JP6780780B2 - 送液装置 - Google Patents

送液装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6780780B2
JP6780780B2 JP2019528186A JP2019528186A JP6780780B2 JP 6780780 B2 JP6780780 B2 JP 6780780B2 JP 2019528186 A JP2019528186 A JP 2019528186A JP 2019528186 A JP2019528186 A JP 2019528186A JP 6780780 B2 JP6780780 B2 JP 6780780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger pump
liquid
primary
side plunger
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019528186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019008617A1 (ja
Inventor
佳祐 小川
佳祐 小川
信也 今村
信也 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2019008617A1 publication Critical patent/JPWO2019008617A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780780B2 publication Critical patent/JP6780780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B51/00Testing machines, pumps, or pumping installations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B11/00Equalisation of pulses, e.g. by use of air vessels; Counteracting cavitation
    • F04B11/005Equalisation of pulses, e.g. by use of air vessels; Counteracting cavitation using two or more pumping pistons
    • F04B11/0075Equalisation of pulses, e.g. by use of air vessels; Counteracting cavitation using two or more pumping pistons connected in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/14Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B1/16Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders having two or more sets of cylinders or pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B13/00Pumps specially modified to deliver fixed or variable measured quantities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • F04B49/065Control using electricity and making use of computers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/10Other safety measures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/22Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by means of valves
    • F04B49/24Bypassing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/10Valves; Arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B9/00Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members
