれを覆う保護膜との密着性を上げることにより、半導体装置に水が浸入するのを抑制し、耐湿性を向上することが可能となる。しかし、特許文献1の方法は、耐湿性向上を目論む発明の開示であるが課題もある。
図15は、従来技術に係る電極パッド構造である。図15に示すように、半導体装置2000は、Auからなる電極パッド2010と、電極パッド2010を覆う窒化シリコン膜2006とを有している。保護層としての窒化シリコン膜2006には開口部2005が形成されている。また、窒化シリコン膜2006の開口部2005の端部2006aに接するように、Ti、Ta、Ptのいずれかの金属層2014を電極パッド2010が露出するように形成している。
しかし、SiNからなる保護膜2006の開口端2006aを、Ti等の密着層(金属層2014)を設けて水の浸入を抑制し、耐湿性を向上させることは困難である。耐湿性を向上させることが困難であることのメカニズムとしては、Auからなる電極パッド2010の表面の凹凸が、例えば0.5μm程度と大きく、Tiが凹凸の影響を受けることでAu/Ti間またはTi/SiN間の密着性が良好ではないことが考えられる。
そこで、本願発明者は、以下に説明するように、電極パッドや配線層への水の浸入を抑制し、パワートランジスタの高耐湿性を確保できる半導体装置を実現している。以下、本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本開示について、以下の実施の形態及び添付の図面を用いて説明を行うが、これは例示を目的としており、本開示がこれらに限定されることを意図しない。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは一例であり、本開示を限定する主旨ではない。以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。各図は、必ずしも各寸法または各寸法比等を厳密に図示したものではない。
図1は、本実施形態に係る半導体装置を示す概略図であり、(a)は断面図、(b)は平面図である。なお、図1の(b)では、第2の保護膜106の図示を省略している。
図1の(a)に示すように、半導体装置100は、基板101と、半導体層102と、第1の保護膜103と、第1の密着層104と、電極パッド105と、第2の保護膜106とを備えている。
基板101は、シリコンで構成されている。図1の(a)に示すように、基板101上には、AlGaN層/GaN層/バッファ層/シリコン基板構造の半導体層102が形成されている。半導体層102は、例えば基板101上に形成された超格子などのバッファ層の上に、厚さが2μm程度のGaN層、及び、厚さが50nm程度のAlGaN層が順次積層されている。なお、本開示では、GaNを一例に挙げて説明する。
半導体層102上には、SiO、Si、AlN、Al、Ga、MgO、ZrO、HfO、Laのうちの少なくとも1つで構成される第1の保護膜103が形成されている。第1の保護膜103は、例えばプラズマCVD法などを用いて半導体層102上の全面に形成される。
第1の保護膜103上には、第1の密着層104が形成されている。第1の密着層104は、Ti、TiN、Ta、TaNまたはこれらの組合せからなる積層体で構成され、厚さは200nm程度である。図1の(a)および(b)に示すように、第1の密着層104は、平面視したときに矩形の枠形状になるように形成されている。
詳細には、第1の密着層104は、第1の保護膜103上の表面粗さ(RMS)が5nm程度の平坦な領域に形成されている。第1の密着層104は、スパッタリング法などを用いて第1の保護膜103上の全面に堆積され、さらに、ドライエッチング法などを用いて、平面視したときに所定の大きさの枠形状となるように形成されている。
次に、第1の密着層104の側面及び上面の一部に接触するように、Au、Al、Cuで構成される電極パッド105が、電解メッキ法などで厚さ5μm程度に形成される。
詳細には、電極パッド105は、第1の密着層104の電極パッド105と接触していない部分の上面と側面が、断面視で見て電極パッド105から水平方向に突出するように形成される。
すなわち、枠形状に形成された第1の密着層104の枠内部、および、第1の密着層104の枠形状の内周の周縁から上面の一部を覆うように、電極パッド105が形成されている。したがって、図1の(b)に示すように、平面視したときに、第1の密着層104は、内周部が電極パッド105に敷き込まれ、外周部が電極パッド105の輪郭からはみ出して、電極パッド105の外周を囲むように形成されている。このとき、第1の密着層104が電極パッド105に対して水平方向に突出している長さは、例えば1〜2μmが好ましいが、電極パッド105から突出していればよい。第1の密着層104の幅は、例えば5〜10μmが好ましい。
電極パッド105の形成後には、SiO、Si、AlN、Al、Ga、MgO、ZrO、HfO、Laのうちの少なくとも1つで構成される第2の保護膜106が、第1の保護膜103、第1の密着層104および電極パッド105を覆うように、例えばプラズマCVD法などを用いて形成される。電極パッド105上の第2の保護膜106には、電極パッド105の周縁部分に形成された第2の保護膜106を残して、第1の開口部107が形成されている。第1の開口部107は、例えばドライエッチング法などを用いて、平面視したときに矩形状に形成されている。これにより、第2の保護膜106の第1の開口部107内には、電極パッド105が露出される。
一般的に、上述したような半導体装置は、電極パッド105と第2の保護膜106との密着性が耐湿性を左右する。しかしながら、電解メッキ等で形成した電極パッド105の表面の凹凸が大きい上に、電極パッド105と第2の保護膜106との元々の密着性も非常に弱い。そのため、電極パッド105と第2の保護膜106との界面を通じて水が浸入する懸念があり、耐湿性は必ずしも十分ではない。
そこで、本実施形態では、第1の保護膜103上の表面粗さの小さい領域に、表面の平坦性が高い第1の密着層104を設けている。これにより、電極パッド105と第2の保護膜106との間の密着性と比べて、第1の密着層104と電極パッド105との間、及び第1の密着層104と第2の保護膜106との間で、より高い密着性が確保される。
すなわち、第1の保護膜103と、第1の密着層104の側面およびこれに連続する上面と、電極パッド105の側面とこれに連続する上面とが、第2の保護膜106により連続して覆われることになる。したがって、電極パッド105と第2の保護膜106との密着性が水の浸入を抑制するために十分でなかったとしても、より高い密着性が確保された第1の保護膜103と第1の密着層104の界面、および、第1の密着層104と電極パッド105との界面で、水が浸入するのを抑制することができる。
以上、本実施形態に係る半導体装置100によると、電極パッド105と第2の保護膜106の界面を通じて水が浸入することを第1の密着層104により抑制することが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図2は、本実施形態に係る半導体装置を示す概略図であり、(a)は断面図、(b)は平面図である。なお、図2の(b)では、第2の保護膜206の図示を省略している。
本実施形態に係る半導体装置200が第1の実施形態で示した半導体装置100と異なる点は、第1の密着層の形状が異なる点である。
図2の(a)に示すように、本実施形態に係る半導体装置200は、基板201と、半導体層202と、第1の保護膜203と、第1の密着層204と、電極パッド205と、第2の保護膜206とを備えている。なお、基板201、半導体層202、第1の保護膜203については、第1の実施形態で示した半導体装置100の基板101、半導体層102と、第1の保護膜103の構成と同様であるため、詳細な説明は省略する。
図2の(a)に示すように、シリコンで構成される基板201上には、AlGaN層/GaN層/バッファ層/シリコン基板構造の半導体層202が形成されている。半導体層202は、例えば基板201上に形成された超格子などのバッファ層の上に、厚さが2μm程度のGaN層、及び、厚さが50nm程度のAlGaN層が順次積層されている。
半導体層202上には、SiO、Si、AlN、Al、Ga、MgO、ZrO、HfO、Laのうちの少なくとも1つで構成される第1の保護膜203が形成されている。第1の保護膜203は、例えばプラズマCVD法などを用いて形成される。
第1の保護膜203上には、第1の密着層204が形成されている。第1の密着層204は、Ti、TiN、Ta、TaNまたはこれらの組合せからなる積層体で構成され、厚さは200nm程度である。図2の(a)および(b)に示すように、第1の密着層204は、平面視したときに矩形状になるように形成されている。
