JP2014215125A - 高圧力定流量ポンプ及び高圧力定流量送液方法 - Google Patents

高圧力定流量ポンプ及び高圧力定流量送液方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014215125A
JP2014215125A JP2013091576A JP2013091576A JP2014215125A JP 2014215125 A JP2014215125 A JP 2014215125A JP 2013091576 A JP2013091576 A JP 2013091576A JP 2013091576 A JP2013091576 A JP 2013091576A JP 2014215125 A JP2014215125 A JP 2014215125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
pressure
pressure sensor
solvent
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013091576A
Other languages
English (en)
Inventor
有吾 小野田
Yugo ONODA
有吾 小野田
大介 秋枝
Daisuke Akieda
大介 秋枝
宏之 和田
Hiroyuki Wada
宏之 和田
豊明 田上
Toyoaki Tagami
豊明 田上
植田 充彦
Michihiko Ueda
充彦 植田
八木 隆
Takashi Yagi
隆 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2013091576A priority Critical patent/JP2014215125A/ja
Priority to DE201410005739 priority patent/DE102014005739A1/de
Priority to US14/255,458 priority patent/US20140318224A1/en
Priority to CN201410168669.1A priority patent/CN104121177A/zh
Publication of JP2014215125A publication Critical patent/JP2014215125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • F04B49/065Control using electricity and making use of computers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B23/00Pumping installations or systems
    • F04B23/04Combinations of two or more pumps
    • F04B23/06Combinations of two or more pumps the pumps being all of reciprocating positive-displacement type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B41/00Pumping installations or systems specially adapted for elastic fluids
    • F04B41/06Combinations of two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/02Stopping, starting, unloading or idling control
    • F04B49/03Stopping, starting, unloading or idling control by means of valves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/32Control of physical parameters of the fluid carrier of pressure or speed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/32Control of physical parameters of the fluid carrier of pressure or speed
    • G01N2030/326Control of physical parameters of the fluid carrier of pressure or speed pumps
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/36Control of physical parameters of the fluid carrier in high pressure liquid systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/85978With pump
    • Y10T137/85986Pumped fluid control
    • Y10T137/86002Fluid pressure responsive
    • Y10T137/86019Direct response valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】高圧グラジエント時において溶媒を混合する際、混合比率の差が大きい場合であっても、低圧側の送液系からの溶媒の送液を確実に行うことができる高圧力定流量ポンプを提供する。【解決手段】第2圧力センサ114からの圧力検出値と第4圧力センサ115からの圧力検出値とを互いに比較し、第2圧力センサ114の圧力検出値が第4圧力センサ115の圧力検出値以上の場合は、第2チェック弁117は開状態となり終了する。第2圧力センサの圧力検出値が第4圧力センサの圧力検出値未満の場合はリーク判別が行われ、リークが起きていないと判別した場合は溶媒の判別を行う。メモリに予め格納された溶媒毎に決められた第1プランジャ103の圧縮距離を追加し駆動する。【選択図】図1

Description

本発明は、高速液体クロマトグラフ装置に使用する高圧力定流量ポンプに関する。
液体クロマトグラフ装置における溶媒の送液には、グラジエント送液が行われるものがある。このグラジエント送液は、2つの送液系を備え、これらの送液圧力を制御し、分析部に送液される移動相中の複数種類の溶媒の混合比率を時間的に変化させるものである。
