JP6782615B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6782615B2
JP6782615B2 JP2016226171A JP2016226171A JP6782615B2 JP 6782615 B2 JP6782615 B2 JP 6782615B2 JP 2016226171 A JP2016226171 A JP 2016226171A JP 2016226171 A JP2016226171 A JP 2016226171A JP 6782615 B2 JP6782615 B2 JP 6782615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic wafer
oxygen
electrode
sic
schottky
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016226171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018085382A (ja
Inventor
勤博 戸川
勤博 戸川
成雅 副島
成雅 副島
水野 祥司
祥司 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016226171A priority Critical patent/JP6782615B2/ja
Priority to US15/726,603 priority patent/US10388527B2/en
Priority to CN201711159622.9A priority patent/CN108172632A/zh
Publication of JP2018085382A publication Critical patent/JP2018085382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6782615B2 publication Critical patent/JP6782615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0495Schottky electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66143Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本明細書に開示の技術は、半導体装置の製造方法に関する。
特許文献1に、SiCウエハ(SiC(炭化シリコン)を主材料とする半導体ウエハ)の表面にショットキー電極を形成する技術が開示されている。この技術では、ショットキー電極のSiCウエハに接触する部分を、金属酸化物により構成する。この技術によればショットキー電極のバリアハイトを高くすることができる。
特開2010−225877号公報
ショットキー電極のバリアハイトは、ショットキー電極とSiCウエハの界面(以下、ショットキー界面という)に存在する酸素量によって変化する。特許文献1のように金属酸化物を形成する技術では、ショットキー界面に存在する酸素量を正確に制御することができない。このため、特許文献1の技術では、半導体装置を量産するときに、ショットキー電極のバリアハイトのばらつきが大きいという問題がある。
本明細書が開示する技術では、SiCウエハの表面に酸素を含む荷電粒子を注入する工程と、前記荷電粒子を注入した後に前記表面に前記SiCウエハに対してショットキー接触するショットキー電極を形成する工程を有する。
この製造方法では、酸素を含む荷電粒子をSiCウエハの表面に注入し、その後、その表面にショットキー電極を形成する。このため、ショットキー界面に、SiCウエハの表面に注入された酸素が取り込まれる。この方法によれば、ショットキー界面に存在する酸素量を正確に制御することができる。したがって、この方法によれば、半導体装置の量産時に、ショットキー電極のバリアハイトのばらつきを抑制することができる。
実施例1の製造方法を示すフローチャート。 SiCウエハの断面図。 イオン注入装置の概略図。 SiCウエハの断面図。 実施例2の製造方法を示すフローチャート。 プラズマ照射装置の概略図。 実施例3の製造方法を示すフローチャート。 電極形成装置の概略図。
実施例1では、ショットキー電極を有する半導体装置を製造する。製造される半導体装置は、ショットキーバリアダイオード(以下、SBDという)であってもよいし、SBDと他の半導体素子を組み合わせた半導体装置であってもよいし、ショットキー電極を有する他の半導体装置であってもよい。図1は、実施例1の半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
ステップS2では、SiCウエハの内部に半導体素子構造を形成する。
ステップS4では、図2に示すように、SiCウエハ12の下面12bにオーミック電極14を形成する。