詳細には、第1の密着層204は、第1の保護膜203上の表面粗さ(RMS)が5nm程度の平坦な領域に形成されている。第1の密着層204は、スパッタリング法などを用いて第1の保護膜203上の全面に堆積され、さらに、ドライエッチング法などを用いて、平面視したときに所定の大きさの矩形状となるように形成されている。
次に、第1の密着層204の上面に接触するように、Au、Al、Cuのうちの少なくとも1つで構成される電極パッド205が、電解メッキ法などで厚さ5μm程度に形成される。
詳細には、電極パッド205は、第1の密着層204の電極パッド205と接触していない部分の上面と側面が、断面視で見て電極パッド205から水平方向に突出するように形成される。
すなわち、矩形状に形成された第1の密着層204の矩形状の外周の周縁から所定の幅を残して、上面の一部を覆うように電極パッドが形成されている。したがって、図1の(b)に示すように、平面視したときに、第1の密着層204は、中央部が電極パッド205に敷き込まれ、周縁部が電極パッド205の輪郭からはみ出して、電極パッド205の外周を囲むように形成されている。
第1の密着層204が電極パッド205に対して水平方向に突出している長さは、例えば1〜2μmが好ましいが、電極パッド205から突出していればよい。
電極パッド205形成後には、SiO、Si、AlN、Al、Ga、MgO、ZrO、HfO、Laのうちの少なくとも1つで構成される第2の保護膜206が、第1の保護膜203、第1の密着層204および電極パッド205を覆うように、例えばプラズマCVD法などを用いて形成される。電極パッド205上の第2の保護膜206には、電極パッド205の周縁部分に形成された第2の保護膜206を残して、第1の開口部207が形成されている。第1の開口部207は、例えばドライエッチング法などを用いて、平面視したときに矩形状に形成されている。これにより、第2の保護膜206の第1の開口部207内には、電極パッド205が露出される。
一般的に、上述したような半導体装置は、電極パッド205と第2の保護膜206との密着性が耐湿性を左右する。しかしながら、電解メッキ等で形成した電極パッド205の表面の凹凸が大きい上に、電極パッド205と第2の保護膜206との元々の密着性も非常に弱い。そのため、電極パッド205と第2の保護膜206との界面を通じて水が浸入する懸念があり、耐湿性は必ずしも十分ではない。
そこで、本実施形態では、第1の保護膜203上の表面粗さの小さい領域に、表面の平坦性が高い第1の密着層204を設けている。これにより、電極パッド205と第2の保護膜206との間の密着性と比べて、第1の密着層204と電極パッド205との間、及び第1の密着層204と第2の保護膜206との間で、より高い密着性が確保される。
すなわち、第1の保護膜203と、第1の密着層204の側面およびこれに連続する上面と、電極パッド205の側面とこれに連続する上面とが、第2の保護膜206により連続して覆われることになる。したがって、電極パッド205と第2の保護膜206との密着性が水の浸入を抑制するために十分でなかったとしても、より高い密着性が確保された第1の保護膜203と第1の密着層204との界面、および、第1の密着層204と電極パッド205との界面で、水が浸入するのを抑制することができる。
以上により、電極パッド205と第2の保護膜206の界面を通じて水が浸入することを第1の密着層204により抑制することが可能となる。
さらに、第1の密着層204を矩形状とすることで、第1の保護膜203と第1の密着層204との接触面積が増加するため、第1の保護膜203と第1の密着層204との密着性も向上することができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図3は、本実施形態に係る半導体装置を示す概略図であり、(a)は断面図、(b)は平面図である。なお、図3の(b)では、第2の保護膜306の図示を省略している。
本実施形態に係る半導体装置300が第1の実施形態で示した半導体装置100と異なる点は、第1の密着層が電極パッドと接触していない点である。
図3の(a)に示すように、シリコンで構成される基板301上には、AlGaN層/GaN層/バッファ層/シリコン基板構造の半導体層302が形成されている。半導体層302は、例えば基板301上に形成された超格子などのバッファ層の上に、厚さが2μm程度のGaN層、及び、厚さが50nm程度のAlGaN層が順次積層されている。
半導体層302上には、SiO、Si、AlN、Al、Ga、MgO、ZrO、HfO、Laのうちの少なくとも1つで構成される第1の保護膜303が形成されている。第1の保護膜303は、例えばプラズマCVD法などを用いて形成される。
第1の保護膜303上には、第1の密着層304が形成されている。第1の密着層304は、Ti、TiN、Ta、TaNまたはこれらの組合せからなる積層体で構成され、厚さは200nm程度である。図3の(a)および(b)に示すように、第1の密着層304は、平面視したときに、電極パッド305の周囲を囲むように矩形の枠形状に形成されている。
詳細には、第1の密着層304は、第1の保護膜303上の表面粗さ(RMS)が5nm程度の平坦な領域に形成されている。第1の密着層304は、スパッタリング法などを用いて第1の保護膜303上の全面に堆積され、さらに、ドライエッチング法などを用いて、平面視したときに、以下に詳述する所定の大きさの枠形状となるように形成されている。
電極パッド305は、第1の密着層304と、例えば5〜10μm程度の間隔をあけて形成されている。電極パッド305は、Au、Al、Cuのうちの少なくとも1つで構成され、電解メッキ法などで厚さ5μm程度に形成されている、第1の密着層304の上面と側面は、断面視で見て電極パッド305から例えば5〜10μm程度の間隔をあけて形成されている。ここで、第1の密着層304は、電極パッド305の外周を囲むように形成されている。第1の密着層304の幅は、例えば5〜10μmが好ましい。
電極パッド305の形成後には、SiO、Si、AlN、Al、Ga、MgO、ZrO、HfO、Laのうちの少なくとも1つで構成される第2の保護膜306が、第1の保護膜303、第1の密着層304および電極パッド305を覆うように、例えばプラズマCVD法などを用いて形成される。電極パッド305上の第2の保護膜306には、電極パッド305の周縁部分に形成された第2の保護膜306を残して、第1の開口部307が形成されている。第1の開口部307は、例えばドライエッチング法などを用いて、平面視したときに矩形状に形成されている。これにより、第1の開口部307内には、電極パッド305が露出される。
一般的に、上述したような半導体装置は、電極パッド305と第2の保護膜306との密着性及び第1の保護膜303と第2の保護膜306との密着性が耐湿性を左右する。しかしながら、電解メッキ等で形成した電極パッド305の表面の凹凸が大きい上に、電極パッド305と第2の保護膜306との元々の密着性も非常に弱い。そのため、電極パッド305と第2の保護膜306との界面を通じて水が浸入した場合、耐湿性は、第1の保護膜303と第2の保護膜306との密着性に依存することとなる。
そこで、本実施形態では、第1の保護層303上の表面粗さの小さい領域に、表面の平坦性が高い第1の密着層304を設けている。これにより、第1の保護膜303と第2の保護膜306との間の密着性と比べて、第1の密着層304の上面及び側面と第2の保護膜306との間、及び第1の密着層304の下面と第1の保護層303との間で、より高い密着性が確保される。
すなわち、第1の保護膜303と、第1の密着層304の側面およびこれに連続する上面と、電極パッド305の側面とこれに連続する上面とが、第2の保護膜306により連続して覆われることになる。したがって、第1の保護膜303と第2の保護膜306との密着性が水の浸入を抑制するために十分でなかったとしても、より高い密着性が確保された第1の保護膜303と第1の密着層304との界面、および、第1の密着層304と第2の保護膜306との界面で、水が浸入するのを抑制することができる。
以上により、電極パッド305と第2の保護膜306との界面及び第1の保護膜303と第2の保護膜306との界面を通じて水が浸入することを第1の密着層304により抑制することが可能となる。
(第3の実施形態の変形例1)
以下、第3の実施形態の変形例1について説明する。図4は、実施形態に係る半導体装置を示す概略図であり、(a)は断面図、(b)は平面図である。なお、図4の(b)では、第2の保護膜406の図示を省略している。