    • F04B9/02Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being mechanical
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2201/00Pump parameters
    • F04B2201/06Valve parameters
    • F04B2201/0605Leakage over a valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2205/00Fluid parameters
    • F04B2205/05Pressure after the pump outlet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Description

本発明は、液体クロマトグラフにおいて移動相の送液に用いられるダブルプランジャ方式の送液装置に関し、特に一次側プランジャポンプと二次側プランジャポンプが直列に接続された直列型ダブルプランジャ方式の送液装置に関するものである。
液体クロマトグラフの送液装置の1つとして、直列型ダブルプランジャ方式の送液装置が知られている。直列型ダブルプランジャ方式の送液装置は、一次側プランジャポンプとその一次側プランジャポンプと直列に接続された2次側プランジャポンプを有する。一次側プランジャポンプと二次側プランジャポンプは、予め設定された流量で安定的に送液が行われるように互いに相補的に動作する(例えば、特許文献1参照。)。
一次側プランジャポンプが吐出動作を行なっている間に二次側プランジャポンプは吸引動作を行ない、一次側プランジャポンプにより吐出された液の一部を二次側プランジャポンプが吸引する。一次側プランジャポンプの吐出動作が終了すると二次側プランジャポンプが吐出動作を行ない、その間に一次側プランジャポンプは液の吸引を行なう。
米国特許第5637208号公開公報
上記のような直列型ダブルプランジャ方式の送液装置では、一次側プランジャポンプの出口と二次側プランジャポンプの入口との間に逆止弁が設けられ、二次側プランジャポンプが吐出動作を行なう際の一次側プランジャポンプへの液の逆流をその逆止弁によって防止している。
しかし、逆止弁の弁体と弁座との間での液密性が悪化し、液漏れが発生する場合がある。一次側プランジャポンプの出口と二次側プランジャポンプの入口との間の逆止弁で液漏れが発生すると、二次側プランジャポンプにより吐出された液の一部が一次側プランジャポンプ側へ流れてしまい、二次側プランジャポンプによる吐出工程中の送液流量が設定流量に満たず、一定流量での送液が実現できず、脈動が発生して分析の保持時間再現性の悪化を招く。
従来では、二次側プランジャポンプから一次側プランジャポンプへの逆流を検知する手段がなかった。そのため、送液流量の制御精度が低下した場合に、適切な対応をとることが困難であった。
そこで本発明は、一次側プランジャポンプと二次側プランジャポンプの間の逆止弁での液漏れを検知することができるようにすることを目的とするものである。
本発明に係る送液装置は、一次側プランジャポンプと、前記一次側プランジャポンプの下流に前記一次側プランジャポンプと直列に接続された二次側プランジャポンプと、前記一次側プランジャポンプの出口と前記二次側プランジャポンプの入口との間に設けられた逆止弁と、前記一次側プランジャポンプのポンプ室と連通し、前記一次側プランジャポンプのポンプ室内の圧力を検出する一次側圧力センサと、前記一次側プランジャポンプ及び前記二次側プランジャポンプの動作を制御するように構成された送液制御部であって、前記二次側プランジャポンプによる吐出動作中でかつ前記一次側プランジャポンプによる吸引が終了した後で、前記一次側プランジャポンプが動作することなく停止する待機時間が存在するように前記一次側プランジャポンプの動作を制御するように構成された送液制御部と、前記待機時間中の前記一次側圧力センサの出力値の変化に基づいて、前記逆止弁における液漏れを検知するように構成された液漏れ検知部と、を備えている。
本発明の送液装置では、一次側プランジャポンプのポンプ室内の圧力を検出する一次側圧力センサが設けられている。そして、一次側プランジャポンプは、自身の吐出動作が終了し二次側プランジャポンプによる吐出が開始された後、液の吸引を行ない、その後、一定時間は動作することなく停止するように構成されている。一次側プランジャポンプが吸引を完了した後で停止する時間を「待機時間」と称する。
一次側プランジャポンプが液の吸引を行なった後の一次側プランジャポンプのポンプ室内の圧力は、通常は大気圧となる。したがって、一次側プランジャポンプの動作が停止している「待機時間」中は大気圧で維持される。しかし、一次側プランジャポンプと二次側プランジャポンプとの間の逆止弁で液漏れが発生していると、二次側プランジャポンプ側から逆流した液が一次側プランジャポンプのポンプ室へ流入し、一次側プランジャポンプのポンプ室内の圧力が上昇する。これにより、一次側圧力センサの出力値が上昇する。