特許文献1には、グラジエント時の溶媒混合比率の複雑な補正なしでnL/minの流量が流せる装置が記載されている。
つまり、特許文献1には、2つのポンプからの流体(溶媒)を合流させ、2つのポンプの圧力差に応じた低流量の送液が可能となるように、2つのポンプのそれぞれの流量を制御する技術が記載されている。
特表2008−50556号公報
上記グラジエント送液においては、2つの送液系のそれぞれの出力側には逆流防止用のチェック弁が設けられている。
2つの送液系の各々から送液される溶媒の混合比率の差が小さい状態では、両送液系のチェック弁は、開状態となっているが、各々の送液系から送液される溶媒の混合比率の差が大となると、溶媒の混合比率が小さい側のチェック弁が開状態とならず、混合比率の差が大である状況での混合が実現できない場合が発生する恐れがある。
この場合には、高精度の溶媒混合を行うことができない。このため、溶媒の混合比率の小さい側の送液系にチェック弁の駆動機構を設けることで、強制的に開状態とするように制御することも考えられるが、構造が複雑化し、価格も上昇してしまうため、望ましいものではない。
従来技術においては、2つの送液系の各々から送液される溶媒の混合比率の差が大となると、溶媒の混合比率が小さい側の送液系のチェック弁が開状態とならない場合があるという認識がないと考えられ、その開示もなされていない。その結果、そのための有効な対策も講じられていなかった。
本発明の目的は、高圧グラジエント送液時において溶媒を混合する際、混合比率の差が大きい場合であっても、混合比率が小さい側の送液系からの溶媒の送液を確実に行うことができる高圧力定流量ポンプ及び高圧力定流量送液方法を実現することである。
本発明は、上記目的を達成するため、次のように構成される。
本発明の高圧力定流量ポンプは、第1の溶媒を吐出する第1のポンプと、第2の溶媒を吐出する第2のポンプと、上記第1のポンプから吐出された第1の溶媒と、上記第2のポンプから吐出された第2の溶媒とを混合し送液する混合器と、上記第1のポンプと上記混合器との間の流路に配置され、上記第1のポンプの第1の溶媒の吐出圧力を検出する第1の圧力センサと、上記第1の圧力センサと上記混合器との間の流路に配置された第1の逆止弁と、上記第2のポンプと上記混合器との間の流路に配置され、上記第2のポンプの第2の溶媒の吐出圧力を検出する第2の圧力センサと、上記第2の圧力センサと上記混合器との間の流路に配置された第2の逆止弁と、制御部とを備える。
上記制御部は、上記第1のポンプの第1の溶媒の吐出量と上記第2のポンプの第2の溶媒の吐出量とを制御し、上記混合器における第1の溶媒と第2の溶媒との混合比率を変化させるとともに、少なくとも上記第1の圧力センサの検出圧力に基づいて、上記第1の逆止弁が開状態であるか閉状態であるかを判断し、上記第1の逆止弁が閉状態である場合は、上記第1のポンプの吐出圧力を増加させて、上記第1の逆止弁を開状態とし、少なくとも上記第2の圧力センサの検出圧力に基づいて、上記第2の逆止弁が開状態であるか閉状態であるかを判断し、上記第2の逆止弁が閉状態である場合は、上記第2のポンプの吐出圧力を増加させて、上記第2の逆止弁を開状態とする。
また、本発明の高圧力定流量送液方法は、第1のポンプから、第1の圧力センサ及び第1の逆止弁を介して、混合器に第1の溶媒を吐出し、第2のポンプから、第2の圧力センサ及び第2の逆止弁を介して、上記混合器に第2の溶媒を吐出し、
上記第1のポンプの第1の溶媒の吐出量と上記第2のポンプの第2の溶媒の吐出量とを制御し、上記混合器における第1の溶媒と第2の溶媒との混合比率を変化させる。そして、少なくとも上記第1の圧力センサの検出圧力に基づいて、上記第1の逆止弁が開状態であるか閉状態であるかを判断し、上記第1の逆止弁が閉状態である場合は、上記第1のポンプの吐出圧力を増加させて、上記第1の逆止弁を開状態とし、少なくとも上記第2の圧力センサの検出圧力に基づいて、上記第2の逆止弁が開状態であるか閉状態であるかを判断し、上記第2の逆止弁が閉状態である場合は、上記第2のポンプの吐出圧力を増加させて、上記第2の逆止弁を開状態とする。
高圧グラジエント送液時において溶媒を混合する際、混合比率の差が大きい場合であっても、混合比率が小さい側の送液系からの溶媒の送液を確実に行うことができる高圧力定流量ポンプ及び高圧力定流量送液方法を実現することができる。
本発明の実施例1における高圧定流量ポンプである送液装置の構成説明図である。 第1プランジャが圧縮方向に動いている時の予圧縮過程における動作フローチャートである。 データ処理装置の要部における機能ブロック図である。 各溶媒の送液圧力と圧縮パルス数との関係を示すグラフである。 各々の送液系から送液される溶媒の混合比率を変えながら第4圧力センサの値のみを使って制御を行った時の実験結果を示すグラフである。 圧縮終了時の圧力値が第4圧力センサ又は第3圧力センサの検出圧力に等しくなるように、第3プランジャ、第1プランジャの動作を制御した時の圧力結果を示すグラフである。 実施例2におけるフィードバック係数を変更する動作フローチャートである。 本発明が適用される液体クロマトグラフ装置の全体概略構成図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に示す実施例は、本発明の高圧力定流量ポンプを液体クロマトグラフ装置に適用した場合の例である。
(実施例1)
まず、本発明の実施例1が適用される液体クロマトグラフ装置の全体構成について説明する。
図8は、液体クロマトグラフ装置の全体概略構成図である。図8において、液体クロマトグラフ装置1500は、混合試料の分離及び分析が行われる液体クロマトグラフ部1501と、液体クロマトグラフ部1501の各構成部を制御するための制御部1509とを備えている。
液体クロマトグラフ部1501は、制御部1509のデータ処理装置1507からの指令に基づいて溶離を送る送液装置(送液部)1502と、送液装置1502から送液された溶離に対して、制御部1509からの指令に基づいて試料を注入するオートサンプラ(試料注入部)1503と、オートサンプラ1503から送液された試料中の成分を分離する分離カラム(分離部)1504と、分離カラム1504により分離された成分を検出して電気信号に変換して制御部1509のデータ処理装置1507に出力する検出器(検出部)1505とを備える。
制御部1509は、液体クロマトグラフ部1501に係る各装置との指令及びデータのやり取りを実行し、各装置の動作を制御するデータ処理装置1507と、オペレータからの指示等が入力される入力装置1506と、検出器1505による検出結果や、液体クロマトグラフ部1501及び制御部1509の各種操作に係るグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)等が表示される出力装置1508とを備えている。
検出器1505によって検出された各成分の測定値はデータ処理装置1507に取込まれ、試料の分析結果が出力装置(表示部)1508に送信されて表示される。
本発明の実施例1における高圧定流量ポンプは、図8に示した送液装置1502に該当する。
図1は、本発明の実施例1における高圧定流量ポンプである送液装置1502の構成説明図である。
図1において、送液装置1502は、Aポンプ100と、Bポンプ101とを備え、Aポンプ100から送液された溶媒と、Bポンプ101から送液された溶媒とが混合装置(混合器)102で合流され、混ぜ合わされる。
Aポンプ100は、第1シリンダ120と、この第1シリンダ120内を往復動作する第1プランジャ103と、第3シリンダ121と、この第3シリンダ121内を往復動作する第3プランジャ104と、溶媒入口108と、この溶媒入口108に配置された第3チェック弁(逆止弁)107とを備える。予圧縮工程において、第1プランジャ103が溶媒吸引方向105に動くと、第3チェック弁107が開となり、大気圧の液体(第1溶媒)が溶媒入口108から吸引され、第1シリンダ120内の第1チャンバ109が大気圧の液体で満たされる。
第1チャンバ109が大気圧の液体で満たされた後、圧縮方向106へ第1プランジャ103が動くと、注入された第1溶媒は圧縮される。第1シリンダ120には、第3シリンダ121との間に配置され、第1シリンダ120内の圧力を測定する第1圧力センサ110が設けられている。この第1圧力センサ110により第1シリンダ120内がどの程度圧縮されたかが計測される。
第1圧力センサ110と第3シリンダ121との間には、第1チェック弁(逆止弁)112が配置され、第3シリンダ121と混合装置102との間には、第3圧力センサ111が配置されている。第1圧力センサ110の圧力検出値PA1が第3圧力センサ111の圧力検出値PA2より大きくなった時、第1チェック弁112は開き、第3シリンダ121の第3チャンバ113は圧縮された溶媒で満たされる。
Bポンプ101も、Aポンプ100と同様な構成となっている。つまり、Bポンプ101は、第2シリンダ123と、この第2シリンダ123内を往復動作する第2プランジャ116と、第4シリンダ122と、この第4シリンダ122内を往復動作する第4プランジャ118と、溶媒入口124と、この溶媒入口124に配置された第4チェック弁(逆止弁)119とを備える。第2プランジャ116が溶媒吸引方向105に動くと、第4チェック弁119が開となり、大気圧の液体(第2溶媒)が溶媒入口124から吸引され、第2シリンダ123内の第2チャンバ125が大気圧の液体で満たされる。
第2チャンバ125が大気圧の液体で満たされた後、圧縮方向106へ第2プランジャ116が動くと、注入された第2溶媒は圧縮される。第2シリンダ123には、第4シリンダ122との間に配置され、第2シリンダ123内の圧力を測定する第2圧力センサ114が設けられている。この第2圧力センサ114により第2シリンダ123内がどの程度圧縮されたかが計測される。
第2圧力センサ114と第4シリンダ122との間には、第2チェック弁(逆止弁)117が配置され、第4シリンダ122と混合装置102との間には、第4圧力センサ115が配置されている。第2圧力センサ114の圧力検出値PA1が第4圧力センサ115の圧力検出値PA2より大きくなった時、第2チェック弁117は開き、第4シリンダ122の第4チャンバ126は圧縮された溶媒で満たされる。
上記のようにして、圧縮された第1溶媒と第2溶媒は、Aポンプ100からの流量とBポンプ101からの流量との任意の混合比率で、混合装置102にて混ぜ合わせられる。
図2は、第1プランジャ103が圧縮方向106に動いている時の予圧縮過程におけるデータ処理装置1507の動作フローチャートである。また、図3は、データ処理装置1507の要部における機能ブロック図である。図3において、データ処理装置1507は、圧力比較部1510A、1511Aと、判別部1510B、1511Bと、駆動指令部1510C、1511Cと、メモリ1512とを備える。
次に、データ処理装置1507の動作フローについて、図2、図3を参照して説明する。
データ処理装置1507は、第2圧力センサ114からの圧力検出値と第4圧力センサ115からの圧力検出値とを受信し(ステップS201)、圧力比較部1511Aにおいて、両圧力値を互いに比較する。そして、判別部1511Bにおいて、第2圧力センサ114の圧力検出値PA1が第4圧力センサ115の圧力検出値PA2以上であるか否かを判断する(ステップS202)。ステップS202において、圧力検出値PA1が圧力検出値PA2以上の場合は、第2チェック弁117は開状態となり、終了する(ステップS203)。
ステップS202において、圧力検出値PA1が圧力検出値PA2未満の場合は、ステップS204に進み、判別部1511Bにより、リーク判別が行われる。予圧縮中、第2シリンダ116の押し込んだ距離とその時の圧力上昇値を、第2圧力センサ114を使って計測することで、Bポンプ101から第2溶媒が漏洩しているか否かのリーク判定が可能となる。リークが起きていると、第2プランジャ116で第2溶媒を押し込んでも圧力上昇は起きないためである。リークと見做せる時、判別部1511Bは、表示部1508に漏洩していることを表示する指令を出力し、リークエラーを出してループから抜け出す(ステップS205)。
ステップS204において、判別部1511Bはリークが起きていないと、判別した場合は、ステップS206に進み、溶媒の判別を行う。
予圧縮中、第2プランジャ116が押し込んだ圧縮距離(駆動量)と第2圧力センサ114の検出した圧力値の上昇から溶媒の種類を判別することが可能である。溶媒および溶媒組成が異なれば、溶媒の体積弾性係数が異なるため、体積弾性係数を算出することにより、溶媒の種別を判別することが可能である。
ここで、溶媒の体積弾性係数の求め方について、図4を用いて説明する。
図4は、各溶媒の送液圧力と圧縮パルス数との関係を示すグラフである。図4の縦軸401は圧縮パルス数を示し、横軸402は圧力を示している。溶媒として水を圧縮した際に要した圧縮パルス数をプロットしたものが黒丸403である。一方、溶媒としてメタノールを圧縮した際に要した圧縮パルス数をプロットしたものが黒い四角印404である。
また、水およびメタノールの物性値である体積弾性係数を用いて,体積弾性係数の定義式である次式(1)から演算により求めた結果をプロットしたものが、それぞれ点線405(水)、406(メタノール)とする。
ΔV=(ΔP/K)・V ・・・(1)
ただし、上記式(1)において、Vは、大気圧での体積、ΔVは体積変化量、ΔPは圧力変化量、Kは体積弾性係数である。
上記式(1)で求められた体積弾性係数Kは、溶媒自身が有する値ではなく、システム全体の数値となる。そのため、実験結果を示す黒丸403および黒い四角印404と、上記式(1)から求められた値405、406とはこの時点では適合しない。