本変形例に係る半導体装置400が第3の実施形態に係る半導体装置300と異なる点は、第1の密着層の上に第2の密着層が積層されている点である。その他の構成については、第3の実施形態に示した半導体装置300と同様であるため、詳細な説明は省略する。
図4の(a)に示すように、半導体装置400は、基板401と、半導体層402と、第1の保護膜403と、第1の密着層404と、電極パッド405と、第2の保護膜406と、第2の密着層408とを備えている。
第2の密着層408は、Ti、TiN、Ta、TaNまたはこれらの組合せからなる積層体で構成され、第1の密着層404上にスパッタリング法及びドライエッチング法などを用いて形成されている。第2の密着層408の厚さは、例えば200nm程度である。第2の密着層408は、第1の密着層404と密着性のよい材料により構成される。例えば、第1の密着層404がTiで構成されるとき、第2の密着層408はTiNで構成される。第1の密着層404はTiを選択することが好ましく、第2の密着層408はTa、TiN、TaNを選択することが好ましい。また、第1の密着層404上に形成された第2の密着層の上にTi、TiN、TaおよびTaNのうち少なくとも一つ以上の密着層を形成し、Ti、TiN、Ta、TaNから任意に選択された3層以上からなる密着層を形成してもよい。
詳細には、第3の実施形態に示した第1の密着層304と同様に、第1の密着層404が第1の保護膜403の上の全面にスパッタリング法により形成され、続けて、第2の密着層408が第1の密着層404の上の全面にスパッタリング法により形成される。その後、第1の密着層404と第2の密着層408とは、ドライエッチング法で所定の形状に形成される。本変形例では、図4の(b)に示すように、第1の密着層404と第2の密着層408とは、第3の実施形態に示した第1の密着層304と同様、枠状の形状に形成される。
これにより、第1の保護膜403及び第2の保護膜406とそれぞれ密着性として相性の良い金属の組合せを選択することで、第1の密着層404及び第2の密着層408により、電極パッド405と第2の保護膜406の界面を通じて水が浸入することを抑制することが可能となる。
(第3の実施形態の変形例2)
次に、第3の実施形態の変形例2について説明する。図5は、実施形態に係る半導体装置を示す概略図であり、(a)は断面図、(b)は平面図である。なお、図5の(b)では、第2の保護膜506の図示を省略している。
本変形例に係る半導体装置500が第3の実施形態に係る半導体装置300と異なる点は、第1の密着層が第1の保護膜に形成された開口部に設けられている点である。その他の構成については、第3の実施形態に示した半導体装置300と同様であるため、詳細な説明は省略する。
図5の(a)に示すように、半導体装置500は、基板501と、半導体層502と、第1の保護膜503と、第1の密着層504と、電極パッド505と、第2の保護膜506とを備えている。
第1の密着層504は、Ti、TiN、Ta、TaNまたはこれらの組合せからなる積層体で構成されている。第1の密着層504の下の第1の保護膜503には、ドライエッチング法などで、半導体層502まで貫通する第2の開口部508が設けられている。第2の開口部508は、例えば図5の(b)に示すように、平面視したときに電極パッド505の周囲を囲む枠状の形状に形成されている。
第1の密着層504は、第2の開口部508内において半導体層502の上に、第1の保護膜503の表面からの厚さが200nm程度となるように形成されている。したがって、第1の密着層504は、電極パッド505が形成された面側から第1の密着層504を貫通して半導体層502に密着している。また、第1の密着層504は、平面視したときに電極パッド505の周囲を囲む枠状の形状に形成されている。
これにより、第1の保護膜503において水が浸入するのを抑制することが不十分であっても、第1の保護膜503と半導体層502との密着性を確保することにより、十分に第1の密着層504で水の浸入を抑制することが可能となる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図6Aは本形態に係る半導体装置の平面図である。図6Bは、図6Aに示したA−A’線における断面図である。図6Cは、図6Aに示したB−B’線における断面図である。
本実施の形態に係る半導体装置600が実施の形態1に示した半導体装置100と異なる点は、電極パッド構造と、電極パッドと電気的に接続されたいわゆるフィンガー配線構造を有する点である。
図6A〜図6Cに示すように、半導体装置600は、基板601と、半導体層602と、オーミック電極603と、第1の保護膜604と、第3の密着層606と、フィンガー配線層607と、第2の保護膜608と、第1の密着層609と、電極パッド610とを備えている。また、第1の保護膜604には、第2の開口部605が形成され、第2の保護膜608には、第1の開口部611が形成されている。第1の密着層609は、第1の実施形態に示した密着層104と同様、平面視したときに枠形状を有している。
図6Bに示すように、シリコンで構成される基板601上には、AlGaN層/GaN層/バッファ層/シリコン基板構造の半導体層602が形成されている。半導体層602は、例えば基板601上に形成された超格子などのバッファ層の上に、厚さが2μm程度のGaN層、及び、厚さが50nm程度のAlGaN層が順次積層されている。
半導体層602上には、例えばTi/Alの積層体からなるオーミック電極603が形成され、半導体層602上にオーミック電極603を覆うようにSiO、Si、AlN、Al、Ga、MgO、ZrO、HfO、Laのうちの少なくとも1つで構成される第1の保護膜604が形成されている。
オーミック電極603上の第1の保護膜604には、ドライエッチング法などを用いて形成された第2の開口部605が形成されている。第2の開口部605および第1の保護膜604の上には、Ti、TiN、Ta、TaNまたはこれらの組合せからなる積層体で構成された第3の密着層606が形成されている。第3の密着層606は、表面粗さ(RMS)が5nm程度の平坦な領域にスパッタリング法などを用いて厚さ200nm程度堆積され、ドライエッチング法などを用いて所定の形状に形成されている。
次に、第3の密着層606の上面の一部及び側面の一部に接触するように厚さ5μm程度のAu、Al、Cuからなる第1のフィンガー配線層607が電解メッキ法などで形成され、第3の密着層606の第1のフィンガー配線層607と接触していない部分の上面と側面は、断面視で見て第1のフィンガー配線層607から水平方向に突出するように形成されている。第3の密着層606の水平方向に突出している長さは、例えば1〜2μmが好ましいが、第1のフィンガー配線層607から突出していればよい。第1のフィンガー配線層607は、例えばドレイン電極である。
また、図6Cに示すように、オーミック電極603上に形成された第3の密着層606は、第1の密着層609と接続され、第1のフィンガー配線層607は、電極パッド610と接続され、第2の保護膜608及び電極パッド610上には、第1の開口部611が形成される。第1の密着層609と第3の密着層606とは、異なる材料で異なるプロセスにて形成してもよいが、同一の材料で同一のプロセスにて形成することが好ましい。
電極パッド610と第1のフィンガー配線層607とは、異なる材料で異なるプロセスにて形成してもよいが、同一の材料で同一のプロセスにて形成することが好ましい。
以上のように形成することで、図6Aに示したように、第1の密着層609及び第3の密着層606は、それぞれ電極パッド610及び第1のフィンガー配線層607から突出して形成され、平面視したときに電極パッド610及び第1のフィンガー配線層607を囲むように形成されている。
一般的に、上述したような半導体装置600は、電極パッド610及び第1のフィンガー配線層607の各々と第2の保護膜608との密着性が耐湿性を左右する。しかしながら、電解メッキ等で形成した電極パッド610及び第1のフィンガー配線層607の表面の凹凸が大きい上に、電極パッド610及び第1のフィンガー配線層607の各々と第2の保護膜608との元々の密着性も非常に弱い。そのため、電極パッド610と第2の保護膜608との界面及び第1のフィンガー配線層607と第2の保護膜608との界面を通じて第1のフィンガー配線層607の上部へ水が浸入する懸念があり、耐湿性は必ずしも十分ではない。
そこで、本実施形態では、第1の保護膜604上の表面粗さの小さい領域に、表面の平坦性が高い第1の密着層609及び第3の密着層606を設けている。これにより、電極パッド610及び第1のフィンガー配線層607の各々と第2の保護膜608との間の密着性と比べて、第1の密着層609と電極パッド610、第2の保護膜608及び第1のフィンガー配線層607の各々との間、及び、第3の密着層606と第1のフィンガー配線層607及び第2の保護膜608の各々との間で、より高い密着性が確保される。