ステップS6では、SiCウエハ12の上面12aに荷電粒子を注入する。図3は、ステップS6で使用するイオン注入装置60を示している。イオン注入装置60は、イオン源62、引出電極64、質量分析マグネット66、スリット板67、加速器68、及びチャンバ69を有している。チャンバ69内には、ステージ69aが設置されている。SiCウエハ12は、上面12aが露出する向きでステージ69a上に載置される。イオン源62は、酸素を含む材料ガスを蓄えるタンクを有している。イオン源62は、材料ガスを分解してイオンを発生させる。発生するイオンには、酸素イオンまたは酸素を含む分子イオンが含まれる。以下では、酸素イオンまたは酸素を含む分子イオンを、酸素含有イオンという。イオン源62で発生したイオンは、引出電極64の電界によって質量分析マグネット66内に導かれる。質量分析マグネット66内では、磁場によって酸素含有イオンとそれ以外のイオンが異なる軌道に導かれる。酸素含有イオン以外のイオンはスリット板67に衝突し、酸素含有イオンはスリット板67を通過して加速器68内に流入する。加速器68は、電界によって酸素含有イオンをステージ69aに向かって加速させる。したがって、SiCウエハ12の上面12aに、酸素含有イオンが注入される。イオン注入装置によれば、SiCウエハ12の上面12aに注入する酸素含有イオンの量と注入深さを正確に制御することができる。例えば、イオンの加速エネルギーを10keVとすることで上面12aから約0.05μmまでの深さ範囲に酸素含有イオンを注入することができる。また、例えば、注入する酸素含有イオンのドーズ量を、約2.3×1015atoms/cmに制御することができる。
ステップS8では、SiCウエハ12の上面12aを薬液で洗浄することによって、上面12aから自然酸化膜を除去する。
ステップS10では、スパッタリング等によって、図4に示すように、SiCウエハ12の上面12aに、SiCウエハ12に対してショットキー接触するショットキー電極16(例えば、モリブデン、チタン、ニッケル等の金属膜)を形成する。その後、SiCウエハ12を複数のチップに分割することで、半導体装置が完成する。ショットキー電極16を形成する際に、ショットキー界面には、ステップS6でSiCウエハ12に注入された酸素が取り込まれる。ショットキー電極16のバリアハイトは、ショットキー界面に取り込まれた酸素量が多いほど高くなる。ステップS6のイオン注入法によればSiCウエハ12に注入する酸素含有イオンの量を正確に制御することができるので、ステップS10でショットキー界面に取り込まれる酸素量を正確に制御することができる。したがって、この方法によれば、ショットキー電極16のバリアハイトを正確に制御することができる。このため、この方法によれば、半導体装置の量産時に、ショットキー電極16のバリアハイトのばらつきを抑制することができる。
図5は、実施例2の製造方法を示している。実施例2では、ステップS6のみが実施例1と異なり、その他のステップS2〜S4及びS8〜S10は実施例1と等しい。
実施例2のステップS6では、図6に示すプラズマ照射装置70によってSiCウエハ12の上面12aに荷電粒子を注入する。図6に示すように、プラズマ照射装置70は、チャンバ72と、上部電極74と、下部電極76と、高周波電源77と、ガス供給装置78を有している。上部電極74と下部電極76は、チャンバ72内に設置されている。下部電極76は、SiCウエハ12を載置するためのステージを兼ねている。プラズマ照射装置70の使用時に、上面12aが露出する向きでSiCウエハ12を下部電極76上に載置する。次に、チャンバ72内を減圧し、ガス供給装置78からチャンバ72内に酸素を含む材料ガスGを供給する。次に、高周波電源77によって上部電極74と下部電極76の間に高周波電圧を印加する。すると、上部電極74と下部電極76の間で材料ガスGが分解される。分解されて生じた電子、イオン、ラジカルによってプラズマが生成される。プラズマ中のイオンには、酸素含有イオンが含まれている。SiCウエハ12の上面12aは、プラズマに曝される。このとき、酸素含有イオンがSiCウエハ12の上面12aに注入される。プラズマ照射装置70によれば、SiCウエハ12の上面12aに注入する酸素含有イオンの量を正確に制御することができる。なお、プラズマ照射装置70として、RIE(Reactive Ion Etching)装置やアッシング装置を用いることができる。
その後、ステップS8〜S10が実施例1と同様にして実施される。ステップS10でショットキー電極16を形成する際に、ステップS6で上面12aに注入された酸素がショットキー界面に取り込まれる。ステップS6でSiCウエハ12の上面12aに注入される酸素含有イオンの量を正確に制御することができるので、ステップS10でショットキー界面に取り込まれる酸素量を正確に制御することができる。したがって、実施例2の方法によれば、ショットキー電極16のバリアハイトを正確に制御することができる。このため、この方法によれば、半導体装置の量産時に、ショットキー電極16のバリアハイトのばらつきを抑制することができる。
実施例3の方法は、複数のSiCウエハにショットキー電極16を形成する際に、複数のSiCウエハの間でのバリアハイトのばらつきをさらに抑制する。図7は、実施例3の製造方法を示している。図7のステップS2〜S10は、図1のステップS2〜S10に対応している。
図7のステップS2では、複数のSiCウエハ12に半導体素子構造を形成する。図7のステップS4では、複数のSiCウエハ12にオーミック電極14を形成する。図7のステップS2、S4は、図1のステップS2、S4と同様の方法で実施される。
図7のステップS6では、図3のイオン注入装置60によって、複数のSiCウエハ12の上面12aに酸素含有イオンを注入する。図7のステップS6は、図1のステップS6と同様にして実施される。但し、ここでは、複数のSiCウエハ12のそれぞれに対して、異なる量の酸素含有イオンを注入する。酸素含有イオンの注入量は、イオン注入の時間、材料ガスの濃度等によって変更することができる。なお、図7のステップS6を、図6のプラズマ照射装置によって行ってもよい。
図7のステップS8では、複数のSiCウエハ12の上面12aから自然酸化膜を除去する。図7のステップS8は、図1のステップS8と同様の方法で実施される。
