JP6778859B2 - 電気音響変換器、表示装置 - Google Patents

電気音響変換器、表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6778859B2
JP6778859B2 JP2019107626A JP2019107626A JP6778859B2 JP 6778859 B2 JP6778859 B2 JP 6778859B2 JP 2019107626 A JP2019107626 A JP 2019107626A JP 2019107626 A JP2019107626 A JP 2019107626A JP 6778859 B2 JP6778859 B2 JP 6778859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
fitting portion
frame
edge
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019107626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019195187A (ja
Inventor
千里 中元
千里 中元
幸治 脇口
幸治 脇口
克彦 木次
克彦 木次
一孝 後藤
一孝 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2019195187A publication Critical patent/JP2019195187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6778859B2 publication Critical patent/JP6778859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • H04N5/642Disposition of sound reproducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/06Arranging circuit leads; Relieving strain on circuit leads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • H04R7/20Securing diaphragm or cone resiliently to support by flexible material, springs, cords, or strands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • H04R7/22Clamping rim of diaphragm or cone against seating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/021Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein incorporating only one transducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/345Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/11Aspects regarding the frame of loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本開示は、ラウドスピーカやマイクロフォンなど電気信号を音に変換する、または、音を電気信号に変換する電気音響変換器に関し、特に防水性能を備えた電気音響変換器に関する。
屋外や風呂の中、水辺などで使用されるラウドスピーカやマイクロフォンなどの電気音響変換器は、防水性能や防塵性能が必要となる。
例えば、特許文献1には、スピーカの前を特殊なフィルムで覆って、防水性能を確保しつつ音響特性の低下を抑制する技術が開示されている。
このような防水性能を備えた電気音響変換器では、フレームと基体とでゴムパッキンを挟み込み、さらに締結部材を締め込むことでゴムパッキンを圧縮して防水性能を確保している。また、さらに防水性能を確保するために、接着剤や防水両面テープを用いてゴムパッキンとフレームとの間やゴムパッキンと基体との間を接続している。
特開2014−82534号公報
本開示は、簡単な構成で防水性能を確保しうる電気音響変換器、および、当該電気音響変換器を備えた表示装置を提供する。
本開示における電気音響変換器は、電気信号と音とを相互に変換する電気音響変換器である。電気音響変換器は、振動板と、振動板を囲むように振動板の周囲に配置されるフレームと、振動板とフレームとの間を膜を張るように塞ぎ、振動板とフレームとを接続するエッジと、フレームを支え、振動板の前方に貫通状の放音孔を有する基体と、フレームに取り付けられるマグネットと、振動板に取り付けられるボイスコイル体と、を備える。フレームは、振動板を囲むように振動板の周囲に配置される環状の第一嵌合部を有する。基体は、第一嵌合部と嵌合する第二嵌合部を有する。そして、電気音響変換器は、嵌め合わされた第一嵌合部と第二嵌合部との間を封止する熱可塑性物質からなる封止部材をさらに備える。
本開示によれば、簡単な構成で防水性能を備えた電気音響変換器を実現することが可能となり、当該電気音響変換器を備えた表示装置を提供することが可能となる。
図1は、実施の形態1におけるラウドスピーカの一例を分解した状態で示す斜視図である。 図2は、実施の形態1におけるラウドスピーカの一例をフレーム側から示す平面図である。 図3は、図2に示すラウドスピーカをA−A線で切断して示す断面図である。 図4は、図2のA−A線で切断したラウドスピーカの遠方部側を示す断面図である。 図5は、実施の形態1における基体の第二嵌合部の一例を示す平面図である。 図6は、実施の形態2における表示装置の端部を切り欠いて示す斜視図である。 図7は、図6に示す表示装置のC−C線の断面図である。 図8は、他の実施の形態におけるラウドスピーカの一例を示す断面図である。