そこで、物性値である体積弾性係数を用いた状態で,実験結果と適合させるために補正導入後の関数をg(ΔP)とする。、補正導入前の関数f(ΔP)は次式(2)で与えられる。
ΔV=(ΔP/K)・V=f(ΔP) ・・・(2)
そして、補正導入後の関数g(ΔP)は次式(3)で与えられる。
ΔV=g(ΔP) ・・・(3)
ここで、補正導入後の関数g(ΔP)の一例として次式(4)を示す。
ΔV=g(ΔP)=(ΔP/K)(V+aΔP) ・・・(4)
ただし、補正後の関数g(ΔP)は必ずしも上記式(4)に限られず、例えば次式(5)に示すようなΔPの多項式近似でも良い。ここで、a、b、c、およびnは実数の定数である。
ΔV=g(ΔP)=(ΔP/K)(V+aΔP+bΔP2+cΔP3+・・・nΔP) ・・・(5)
また、体積弾性係数Kも圧力ΔPの関数であることから
K=K(ΔP)=K(1+a’ΔP+b’ΔP2+c’ΔP3+・・・n’ΔP) ・・・(6)
のようにして補正関数g(ΔP)に取込んでもよい。ここで、a’、b’、c’、およびn’は実数の定数である。
圧力の上昇に伴い、もとの体積Vは比例係数aによって大きくなると考える。もしくはリークしていると考えてもよい。補正関数を用いたことによりメタノールの曲線408および水の曲線407は実験結果と適合するようになり、以後この補正関数g(ΔP)を用いることにより水およびメタノール以外の溶媒においてもプランジャの一押し分の動作に基づいて体積弾性係数の導出が可能となる。
また、大量のリークや気泡により図4における圧力に対する圧縮パルス数の上昇が大きい時には、リークまたは気泡混入として図2のリーク判別においてエラーとする。
上述のようにして、判別部1511Bは体積弾性係数を求め溶媒を判別し、メモリ1512に予め格納された、溶媒毎に決められた圧縮距離(駆動量)を追加し、駆動指令部1511Cに指令し(ステップS207)、ステップS202に戻る。駆動指令部1511Cは、第2プランジャ116を駆動する駆動モータ127Bに駆動指令を出力する。駆動モータ127Bの動作量及び動作位置は、判別部1511Bにより検出される。
そして、第2圧力センサ114の値PA1が第4圧力センサ115の値PA2よりも小さい間は、圧縮距離を延長しながら,第2圧力センサ114の値PA1が第4圧力センサ115の値PA2よりも大きくなるまでループを続ける。
上述した動作フローの説明は、Bポンプ101に関するものであるが、Aポンプ100についても、圧力センサが第1圧力センサ110、第3圧力センサ111となり、圧力比較部1510A、判別部1510B、駆動指令部1510C、駆動モータ127Aを用いて同様な制御動作が行われる。
図5は、Aポンプ100とBポンプ101とを用いて溶媒を混ぜ合わせる時、Aポンプ100から送液される溶媒とBポンプ101から送液される溶媒の混合比率を変えながら第4圧力センサ115の値のみを使って制御を行った時の実験結果を示すグラフである。図5において、縦軸501は圧力値、横軸502は時間である。
Bポンプ101の第4圧力センサ115の値は点線503である。また、Bポンプ101の第2圧力センサ114の値は実線504である。
Bポンプ101から送液される溶媒の混合比率が2%の時、圧縮工程505を経ても、第2圧力センサ114の値504は第4圧力センサ115の値503に達していない。また、Bポンプ101の第3プランジャ116が送液を行う過程506中も第2圧力センサ114の値504は上昇するものの第4圧力センサ115の値503には達していない。
Bポンプ101から送液される溶媒の混合比率が3%の時、圧縮工程ではまだ第2圧力センサ114の値は第4圧力センサ115の値503に到達しないものの、送液工程中に圧力は第4圧力センサ115の値503に達し(圧力507)、第2チェック弁117が開いたと判断することができる。
Bポンプ101から送液される溶媒の混合比率が4%の時、圧縮工程において第2圧力センサ114の値504は第4圧力センサ115の値503に到達しており(圧力508)、第2チェック弁117が開いたと判断することができる。
図5の実験結果に示したように,高圧グラジエント送液工程において溶媒を混ぜ合わせる時、混合比率の小さい方の第3チェック弁117もしくは第1チェック弁112を開けるためには、第2圧力センサ114及び第1圧力センサ110の圧力値、第4圧力センサ115及び第3圧力センサ111の圧力値を観察する必要がある。
図6は、第2圧力センサ114又は第1圧力センサ110の、圧縮終了時の圧力値が第4圧力センサ115又は第3圧力センサ111に等しくなるように、第3プランジャ116、第1プランジャ103の動作を制御した時の圧力結果を示すグラフである。図6の縦軸601は圧力値を示し、横軸602は時間を示す。図6に示した圧力値を得た実験条件は、Bポンプ101から送液される溶媒の混合比率が1%の時である。図6に示すように、混合比率が小さい時でも、圧縮終了時の圧力が第4圧力センサ115の検出圧力値に達しており(圧力603)、正しく予圧縮が行えていることが確認できる。
つまり、データ処理装置1507により、図2のステップS202、S204、S206、S207を実行し、第2圧力センサ114と第4圧力センサ115との検出圧力値が同等になるように、第3プランジャ116の動作を制御すれば、混合比率が小さい時においても、第2チェック弁117を開状態とすることができる。同様に、第1圧力センサ110と第3圧力センサ111との検出圧力値が同等になるように、第1プランジャ103の動作を制御すれば、低流量比においても、第1チェック弁112を開状態とすることができる。
ここで、上記の説明では第2圧力センサ114と第4圧力センサ115との検出圧力値、または第1圧力センサ110と第3圧力センサ111との検出圧力値を同等にする例を示したが、第2圧力センサ114、第1圧力センサ110の検出圧力値が、それぞれ第4圧力センサ115、第3圧力センサ111の検出圧力値を所定の範囲内(例えば、0.3MPa)にて大きくなるように、第3プランジャ116、第1プランジャ103の動作を制御することも可能である。
上記範囲内で圧力を制御することで、圧縮過多によるオーバーシュートに起因する圧力脈動や、流量真度等の問題を抑えつつ、第2チェック弁117、第1チェック弁112を確実に開状態に導くことができる。
したがって、高圧グラジエント送液において溶媒を混合する際、混合比率の差が大きい場合であっても、混合比率の小さい側の送液系からの溶媒の送液を確実に行うことができる高圧力定流量ポンプを用いた液体クロマトグラフ装置及び液体クロマトグラフ装置における高圧力定流量送液方法を実現することができる。
(実施例2)
次に、本発明の実施例2について説明する。
上述した実施例1は、第1圧力センサ110、第2圧力センサ114を設け、チェック弁を開とすることで、予圧縮を正常に行う例である。
ここで、図5において、Bポンプ101から送液される溶媒の混合比率が4%から第4圧力センサ115のみの計測による制御でも正しく予圧縮ができておりグラジエント送液が可能である。このことから、一方の溶媒の混合比率が4%以上の場合の第1プランジャ103又は第3プランジャ104の動作制御を行えば、第1チェック弁112または第2チェック弁117を開状態とすることができる。
本発明の実施例2においては、小さい方の混合比率が4%以上の場合の任意の混合比率、例えば10%未満の時には、フィードバック係数を通常時よりも大きな値に設定して圧縮距離を長くして、チェック弁を確実に開状態とするように制御を行う。
ここで、本発明の実施例2におけるフィードバック係数について説明する。
高圧液体クロマトグラフ装置に使用するポンプは、高圧化した溶媒を送液するため、圧縮工程における制御が重要となる。圧縮不足の場合、高圧化できず、送液圧力は圧縮終了時にアンダーシュートを引き起こす。一方、圧縮過多の場合、送液圧力は圧縮終了時にオーバーシュートを引き起こす。特に、液体クロマトグラフ装置では、オーバーシュートはカラムを劣化、破壊させるおそれがあるため、好ましくない。
したがって、圧力脈動を小さくするためには圧縮距離、すなわち、圧縮パルス数の制御が重要となる。
本発明においては、第3プランジャ104のみで、送液している時の最も影響の少ない中間点、又は最も影響の少ない中間点以降の所定の地点における送液圧力を基準送液圧力とし、この基準送液圧力と圧縮終了時の圧力差である偏差に比例係数を掛けて、得られた値を次周期の圧縮距離にフィードバックする比例制御を行う。
圧縮距離をΔL、基準送液圧力をp、第1圧力センサ110の圧力値をpとしたとき(i=1、2、3、・・・)、現在の周期での圧縮距離ΔLoldは、次周期での圧縮距離ΔLnewに、比例制御により置き換えられる(すなわち、フィードバックされる)。
上記p、p、ΔLold、ΔLnewの関係は次式(5)で表される。
ΔLnew=ΔLold−kΣ(p−p) ・・・(5)
上記式(5)において、kは比例係数であり、ポンプ駆動開始時から安定状態に達するまでにおいて、オーバーシュートが発生しないという条件で可能な限り大きい値を実験値から決定することができる。
圧縮過多でオーバーシュートしているとき、すなわち、Σ(p−p)がプラスの値となるとき、上記式(5)のフィードバックの項である(−kΣ(p−p))はマイナスとなり、オーバーシュートが小さくなるようにフィードバック制御が行われる。
一方、圧縮が足りないとき(アンダーシュートするとき)、すなわち、Σ(p−p)がマイナスの値となるとき、フィードバックの項である(−kΣ(p−p))はプラスとなり、アンダーシュートが小さくなるようにフィードバック制御が行われる。
なお、偏差(p−p)が大きいときには、フィードバックされる値も大きくなり、偏差が小さくなると、フィードバックされる値も小さくなる。
このようにして、比例制御が行われる。そして、次周期で使用する圧縮パルス数をフィードバック制御することで、基準送液圧力と圧縮終了時の圧力値を最終的に同等とすることが可能となる。
本発明の実施例2においては、上記フィードバック係数kを、一方の溶媒の混合比率の値が、10%未満の場合と、10%以上の場合とで変更する。10%以上の場合のフィードバック係数k(第1の比例係数)は、上述のように、ポンプ駆動開始時から安定状態に達するまでにおいて、オーバーシュートが発生しないという条件で可能な限り大きい値を実験値から決定する。そして、10%未満の場合のフィードバック係数k(第2の比例係数)は、10%以上の場合のフィードバック係数より大であり、一方の溶媒の混合比率が小さい場合でも(例えば、1%の場合であっても)、第1チェック弁112、第2チェック弁117が確実に開となる値を、予め実験により決定することができる。
図7は、実施例2におけるフィードバック係数を変更する動作フローチャートである。
図7において、データ処理装置1507でグラジエント送液に必要な指令値(フィードバック係数等)が設定される(ステップS700)。次に、現時点におけるグラジエント送液動作における一方の溶媒の混合比率が10%未満か否かを判別部1510B又は1511Bが判断する(ステップS701)。
ステップS701において、グラジエント比率が10%未満でなければ、ステップS702に進み、フィードバック係数をデフォルト値(メモリ1512に格納された初期値(第1フィードバック係数))とし、ステップS704に進む。
ステップS701において、グラジエント比率が10%未満であれば、ステップS703に進み、フィードバック係数を初期値より大である第2フィードバック係数とし(メモリ1512に格納されている)とし、ステップS704に進む。
ステップS704において、判別部1510B、1511Bは、1周期分の吐出(送液)が終了した否かを判断し、1周期分が終了したと判断した場合は、ステップS705に進む。
ステップS705においては、全周期分の吐出(送液)が終了したか否かを判断し、終了していれば、動作を終了する。ステップS705において、全周期分の吐出が終了していなければ、ステップS700に戻る。
本発明の実施例2においても、実施例1と同様に、高圧グラジエント送液において溶媒を混合する際、混合比率の差が大きい場合であっても、低圧側の送液系からの溶媒の送液を確実に行うことができる高圧力定流量ポンプを用いた液体クロマトグラフ装置及び液体クロマトグラフ装置における高圧力送液方法を実現することができる。
本発明の実施例2は、フィードバック係数を変更して、一方の溶媒の混合比率の値が小さい側の送液系からの溶媒の送液を確実に行う例であるから、第1の圧力センサ110、第3の圧力センサ114を省略することが可能である。ただし、本発明の実施例2においても、第1の圧力センサ110、第3の圧力センサ114を配置し、圧力値をモニターすることも可能である。このようにすれば、第1チェック弁112、第2チェック弁117が開状態となっているか否かを確認可能となる。
実施例2における他の構成は実施例1と同様であるから説明は省略する。
第1チェック弁112が開状態であるときと、閉状態であるときの、第1プランジャ103の位置と、圧力センサ110の検出圧力値との関係を予め測定し、メモリ1512に格納する。第1チェック弁112が開状態であるときと、閉状態であるときとは、第1プランジャ103の位置と、圧力センサ110の検出圧力値との関係が異なると考えられるからである。そして、実際のグラジエント送液における、第1プランジャ103の位置と、圧力センサ110の検出圧力値とを求め、メモリ1512に格納された上記関係を参照すれば、第1チェック弁112が閉か開かを判断することができる。
第2チェック弁117、第3プランジャ116の位置と、第2圧力センサ114との関係についても、上述した第1チェック弁112、第1プランジャ103、第3圧力センサ110の関係と同様である。
