JP6781038B2 - マイクロコンピュータ、論理回路 - Google Patents
マイクロコンピュータ、論理回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6781038B2 JP6781038B2 JP2016252782A JP2016252782A JP6781038B2 JP 6781038 B2 JP6781038 B2 JP 6781038B2 JP 2016252782 A JP2016252782 A JP 2016252782A JP 2016252782 A JP2016252782 A JP 2016252782A JP 6781038 B2 JP6781038 B2 JP 6781038B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- logic circuit
- microcomputer
- fpga
- information processing
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 152
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 124
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 107
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 86
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 59
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 47
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F15/00—Digital computers in general; Data processing equipment in general
- G06F15/76—Architectures of general purpose stored program computers
- G06F15/78—Architectures of general purpose stored program computers comprising a single central processing unit
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/40006—Architecture of a communication node
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/24—Resetting means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/08—Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
- G06F12/12—Replacement control
- G06F12/121—Replacement control using replacement algorithms
- G06F12/126—Replacement control using replacement algorithms with special data handling, e.g. priority of data or instructions, handling errors or pinning
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/30—Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
- G06F9/32—Address formation of the next instruction, e.g. by incrementing the instruction counter
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/46—Interconnection of networks
- H04L12/4633—Interconnection of networks using encapsulation techniques, e.g. tunneling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L2012/40208—Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
- H04L2012/40215—Controller Area Network CAN
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L2012/40267—Bus for use in transportation systems
- H04L2012/40273—Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Advance Control (AREA)