図7のステップS10では、図8に示す電極形成装置90を用いて、複数のSiCウエハ12の上面12aにショットキー電極16を形成する。図8に示すように、電極形成装置90は、ロードロック室92、搬送室94、加熱室96、成膜室98を有している。なお、電極形成装置90のその他の部屋は、以下に説明する製造方法では使用しないので、説明を省略する。ロードロック室92、加熱室96及び成膜室98は、搬送室94に接続されている。搬送室94とその他の部屋(ロードロック室92、加熱室96及び成膜室98)の間には、開閉可能な扉が設けられている。ロードロック室92、搬送室94、加熱室96及び成膜室98のそれぞれの内部は、減圧可能とされている。ロードロック室92は、取出口を有している。取出口を介して、外部からロードロック室92にSiCウエハ12を搬入することができ、ロードロック室92から外部にSiCウエハ12を搬出することができる。搬送室94内には、SiCウエハ12を搬送するための搬送装置が設置されている。搬送装置は、ロードロック室92、加熱室96及び成膜室98の間でSiCウエハ12を搬送する。加熱室96は、その内部でSiCウエハ12を加熱することができる。成膜室98は、その内部でSiCウエハ12の表面に金属膜(ショットキー電極)を成膜することができる。ステップS10は、ステップS10a〜S10fを備えている。
ステップS10aでは、複数のSiCウエハ12を、電極形成装置90のロードロック室92内にセットする。ロードロック室92内には、複数のスロットを備えるラックが設置されている。ラックの各スロットに、一枚のSiCウエハ12がセットされる。スロットには、1から順に番号が付されている。スロット1には、ステップS6で注入された酸素含有イオンの量が最も少ないSiCウエハ12がセットされる。スロットの番号が大きいほどステップS6で注入された酸素含有イオンの量が多くなるように、各スロットにSiCウエハ12がセットされる。各スロットにSiCウエハ12を設置した後に、ロードロック室92を密閉し、ロードロック室92内を減圧する。なお、その他の部屋(すなわち、搬送室94、加熱室96及び成膜室98等)は、既に減圧されている。
ステップS10bでは、搬送室94内の搬送装置によって、ロードロック室92内の複数のSiCウエハ12のうちの1つを、成膜室98に搬送する。なお、SiCウエハ12は、加熱室96を経由して成膜室98に搬送される。SiCウエハ12は、成膜室98に搬送される前に、加熱室96で予備加熱される。ステップS10bでは、電極形成前のSiCウエハ12のうちで最も番号が小さいスロットに設置されているSiCウエハ12を成膜室98に搬送する。ステップS10cでは、成膜室98内に搬送されたSiCウエハ12の上面12aに、スパッタリングまたは蒸着によって、ショットキー電極16を成膜する。なお、ショットキー電極16は、この時点ではSiCウエハ12にショットキー接触しておらず、後でアニール工程を実施することでSiCウエハ12にショットキー接触してもよい。ステップS10dでは、搬送室94内の搬送装置によって、ショットキー電極16形成後のSiCウエハ12を、成膜室98からロードロック室92内の元のスロットに搬送する。ステップS10eでは、最後のSiCウエハ12(すなわち、最も番号が大きいスロットのSiCウエハ12)に対する処理が完了したか否かを判定する。ステップS10eでNOと判定された場合には、ステップS10b〜S10eの処理が繰り返される。
最初のステップS10bでは、スロット1のSiCウエハ12が成膜室98に搬送される。ステップS10cでは、SiCウエハ12の上面12aにショットキー電極16が形成される。その後、ステップS10dで、ショットキー電極16が形成されたSiCウエハ12がスロット1に戻される。次に、ステップS10eでNOと判定され、再度ステップS10bが実行される。次のステップS10b〜10eでは、スロット2のSiCウエハ12にショットキー電極16が形成される。ステップS10b〜10eが繰り返されることで、全てのスロットのSiCウエハ12の上面12aにショットキー電極16が形成される。最後のスロットのSiCウエハ12に対するショットキー電極16の形成が完了したら、ステップS10eでYESと判定される。この場合、ロードロック室92から全てのSiCウエハ12を取り出す。その後、ステップS10fで各SiCウエハ12をチップに分割することで、半導体装置が完成する。
実施例3の製造方法では、ステップS10b〜10eを繰り返して各SiCウエハ12にショットキー電極16を形成するときに、ショットキー電極16が形成される前のSiCウエハ12がロードロック室92内で減圧した環境に曝される。このため、ロードロック室92内で待機している間に、各SiCウエハ12の上面12aから酸素が離脱する。ショットキー電極16が形成される順序が遅いSiCウエハ12(すなわち、スロットの番号が大きいSiCウエハ12)ほど、ロードロック室92内での待機時間が長くなる。このため、ショットキー電極16が形成される順序が遅いSiCウエハ12ほど、上面12aから離脱する酸素量が多くなる。しかしながら、上述したように、実施例3の製造方法では、ショットキー電極16が形成される順序が遅いSiCウエハ12(すなわち、スロットの番号が大きいSiCウエハ12)ほど、ステップS6における酸素含有イオンの注入量が多いSiCウエハ12がセットされている。つまり、事前に注入された酸素含有イオンの量が多いSiCウエハ12ほど、ロードロック室92内での待機時間が長く、酸素の離脱量が多い。このため、早いタイミングでショットキー電極16が形成されるSiCウエハ12と、遅いタイミングでショットキー電極16が形成されるSiCウエハ12との間で、ショットキー電極16を形成するタイミングにおいて上面12aに存在する酸素量の差が小さい。したがって、複数のSiCウエハ12の間で、ショットキー界面に取り込まれる酸素量の差が小さい。このように、実施例3の製造方法では、ロードロック室92内での待機時間(すなわち、ロードロック室92内での酸素の離脱量)を考慮して、予めSiCウエハ12の上面12aに注入する酸素含有イオンの量を異ならせている。このため、複数のSiCウエハ12の間で、ショットキー界面に取り込まれる酸素量を均一化することができる。したがって、複数のSiCウエハ12の間で、ショットキー電極16のバリアハイトのばらつきが抑制される。
