JP6782795B2 - 走査電子顕微鏡および走査電子顕微鏡による試料観察方法 - Google Patents

走査電子顕微鏡および走査電子顕微鏡による試料観察方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6782795B2
JP6782795B2 JP2018562747A JP2018562747A JP6782795B2 JP 6782795 B2 JP6782795 B2 JP 6782795B2 JP 2018562747 A JP2018562747 A JP 2018562747A JP 2018562747 A JP2018562747 A JP 2018562747A JP 6782795 B2 JP6782795 B2 JP 6782795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
period
scanning
primary
electrons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018562747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018134870A1 (ja
Inventor
大輔 備前
大輔 備前
津野 夏規
夏規 津野
貴文 三羽
貴文 三羽
慎 榊原
慎 榊原
俊之 横須賀
俊之 横須賀
秀之 数見
秀之 数見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2018134870A1 publication Critical patent/JPWO2018134870A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6782795B2 publication Critical patent/JP6782795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/026Means for avoiding or neutralising unwanted electrical charges on tube components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/045Beam blanking or chopping, i.e. arrangements for momentarily interrupting exposure to the discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/05Electron or ion-optical arrangements for separating electrons or ions according to their energy or mass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/09Diaphragms; Shields associated with electron or ion-optical arrangements; Compensation of disturbing fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the objects or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/004Charge control of objects or beams
    • H01J2237/0041Neutralising arrangements
    • H01J2237/0044Neutralising arrangements of objects being observed or treated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/206Modifying objects while observing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/2448Secondary particle detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2809Scanning microscopes characterised by the imaging problems involved
    • H01J2237/281Bottom of trenches or holes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、電子源より一次電子線を取り出し、試料上を走査して得られる二次電子を検知して試料の顕微鏡像を得る走査電子顕微鏡に関するものである。
走査電子顕微鏡は、一次電子を試料上で走査した際に、一次電子線が試料と相互作用して発生する二次電子を検出し、検出した二次電子の量に基づく顕微鏡像を出力する。特に、試料を破壊することなく構造をナノメートル程度の分解能で可視化できることから、構造の微細化により集積度を高める半導体デバイスの検査・計測に広く用いられてきた。なお、ここで、二次電子とはエネルギーが50[eV]以下の(真の)二次電子のみならず、走査電子顕微鏡の検出器で検出される、エネルギーが50[eV]以上の後方散乱電子を含む、いわば広義の二次電子をいうものとする。