- Executing Machine-Instructions (AREA)
- Microcomputers (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
Description
特許文献1には、電源が投入されて起動した後に回路データを書き込むコンフィグレーションを行い、前記コンフィグレーション終了後に前記回路データに応じた回路機能を果たす機能部と、前記機能部と略同時に起動し、起動した後に初期プログラムを読み込む初期化を行い、前記初期化終了後に前記機能部との通信を開始する第1のマイクロコンピュータと、前記第1のマイクロコンピュータの起動後に前記第1のマイクロコンピュータをリセットし、前記機能部にて前記コンフィグレーションが終了した後に、前記リセットを解除して前記第1のマイクロコンピュータに初期化を開始させるコンフィグレーション監視部とを有する電子機器が開示されている。
本発明の第2の態様によるマイクロコンピュータは、論理回路と接続されるマイクロコンピュータであって、前記論理回路の状態を監視する監視部と、前記マイクロコンピュータが実施する複数の情報処理項目が格納される記憶部と、前記論理回路の状態と、前記マイクロコンピュータに入力される通信フレームに基づいて前記複数の情報処理項目から選択された少なくとも1つの情報処理項目と、に基づく処理を実行する処理部と、を備え、前記監視部は前記論理回路が故障しているか否かを監視し、前記論理回路が故障していない場合、前記処理部は前記選択された情報処理項目を実行し、前記論理回路が故障している場合、前記処理部は前記選択された情報処理項目とは異なる処理を実行し、前記監視部は前記論理回路の故障の程度を監視し、前記処理部は、前記論理回路が故障している場合、その故障の程度に応じて実行する処理を変更し、前記記憶部には、前記複数の情報処理項目のそれぞれに対する処理の条件となる閾値を表す優先度テーブルがさらに記憶され、前記処理部は、前記論理回路が部分的に故障している場合、前記選択された情報処理項目に対する前記閾値を前記優先度テーブルに基づいて取得し、取得した前記閾値、および前記論理回路の負荷の余力に基づき前記選択された情報処理項目を実行するか否かを決定する。
本発明の第3の態様による論理回路は、前述のマイクロコンピュータと接続される。
以下、図1〜図8を参照して、車載システムの第1の実施の形態を説明する。
図1は、車載システム1の概要を示す図である。車載システム1は、車載ゲートウェイ装置100、エンジン制御部101、ブレーキ制御部102、パワーステアリング制御部103、自律走行制御部104、カメラ111、レーダ112、および自車位置センサ113を備える。エンジン制御部101、ブレーキ制御部102、パワーステアリング制御部103、自律走行制御部104は、CAN(Controller Area Network)によって車載ゲートウェイ装置100に接続される。カメラ111、レーダ112、自車位置センサ113は、IEEE802.3、すなわちイーサネット(登録商標)によって、車載ゲートウェイ装置100に接続される。
図3は、フローテーブル205の一例を示す図である。フローテーブル205は、3つのフィールドを有する複数のレコードから構成される。フローテーブル205が有するフィールドは、CANID301、出力ポート302、および情報処理項目303である。CAN ID301は、第1CAN IF202Aおよび第2CAN IF202Bから入力されるCANフレームのヘッダ部に含まれるCAN IDを示す。出力ポート302は、マイコン201から出力されるポートを示す。情報処理項目303は、通信プロセス204が実行する処理を示す。ただし「オフロード」と記載されている項目はFPGA250に実行させる。
図4は、FDB253の一例を示す図である。FDB253は、3つのフィールドを有する複数のレコードから構成される。FDB253が有するフィールドは、イーサネットフレームに含まれる宛先MACアドレス401、FPGA250からの出力ポートを示す出力ポート402、通信フレームに対する処理内容が記載される処理内容403である。
図5は、変換DB254の一例を示す図である。変換DB254は、CANID501と宛先MACアドレス502の2つのフィールドを有する複数のレコードから構成される。この変換DB254は、CANフレームをイーサネットフレームにカプセル化する際に参照される。
図6は、第1CAN IF202Aまたは第2CAN IF202BがCANフレームを受信した際のマイコン201の処理を示すフローチャートである。以下に説明する各ステップの実行主体は、マイコン201を構成する不図示のCPUである。
ステップS656では、ステップS605における状態の取得によりFPGA250の故障が検出されたか否かを判断する。故障が検出されたと判断する場合はステップS657に進み、故障が検出されないと判断する場合はステップS661に進む。ステップS657では、ステップS607と同様に通信フレームを待機用のメモリに保存する。続くステップS658では、FPGA250の復旧を試行する。続くステップS659では、FPGA250の状態を再度取得し、ステップS660に進む。