なお、上述した実施例3では、SiCウエハ12を1枚ずつ成膜室98に搬送した(すなわち、1枚ずつショットキー電極16を形成した)。しかしながら、SiCウエハ12を2枚以上の所定数量ずつ成膜室98に搬送してもよい(すなわち、2枚以上の所定数量ずつショットキー電極16を形成してもよい)。
なお、特許文献1のようにショットキー電極のSiCウエハに接触する部分を金属酸化物により構成する技術では、ショットキー界面の酸素量を正確に制御することが困難であるのに加えて、ショットキー界面に付与する酸素量に限界がある。これに対し、上述した実施例1〜3の方法では、特許文献1の方法よりも、ショットキー界面に多くの酸素を付与することができる。したがって、実施例1〜3の方法では、バリアハイトの調整可能範囲の上限が高い。
また、特許文献1のようにショットキー電極のSiCウエハに接触する部分を金属酸化物により構成する技術では、ショットキー界面に金属酸化物が存在するため、ショットキー電極の抵抗が高い。このため、ショットキー電極16とSiCウエハ12で構成されるSBD構造の順方向電圧(オン電圧)が高い。これに対し、上述した実施例1〜3の方法では、ショットキー界面に金属酸化物がほとんど形成されないので、ショットキー電極の抵抗が低くすることができ、SBD構造の順方向電圧を低くすることができる。
また、特許文献1では、モリブデンを酸化させて金属酸化物を形成している。モリブデンの酸化物には、MoO、Mo、MoO等の複数の種類が存在する。形成される酸化物の種類の制御が困難であり、酸化物の種類によってバリアハイトが変化するので、バリアハイトの制御が困難である。これに対し、実施例1〜3の方法では、ショットキー界面に金属酸化物がほとんど形成されないので、バリアハイトをより正確に制御できる。
また、特許文献1のようにショットキー電極のSiCウエハに接触する部分を金属酸化物により構成する技術では、金属酸化物(すなわち、ショットキー電極)とSiCウエハとの密着性が悪い。すなわち、ショットキー電極がSiCウエハから剥離し易い。これに対し、実施例1〜3の方法では、ショットキー界面に金属酸化物がほとんど形成されないので、ショットキー電極とSiCウエハとの密着性が良く、ショットキー電極がSiCウエハから剥離し難い。
実施例の構成要素と請求項の構成要素との関係について、以下に説明する。実施例1〜3のステップS6は、請求項の荷電粒子を注入する工程の一例である。実施例1〜3のステップS10は、請求項のショットキー電極を形成する工程の一例である。実施例3のステップS10aは、請求項のセット工程の一例である。実施例3のステップS10b〜S10eは、請求項の処理工程の一例である。
本明細書が開示する技術要素について、以下に列記する。なお、以下の各技術要素は、それぞれ独立して有用なものである。
本明細書が開示する一例の製造方法においては、荷電粒子を注入する工程において、イオン注入法によってSiCウエハの表面に荷電粒子を注入してもよい。
この方法によれば、ショットキー界面の酸素量を正確に制御することができる。
本明細書が開示する一例の製造方法においては、荷電粒子を注入する工程において、酸素を含むプラズマにSiCウエハの表面を曝すことでその表面に荷電粒子を注入してもよい。
この方法によれば、ショットキー界面の酸素量を正確に制御することができる。
本明細書が開示する一例の製造方法においては、荷電粒子を注入する工程において、複数のSiCウエハに、SiCウエハ毎に酸素の注入量が異なるように荷電粒子を注入してもよい。ショットキー電極を形成する工程が、セット工程と処理工程を有していてもよい。セット工程では、ロードロック室と成膜室を有する電極形成装置のロードロック室内に、複数のSiCウエハをセットしてもよい。処理工程では、ロードロック室と成膜室を減圧した状態で、複数のSiCウエハのうちの一部をロードロック室から成膜室に搬送するとともに成膜室内に搬送したSiCウエハの表面にショットキー電極を形成する処理を繰り返してもよい。処理工程では、酸素の注入量が少ないSiCウエハから先にショットキー電極を形成してもよい。
減圧されたロードロック室内での待機時間中に、SiCウエハの表面から酸素が離脱する。このため、待機時間が長いほど、離脱する酸素の量が多くなる。上記の方法では、酸素の注入量が少ないSiCウエハから先にショットキー電極が形成されるので、酸素の注入量が少ないSiCウエハほど待機時間中に離脱する酸素の量が少ない。このため、待機時間の長さに差があるSiCウエハの間で、ショットキー界面の酸素量の差を抑制することができる。したがって、ショットキー電極のバリアハイトのばらつきをさらに抑制することができる。
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの1つの目的を達成すること自体で技術有用性を持つものである。
12 :SiCウエハ
14 :オーミック電極
16 :ショットキー電極
60 :イオン注入装置
70 :プラズマ照射装置
90 :電極形成装置
92 :ロードロック室
94 :搬送室
96 :加熱室
98 :成膜室

Claims (3)

  1. SiCウエハの表面に酸素を含む荷電粒子を注入する工程と、
    前記荷電粒子を注入した後に、前記表面に、前記SiCウエハに対してショットキー接触するショットキー電極を形成する工程、
    を有し、
    前記荷電粒子を注入する工程において、複数の前記SiCウエハに、前記SiCウエハ毎に酸素の注入量が異なるように前記荷電粒子を注入し、
    前記ショットキー電極を形成する工程が、
    ロードロック室と成膜室を有する電極形成装置の前記ロードロック室内に、複数の前記SiCウエハをセットするセット工程と、
    前記ロードロック室と前記成膜室を減圧した状態で、複数の前記SiCウエハのうちの一部を前記ロードロック室から前記成膜室に搬送するとともに前記成膜室内に搬送した前記SiCウエハの前記表面に前記ショットキー電極を形成する処理を繰り返す処理工程、
    を有し、
    前記処理工程では、酸素の注入量が少ない前記SiCウエハから先に前記ショットキー電極を形成する、
    製造方法。
  2. 前記荷電粒子を注入する工程において、イオン注入法によって前記表面に前記荷電粒子を注入する請求項1の製造方法。
  3. 前記荷電粒子を注入する工程において、酸素を含むプラズマに前記表面を曝すことで前記表面に前記荷電粒子を注入する請求項1の製造方法。
JP2016226171A 2016-11-21 2016-11-21 半導体装置の製造方法 Active JP6782615B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226171A JP6782615B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 半導体装置の製造方法
US15/726,603 US10388527B2 (en) 2016-11-21 2017-10-06 Method of manufacturing semiconductor device
CN201711159622.9A CN108172632A (zh) 2016-11-21 2017-11-20 半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226171A JP6782615B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018085382A JP2018085382A (ja) 2018-05-31
JP6782615B2 true JP6782615B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=62147772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016226171A Active JP6782615B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10388527B2 (ja)
JP (1) JP6782615B2 (ja)
CN (1) CN108172632A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8203704B2 (en) 2008-08-04 2012-06-19 Cercacor Laboratories, Inc. Multi-stream sensor for noninvasive measurement of blood constituents
JP7362546B2 (ja) * 2020-05-14 2023-10-17 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2995284B2 (ja) * 1995-08-25 1999-12-27 工業技術院長 電極作成方法
EP0845803A4 (en) * 1996-04-18 2002-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd SiC ELEMENT AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
JP3361061B2 (ja) * 1998-09-17 2003-01-07 株式会社東芝 半導体装置
US6900483B2 (en) * 2001-06-04 2005-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7122488B2 (en) * 2004-03-15 2006-10-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. High density plasma process for the formation of silicon dioxide on silicon carbide substrates
JP2005286339A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sharp Corp シリコンカーバイド基板上に二酸化シリコンを生成する高密度プラズマプロセス
JP2009194216A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP5453867B2 (ja) 2009-03-24 2014-03-26 株式会社デンソー ショットキーバリアダイオードを備えた炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2012004271A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体の洗浄方法および炭化珪素半導体の洗浄装置