近年、半導体デバイスの高集積化は、微細化だけでなく構造の立体化によってなされるようになってきた。このため、半導体デバイスは複雑な積層構造を有する場合がある。このような試料の検査・計測を行う走査電子顕微鏡には、積層膜の最表面だけでなく、積層膜に形成された非常に深い孔や深い溝(以下、「深孔・溝」と表記する)の底部を明瞭に可視化する必要が生じている。加えて、積層膜は多くの場合絶縁体を含む構造をとるため、帯電の影響を抑制しつつ深孔・溝の底部を検査・計測する必要がある。
これに対し、試料(絶縁体)の帯電を除電する技術としては、以下のようなものが挙げられる。特許文献1には、振り戻し偏向時に、一次電子の照射エネルギーが画像取得用の一次電子線走査とは異なる帯電除去用の一次電子走査を行う方法が開示されている。具体的には、帯電除電用の一次電子走査では、一次電子の照射エネルギーを正帯電が形成される照射エネルギーとすることで試料表面に生じた負帯電を除去する。
また、他の方法としては特許文献2中に開示されているように光照射による方法がある。絶縁体の仕事関数より大きなエネルギーの光線を照射することにより、試料から光電子が放出され、試料が正帯電させることができることを利用するものである。
特開2008−262882号公報 特開2005−292157号公報
深孔・溝の底部で発生した二次電子の多くは側壁に吸収されてしまい、側壁に負帯電が形成される。側壁の負帯電による電界は底部で発生した二次電子を底部に戻すように作用するとともに、深孔・溝に入ってきた一次電子を偏向するという問題を生じさせる。したがって、深孔・溝の底部を高精度に検査・計測するためには、側壁で発生する帯電を除電することが必要である。
一方、先行技術文献における帯電除去技術は、試料表面の帯電を除電することを目的としており、側壁で発生する帯電を除電する効果は低い。例えば、試料表面では正帯電を形成できる照射エネルギーの一次電子を深孔・溝の側壁に照射しても、生じた二次電子のほとんどは深孔・溝の中で吸収され、ほとんどの電子が側壁から脱出できないため、側壁の負帯電は除去できない。深孔・溝に対して光照射を実施しても、光照射によって側壁から放出された光電子は再度側壁に衝突してしまうため、側壁の負帯電は除電できない。
本発明の課題は、深孔・溝の側壁で発生する帯電を除電可能とし、深孔・溝の底部を高精度に検査・計測する走査電子顕微鏡を実現することである。
上記課題を解決する代表的な手段は以下の通りである。
一次電子を放出する電子源と、試料を載置する試料台と、一次電子を試料上で走査させる偏向器と、一次電子を試料に収束させる対物レンズと、一次電子の試料への照射を制御する一次電子制御機構と、対物レンズと試料台との間の電界を制御する電界制御機構と、一次電子が試料へ照射されることによって生じた二次電子を検出する検出器と、一次電子制御機構により電子源から放出される一次電子が試料台に載置された試料に照射される第1期間において、電界制御機構は対物レンズに印加される電位に対して試料台に印加される電位が負極性となるよう制御し、一次電子制御機構により電子源から放出される一次電子が試料台に載置された試料に照射されない第2期間において、電界制御機構は対物レンズに印加される電位に対して試料台に印加される電位が正極性となるよう制御する制御部とを有する走査電子顕微鏡である。
深孔・溝の側壁に蓄積した負帯電の除電を実現できる。
実施例1の走査電子顕微鏡の構成を示す図である。 実施例1における制御部による制御を説明するための図である。 実施例1における操作画面の例を示す図である。 実施例2の走査電子顕微鏡の構成を示す図である。 エネルギーフィルタの検出信号量を示す図である。 ΔTOFFが十分短い場合の電子の移動を説明するための図である。 ΔTOFFが十分短い場合のエネルギーフィルタの検出信号量を示す図である。 ΔTOFFを長くとった場合の電子の移動を説明するための図である。 ΔTOFFを長くとった場合のエネルギーフィルタの検出信号量を示す図である。 二次電子の放出効率を説明するための図である。 実施例2の試料観察方法を説明するための図である。 実施例3の走査電子顕微鏡の構成を示す図である。 対向電極による除電法を説明するための図(断面図)である。 対向電極による除電法を説明するための図(上面図)である。 実施例3における制御部による制御を説明するための図である。 対向電極を試料台に設置する構成例を示す図(断面図)である。 対向電極を試料台に設置する構成例を示す図(上面図)である。 実施例4の走査電子顕微鏡の構成を示す図である。 絶縁体表面の欠陥を可視化する原理を説明するための図である。 本発明の原理を説明するための図である。 本発明の原理を説明するための図である。
半導体デバイスの検査・計測を行う走査電子顕微鏡では、デバイスへのダメージを避けるため一次電子線の照射エネルギーを下げることが求められている。このため、低照射エネルギーかつ高分解能に一次電子を収束させるため、観察対象とする試料付近で一次電子を減速して試料に照射するリターディング光学系が用いられる。図14A〜Bを用いて本発明の原理を説明する。試料100は例えばSiなどの半導体基板103上に絶縁体101が積層され、絶縁体101には深孔・溝102が形成されている。試料100に対してリターディング光学系では一次電子を減速する方向に電界105が印加されている。深孔・溝102の側壁に蓄積した電子104は、深孔・溝の側壁の表面近傍に蓄積され、電界105により試料台等に接触している基板103から遠ざかる方向に力を受けている(図14A)。そのため、たとえ時間が経過しても側壁に蓄積された電子は除電されない。