ステップS656、またはステップS660において否定判定されると実行されるステップS661では、ステップS603において特定された情報処理項目が中継処理であるか否かを判断する。情報処理項目が中継処理であると判断する場合はステップS612に進み、情報処理項目が中継処理ではないと判断する場合はステップS613に進む。ステップS612では、図6と同様に出力ポートから通信フレームを送信して、図7のフローチャートを終了する。ステップS613では、図6と同様にFPGA250に処理をオフロードし、FPGA250がこれらの処理を完了すると、ステップS612に進み出力ポートから通信フレームを送信する。
ステップS801では、ループカウンタiを1に初期化してステップS802に進む。このループカウンタは、後述するようにステップS802以下の処理を最大でN回繰り返し実行するために用いられる。ステップS802では、マイコン201がオフロード対象の通信フレームをFPGA250に送信し、ステップS804に進む。ステップS804ではFPGA250からオフロード結果を受信してステップS806に進む。ただしステップS804ではFPGA250からオフロード結果を受信するまで待機する。
ステップS809において肯定判定されると実行されるステップS812では、FPGA250の故障情報をログに保存して図8に示すフローチャートを終了する。
(1)マイコン201は、プログラム可能な論理回路であるFPGA250と接続される。マイコン201はFPGA250の状態を監視する監視部、すなわち監視プロセス203および通信プロセス204と、マイコン201が実施する複数の情報処理項目303が格納される記憶部、すなわちフローテーブル205と、FPGA250の状態と、FPGA250に入力される通信フレームに基づいて複数の情報処理項目303から選択された少なくとも1つの情報処理項目と、に基づく処理を実行する処理部、すなわち通信プロセス204と、を備える。
そのためマイコン201は、通信フレームに含まれる識別子、すなわちCANIDだけでなくFPGA250の状態に基づいて、その通信フレームの処理を選択して実行することができる。すなわち、論理回路であるFPGA250の状態に基づいてマイコン201の処理を決定することができる。
そのため、FPGA250がコンフィグレーションを完了する前にマイコン201が動作を開始しても、マイコン201はコンフィグ中に対応する処理を実行することによりFPGA250へ送信する情報を適切に処理できる。したがって、マイコン201の初期化開始をFPGA250のコンフィグレーション終了まで待つ必要がなく、マイコン201の動作を早期に開始できる。
そのため、FPGA250のコンフィグが完了すると、選択された処理項目に応じてFPGA250に処理を実行させることができる。
そのため、FPGA250のコンフィグ中にFPGA250に送信するはずであった情報を、FPGA250のコンフィグ完了後にFPGA250に送信してFPGA250に処理させることができる。
FPGA250が故障している場合、通信プロセス204は選択された情報処理項目とは異なる処理を実行する。選択された情報処理項目とは異なる処理とは、故障に対応する処理であり、すなわち通信フレームを待機用メモリに保存し(図7のS657)、FPGA250を復旧する(図7のS658)処理である。
そのため、FPGA250が故障している場合にCANネットワークから受信した通信フレームを一時保存し、FPGA250の復旧後にFPGA250に送信することで、通信フレームロスによる再送を削減して、通信処理に必要となる時間を短縮することができる。
リアルタイム性が求められるCANネットワークでは、IEEE802.3ネットワークよりも許容される応答の遅延時間は短い。そこで、FPGA250よりも初期化が早く完了するマイコン201をCANネットワークに接続することで、通信処理を要求時間内に実施可能となる。たとえば、FPGA250がコンフィグ中であっても、一方のCANIFから他方のCAN IF宛ての通信処理が可能になり、FPGA250のコンフィグ完了を待つことなく、より早期に通信処理を完了できる。
FPGA250はコンフィグレーションが完了するまでは通信フレームを受信できないので、コンフィグレーションの完了前に通信フレームを送信されると消失させてしまう。しかし、マイコン201はFPGA250の状態を監視し、FPGA250がコンフィグ中であればコンフィグ中に対応する処理を実行するため、コンフィグ中にCANネットワークから受信した通信フレームを取りこぼすことがない。
車載ゲートウェイ装置100は、プログラム可能な論理回路であるFPGA250に代えて、回路構成が固定された論理回路であるASICを用いてもよい。車載ゲートウェイ装置100にFPGA250に代えてASICが用いられる場合は、コンフィグレーションが不要なので図6のステップS606は常に否定判断される。ただしステップS605の次に図7のステップS656に進んでもよい。
この変形例1によれば、予め格納されたプログラムを読み込んで実行するマイクロプロセッサと、回路構成が固定されたASICの組み合わせにおいて、受信した通信フレームをマイクロプロセッサがASICの故障の状態に応じて選択することができる。