CN102507704A (zh) * 2011-10-18 2012-06-20 重庆邮电大学 基于碳化硅的肖特基势垒二极管氧传感器及制造方法
JP6244131B2 (ja) * 2013-07-29 2017-12-06 株式会社日立国際電気 基板処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
CN103904132B (zh) * 2014-03-14 2017-01-04 复旦大学 一种调节硅化钛/硅肖特基接触势垒的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10388527B2 (en) 2019-08-20
CN108172632A (zh) 2018-06-15
JP2018085382A (ja) 2018-05-31
US20180144938A1 (en) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107068556B (zh) 原子层蚀刻3D结构:水平和竖直表面上Si和SiGe和Ge平滑度
CN107045977B (zh) 连续等离子体中的原子层蚀刻
JP7293211B2 (ja) 高エネルギー原子層エッチング
CN111279453B (zh) 用于在外延沉积之前进行表面制备的方法和设备
US5354698A (en) Hydrogen reduction method for removing contaminants in a semiconductor ion implantation process
US9695503B2 (en) High power impulse magnetron sputtering process to achieve a high density high SP3 containing layer
EP3007208B1 (en) Method of processing target object
KR102311575B1 (ko) 피처리체를 처리하는 방법
US20150294863A1 (en) Selective atomic layer deposition process utilizing patterned self assembled monolayers for 3d structure semiconductor applications
KR20190124323A (ko) 플라즈마 반응기 및 플라즈마 반응기에서의 다이아몬드-유사 탄소의 증착 또는 처리
CN101401194B (zh) 使用低能量等离子体系统制造高介电常数晶体管栅极的方法和装置
EP1851795A2 (en) Selective plasma re-oxidation process using pulsed rf source power
EP0771020A2 (en) Impurity introduction method using a solid source of impurity, apparatus thereof and method of manufacturing a semiconductor device
CN103348776A (zh) 多区等离子体生成的方法和设备
WO2016126846A1 (en) Selective deposition utilizing masks and directional plasma treatment
JP6782615B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20160107289A (ko) 탄소 막 응력 완화
US7858155B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
US20080011426A1 (en) Plasma reactor with inductively coupled source power applicator and a high temperature heated workpiece support
Fairfield et al. ION IMPLANTATION DOPING OF SILICON FOR SHALLOW JUNCTIONS.
TWI459471B (zh) 使用低能量電漿系統製造高介質常數電晶體閘極的方法與設備
Srivastava et al. Next Generation Plasma Doping: First Results of a Heated E-chuck
JPS63155546A (ja) イオンドーピング装置
Cheung et al. Plasma immersion ion implantation of semiconductors
US20180323045A1 (en) Manufacturing methods to reduce surface particle impurities after a plasma process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190906

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6782615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250