これに対し、本発明では、図14Bに示すように、一次電子の非照射時に一次電子を加速する方向の電界106を試料100に印加することで、側壁に蓄積した電子には基板103方向に移動する力が加わる。これにより、側壁に蓄積した電子は深孔・溝の側壁の表面近傍を伝わって基板103に移動し、除電が可能となる。
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、実施例1の走査電子顕微鏡の構成を示す図である。電子源201から取り出された一次電子202は、対物レンズ203により集束されて試料204に照射される。一次電子202の試料204への照射に起因して発生した二次電子205は検出器206で検出される。一次電子202は偏向器207により試料204上を走査され、試料204の各点で放出された二次電子205を検出器206で検出することで走査像を取得できる。
試料204は試料台213上に載置され、試料台213へはリターディング電源208により電圧を印加することができる。リターディング電源208は両極性の電圧を出力することができ、リターディング電源208が出力する電圧とタイミングは制御部209にて制御される。
また、一次電子202の試料204への照射もしくは非照射はブランキング電極210で制御される。ブランキング電極210へはブランキング電源211により電圧を印加することができるようになっており、電圧が印加されると一次電子202は偏向されて絞り212に衝突するため、一次電子202は試料204へは照射されない状態となる。ブランキング電源211がブランキング電極210へ出力する電圧とタイミングは、リターディング電源208と同様に制御部209にて制御される。
リターディング電源208より負極性の電圧を試料台213へ印加すると、試料204直上の対物レンズ203は接地電位(基準電位)であるため、一次電子202に対して減速する電界が対物レンズ203と試料204との間に発生する。一方、リターディング電源208より正極性の電圧を試料204へ印加すると、一次電子202に対して加速する電界が対物レンズ203と試料204との間に発生する。本実施例では、図2に示すように制御部209によりリターディング電源208とブランキング電源211を制御する。図2の横軸は時間であり、波形301はブランキング電源211による一次電子の照射/非照射の制御を、波形302はリターディング電源208による試料−対物レンズ間の電界の制御を、波形303は当該期間における画像形成の有効/無効を示す。期間ΔTONにおいては、一次電子202が試料204へ照射されるようブランキング電源211を制御するとともに、リターディング電源208により試料204へ負極性の電圧を印加し、一次電子202に対して減速する電界を対物レンズ203と試料204との間に発生させる。また、期間ΔTOFFにおいては、一次電子202が試料204へ照射されないようブランキング電源211を制御するとともに、リターディング電源208により試料204へ正極性の電圧を印加し、一次電子202に対して加速する電界を対物レンズ203と試料204との間に発生させる。これにより、絶縁体、特に深孔・溝の側壁に蓄積した電子が基板方向へ移動し、負帯電を除去することができる。そして、期間ΔTONにおいて、一次電子202を試料204へ照射する際に得られる検出器206の出力値を用いて画像を形成することで、負帯電を除去した走査像を取得することができる。
なお、試料204へ正極性の電圧を印加するタイミングについては限定されない。画像は試料204の画像取得領域(観察視野)を電子ビームで走査することで形成される。1回の観察領域全体への走査をフレームと呼ぶが、通常はこのような走査を複数回繰り返し、複数のフレームを積算して観察視野の画像を形成する。試料204へ正極性の電圧を印加するタイミングとしては、1ラインの走査から次の1ラインの走査に移行する間、または1フレームの取得から次のフレームの走査開始までの間、または観察視野の画像を形成してから次の観察視野に移動するまでの間などが挙げられる。
図3に図2の制御に基づく観測を行う場合の操作画面を示す。図1の走査電子顕微鏡は、図示しない制御装置より操作者の制御を受けて動作する。制御装置は操作者に走査電子顕微鏡から取得される画像や制御内容を入力するための操作画面等を表示するための表示装置(ディスプレイ)、指示内容を入力するためのキーボード、ポインティングデバイス等の入力装置を有する。操作画面30には、走査電子顕微鏡からの取得画像31の他にも、画像を形成するための光学条件や画像形成条件などを表示、入力する表示入力欄を有する。例えば、走査エネルギー表示欄32、照射電流量表示欄33、倍率表示欄34、スキャンモード表示欄35などが表示されている。スキャンモードとして図2に示すような電圧制御モードを選択した場合、ΔTOFF選択欄36が表示される。ΔTOFF選択欄36には「ライン」「フレーム」「観察視野」という選択肢が提示され、操作者はポインタ37でそのいずれかを選択することにより、試料204へ正極性の電圧を印加するタイミングを選択することができる。
なお、図1の例では対物レンズと試料台との電界を制御する電界制御機構として、リターディング電源208を制御して試料204と対物レンズ203の間の電界を制御しているが、この制御方法には限定されない。例えば、試料台213を接地電位とし、期間ΔTONにおいては対物レンズ203へ正極性の電圧を、期間ΔTOFFにおいては対物レンズ203へ負極性の電圧を印加することにより、試料204と対物レンズ203の間の電界を制御してもよい。または、期間ΔTONにおいては対物レンズ203へ正極性の電圧を、試料台213へ負極性の電圧を印加し、期間ΔTOFFにおいては対物レンズ203へ負極性の電圧、試料台213へ正極性の電圧を印加してもよい。すなわち、期間ΔTONにおいて試料−対物レンズ間に一次電子に対して減速する電界が発生され、期間ΔTOFFにおいて試料−対物レンズ間に一次電子に対して加速する、すなわち期間ΔTONとは逆方向の電界が発生される限り、さまざまな制御方法が可能である。
また、一次電子202の試料204への照射もしくは非照射を制御する一次電子制御機構としてはブランキング電極210以外も可能である。例えば、一次電子202の光軸を遮る板を光軸上に出し入れすることで、一次電子202の試料204への照射もしくは非照射を制御してもよい。もしくは、電子源201として光の照射によって一次電子202が放出されるもの、すなわちフォトカソードを用い、フォトカソードへの光の照射を制御して一次電子202の試料204への照射もしくは非照射を制御することも可能である。
試料204と対物レンズ203の間の電界は一次電子202を加速する場合も減速する場合も0.1〜10 kV/mmで効果を有する。また、一次電子202を試料204へ照射している期間ΔTON、一次電子202を試料204へ照射していない期間ΔTOFFは、制御部209より1μ秒から1000秒までの範囲で制御できるものとする。
また、試料204で発生した二次電子205を検出器206で直接検出するのみならず、例えば、二次電子205を変換板(図示せず)に衝突させ、二次電子205の変換板への衝突によって発生した三次電子を検出してもよい。
実施例2では、試料204の電子移動度の差を可視化する走査電子顕微鏡について詳しく説明する。
図4に実施例2の走査電子顕微鏡の構成を示す。図1に示す走査電子顕微鏡と同等の構成に対しては、同じ符号を付し、ここでは説明を省略する。実施例2の走査電子顕微鏡では、二次電子205のエネルギーを選択するエネルギーフィルタ401とエネルギーフィルタ401に電圧を印加するためのエネルギーフィルタ電源402を有している。エネルギーフィルタ401は検出器206と対物レンズ203との間に設けられる。エネルギーフィルタ401の具体的な構成例としては、電圧VEF(但し、VEF<0V(基準電位))が印加される導体のグリッドを有し、−eVEF[eV]以上のエネルギーをもつ二次電子205のみを通過させる減速電界型エネルギーフィルタを用いることができる。ここでeは電気素量である。また、制御部215は、ブランキング電源211、リターディング電源208に加え、エネルギーフィルタ電源402にて発生する電圧VEFの大きさと電圧VEFを発生させるタイミングを制御する。
対物レンズ203が接地電位(基準電位)とされ、リターディング電源208により試料台213へ電圧V(V<0V)が印加されている場合、試料204から放出された二次電子205は電圧Vによって生じた電界で加速されることにより、エネルギーフィルタ401へは−eV[eV]以上のエネルギーを持って入射することになる。図5は、エネルギーフィルタ電源402よりエネルギーフィルタ401へ印加する電圧VEFを掃引する場合に検出器206で検出される信号量を表したものである。電圧VEFの絶対値(以下、電圧|VEF|と表記する。他の電圧についても同様。)が電圧|V|よりも小さい場合は、検出器206で検出される信号量は飽和しており、電圧|VEF|の大きさにかかわらず検出信号量はほぼ一定である。電圧|VEF|が電圧|V|を超えると、検出器206で検出される信号量は減少を始める。
試料204が帯電していない場合、電圧V=リターディング電圧Vとなり、エネルギーフィルタ401へ印加する電圧|VEF|として電圧|V|より大きい電圧を印加すると信号量が減少を始める。一方、試料表面が電圧V(V<0V)だけ帯電している場合は、電圧V=リターディング電圧V+帯電圧Vとなり、エネルギーフィルタ401へ印加する電圧|VEF|として電圧|V+V|より大きい電圧を印加すると信号量が減少を始める。すなわち、エネルギーフィルタ401へ印加する電圧VEFについて、検出器206で検出される信号量が減少を始める電圧Vの値には試料204の帯電状態が反映されている。
これを利用し、一次電子202を試料204へ照射していない期間ΔTOFFを変数として、試料204の表面電位をエネルギーフィルタ401により計測することで、試料204に含まれる電子移動度μの差を可視化することができる。
試料204として互いに異なる電子移動度μをもつ材料Aと材料Bとを含む場合を例に説明する。材料A,Bともに絶縁体材料であり、材料Aの電子移動度をμ 、材料Bの電子移動度をμ とし、μ >μ とする。試料204の表面が負帯電している状況で、図2に示すシーケンスを実行する。負帯電により材料Aおよび材料Bの表面電位はV+V(リターディング電圧V<0、帯電圧によるV<0)となっているものとする。
まず、期間ΔTOFFが十分短い場合について、図6A及び図6Bを用いて説明する。この場合、図6Aに示すように、試料台213に対物レンズの電位に対して正極性となる電圧が印加される時間が短いため、材料A601に帯電した電子も材料B602に帯電した電子も試料台213まで到達しないものとする。この場合、続く期間ΔTONにおいても、材料A601および材料B602の表面電位は初期状態と同じくV+Vなので、材料A601および材料B602で得られる検出信号量のエネルギーフィルタ電圧依存性にシフトは見られない(図6B)。したがって、エネルギーフィルタ電圧VEFをどのように設定して走査像を取得しても、材料A601と材料B602との間でコントラストはつかない。
これに対して、期間ΔTOFFを長くとった場合について、図6C及び図6Dを用いて説明する。図6Cに示すように、期間ΔTOFFの時間は、電子移動度が高い材料A601に帯電した電子は試料台213まで到達し、電子移動度が低い材料B602に帯電した電子は試料台213まで到達しないような長さに選択したものとする。この場合、続く期間ΔTONにおける検出信号量のエネルギーフィルタ電圧依存性を図6Dに示す。期間ΔTOFFにおいて材料A601は除電され、波形604として示されるように、検出信号量のエネルギーフィルタ電圧依存性は電圧|V|より電圧が大きくなると信号量が低下を始める。一方、材料B602は除電されないため、波形603として示されるように、検出信号量のエネルギーフィルタ電圧依存性は電圧|V+V|から信号量が低下を始める。このため、材料A601と材料B602とでは検出信号量のエネルギーフィルタ電圧依存性がシフトする。したがって、例えば、エネルギーフィルタ電圧VEFをV+Vとした状態で走査像を取得すると、材料A601よりも材料B602が明るいコントラストが得られる。
以上、期間ΔTOFFの調整により、試料204における材料の違いによる電子移動度の差を可視化する方法について述べた。もちろん、3種類以上の材料が含まれていても可視化することは可能である。また、材料の違いのみならず、物質中での電子の移動のしやすさに影響を与える材料の特徴を可視化することができる。例えば、同じ材料であっても欠陥密度の違いにより生じる電子の捕獲量の差を可視化することも可能である。
また、本実施例の観察を実施するにあたり、試料204に初期帯電状態として負帯電状態とする必要がある。この負帯電状態は、一次電子202の試料への照射時のエネルギーを適切に選ぶことで実現できる。図7Aに示すように、絶縁体における二次電子205の放出効率は一次電子202の試料への照射時のエネルギーEPEに依存して変化する。エネルギーEPEがEPE 以下、もしくはEPE 以上の場合に二次電子205の放出効率は1以下、すなわち負帯電が形成される。典型的な値として、EPE は50[eV]、EPE は3k[eV]程度である。
本実施例での試料観察方法を図7Bに示す。まず、実施例1で説明したように画像を形成するための光学条件や画像形成条件を設定する(期間ΔTOFFの与え方についての設定を含む)が、特に、本実施例固有の設定としてエネルギーフィルタで選択する二次電子のエネルギーを設定する(S701)。例えば、エネルギーフィルタ電圧VEFとして|VEF|>|V|となるように設定すればよい。また、ΔTOFFの初期設定として、T時間に設定する(S702)。以上で、観察条件の設定が完了する。次に、試料表面を負帯電させる(S703)。これは、上述の通り、二次電子の放出効率が1以下になる条件で一次電子を試料に照射することで行える。負帯電した試料に対して、設定した条件にて画像形成する(S704)。ΔTOFFを変えて観察を続ける場合(S705)には、再度試料表面を負帯電させて観察を継続する。
なお、エネルギーフィルタ401としては減速電界型に限られず、電磁場による偏向場で二次電子205のエネルギー選択を行う偏向型であっても同様の効果を得ることができる。この場合、エネルギーフィルタが選択する二次電子のエネルギーの制御は、エネルギーフィルタの構成に合わせた制御機構をもたせることになる。また、試料204で発生した二次電子205を検出器206で直接検出するのみならず、例えば、二次電子205を変換板(図示せず)に衝突させ、二次電子205の変換板への衝突によって発生した三次電子を検出してもよい。
一般的に、絶縁体に照射された電子は、欠陥準位や伝導帯に蓄積されるが、絶縁体表面ではバンドギャップ中に表面準位が現れるため、電子は表面準位に優先的に蓄積される。また、走査電子顕微鏡では電子線照射によってカーボン系の材料(コンタミネーション)が試料表面に付着することがあり、コンタミネーションの電子移動度は絶縁体よりも高いことが多い。したがって、絶縁体中に蓄積された電子はバルクよりも表面を移動する。このため、実施例1で示した方法では、絶縁体で形成された深い溝や孔の側壁に蓄積した電子は効率よく除電される一方、平坦部に蓄積した電子の除電効率は低い。実施例3は、絶縁体表面に蓄積した電子を高効率で除電する装置及び方法について説明する。
図8に実施例3の走査電子顕微鏡の構成を示す。図1に示す走査電子顕微鏡と同等の構成に対しては、同じ符号を付し、ここでは説明を省略する。実施例3の走査電子顕微鏡では、対物レンズ203と試料204との間に対向電極901を有している。対向電極901は互いに対向する少なくとも二枚の電極で構成され、対向電極電源902よりそれぞれの電極に異なる電圧を印加することで、一次電子202の光軸に対して垂直方向に電界を発生することができる。対向電極901に印加する電圧は特に限定されず、接地電位(基準電位)、正極性の電圧、負極性の電圧のいずれでもよく、対向電極間に所望の電界が発生されればよい。対向電極電源902が対向電極901に印加する電圧の大きさと時間は制御部216にて制御する。
図9A(断面図)、図9B(上面図)に示すように、対向電極901により一次電子202の光軸に対して垂直方向に電界を発生することで、平坦な絶縁体で形成された試料204の表面に蓄積した電子は絶縁体表面を移動し、負帯電の除電が実現できる。本実施例では、試料204の表面に蓄積した電子が、少なくとも観察視野内から観察視野外へ移動すれば十分である。
本実施例では、図10に示すように制御部216により対向電極電源902とブランキング電源211を制御する。図10の横軸は時間であり、波形304はブランキング電源211による一次電子の照射/非照射の制御を、波形305は対向電極電源902による対向電極電界の制御を、波形306は当該期間における画像形成の有効/無効を示す。期間ΔTONにおいては、一次電子202が試料204へ照射されるようブランキング電源211を制御するとともに、対向電極電界は発生させない。また、期間ΔTOFFにおいては、一次電子202が試料204へ照射されないようブランキング電源211を制御するとともに、対向電極電源902により対向電極901による電界を発生させる。これにより、平坦な絶縁体表面の電子が観察視野外に移動する。そして、期間ΔTONにおいて、一次電子202を試料204へ照射する際に得られる検出器206の出力値を用いて画像を形成することで、負帯電を除去した走査像を取得することができる。
なお、対物レンズ203と試料204の間に一次電子202の光軸に対して垂直方向の電界を発生できる構成は図8に示したものに限られない。例えば、図11A(断面図)、図11B(上面図)に示すように、試料台213の辺縁部に試料204を囲うように絶縁材料からなる絶縁壁1401を介して対向電極901を設置してもよい。対向電極901は、図11Bに示すように、互いに分離された電極901c〜eで構成される。これにより、発生する電界の向きを調整することが可能になる。
実施例4は、絶縁体表面の欠陥を可視化するためのものである。図12に本実施例で用いる走査電子顕微鏡の構成を示す。図1、図4、図8に示す走査電子顕微鏡と同等の構成に対しては、同じ符号を付し、ここでは説明を省略する。実施例3の走査電子顕微鏡に対して、エネルギーフィルタ401とエネルギーフィルタ電源402とが追加され、エネルギーフィルタ電源402は制御部217により制御される。
図13を用いて実施例4の原理について説明する。対向電極電界印加前において、試料204に初期帯電状態として負帯電状態とする。絶縁体表面に欠陥部1301が存在するものとする。この状態において、対向電極901間に対向電極電界を発生させると、絶縁体表面に蓄積された電子が観測視野から移動するが、絶縁体表面の欠陥部1301に電子が捕獲され、欠陥部1301に帯電が残る状態となる。欠陥部1301のみ帯電が残っている状態では、図6A〜図6Bにより説明したように欠陥部1301とそれ以外では検出信号量のエネルギーフィルタ電圧依存性にシフトが生じる。したがって、欠陥部1301の検出信号量がその他の場所の検出信号量よりも大きくなるようなエネルギーフィルタ電圧VEFで走査像を取得することで、欠陥部1301を可視化することができる。この原理を用いた試料観察方法は、図7Bに示したものと同じである。
201・・・電子源、202・・・一次電子、203・・・対物レンズ、204・・・試料、205・・・二次電子、206・・・検出器、207・・・偏向器、208・・・リターディング電源、209,215,216,217・・・制御部、210・・・ブランキング電極、211・・・ブランキング電源、212・・・絞り、213・・・試料台、401・・・エネルギーフィルタ、402・・・エネルギーフィルタ電源、901・・・対向電極、902・・・対向電極電源。

Claims (9)

  1. 一次電子を放出する電子源と、
    試料を載置する試料台と、
    一次電子を試料上で走査させる偏向器と、
    一次電子を試料に収束させる対物レンズと、
    一次電子の試料への照射を制御する一次電子制御機構と、
    前記対物レンズと前記試料台との間の電界を制御する電界制御機構と、
    一次電子が試料へ照射されることによって生じた二次電子を検出する検出器と、
    前記一次電子制御機構により前記電子源から放出される一次電子が前記試料台に載置された試料に照射される第1期間において、前記電界制御機構は前記対物レンズに印加される電位に対して前記試料台に印加される電位が負極性となるよう制御し、前記一次電子制御機構により前記電子源から放出される一次電子が前記試料台に載置された試料に照射されない第2期間において、前記電界制御機構は前記対物レンズに印加される電位に対して前記試料台に印加される電位が正極性となるよう制御する制御部とを有する走査電子顕微鏡。
  2. 請求項1において、
    前記対物レンズと前記検出器との間に設けられ、前記検出器で検出する二次電子のエネルギーを選択するエネルギーフィルタと、
    前記エネルギーフィルタが選択する二次電子のエネルギーを制御するエネルギーフィルタ制御機構とを有し、
    前記制御部は前記第2期間の長さを調整可能な走査電子顕微鏡。
  3. 請求項1において、
    前記一次電子制御機構は、ブランキング電極と、絞りと、前記ブランキング電極に電圧を印加する第1電源とを有し、
    前記第1電源は、前記制御部により前記ブランキング電極に印加する電圧を制御され、前記第1期間において前記電子源から放出される一次電子は前記絞りを通過し、前記第2期間において前記電子源から放出される一次電子は前記ブランキング電極により偏向され前記絞りに衝突する走査電子顕微鏡。
  4. 請求項1において、
    前記電界制御機構は前記試料台に電圧を印加する第2電源であり、