本開示に係る電気音響変換器の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施の形態は、本開示に係る電気音響変換器の一例を示したものに過ぎない。従って本開示は、以下の実施の形態を参考に請求の範囲の文言によって範囲が画定されるものであり、以下の実施の形態のみに限定されるものではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本開示の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。
また、図面は、本開示を示すために適宜強調や省略、比率の調整を行った模式的な図となっており、実際の形状や位置関係、比率とは異なる場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、電気音響変換器の一つであるラウドスピーカ100を例示して説明する。
(1−1.構成)
図1は、実施の形態1におけるラウドスピーカの一例を分解した状態で示す斜視図である。
図2は、実施の形態1におけるラウドスピーカの一例をフレーム側から示す平面図である。
図3は、図2に示すラウドスピーカをA−A線で切断して示す断面図である。
図4は、図2のA−A線で切断したラウドスピーカの遠方部側を示す断面図である。
これらの図に示すように、ラウドスピーカ100は、振動板101と、フレーム102と、エッジ103と、基体104と、マグネット105と、ボイスコイル体106と、を備えている。ラウドスピーカ100は、入力された電気信号(音声信号)に基づき音を空間中に放出することができる装置である。
振動板101は、電気信号に基づき中立位置を基準に前後方向(図中Z軸方向、振動板101の厚み方向)に変位することにより空気を振動させ、音を発生させる部材である。本実施の形態の場合、振動板101は、円形の平板状となっており、コーン型の振動板に比べて薄い形状となっている。これによりラウドスピーカ100全体を薄くすることが可能となる。
また、振動板101のフレーム102に面する側には、ボイスコイル体106が取り付けられている。ボイスコイル体106は、後述の磁気ギャップ内に一方の端部が配置され、他方の端部が振動板101に結合される部品である。ボイスコイル体106は、入力される電気信号に基づき磁束を発生させ、マグネット105との相互作用により振動板101を振動させることができる部品である。
本実施の形態の場合、ボイスコイル体106は、ボビンと、ボビンに巻き付けられたコイルと、を備えている。ボビンはアルミニウムや樹脂等の材料から構成されている。
振動板101を構成する材料は特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレンナフタレート樹脂を例示できる。なお、振動板101は、応答特性などを考慮して、発泡樹脂などからなる硬質で軽量な芯材を備えてもよい。また、アルミニウムや、チタン、あるいはカーボンなどからなる補強材層を設けてもよい。
また、振動板101の形状は、円形に限定されるものではなく、正方形、長方形、楕円、または長円など任意の形状を有していてもよい。また、振動板101は平板に限定されるものではなく、コーン形状など立体的な形状であってもよい。
フレーム102は、振動板101を囲むように配置される構造部材である。フレーム102は、振動板101を囲むように配置される環状の第一嵌合部121を備えている。本実施の形態の場合、フレーム102は、第一嵌合部121の内側に、マグネット105を保持するマグネット保持部122と、エッジ保持部123と、ボイスコイル体106に接続されるリード線161(図2に記載)を引き出す引出孔124と、を備えている(図2、図4参照)。また、マグネット保持部122を囲むように配置される複数の貫通孔125も設けられている。
本実施の形態の場合、フレーム102は、第一嵌合部121、マグネット保持部122、エッジ保持部123などが一体に成形されている。具体的には、フレーム102は、亜鉛メッキ鋼板などの鉄を主成分とする板金をプレス加工することにより成形され、第一嵌合部121とマグネット保持部122とエッジ保持部123とが一体に成形されている。
第一嵌合部121は、基体104に設けられた第二嵌合部142(後述)と協働して基体104側から振動板101の裏側への液体の進入を防止する部分である。本実施の形態の場合、第一嵌合部121は、基体104側に向かって突出する環状の突条である。
具体的には、本実施の形態の場合、第一嵌合部121は、振動板101の周縁部から第一距離離れた位置で振動板101の周縁に沿って配置される周縁外側部126と、周縁外側部126よりも振動板101に対して第一距離よりも遠い第二距離離れた位置に配置される遠方部127と、を備えた形状を有する。つまり、第一嵌合部121の全ての部分が、振動板101の周縁形状に対応した環形状というわけではなく、第一嵌合部121は、振動板101から離れた位置に一部が配置された形状となっている。
このように第一嵌合部121の一部に遠方部127を設けることにより、特別な防水構造を設けることなく簡単な引出孔124等を設けるだけで、ボイスコイル体106に接続されるリード線161をラウドスピーカ100から外に配線することができる。なお、フレーム102のエッジ103とは反対の面には、フレーム102から引き出されたリード線161が電気的に接続された電極171を保持する電極基板107が取り付けられている。