すなわち、待機時間中の一次側圧力センサの出力値を監視することにより、一次側プランジャポンプと二次側プランジャポンプの間の逆止弁での液漏れを検知することができる。したがって、液漏れ検知部は、待機時間中の一次側圧力センサの出力値を監視し、その出力値の変化に基づいて液漏れを検知する。
さらに、一次側プランジャポンプの動作が停止している「待機時間」中における一次側プランジャポンプのポンプ室内の圧力は、二次側プランジャポンプから逆流して一次側プランジャポンプのポンプ室へ流入するの液の量に比例して上昇する。このことから、一次側圧力センサの出力値の上昇率に基づいて一次側プランジャポンプ側への液の逆流量、すなわち逆止弁における液漏れ量を計算することができる。
そこで、本発明に係る送液装置のさらに好ましい実施形態では、一次側圧力センサの出力値の上昇率と逆止弁における単位時間当たりの液漏れ量との関係を示す関係式を保持する関係式保持部をさらに備え、液漏れ検知部は、一次側プランジャポンプが停止している待機時間中の一次側圧力センサの出力値の上昇率と関係式保持部に保持された関係式とに基づいて、逆止弁における単位時間当たりの液漏れ量を計算するように構成されている。
一次側圧力センサの出力値の上昇率と逆止弁における液漏れ量との関係は、実験によって予め求めておくこともできる。しかし、一次側圧力センサの圧力センサの出力値の上昇率と逆止弁での液漏れ量との関係性は、液の圧縮率によって変化するものであり、液の圧縮率は液の組成や温度等によって変化する。
そこで、より正確な関係式を得るために、送液装置がそのような関係式を導出する機能を備えていてもよい。関係式を導出するために、一次側プランジャポンプの予圧動作を利用することができる。ここでの「予圧動作」とは、二次側プランジャポンプによる吐出動作中でかつ上記待機時間が経過した後で、一次側プランジャポンプのポンプ室内の圧力が二次側プランジャポンプのポンプ室内の圧力と略同一になるまで一次側プランジャポンプを吐出動作させることをいう。一次側プランジャポンプのポンプ室内の圧力が二次側プランジャポンプのポンプ室内の圧力と「略同一になる」とは、一次側プランジャポンプのポンプ室内の圧力が二次側プランジャポンプのポンプ室内の圧力と完全に同一になることのほか、一次側プランジャポンプのポンプ室内の圧力が二次側プランジャポンプのポンプ室内の圧力よりも僅かに小さい圧力になることも含む。
なお、この予圧動作中に上記の関係式を導出することができるのは、一次側プランジャポンプと二次側プランジャポンプとの間の逆止弁で液漏れが発生していない場合に限られる。一次側プランジャポンプと二次側プランジャポンプとの間の逆止弁で液漏れが発生していると、予圧動作の前の「待機時間」中に一次側プランジャポンプのポンプ室内の圧力が二次側プランジャポンプのポンプ室内の圧力と同程度の圧力にまで達してしまうため、一次側プランジャポンプによる吐出動作が行われることなく予圧動作が終了してしまうからである。
そこで、本発明に係る送液装置のさらに好ましい実施形態では、二次側プランジャポンプのポンプ室と連通し、二次側プランジャポンプのポンプ室内の圧力を検出する二次側圧力センサと、二次側プランジャポンプによる吐出動作中でかつ待機時間が経過した後で、一次側圧力センサの出力値が二次側圧力センサの出力値と略同一になるまで一次側プランジャポンプを吐出動作させる予圧動作を実行するように構成された予圧動作部と、前記予圧動作の実行中に、前記一次側プランジャポンプのプランジャの駆動量と前記一次側圧力センサの出力の上昇率とに基づいて前記関係式を求める関係式導出部と、をさらに備えている。そして、関係式導出部により導出された関係式が関係式保持部に保持される。
さらに好ましい実施形態では、送液制御部は、前記液漏れ検知部により前記逆止弁での液漏れが検知されたときに、液漏れ検知部により計算された液漏れ量に基づいて二次側プランジャポンプの吐出速度を上昇させることで、その液漏れによる送液流量の欠損を補償するように構成されている。「液漏れによる送液流量の欠損を補償する」とは、液漏れ量を加味して二次側プランジャポンプの吐出速度を上昇させることにより、送液流量が設定された流量となるようにすることを意味する。例えば、設定流量がαμL/min、計算された液漏れ量がβμL/minであった場合には、二次側プランジャポンプからの吐出流量が(α+β)μL/minとなるように二次側プランジャポンプの吐出速度を制御する。このように、二次側プランジャポンプの吐出速度によって液漏れによる送液流量の欠損を補償することで、一次側プランジャポンプの出口と二次側プランジャポンプの入口との間の逆止弁で液漏れが生じた場合でも、二次側プランジャポンプの吐出工程での送液流量の低下を抑制し、脈動の発生を抑制して送液流量の安定化を図ることができる。