以上により、電極パッド610と第2の保護膜608の界面を通じて第1のフィンガー配線層607の上部から水が浸入することを第1の密着層609及び第3の密着層606により抑制することが可能となる。
(第4の実施形態の変形例1)
以下、第4の実施形態の変形例1について説明する。図7Aは、本発明の本実施形態に係る半導体装置の平面図である。図7Bは、図7Aに示したA−A’線における断面図である。図7Cは、図7Aに示したB−B’線における断面図である。
本変形例に係る半導体装置700が第4の実施形態に係る半導体装置600と異なる点は、第1の密着層が、平面視したときに矩形状の形状を有している点である。その他の構成については、第4の実施形態に示した半導体装置600と同様であるため、詳細な説明は省略する。
図7Aおよび図7Bに示すように、オーミック電極703上に形成された第3の密着層706は、第1の密着層709と接続され、第1のフィンガー配線層707は、電極パッド710と接続され、第2の保護膜708及び電極パッド710上には、第1の開口部711が形成される。
また、図7Cに示すように、第1の密着層709は、第2の実施形態に示した第1の密着層204と同様、平面視したときに矩形状の形状を有している。
第1の密着層709と第3の密着層706とは、異なる材料で異なるプロセスにて形成してもよいが、同一の材料で同一のプロセスにて形成することが好ましい。電極パッド710と第1のフィンガー配線層707とは、異なる材料で異なるプロセスにて形成してもよいが同一の材料で同一のプロセスにて形成することが好ましい。
以上のように形成することで、図7Aに示したように、第1の密着層709及び第3の密着層706はそれぞれ電極パッド710及び第1のフィンガー配線層707から突出して形成され、電極パッド710及び第1のフィンガー配線層707を囲むように形成される。
以上により、第4の実施形態で示した半導体装置600における効果と同様の水浸入抑制効果が、第1の密着層709及び第3の密着層706により得られる。
(第4の実施形態の変形例2)
以下、第4の実施形態の変形例2について説明する。図8Aは本発明の本実施形態に係る半導体装置の平面図である。図8Bは、図8Aに示したA−A’線における断面図である。図8Cは、図8Aに示したB−B’線における断面図である。
本変形例に係る半導体装置800が第4の実施形態に係る半導体装置600と異なる点は、第1の密着層が電極パッドと接触していない点である。その他の構成については、第4の実施形態に示した半導体装置600と同様であるため、詳細な説明は省略する。
図8Aおよび図8Bに示すように、オーミック電極803上に形成された第3の密着層806は、第1の密着層809と接続され、第1のフィンガー配線層807は、電極パッド810と接続され、第2の保護膜808及び電極パッド810上には、第1の開口部811が形成される。
また、図8Cに示すように、第1の密着層809は、第3の実施形態に示した第1の密着層304と同様、電極パッド810と接触せず、電極パッド810の周囲を囲むように配置されている。第1の密着層809は、平面視したときに矩形状の形状を有している。
第1の密着層809と第3の密着層806は、異なる材料で異なるプロセスにて形成してもよいが同一の材料で同一のプロセスにて形成することが好ましい。電極パッド810と第1のフィンガー配線層807は異なる材料で異なるプロセスにて形成してもよいが同一の材料で同一のプロセスにて形成することが好ましい。
以上のように形成することで、図8Aに示したように、第1の密着層809及び第3の密着層806はそれぞれ電極パッド810及び第1のフィンガー配線層807から突出して形成され、電極パッド810及び第1のフィンガー配線層807を囲むように形成されている。
以上により、第4の実施形態で示した半導体装置600における効果と同様の水浸入抑制効果が、第1の密着層809及び第3の密着層806により得られる。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図9Aは本実施形態に係る半導体装置の平面図である。図9Bは、図9Aに示したA−A’線における断面図である。図9Cは、図9Aに示したB−B’線における断面図である。
本変形例に係る半導体装置900が第4の実施形態に係る半導体装置600と異なる点は、電極パッドと第1のフィンガー配線層とが直接接触せず、第2のフィンガー配線層を介して接続されている点である。その他の構成については、第4の実施形態に示した半導体装置600と同様であるため、詳細な説明は省略する。
図9Bに示すように、シリコンで構成される基板901上には、AlGaN層/GaN層/バッファ層/シリコン基板構造の半導体層902が形成されている。半導体層902は、例えば基板901上に形成された超格子などのバッファ層の上に、厚さが2μm程度のGaN層、及び、厚さが50nm程度のAlGaN層が順次積層されている。
半導体層902上には、例えばTi/Alの積層体からなるオーミック電極903が形成され、半導体層902上にオーミック電極903を覆うようにSiO、Si、AlN、Al、Ga、MgO、ZrO、HfO、Laのうちの少なくとも1つで構成される第1の保護膜904が形成されている。
オーミック電極903上の第1の保護膜904には、ドライエッチング法などを用いて形成された第2の開口部905が形成されている。第2の開口部905および第1の保護膜904の上には、Ti、TiN、Ta、TaNまたはこれらの組合せからなる積層体で構成された第3の密着層906が形成されている。第3の密着層906は、表面粗さ(RMS)が5nm程度の平坦な領域上にスパッタリング法などを用いて厚さ200nm程度堆積され、ドライエッチング法などを用いて所定の形状に形成されている。
次に、第3の密着層906の上面の一部及び側面の一部に接触するように厚さ5μm程度のAu、Al、Cuのうちの少なくとも1つからなる第1のフィンガー配線層907が電解メッキ法などで形成され、第3の密着層906の第1のフィンガー配線層907と接触していない部分の上面と側面は、図9Bに示すように、第1のフィンガー配線層907から水平方向に突出するように形成されている。
第3の密着層906の水平方向に突出している長さは、例えば1〜2μmが好ましいが、第1のフィンガー配線層907から突出していればよい。第1のフィンガー配線層907は、例えばドレイン電極である。
また、図9Cに示すように、オーミック電極903上の第1の保護膜904には、ドライエッチング法などを用いて第2の開口部905が形成されている。第1の保護膜904上には、電極パッド910と第1のフィンガー配線層907とを電気的に接続する為の厚さ5μm程度の、Au、Al、Cuのうちの少なくとも1つで構成される第2のフィンガー配線層912が形成されている。
さらに、第2のフィンガー配線層912の上面の一部及び側面を覆うように、それぞれ第1の密着層909及び第3の密着層906が形成されている。図9Cに示すように、第1の密着層909及び第3の密着層906とは接続されている。第1の密着層909と第3の密着層906とは、異なる材料で異なるプロセスにて形成してもよいが、同一の材料で同一のプロセスにて形成することが好ましい。
以上のように形成することで、図9Aに示すように、第1の密着層909及び第3の密着層906は、それぞれ電極パッド910及び第1のフィンガー配線層907から突出して形成され、電極パッド910及び第1のフィンガー配線層907を囲むように形成されている。
一般的に、上述したような半導体装置は、電極パッド910及び第1のフィンガー配線層907の各々と第2の保護膜908との密着性が耐湿性を左右する。しかしながら、電解メッキ等で形成した電極パッド910及び第1のフィンガー配線層907の表面の凹凸が大きい上に、電極パッド910及び第1のフィンガー配線層907の各々と第2の保護膜908との元々の密着性も非常に弱い。そのため、電極パッド910と第2の保護膜908との界面及び第1のフィンガー配線層907と第2の保護膜908との界面を通じて水が浸入する懸念があり、耐湿性は必ずしも十分ではない。
そこで、本実施形態では、第1の保護膜904上の表面粗さの小さい領域に、表面の平坦性が高い第1の密着層909及び第3の密着層906を設けている。これにより、電極パッド910及び第1のフィンガー配線層907の各々と第2の保護膜908との間の密着性と比べて、第1の密着層909と電極パッド910、第2の保護膜908及び第1のフィンガー配線層907の各々との間、及び、第3の密着層906と第1のフィンガー配線層907及び第2の保護膜908の各々との間で、より高い密着性が確保される。
さらに、第2のフィンガー配線層912を経由して電極パッド910と第1のフィンガー配線層907とを電気的に接続させることにより、第1のフィンガー配線層907への水が浸入することを抑制することが可能となる。
以上により、電極パッド910と第2の保護膜908の界面を通じて第1のフィンガー配線層907へ水が浸入することを、第1の密着層909及び第3の密着層906により抑制することが可能となる。
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図10Aは、本実施形態に係る半導体装置の平面図である。図10Bは、図10Aに示したA−A’線における断面図である。図10Cは、図10Aに示したB−B’線における断面図である。図10Dは、図10Aに示したC−C’線における断面図である。
本変形例に係る半導体装置1000が第4の実施形態に係る半導体装置600と異なる点は、第1のp型層、第2のp型層、オーミック電極および第3の密着層を有している点である。その他の構成については、第4の実施形態に示した半導体装置600と同様であるため、詳細な説明は省略する。
図10Aに示すように、シリコンで構成される基板1001上には、AlGaN層/GaN層/バッファ層/シリコン基板構造の半導体層1002が形成されている。半導体層1002は、例えば超格子などのバッファ層の上に、厚さが2μm程度のGaN層、及び、厚さが50nm程度のAlGaN層が順次積層されている。半導体層1002の上には、例えば200nm程度のp型のGaN層が形成された第2のp型層1013が形成されている。第2のp型層1013を設けることにより、第3の密着層1006の端部における、半導体層1002にかかる電界を緩和することができる。
第2のp型層1013は、Si、GaN、AlGaN、AlN、InN、InAlN、InAlGaN、NiO、FeO、CoO、MnO、CuO、ZnO、In、SnO、Y、SrTiO、SrPbO、及びTiOのうちの少なくとも1つからなる材料で形成されている。p型の不純物材料としては、例えばマグネシウム(Mg)を用いてもよく、Mgの濃度は1×10−18cm−3〜1×10−21cm−3程度とすればよい。また、第2のp型層1013の厚さは、50nm〜300nm程度とすればよく、150nm〜250nm程度とすることが好ましい。
第2のp型層1013の上面の一部と側面及び半導体層1002上に接触するように、例えばTi/Alの積層体からなるオーミック電極1003が形成され、半導体層1002上にオーミック電極1003及び第2のp型層1013のオーミック電極1003と接触していない上面の残部及び側面を覆うようにSiO、Si、AlN、Al、Ga、MgO、ZrO、HfO、Laのうちの少なくとも1つで構成される第1の保護膜1004が形成されている。
オーミック電極1003上の第1の保護膜1004には、ドライエッチング法などを用いて第2の開口部1005が形成されている。第1の保護膜1004は、Ti、TiN、Ta、TaNまたはこれらの組合せからなる積層体で構成され第3の密着層1006が形成されている。第3の密着層1006は、表面粗さ(RMS)が5nm程度の平坦な領域にスパッタリング法などを用いて厚さ200nm程度堆積され、ドライエッチング法などを用いて所定の形状に形成されている。
第3の密着層1006の側面と第2のp型層1013のオーミック電極1003と接触していない側面とは、断面視で見て水平方向の同一位置にあることが好ましいが、図10Bに示すように、第2のp型層1013が第3の密着層1006よりも水平方向に突出していてもよい。
次に、第3の密着層1006の上面の一部及び側面の一部に接触するように、厚さ5μm程度のAu、Al、Cuで構成される第1のフィンガー配線層1007が、電解メッキ法などで形成されている。第3の密着層1006の第1のフィンガー配線層1007と接触していない部分の上面と側面とは、断面視で見て第1のフィンガー配線層1007から水平方向に突出するように形成されている。
第3の密着層1006の水平方向に突出している長さは、例えば1〜2μmが好ましいが、第1のフィンガー配線層1007から突出していればよい。第1のフィンガー配線層1007は、例えばドレイン電極である。
また、図10C及び図10Dに示すように、第1の密着層1009直下の半導体層1002上には、第1のp型層1012が形成されている。第1のp型層1012を設けることにより、第1の密着層1009の端部における、半導体層1002にかかる電界を緩和することができる。
第1のp型層1012は、Si、GaN、AlGaN、AlN、InN、InAlN、InAlGaN、NiO、FeO、CoO、MnO、CuO、ZnO、In、SnO、Y、SrTiO、SrPbO、及びTiOのうちの少なくとも1つからなる材料で形成され、p型の不純物材料としては、例えばマグネシウム(Mg)とすればよく、Mgの濃度は1×10−18cm−3〜1×10−21cm−3程度とすればよい。また、第1のp型層1012の厚さは50nm〜300nm程度とすればよく、150nm〜250nm程度とすることが好ましい。
第1の密着層1009の側面と第1のp型層1012の側面とは、断面視で見て水平方向に同一位置にあることが好ましいが、第1のp型層1012が第1の密着層1009よりも水平方向に突出していてもよい。
オーミック電極1003上に形成された第3の密着層1006は、第1の密着層1009と接続され、第1のフィンガー配線層1007は電極パッド1010と接続され、第2の保護膜1008及び電極パッド1010上に第1の開口部1011が形成される。
半導体層1002上に形成された第1のp型層1012は、電極パッド1010直下において平面視で見て囲むように形成され、第2のp型層1013と電気的に接続される。よって、第1の密着層1009及び第1のp型層1012は、平面視で見て電極パッド1010を囲み、第3の密着層1006及び第2のp型層1013は、平面視で見て第1のフィンガー配線層1007を囲んでいる。
第1の密着層1009と第3の密着層1006は、異なる材料で異なるプロセスにて形成してもよいが、同一の材料で同一のプロセスにて形成することが好ましい。
電極パッド1010と第1のフィンガー配線層1007とは、異なる材料で異なるプロセスにて形成してもよいが、同一の材料で同一のプロセスにて形成することが好ましい。
第1のp型層1012及び第2のp型層は、同一のプロセスで形成し、電気的に接続されることが好ましいが、p型のキャリア濃度に差をつけてもよい。また、第1のp型層1012及び第2のp型層1013とは連続的に形成されることが好ましいが、不連続に形成してもよい。
以上のように形成することで、図10A〜図10Dに示すように、第1の密着層1009及び第3の密着層1006は、それぞれ電極パッド1010及び第1のフィンガー配線層1007から突出して、かつ、電極パッド1010及び第1のフィンガー配線層1007を囲むように形成されている。また、第1のp型層1012及び第2のp型層1013は、それぞれ電極パッド1010及び第1のフィンガー配線層1007から、平面視で見て同一領域または突出して形成され、かつ、電極パッド1010及び第1のフィンガー配線層1007を囲むように形成されている。
一般的に、上述したような半導体装置1000は、電極パッド1010及び第1のフィンガー配線層1007の各々と第2の保護膜1008との密着性が耐湿性を左右する。しかしながら、電解メッキ等で形成した電極パッド1010の表面の凹凸が大きい上に、電極パッド1010及び第1のフィンガー配線層1007の各々と第2の保護膜1008との元々の密着性も非常に弱い。そのため、電極パッド1010と第2の保護膜1008との界面及び第1のフィンガー配線層1007と第2の保護膜1008との界面を通じて水が浸入する懸念があり、耐湿性は必ずしも十分ではない。
そこで、本実施形態では、第1の保護膜1004上の表面粗さの小さい領域に、表面の平坦性が高い第1の密着層1009及び第3の密着層1006を設けている。これにより、電極パッド1010及び第1のフィンガー配線層1007の各々と第2の保護膜1008との間の密着性と比べて、第1の密着層1009と電極パッド1010、第2の保護膜1008及び第1のフィンガー配線層1007との間、及び、第3の密着層1006と第1のフィンガー配線層1007及び第2の保護膜1008との間で、より高い密着性が確保される。
さらに、第1のp型層1012及び第2のp型層1013がそれぞれ電極パッド1010と第1のフィンガー配線層1007とを囲むことで、第1の密着層1009の端部と第3の密着層1006の端部における、半導体層1002にかかる電界を緩和することが可能となる。
以上により、電極パッド1010と第2の保護膜1008の界面を通じて水が浸入することを、第1のp型層1012及び第2のp型層1013により電界緩和させることでさらに抑制し、第1の密着層1009及び第3の密着層1006により水が浸入するのを抑制することが可能となる。
なお、図11B〜図11Dに示すように、図10B〜図10Dの第1のp型層1012と第2のp型層1013とを、それぞれ第1のn型層1112と第2のn型層1113とに置き換えても、同様の効果が得られる。
(比較例)
ここで、上記した第1〜第6の実施形態に示した半導体装置と、従来技術に係る半導体装置と類似する構成を有する半導体装置との比較を行う。図12は、比較に用いた従来技術に類似する半導体装置の構造を示す概略図であり、(a)は断面図、(b)は平面図である。なお、図12の(b)では、第2の保護膜1305の図示を省略している。図13は、第1の実施形態に係る半導体装置におけるワイブルプロット、図14は、比較に用いた従来技術に係る半導体装置におけるワイブルプロットである。
図12に示すように、比較に用いた従来技術に係る電極パッドに類似する電極パッド1300は、基板1301と、半導体層1302と、第1の保護膜1303と、電極パッド1304と、第2の保護層1305と、密着層1306とを備えている。第2の保護層1305には、開口部1307が設けられている。
第2の保護層1305は、SiNで構成されている。電極パッド1304は、Auで構成されている。開口部1307と電極パッド1304の間には、Tiで構成される密着層1306が形成されている。
ここで、従来技術に係る半導体装置と、上述した半導体装置1300と、第1〜第6の実施形態に係る半導体装置とについて、耐湿性の確認のための試験を行った。試験は、HAST(Highly Accelerated temperature and humidity Stress Test)であり、試験条件は、電極パッドに480Vを印加し、Ta=130℃、RH=85%の環境下で実施した。その結果を図13および図14に示す。
図13および図14を比較すると、従来例を含めた従来技術に類似する半導体装置よりも上述した第1〜第5の実施形態に関連する半導体装置のほうが、耐湿性に対する半導体装置の寿命が大幅に改善していることが分かる。
すなわち、図13に示すように、第1〜第5の実施形態に係る半導体装置では、Life Timeが60時間〜140時間程度である。また、第6の実施形態に係る半導体装置では、Life Timeは150時間程度である。
これに対し、従来技術に係る半導体装置では、図13および図14に示すように、Life Timeは8時間〜30時間程度である。また、従来技術に類似する構成の半導体装置では、図14に示すように、Life Timeは10〜30時間程度である。
従来技術に類似する構成の半導体装置1300では、Tiからなる密着層1306の有無によって耐湿性寿命に優位差は見られなかった。よって、SiNからなる保護膜の開口端をTi等の密着層で覆うことにより、水の浸入を抑制し、耐湿性を向上させることは困難であった。これに対し、第1〜第6の実施形態に係る半導体装置では、Life Timeが延びており、耐湿性が向上していることが分かる。
推定されるメカニズムとしては、従来技術に類似する構成の半導体装置1300では、Auで構成される電極パッド1304は、例えば5μm程度の膜厚で電解メッキにて形成される為、電極パッド1304の表面は凹凸が0.5μm程度と大きく、Tiが凹凸の影響を受けることでAu/Ti間またはTi/SiN間の密着性が良好ではないことが考えられる。
一方、第1〜第6の実施形態に係る半導体装置では、第1の密着層、第2の密着層または第3の密着層を設けることにより密着性が良好となり、耐湿性寿命は大幅に改善されている。さらに、第6の実施形態に関連する電極パッド及びフィンガー配線構造の耐湿性寿命は、さらに改善されている。
以上説明したように、第1〜第6の実施形態に係る半導体装置は、従来の耐湿性寿命が低い課題を解決し、電極パッドや配線層への水の浸入を抑制し、パワートランジスタの高耐湿性を確保できる半導体装置を実現できる。
以上、本開示の実施形態に係る半導体装置について説明したが、本開示は、この実施形態に限定されるものではない。
例えば、上述した実施形態に係る半導体装置における密着層(第1の密着層、第2の密着層、第3の密着層)の形状は、上述したものに限らず他の形状であってもよい。また、密着層を構成する材料は、上述した実施形態に示したSiO、Si、AlN、Al、Ga、MgO、ZrO、HfO、Laのいずれを用いてもよいし、これらを組み合わせてもよい。また、上述した材料以外のその他の材料であってもよい。
また、電極パッドを構成する材料は、上述したAu、Al、Cuのいずれかに限らず、これらを組み合わせてもよいし、他の材料であってもよい。
また、本発明に係る半導体装置には、上記実施形態における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施形態や、実施形態に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本発明に係る半導体装置を備えた各種デバイスなども本発明に含まれる。
本発明に係る半導体装置は、インバータ、パワーコンディショナーや電源回路等に用いられるパワートランジスタとして有用である。
100、200、300、400、500、600、700、800、900、1000、1100、1300、2000 半導体装置
101、201、301、401、501、601、701、801、901、1001、1101 基板
102、202、302、402、502、602、702、802、902、1002、1102 半導体層
103、203、303、403、503、604、704、804、904、1004、1104 第1の保護膜
104、204、304、404、504、609、709、809、909、1009、1109 第1の密着層
105、205、305、405、505、610、710、810、910、1010、1110 電極パッド
106、206、306、406、506、608、708、808、908、1008、1108 第2の保護膜
107、207、307、407、507、611、711、811、911、1011、1111 第1の開口部
508、605、705、805、905、1005、1105 第2の開口部
603、703、803、903、1003、1103 オーミック電極
606、706、806、906、1006、1106 第3の密着層
607、707、807、907、1007、1107 第1のフィンガー配線層
912 第2のフィンガー配線層
1012 第1のp型層
1013 第2のp型層
1112 第1のn型層
1113 第2のn型層

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された半導体層と、
    前記半導体層上に形成された第1の保護膜と、
    前記第1の保護膜上に形成され、Ti、TiN、TaおよびTaNのうち少なくとも1つの金属又はこれらの組合せからなる積層体で構成される第1の密着層と、
    前記第1の保護膜上であって且つ前記第1の密着層の側面及び上面の一部に接触するように形成された電極パッドと、
    前記電極パッド及び前記第1の密着層を覆うように接触して形成された第2の保護膜と、
    前記電極パッドの上面が露出するように、前記第2の保護膜の一部が開口された第1の開口部と、を備え、
    前記第1の密着層は、平面視したときに前記電極パッドの周囲を連続的に囲み、かつ前記電極パッドから前記電極パッドの周囲の方向に突出した第1の突出し部を備え、
    前記第2の保護膜は、前記電極パッドの上面の一部及び側面の一部と、前記第1の突出し部の上面及び側面と、前記第1の保護膜とを、連続して接触して覆っている
    半導体装置。
  2. 前記第1の密着層の上に、第2の密着層が形成された
    請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の密着層は、前記電極パッドが形成された面側から前記第1の保護膜を貫通して、前記半導体層に接触している
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体層上に形成されたオーミック電極と、
    前記オーミック電極の上面及び側面を覆うように形成された前記第1の保護膜と、
    前記オーミック電極の上面が露出するように、前記第1の保護膜の一部が開口された第2の開口部と、
    前記第2の開口部の側面及び前記第1の保護膜の上面の一部に接触して形成されたTi、TiN、TaおよびTaNのうち少なくとも1つの金属又はこれらの組合せからなる積層体で構成される第3の密着層と、
    前記第3の密着層上に形成された第1のフィンガー配線層と、
    前記第1のフィンガー配線層及び前記第3の密着層を覆うように接触して形成された前記第2の保護膜と、を備え、
    前記第3の密着層は、平面視したときに、前記第1のフィンガー配線層から前記第1のフィンガー配線層の周囲の方向に突出した第3の突出し部を備え、かつ前記第1のフィンガー配線層の幅全域で前記第1の密着層と接触し、
    前記第2の保護膜は、前記第1のフィンガー配線層の上面及び側面と、前記第3の突出し部の上面及び側面と、前記第1の保護膜とを、連続して接触して覆っている
    請求項に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体層上の前記第1の保護膜下にあり、且つ、前記第1の密着層の側面の直下を連続的に囲むように配置された第1のp型層又は第1のn型層と、
    前記半導体層上の前記第1の保護膜下にあり、且つ、前記第3の密着層の側面の直下を連続的に囲むように配置された第2のp型層又は第2のn型層と、を備える
    請求項に記載の半導体装置。
  6. 基板と、
    前記基板上に形成された半導体層と、
    前記半導体層上に形成された第1の保護膜と、
    前記第1の保護膜上に形成され、Ti、TiN、TaおよびTaNのうち少なくとも1つの金属又はこれらの組合せからなる積層体で構成される第1の密着層と、
    前記第1の密着層の上面の一部に形成された電極パッドと、
    前記電極パッド及び前記第1の密着層を覆うように接触して形成された第2の保護膜と、
    前記電極パッドの上面が露出するように、前記第2の保護膜の一部が開口された第1の開口部とを備え、
    前記第1の密着層は、平面視したときに前記電極パッドから前記電極パッドの周囲の方向に全周で突出した第2の突出し部を備え、
    前記第2の保護膜は、前記電極パッドの上面の一部及び側面と、前記第2の突出し部の上面及び側面と、前記第1の保護膜とを、連続して接触して覆っていて、
    前記第1の密着層は、前記電極パッドが形成された面側から前記第1の保護膜を貫通して、前記半導体層に接触している
    半導体装置。
  7. 基板と、
    前記基板上に形成された半導体層と、
    前記半導体層上に形成された第1の保護膜と、
    前記第1の保護膜上に形成され、Ti、TiN、TaおよびTaNのうち少なくとも1つの金属又はこれらの組合せからなる積層体で構成される第1の密着層と、
    前記第1の密着層の上面の一部に形成された電極パッドと、
    前記電極パッド及び前記第1の密着層を覆うように接触して形成された第2の保護膜と、
    前記電極パッドの上面が露出するように、前記第2の保護膜の一部が開口された第1の開口部とを備え、
    前記第1の密着層は、平面視したときに前記電極パッドから前記電極パッドの周囲の方向に全周で突出した第2の突出し部を備え、
    前記第2の保護膜は、前記電極パッドの上面の一部及び側面と、前記第2の突出し部の上面及び側面と、前記第1の保護膜とを、連続して接触して覆っていて、
    前記半導体層上に形成されたオーミック電極と、
    前記オーミック電極の上面及び側面を覆うように形成された前記第1の保護膜と、
    前記オーミック電極の上面が露出するように、前記第1の保護膜の一部が開口された第2の開口部と、
    前記第2の開口部の側面及び前記第1の保護膜の上面の一部に接触して形成されたTi、TiN、TaおよびTaNのうち少なくとも1つの金属又はこれらの組合せからなる積層体で構成される第3の密着層と、
    前記第3の密着層上に形成された第1のフィンガー配線層と、
    前記第1のフィンガー配線層及び前記第3の密着層を覆うように接触して形成された前記第2の保護膜と、をさらに備え、
    前記第3の密着層は、平面視したときに、前記第1のフィンガー配線層から前記第1のフィンガー配線層の周囲の方向に突出した第3の突出し部を備え、かつ前記第1のフィンガー配線層の幅全域で前記第1の密着層と接触し、
    前記第2の保護膜は、前記第1のフィンガー配線層の上面及び側面と、前記第3の突出し部の上面及び側面と、前記第1の保護膜とを、連続して接触して覆っている
    半導体装置。
  8. 基板と、
    前記基板上に形成された半導体層と、
    前記半導体層上に形成された第1の保護膜と、
    前記第1の保護膜上に形成され、Ti、TiN、TaおよびTaNのうち少なくとも1つの金属又はこれらの組合せからなる積層体で構成される第1の密着層と、
    前記第1の密着層の上面の一部に形成された電極パッドと、
    前記電極パッド及び前記第1の密着層を覆うように接触して形成された第2の保護膜と、
    前記電極パッドの上面が露出するように、前記第2の保護膜の一部が開口された第1の開口部とを備え、
    前記第1の密着層は、平面視したときに前記電極パッドから前記電極パッドの周囲の方向に全周で突出した第2の突出し部を備え、
    前記第2の保護膜は、前記電極パッドの上面の一部及び側面と、前記第2の突出し部の上面及び側面と、前記第1の保護膜とを、連続して接触して覆っていて、
    前記半導体層上に形成されたオーミック電極と、
    前記オーミック電極の上面及び側面を覆うように形成された前記第1の保護膜と、
    前記オーミック電極の上面が露出するように、前記第1の保護膜の一部が開口された第2の開口部と、
    前記第2の開口部の側面及び前記第1の保護膜の上面の一部に接触して形成されたTi、TiN、TaおよびTaNのうち少なくとも1つの金属又はこれらの組合せからなる積層体で構成される第3の密着層と、
    前記第3の密着層上に形成された第1のフィンガー配線層と、
    前記第1のフィンガー配線層及び前記第3の密着層を覆うように接触して形成された前記第2の保護膜と、をさらに備え、
    前記第3の密着層は、平面視したときに、前記第1のフィンガー配線層から前記第1のフィンガー配線層の周囲の方向に突出した第3の突出し部と、前記第1のフィンガー配線層の幅全域で前記第1の密着層と接触する接触部と、を備え、
    前記接触部の下部は、前記第1の密着層及び前記第3の密着層に各々接触して第2のフィンガー配線層を備え、
    前記第1のフィンガー配線層の長さ方向において、前記第2の保護膜は、前記第1のフィンガー配線層の上面及び側面と、前記第2のフィンガー配線層上の前記第3の突出し部の上面と、前記2のフィンガー配線層上の前記第2の突出し部の上面と、前記電極パッドの側面の一部と上面の一部とを、連続して接触して覆っていて、
    前記第1のフィンガー配線層の幅方向において、前記第2の保護膜は、前記第1のフィンガー配線層の上面及び側面と、前記第3の突出し部の上面及び側面と、前記第1の保護膜とを、連続して接触して覆っている
    半導体装置
  9. 前記半導体層上の前記第1の保護膜下にあり、且つ、前記第1の密着層の側面の直下を連続的に囲むように配置された第1のp型層又は第1のn型層と、
    前記半導体層上の前記第1の保護膜下にあり、且つ、前記第3の密着層の側面の直下を連続的に囲むように配置された第2のp型層又は第2のn型層と、を備える
    請求項に記載の半導体装置。
  10. 基板と、
    前記基板上に形成された半導体層と、
    前記半導体層上に形成された第1の保護膜と、
    前記第1の保護膜上に形成され、Ti、TiN、TaおよびTaNのうち少なくとも1つの金属又はこれらの組合せからなる積層体で構成される第1の密着層と、
    前記第1の密着層と所定の間隔を空けて形成された電極パッドと、
    前記電極パッド及び前記第1の密着層を覆うように接触して形成された第2の保護膜と、
    前記電極パッドの上面が露出するように、前記第2の保護膜の一部が開口された第1の開口部と、を備え、
    前記第1の密着層は、平面視したときに前記電極パッドと所定の間隔を空けて前記電極パッドを連続的に囲み、
    前記第2の保護膜は、前記電極パッドの上面の一部及び側面と、前記第1の保護膜と、前記第1の密着層の上面及び側面とを、連続して接触して覆っていて、
    前記第1の密着層は、前記電極パッドが形成された面側から前記第1の保護膜を貫通して、前記半導体層に接触している
    半導体装置。