また、上記送液装置(高圧力定流量ポンプ)1502は、液体クロマトグラフ装置のデータ処理装置1507により動作制御される例であるが、高圧力定流量ポンプ単独でも、存在可能である。この場合、図3に示したデータ処理装置における機能は、高圧力定流量ポンプ内に備えられる。
100・・・Aポンプ
101・・・Bポンプ
102・・・混合装置(混合器)
103・・・第1プランジャ
104・・・第3プランジャ
105・・・溶媒吸引方向
106・・・圧縮方向
107・・・第3チェック弁(逆止弁)
108・・・溶媒入口
109・・・第1チャンバ
110・・・第1圧力センサ
111・・・第3圧力センサ
112・・・第1チェック弁(逆止弁)
113・・・第3チャンバ
114・・・第2圧力センサ
115・・・第4圧力センサ
116・・・第2プランジャ
117・・・第2チェック弁(逆止弁)
118・・・第4プランジャ
119・・・第4チェック弁(逆止弁)
120・・・第1シリンダ
121・・・第3シリンダ
122・・・第4シリンダ
123・・・第2シリンダ
124・・・溶媒入口
125・・・第2チャンバ
126・・・第4チャンバ
127A、127B・・・駆動モータ
1500・・・液体クロマトグラフ装置
1501・・・液体クロマトグラフ部
1502・・・送液装置(高圧力定流量ポンプ)
1503・・・オートサンプラ(試料注入部)
1504・・・分離カラム(分離部)
1505・・・検出器(検出部)
1506・・・入力装置
1507・・・データ処理装置
1508・・・出力装置(表示部)
1509・・・制御部
1510A、1511A・・・圧力比較部
1510B、1511B・・・判別部
1512・・・メモリ
特表2008−500556号公報

Claims (12)

  1. 第1の溶媒を吐出する第1のポンプと、
    第2の溶媒を吐出する第2のポンプと、
    上記第1のポンプから吐出された第1の溶媒と、上記第2のポンプから吐出された第2の溶媒とを混合し送液する混合器と、
    上記第1のポンプと上記混合器との間の流路に配置され、上記第1のポンプの第1の溶媒の吐出圧力を検出する第1の圧力センサと、
    上記第1の圧力センサと上記混合器との間の流路に配置された第1の逆止弁と、
    上記第2のポンプと上記混合器との間の流路に配置され、上記第2のポンプの第2の溶媒の吐出圧力を検出する第2の圧力センサと、
    上記第2の圧力センサと上記混合器との間の流路に配置された第2の逆止弁と、
    上記第1のポンプの第1の溶媒の吐出量と上記第2のポンプの第2の溶媒の吐出量とを制御し、上記混合器における第1の溶媒と第2の溶媒との混合比率を変化させるとともに、少なくとも上記第1の圧力センサの検出圧力に基づいて、上記第1の逆止弁が開状態であるか閉状態であるかを判断し、上記第1の逆止弁が閉状態である場合は、上記第1のポンプの吐出圧力を増加させて、上記第1の逆止弁を開状態とし、少なくとも上記第2の圧力センサの検出圧力に基づいて、上記第2の逆止弁が開状態であるか閉状態であるかを判断し、上記第2の逆止弁が閉状態である場合は、上記第2のポンプの吐出圧力を増加させて、上記第2の逆止弁を開状態とする制御部と、
    を備えることを特徴とする高圧力定流量ポンプ。
  2. 請求項1に記載の高圧力定流量ポンプにおいて、
    上記第1の逆止弁と上記混合器との間の流路に配置された第3の圧力センサと、
    上記第2の逆止弁と上記混合器との間の流路に配置された第4の圧力センサと、
    を備え、上記制御部は、上記第1のポンプ及び第2のポンプのうち、上記混合比率が小さい溶媒を吐出するポンプにおける、上記第1の圧力センサの検出圧力値と上記第3の圧力センサの検出圧力値、又は上記第2の圧力センサの検出圧力値と上記第4の圧力センサの検出圧力値が同一の圧力となるように、又は上記第2の圧力センサの検出圧力値、上記第1の圧力センサの検出圧力値が、それぞれ上記第4の圧力センサの検出圧力値、上記第3の圧力センサの検出圧力値よりも所定の範囲内で大きくなるように、上記第1のポンプ又は上記第2のポンプの吐出圧力を制御することを特徴とする高圧力定流量ポンプ。
  3. 請求項2に記載の高圧力定流量ポンプにおいて、
    表示部をさらに備え、
    上記制御部は、上記第1の圧力センサの検出圧力値が上記第3の圧力センサの検出圧力値より小さいか否か、上記第2の圧力センサの検出圧力値が上記第4の圧力センサの検出圧力値より小さいか否かを判断し、
    上記第1の圧力センサの検出圧力値が上記第3の圧力センサの検出圧力値より小さい場合、又は上記第2の圧力センサの検出圧力値が上記第4の圧力センサの検出圧力値より小さい場合は、上記第1のポンプ又は第2のポンプの駆動量と上記第1の圧力センサ又は第2の圧力センサが検出した圧力値の上昇値から、上記第1のポンプ又は第2のポンプから第1の溶媒又は第2の溶媒が漏洩しているか否かを判断し、漏洩していると判断した場合は、溶媒が漏洩していることを上記表示部に表示させることを特徴とする高圧力定流量ポンプ。
  4. 請求項3に記載の高圧力定流量ポンプにおいて、
    上記制御部は、上記第1のポンプ又は第2のポンプから第1の溶媒又は第2の溶媒が漏洩していないと判断した場合は、上記第1のポンプ又は第2のポンプの駆動量と、上記第1の圧力センサ又は第2の圧力センサの検出値とから、第1の溶媒又は第2の溶媒の種類を判別し、判別した溶媒の種類に従って、上記第1のポンプ又は第2のポンプに駆動量を追加することを特徴とする高圧力定流量ポンプ。
  5. 請求項1に記載の高圧力定流量ポンプにおいて、
    上記制御部は、上記第1の圧力センサ又は上記第2の圧力センサが検出した圧力値と予め定めた基準送液圧力との差を求め、当該求めた差に比例係数を掛けて得られた値に従って、上記第1のポンプ及び第2のポンプを駆動する比例制御を行い、上記比例係数は、上記第1のポンプ又は上記第2のポンプから送液される溶媒が、所定の混合比率以上の場合の第1の比例係数と、上記所定の混合比率未満の場合の第2の比例係数とからなり、上記第2の比例係数は上記第1の比例係数より大であることを特徴とする高圧力定流量ポンプ。
  6. 第1のポンプから、第1の圧力センサ及び第1の逆止弁を介して、混合器に第1の溶媒を吐出し、
    第2のポンプから、第2の圧力センサ及び第2の逆止弁を介して、上記混合器に第2の溶媒を吐出し、
    上記第1のポンプの第1の溶媒の吐出量と上記第2のポンプの第2の溶媒の吐出量とを制御し、上記混合器における第1の溶媒と第2の溶媒との混合比率を変化させ、
    少なくとも上記第1の圧力センサの検出圧力に基づいて、上記第1の逆止弁が開状態であるか閉状態であるかを判断し、
    上記第1の逆止弁が閉状態である場合は、上記第1のポンプの吐出圧力を増加させて、上記第1の逆止弁を開状態とし、
    少なくとも上記第2の圧力センサの検出圧力に基づいて、上記第2の逆止弁が開状態であるか閉状態であるかを判断し、