本発明に係る送液装置は、一次側プランジャポンプが停止し、かつ二次側プランジャポンプが吐出動作を行なっているときの一次側圧力センサの出力値の変化に基づいて、逆止弁における液漏れを検知するので、一次側プランジャポンプの出口と二次側プランジャポンプの入口との間に設けられた逆止弁での液漏れを迅速に検知することができる。逆止弁での液漏れを検知することができれば、それに対応するように二次側プランジャポンプの吐出速度を上昇させて送液流量の低下を抑制することもできるので、送液流量の安定化を図ることが可能になる。
送液装置の一実施例を示す概略断面構成図である。 同実施例の逆止弁での液漏れが発生していない場合の、送液中における一次側プランジャポンプ、二次側プランジャポンプ及び制御装置のそれぞれの動作を示すフローチャートである。 同実施例の逆止弁での液漏れが発生している場合の、送液中における一次側プランジャポンプ、二次側プランジャポンプ及び制御装置のそれぞれの動作を示すフローチャートである。 一次側圧力センサと二次側圧力センサのそれぞれの測定値の時間変化を示すグラフである。
以下、本発明に係る送液装置の一実施例について図面を用いて説明する。
まず、図1を用いて、送液装置の構成について説明する。
この実施例の送液装置1は、一次側プランジャポンプ2と二次側プランジャポンプ22を備えている。一次側プランジャポンプ2と二次側プランジャポンプ22は互いに直列に接続されている。
一次側プランジャポンプ2は、内部にポンプ室4を有するポンプヘッド3と、ポンプボディ6を備えている。ポンプヘッド3はポンプボディ6の先端に設けられている。ポンプヘッド3には、ポンプ室4に液を流入させる入口部とポンプ室4から液を流出させる出口部が設けられている。ポンプヘッド3の入口部に、液の逆流を防止する逆止弁16が設けられている。
ポンプ室4にはプランジャ10の先端が摺動可能に挿入されている。プランジャ10の基端はポンプボディ6内に収容されたクロスヘッド8によって保持されている。クロスヘッド8は送りネジ14の回転によりポンプボディ6内で一方向(図において左右方向)に移動し、それに伴ってプランジャ10が一方向に移動する。ポンプボディ6の基端部に送りネジ14を回転させる一次側プランジャポンプ駆動用モータ12が設けられている。一次側プランジャポンプ駆動用モータ12はステッピングモータである。
二次側プランジャポンプ22は、内部にポンプ室24を有するポンプヘッド23と、ポンプボディ28を備えている。ポンプヘッド23はポンプボディ28の先端に設けられている。ポンプヘッド23には、ポンプ室24に液を流入させる入口部とポンプ室24から液を流出させる出口部が設けられている。ポンプヘッド23の入口部に、液の逆流を防止する逆止弁26が設けられている。
ポンプ室24にはプランジャ32の先端が摺動可能に挿入されている。プランジャ32の基端はポンプボディ28内に収容されたクロスヘッド30によって保持されている。クロスヘッド30は送りネジ36の回転によりポンプボディ28内で一方向(図において左右方向)に移動し、それに伴ってプランジャ32が一方向に移動する。ポンプボディ28の基端部に送りネジ36を回転させる二次側プランジャポンプ駆動用モータ34が設けられている。二次側プランジャポンプ駆動用モータ34はステッピングモータである。
ポンプヘッド3の入口部は、送液対象の液を貯留する容器(図示は省略)に、流路を介して接続されている。ポンプヘッド23の入口部は、連結流路18を介して、ポンプヘッド3の出口部と接続されている。連結流路18上にポンプ室4内の圧力(P1)を検出する一次側圧力センサ20が設けられている。
ポンプヘッド23の出口部には出口流路38が接続されている。出口流路38は、例えば液体クロマトグラフの分析流路に通じている。出口流路38上にポンプ室24内の圧力(P2)を検出する二次側圧力センサ40が設けられている。
一次側プランジャポンプ駆動用モータ12及び二次側プランジャポンプ駆動用モータ34の動作は、制御部42により制御される。制御部42は、送液制御部44、液漏れ検知部46、予圧動作部48、関係式保持部50及び関係式導出部52を備えている。制御装置42は専用のコンピュータ又は汎用のパーソナルコンピュータによって実現されるものである。送液制御部44、液漏れ検知部46、予圧動作部48及び関係式導出部52は、制御装置42に設けられたCPUなどの演算素子が所定のプログラムを実行することによって得られる機能である。関係式保持部50は制御装置42に設けられた記憶装置の一部の記憶領域によって実現される機能である。
送液制御部44は、一次側プランジャポンプ2と二次側プランジャポンプ22が相補的に動作して予め設定された流量で送液が行なわれるように、一次側プランジャポンプ2と二次側プランジャポンプ22の動作を制御するように構成されている。
液漏れ検知部46は、二次側プランジャポンプ22が吐出動作を行ないかつ一次側プランジャポンプ2が停止している「待機時間」中の一次側圧力センサ20の出力値に基づいて、逆止弁26における液漏れを検知するとともにその液漏れ量を算出するように構成されている。「待機時間」と液漏れ量の算出については後述する。
予圧動作部48は、二次側プランジャポンプ22が吐出動作を行なっている間でかつ「待機時間」が経過した後で、一次側プランジャポンプ2に後述の予圧動作を実行させるように構成されている。
関係式保持部50は、液漏れ検知部46が逆止弁26における液漏れ量を一次側圧力センサ20の出力値に基づいて算出するための関係式を保持するものである。関係式保持部50に保持されている関係式とは、一次側圧力センサ20の出力値の単位時間当たりの上昇値(上昇率)と逆止弁26における単位時間当たりの液漏れ量との関係性を示す式である。この関係式は、予め実験によって求められたものであってもよいし、後述の関係式導出部52によって導出されたものであってもよい。
関係式導出部52は、上記の関係式を一次側プランジャポンプ2の予圧動作中に導出するように構成されている。具体的な導出方法については後述する。
上述の各部44、46、48、50及び52により実現される一次側プランジャポンプ2、二次側プランジャポンプ22及び制御装置42の動作の一例を図2及び図3に示す。図2は逆止弁26において液漏れが発生していない場合の動作であり、図3は逆止弁26において液漏れが発生している場合の動作である。
まず、図1とともに図2を用いて、逆止弁26で液漏れが発生していない場合の動作について説明する。
送液制御部44は、一次側プランジャポンプ2に液の吐出動作を開始させるときに(ステップS11)、二次側プランジャポンプ22に吸引動作を開始させる(ステップS21)。一次側プランジャポンプ2が吐出動作を行なうと、逆止弁16が閉じて逆止弁26が開き、ポンプヘッド3の出口部からの液が連結流路18、逆止弁26及びポンプ室24を通じて出口流路38に吐出される。二次側プランジャポンプ22は一次側プランジャポンプ2の吐出流量よりも小さい流量で吸引動作を行ない、ポンプヘッド3から吐出された液の一部がポンプ室24内に貯留される。
送液制御部44は、所定のタイミングで、一次側プランジャポンプ2の吐出動作を終了させ、そのときに二次側プランジャポンプ22に吐出動作を開始させる(ステップS12、S22)。二次側プランジャポンプ22の吐出動作が開始されると、ポンプ室24内の圧力がポンプ室4内の圧力よりも高くなることによって逆止弁26が閉じられる。
送液制御部44は、二次側プランジャポンプ22の吐出動作を開始させた後、一次側プランジャポンプ2に吸引動作を高速で行わせ(ステップS13)、その後、一定時間待機させる。一次側プランジャポンプ2が吸引動作を終了した後、動作することなく待機する時間を「待機時間」と称する。この待機時間中に、液漏れ検知部46は一次側圧力センサ20の出力値P1を監視し、その上昇率を計算する(ステップS31)。逆止弁26での液漏れが発生していない場合、一次側プランジャポンプ2のポンプ室4内の圧力は変動せず、大気圧で維持されるため、一次側圧力センサ20の出力値P1の上昇率はほぼ0に等しい。この場合、液漏れ検知部46は、逆止弁26での液漏れがないと判定する(ステップS32)。
なお、出力値P1の上昇率が「ほぼ0」とは、完全に0ではなくても、一次側圧力センサ20の出力信号のノイズ等を考慮して0と同等であると考えられるような値をも含む。出力値P1の上昇率が「ほぼ0」であるか否かは、例えば、計算により求めた出力値P1の上昇率が予め設定されたしきい値を超えるか否かによって判断することができる。
所定の待機時間が経過した後、二次側プランジャポンプ22の吐出動作が終了するまでの間に、予圧動作部48が、一次側プランジャポンプ2に予圧動作を実行させる(ステップS14、S15)。予圧動作とは、二次側プランジャポンプ22の吐出動作が終了する前に、一次側プランジャポンプ2のポンプ室4内の圧力を二次側プランジャポンプ22のポンプ室24内の圧力と同じ圧力にしておく動作である。この予圧動作では、予圧動作部48が一次側圧力センサ20の出力値P1と二次側圧力センサ40の出力値P2を取り込み、ポンプ室4内の圧力がポンプ室24内の圧力と略同一になるように、一次側プランジャポンプ2をフィードバック制御しながら吐出駆動する。
上記の予圧動作中に、関係式導出部52は、一次側圧力センサ20の出力値の上昇率と逆止弁26における単位時間当たりの液漏れ量との関係式を導出する(ステップS33)。上記の予圧動作中に一次側圧力センサ20の出力値P1を監視することで、一次側プランジャポンプ2のプランジャ10を一定距離だけ吐出方向へ駆動したときの一次側圧力センサ20の出力値P1の上昇量を求めることができる。これにより、現在送液している液の特性(圧縮率)を調べることができる。
例えば、一次側プランジャポンプ2が、ステッピングモータ12を1パルス分回転させると1.0μLの液を吐出するものであったとする。予圧動作中にステッピングモータ12を1パルス分回転させたときに、一次側圧力センサ20により検出された圧力値が5MPa上昇した場合には、
1.0μL/pulse÷5.0MPa/pulse=0.2μL/MPa
と計算することができる。すなわち、一次側圧力センサ20により検出される圧力値P1が1MPa上昇した場合に、一次側圧力センサ20に0.2μLの液が流入したことを意味する。したがって、逆止弁26での液漏れ量をX(μL/sec))、一次側圧力センサ20の出力値P1の上昇率をΔP1(MPa/sec)とすると、Xを求める関係式は、
X=0.2×ΔP1
となる。このようにして求められた関係式が関係式保持部50に保存される(ステップS34)。
その後、送液制御部44は二次側プランジャポンプ22の吐出動作を終了させ(ステップS23)、再び、一次側プランジャポンプ2に吐出動作を開始させる(ステップS11)。
次に、図1とともに図3を用いて、逆止弁26で液漏れが発生した場合の動作について説明する。
一次側プランジャポンプ2の吐出動作(ステップS11)及び二次側プランジャポンプ22の吸引動作(ステップS22)については、逆止弁26で液漏れが発生していない場合と同じである。
送液制御部44は、二次側プランジャポンプ22の吐出動作を開始させた後、一次側プランジャポンプ2に吸引動作を高速で行わせ(ステップS13)、その後、一定時間待機させる。この待機時間中に、液漏れ検知部46は一次側圧力センサ20の出力値P1を監視し、その上昇率を計算する(ステップS31)。逆止弁26での液漏れが発生している場合、一次側プランジャポンプ2のポンプ室4内の圧力が上昇し、その上昇率は逆止弁26での単位時間当たりの漏れ量に応じて高くなる。液漏れ検知部46は、計算した上昇率と関係式保持部50に保持されている関係式を用いて、逆止弁26での単位時間当たりの漏れ量を計算する(ステップS35)。
送液制御部44は、液漏れ検知部46によって算出された単位時間当たりの液漏れ量に基づいて、その液漏れにより生じる送液流量の欠損を補償するための二次側プランジャポンプの吐出速度(補正吐出速度)を計算する(ステップS36)。例えば、送液流量の設定値が100μL/minであった場合、液漏れ検知部46によって算出された逆止弁26での液漏れ量が1μL/sec(60μL/min)であったとすると、その液漏れによる送液流量の欠損を補償するための2次側プランジャポンプ22の吐出流量は、
100μL/min+60μL/min=160μL/min
と計算することができる。送液制御部44は、このように計算された流量の液が2次側プランジャポンプ22から吐出されるように、2次側プランジャポンプ22の吐出速度を計算する。
二次側プランジャポンプ22は、送液制御部44により計算された吐出速度で動作する(ステップS24)。これにより、逆止弁26での液漏れにより生じた送液流量の欠損が二次側プランジャポンプ22の吐出速度の上昇によって補われ、送液流量の安定化が図られ、脈動の発生が抑制される。
図4は、逆止弁26で液漏れが発生したときの、二次側プランジャポンプ22の吐出速度を補正しなかった場合と補正した場合の送液圧力の違いについての検証データである。この図において、下側のグラフは一次側圧力センサ20の測定値(MPa)の時間変化を表わし、上側のグラフは二次側圧力センサ40の測定値(MPa)の時間変化を表わしている。この検証では、前半の送液サイクルで二次側プランジャポンプ22の吐出速度を補正せず、後半の送液サイクルで二次側プランジャポンプ22の吐出速度を逆止弁26での液漏れによる送液流量の欠損を補うように補正した。
一次側プランジャポンプ2と二次側プランジャポンプ22の間に設けられている逆止弁26で液漏れが発生していない場合であれば、一次側プランジャポンプ2の吸入動作(図では一次側吸入と記載)が終了した後の待機時間中は、一次側プランジャポンプ2のポンプ室4内の圧力は大気圧に維持されるはずである。しかし、この検証では、一次側プランジャポンプ2の吸入動作が終了した直後に圧力が上昇しており、逆止弁26で液漏れが発生していることがわかる。
二次側プランジャポンプ22の吐出速度を補正しない前半の送液サイクルでは、逆止弁26での液漏れにより送液圧力(二次側圧力センサ40の測定値)が欠損し、約0.22MPaの脈動が発生している。これに対し、二次側プランジャポンプ22の吐出速度を補正した後半の送液サイクルでは、その脈動が約0.05MPaに抑制されていることがわかる。このことから、二次側プランジャポンプ22の吐出速度の補正によって送液流量の安定化が図られ、脈動の抑制効果が得られることが確認された。
1 送液装置
2 一次側プランジャポンプ
3,23 ポンプヘッド
4,24 ポンプ室
6,28 ポンプボディ
8,30 クロスヘッド
10,32 プランジャ
12,34 モータ
14,36 送りネジ
16,26 逆止弁
20 一次側圧力センサ
22 二次側プランジャポンプ
40 二次側圧力センサ
42 制御部
44 流量制御部
46 液漏れ検知部
48 予圧動作部
50 関係式保持部
52 関係式導出部

Claims (5)

  1. 一次側プランジャポンプと、
    前記一次側プランジャポンプの下流に前記一次側プランジャポンプと直列に接続された二次側プランジャポンプと、
    前記一次側プランジャポンプの出口と前記二次側プランジャポンプの入口との間に設けられた逆止弁と、
    前記一次側プランジャポンプのポンプ室と連通し、前記一次側プランジャポンプの前記ポンプ室内の圧力を検出する一次側圧力センサと、
    前記一次側プランジャポンプ及び前記二次側プランジャポンプの動作を制御するように構成された送液制御部であって、前記二次側プランジャポンプによる吐出動作中でかつ前記一次側プランジャポンプによる吸引が終了した後で、前記一次側プランジャポンプが動作することなく停止する待機時間が一定時間存在するように前記一次側プランジャポンプの動作を制御するように構成された送液制御部と、
    前記待機時間中の前記一次側圧力センサの出力値の変化に基づいて、前記逆止弁における液漏れを検知するように構成された液漏れ検知部と、を備えた送液装置。
  2. 前記液漏れ検知部は、前記待機時間中の前記一次側圧力センサの出力値に基づいて、前記逆止弁における液漏れ量を計算するように構成されている請求項1に記載の送液装置。
  3. 前記一次側圧力センサの出力値の上昇率と前記逆止弁における単位時間当たりの液漏れ量との関係を示す関係式を保持する関係式保持部をさらに備え、
    前記液漏れ検知部は、前記待機時間中の前記一次側圧力センサの出力値の上昇率と前記関係式保持部に保持されている前記関係式に基づいて、前記逆止弁における単位時間当たりの液漏れ量を計算するように構成されている請求項2に記載の送液装置。
  4. 前記二次側プランジャポンプのポンプ室と連通し、前記二次側プランジャポンプの前記ポンプ室内の圧力を検出する二次側圧力センサと、
    前記二次側プランジャポンプによる吐出動作中でかつ前記待機時間が経過した後で、前記一次側圧力センサの出力値が前記二次側圧力センサの出力値と略同一になるまで前記一次側プランジャポンプを吐出動作させる予圧動作を実行するように構成された予圧動作部と、
    前記予圧動作の実行中における、前記一次側プランジャポンプのプランジャの駆動量と前記一次側圧力センサの出力の上昇率とに基づいて前記関係式を求めるように構成された関係式導出部と、をさらに備え、
    前記関係式保持部は前記関係式導出部により導出された前記関係式を保持するように構成されている請求項3に記載の送液装置。
  5. 前記送液制御部は、前記液漏れ検知部により前記逆止弁での液漏れが検知されたときに、前記液漏れ検知部により計算された液漏れ量に基づいて前記二次側プランジャポンプの吐出速度を上昇させることで、その液漏れによる送液流量の欠損を補償するように構成されている請求項2から4のいずれか一項に記載の送液装置。
JP2019528186A 2017-07-03 2017-07-03 送液装置 Active JP6780780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/024291 WO2019008617A1 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 送液装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019008617A1 JPWO2019008617A1 (ja) 2020-05-21
JP6780780B2 true JP6780780B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=64949807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019528186A Active JP6780780B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 送液装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210156376A1 (ja)
JP (1) JP6780780B2 (ja)
CN (1) CN110621878B (ja)
WO (1) WO2019008617A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11499546B2 (en) * 2018-07-31 2022-11-15 Bio-Chem Fluidics, Inc. Piston pump comprising an electro-fluidic leak detection element
CN117897558A (zh) * 2021-09-13 2024-04-16 株式会社日立高新技术 检查方法
CN114135460B (zh) * 2021-12-15 2024-01-26 大连依利特分析仪器有限公司 一种直驱型高压恒流泵装置及控制方法