第1の実施の形態では、マイコン201とFPGA250は独立した部材であり、配線により接続されていた。しかし、マイコン201とFPGA250が製造工程で統合されて1つのパッケージに収められてもよい。この場合は、マイコン201とFPGA250とが異なるシリコンダイに形成されてもよいし、同一のシリコンダイ上に一体として形成されてもよい。マイコン201とFPGA250とが異なるシリコンダイに形成される場合は、第1の実施の形態と同様に監視バス210とデータバス211は配線や接点である。マイコン201とFPGA250とが同一のシリコンダイ上に形成される場合は、監視バス210およびデータバス211は明確な物理的構成を有しない。また、この場合はマイコン201とFPGA250とが常に接続された状態となる。
第1の実施の形態では、FPGA250がコンフィグ中であるか否か、およびFPGA250が故障しているか否か、の両方を判断した。しかし、いずれか一方のみを判断してもよい。すなわち、前者のみを判断する場合は図6においてステップS606が否定判断されるとステップS661に進む。そして後者のみを判断する場合は図6においてステップS605の次に図7のステップS656を実行する。
監視プロセス203は、FPGA250のコンフィギュレーションが完了したか否かの判断を以下のように行ってもよい。すなわち監視プロセス203は、FPGA250からコンフィギュレーション完了を示す信号が出力された後、FPGA250のリセット信号が正常に解除された場合に、コンフィグレーションが完了したと判断してもよい。具体的には、図6のステップS606において、コンフィギュレーション完了を示す信号が出力されただけではコンフィグ完了と判断せず、さらにリセット信号が正常に解除された際にステップS606で否定判断をしてもよい。このリセット信号はFPGA250からマイコン201に監視バス210を介して出力される信号であり、FPGA250の動作準備が完了した際に解除される。
第1の実施の形態では、マイコン201は、オフロード処理のために処理対象の通信フレーム全体をFPGA250に送信したが、その通信フレームからオフロード処理に必要なデータのみを抽出してFPGA250に送信してもよい。これと同様に、FPGA250はオフロード処理の結果を通信フレーム全体ではなく、通信フレームに含まれる情報のうち処理を行った情報のみをマイコン201に送信してもよい。
この変形例5によれば、通信フレーム全体をやり取りしないことにより、通信データ量を削減することができ、データ転送時間の削減や、FPGA250とマイコン201間の帯域負荷の緩和によるデータ転送の待ち時間を改善することができ、車載ゲートウェイ装置100の通信処理時間を短縮できる。
第1の実施の形態では、コンフィグ中に対応する処理は、通信フレームの待機用メモリへの保存であった。しかしコンフィグ中に対応する処理はこれに限定されない。たとえば、通信プロセス204に備えられるカウンタをカウントアップするとともに待機用メモリへ保存してもよい。この場合はカウンタの値はコンフィグ中に受信した通信フレーム数を示す値として利用される。またコンフィグ中に対応する処理は、前述のカウンタをカウントアップするとともに受信する通信フレームを廃棄することでもよい。さらにコンフィグ中に対応する処理は、受信した通信フレームを破棄するとともに所定時間の経過後に再送要求を送信することでもよい。
第1の実施の形態では、コンフィグ完了に対応する処理は、通信フレームのオフロード処理または中継処理のために待機用メモリへ保存した通信フレームをFPGA250に送信することであった。しかしコンフィグ完了に対応する処理はこれに限定されない。たとえばコンフィグ完了に対応する処理は、通信フレームの再送要求を送信することでもよい。また、コンフィグ中に対応する処理にカウンタをカウントアップすることが含まれる場合は、コンフィグ完了に対応する処理がそのカウント値を用いた処理であってもよい。
図9〜図11を参照して、車載システムの第2の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。本実施の形態では、主に、FPGAの故障の程度に応じて機能を縮退させる点で、第1の実施の形態と異なる。
マイコン201は、第1の実施の形態の構成に加えて、通信プロセス204が優先度DB206をさらに備える。優先度DB206は、通信の優先度に関する情報が格納されるデータベースであり、詳しくは後述する。また監視プロセス203は、FPGA250の故障の程度を判別する機能を備える。故障の程度は、少なくとも無故障、部分故障、全故障の3段階で判別できる。無故障とはFPGA250の故障がない状態、部分故障とはFPGA250の一部が何らか問題があり無故障よりも処理能力が劣る状態、全故障とはFPGA250が全く処理できない状態である。
図10は、優先度DB206の一例を示す図である。優先度DB206は2つのフィールドを有する複数のレコードから構成される。優先度DB206が有するフィールドは、CAN ID1001および優先度1002である。CAN ID1001は、第1CAN IF202Aおよび第2CAN IF202Bから入力されるCANフレームのヘッダ部に含まれるCAN IDを示しており、図3のフローテーブル205におけるCAN ID301と対応している。優先度1002は、CAN ID1001が示すCAN IDで対応づけられるフローテーブル205の情報処理項目303について、数値が小さいほど処理の優先度が高いことを示す0〜100の整数である。詳しくは後述するが、FPGA250の余力負荷予測が優先度より大きい場合のみ、フローテーブル205の情報処理項目303が実施される。すなわち、優先度DB206は、フローテーブル205の情報処理項目303のそれぞれに対する処理の条件となる閾値を表している。