JP2016542501A 2014-08-11 2015-07-30 半導体装置 Active JP6508601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163977 2014-08-11
JP2014163977 2014-08-11
PCT/JP2015/003837 WO2016024387A1 (ja) 2014-08-11 2015-07-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016024387A1 JPWO2016024387A1 (ja) 2017-06-01
JP6508601B2 true JP6508601B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=55304025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016542501A Active JP6508601B2 (ja) 2014-08-11 2015-07-30 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10090220B2 (ja)
EP (1) EP3182443B1 (ja)
JP (1) JP6508601B2 (ja)
WO (1) WO2016024387A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7213824B2 (ja) 2017-04-04 2023-01-27 ジボダン エス エー 有機化合物における、またはそれらに関する改善

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6699867B2 (ja) * 2016-07-13 2020-05-27 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
JP6783689B2 (ja) * 2017-03-14 2020-11-11 エイブリック株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10804176B2 (en) * 2019-02-21 2020-10-13 Win Semiconductors Corp. Low stress moisture resistant structure of semiconductor device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62214633A (ja) * 1986-03-14 1987-09-21 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPS62269332A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPS63208225A (ja) * 1987-02-24 1988-08-29 Nec Corp 半導体装置
JPH0214526A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JP2000100816A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2002329722A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3514314B2 (ja) * 2001-07-25 2004-03-31 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2003142521A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4580633B2 (ja) * 2003-11-14 2010-11-17 スタンレー電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7993983B1 (en) * 2003-11-17 2011-08-09 Bridge Semiconductor Corporation Method of making a semiconductor chip assembly with chip and encapsulant grinding
JP4597653B2 (ja) 2004-12-16 2010-12-15 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置、それを備える半導体モジュールおよび半導体装置の製造方法。
JP5192163B2 (ja) * 2007-03-23 2013-05-08 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
JP5177551B2 (ja) 2008-12-26 2013-04-03 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
JP5535475B2 (ja) * 2008-12-26 2014-07-02 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7213824B2 (ja) 2017-04-04 2023-01-27 ジボダン エス エー 有機化合物における、またはそれらに関する改善

Also Published As

Publication number Publication date
EP3182443A4 (en) 2017-08-23
EP3182443B1 (en) 2019-12-18
JPWO2016024387A1 (ja) 2017-06-01
US10090220B2 (en) 2018-10-02
EP3182443A1 (en) 2017-06-21
US20170148701A1 (en) 2017-05-25
WO2016024387A1 (ja) 2016-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI400801B (zh) 半導體元件
JP5457292B2 (ja) 窒化物半導体装置
US20190131214A1 (en) Semiconductor device
JP6508601B2 (ja) 半導体装置
JP5712231B2 (ja) 半導体装置
JP2008034438A (ja) 半導体装置
US9559218B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2009164158A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6241099B2 (ja) 半導体装置
EP2551911A2 (en) Power semiconductor device
JP2013033918A (ja) 高電子移動度トランジスタ及びその製造方法
JP2008124409A (ja) 化合物半導体素子
US10672876B2 (en) Field-effect transistor having a bypass electrode connected to the gate electrode connection section
JP6179445B2 (ja) 縦型ショットキーバリアダイオード、縦型ショットキーバリアダイオードの製造方法
JP2020068223A (ja) 半導体装置
US9831311B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2010278137A (ja) 半導体装置
JP6083259B2 (ja) 窒化物半導体装置
US20160079382A1 (en) Semiconductor device
JP2011142182A (ja) 電界効果トランジスタ
CN111354783A (zh) 一种半导体器件及其制备方法
US20140117374A1 (en) Semiconductor device
WO2016151905A1 (ja) 窒化物半導体装置
JP6860845B2 (ja) 化合物半導体装置
JP2020120110A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6508601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151