CN114910215B (zh) * 2022-05-18 2024-05-14 杭州谱育科技发展有限公司 液体输送装置和液相色谱仪的校正方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3542086B2 (ja) * 1993-11-11 2004-07-14 三洋電機株式会社 天然ガスの充填方法
CN2336108Y (zh) * 1997-12-12 1999-09-01 张学洵 差压泵
AU2003298273A1 (en) * 2003-11-05 2005-06-08 Agilent Technologies, Inc. Chromatography system
JP5402153B2 (ja) * 2009-03-30 2014-01-29 株式会社不二越 電磁ポンプ
JP5624825B2 (ja) * 2010-07-29 2014-11-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 液体クロマトグラフ用ポンプ、および液体クロマトグラフ
DE102012105323B4 (de) * 2012-06-19 2017-03-16 Dionex Softron Gmbh Steuervorrichtung zur Steuerung einer Kolbenpumpeneinheit für die Flüssigkeitschromatographie, insbesondere die Hochleistungsflüssigkeitschromatographie
DE102014104708B3 (de) * 2014-04-02 2015-05-21 Agilent Technologies, Inc. - A Delaware Corporation - Ermittlung eines fluidverlusts einer kolbenpumpe basierend auf entleerzeitvariation
US10514028B2 (en) * 2015-12-01 2019-12-24 Shimadzu Corporation Liquid delivery device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019008617A1 (ja) 2019-01-10
CN110621878A (zh) 2019-12-27
US20210156376A1 (en) 2021-05-27
JPWO2019008617A1 (ja) 2020-05-21
CN110621878B (zh) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6780780B2 (ja) 送液装置
JP6849095B2 (ja) 送液装置及び流体クロマトグラフ
JP6439881B2 (ja) 送液装置
JP4042057B2 (ja) バルブ開度調整装置およびコモンレール式燃料噴射装置
JP2009053098A (ja) 送液装置、液体クロマトグラフ、および送液装置の運転方法
JP2014215125A (ja) 高圧力定流量ポンプ及び高圧力定流量送液方法
US20200182235A1 (en) Liquid delivery device
JP5373241B2 (ja) 液体ポンプシステムにおける気泡検出および回復
JP2000027764A (ja) 液体加圧装置
JPWO2020183684A1 (ja) 液体クロマトグラフ
US11448535B2 (en) Flow rate calculation system, flow rate calculation system program, flow rate calculation method, and flow rate calculation device
JP7226525B2 (ja) 液体クロマトグラフ用送液システム
JP6819425B2 (ja) コモンレール式燃料噴射装置
JP7047293B2 (ja) リリーフ弁の開弁判定装置
KR101902674B1 (ko) 유동체 공급 장치 및 성형 장치
JPWO2020183654A1 (ja) 液体クロマトグラフ用送液システム
JP6128022B2 (ja) 燃料性状検出装置
JP7324640B2 (ja) 気泡発生装置
JP6546307B1 (ja) 舶用流体ポンプおよびその制御方法
WO2019044597A1 (ja) リリーフ弁の開弁判定装置
JP6965665B2 (ja) リリーフ弁の開弁判定装置
JP6060890B2 (ja) 流量計測装置
JP2010054260A (ja) 液面レベル測定装置
JP2006321153A (ja) 射出成形機用油圧ユニット
JP2015169136A (ja) 燃料ポンプのポンプ特性学習装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6780780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151