    前記第2電源は、前記制御部により、前記第1期間において前記試料台に前記対物レンズの電位に対して負極性の電圧を印加し、前記第2期間において前記試料台に前記対物レンズの電位に対して正極性の電圧を印加するよう制御される走査電子顕微鏡。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項において、
    前記制御部は、前記第2期間として前記偏向器による1ラインの走査から次の1ラインの走査に移行する間、または1フレームの走査が完了し、次のフレームの走査開始までの間、または観察視野での走査が完了し、次の観察視野に移動するまでの間のいずれかとして設定される走査電子顕微鏡。
  6. 試料台に載置された試料に一次電子を照射する第1期間と一次電子を前記試料に照射しない第2期間とを有する、エネルギーフィルタを備えた走査電子顕微鏡による試料観察方法であって、
    前記エネルギーフィルタが選択する二次電子のエネルギーを設定し、
    前記第2期間の長さを設定し、
    前記試料に二次電子の放出効率が1以下になる条件で一次電子を照射し、
    前記第2期間において、前記第2期間における前記試料台と対物レンズとの間の電界が前記第1期間における前記試料台と前記対物レンズとの間の電界と逆方向になるように制御し
    前記第1期間において一次電子を前記試料の上を走査させ、前記エネルギーフィルタを選択的に通過した二次電子を検出して画像を形成する試料観察方法。
  7. 請求項において、
    前記第1期間において、前記対物レンズに印加される電位に対して前記試料台の電位が負極性となるよう制御し、前記第2期間において、前記対物レンズに印加される電位に対して前記試料台に印加される電位が正極性となるよう制御する試料観察方法。
  8. 請求項において、
    前記エネルギーフィルタが選択する二次電子のエネルギーを、前記第1期間における前記対物レンズに対する前記試料台の電圧値に基づき設定する試料観察方法。
  9. 請求項6〜8のいずれか一項において、
    前記第2期間として1ラインの走査から次の1ラインの走査に移行する間、または1フレームの走査が完了し、次のフレームの走査開始までの間、または観察視野での走査が完了し、次の観察視野に移動するまでの間のいずれかとして設定する試料観察方法。
JP2018562747A 2017-01-17 2017-01-17 走査電子顕微鏡および走査電子顕微鏡による試料観察方法 Active JP6782795B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/001355 WO2018134870A1 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 走査電子顕微鏡および走査電子顕微鏡による試料観察方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018134870A1 JPWO2018134870A1 (ja) 2019-11-07
JP6782795B2 true JP6782795B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=62907803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018562747A Active JP6782795B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 走査電子顕微鏡および走査電子顕微鏡による試料観察方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11011348B2 (ja)
JP (1) JP6782795B2 (ja)
WO (1) WO2018134870A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230175106A (ko) 2022-06-22 2023-12-29 주식회사 히타치하이테크 하전 입자선 장치 및 촬상 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7159128B2 (ja) * 2019-08-08 2022-10-24 株式会社日立ハイテク 荷電粒子線装置
JP7173937B2 (ja) * 2019-08-08 2022-11-16 株式会社日立ハイテク 荷電粒子線装置
JP7189103B2 (ja) 2019-08-30 2022-12-13 株式会社日立ハイテク 荷電粒子線装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1271603B1 (en) * 2000-03-31 2009-08-12 Hitachi, Ltd. Scanning electron microscope
JP4248382B2 (ja) * 2003-12-04 2009-04-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子ビームによる検査方法および検査装置
JP4418304B2 (ja) * 2004-06-03 2010-02-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料観察方法
JP2005292157A (ja) 2005-06-03 2005-10-20 Hitachi High-Technologies Corp ウェハ欠陥検査方法及びウェハ欠陥検査装置