    上記第2の逆止弁が閉状態である場合は、上記第2のポンプの吐出圧力を増加させて、上記第2の逆止弁を開状態とすることを特徴とする高圧力定流量送液方法。
  7. 請求項6に記載の高圧力定流量送液方法において、
    上記第1の逆止弁と上記混合器との間の流路には第3の圧力センサが配置され、上記第2の逆止弁と上記混合器との間の流路には第4の圧力センサが配置され、上記第1のポンプ及び第2のポンプのうち、上記混合比率が小さい溶媒を吐出するポンプにおける、上記第1の圧力センサの検出圧力値と上記第3の圧力センサの検出圧力値、又は上記第2の圧力センサの検出圧力値と上記第4の圧力センサの検出圧力値が同一の圧力となるように、又は上記第2の圧力センサの検出圧力値、上記第1の圧力センサの検出圧力値が、それぞれ上記第4の圧力センサの検出圧力値、上記第3の圧力センサの検出圧力値よりも所定の範囲内で大きくなるように、上記第1のポンプ又は上記第2のポンプの吐出圧力を制御することを特徴とする高圧力定流量送液方法。
  8. 請求項7に記載の高圧力定流量送液方法において、
    上記第1の圧力センサの検出圧力値が上記第3の圧力センサの検出圧力値より小さいか否か、上記第2の圧力センサの検出圧力値が上記第4の圧力センサの検出圧力値より小さいか否かを判断し、
    上記第1の圧力センサの検出圧力値が上記第3の圧力センサの検出圧力値より小さい場合、又は上記第2の圧力センサの検出圧力値が上記第4の圧力センサの検出圧力値より小さい場合は、上記第1のポンプ又は第2のポンプの駆動量と上記第1の圧力センサ又は第2の圧力センサが検出した圧力値の上昇値から、上記第1のポンプ又は第2のポンプから第1の溶媒又は第2の溶媒が漏洩しているか否かを判断し、漏洩していると判断した場合は、溶媒が漏洩していることを表示部に表示させることを特徴とする高圧力定流量送液方法。
  9. 請求項8に記載の高圧力定流量送液方法において、
    上記第1のポンプ又は第2のポンプから第1の溶媒又は第2の溶媒が漏洩していないと判断した場合は、上記第1のポンプ又は第2のポンプの駆動量と、上記第1の圧力センサ又は第2の圧力センサの検出値とから、第1の溶媒又は第2の溶媒の種類を判別し、判別した溶媒の種類に従って、上記第1のポンプ又は第2のポンプに駆動量を追加することを特徴とする高圧力定流量送液方法。
  10. 請求項6に記載の高圧力定流量送液方法において、
    上記第1の圧力センサ又は上記第2の圧力センサが検出した圧力値と予め定めた基準送液圧力との差を求め、当該求めた差に比例係数を掛けて得られた値に従って、上記第1のポンプ及び第2のポンプを駆動する比例制御を行い、上記比例係数は、上記第1のポンプ又は上記第2のポンプから送液される溶媒が、所定の混合比率以上の場合の第1の比例係数と、上記所定の混合比率未満の場合の第2の比例係数とからなり、上記第2の比例係数は上記第1の比例係数より大であることを特徴とする高圧力定流量送液方法。
  11. 請求項1に記載の高圧力定流量ポンプと、
    上記高圧力定流量ポンプから吐出された混合液に試料を注入する試料注入部と、
    上記試料注入部から送液された試料中の成分を分離する分離カラムと、
    上記分離カラムにより分離された成分を検出する検出器と、
    上記試料注入部、上記検出器の動作を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする液体クロマトグラフ装置。
  12. 請求項11に記載の液体クロマトグラフ装置において、
    上記第1の逆止弁と上記混合器との間の流路に配置された第3の圧力センサと、
    上記第2の逆止弁と上記混合器との間の流路に配置された第4の圧力センサと、
    を備え、上記制御部は、上記第1のポンプ及び第2のポンプのうち、上記混合比率が小さい溶媒を吐出するポンプにおける、上記第1の圧力センサの検出圧力値と上記第3の圧力センサの検出圧力値、又は上記第2の圧力センサの検出圧力値と上記第4の圧力センサの検出圧力値が同一の圧力となるように、上記第1のポンプ又は上記第2のポンプの吐出圧力を制御することを特徴とする液体クロマトグラフ装置。
JP2013091576A 2013-04-24 2013-04-24 高圧力定流量ポンプ及び高圧力定流量送液方法 Pending JP2014215125A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091576A JP2014215125A (ja) 2013-04-24 2013-04-24 高圧力定流量ポンプ及び高圧力定流量送液方法
DE201410005739 DE102014005739A1 (de) 2013-04-24 2014-04-16 Hochdruckpumpe mit konstanter durchflussrate und hochdruck-flüssigkeitsübertragungsverfahren mit konstanter durchflussrate
US14/255,458 US20140318224A1 (en) 2013-04-24 2014-04-17 High-pressure constant flow rate pump and high-pressure constant flow rate liquid transfer method
CN201410168669.1A CN104121177A (zh) 2013-04-24 2014-04-24 高压恒流泵和高压恒流送液方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091576A JP2014215125A (ja) 2013-04-24 2013-04-24 高圧力定流量ポンプ及び高圧力定流量送液方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014215125A true JP2014215125A (ja) 2014-11-17

Family

ID=51685127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013091576A Pending JP2014215125A (ja) 2013-04-24 2013-04-24 高圧力定流量ポンプ及び高圧力定流量送液方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140318224A1 (ja)
JP (1) JP2014215125A (ja)
CN (1) CN104121177A (ja)
DE (1) DE102014005739A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019176081A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社島津製作所 バイナリポンプ及びそのバイナリポンプを備えた液体クロマトグラフ