図11は、第2の実施の形態におけるマイクロコンピュータの動作を示すフローチャートである。図11では、図6および図7と同一の処理を行うステップには同一のステップ番号を付して説明を省略する。なお前述のとおり車載ゲートウェイ装置100の起動直後には、余力負荷予測は最大値、たとえば100として算出されている。以下に説明する各ステップの実行主体は、マイコン201を構成する不図示のCPUである。
(1)監視プロセス203はFPGA250の故障の程度を監視する。通信プロセス204は、FPGA250が故障している場合、その故障の程度に応じて実行する処理を変更する。監視プロセス203が判断するFPGA250の故障の程度に応じた処理を実行する。たとえば通信プロセス204は、無故障と判断する場合は受信した通信フレームをFPGA250へ送信し、部分故障と判断する場合は優先度と余力負荷予測との比較に基づく処理を行い、全故障と判断する場合は通信フレームを待機用メモリに保存してFPGA250を復旧する。そのためマイコン201は、FPGA250故障の程度に応じた処理を実行できる。
通信プロセス204は、FPGA250が部分的に故障している場合、選択された情報処理項目303に対する閾値を優先度データベース206に基づいて取得し、取得した閾値、およびFPGA250の負荷の余力に基づき選択された情報処理項目303を実行するか否かを決定する。
そのため、FPGA250の故障時に、受信した通信フレームのCANIDに応じてFPGA250の負荷を考慮して処理を決定することができる。
そのため、FPGA250の故障時に、受信した通信フレームのCAN ID、故障の程度、及び優先度DB206に基づいて、フローテーブル205に格納されている情報処理項目を選択して実行することで、通信処理の制限を必要最低限に抑え、ひいては通信処理を要求時間内に実施可能となる。具体的には、例えば、FPGA250に故障である場合でも、部分故障であれば、高優先度の通信フレームの通信処理を継続することができる。
第2の実施の形態においても、マイコン201は第1の実施の形態と同様にFPGA250がコンフィグ中か否かを判断し、FPGA250がコンフィグ中であると判断する場合はコンフィグ中に対応する処理を実行してもよい。具体的には、図11においてステップS605の次に図6のステップS606以下の処理を実行し、ステップS606においてコンフィグ中ではないと判断された場合に図11のステップS1106以下の処理を実行してもよい。
マイコン201は優先度DB206を備えず、FPGA250の故障の程度が部分故障であると判断する場合は、一部の通信フレームのみをFPGA250に送信してもよい。たとえば、図11のステップS1107〜ステップS1109に代えてランダムで処理の有無を決定し、処理を行うと判断した場合のみステップS661に進み、その他の場合はステップS657に進んでもよい。さらに、処理を行う確率はFPGA250の故障の程度にあわせて増減させてもよく、その場合は故障の程度が軽いほど処理を行う確率が高くなるようにする。また、FPGA250に行わせる処理の内容や処理負荷の大きさに基づき、通信フレームをFPGA250に送信するか否かを判断してもよい。
第2の実施の形態では、余力負荷予測はマイコン201からFPGA250に送信した通信フレームおよびその処理内容に基づき算出された。しかし、FPGA250の故障の程度をさらに考慮してもよいし、FPGA250が現在の負荷を出力する機能を有する場合にはその出力を利用してもよい。
第2の実施の形態において、FPGA250の故障の程度による場合分けを行う代わりに、余力負荷予測と優先度の比較においてFPGA250の故障の程度を反映させてもよい。たとえば、図11のフローチャートにおいて、ステップS605の次にステップS1107に進む。そして、FPGA250の故障の程度が無故障であればステップS1108において否定判定されるように、FPGA250の故障の程度が全故障であればステップS1108において肯定判定されるように、余力負荷予測および優先度の少なくとも一方を調整したうえでステップS1108に進む。
たとえばFPGA250の故障の程度が無故障であれば、ステップS1107の実行結果に関わらず優先度を余力負荷予測の最小値よりも小さな値、たとえば「−1」に設定するか、余力負荷予測を優先度の最大値よりも大きな値、たとえば「101」に設定する。
監視プロセス203は、FPGA250の故障の程度を第1通信回路252Aおよび第2通信回路252Bのそれぞれが動作しているか否かだけで判断してもよい。この場合は、図11のステップS1106において部分故障と判断されるのは、第1通信回路252Aおよび第2通信回路252Bのいずれか片方だけが動作しているときである。このとき、余力負荷予測の最大値はあらかじめ定められた値、たとえば「50」とする。
上述した各実施の形態および変形例は、それぞれ組み合わせてもよい。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
201 … マイクロコンピュータ
203 … 監視プロセス
204 … 通信プロセス
206 … 優先度データベース
Claims (7)
- 論理回路と接続されるマイクロコンピュータであって、
前記論理回路の状態を監視する監視部と、
前記マイクロコンピュータが実施する複数の情報処理項目が格納される記憶部と、