JP2007265931A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Hitachi High-Technologies Corp 検査装置及び検査方法
JP2008262882A (ja) 2007-04-16 2008-10-30 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置および荷電粒子線像生成方法
JP5357889B2 (ja) * 2008-09-26 2013-12-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子ビーム装置
JP5143787B2 (ja) * 2009-06-04 2013-02-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置及び荷電粒子線装置を利用した評価方法
JP5695917B2 (ja) * 2011-01-26 2015-04-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
JP2013254673A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置および荷電粒子線の偏向制御装置
JP6012319B2 (ja) * 2012-07-18 2016-10-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査電子顕微鏡および試料の予備帯電条件設定方法
WO2014076831A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 株式会社日立製作所 半導体検査装置、及び荷電粒子線を用いた検査方法
JP6289339B2 (ja) * 2014-10-28 2018-03-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置及び情報処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230175106A (ko) 2022-06-22 2023-12-29 주식회사 히타치하이테크 하전 입자선 장치 및 촬상 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20190348255A1 (en) 2019-11-14
US11011348B2 (en) 2021-05-18
WO2018134870A1 (ja) 2018-07-26
JPWO2018134870A1 (ja) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6782795B2 (ja) 走査電子顕微鏡および走査電子顕微鏡による試料観察方法
JP5937171B2 (ja) 走査型電子顕微鏡及び試料観察方法
JP4920385B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置、走査型電子顕微鏡、及び試料観察方法
TWI592976B (zh) Charged particle beam device and inspection method using the device
US4933552A (en) Inspection system utilizing retarding field back scattered electron collection
WO2013187115A1 (ja) 荷電粒子線装置
US20210020422A1 (en) Charged particle beam apparatus
JP2010055756A (ja) 荷電粒子線の照射方法及び荷電粒子線装置
JP4616180B2 (ja) 走査電子顕微鏡
TWI716575B (zh) 掃描電子顯微鏡設備及用於成像浮動金屬結構之充電控制的方法
WO2010147104A1 (ja) 荷電粒子顕微鏡装置及び荷電粒子ビーム制御方法
JP2019511107A5 (ja)
JP3494068B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP5478683B2 (ja) 荷電粒子線の照射方法及び荷電粒子線装置
WO2022091234A1 (ja) 荷電粒子ビーム装置および試料観察方法
JP2005191017A (ja) 走査型電子顕微鏡
JP5216371B2 (ja) 走査電子顕微鏡
JP2005243833A (ja) 半導体検査方法及びそのシステム
JP2006140162A (ja) 試料像形成方法
JP5089865B2 (ja) 表面電位分布測定方法及び表面電位分布測定装置
JP4954470B2 (ja) 電流測定装置
WO2024029060A1 (ja) 試料測定装置
JP2007078537A (ja) 電子ビーム寸法測定装置及び電子ビーム寸法測定方法
JPH02145950A (ja) X線光電子分析装置
JP2007263774A (ja) 走査型電子顕微鏡及びそれを用いる測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6782795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150