WO2023037751A1 (ja) 2021-09-13 2023-03-16 株式会社日立ハイテク 検査方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9823226B2 (en) * 2013-06-14 2017-11-21 Agilent Technologies, Inc. HPLC sample introduction with coupling sample reservoirs in parallel between mobile phase drive and separation unit
ES2843559T3 (es) * 2014-04-30 2021-07-19 Anthony George Hurter Aparato y proceso de purificación de aceite combustible utilizado con agua supercrítica
JP6696578B2 (ja) 2016-09-26 2020-05-20 株式会社島津製作所 切替バルブ、バイナリポンプ及びそのバイナリポンプを備えた液体クロマトグラフ
US10386343B2 (en) * 2017-11-16 2019-08-20 Shimadzu Corporation Gas chromatograph
CN109282953B (zh) * 2018-11-09 2023-10-27 成都珂睿科技有限公司 一种用于检测单向阀的内渗漏速率的装置及其测试方法
JP7186113B2 (ja) * 2019-03-01 2022-12-08 株式会社日立ハイテク 送液ポンプ、液体クロマトグラフ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6561767B2 (en) * 2001-08-01 2003-05-13 Berger Instruments, Inc. Converting a pump for use in supercritical fluid chromatography
JP4512913B2 (ja) * 2003-04-07 2010-07-28 旭有機材工業株式会社 流体混合装置
AU2003298273A1 (en) * 2003-11-05 2005-06-08 Agilent Technologies, Inc. Chromatography system
JP4959565B2 (ja) 2004-05-21 2012-06-27 ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン 低流量動作を可能にするためのhplc定流量ポンプの閉ループ流量制御
WO2007109157A2 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Waters Investments Limited Solvent delivery system for liquid chromatography that maintains fluid integrity and pre-forms gradients
WO2010055581A1 (ja) * 2008-11-14 2010-05-20 ナノマイザー・プライベート・リミテッド 液体混合装置
WO2011090188A1 (ja) * 2010-01-25 2011-07-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 液体クロマトグラフ、および液体クロマトグラフ用送液装置
JP5134636B2 (ja) * 2010-03-01 2013-01-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 高速液体クロマトグラフ装置及び高速液体クロマトグラフ装置の液体送液方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019176081A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社島津製作所 バイナリポンプ及びそのバイナリポンプを備えた液体クロマトグラフ
JPWO2019176081A1 (ja) * 2018-03-16 2020-10-22 株式会社島津製作所 バイナリポンプ及びそのバイナリポンプを備えた液体クロマトグラフ
WO2023037751A1 (ja) 2021-09-13 2023-03-16 株式会社日立ハイテク 検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140318224A1 (en) 2014-10-30
CN104121177A (zh) 2014-10-29
DE102014005739A1 (de) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014215125A (ja) 高圧力定流量ポンプ及び高圧力定流量送液方法
US7600415B2 (en) Chromatography system with waste output
CN109154291B (zh) 切换阀、二元泵以及具备该二元泵的液相色谱仪
US11867669B2 (en) Sampler for liquid chromatography
CN108291897B (zh) 送液装置、送液装置的送液控制方法以及送液装置的送液控制程序
US20150177743A1 (en) Gradient solution sending apparatus
CN110809713B (zh) 送液装置及流体色谱仪
JP4511578B2 (ja) 送液装置、液体クロマトグラフ、および送液装置の運転方法
JP4812524B2 (ja) 液体供給方法及び装置
JP4377900B2 (ja) 液体クロマトグラフ装置
JP4732960B2 (ja) グラジェント送液方法及び装置
EP2745310B1 (en) System and method for detecting air in a fluid
CN110621878B (zh) 送液装置
JPWO2017094097A1 (ja) 送液装置
WO2023037751A1 (ja) 検査方法
EP1724576A2 (en) Chromatography system with fluid intake management
US11709085B2 (en) Method for determining a dwell volume of a chromatographic system