前記論理回路の状態と、前記マイクロコンピュータに入力される通信フレームに基づいて前記複数の情報処理項目から選択された少なくとも1つの情報処理項目と、に基づく処理を実行する処理部と、を備え、
前記論理回路はコンフィグされることで回路構成を構築可能であり、
前記監視部は前記論理回路がコンフィグ中の状態であるか否かを監視し、
前記論理回路が前記コンフィグ中の状態でない場合、前記処理部は前記選択された情報処理項目を実行し、
前記論理回路が前記コンフィグ中の状態である場合、前記処理部は前記選択された情報処理項目とは異なる処理を実行するマイクロコンピュータ。 - 請求項1に記載のマイクロコンピュータにおいて、
前記監視部は前記論理回路がコンフィグ完了の状態であるか否かを監視し、
前記処理部は、前記論理回路が前記コンフィグ完了の状態である場合、前記選択された情報処理項目の少なくとも一部を前記論理回路に処理させるマイクロコンピュータ。 - 請求項1に記載のマイクロコンピュータにおいて、
前記監視部は前記論理回路がコンフィグ完了の状態であるか否かを監視し、
前記処理部は、前記論理回路が前記コンフィグ中の状態である場合は前記通信フレームの少なくとも一部を保存し、前記論理回路が前記コンフィグ中の状態から前記コンフィグ完了の状態になった場合は保存した前記通信フレームの少なくとも一部を前記論理回路に送信するマイクロコンピュータ。 - 請求項1に記載のマイクロコンピュータにおいて、
前記マイクロコンピュータおよび前記論理回路は、CANとIEEE802.3とを接続する1つのゲートウェイ装置に含まれ、
前記マイクロコンピュータは前記CANに接続され、前記論理回路は前記IEEE802.3に接続されるマイクロコンピュータ。 - 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載のマイクロコンピュータと接続される論理回路。
- 論理回路と接続されるマイクロコンピュータであって、
前記論理回路の状態を監視する監視部と、
前記マイクロコンピュータが実施する複数の情報処理項目が格納される記憶部と、
前記論理回路の状態と、前記マイクロコンピュータに入力される通信フレームに基づいて前記複数の情報処理項目から選択された少なくとも1つの情報処理項目と、に基づく処理を実行する処理部と、を備え、
前記監視部は前記論理回路が故障しているか否かを監視し、
前記論理回路が故障していない場合、前記処理部は前記選択された情報処理項目を実行し、
前記論理回路が故障している場合、前記処理部は前記選択された情報処理項目とは異なる処理を実行し、
前記監視部は前記論理回路の故障の程度を監視し、
前記処理部は、前記論理回路が故障している場合、その故障の程度に応じて実行する処理を変更し、
前記記憶部には、前記複数の情報処理項目のそれぞれに対する処理の条件となる閾値を表す優先度テーブルがさらに記憶され、
前記処理部は、前記論理回路が部分的に故障している場合、前記選択された情報処理項目に対する前記閾値を前記優先度テーブルに基づいて取得し、取得した前記閾値、および前記論理回路の負荷の余力に基づき前記選択された情報処理項目を実行するか否かを決定するマイクロコンピュータ。 - 請求項6に記載のマイクロコンピュータと接続される論理回路。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016252782A JP6781038B2 (ja) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | マイクロコンピュータ、論理回路 |
US16/473,473 US11016928B2 (en) | 2016-12-27 | 2017-10-12 | Microcomputer and logic circuit |
CN201780075651.9A CN110073343B (zh) | 2016-12-27 | 2017-10-12 | 微型计算机和逻辑电路 |
PCT/JP2017/037033 WO2018123205A1 (ja) | 2016-12-27 | 2017-10-12 | マイクロコンピュータ、論理回路 |
EP17887882.3A EP3564825A4 (en) | 2016-12-27 | 2017-10-12 | MICRO-COMPUTER, AND LOGIC CIRCUIT |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016252782A JP6781038B2 (ja) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | マイクロコンピュータ、論理回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018106459A JP2018106459A (ja) | 2018-07-05 |
JP6781038B2 true JP6781038B2 (ja) | 2020-11-04 |
Family
ID=62707214
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016252782A Active JP6781038B2 (ja) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | マイクロコンピュータ、論理回路 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11016928B2 (ja) |