エッジ保持部123は、エッジ103を保持するフレーム102の一部分である。本実施の形態の場合、エッジ保持部123は、振動板101の周縁部と第一嵌合部121との間に配置されており、振動板101の周縁形状に対応した環形状である。また、エッジ保持部123は、エッジ保持部123の内周縁と振動板101の外周縁との隙間が第三距離となるように配置されており、振動板101の音放出面と平行な保持面を備えている。
マグネット保持部122は、ボイスコイル体106を駆動する磁力を発生させるマグネット105を保持するフレーム102の部分である。本実施の形態の場合、マグネット105は円柱形状であるため、マグネット保持部122は、マグネット105を収容しうる有底の円筒形状となっている。また、マグネット保持部122とマグネット105との間にはボイスコイル体106が挿入される磁気ギャップが形成されている。以上のように、フレーム102のマグネット保持部122、および、マグネット保持部122に収容されるマグネットにより、磁気回路が形成されている。
エッジ103は、振動板101とフレーム102のエッジ保持部123との間の隙間を、膜を張るように塞ぐ。エッジ103は、フレーム102に対し振動板101を取り付ける部材であり、可撓性と復元性を備えた膜状の部材である。またエッジ103は、振動板101の周縁部に沿って突条となるように膨出する環状の膨出部131を備えている。エッジ103は、振動板101が大きく振動する場合でも、膨出部131が変形することにより当該振動を許容する。
本実施の形態の場合、エッジ103は、平面な平面部132を備えている。平面部132は、フレーム102のエッジ保持部123と接着されている。また、エッジ103は、フレーム102の第一嵌合部121の外側の位置まで延びて配置されている。エッジ103によって環状の第一嵌合部121の全体が覆われている。
さらに本実施の形態の場合、エッジ103と振動板101とは、一体に成形されており、その一体成形された部材は、全体として環状の凹凸を有する膜状の部材となっている。以上により、フレーム102の第一嵌合部121、および、その内側は、一体にされたエッジ103と振動板101とにより覆われた状態となり、フレーム102が露出しない状態となる。従って、フレーム102を耐薬品性や防錆性能が劣る材料で構成することが可能となり、フレーム102設計の自由度を向上させることができる。例えば、本実施の形態では、フレーム102を板金の一体加工で形成することができ、製造の容易化やコストの削減、フレーム102の軽量化などを容易に図ることが可能となる。
基体104は、フレーム102を支え、振動板101の前方に貫通状の放音孔141を有する構造部材である。基体104は、第一嵌合部121と嵌合する第二嵌合部142を備えている。基体104は、例えばフレーム102を所定の位置で保持する木製や樹脂製のキャビネットなどである。
第二嵌合部142は、フレーム102に設けられた第一嵌合部121(後述)と協働して基体104側から振動板101の裏側への液体の進入を防止する部分である。本実施の形態の場合、第二嵌合部142は、フレーム102側に向かって開口する環状の溝である。
具体的には、本実施の形態の場合、第二嵌合部142の形状は、第一嵌合部121に対応する形状である。第二嵌合部142は、振動板101の周縁に沿って配置される周縁外側部146と、遠方部147と、を備えた形状を有する。
また、第二嵌合部142の遠方部147には、製造を容易にするために、第二嵌合部142と連通する始端溝143と終端溝144とが第二嵌合部142から突出するように設けられている。
また、ラウドスピーカ100は、嵌め合わされた第一嵌合部121と第二嵌合部142との間を封止する封止部材108(図3に記載)を備えている。封止部材108は、熱可塑性樹脂や熱可塑性ゴムなどの熱可塑性物質からなる。本実施の形態の場合、フレーム102の第一嵌合部121と基体104の第二嵌合部142との全周にわたって挟まれたエッジ103、および、封止部材108、さらにエッジ103と一体の振動板101とにより、基体104の放音孔141が封止されている。そのため、放音孔141からマグネット105側への水などの液体の進入を防止することが可能となる。
次に、電気音響変換器であるラウドスピーカ100の製造方法について図1〜図5を用いて説明する。
図5は、実施の形態1における基体の第二嵌合部の一例を示す平面図である。図5には、封止部材の塗布の流れを示す。
まず、フレーム102のマグネット保持部122にマグネット105を取り付ける。一方、エッジ103と一体の振動板101に、ボイスコイル体106を取り付ける。
次に、リード線161を、ボイスコイル体106から、引出孔124を通過してフレーム102外の電極基板107まで配線する。その後、エッジ103を第一嵌合部121の全体を覆うように配置し、第一嵌合部121およびエッジ保持部123とエッジ103とを接着する。なお、図3、図4に示すように、エッジ103の外周縁は剥がれやすいため、接着剤で補強してもよい。以上によりスピーカユニットが組み立てられる。
次に、基体104の第二嵌合部142に、溶融状態の封止部材108を充填する。このとき、封止部材108は、ディスペンサーから吐出されながら連続的に第二嵌合部142内に塗布される。具体的には、図5に示すように、ディスペンサーは、まず第二嵌合部142から離れた位置の始端溝143に封止部材108を塗布する。次に、ディスペンサーは、第二嵌合部142に向かうように基体104に対して移動しながら、封止部材108を吐出して溝に充填していく。ディスペンサーは、第二嵌合部142に到達すると、封止部材108を吐出しながら第二嵌合部142に沿って周回し、再び遠方部147に到達する。最後に、ディスペンサーは、第二嵌合部142から終端溝144へ抜け出た状態で封止部材108の吐出を終了する。
以上によって、第二嵌合部142の全周にわたって途切れることなく封止部材108を充填することができ、高い液密状態を確保することが可能となる。
次に、先に組み立てられたスピーカユニットを、第一嵌合部121がエッジ103を挟んで第二嵌合部142に嵌め合うように、基体104に取り付ける。第一嵌合部121と第二嵌合部142との嵌め合いは、完全に嵌め合うのではなく、封止部材108が充填される程度の隙間が発生するように、嵌め合わされる。
ここで、図3、図4に示すように、第二嵌合部142は、第一嵌合部121がはめ込まれる開放端に向かう(図中Z軸正の向き)に従い、振動板101から遠ざかる傾斜側壁149を備えている。これにより、封止部材108は、第一嵌合部121の内側よりも外側に向かって押し出される。したがって、内側に漏れ出た封止部材108によりエッジ103等が影響され、音響特性が悪化するような状態を回避することができる。
さらに、遠方部147の先端は、ディスペンサーが2回通過し、周縁外側部146よりも多くの封止部材108が塗布されるが、封止部材108の塗布量が多い部分と振動板101との距離が他よりも長い。そのため、仮に遠方部147の先端において封止部材108が第一嵌合部121の内側に漏れ出たとしても、音響性能に大きな影響を与えることを回避することができる。
最後に、基体104とフレーム102とを、図示しないボルトなどの締結部材で締結することにより、ラウドスピーカ100が製造される。
(1−2.効果等)
以上のように、本実施の形態において、電気音響変換器は、電気信号と音とを相互に変換する電気音響変換器である。電気音響変換器は、振動板と、振動板を囲むように振動板の周囲に配置されるフレームと、振動板とフレームとの間を膜を張るように塞ぎ、振動板とフレームとを接続するエッジと、フレームを支え、振動板の前方に貫通状の放音孔を有する基体と、フレームに取り付けられるマグネットと、振動板に取り付けられるボイスコイル体と、を備える。フレームは、振動板を囲むように振動板の周囲に配置される環状の第一嵌合部を有する。基体は、第一嵌合部と嵌合する第二嵌合部を有する。そして、電気音響変換器は、嵌め合わされた第一嵌合部と第二嵌合部との間を封止する熱可塑性物質からなる封止部材をさらに備える。
なお、ラウドスピーカ100は電気音響変換器の一例である。振動板101は振動板の一例である。フレーム102はフレームの一例である。エッジ103はエッジの一例である。放音孔141は放音孔の一例である。基体104は基体の一例である。マグネット105はマグネットの一例である。ボイスコイル体106はボイスコイル体の一例である。第一嵌合部121は第一嵌合部の一例である。第二嵌合部142は第二嵌合部の一例である。封止部材108は封止部材の一例である。
例えば、実施の形態1に示した例では、ラウドスピーカ100は、振動板101と、振動板101を囲むように振動板101の周囲に配置されるフレーム102と、振動板101とフレーム102との間を膜を張るように塞ぎ、振動板101とフレーム102とを接続するエッジ103と、フレーム102を支え、振動板101の前方に貫通状の放音孔141を有する基体104と、フレーム102に取り付けられるマグネット105と、振動板101に取り付けられるボイスコイル体106と、を備える。フレーム102は、振動板101を囲むように振動板101の周囲に配置される環状の第一嵌合部121を有する。基体104は、第一嵌合部121と嵌合する第二嵌合部142を有する。そして、ラウドスピーカ100は、嵌め合わされた第一嵌合部121と第二嵌合部142との間を封止する熱可塑性物質からなる封止部材108をさらに備える。
電気音響変換器において、第一嵌合部および第二嵌合部の各々は、振動板の周縁部に沿って配置される周縁外側部と、周縁外側部よりも振動板に対して遠い位置に配置される遠方部と、を備えてもよい。
なお、周縁外側部126は、第一嵌合部が有する周縁外側部の一例である。周縁外側部146は、第二嵌合部が有する周縁外側部の一例である。遠方部127は、第一嵌合部が有する遠方部の一例である。遠方部147は、第二嵌合部が有する遠方部の一例である。
例えば、実施の形態1に示した例では、ラウドスピーカ100において、第一嵌合部121は、振動板101の周縁部に沿って配置される周縁外側部126と、周縁外側部126よりも振動板101に対して遠い位置に配置される遠方部127と、を備える。第二嵌合部142は、振動板101の周縁部に沿って配置される周縁外側部146と、周縁外側部146よりも振動板101に対して遠い位置に配置される遠方部147と、を備える。
電気音響変換器において、振動板とエッジとは一体であってもよい。
例えば、実施の形態1に示した例では、ラウドスピーカ100において、振動板101とエッジ103とは一体である。
電気音響変換器において、エッジは第一嵌合部と第二嵌合部との全周にわたって挟まれる位置にまで拡がる形状であってもよい。
例えば、実施の形態1に示した例では、ラウドスピーカ100において、エッジ103は第一嵌合部121と第二嵌合部142との全周にわたって挟まれる位置にまで拡がる形状である。
電気音響変換器において、ボイスコイル体に接続されるリード線は、遠方部の内方からフレーム外に配線されてもよい。
なお、リード線161はリード線の一例である。
例えば、実施の形態1に示した例では、ラウドスピーカ100において、ボイスコイル体106に接続されるリード線161は、遠方部127の内方からフレーム102の外に配線されている。
電気音響変換器において、第二嵌合部の近傍の振動板側のフレームには、ボイスコイル体に接続されるリード線を引き出す引出孔が設けられてもよい。
なお、引出孔124は引出孔の一例である。
例えば、実施の形態1に示した例では、ラウドスピーカ100において、第二嵌合部142の近傍の振動板101側のフレーム102には、ボイスコイル体106に接続されるリード線161を引き出す引出孔124が設けられている。
電気音響変換器において、第二嵌合部は溝状であってもよい。基体は、第二嵌合部の遠方部において第二嵌合部と連通する始端溝と終端溝とを備えていてもよい。
なお、始端溝143は始端溝の一例である。終端溝144は終端溝の一例である。
例えば、実施の形態1に示した例では、ラウドスピーカ100において、第二嵌合部142は溝状である。基体104は、第二嵌合部142の遠方部147において第二嵌合部142と連通する始端溝143と終端溝144とを備えている。
電気音響変換器において、第一嵌合部、または、第二嵌合部は、開放端に向かうに従い振動板から遠ざかる傾斜側壁を備える溝であってもよい。
なお、傾斜側壁149は傾斜側壁の一例である。
例えば、実施の形態1に示した例では、ラウドスピーカ100において、第二嵌合部142は、開放端に向かうに従い振動板101から遠ざかる傾斜側壁149を備える溝である。
例えば特許文献1に開示された技術のような従来技術では、ゴムパッキンなどを圧縮して防水性能を確保する場合、構成が複雑で部品点数が多くなり製造工程が多くなる。また、環状のゴムパッキンを均等に圧縮する必要があるため、フレームや基体にある程度の剛性が要求され軽量化が困難になる。さらに、ゴムパッキンを接着剤で貼り付けると、部品交換が困難になる。
しかし、以上のように構成された電気音響変換器は、従来技術と比較して簡単な構成で防水性能を備えることができる。例えば、ラウドスピーカ100では、製造の容易化やコストの削減、フレーム102の軽量化などが可能である。そして、基体104側から振動板101の裏側への液体の進入を防止し、放音孔141からマグネット105側への液体の進入を防止することが可能である。
(実施の形態2)
続いて、実施の形態1で説明したラウドスピーカ100のような電気音響変換器を備えた表示装置200の実施の形態について説明する。なお、実施の形態2では、実施の形態1に示した構成要素と同様の作用や機能、または同様の形状や機構や構造を有するもの(部分)には、その構成要素と同じ符号を付与して説明を省略する場合がある。また、以下では、実施の形態1と異なる点を中心に説明し、実施の形態1と同じ内容については説明を省略する場合がある。
(2−1.構成)
図6は、実施の形態2における表示装置200の端部を切り欠いて示す斜視図である。
図7は、図6に示す表示装置200のC−C線の断面図である。
これらの図に示すように、表示装置200は、画像や動画を表示すると共に、音声を出すことができる装置である。表示装置200は、例えば、可搬性を備えたテレビジョン受信機や、タブレットコンピュータ、スマートフォンなどである。表示装置200は、表示パネル201と、反響板202と、基体104と、ラウドスピーカ100と、を備えている。
表示パネル201は、入力された映像信号に基づき画像や映像を表示することができる装置である。表示パネル201は、例えば液晶表示パネルや、有機EL(Electro Luminescence)表示パネルなどである。
基体104は、ラウドスピーカ100の構成要素の一つである。本実施の形態の場合、基体104は、表示パネル201も保持している。本実施の形態の場合、基体104は、矩形の箱型形状である。基体104は、表面部211に表示パネル201が取り付けられ、裏面部212の下部にラウドスピーカ100が取り付けられている。
なお、基体104では、表面部211に対して裏面部212が着脱可能に取り付けられている。裏面部212には、2台のラウドスピーカ100と、複数の機器と、が取り付けられている。
反響板202は、放音孔141に対して振動板101とは反対の側に配置されている。反響板202は、放音孔141を、放音孔141から隙間を空けて覆う部材である。本実施の形態の場合、ラウドスピーカ100は、表示装置200の裏面に向かって音を放出する。そのため、反響板202がなければ、表面側から表示パネル201を見ている使用者には音が聞こえにくくなる。反響板202は、ラウドスピーカ100から裏面に向かって放出された音を反響させ、反響板202と基体104との間に形成された音道によって音を表面側に導く。
さらに、表示装置200では、反響板202により、振動板101が外部に直接露出していない。そのため、表示装置200に水などの液体がかかっても、振動板101に液体が直接あたることが避けられる。これにより、ラウドスピーカ100の防水性能を向上することが可能となる。
(2−2.効果等)
以上のように、本実施の形態において、表示装置は、電気音響変換器を備え、基体は、表示パネルを保持する。
なお、表示装置200は表示装置の一例である。ラウドスピーカ100は電気音響変換器の一例である。基体104は基体の一例である。表示パネル201は表示パネルの一例である。
例えば、実施の形態2に示した例では、表示装置200は、ラウドスピーカ100を備え、基体104は、表示パネル201を保持する。
電気音響変換器において、基体には、振動板と反対側に、放音孔を隙間を空けて覆う反響板が取り付けられていてもよい。
なお、反響板202は反響板の一例である。
例えば、実施の形態2に示した例では、ラウドスピーカ100において、基体104には、振動板101と反対側に、放音孔141を隙間を空けて覆う反響板202が取り付けられている。
実施の形態2にかかる表示装置200では、以上のように構成されることで、防水性能の高い表示装置200を実現することが可能となる。
さらに、表示装置200では、ラウドスピーカ100から表示装置200の裏面に向かって放出される音を、表面側から表示パネル201を見ている使用者に聞きやすくすることができる。
さらに、表示装置200の基体104の一部である裏面部212に、溝状の第二嵌合部142が設けられており、さらに他の機器を取り付けるための取付溝も裏面部212に設けられている場合、裏面部212の各溝に対し、連続的に封止部材108を塗布することができる。これにより、表示装置200の生産効率を向上させることが可能となる。
(他の実施の形態)
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態1および2を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
このように、本開示は、上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、本明細書において記載した構成要素を任意に組み合わせて、また、構成要素のいくつかを除外して実現される別の実施の形態を本開示の実施の形態としてもよい。また、上記実施の形態に対して本開示の主旨、すなわち、請求の範囲に記載される文言が示す意味を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例も本開示に含まれる。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
例えば、上記実施の形態では、第一嵌合部121を突条、第二嵌合部142を溝とする構成例を示したが、突条と溝とは互いに逆であってもかまわない。
また、上記実施の形態では、振動板101とエッジ103とが一体となっている構成例を説明したが、振動板101とエッジ103とは別体であってもよい。この場合、振動板101とエッジ103とを接着剤を用いて互いに貼り合わせる構成や、溶着する構成などが考えられる。
また、上記実施の形態では、電気音響変換器の一例としてラウドスピーカ100を示したが、電気音響変換器は、音を電気信号に変換するマイクやセンサであってもよい。
また、上記実施の形態では、振動板101、マグネット105、およびボイスコイル体106の形状を平面視で円形のものとして説明したが、それらは何らこの形状に限定されない。それらの部材は、平面視で楕円形状や、矩形状であってもよい。
また、磁気回路は、内磁型の磁気回路に限定されない。磁気回路は、外磁型であってもよく、内磁型と外磁型とを組み合わせた構造でもよい。
また、マグネット105には、サマリウム鉄系マグネット、フェライト系マグネットなど任意のマグネットを採用することができる。
図8は、他の実施の形態におけるラウドスピーカの一例を示す断面図である。例えば、図8に示すように、第一嵌合部121と第二嵌合部142との間にエッジ103が挟まれていなくても、振動板101とエッジ103とフレーム102と封止部材108とに基づき放音孔141からマグネット側への液体の進入を防止することができる。この場合、フレーム102に直接液体が接触するため、フレーム102は、接触する液体に対し安定した物質で構成されることが望ましい。例えば、液体が水である場合、フレーム102は樹脂などで形成されてもよい。
上記実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、電気音響変換器および表示装置に適用可能である。本開示にかかる電気音響変換器および表示装置は、屋外や風呂などの水がかかる状況下においても利用することが可能である。
100 ラウドスピーカ(電気音響変換器)
101 振動板
102 フレーム
103 エッジ
104 基体
105 マグネット
106 ボイスコイル体
107 電極基板
108 封止部材
121 第一嵌合部
122 マグネット保持部
123 エッジ保持部
124 引出孔
125 貫通孔
126,146 周縁外側部
127,147 遠方部
131 膨出部
132 平面部
141 放音孔
142 第二嵌合部
143 始端溝
144 終端溝
149 傾斜側壁
161 リード線
171 電極
200 表示装置
201 表示パネル
202 反響板
211 表面部
212 裏面部

Claims (10)

  1. 振動板と、
    前記振動板の周囲に配置されるフレームと、
    前記振動板と前記フレームとの間を塞ぎ、前記振動板と前記フレームとを接続するエッジと、
    前記フレームを支える基体と、
    前記フレームに取り付けられるマグネットと、
    前記振動板に取り付けられるボイスコイル体と、を備え、
    前記フレームは、前記振動板を囲むように前記振動板の周囲に配置される環状の第一嵌合部を有し、
    前記基体は、前記第一嵌合部と嵌合する第二嵌合部を有し、
    嵌め合わされた前記第一嵌合部と前記第二嵌合部との間を封止する封止部材をさらに備え、
    前記第一嵌合部および前記第二嵌合部は、
    前記振動板の周縁部沿って配置される周縁外側部と、
    前記周縁外側部よりも前記振動板に対して遠い位置に配置され、前記周縁外側部と連通する遠方部と、を備え、
    前記第二嵌合部は溝状であり、
    前記基体は、
    前記第二嵌合部の前記遠方部において前記第二嵌合部と連通する始端溝と終端溝とを備える、電気音響変換器。
  2. 前記第一嵌合部および前記第二嵌合部は、
    前記振動板の周縁部に沿って配置される周縁外側部と、
    前記周縁外側部よりも前記振動板に対して遠い位置に配置される遠方部と、を備える、
    請求項1に記載の電気音響変換器。
  3. 前記振動板と前記エッジとは一体である、
    請求項1に記載の電気音響変換器。
  4. 前記エッジは前記第一嵌合部と前記第二嵌合部との全周にわたって挟まれる位置にまで拡がる形状である、
    請求項1に記載の電気音響変換器。
  5. 前記第一嵌合部および前記第二嵌合部は、
    前記振動板の周縁部に沿って配置される周縁外側部と、
    前記周縁外側部よりも前記振動板に対して遠い位置に配置される遠方部と、を備え、
    前記ボイスコイル体に接続されるリード線は、前記遠方部の内方から前記フレーム外に配線される、
    請求項1に記載の電気音響変換器。
  6. 前記第二嵌合部の近傍の前記振動板側の前記フレームには、前記ボイスコイル体に接続されるリード線を引き出す引出孔が設けられる、
    請求項1に記載の電気音響変換器。
  7. 前記第一嵌合部、または、前記第二嵌合部は、開放端に向かうに従い前記振動板から遠ざかる傾斜側壁を備える溝である、
    請求項1に記載の電気音響変換器。
  8. 前記基体には、前記振動板と反対側に、放音孔を隙間を空けて覆う反響板が取り付けられている、
    請求項1に記載の電気音響変換器。
  9. 請求項1に記載の電気音響変換器を備え、
    前記基体は、表示パネルを保持する、
    表示装置。
  10. 前記基体には、前記振動板と反対側に、放音孔を隙間を空けて覆う反響板が取り付けられている、
    請求項9に記載の表示装置。
JP2019107626A 2016-01-15 2019-06-10 電気音響変換器、表示装置 Active JP6778859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016006540 2016-01-15
JP2016006540 2016-01-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561072A Division JP6767633B2 (ja) 2016-01-15 2016-12-27 電気音響変換器、表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019195187A JP2019195187A (ja) 2019-11-07
JP6778859B2 true JP6778859B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=59310942

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561072A Active JP6767633B2 (ja) 2016-01-15 2016-12-27 電気音響変換器、表示装置
JP2019107625A Pending JP2019169977A (ja) 2016-01-15 2019-06-10 電気音響変換器、表示装置
JP2019107627A Active JP6778860B2 (ja) 2016-01-15 2019-06-10 電気音響変換器、表示装置
JP2019107626A Active JP6778859B2 (ja) 2016-01-15 2019-06-10 電気音響変換器、表示装置
JP2019200581A Active JP6775113B2 (ja) 2016-01-15 2019-11-05 電気音響変換器、表示装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561072A Active JP6767633B2 (ja) 2016-01-15 2016-12-27 電気音響変換器、表示装置
JP2019107625A Pending JP2019169977A (ja) 2016-01-15 2019-06-10 電気音響変換器、表示装置
JP2019107627A Active JP6778860B2 (ja) 2016-01-15 2019-06-10 電気音響変換器、表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019200581A Active JP6775113B2 (ja) 2016-01-15 2019-11-05 電気音響変換器、表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10492006B2 (ja)
EP (3) EP3550849B1 (ja)
JP (5) JP6767633B2 (ja)
WO (1) WO2017122257A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017122257A1 (ja) 2016-01-15 2017-07-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気音響変換器、表示装置
JP2021192482A (ja) 2020-06-05 2021-12-16 船井電機株式会社 表示装置および表示装置用スピーカ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1219919A (en) * 1968-08-08 1971-01-20 Standard Telephones Cables Ltd Electro-acoustic transducers
JPH06327079A (ja) 1993-03-16 1994-11-25 Sharp Corp スピーカ装置
JPH0725695U (ja) * 1993-10-04 1995-05-12 ホシデン株式会社 スピーカ
JP2000269656A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Sony Corp スピーカ内蔵電子機器
JP3966169B2 (ja) * 2002-11-22 2007-08-29 松下電器産業株式会社 スピーカの製造方法
US7502485B2 (en) 2003-10-16 2009-03-10 Panasonic Corporation Loudspeaker, loudspeaker module, and electronic equipment using the loudspeaker module
JP4127183B2 (ja) 2003-10-21 2008-07-30 松下電器産業株式会社 スピーカ、スピーカモジュールおよびこれを用いた電子機器
JP4693500B2 (ja) * 2005-05-27 2011-06-01 帝人デュポンフィルム株式会社 多層フィルムの製造方法
JP4817142B2 (ja) * 2007-04-27 2011-11-16 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 スピーカ装置及び携帯機器
JP4892527B2 (ja) * 2008-08-29 2012-03-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP2010147924A (ja) 2008-12-19 2010-07-01 Fujitsu Ltd 電子装置
WO2010095203A1 (ja) * 2009-02-17 2010-08-26 株式会社 村田製作所 音響的トランスデューサユニット
JP5315257B2 (ja) 2010-01-07 2013-10-16 ホシデン株式会社 小型スピーカ
JP5474660B2 (ja) * 2010-05-26 2014-04-16 三洋電機株式会社 電気音響変換装置
JP5643981B2 (ja) 2011-03-14 2014-12-24 富士通株式会社 スピーカ、マイク及び電子機器
JP5621746B2 (ja) 2011-10-20 2014-11-12 株式会社デンソー 電子装置及びその製造方法
JP2014082534A (ja) 2012-10-12 2014-05-08 Ube Ind Ltd デバイス機器用スピーカユニット
US9380378B2 (en) 2012-10-19 2016-06-28 AFC Trident, Inc. Sound channel formed in a case to redirect sound with respect to a speaker of an electronic device positioned in the case
JP2014131243A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Sharp Corp 表示装置
WO2017122257A1 (ja) 2016-01-15 2017-07-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気音響変換器、表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6775113B2 (ja) 2020-10-28
US20190020955A1 (en) 2019-01-17
EP3550849A1 (en) 2019-10-09
EP3404930A1 (en) 2018-11-21
US10492006B2 (en) 2019-11-26
US20190289402A1 (en) 2019-09-19
EP3550849B1 (en) 2021-05-26
JP6767633B2 (ja) 2020-10-14
JP2020018021A (ja) 2020-01-30
JP2019169977A (ja) 2019-10-03
JPWO2017122257A1 (ja) 2018-11-22
EP3404930A4 (en) 2018-12-05
JP2019195188A (ja) 2019-11-07
EP3550850A1 (en) 2019-10-09
JP6778860B2 (ja) 2020-11-04
EP3550850B1 (en) 2021-06-23
WO2017122257A1 (ja) 2017-07-20
US10674275B2 (en) 2020-06-02
EP3404930B1 (en) 2020-10-14
JP2019195187A (ja) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6276352B2 (ja) スピーカー
WO2016095618A1 (zh) 微型扬声器
WO2011080877A1 (ja) スピーカ用振動板及びこれを用いたスピーカと携帯端末装置
WO2017008383A1 (zh) 电子设备及其扬声器
TWI689209B (zh) 揚聲器、揚聲裝置及行動終端
US11057712B2 (en) Speaker
JP6775113B2 (ja) 電気音響変換器、表示装置
KR101584651B1 (ko) 슬림형 스피커 및 그의 제조 방법
US9900704B2 (en) Speaker
JP2008278146A (ja) スピーカ装置及び携帯機器
US20140056446A1 (en) Micro-Speaker
US20140087133A1 (en) Compound membrane and acoustic device using same
KR101115871B1 (ko) 음향 변환 장치
US20140087131A1 (en) Compound membrane and acoustic device using same
KR101605703B1 (ko) 슬림형 마이크로스피커
JPWO2019077925A1 (ja) スピーカ、および、振動板ユニット
US20150016657A1 (en) Vibrating diaphragm and sounder using the same
US20140083797A1 (en) Compound membrane and acoustic device using same
US20140083795A1 (en) Compound membrane and acoustic device using same
US10182286B2 (en) Sound device
CN107124686A (zh) 一种扬声器、装配方法及电子设备
JP2009094977A (ja) 電気音響変換器およびその製造方法
TWI532390B (zh) 電聲轉換器
JP2013048346A (ja) 圧電スピーカ及びその製造方法,電子機器
KR20060080014A (ko) 누설 자속을 저감시키기 위한 소형 스피커 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200907

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6778859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151