JP6783476B2 - ムピロシン及びネオマイシンを含む抗菌組成物 - Google Patents

ムピロシン及びネオマイシンを含む抗菌組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6783476B2
JP6783476B2 JP2018505713A JP2018505713A JP6783476B2 JP 6783476 B2 JP6783476 B2 JP 6783476B2 JP 2018505713 A JP2018505713 A JP 2018505713A JP 2018505713 A JP2018505713 A JP 2018505713A JP 6783476 B2 JP6783476 B2 JP 6783476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mupirocin
neomycin
weight
composition according
pharmaceutical composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018505713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018522048A (ja
Inventor
エム.ダンマン ポール
エム.ダンマン ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Rochester
Original Assignee
University of Rochester
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Rochester filed Critical University of Rochester
Publication of JP2018522048A publication Critical patent/JP2018522048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6783476B2 publication Critical patent/JP6783476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/351Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom not condensed with another ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/7036Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin having at least one amino group directly attached to the carbocyclic ring, e.g. streptomycin, gentamycin, amikacin, validamycin, fortimicins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、細菌感染症の予防及び治療のためのムピロシン及びネオマイシンを含む組成物を提供する。
関連出願の相互参照
本願は、2015年8月5日に出願された米国仮特許出願第62/201,380号の優先権を主張するものであり、該仮出願の内容の全体を本明細書の一部として本願に援用する。
ムピロシンは、バクテリアのイソロイシル−tRNAシンテターゼに媒介されるIle−tRNAアミノアシル化を阻害し、結果としてタンパク質翻訳を阻害する抗菌剤である。以下の文献を参照されたい:Hughes J, Mellows G., “Inhibition of isoleucyl−transfer ribonucleic acid synthetase in Escherichia coli by pseudomonic acid”,The Journal of Antibiotics, 31:330−335 (1978);Hughes J, Mellows G.,“Inhibition of isoleucyl−transfer ribonucleic acid synthetase in Escherichia coli by pseudomonic acid”,The Biochemical Journal 176:305−318 (1978);Hughes J, Mellows G., “Interaction of pseudomonic acid A with Escherichia coli B isoleucyl−tRNA synthetase”,The Biochemical Journal 191:209−219 (1980)。この薬剤は、殆どのグラム陽性種に対して優れた抗菌活性を示し、現在の抗生物質に対する交差耐性がなく、ヒトによく吸収されるが、インビボでも急速に分解され、結局のところ全身的使用にとって理想的ではない。次の文献を参照されたい:Sutherland R, Boon RJ, Griffin KE, Masters PJ, Slocombe B, White AR., “Antibacterial activity of mupirocin (pseudomonic acid), a new antibiotic for topical us”,Antimicrob Agents Chemother 27:495−498 (1985)。しかしながら、ムピロシンに基づく軟膏は、黄色ブドウ球菌の皮膚及び創傷感染症の治療に有効であることが証明されており、近年、術前の鼻内除菌治療の標準としても浮上している。下記文献を参照されたい:Beale AS, Gisby J, Sutherland R., “Efficacy of mupirocin calcium ointment in the treatment of experimental wound infections caused by methicillin−resistant strains of Staphylococcus aureus”,Journal of Chemotherapy (Florence, Italy) 1:397−398 (1989);Moy JA, Caldwell−Brown D, Lin AN, Pappa KA, Carter DM., “Mupirocin−resistant Staphylococcus aureus after long−term treatment of patients with epidermolysis bullosa”,Journal of the American Academy of Dermatology 22:893−895 (1990);Rode H, de Wet PM, Millar AJ, Cywes S., “Bactericidal efficacy of mupirocin in multi−antibiotic resistant Staphylococcus aureus burn wound infection”,The Journal of Antimicrobial Chemotherapy 21:589−595 (1988);Rode H, Hanslo D, de Wet PM, Millar AJ, Cywes S., “Efficacy of mupirocin in methicillin−resistant Staphylococcus aureus burn wound infection”,Antimicrob Agents Chemother 33:1358−1361(1989);Coates T, Bax R, Coates A., “Nasal decolonization of Staphylococcus aureus with mupirocin: strengths, weaknesses and future prospects”,The Journal of Antimicrobial Chemotherapy 64:9−15 (2009)。実際に、ムピロシン媒介性の鼻内除菌は、医療従事者及び集中治療室患者の間で、熱傷創感染、肺感染、透析患者の感染症、手術部位感染、整形外科感染症、及び黄色ブドウ球菌感染症を軽減するのに有効であることが示されている。下記の文献を参照されたい:Study Group “Nasal mupirocin prevents Staphylococcus aureus exit−site infection during peritoneal dialysis”,Journal of the American Society of Nephrology :JASN 7:2403−2408 (1996);Gaspar MC, Uribe P, Sanchez P, Coello R, Cruzet F., “Hospital personnel who are nasal carriers of methicillin−resistant Staphylococcus aureus, Usefulness of treatment with mupirocin”,Enfermedades Infecciosasy Microbiologia Clinica 10:107−110 (1992);Gernaat−van der Sluis AJ, Hoogenboom−Verdegaal AM, Edixhoven PJ, Spies−van Rooijen NH., “Prophylactic mupirocin could reduce orthopedic wound infections. 1,044 patients treated with mupirocin compared with 1,260 historical controls”,Acta Orthopaedica Scandinavica 69:412−414(1998);Kluytmans JA, Mouton JW, VandenBergh MF, Manders MJ, Maat AP, Wagenvoort JH, Michel MF, Verbrugh HA., “Reduction of surgical−site infections in cardiothoracic surgery by elimination of nasal carriage of Staphylococcus aureus”,Infection Control and Hospital Epidemiology :the official journal of the Society of Hospital Epidemiologists of America 17:780−785 (1996);Mackie DP, van Hertum WA, Schumburg TH, Kuijper EC, Knape P, Massaro F., “Reduction in Staphylococcus aureus wound colonization using nasal mupirocin and selective decontamination of the digestive tract in extensive burns”,Burns :Journal of the International Society for Burn Injuries 20 Suppl 1:S14−17; discussion S17−18 (1994);Talon D, Rouget C, Cailleaux V, Bailly P, Thouverez M, Barale F, Michel−Briand Y., “Nasal carriage of Staphylococcus aureus and cross−contamination in a surgical intensive care unit: efficacy of mupirocin ointment”,The Journal of Hospital Infection 30:39−49 (1995);Wenisch C, Laferl H, Szell M, Smolle KH, Grisold A, Bertha G, Krause R., “A holistic approach to MRSA eradication in critically ill patients with MRSA pneumonia”,Infection 34:148−154 (2006)。しかしながら、黄色ブドウ球菌のムピロシン耐性の出現により、鼻内除菌として、及び皮膚及び創傷感染の治療選択肢としての当該薬剤の有効性は低下した。
低レベルのムピロシン耐性黄色ブドウ球菌株は、一般に、生物の本来のイソロイシルtRNAシンテターゼ遺伝子(ileRS)における点突然変異に起因して、8≦256μg/mL−1のMICを示すものとして定義され、研究室及び臨床施設の両方において急速に成長する。下記を参照されたい:Lee AS, Gizard Y, Empel J, Bonetti EJ, Harbarth S, Francois P., “Mupirocin−induced mutations in ileS in various genetic backgrounds of methicillin−resistant Staphylococcus aureus”,J Clin Microbiol 52:3749−3754 (2014)。高レベルのムピロシン耐性(MIC>512mg/L)は、あまり頻繁には生じず、代替イソレセプターtRNAシンテターゼをコードするmupA、またはあまり特徴付けられていないmupB遺伝子の何れかを有する移動性遺伝子エレメントの獲得に起因する。下記を参照されたい:Fierobe L, Decre D, Muller C, Lucet JC, Marmuse JP, Mantz J, Desmonts JM., “Methicillin−resistant Staphylococcus aureus as a causative agent of postoperative intraabdominal infection: relation to nasal colonization”,Clin Infect Dis 29:1231−1238 (1999);Seah C, Alexander DC, Louie L, Simor A, Low DE, Longtin J, Melano RG., “MupB, a new high−level mupirocin resistance mechanism in Staphylococcus aureus”,Antimicrob Agents Chemother 56:1916−1920 (2012)。確かに、23の米国の病院から採取したメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の鼻及び血液分離株の遡及的調査では、試験された3%及び5%の分離株がそれぞれ高レベルのムピロシン耐性を示したのに対して、一つの病院の低レベルのムピロシン耐性は0%〜80%に及ぶ。下記を参照されたい:Hetem DJ, Bonten MJ., “Clinical relevance of mupirocin resistance in Staphylococcus aureus”,The Journal of Hospital Infection 85:249−256 (2013)。従って、ムピロシンは、黄色ブドウ球菌の除菌及び感染の軽減を媒介する有効な手段であることが証明されているが、ムピロシン耐性は、代替の除菌及び創傷感染治療戦略を開発することにおける新たな関心を刺激している。
黄色ブドウ球菌RNasePは、RnpA及びリボザイムrnpBからなる必須のリボタンパク質複合体であり、これはトランスファーRNA成熟経路においてtRNAシンテターゼの上流に作用する。より詳細には、RNasePは、前駆体tRNA種からの5’リーダー配列の除去を触媒し、イソロイシルtRNAシンテターゼ(ムピロシンの細胞標的)を含むtRNAシンテターゼのための成熟したtRNA基質を生成する。同じ細菌代謝経路の独立した段階を標的とする2つの抗菌剤が組み合わされた抗菌効果を有し得ることを認識することにより、RNaseP阻害剤とムピロシンとの混合物を含む併用療法は、抗菌効力の増大及びムピロシン耐性克服の可能性を示すと仮定されている。しかしながら、細菌感染を治療するため、または細菌増殖を抑制するために、RNaseP阻害剤をtRNAシンテターゼ阻害剤と組み合わせることは、インビトロでの相乗的治療効果を一貫して示しておらず、これまでのところ、これら2つのカテゴリーの化合物を用いた既知の併用療法は、何れも感染症の治療または細菌増殖抑制においてインビボでの相乗的効果を示していない。
本発明は、増強された抗菌効力を有し、バクテリア感染のような細菌感染を抑制、低減または治療するため、及び/または病原微生物を除菌するため、及び/またはバクテリアバイオフィルム形成を破壊、妨害、抑制または低減するために有効な組成物を提供する。本明細書には、ムピロシン及びネオマイシンの組合せを含む組成物が、病原微生物を処理するために使用されるときに、細菌、コロニー形成もしくは感染、またはバイオフィルム形成に対して相乗効果を示すという驚くべき予期しない発見が記載される。
1つの態様において、本発明は、ムピロシン及びネオマイシンを含有する組成物を提供する。1実施形態において、ムピロシン及びネオマイシンの間の重量比は、約10:1〜約1:10である。
1実施形態において、本発明の組成物におけるムピロシン及びネオマイシンの総濃度は、単位組成物当たり、約50重量%(wt.%)、約40重量%、約30重量%、約25重量%、約20重量%、約15重量%、約10重量%、約5重量%、約3重量%、約2重量%、約1重量%である。
1実施形態において、本明細書に記載の組成物は、被験体に対する局所投与用である。1実施形態において、前記被験体は細菌感染を有する。好ましくは、該細菌感染は、細菌コロニーまたはバイオフィルムまたはバイオフィルム形成を特徴とする。好ましくは、該細菌感染はバクテリア感染である。1実施形態において、該バクテリア感染はグラム陽性バクテリアまたはグラム陰性バクテリアに由来する。
別の態様において、本発明は、ムピロシン及びネオマイシン、並びに1以上の医薬的に許容可能な担体または賦形剤を含む局所製剤を提供する。1実施形態において、該局所製剤は、単位製剤当たり約0.001重量%〜約8重量%のムピロシンを含有する。1実施形態において、該局所製剤は、単位製剤当たり約0.001重量%〜約8重量%のネオマイシンを含有する。1実施形態において、該局所製剤は、単位製剤当たり約0.001重量%〜約8重量%のムピロシン及び約0.001重量%〜約8重量%のネオマイシンを含有する。
1実施形態において、本発明の局所製剤は、単位製剤当たり約0.001重量%〜約8重量%のムピロシン、約0.001重量%〜約8重量%のネオマイシン、並びにムピロシンとネオマイシンの間の約10:1〜約1:10の重量比を有する。
1実施形態において、本発明の局所製剤は、クリーム、ローション、軟膏、ヒドロゲル、コロイド、ゲル、泡、油、乳液、懸濁液、ワイプ、スポンジ、溶液、エマルジョン、ペースト、パッチ、プラジェット、スワブ、ドレッシング、スプレーまたはパッドの形態をとることができる。
別の態様において、本発明は、被験体における細菌感染症を治療する方法であって、治療的有効量のムピロシン及びネオマイシンを別々に、同時にまたは連続して前記被験体に投与することを含む前記方法を提供する。
1実施形態において、本発明は病原微生物を除菌する方法であって、該微生物を、ムピロシン及びネオマイシンと別々に、同時にまたは順次接触させることを含む前記方法を提供する。
1実施形態において、本発明は、病原微生物を破壊または妨害または抑制または低減する方法であって、前記病原微生物を、ムピロシン及びネオマイシンと別々に、同時にまたは順次接触させることを含む前記方法を提供する。
本明細書に記載の方法の何れかによれば、前記バイオフィルムの形成は装置の表面上で生じる。1実施形態において、この装置は、移植されたカテーテル、人工心臓弁、心臓ペースメーカ、コンタクトレンズ、脳脊髄液シャント、関節置換または血管内ラインである。本明細書に記載の方法の何れかによれば、前記バイオフィルム形成は被験体の表面上または被験体の組織内に生じる。1実施形態において、前記バイオフィルムの形成は、皮膚、眼、粘膜、体腔の表面等に生じる。
ネオマイシンが、インビトロでの前駆体tRNAtyrの成熟を触媒する黄色ブドウ球菌RNasePの能力を阻害することを示している。 2A〜2Cは、軟膏製剤がムピロシンまたはネオマイシンの何れかの抗菌阻害に拮抗しないこと、及び軟膏製剤中のムピロシン及びネオマイシンの組合せが改善された抗菌クリアランスを有することを示す。 図2D及び2Eは、ムピロシンと他の抗生物質の組み合わせが、軟膏製剤における拮抗的抗菌クリアランスを示すか、または改善された抗菌クリアランスを示さないことを示している。 3A〜3Cは、ムピロシン及びネオマイシンの併用治療による改善された鼻内除菌効果を示す。 4A〜4Cは、ムピロシン及びネオマイシンの併用治療による改善された創傷除菌効果を示す。 ムピロシンとネオマイシンの併用治療による他の細菌種に対する抗菌活性を示す。 6A及び6Bは、ムピロシン及びネオマイシンの併用が、治療された動物の創傷治癒、創傷収縮または体重に悪影響を及ぼさないことを示す。 7A及び7Bは、鼻腔及び創傷の除菌におけるムピロシン及びRNPA2000併用療法の抗菌効果に関する比較データを示す。 8A及び8Bは、ムピロシン及びネオマイシンの併用療法による、臨床分離株由来の黄色ブドウ球菌に対する抗菌活性を示す。
本明細書を解釈する目的で以下の定義が適用され、また適切なときは何時でも、単数形で使用される用語は複数形を含み、その逆も同様である。
本明細書で使用する「病原微生物」または「細菌」または「細菌の」または「微生物」の用語は、原核生物の丸形、螺旋形、または棒形の単細胞、多細胞、または細胞壁を欠き得る無細胞の微生物のドメイン(バクテリア)を指すか、またはそれらが細胞壁を有するならばグラム陽性もしくはグラム陰性もしくはそれらの変種(即ち、マイコバクテリウム)を指し、それらは屡々コロニーに凝集し、または鞭毛によって運動性であり、これらは典型的には土壌、水、有機物、または植物及び動物の体内に生息し、通常は栄養的に独立栄養性、腐性、または寄生性であり、それらの生化学的効果及び病原性が注目されている。この用語は、原核細胞または真核細胞または微視的な大きさを有する生物を包含することを意図し、全ての種のバクテリア、ウイルス、古細菌及び真正細菌、並びに酵母及び真菌のような真核微生物を含む。この用語はまた、生化学物質の生成のために培養できる任意の種の細胞培養物を含む。1つの非限定的な例において、病原微生物の活性は、微生物数の対数減少を計算することによって測定することができる。
本明細書で使用する「細菌のコロニー形成」の用語は、細菌細胞が再生を開始したときに発生するコロニーのような、同じタイプの微生物のコンパクトな集団群の形成を指す。細菌のコロニー形成は、病気の症状を引き起こしてもしなくてもよい。除菌は、存在する病原微生物の数の減少を指す。該病原微生物が完全に除菌されると、該微生物は根絶され、検出不能である。
本明細書で使用する「バイオフィルム」の用語は、微生物がその中に分散され、及び/またはコロニーを形成する生物学的または非生物学的表面への、マトリックス封入された細菌付着物を指す。該バイオフィルムは、典型的には多糖類及び他の巨大分子で造られる。バイオフィルム形成は、細胞が過酷な環境で生き残ることを可能にする保護された増殖様式を表す。
本明細書中で使用するとき、「バイオフィルム形成」の用語は、バイオフィルム構造に含まれる細菌コロニーの形成、成長及び修飾、並びにバイオフィルム構造の多糖マトリックスの合成及び維持を含むことが意図される。また、前記マトリックス中の多糖を分泌することはしないが、バクテリアがバイオフィルム構造の形成を可能にするタンパク質を含有する、タンパク質ベースのバイオフィルムの形成もこの用語の範囲内である。
本明細書中で使用するとき、「被験体」の用語は動物を指す。好ましくは、該動物は哺乳動物である。被験体はまた、例えば、霊長類(例えば、ヒト)、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、マウス、魚、鳥類等を指す。好ましい実施形態において、前記被験体はヒトである。
本明細書中で使用するとき、本発明の化合物の「治療有効量」の用語は、被験体の生物学的または医学的応答を誘発するか、症状を改善するか、疾患の進行を遅らせるか、または疾患を防止する本発明の化合物の量を指す。1実施形態において、この用語は、細菌のコロニー形成または感染を阻害または減少させる量を指す。1実施形態において、この用語は、バクテリア感染を阻害または減少させるか、またはバクテリアのバイオフィルム形成を予防または破壊する量を指す。単独で投与される個々の活性成分に適用される場合、この用語は、当該成分のみを指す。組み合わせに適用される場合、この用語は、有効成分を合体して、逐次的に、または同時に投与するかどうかは無関係に、治療効果をもたらす有効成分の組み合わせた量を意味する。
本明細書で使用するとき、「医薬的に許容可能な担体または賦形剤」の用語は、組成物の有効成分(複数可)の生物学的活性を妨害せず、かつそれが投与される濃度において宿主に対して過度に有毒ではない担体媒質または賦形剤を指す。本発明の文脈において、医薬的に許容可能な担体または賦形剤は、好ましくは、局所製剤に適している。この用語には、溶媒、安定剤、可溶化剤、張度増強剤、構造形成剤、懸濁剤、分散剤、キレート化剤、乳化剤、消泡剤、軟膏基剤、皮膚軟化剤、皮膚保護剤、ゲル形成剤、増粘剤、pH調整剤、防腐剤、浸透増強剤、錯化剤、潤滑剤、粘滑剤、粘度増強剤、生体接着性ポリマー、またはそれらの組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。このような薬剤の医薬的活性物質の製剤への使用は、当該技術において周知である(例えば、その全体を本明細書の一部として援用する “Remington’s Pharmaceutical Sciences”, E. W. Martin, 18th Ed., 1990, Mack Publishing Co.:Easton, PAを参照されたい)。
本明細書中で使用するとき、任意の疾患または障害を「治療する」または「治療」の用語は、1つの実施形態においては、疾患または障害を改善すること(即ち、疾患の発生またはその臨床症状の少なくとも1つの停止または低減)を意味する。別の実施形態において、「治療する」または「治療」とは、患者が認識できない少なくとも1つの物理的パラメータを改善することを指す。更に別の実施形態において、「治療する」または「治療」とは、物理的に(例えば、識別可能な症状の安定化)、生理学的に(例えば、物理的パラメータの安定化)、またはその両方の何れかで疾患または障害を調節することを指す。更に別の実施形態において、「治療する」または「治療」とは、疾患または障害の発症または発展もしくは進行を予防または遅延させることを指す。用語「治療する」または「治療」はまた、1以上の症状の重篤度を約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%または約100%低下させることを指す。
本明細書で使用される「局所投与」の用語は、製剤を被験体の表面または局在領域に直接接触させることによって被験体に送達することを指す。局所送達の最も一般的な形態は皮膚に対するものであるが、本明細書に開示する組成物は、身体の他の表面、例えば眼、粘膜、体腔の表面または内面に直接適用することもできる。上記のように、最も一般的な局所送達は皮膚に対するものである。この用語は、幾つかの投与経路を包含するものであり、限定するものではないが、局所及び経皮が含まれる。これらの投与様式は、典型的には、皮膚の透過障壁の浸透、及び標的組織または層への効率的な送達を含むものである。局所投与は、表皮及び真皮を貫通し、最終的には前記組成物の全身送達を達成するための手段として用いることができる。
本明細書で使用するとき、「局所製剤」(同義語として「局所組成物」)の用語は、それを必要とする被験体の罹患領域に対する局所的または局部的適用を意図した医薬製剤を指称するために使用され、ゲル、クリーム、軟膏、乳液、懸濁液、溶液、滴剤、ローション、ペイント、ペッサリー、注水、坐薬、トローチ、スプレー、スポンジ、フィルム、または泡のような投与形態が含まれる。好ましくは、局所製剤は、クリーム、ゲル、または軟膏の形態である。
本明細書で使用するとき、本発明の文脈において使用される不定冠詞(「a」、「an」)、定冠詞(「the」)及び同様の用語は、(特に特許請求の範囲の文脈において)特に断らない限り、または文脈によって明らかに矛盾しない限り、単数形及び複数形の両方を包含すると解釈されるべきである。本明細書における数値の範囲の記載は、単に、その範囲内の各別個の値を個々に参照するための略式の方法として役立つことを意図するに過ぎない。本明細書において他に指示しない限り、個々の値は、それが個別に本明細書に記載されているかの如く本明細書に組み込まれる。本明細書中に記載される全ての方法は、本明細書中で他に指示されない限り、または文脈によって明らかに矛盾しない限り、任意の適切な順序で実施できる。任意の及び全ての例の使用、または本明細書において与えられる例示的な言葉(例えば、「〜のような」)は、単に本発明をより良く説明するためのものであり、そうでなければ権利主張される本発明の範囲に限定を加えるものではない。本明細書中の如何なる言葉も、本発明の実施に不可欠な、請求項に記載のない何らかの要素を示すものとして解釈されるべきではない。
本明細書で使用するとき、「約」の用語は、所与の値または範囲の10%以内、好ましくは5%以内、より好ましくは1%以内であることを指す。或いは、「約」の用語は、当業者が考慮したときに、平均の許容可能な標準誤差内にあることを意味する。
本発明は、バクテリア感染のような細菌感染を抑制、低減または治療するため、及び/または病原微生物を除菌するため、及び/またはバクテリアのバイオフィルム形成を破壊、妨害、抑制または低減するために有効な、向上した抗菌効力を有する組成物を提供する。本明細書では、病原微生物を処理するために使用されるときに、ムピロシン及びネオマイシンの組合せを含む組成物が、細菌、コロニー形成もしくは感染、またはバイオフィルム形成に対する相乗効果を示すという驚くべき予期しない発見が記載される。本明細書で使用するとき、「相乗的」との用語は、複数の化合物及び/または薬剤を組み合わせることによって得られる、各化合物を別個の添加することにより得られる効果よりも大きい効果を指す。本発明の併用療法は、例えば、当該併用療法の一つまたは他の成分をその慣用の用量で投与したときに達成可能な応答の程度、応答の持続時間、応答速度、安定化速度、安定化の持続時間、感染を低減またはクリアするための時間、病原微生物を根絶するための時間によって測定したときに、相乗効果を示している。例えば、本発明の併用療法の効果は、1つの成分が単独で達成可能な効果、または別々に作用する併用成分の相加効果よりも治療上優れているため、相乗的である。この優れた効果は、病原微生物からの薬物耐性における改善された低下であることができ、当該併用療法によって病原微生物生物が根絶され、検出不能になる程度であることができる。また、例えば、本発明の併用療法の効果は、微生物を殺滅し感染を除去するために、より短い時間いしか要しないので相乗的である。また、例えば、本発明の併用療法の効果は、1つの成分のみを有するものよりも広い抗菌活性スペクトルを提供するため、相乗的である。また、例えば、本発明の併用療法の効果は、本発明に記載された組成物の成分の1つがその慣用的用量で投与され、また他の成分(複数可)が低減された用量で投与され、また例えばバクテリアのような微生物の増殖を殺滅及び/または阻害する程度、バクテリアのような微生物の増殖を殺滅及び/または阻害するための時間、または細菌コロニーを破壊もしくは阻害するための時間、またはバイオフィルム形成または増殖を破壊もしくは阻害または低減するための時間によって測定された治療効果が、当該併用療法の成分(複数)の慣用的量を投与した際に達成可能なものと同等なので、相乗的である。
1つの態様において、本発明は、ムピロシン及びネオマイシンを含む組成物を提供する。1実施形態において、ムピロシンとネオマイシンの間の重量比は、約10:1〜約1:10である。1実施形態において、ムピロシンとネオマイシンの間の重量比は、約4:1〜約1:4である。1実施形態において、ムピロシンとネオマイシンの間の重量比は、約2:1〜約1:2である。1実施形態において、ムピロシンとネオマイシンとの重量比は、約1:1、約1:2、約1:3、約1:4、約1:5、約2:1、約3:1、約4:1、または約5:1である。1実施形態において、本発明の組成物中のムピロシン及びネオマイシンの総濃度は、約1重量%〜約50重量%である。1実施形態において、本発明の組成物中のムピロシン及びネオマイシンの総濃度は、単位組成物当たり、約50重量%(wt.%)、約40重量%、約30重量%、約25重量%、約20重量%、約15重量%、約10重量%、約5重量%、約3重量%、約2重量%、約1重量%である。
1実施形態において、本明細書に記載の組成物は、被験体への局所投与用である。1実施形態において、前記被験体は細菌感染または細菌によるコロニー形成を有する。好ましくは、細菌感染またはコロニー形成の部位は、細菌コロニーまたはバイオフィルムもしくはバイオフィルム形成を特徴とする。好ましくは、前記細菌感染はバクテリア感染である。1実施形態において、前記バクテリア感染は、グラム陽性細菌またはグラム陰性細菌に由来する。1実施形態では、細菌感染は、ブドウ球菌属、例えば、スタフィロコッカス・アウレウス(黄色ブドウ球菌)、スタフィロコッカス・エピデルミジス(表皮ブドウ球菌);腸球菌属、例えば、エンテロコッカス・フェカリス;肺炎桿菌属、例えば、クレブシエラ・ニューモニエ;アシネトバクター属、例えば、アシネトバクター・バウマンニ;シュードモナス属、例えば、シュードモナス・エルギノーサ;エンテロバクター属、ストレプトコッカス・ピオゲネス;リステリア属;シュードモナス属;舞子バクテリウム属、例えばマイコバクテリウム・ツベルキュローシス;エンテロバクター属;カンピロバクター属;サルモネラ属;連鎖球菌属、例えばストレプトコッカスA群またはB群、ストレプトコッカス・ニューモニエ;ヘリコバクター属、例えばヘリコバクター・ピロリ;ナイセリア属、例えばナイセリア・ゴノレア、ナイセリア・メニンジティディス;ボレリア・ブルグドルフェリ; シゲラ属、例えばシゲラフレックスネリ; エシェリヒア・コリ;ヘモフィルス属、例えばヘモフィルス・インフルエンザ;クラミジア属、例えばクラミジア・トラコマチス、クラミジア・ニューモニエ、クラミジア・シチカチ;フランシェラ・フラレンシス;バチルス属、例えばバチルス・アントラチス;クロストリジウム属、例えばクロストリジウム・ボツリヌス;エルシニア属、例えばエルシニア・ペスチス;トレポネマ属;バークホルデリア属、例えばバークホルデリア・マレイ及びB.シュードマレイ、またはそれらの組み合わせから選択されるものに由来する。好ましくは、前記感染は、エンテロコッカス属、例えばエンテロコッカス・フェカリス;ブドウ球菌属、例えばスタフィロコッカス・アウレウス、スタフィロコッカス・エピデルミジス;クレブシエラ属、例えばクレブシエラ・ニューモニエ;アシネトバクター属、例えばアシネトバクター・バウマンニ;シュードモナス属、例えばシュードモナス・エルギノーサ;エンテロバクター属、またはこれらの組み合わせを含むESKAPE病原体の1つに由来するものである。また、1実施形態において、前記バクテリアは、アシドテルムス・セルリティクス、バチルス・リケニホルミス、バチルス・プミルス、バチルス・ズブチリス、ビフィドバクテリウム・アドレッセンチス、ビフィドバクテリウム・ロングム、カルジセルロシルプトル・サッカロリティクス、カルボキシドテルムス・ヒドロゲノフォルマンス、クロストリジウム・アセトブチリカム、クロストリジウム・ベイジェリンキ、クロストリジウム・ボツリヌス、クロストリジウム・セルロリティクム、クロストリジウム・ディフィシル、クロストリジウム・クルイベリ、クロストリジウム・テプツム、クロストリジウム・ノビイ、ウェルシュ菌(クロストリジウム・ペルフリンゲンス)、破傷風菌(クロストリジウム・テタニ)、クロストリジウム・サーモセラム、コリネバクテリウム・ジフテリア、コリネバクテリウム・エフィシェンス、コリネバクテリウム・グルタミカム、コリネバクテリウム・ジェイケイウム(jeikeium)、コリネバクテリウム・ウレアリティクム、デスルフィトバクテリウム・ハフニエンス、デスルフィトバクテリウム・レドゥセンス、ユーバクテリウム・ヴェントリオスム、ユーバクテリウム・シビリクム、フィネゴルジア・マグナ、ゲオバチルス・カウストフィルス、ゲオバチルス・テルモデニトリフィカンス、ジャニバクター属、キネオコックス・ラジオトレランス、ラクトバチルス・フェルメンツム、リステリア・モノシトゲネス、リステリア・イノキュア、リステリア・ウェルシメリ、ムーレラ・サーモアセチカ、マイコバクテリウム・アビウム、マイコバクテリウム・ボビス、マイコバクテリウム・ギルヴム、マイコバクテリウム・レプレ、マイコバクテリウム・パラツベルキュローシス、マイコバクテリウム・スメグマチス、マイコバクテリウム・ツベルキュローシス、マイコバクテリウム・ウルセランス、マイコバクテリウム・ヴァンバアレニイ(vanbaalenii)、ノカルジオイデス属、ノカルジア・ファルチニカ、オセアノバチルス・イヘイエンシス、ペロトマクルム・テルモプロピオニクム、ロードコックス属、サッカロポリスポラ・エリスラエア、コアグラーゼ陰性ブドウ球菌種、黄色ブドウ球菌、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)、表皮ブドウ球菌、メチシリン耐性表皮ブドウ球菌(MRSE)、スタフィロコッカス・インテルメディウス、スタフィロコッカス・デルフィニ、ストレプトコッカス・アガラクティエ、ストレプトコッカス・ゴルドニー、ストレプトコッカス・ミチス、ストレプトコッカス・オラリス、ストレプトコッカス・ニューモニエ、ストレプトコッカス・サングイニス、ストレプトコッカス・スイス、ストレプトコッカス・アベルミチリス、ストレプトミセス・コエリカラー、テルモアナエロバクター・エタノリクス、テルモアナエロバクター・テングコンジェンシス、またはそれらの組み合わせから選択される。
別の態様において、本発明は、ムピロシン及びネオマイシン並びに1以上の医薬的に許容可能な担体または賦形剤を含む局所製剤を提供する。1実施形態において、該局所製剤は、単位製剤当たり約0.001重量%〜約8重量%のムピロシンを含有する。1実施形態において、前記局所製剤は、単位製剤当たり約0.001重量%〜約8重量%の製剤のネオマイシンを含有する。1実施形態において、前記局所製剤は、単位製剤当たり約0.001重量%〜約8重量%のムピロシン及び約0.001重量%〜約8重量%のネオマイシンを含有する。1実施形態において、前記局所製剤は、単位製剤当たり約0.001重量%〜約4重量%のムピロシン及び約0.001重量%〜約4重量%のネオマイシンを含有する。1実施形態において、前記局所製剤は、単位製剤当たり約0.015重量%〜約2重量%のムピロシン及び約0.015重量%〜約2重量%のネオマイシンを含有する。1実施形態において、前記局所製剤は、単位製剤当たり約0.25重量%、約1重量%、または約2重量%のムピロシンから選択される1つ、及び約0.25重量%、約0.5重量%、または約1重量%のネオマイシンから選択される1つを含有する。
1実施形態において、本発明の局所製剤は、単位製剤当たり約0.001重量%〜約8重量%のムピロシン、約0.001重量%〜約8重量%のネオマイシン、及びムピロシンとネオマイシンの間の約10:1〜約1:10の重量比を含む。1実施形態において、本発明の局所製剤は、単位製剤当たり約0.001重量%〜約4重量%のムピロシン、約0.001重量%〜約4重量%のネオマイシン、及びムピロシンとネオマイシンの間の約4:1〜約1:4の重量比を含む。1実施形態において、本発明の局所製剤は、単位製剤当たり約0.015重量%〜約0.5重量%のムピロシン、約0.015重量%〜約0.5重量%のネオマイシン、及びムピロシンとネオマイシンの間の約2:1〜約1:2の重量比を含む。
1実施形態において、本発明の局所製剤は、クリーム、ローション、軟膏、ヒドロゲル、コロイド、ゲル、泡、油、乳液、懸濁液、ワイプ、スポンジ、溶液、エマルジョン、ペースト、パッチ、プラジェット、スワブ、ドレッシング、スプレーまたはパッドの形態を採り得る。
本発明の局所製剤は、1以上の医薬的に許容可能な担体を含有する。本発明の文脈において使用可能な医薬的に許容可能な担体の例には、溶媒、安定剤、可溶化剤、充填剤、張度増強剤、構造形成剤、懸濁化剤、分散剤、キレート化剤、乳化剤、消泡剤、軟膏基剤、皮膚軟化剤、皮膚保護剤、ゲル化剤、増粘剤、pH調整剤、防腐剤、浸透促進剤、錯化剤、潤滑剤、粘滑剤、粘度増強剤、生体接着性ポリマー、またはそれらの組み合わせが含まれる。
溶媒の例は、水または精製水、アルコール(例えば、エタノール、ベンジルアルコール)、植物油、魚油、鉱油、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセロール、及び液体ポリアルキルシロキサンである。
不活性希釈剤または充填剤は、スクロース、ソルビトール、砂糖、マンニトール、微結晶セルロース、デンプン、炭酸カルシウム、塩化ナトリウム、乳糖、リン酸カルシウム、硫酸カルシウムまたはリン酸ナトリウムであってよい。
緩衝剤の例には、クエン酸、酢酸、乳酸、水素燐酸(hydrogenophosphoric acid)、ジエチルアミン、水酸化ナトリウム及びトロメタン(例えば、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩酸塩)が含まれる。
適切な懸濁化剤は、例えば天然に存在するゴム(例えばアカシアガム、アラビアガム、キサンタンガム及びトラガントガム)、セルロース(例えばカルボキシメチル−、ヒドロキシエチル−、ヒドロキシプロピル−、及びヒドロキシプロピルメチル−セルロース)、アルギン酸塩及びキトサンである。
分散剤または湿潤剤の例は、天然に存在するホスファチド(例えば、レシチンまたは大豆レシチン)、エチレンオキシドと脂肪酸または長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物(例えば、ステアリン酸ポリオキシエチレン、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビトール及びモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン)である。
製剤の安定性に影響を及ぼす可能性があり、及び/または患者の感染を引き起こす可能性がある微生物汚染を防止するために、本発明の局所組成物に防腐剤を添加することができる。防腐剤の適切な例としては、パラベン類(メチル、エチル、プロピル、p−ヒドロキシ安息香酸、ブチル、イソブチル、及びイソプロピルパラベン)、ソルビン酸カリウム、ソルビン酸、安息香酸、安息香酸メチル、フェノキシエタノール、ブロノポール、ブロニドックス、MDMヒダントイン、ヨードプロピニルブチルカルバミン酸塩、塩化ベンザルコニウム、セトリミド及びベンジルアルコールが挙げられる。
キレート化剤の例としては、EDTAナトリウム及びクエン酸が挙げられる。
ゲル基材または増粘剤の例は、流動パラフィン、ポリエチレン、脂肪油、コロイド状のシリカまたはアルミニウム、グリセロール、プロピレングリコール、プロピレンカーボネート、カルボキシビニルポリマー、ケイ酸マグネシウム−アルミニウム、親水性ポリマー(例えばデンプンまたはセルロース誘導体)、水膨潤性親水コロイド、カラゲナン、ヒアルロン酸塩、アルジネート及びアクリレートである。
本発明の組成物に使用するために適した軟膏基材は、疎水性または親水性であってよく、パラフィン、ラノリン、液体ポリアルキルシロキサン、セタノール、パルミチン酸セチル、植物油、脂肪酸のソルビタンエステル、ポリエチレングリコール、並びに脂肪酸のソルビタンエステル及びエチレンオキシド間の縮合生成物(例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート)、ポリソルベート、白色ペトロラタム及び白蝋が含まれる。
湿潤剤の例は、エタノール、イソプロパノールグリセリン、プロピレングリコール、ソルビトール、乳酸、及び尿素である。適切な皮膚軟化剤には、コレステロール及びグリセロールが含まれる。
皮膚保護剤の例には、ビタミンE、アラントイン、グリセリン、酸化亜鉛、ビタミン、及び日焼け止め剤が含まれる。
増粘剤は、医薬組成物または化粧品組成物の粘性を高めて、生体接着特性を改善するために一般に使用される。増粘剤の例には、セルロース、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド、天然ゴム、ゼラチン、カラヤ、ペクチン、アルギン酸、ポビドン、及びカルボポール(Carbopol;登録商標)ポリマーが含まれるが、これらに限定されない。特に興味深いのは、チキソトロープ特性を有する増粘剤(すなわち、振盪または撹拌によって粘度が低下する薬剤)である。このような薬剤が組成物中に存在すると、投与時に組成物の粘度を低下させて皮膚への塗布を容易にし、施用後には粘度を増大させて組成物が投与部位に残るようにすることができる。
生体接着性ポリマーは、皮膚を水和させ、その透過性を高めるために有用である。生体接着性ポリマーは、増粘剤としても機能することができる。生体接着性ポリマーの例としては、ペクチン、アルギン酸、キトサン、ポリソルベート、ポリ(エチレングリコール)、オリゴ糖及び多糖類、セルロースエステル及びセルロースエーテル、並びに修飾セルロースポリマーが挙げられるが、これらに限定されない。
透過促進剤は、皮膚を通る活性成分の送達に影響を与える特定の薬剤を含む媒質である。透過促進剤は、一般に、溶媒と表面活性剤化合物(両親媒性分子)の2つのクラスに分類される。溶媒浸透促進剤の例には、アルコール(例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、1−ドデシルアゾシクロヘプタン−2−オン、N−デシルメチルスルホキシド、乳酸、N,N−ジメチル−m−トルアミド、N−メチルピロリドン、ノナン、オレイン酸、ペトロラタム、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、サリチル酸、尿素、テルペン及びトリクロロエタノールが含まれる。界面活性剤透過促進は、非イオン性、両性、カチオン性または双性イオン性であり得る。適切な非イオン性界面活性剤には、ポロキサマーとして商業的に知られているポリ(オキシエチレン)−ポリ(オキシプロピレン)ブロックコポリマー;エトキシル化硬化ヒマシ油;ツイーン20またはツイーン80のようなポリソルベート類が含まれる。両性界面活性剤には四級化イミダゾール誘導体が含まれ、カチオン性界面活性剤には塩化セピリジニウムが含まれ、双性イオン性界面活性剤はベタイン及びスルホベタインが含まれる。適切な透過促進剤の他の例には、中でもペンタデカラクトン、2−ピロリジン、1−ドデシル−アザシクロヘプタン−2−オン、チオグリコール酸カルシウム、ヘキサノール、1,3−ジオキサンの誘導体(即ち、1,3−ジオキサシクロヘキサン)及び1,3−ジオキサラン(即ち、1,3−ジオキサシクロペンタン)、1−N−ドデシル−2−ピロリドン−5−カルボン酸、2−ペンチル−2−オキソ−ピロリジン酢酸、2−ドデシル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸、1−アザシクロヘプタン−2−オン−2−ドデシル酢酸が含まれる。
別の態様において、本発明は、被験体における微生物感染症を治療する方法であって、治療的有効量のムピロシン及びネオマイシンを別々に、同時にまたは逐次的に前記被験体に投与することを含む前記方法を提供する。1実施形態において、本方法は、本明細書に記載のムピロシン及びネオマイシンを含有する組成物の治療有効量を被験体に投与することを含む。1実施形態において、本方法は前記被験体に対して、本明細書に記載のムピロシン及びネオマイシン並びに1以上の医薬的に許容可能な担体または賦形剤を含有する局所的製剤の治療的有効量を投与することを含み、前記局所製剤及び医薬的に許容される担体または賦形剤は、本明細書の全体を通してここに定義される。1実施形態において、前記感染は局所感染である。該局所感染は、皮膚、眼、粘膜、腔の表面等を含む被験体の表面または局在領域上での感染である。1実施形態において、該局所感染は皮膚感染である。1実施形態において、該局所感染は創傷、潰瘍及び病変の形態である。本明細書に記載の何れかの方法によれば、前記病原微生物はバクテリアである。好ましくは、該バクテリアは、エンテロコッカス属、例えばエンテロコッカス・フェカリス;スタフィロコッカス属、例えば黄色ブドウ球菌、スタフィロコッカス・エピデルミジス;クレブシエラ属、例えばクレブシエラ・ニューモニエ;アシネトバクター属、例えばアシネトバクター・バウマニ;シュードモナス属、例えばシュードモナス・エルギノーサ;エンテロバクター属、またはそれらの組み合わせを含むESKAPE病原体から選択されるものである。
1実施形態において、本発明は病原微生物を除菌する方法であって、前記病原微生物を、ムピロシン及びネオマイシンと別々に、同時にまたは逐次的に接触させることを含む前記方法を提供する。1実施形態において、この方法は、前記病原微生物を、本明細書に記載のムピロシン及びネオマイシンを含む組成物と接触させることを含む。1実施形態において、本方法は、前記病原微生物を、本明細書に記載のムピロシン及びネオマイシン並びに1以上の医薬的に許容可能な担体または賦形剤を含有する局所製剤と接触させることを含み、該局所性剤及び前記医薬的に許容可能な担体または賦形剤は、本明細書の全体を通してここに定義されるものである。本明細書に記載の何れかの方法によれば、前記病原微生物はバクテリアである。好ましくは、該バクテリアは、エンテロコッカス属、例えばエンテロコッカス・フェカリス;スタフィロコッカス属、例えば黄色ブドウ球菌、スタフィロコッカス・エピデルミジス;クレブシエラ属、例えばクレブシエラ・ニューモニエ;アシネトバクター属、例えばアシネトバクター・バウマニ;シュードモナス属、例えばシュードモナス・エルギノーサ;エンテロバクター属、またはそれらの組み合わせを含むESKAPE病原体から選択されるものである。本明細書に記載の何れかの方法によれば、前記バイオフィルムの形成は装置の表面上で生じる。1実施形態において、該装置は、移植されたカテーテル、人工心臓弁、心臓ペースメーカ、コンタクトレンズ、脳脊髄液シャント、関節置換または血管内ラインである。本明細書に記載の何れかの方法によれば、前記バイオフィルム形成は被験体の表面上または被験体の組織内に生じる。1実施形態において、前記バイオフィルムの形成は、皮膚、眼、粘膜、体腔の表面等に生じる。
1実施形態において、本発明は、病原微生物を破壊または妨害または抑制または低減する方法であって、前記病原微生物を、ムピロシン及びネオマイシンと別々に、同時にまたは順次接触させることを含む前記方法を提供する。1実施形態において、この方法は、前記病原微生物を、本明細書に記載のムピロシン及びネオマイシンを含有する組成物と接触させることを含む。1実施形態において、本方法は、前記病原微生物を、本明細書に記載のムピロシン及びネオマイシン、並びに1以上の医薬的に許容可能な担体または賦形剤を含有する局所製剤と接触させることを含み、該医薬的に許容可能な担体または賦形剤は本明細書の全体を通してここに定義される。本明細書に記載の何れかの方法によれば、前記病原微生物はバクテリアである。好ましくは、該バクテリアは、エンテロコッカス属、例えばエンテロコッカス・フェカリス;スタフィロコッカス属、例えば黄色ブドウ球菌、スタフィロコッカス・エピデルミジス;クレブシエラ属、例えばクレブシエラ・ニューモニエ;アシネトバクター属、例えばアシネトバクター・バウマニ;シュードモナス属、例えばシュードモナス・エルギノーサ;エンテロバクター属、またはそれらの組み合わせを含むESKAPE病原体から選択されるものである。本明細書に記載の何れかの方法によれば、前記バイオフィルムの形成は装置の表面上で生じる。1実施形態において、該装置は、移植されたカテーテル、人工心臓弁、心臓ペースメーカ、コンタクトレンズ、脳脊髄液シャント、関節置換または血管内ラインである。本明細書に記載の何れかの方法によれば、前記バイオフィルム形成は被験体の表面上または被験体の組織内に生じる。1実施形態において、前記バイオフィルムの形成は、皮膚、眼、粘膜、体腔の表面等に生じる。
従って、本発明は、細菌感染を治療するため、または病原微生物を除菌するため、または病原微生物のバイオフィルム形成を破壊するか、妨害するか、阻害するか、または低減させるためのムピロシン及びネオマイシンの使用を提供する。
従って、本発明は、細菌染を治療するため、または病原微生物を除菌するため、または病原微生物のバイオフィルム形成を破壊するか、妨害するか、阻害するか、または低減させるための、ムピロシン及びネオマイシンを含む組み合わせの使用を提供する。
従って、本発明は、細菌感染を治療するため、または病原微生物を除菌するため、または病原微生物のバイオフィルム形成を破壊もしくは妨害もしくは阻害もしくは低減するための局所製剤の使用を提供するものであり、前記局所製剤はムピロシン及びネオマイシン並びに1以上の医薬的に許容可能な担体または賦形剤を含む。
本発明の併用療法は、単独で、または別の療法と組み合わせて実施することができる。例えば、本発明の併用療法は、医療機器、並びにステント、カテーテル、腹膜透析チューブ、排液デバイス及び関節代用物、歯科用インプラント等を含む留置装置のような、表面上の消毒剤、防腐剤、抗生物質または殺生物剤と共に使用することができる。
以下の実施例により、本発明は、微生物のコロニー形成表面または感染の治療のために局所投与できる、ムピロシン及びネオマイシンを含む相乗的併用療法を提供する。次に、以下の実施例を参照するが、これは上記の記載と共に、本発明の幾つかの実施形態を非限定的に例示するものである。
序論
黄色ブドウ球菌は、米国で最も健康に関連する6つのESKAPEバクテリア病原菌の1つに指定されている。Rice LB. 2008を参照してください。Federal funding for the study of antimicrobial resistance in nosocomial pathogens:no ESKAPE.J Infect Dis 197:1079−1081。この生物は、院内及び地域社会に関連する細菌感染の主な原因であり、現在利用可能なすべての抗生物質に対する耐性を発生させている。Pendleton JN, Gorman SP, Gilmore BF. 2013;Clinical relevance of the ESKAPE pathogens.;Expert review of anti−infective therapy 11:297−308を参照されたい。黄色ブドウ球菌の年間死亡率は既にHIV/エイズの死亡率を上回っており、殆どの製薬企業が、他の生物を標的とする抗菌プログラムの完全削除、縮小、及び/または方向転換を考えると、更に悪化する可能性が高い。Klevens RM, Morrison MA, Nadle J, Petit S, Gershman K, Ray S, Harrison LH, Lynfield R, Dumyati G, Townes JM, Craig AS, Zell ER, Fosheim GE, McDougal LK, Carey RB, Fridkin SK. 2007;Invasive methicillin−resistant Staphylococcus aureus infections in the United States.; JAMA :the journal of the American Medical Association 298:1763−1771;Projan SJ, Shlaes DM. 2004;Antibacterial drug discovery: is it all downhill from here?;Clinical microbiology and infection :the official publication of the European Society of Clinical Microbiology and Infectious Diseases 10 Suppl 4:18−22を参照されたい。簡単に言えば、ブドウ球菌感染症の予防及び治療のための新しい戦略が緊急に必要とされている。
ヒトの前鼻孔は黄色ブドウ球菌の生態学的適所であり、鼻腔輸送はブドウ球菌疾患、特に外科手術、血液透析、または長期集中治療室滞在を必要とする患者集団の間で認識された危険因子である[Kluytmans J, van Belkum A, Verbrugh H. 1997;Nasal carriage of Staphylococcus aureus: epidemiology, underlying mechanisms, and associated risks.Clin Microbiol Rev 10:505−520において検討されている]。研究によれば、黄色ブドウ球菌の鼻内除菌は、他の身体部位でのコロニー形成、並びに伝染及びその後の感染のリスクを減少させることが示されている。その結果、感染制御の実務は、黄色ブドウ球菌感染を防止するための手段としての鼻内除菌処置を常態的に含み、また最終的にはブドウ球菌疾患の抗生物質介入に依存する。
黄色ブドウ球菌RNasePは、RnpA及びリボザイムRnpBからなる必須のリボタンパク質複合体であり、これはトランスファーRNA成熟経路においてtRNAシンテターゼの上流に作用する。より詳細には、RNasePは、前駆体tRNA種からの5’リーダー配列の除去を触媒し、イソロイシルtRNAシンテターゼ(ムピロシンの細胞標的)を含むtRNAシンテターゼのための成熟したtRNA基質を生成する。同じ細菌代謝経路の独立した段階を標的とする2つの抗菌剤が組み合わされた抗菌効果を有し得ることを認識することにより、RNaseP阻害剤とムピロシンとの混合物を含む併用療法は、抗菌効力の増加及びムピロシン耐性克服の可能性を示すことが以前から仮定されてきた。その予測の支持において、RNPA2000、即ち、黄色ブドウ球菌RNaseP活性の小分子阻害剤は、実験室増殖条件で試験された際にムピロシンとの相乗的活性を発揮するが、他の抗生物質とでは相乗活性を発揮しないことが示された。残念ながら、以下に示すように、RNPA2000は宿主環境において抗菌特性を失い、コロニー形成及び感染の宿主モデルにおいてムピロシンとの相乗作用を発揮しない。このように、RNaseP阻害剤は実験室条件の際には相乗的な活性を付与することができるが、バクテリアが例えばコロニー形成、感染の際、または宿主環境においてRNaseP機能を必要としない場合には、何れのRNaseP阻害剤(存在する場合)が宿主において相乗効果を与えるかは明らかでない。
本明細書には、ムピロシンの黄色ブドウ球菌に対する抗菌特性を増強する薬剤について、食品医薬品局(FDA)が認可した薬物ライブラリーのスクリーニング結果が記載されている。抗生物質であるネオマイシン硫酸塩は、局所使用について承認されており、以前には大腸菌RNasePを阻害することが示されていたが、これは同定された3つのヒット物質の中に存在した。インビトロアッセイにより、ネオマイシンが黄色ブドウ球菌のRNaseP機能をも阻害し、ムピロシンに相加的な抗菌効果を付与し、またこの組み合わせが局所様式で効果的に処方され得ることが明らかになった。動物研究により、ネオマイシン+ムピロシンの局所適用の組合せは、鼻内コロニー形成及び創傷部位感染のマウスモデルにおいて、黄色ブドウ球菌バクテリア負荷を減少させることが実証された。更に、併用療法は、何れかの薬剤単独の効果を改善し、現代のメチシリン感受性、メチシリン耐性及び高レベルムピロシン耐性の黄色ブドウ球菌株の治療において有効であった。
実施例1:
材料及び方法
バクテリア株及び動物。全てのバクテリア研究は、黄色ブドウ球菌株UAMS−1、即ち、微生物のバイオフィルム形成及びコロニー形成特性を研究するために通常用いられる十分に特徴づけられたメチシリン感受性の臨床単離物、USA300、即ちメチシリン耐性のコミュニティー獲得型臨床単離株、またはBAA−1708、即ち、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(マナッサス、バージニア州)から入手したmupAを含む高レベルのムピロシン耐性株を用いて行われた。下記文献を参照されたい:Gillaspy AF, Hickmon SG, Skinner RA, Thomas JR, Nelson CL, Smeltzer MS. 1995、Role of the accessory gene regulator (agr) in pathogenesis of staphylococcal osteomyelitis.Infect Immun 63:3373−3380; McDougal LK, Steward CD, Killgore GE, Chaitram JM, McAllister SK, Tenover FC. 2003、Pulsed−field gel electrophoresis typing of oxacillin−resistant Staphylococcus aureus isolates from the United States: establishing a national database.J Clin Microbiol 41:5113−5120。別段の指示がない限り、菌株をトリプシン大豆ブロス(TSB)で一晩増殖させ、次いで新鮮な(1:100希釈)培地に接種し、初期指数期(1×10CFU/mL)まで増殖させ、以下に述べるよう処理した。4〜6週齢の雌Balb/CマウスをCharles River(Wilmington MA)から入手し、認可されたロチェスター大学メディカルセンター動物実験評議会(UCAR)のプロトコールに従って飼育した。
試験品の調製:米国薬局方及び全国製剤(USP24−NF19)に記載されているようにして、PEG400(70%w/v)をPEG3350(30%w/v)と混合することにより、ポリエチレングリコール(PEG)軟膏基剤を調製した。ムピロシン(AppliChem, Chicago IL; A47180005)及びネオマイシン(Sigma、St. Louis MO; N6386)を、250μLのジメチルスルホキシド(DMSO)中に懸濁して、それぞれ100mg及び50mgの作業濃度を作成した。次いで、混合物を、60℃で30分間加熱して予め液化した5gのPEG軟膏に直接添加して、2%ムピクロシン、1%ネオマイシン懸濁液を作製し、次いで室温に冷却した。同じ手順を用いてDMSO賦形剤対照を作成し、また合計250μLのDMSO中に100mgのムピロシン及び50mgのネオマイシンの組み合わせを加えることにより、2%ムピロシン/1%ネオマイシンPEG混合物を作成した。
シェレック・ライブラリーのスクリーニング:黄色ブドウ球菌株UAMS−1に対するムピロシンの抗菌活性を増強する薬剤について、食品医薬品局の承認薬物のシュレック・ライブラリー(Selleck Chemicals,Houston TX,L1300)のメンバーをスクリーニングした。これを行うために、1×10コロニー形成単位のUAMS−1を、96ウエルのマイクロタイタープレートの個々のウエルに加え、Mueller・Hintonブロス(MHB;合計100μLの総ウエル容積)中の0.03μg/mLのムピロシン(0.5×最小阻害濃度)及び50μMの試験薬剤と混合した。マイクロタイタープレートを37℃で16時間インキュベートし、個々のウエルを増殖について検査した。増殖を伴わないウエルは、ムピロシンの抗菌特性またはムピロシン非依存性の抗菌特性を増強する薬剤を表すと看做された。増殖をもたらさなかった全ての薬物は二重に確認され、それらの固有の抗菌活性を測定するためにムピロシンなしで培養された。
RNaseP・ptRNAプロセシングアッセイ:黄色ブドウ球菌RNアーゼP活性アッセイを前述のようにして実施した。次の文献を参照されたい:Eidem TM, Lounsbury N,Emery JF,Bulger J,Smith A,Abou−Gharbia M,Childers W,Dunman PM.2015、Small−molecule inhibitors of Staphylococcus aureus RnpA−mediated RNA turnover and tRNA processing.Antimicrob Agents Chemother 59:2016−2028。簡単に言うと、先ず、等モル比の変性rnpB及びRnpAを37℃で15分間混合することによりRNアーゼPを再構成し、次いで10pmolのptRNATyrに添加し(5pmol)、総容積20μLの中の指示された濃度のネオマイシンまたは既知のRNaseP阻害剤であるRNPA2000の濃度を増加させる。混合物を37℃で5分間インキュベートし、20μLの2×RNAローディング色素(95%ホルムアミド、0.025%SDS、0.025%ブロモフェノールブルー、0.025%キシレンシアノールFF、0.5mMのEDTA)を加えることにより停止させ、30μLの各試料を7M尿素−8%ポリアクリルアミドゲル中で電気泳動し、臭化エチジウム(0.5μg/mL)で染色した。FluorChem5500イメージングシステムを用いてRNA産物を視覚化し、ImageJソフトウェア(National Institutes of Health、Bethesda MD)を用いて定量した。次いで、以下の式:[試験化合物tRNATyrシグナル/モックtRNATyrシグナル]を使用して、パーセントRNaseP活性を計算した。
抗菌剤感受性試験:最小阻害濃度(MIC)は、クリニカル・アンド・ラボラトリー・スタンダード・インスティテュート(CLSI)ガイドラインに従って試験した。簡潔に述べると、1×10CFUの指示された黄色ブドウ球菌株を、88μLのMHB培地及び2倍増加濃度のムピロシンまたは試験薬剤(0〜128μg/mL−1)を含むマイクロタイタープレートの個々のウエルに加えた。プレートを37℃で16時間インキュベートし、増殖についてウエルを視覚的に検査した。黄色ブドウ球菌の増殖を阻害するムピロシンまたは試験薬剤の最低濃度を、最小阻害濃度とみなした。以前に記載したようにして部分阻害濃度指数(FIC)試験を行い、ムピロシンとネオマイシンとの間の相互作用を測定した。Odds・FC.2003、Synergy, antagonism, and what the chequerboard puts between them.The Journal of antimicrobial chemotherapy 52:1を参照されたい。簡潔に言うと、チェッカーボード形式で、プレートの各列は増加する濃度のムピロシン(2倍増分;0〜0.5μg/mL)を含有するのに対して、各行には増加する濃度のネオマイシンを含有させた(2倍増分;0〜32μg/mL)。各ウェル(100μLの総容積)に、3×10CFUの黄色ブドウ球菌株UAMS−1を含有するMHBを添加し、該プレートを37℃で一晩(16〜20時間)インキュベートした。FICは、以下の式を使用して決定した:[(組合せにおける薬剤AのMIC/薬剤A単独のMIC)+(組み合わせにおける薬剤BのMIC/薬剤B単独のMIC)=FIC]。相乗的相互作用はFIC値≦0.5として、相加的相互作用はFIC値0.5〜1.0として、相互作用無しはFIC値1〜4として、または拮抗的相互作用FIC>4として定義された。
インビトロ軟膏抗菌試験:指示された黄色ブドウ球菌株を使用して、PEG軟膏コンパイルについて測定された阻害の抗菌ゾーン。これを行うために、100μLの1×10CFU mL−1の黄色ブドウ球菌をTSAプレート上に広げた。プレートを10分間乾燥させ、40μLの軟膏をプレートの中央にピペットで載せた。プレートを37℃で16時間インキュベートし、ImageJソフトウェア(NTH)を用いてバクテリアクリアランスのゾーンを測定した。
マウスの鼻コロニー形成及び治療:軟膏は、以前に記載された黄色ブドウ球菌鼻コロニー形成モデルを変更して使用し、インビボの抗菌活性について軟膏を評価した。次の文献を参照されたい:Kiser KB,Cantey−Kiser JM,Lee JC.1999、Development and characterization of a Staphylococcus aureus nasal colonization model in mice.Infect Immun 67:5001−5006。覚醒したマウスの鼻孔に、1×10の指示された黄色ブドウ球菌株を10μLの培養液を鼻孔に直接ピペッティングすることにより、接種し、マウスの呼気及び吸気の時に現れる気泡の可視化によって確認した。次いで、接種の45分後に、賦形剤単独または指示された抗生物質の何れかを含む10μLのPEG軟膏(加熱ブロック中で55℃に加熱して液化させる)でマウスの鼻孔を処置し、この処理を8時間毎に3日間繰り返した。次いで、UCAR承認の方法論に従って、CO窒息及び頚椎脱臼によりマウスを安楽死させた。軟口蓋の裏側から鼻孔の先端までの完全な鼻孔を総切開により集め、1mLの新たに作製したPBSを含むマイクロ遠心チューブに入れた。サンプルを5分間ホモジナイズし、逐次希釈し、マンニトール塩寒天(MSA、ThermoScientific、Waltham MA; R453902)上にプレーティングした。プレートを16時間インキュベートし、黄色ブドウ球菌の数を計数した。
マウスの感染及び治療の皮膚創傷モデル:軟膏コンパイルの効果を、修飾された黄色ブドウ球菌皮膚創傷モデルを用い、インビボ抗菌活性について評価した。次の文献を参照されたい:Guthrie KM,Agarwal A,Tackes DS,Johnson KW,Abbott NL,Murphy CJ,Czuprynski CJ,Kierski PR,Schurr MJ,McAnulty JF.2012、Antibacterial efficacy of silver−impregnated polyelectrolyte multilayers immobilized on a biological dressing in a murine wound infection model.Annals of surgery 256:371−377。NaCl中の100mg/mL−1のケタミン(Hospira Inc.,Lake Forest IL)と20mg/mLのキシラジン(Lloyd Laboratories,Shenandoah IA)の混合物を、体重1g当たり5μLで腹腔内注射することによりマウスを麻酔した。20μLの0.5%センサーカイン(APP Phamaceuticals,Schaumburg,IL)の形態での痛み軽減剤を皮膚創傷の前に投与した。マウスの背側中央部を剃り、ベタジンスクラブ(FisherScientific)、ポビドンヨードパッド(Professional Disposables International Inc; Orangeburg、NY)及びイソプロピルアルコールパッド(FisherScientfic)を一連で用い、総接触時間2分間で洗浄した。皮膚の層のみを除去し、且つ下層の筋肉組織を破壊しないように、6mmの生検パンチ(FisherScientific)を用いて、マウスのこの無菌領域に単一の創傷を作製した。該マウスの創傷上に10μLの培養液を直接ピペッティングすることにより、1×10の指示された黄色ブドウ球菌株を前記創傷に接種した。次いで、接種後45分に、賦形剤のみ、または指示された抗生物質を含む軟膏コンパイレーション(50μL)でマウスを処置した;処置を12時間ごとに3日間繰り返した。その後、マウスをCO窒息及び頚椎脱臼により安楽死させ、UCAR承認の方法論に従って、創傷及びその下の筋肉を8mm生検パンチ(PDI)で切除し、1mLの新たに作製したPBSを含むマイクロ遠心チューブに入れた。サンプルを5分間ホモジナイズし、逐次希釈し、MSA上にプレーティングした。プレートを16時間インキュベートし、黄色ブドウ球菌の数を計数した。
インビボ毒性試験:軟膏の毒性を修飾された皮膚創傷モデルで試験した。指示された処置群当たり3匹のグループのマウスを、黄色ブドウ球菌の前記傷への接種なしで上記のように傷付けた。前記創傷を、賦形剤、2%ムピロシン、1%ネオマイシン、または2%ムピロシン+1%ネオマイシン併用の軟膏で1日2回14日間処置した。マウスを体重測定し、グルーミング及び覚醒について評価し、ImageJ(NIH)を用いて創傷の画像を毎日入手して創傷収縮を測定した。創傷収縮は、次式を用いて創傷面積の縮小率として計算した:WCd=(1−WAd/WA0)×100、ここで、WCは創傷収縮、WAは創傷面積、dは日、0は初日を示す。下記文献を参照されたい:Amegbor K,Metowogo K, Eklu−Gadegbeku K, Agbonon A, Aklikokou KA, Napo−Koura G, Gbeassor M. 2012、Preliminary evaluation of the wound healing effect of Vitex doniana sweet (Verbenaceae) in mice.African journal of traditional, complementary, and alternative medicines :AJTCAM / African Networks on Ethnomedicines 9:584−590。
実施例2
ムピロシンの抗菌活性を増強する薬剤
FDA認可薬剤であるセレックライブラリーの853のメンバーを、ムピロシンの活性を増強する薬剤についてスクリーニングした。これを行うために、黄色ブドウ球菌株UAMS−1を、0.25×当該株のムピロシン最小阻止濃度(MIC;0.3μg/mL−1)及び50μMのライブラリー物質を含むマイクロタイタープレートの個々のウエルに接種した。合計108のライブラリーメンバー(12.6%)が、ムピロシンの抗菌活性を増強するか、ムピロシン非依存性の抗菌活性を示すか、またはその両方を示す薬剤であることを示唆し、細菌増殖を抑制した。これらの可能性を識別するために、各化合物の濃度を増加させて、0.25×株のムピロシンMICを含有しない培地または含有する培地中において抗菌活性について再試験した。評価した108種の化合物のうち105種(97.2%)は、ムピロシンが存在するかどうかにかかわらず、同様の抗菌活性を示した。逆に、ニタゾキサニド(Nitazoxanide)、ニトロフラザン(Nitrofurazone)、及び硫酸ネオマイシンの抗菌活性は、ムピロシンの存在下で増加した。実際に、部分阻害濃度指数(FIC)尺度は、ムピロシンと組み合わせたときに、各薬剤との相加的効果を明らかにし(FIC’s=0.75)、それらが恐らくはRNasePを阻害することによって、ムピロシンの活性を増強する能力をも有する抗菌剤であることを示している(表1)。
実施例3
ネオマイシンは黄色ブドウ球菌RNasePのインビトロ活性を阻害する
ネオマイシンのようなアミノグリコシド系抗生物質は、アミノ糖修飾で修飾された中心のデオキシストレプタミン環を含み、16S・rRNAの主溝に結合することにより作用して、tRNA選択の忠実度を破壊し、且つタンパク質翻訳を阻止する。より最近の研究により、アミノグリコシドはmRNA、tRNA及び触媒性RNAに結合して、その機能に影響を与えることが明らかになった。下記の文献を参照されたい:Mikkelsen NE, Brannvall M, Virtanen A, Kirsebom LA. 1999、Inhibition of RNase P RNA cleavage by aminoglycosides.Proc Natl Acad Sci U S A 96:6155−6160;Mikkelsen NE, Johansson K, Virtanen A, Kirsebom LA. 2001、Aminoglycoside binding displaces a divalent metal ion in a tRNA−neomycin B complex.Nature structural biology 8:510−514;Tok JB, Cho J, Rando RR. 1999.Aminoglycoside antibiotics are able to specifically bind the 5’−untranslated region of thymidylate synthase messenger RNA.Biochemistry 38:199−206;von Ahsen U, Davies J, Schroeder R. 1992.Non−competitive inhibition of group I intron RNA self−splicing by aminoglycoside antibiotics.Journal of molecular biology 226:935−941。これに関して、ネオマイシンB及び/または誘導体は、大腸菌、淋菌、ポルフィロマス・ジンジバリス、ストレプトコッカス・ニューモニエ及びバチルス・ズブチリスRNaseP機能を阻害する様式で、RNaseP及び/または前駆体tRNA分子のrnpB成分に結合することが示されている。下記の文献を参照されたい:Eubank TD, Biswas R, Jovanovic M, Litovchick A, Lapidot A, Gopalan V. 2002.Inhibition of bacterial RNase P by aminoglycoside−arginine conjugates.FEBS letters 511:107−112;Liu X, Chen Y, Fierke CA.2014.A real−time fluorescence polarization activity assay to screen for inhibitors of bacterial ribonuclease P.Nucleic acids research 42:e159。従って、インビトロの前駆体tRNAプロセシングアッセイにおいて、ネオマイシンが黄色ブドウ球菌RNaseP活性をも阻害するか否かを評価した。その結果、図1に示すように、高濃度(250μM)のネオマイシンがインビトロ条件下で前駆体tRNATyrの成熟を触媒する黄色ブドウ球菌RNasePの能力を阻害することが明らかになり、それによって、ムピロシンを増強する薬剤の能力が部分的にはRNaseP活性を阻害する能力によって媒介されることが示唆された。
実施例4
軟膏形成におけるムピロシンとネオマイシン併用の抗菌効果
先に述べたように、ムピロシン軟膏は、ムピロシン耐性の出現のためにブドウ球菌の除菌及び創傷治療剤として効力を失ており、黄色ブドウ球菌感染症の予防及び治療のための新しい選択肢が必要とされている。ネオマイシンがムピロシンの抗菌効力を改善し、また2つの抗生物質が異なる作用機序を有することを考慮して、両方の薬剤を含有する併用軟膏が、何れかの薬剤単独と比較して改善された抗菌特性を有し得るかどうかを試験した。更に、併用療法はムピロシン耐性を克服し、またグラム陰性種に主に影響を及ぼすネオマイシンをムピロシン軟膏に組み込むことにより、抗菌活性スペクトルが改善され、二次感染またはポリ微生物創感染の発生を減少させる点において有益であることを証明し得る可能性を提供するであろう。これらの可能性の第一の試験として、ポリエチレングリコール(PEG)ベースの軟膏中における各薬剤の抗菌性能を測定した。
黄色ブドウ球菌株UAMS−1、即ち、ネオマイシン及びムピロシン感受性の臨床単離物に対するDMSO(媒体)、2%ムピロシン、1%ネオマイシン、または組み合わせ(2%ムピクロン+1%ネオマイシン)のいずれかを含有するPEGベースの軟膏の抗菌効果をモニターするために、プレートアッセイが最初に用いられた。図2Aに示すように、各治療領域の阻害の測定は、賦形剤単独では生物の成長に影響を与えなかったが、抗生物質の両者は、単独及び組み合わせの何れにおいても成長阻害ゾーンを生じることが明らかになり、前記軟膏製剤は何れの薬剤の抗菌性も減弱させないことを示唆した。2%のムピロシンは阻害ゾーン21.1(±2)cmを生成したのに対して、1%ネオマイシンは平均クリアランスゾーン9.7(±1)cmを示した。2%ムピロシンと1%ネオマイシンの組み合わせは、ムピロシン単独よりも統計学的に改善されたと考えられる最大阻害ゾーン(29.9(±0.25)cm)を示したが、これは特定の抗生物質の組合せの相加効果に起因し得るものであり、または単に活性抗菌成分の全体的な増加を反映するに過ぎないものである。しかし、抗菌クリアランスの同様の改善は、1%のバンコマイシン(図2D)またはオキサシリン(図2E)と組み合わせた2%ムピロシンの試験では、観察されなかったが、これは組合せに拮抗性があること、及び組合せによる改善がなないことをそれぞれ示している。これらの結果は、液体培養条件下で観察されたムピロシン+ネオマイシン組合せの相加的効果が特異的であり、また軟膏製剤でも存在することを示している。
黄色ブドウ球菌株の広範なパネルに対する組み合わせ軟膏の性能を試験する予備的手段として、プレートアッセイは、現代のメチシリン耐性臨床単離物、ネオマイシン耐性(MIC=128μg/mL−1、データは示さず)のUSA300、及び高レベルのムピロシン耐性(MIC>256μg/mL−1、データは示さず)を付与するmupA遺伝子を含む株BAA−1708を包含するように拡大された。図2Bに示すように、ムピロシンは、USA300−LAC増殖阻害の明確な領域(14.0(±4)cm)を誘発した。興味深いことに、1%のネオマイシン軟膏は、該薬剤に対する前記株の耐性にも拘わらず、小さな(3.6(±0.25)cm)ハロ様の阻害ゾーンを示し、試験した濃度が生物の耐性表現型をある程度克服できることを示した。更に、当該併用治療は、何れかの薬剤単独と比較して、有意に増加した阻害領域(24.0(±3)cm)を示した。図2Cに示すように、高レベルのムピロシン耐性株BAA−1708の試験は、その株が、僅かな増殖阻害ゾーン(3.6(±1)cm)を生じるUAMS−1及びUSA300尺度の両方に比較して、2%のムピロシン軟膏に対して耐性であることを示した。逆に、1%ネオマイシン軟膏は明確な阻害ゾーン(4.8(±1.1)cm)を誘発し、これは併用治療によって有意に増大した(7.5(±0.2)cm)。
総合すると、これらの結果は、ムピロシン及びネオマイシンが、ここで試験した軟膏のフォーマットにおいて適合性があることを示している。更に、2%ムピロシン+1%ネオマイシンの組合せは、何れかの薬剤単独と比較して有意に増加した抗菌活性を示し、それらの耐性プロファイルに関係なく、全ての株に対して活性を示した。これらの観点から、この組み合わせは、ブドウ球菌感染の予防及び/または治療的介入のためにムピロシン(単独)が典型的に使用される宿主環境において、同様に治療的に有益であろうと仮定された。しかし、上述し且つ以下で詳述するように、RNaseP阻害剤であるRNPA2000は、ムピロシンとの相乗作用におけるネオマイシンに対する優位性を含む印象的なインビトロ抗菌特性にもかかわらず、宿主環境においては効力を示さないことが認識された。従って、ネオマイシンは宿主環境の試験においては同様に失敗する可能性が高いと認識された。
実施例5
黄色ブドウ球菌の鼻内除菌に対するムピロシン及びネオマイシンの効果
黄色ブドウ球菌の鼻内コロニー形成のマウスモデルを使用して、組み合わせて適用した場合のムピロシン、ネオマイシン及び2つの薬剤の抗菌効力を比較した。これを行うために、Balb−cマウスの鼻腔に、約1×10コロニー形成単位の黄色ブドウ球菌を接種し、次いで1日3回合計3日間処理し、その時点で細菌負荷を測定して、各動物からの10種の分離株の抗生物質感受性をMIC試験によって測定した。
以前の報告と一致して、2%ムピロシン処置は、黄色ブドウ球菌株UAMS−1のコロニー形成図3Aにおける1の対数減少をもたらした。しかし、2匹のマウスは、他の同齢集団メンバーに比較して特徴的でない高負荷を示し(赤で示す)、これら単離物の試験に際し、前記接種株並びに治療群内の他の動物からの単離物(0.125μg/mL−1のMIC)に比較して、ムピロシン耐性における4倍の増加(0.5μg/mL−1のMIC)を示すことが見出され、ムピロシン(単独)の投与は低レベルの耐性誘導体を選択することが示唆された。1%のネオマイシン処置は除菌作用を誘発するように見えたが、その効果はムピロシン(単独)よりも少なかった。2%ムピロシン+1%ネオマイシンによる処置で最大の有意な除菌処理が達成され、低レベルの抗生物質耐性を選択するようには見えなかった。同様の結果が、USA300鼻内除菌に対しても観察された(図3B)。より具体的に言えば、2%ムピロシン処理は細菌負荷における1の対数減少をもたらしたが、ムピロシン耐性誘導体を選択するようには見えなかった。1%ネオマイシン(単独)での処理は、USA300負担の約2対数減少をもたらしたが、ムピロシン(単独)群よりも大きな変動性を誘発したのに対して、その組み合わせは常に細菌負荷を最大限に減少させるようであった(1.8の対数減少)。同様の効果が黄色ブドウ球菌株BAA−1708の試験でも観察され、これは高レベルのムピロシン耐性表現型を示すにもかかわらず、負荷において、ムピロシン(単独)処置後の中等度の低下(0.54対数)、1%ネオマイシン処置動物での0.8の対数減少、及び組み合わせ処置後の1.2の対数減少を示した(図3C)。
総合すると、これらの結果は、2%ムピロシン+1%ネオマイシンの併用局所適用が、何れかの薬剤単独よりも、試験した3つの菌株について黄色ブドウ球菌の鼻内除菌を有意に改善したことを示す。その観察に基づき、利用可能な鼻モデルの評判の悪い低解像度と組み合わせて、黄色ブドウ球菌のマウス創傷モデルにおける組合せの特性を評価するために研究が拡張された。
実施例6
黄色ブドウ球菌創傷クリアランスに対するムピロシン及びネオマイシンの効果
マウス皮膚傷害モデルを用いて、2%ムピロシン、1%ネオマイシン、及び2%ムピロシン+1%ネオマイシンの除菌特性を評価した。これを行うために、黄色ブドウ球菌株UAMS−1、USA300またはBAA−1708の何れかを接種したBalb−cマウスの背部に皮膚創傷を作製し、次いでPEGベースの軟膏に懸濁させた試験薬剤を用いて1日2回で合計3日間処置し、その時点で細菌の負荷を測定した。
図4Aに示すように、賦形剤のみで処置した動物(病巣当たり7×10cfu)と比較して、2%ムピロシンによる3日間の処置の結果、創傷部位のUAMS−1コロニー形成において約6の対数減少が生じた(病変当たり1.8×10cfu)。1%のネオマイシン処置は、ムピロシン(単独)と比較して改善されたクリアランスを示して、病巣当たり1×10cfuを生じ、処置群内の10匹の動物のうち5匹(50%)からは細菌が回収されなかった。併用療法は最も大きな薬効を示した。2%ムピロシン+1%ネオマイシンで処置した10匹の動物のうち、9匹(90%)からは細菌が回収されなかったのに対して、残りの動物からは単一のUAMS−1コロニー(1×10cfu)が回収された。ネオマイシン耐性株USA300の試験では、2%のムピロシンが効果的であることが示され、細菌の創傷部位の負荷において5の対数減少をもたらし、治療群における10匹の動物のうち4匹(40%)からは細菌は回収されなかった(図4B)。ネオマイシン処置(単独)は、恐らくネオマイシン耐性表現型に起因して除菌に最小限の影響しか及ぼさなかったが、組み合わせ処置群では最大有効性が観察され、ここでは治療された動物10匹のうち7匹(70%)からはUSA300細胞が回収されなかった。同様に、ムピロシン及びネオマイシンの組み合わせは、ムピロシン耐性株BAA−1708の試験において最大の有効性を示した(図4C)。より具体的に言えば、予想通り、2%ムピロシン処置(単独)は、賦形剤処置細胞と比較して創傷部位のコロニー形成を減少させなかったが、ネオマイシン処理(単独)は回収可能な細菌数において約5の対数減少をもたらした。ムピロシン+ネオマイシンの組み合わせは、コロニー形成における最大の減少を生じ、試験した10匹のうち3匹(30%)の動物において、創傷部位の細菌における7の対数減少をもたらし、回復可能な細菌はなかった。総合すると、これらの結果は、ムピロシン+ネオマイシンの軟膏が、何れかの薬剤単独よりも創傷部位の黄色ブドウ球菌負荷を低減する上でより効果的であり、またその組み合わせが何れかの薬剤に対する耐性を克服できることを示す。
実施例7
ムピロシン及びネオマイシン併用軟膏の他の細菌種に対する抗菌力
ムピロシン及びネオマイシンは、それぞれ、主にグラム陽性種及びグラム陰性種に対して活性である。その結果、この組み合わせは、何れか単独の薬剤と比較して活性の増加したスペクトルを示し、グラム陽性及び陰性の両方の生物の混合物からなるポリクローナル創傷部位感染の治療選択肢を改善すると予測された。
その仮説の予備試験として、屡々創傷部位感染の原因となる2種類のグラム陰性菌であるアシネトバクター・バウマニ(A.baumannii)及び緑膿菌(P.aeruginosa)用いて、2%ムピロシン、1%ネオマイシン、及び2%ムピロシン+1%ネオマイシンについて阻害ゾーンアッセイを行った。図5に示すように、2%ムピロシン軟膏は、A.バウマニ株株98−37−09または緑膿菌PA01株の増殖を制限しないように見えた。逆に、ネオマイシンは、単独またはムピロシンと組み合わせて、両方の生物の増殖を制限し、2%ムピロシン+1%ネオマイシンの組み合わせが複雑な創傷感染の予防及び/または治療に有用であり得ることを示した。両方の薬剤は、独立して及び組み合わせて、試験した表皮ブドウ球菌、大腸菌、及びストレプトコッカス・ピオゲネス株の増殖も同程度に制限した(データは示さず)。
実施例8
創傷治癒に対するムピロシン及びネオマイシンの効果
上記の結果は、ムピロシン及びネオマイシンからなる組み合わせ軟膏が抗菌効力を改善し、ムピロシン耐性を克服し、ムピロシン(単独)と比較して他の細菌種に対する活性スペクトルの増加を示す可能性が高いことを示す。このような組み合わせ治療剤は、創傷設定の状況において最も価値がある可能性があると考えられる。この点に関して、ムピロシン及びネオマイシンは両者共にFDAが局所使用について認可した抗生物質であるが、両方の薬剤の混合物が創傷部位において明らかに有害な副作用を示すかどうかを評価する手段として、両薬剤の単独及び組合せを評価した。そのために、皮膚創傷を作製し、動物を賦形剤、2%ムピロシン、1%ネオマイシン、または前記組合せ(2%ムピロシン+1%ネオマイシン)で1日2回、合計14日間処置した。動物は毎日、警戒心及びグルーミング、体重、並びに創傷サイズについて評価された。
ビヒクル含有軟膏と比較して、処置群(各処置についてN=3)の何れにおいても、創傷収縮の有意差は観察されなかった(図6A及び6B)。使用した軟膏にかかわらず、創傷サイズは病変形成後3日で増加した後、創傷収縮は線形的に増加した結果、処置の14日後に創傷治癒は完了し、毛の成長が回復した。同様に、何れの処置群においても、体重の有意な相違は何れの動物についても記録されなかった(図6C)。
総合すると、これらの結果は、ムピロシンとネオマイシンの組み合わせが、抗菌効力、抗生物質耐性の克服、及び他の細菌種に対する活性の抗菌スペクトルに関して、何れかの薬剤単独よりも優れていることを実証している。当該組み合わせは、明らかな動物細胞毒性を示さない。
実施例9
RNaseP阻害剤のRNPA2000は、鼻内除菌または創傷除菌のマウスモデルにおいて有効ではない。
上記のように、RNPA2000は、以前は素晴らく臨床的に有望なRNaseP阻害剤として同定されていた。事実、以前の研究により、この薬剤は現代の黄色ブドウ球菌臨床分離株及び他の問題のあるバクテリア病原体に対して抗菌活性を示すことが示されてきた。更に、RNPA2000は、ネオマイシンと比較してムピロシン(FIC測定値<0.5)との優れた相乗効果を示す。しかし、RNPA2000単独では、鼻内除菌または創傷除菌のマウスモデルにおいて、黄色ブドウ球菌株UAMS−1に対する抗菌活性を示さない(示さず)。同様に、ムピロシンと組み合わせて試験した何れの濃度のRNPA2000も、これらの何れのモデルにおいても相乗効果を及ぼさない。代表的なデータを図7A及び図7Bに示すが、ここでは2%ムピロシンが鼻及び傷モデルにおける除菌特性をそれぞれ示すが、軟膏製剤中で可溶性のまま残る最も高い濃度の混合物(2%ムピロシン及び2%RNPA2000)は如何なる相乗効果も示さない。
これらの観点から、RNPA2000の失敗によって、インビボ環境における黄色ブドウ球菌のRNaseP機能依存性がないことを説明でき、その結果、化学的介入による該酵素活性の阻害は、前記宿主環境にあるときには当該生物に対して有害な効果がなく、結果的に治療上の価値はないことが予想された。RNPA2000の教示を拡張することにより、当初は同じことがムピロシン及びネオマイシンの組み合わせにも当てはまることが同様に予想された。それにも拘わらず、抗菌性パイプラインの重大な欠点及び現在の開発下での限定された治療法は、これらの予測に取って代わるものではなく、上記で詳述したネオマイシン+ムピロシンの組合せを特徴付けすることの進行を促した。
実施例10
皮膚感染を伴うヒト臨床分離株中の黄色ブドウ球菌に対するムピロシン及びネオマイシン併用軟膏の抗菌特性
ヒト被験体が黄色ブドウ球菌の皮膚感染症を有する場合の臨床分離株において、プレートアッセイを実施した。前記臨床分離株からの細菌を寒天プレート上に広げ、40マイクロリットルの軟膏を中央に載せた。48時間のインキュベーション後、抗生物質に媒介された細胞増殖阻害の領域が見られる。1%ネオマイシンまたは2%ムピロシンは耐性コロニー形成を示すが、組み合わせの場合についてはそうではない(図8A)。
臨床分離株中のバクテリアもまた、ムピロシン、ネオマイシン及びこれら2つの組み合わせでの処理の前後で細胞生存性について試験した(殺傷曲線アッセイ)。黄色ブドウ球菌菌株BAA−1708をこの試験に使用した。図8Bは、治療前(PT)、並びに賦形剤(DMSO;青色)、2%ムピロシン(赤色)、1%ネオマイシン(緑色)またはそれらの組み合わせ(紫色)による治療の1時間後における、黄色ブドウ球菌株BAA−1708の細胞生存数を示す。結果は、前記組み合わせが、何れかの薬剤単独よりも迅速な殺菌効果を表すことを示している。標準偏差が示されている。

Claims (31)

  1. 治療有効成分としてムピロシン及びネオマイシンのみを含有する組成物。
  2. 被験体への局所投与用である、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記被験体が細菌感染を有する、請求項2に記載の組成物。
  4. 前記細菌感染がバクテリア感染である、請求項3に記載の組成物。
  5. ムピロシンとネオマイシンとの重量比が約1:10〜約10:1である、請求項1〜4の何れか1項に記載の組成物。
  6. ムピロシンとネオマイシンとの重量比が約1:4〜約4:1である、請求項5に記載の組成物。
  7. ムピロシンとネオマイシンとの重量比が約1:4である、請求項5に記載の組成物。
  8. ムピロシンとネオマイシンとの重量比が約1:2である、請求項5に記載の組成物。
  9. ムピロシン及びネオマイシンの総濃比が約1重量%〜約50重量%である、請求項5に記載の組成物。
  10. 治療有効成分としてムピロシン及びネオマイシンのみ、並びに1以上の医薬的に許容可能な担体または賦形剤を含有する局所製剤。
  11. ムピロシンの量が、単位製剤当たり約0.001重量%(wt.%)〜約8重量%(wt.%)である、請求項10に記載の局所製剤。
  12. ネオマイシンの量が、単位製剤当たり約0.001重量%(wt.%)〜約8重量%(wt.%)である、請求項10または11に記載の局所製剤。
  13. ムピロシンとネオマイシンの間の重量比が約10:1〜約1:10である、請求項12に記載の局所製剤。
  14. ムピロシンの量が単位製剤当たり約0.001重量パーセント(wt.%)〜約4重量パーセントであり、ネオマイシンの量が単位製剤当たり約0.001重量%〜約4重量%である、請求項10に記載の局所製剤。
  15. ムピロシンとネオマイシンの間の重量比が約4:1〜約1:4である、請求項14に記載の局所製剤。
  16. ムピロシンの量が単位製剤当たり約0.015重量パーセント(wt.%)〜約2重量パーセントであり、ネオマイシンの量が単位製剤当たり約0.015重量%〜約2重量%である、請求項14または15に記載の局所製剤。
  17. ムピロシンの量は単位製剤当たり約0.25重量%、約1重量%、または約2重量%から選択される量であり、またネオマイシンの量は単位製剤当たり約0.25重量%、約0.5重量%または約1重量%から選択される量である、請求項14または15に記載の局所製剤。
  18. 前記製剤がクリーム、ローション、軟膏、ヒドロゲル、コロイド、ゲル、泡、オイル、ミルク、懸濁液、ワイプ、スポンジ、溶液、エマルジョン、ペースト、パッチ、プラジェット、スワブ、ドレッシング、スプレーまたはパッドの形態である、請求項10〜17の何れか1項に記載の局所製剤。
  19. 病原微生物を除菌するための医薬組成物であって、当該医薬組成物が、請求項1〜17の何れか1項に記載の組成物を含有し、当該除菌が、当該医薬組成物を当該病原微生物と接触させることにより行われる、医薬組成物
  20. 病原微生物のバイオフィルム形成を破壊または妨害または抑制または低減するための医薬組成物であって、当該医薬組成物が、請求項1〜17の何れか1項に記載の組成物を含有し、当該破壊または妨害または抑制または低減が、当該医薬組成物を当該微生物と接触させることにより行われる、医薬組成物
  21. 前記病原微生物がバクテリアである、請求項19または20のいずれかに記載の医薬組成物
  22. 被験体における細菌感染を治療するための医薬組成物であって、当該医薬組成物が、請求項1〜17の何れか1項に記載の組成物を含有し、当該治療が、治療的有効量の当該医薬組成物を当該被験体に投与することにより行われる、医薬組成物
  23. 前記細菌感染がバクテリア感染である、請求項22に記載の医薬組成物
  24. 前記バクテリア感染はバクテリアのコロニー形成を特徴とする、請求項23に記載の医薬組成物
  25. 前記バクテリア感染はバイオフィルム形成を特徴とする、請求項23に記載の医薬組成物
  26. 前記細菌感染は局所感染である、請求項22〜25の何れか1項に記載の医薬組成物
  27. 前記局所感染は創傷、潰瘍、及び病巣から選択される、請求項26に記載の医薬組成物
  28. 病原微生物の除菌のための、請求項1に記載の組成物
  29. 病原微生物のバイオフィルム形成を破壊または阻害または低減するための、請求項1に記載の組成物
  30. 被験体における細菌感染を治療するための、請求項1に記載の組成物
  31. 装置の表面上の病原性微生物を除菌し、又は病原性微生物のバイオフィルム形成を破壊または阻害または低減する方法であって、請求項1〜9のいずれか1項に記載の組成物を当該病原性微生物と接触させることを含む、方法。
JP2018505713A 2015-08-05 2016-08-03 ムピロシン及びネオマイシンを含む抗菌組成物 Active JP6783476B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562201380P 2015-08-05 2015-08-05
US62/201,380 2015-08-05
PCT/US2016/045258 WO2017023977A1 (en) 2015-08-05 2016-08-03 Antimicrobial compositions comprising mupirocin and neomycin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018522048A JP2018522048A (ja) 2018-08-09
JP6783476B2 true JP6783476B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=56686925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505713A Active JP6783476B2 (ja) 2015-08-05 2016-08-03 ムピロシン及びネオマイシンを含む抗菌組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10525032B2 (ja)
EP (1) EP3331496B1 (ja)
JP (1) JP6783476B2 (ja)
CN (1) CN108348453B (ja)
AU (1) AU2016301247B2 (ja)
BR (1) BR112018002283B1 (ja)
CA (1) CA2993999C (ja)
ES (1) ES2856798T3 (ja)
HK (1) HK1254365A1 (ja)
MX (1) MX2018001512A (ja)
WO (1) WO2017023977A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3687509A1 (en) * 2017-09-27 2020-08-05 Aquestive Therapeutics, Inc. Pharmaceutical compositions with enhanced permeation
GB2589286A (en) * 2019-07-22 2021-06-02 Helperby Therapeutics Ltd Method
CN110787128A (zh) * 2019-12-17 2020-02-14 福元药业有限公司 一种莫匹罗星软膏及其制备方法
KR102334452B1 (ko) 2020-05-29 2021-12-03 코스맥스 주식회사 코리네박테리움 우레아리티쿰 균주 및 그의 피부 상태 개선 용도

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2436614T3 (es) 2005-07-28 2014-01-03 Biosynexus Incorporated Composiciones y procedimientos de tratamiento de bacterias
MX2011000862A (es) * 2008-07-21 2011-03-15 Otonomy Inc Composiciones antimicrobianas de liberacion controlada y metodos para el tratamiento de trastornos oticos.
PL2600869T3 (pl) * 2010-08-05 2021-04-06 Helperby Therapeutics Limited Kombinacja związku pirolochinolinowego i beta-laktamowego środka przeciwdrobnoustrojowego, mupirocyny lub chlorheksydyny
CA2719512A1 (en) * 2010-11-01 2012-05-01 Stiefel Research Australia Pty Ltd Polymeric topical compositions

Also Published As

Publication number Publication date
US10525032B2 (en) 2020-01-07
CA2993999C (en) 2023-07-25
ES2856798T3 (es) 2021-09-28
AU2016301247B2 (en) 2021-05-27
BR112018002283B1 (pt) 2023-12-12
HK1254365A1 (zh) 2019-07-19
EP3331496A1 (en) 2018-06-13
CN108348453B (zh) 2021-09-03
JP2018522048A (ja) 2018-08-09
CN108348453A (zh) 2018-07-31
US20180228760A1 (en) 2018-08-16
EP3331496B1 (en) 2021-01-27
CA2993999A1 (en) 2017-02-09
BR112018002283A2 (pt) 2018-10-02
MX2018001512A (es) 2018-08-01
AU2016301247A1 (en) 2018-03-15
WO2017023977A1 (en) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yadav et al. Eugenol: a phyto-compound effective against methicillin-resistant and methicillin-sensitive Staphylococcus aureus clinical strain biofilms
Davis et al. Effectiveness of a polyhexanide irrigation solution on methicillin‐resistant Staphylococcus aureus biofilms in a porcine wound model
JP6783476B2 (ja) ムピロシン及びネオマイシンを含む抗菌組成物
Nabawy et al. Dual antimicrobial-loaded biodegradable nanoemulsions for synergistic treatment of wound biofilms
Touzel et al. Establishment of a multi-species biofilm model to evaluate chlorhexidine efficacy
KR20170078600A (ko) 할로겐화된 살리실아닐리드의 항균 용도
CN101203205A (zh) 制剂
Vestby et al. Wound care antiseptics-performance differences against Staphylococcus aureus in biofilm
Lang et al. Tyrothricin–an underrated agent for the treatment of bacterial skin infections and superficial wounds?
Selçuk et al. Comparison of the antibacterial effect of silver sulfadiazine 1%, mupirocin 2%, Acticoat and octenidine dihydrochloride in a full-thickness rat burn model contaminated with multi drug resistant Acinetobacter baumannii
JP2016053041A (ja) フルオロキノロン類を用いた細菌性肺感染症の治療方法。
JP2020533417A (ja) 抗菌組成物
Loncar et al. In vitro biofilm disruption and bacterial killing using nonantibiotic compounds against gram-negative equine uterine pathogens
Yendewa et al. A two-part phase 1 study to establish and compare the safety and local tolerability of two nasal formulations of XF-73 for decolonisation of Staphylococcus aureus: A previously investigated 0.5 mg/g viscosified gel formulation versus a modified formulation
CN115869306A (zh) Iowh-032用于制备抗革兰氏阳性细菌感染药物中的应用
Martineau et al. Biofilm reduction by a new burn gel that targets nociception
US11065274B2 (en) Prevention and treatment for microbial infections
Zisi et al. Iodine-lithium-alpha-dextrin (ILαD) against Staphylococcus aureus skin infections: a comparative study of in-vitro bactericidal activity and cytotoxicity between ILαD and povidone-iodine
JP7266597B2 (ja) 微生物のコロニー形成を抑制するための置換トラン
Salvatico et al. Representativeness of EN 1040/13727 assay conditions for evaluating in vitro the bactericidal activity of a chlorhexidine digluconate and benzalkonium chloride antiseptic preparation
Oyardi et al. Antibacterial and Antibiofilm Activities of Ceragenins Alone and in Combination with Levofloxacin Against Multidrug Resistant Myroides spp. Clinical Isolates from Patients with Urinary Tract Infections
Roberts Antimicrobial agents used in wound care
JP2016538262A (ja) 抗菌剤を含む医薬品組成物
Usacheva et al. Investigation of tigecycline bactericidal activity: optimisation of laboratory testing
US10092604B1 (en) Methods for treatment of skin infectious diseases using microorganisms

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6783476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250