EP (1) | EP3564825A4 (ja) |
JP (1) | JP6781038B2 (ja) |
CN (1) | CN110073343B (ja) |
WO (1) | WO2018123205A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA3105338A1 (en) * | 2018-08-23 | 2020-02-27 | Precision Planting Llc | Expandable network architecture for communications between machines and implements |
US11648895B2 (en) * | 2018-12-27 | 2023-05-16 | GM Global Technology Operations LLC | Bounded timing analysis of intra-vehicle communication |
US20220406897A1 (en) * | 2019-11-28 | 2022-12-22 | Mitsubishi Electric Corporation | Silicon carbide semiconductor device, power conversion apparatus, and method for manufacturing silicon carbide semiconductor |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8250412B2 (en) * | 2003-09-26 | 2012-08-21 | Ati Technologies Ulc | Method and apparatus for monitoring and resetting a co-processor |
JP2006157243A (ja) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | パケット処理装置 |
US7304493B2 (en) * | 2005-09-30 | 2007-12-04 | International Business Machines Corporation | FPGA powerup to known functional state |
GB2439579A (en) * | 2006-06-30 | 2008-01-02 | Advanced Risc Mach Ltd | Target device programmer |
JP2008191730A (ja) * | 2007-02-01 | 2008-08-21 | Fujitsu Ten Ltd | 電子機器及びその制御方法 |
JP2008204032A (ja) * | 2007-02-19 | 2008-09-04 | Fujitsu Ltd | データ処理装置 |
JP4782727B2 (ja) * | 2007-05-17 | 2011-09-28 | 株式会社東芝 | 機器状態監視装置並びに機器状態監視のための方法およびプログラム |
US8364189B2 (en) * | 2009-02-24 | 2013-01-29 | Caterpillar Inc. | Fleet communication network |
JP2011013829A (ja) | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Fujitsu Ltd | コンフィグレーション装置、コンフィグレーション方法、及びコンフィグレーションプログラム |
JP2011175531A (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Nec Corp | 情報処理装置、および情報処理装置の制御方法 |
JP5574993B2 (ja) * | 2011-01-13 | 2014-08-20 | 三菱電機株式会社 | 制御用計算機および情報処理システムおよび制御方法およびプログラム |
DE102011077409A1 (de) * | 2011-06-10 | 2012-12-13 | Robert Bosch Gmbh | Verbindungsknoten für ein Kommunikationsnetz |
JP5937424B2 (ja) * | 2012-05-29 | 2016-06-22 | 株式会社日立製作所 | 通信装置及びそれを制御する方法 |
US20140156120A1 (en) * | 2012-11-30 | 2014-06-05 | Electro-Motive Diesel, Inc. | Monitoring and failover operation within locomotive distributed control system |
WO2014115289A1 (ja) * | 2013-01-25 | 2014-07-31 | 株式会社日立製作所 | プログラマブルデバイス及び電子システム装置 |
JP5842255B2 (ja) * | 2013-12-12 | 2016-01-13 | 国立大学法人東京工業大学 | プログラミング言語による論理回路記述から論理回路を生成するための装置及び方法 |
-
2016
- 2016-12-27 JP JP2016252782A patent/JP6781038B2/ja active Active
-
2017
- 2017-10-12 CN CN201780075651.9A patent/CN110073343B/zh active Active
- 2017-10-12 EP EP17887882.3A patent/EP3564825A4/en active Pending
- 2017-10-12 US US16/473,473 patent/US11016928B2/en active Active
- 2017-10-12 WO PCT/JP2017/037033 patent/WO2018123205A1/ja unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018106459A (ja) | 2018-07-05 |
US11016928B2 (en) | 2021-05-25 |
WO2018123205A1 (ja) | 2018-07-05 |
CN110073343A (zh) | 2019-07-30 |
CN110073343B (zh) | 2023-06-13 |
EP3564825A4 (en) | 2020-08-26 |
US20190370220A1 (en) | 2019-12-05 |
EP3564825A1 (en) | 2019-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10756930B2 (en) | Gateway device, vehicle network system, transfer method, and non-transitory computer-readable recording medium storing program | |
JP6781038B2 (ja) | マイクロコンピュータ、論理回路 | |
CN111865742B (zh) | 车辆及车内消息传输方法 | |
KR102286050B1 (ko) | 차량 네트워크에서 진단 오류 방지를 위한 방법 및 장치 | |
JP2008312024A (ja) | 中継接続ユニット | |
KR102355092B1 (ko) | 차량 네트워크에서 진단을 위한 통신 노드의 동작 방법 | |
JP2007336267A (ja) | 車載通信システム | |
JP2008306425A (ja) | 車載ゲートウェイ装置 | |
KR100976710B1 (ko) | 차량용 게이트웨이 장치 | |
EP2608471A1 (en) | Network relay apparatus | |
JP7463870B2 (ja) | 車載装置、車載通信システムおよび通信制御方法 | |
JP7225740B2 (ja) | 中継装置 | |
JP2004318498A (ja) | フェールセーフ装置 | |
JP3571003B2 (ja) | 通信装置及びfpgaのコンフィグレーション方法 | |
JP2006099305A (ja) | プログラマブルlsiのコンフィグレーション制御方法 | |
US11535179B2 (en) | Vehicle communication system | |
US11757799B2 (en) | Line monitor device and network switch | |
JP2007243322A (ja) | ゲートウェイ装置、データ転送方法及びプログラム | |
US20240089142A1 (en) | Vehicle-mounted apparatus and a method for relaying | |
US12034565B2 (en) | Vehicle control system and circuit device | |
JP6653250B2 (ja) | 計算機システム | |
JP2021064855A (ja) | 電子制御装置 | |
KR101992713B1 (ko) | 통신 인터페이스 장치 | |
Yoo et al. | Unidirectional ring ethernet and media access controller with automatic relaying for low-complexity in-vehicle control network | |
JP5152426B1 (ja) | 情報処理装置及び冗長化システム、並びに、これらにおけるエラー検出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170403 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170927 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6781038 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |