JP6777508B2 - ポリスチレン系フィルムおよび多層フィルム - Google Patents

ポリスチレン系フィルムおよび多層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6777508B2
JP6777508B2 JP2016223362A JP2016223362A JP6777508B2 JP 6777508 B2 JP6777508 B2 JP 6777508B2 JP 2016223362 A JP2016223362 A JP 2016223362A JP 2016223362 A JP2016223362 A JP 2016223362A JP 6777508 B2 JP6777508 B2 JP 6777508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
resin
polystyrene
sps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016223362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018080261A (ja
Inventor
正志 中野
正志 中野
友彦 小田川
友彦 小田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurashiki Spinning Co Ltd
Original Assignee
Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurashiki Spinning Co Ltd filed Critical Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority to JP2016223362A priority Critical patent/JP6777508B2/ja
Priority to KR1020170142441A priority patent/KR102393034B1/ko
Priority to CN201711096427.6A priority patent/CN108068300B/zh
Priority to TW106139027A priority patent/TWI744412B/zh
Publication of JP2018080261A publication Critical patent/JP2018080261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777508B2 publication Critical patent/JP6777508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/16Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial simultaneously
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • C08K7/18Solid spheres inorganic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2025/00Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2025/04Polymers of styrene
    • B29K2025/06PS, i.e. polystyrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/10Peculiar tacticity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、粗面を有する二軸配向シンジオタクチックポリスチレン系フィルムに関する。また、本発明は、最外層に粗面を有する二軸配向シンジオタクチックポリスチレン系樹脂層を有する多層フィルムに関する。
シンジオタクチックポリスチレン(SPS)系樹脂は耐熱性や耐薬品性に優れることなどから、成形品やフィルムとして、様々な分野で用途が拡大している。そのような用途の一つとして、表面張力が低く濡れ性が低いというSPS系樹脂の特性を利用して、プリント基板、セラミック電子部品、半導体パッケージ、その他各種樹脂成形品を製造する際に、成形金型や成形ロールと被成形材料の融着を防止するための離型フィルムに二軸配向SPS系フィルムを用いることが検討されている。特許文献1〜3には、SPS系樹脂を用いた単層または多層の離型フィルムが記載されている。
また、かかる離型フィルムにおいては、被成形品の表面にマット調の外観を付与するために、離型フィルムを粗面化して、その表面凹凸を被成形品に転写する場合がある。特許文献4および5には、表面がマット調模様のロールと他のロールの間を、二軸配向SPS系フィルムを加熱・加圧しながら通過させることにより、ロール表面の凹凸をフィルム表面に転写して、フィルムを粗面化することが記載されている。特許文献6には、SPS系樹脂とポリカーボネートを溶融・混練してフィルム化し、二軸延伸することにより粗面化されたSPS系フィルムが記載されている。特許文献7には、SPS系樹脂およびスチレン系熱可塑性エラストマーを溶融・混練してフィルム化し、二軸延伸することにより粗面化されたSPS系フィルムが記載されている。
特開2001−168117号公報 特開2001−310428号公報 特開2014−226785号公報 特開2013−216779号公報 特開2013−215989号公報 特開2016−000467号公報 特開2011−000468号公報
特許文献4および5に記載されたような、ロール転写によって粗面化する方法では、フィルムの配向工程と別に粗面化工程が必要なことから、製造コストの点で改善の余地があった。
これに対して、特許文献6および7に記載された、SPSと他の樹脂を混合して二軸延伸する方法では製造コストが削減できる。しかし、ロール転写方式ほど大きな表面凹凸が得られないため、ロール転写方式と同等の光沢度であっても質感が微妙に異なり、一部のユーザーからは表面凹凸増大による質感の調整が求められていた。
また、本発明者らは過去に、フィラーを配合することによりSPS系フィルム表面の粗面化を試みた。しかし、そのときは、フィラーの配合によりフィルム強度が著しく低下するため、フィラーの添加量が制限され、フィルムのマット調の度合いを強くすることが困難であった(特許文献4の段落0009)。
本発明は、上記を考慮してなされたものであり、表面が粗面化された二軸配向SPS系フィルムであって、表面凹凸が大きく、より安価なフィルムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明では、SPS系樹脂に球状フィラーを配合して二軸配向させることにより表面を粗面化する。
具体的には、本発明のポリスチレン系フィルムは、シンジオタクチックポリスチレン系樹脂および球状フィラーを含有し、二軸配向されており、光沢度が30%以下、表面粗さ(Ra)が0.8μm以上、引張伸度が15%以上である。
ここで、光沢度とは、JISZ8741:1997に規定する60度鏡面光沢、Gs(60°)、のことをいう。なお、本発明での光沢度は縦方向(MD)および横方向(TD)の値の平均値を用いる。表面粗さ(Ra)とは、JISB0601:1994に規定された算術平均粗さRaのことをいう。引張伸度とは、JISK7127:1999に規定された引張試験(試験片タイプ2、試験速度200mm/分)による引張破壊ひずみ(降伏を伴わない場合)または引張破壊呼びひずみ(降伏を伴う場合)のことをいう。本発明のフィルムの引張伸度は、縦方向(MD)および横方向(TD)のいずれにおいても、それぞれ15%以上である。
この構成により、フィルムの機械的特性を過度に損なうことなく、従来のロール転写方式と同等の表面凹凸と光沢度を有するポリスチレン系フィルムが得られる。
好ましくは、前記球状フィラーが非晶質シリカであり、さらに好ましくは、前記球状フィラーが溶融シリカである。
また、好ましくは、前記球状フィラーは、最大径がポリスチレン系フィルムの厚さ未満であり、メジアン径(d50)がポリスチレン系フィルムの厚さの6%以上である。ここで、メジアン径(d50)は体積基準での値である。
また、好ましくは、前記球状フィラーの配合量が、樹脂成分100重量部に対して5重量部以上、20重量部以下である。
本発明の多層フィルムは、光沢度が30%以下、表面粗さ(Ra)が0.8μm以上である第1表面を構成し、シンジオタクチックポリスチレン系樹脂および球状フィラーを含有し、二軸配向された第1層と、前記第1層の前記第1表面と反対側に設けられた少なくとも1つの樹脂層とを有する。そして、引張伸度が15%以上であり、かつ引張ひずみが15%未満であるときに前記第1層が破断しない。
この構成により、従来のロール転写方式と同等の表面凹凸と光沢度を第1表面に有する多層フィルムが得られる。また、多層フィルムに要求される諸特性を第1層と他の層とで分担して実現することが可能となり、第1層の表面凹凸や外観の質感を最適化することがより容易になる。
好ましくは、前記第1層に隣接する樹脂層が、前記第1層と同じシンジオタクチックポリスチレン系樹脂からなり、前記球状フィラーの含有量が前記第1層より少ないまたは球状フィラーを含まない。
また、好ましくは、前記第1表面と反対側の第2表面が帯電防止層によって構成される。
本発明によれば、フィラーを配合し、二軸配向させることによってシンジオタクチックポリスチレン系フィルムまたはシンジオタクチックポリスチレン系樹脂層を粗面化するので、従来のロール転写方式と比べて、より低コストで粗面を有するフィルムを得ることができる。さらに、フィラーが球状であることにより、フィルムの機械的特性の低下が少なく、十分な引張伸度を維持したまま、従来のロール転写方式と同等の表面凹凸と光沢度を有するポリスチレン系単層フィルムまたは多層フィルムが得られる。
本発明の第2実施形態の多層フィルムの断面構成図の一例である。 本発明の第2実施形態の多層フィルムの断面構成図の他の例である。
本発明の第1実施形態のポリスチレン系フィルムは、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)系樹脂に球状フィラーを配合し、二軸延伸することにより、表面が粗面化された単層の離型フィルムである。
まず、本実施形態のフィルムの組成について説明する。
SPS系樹脂は、シンジオタクチック構造を有するスチレン系ポリマーである。シンジオタクチック構造とは、立体化学構造がシンジオタクチック構造、即ち、炭素−炭素結合から形成される主鎖に対して側鎖であるフェニル基または置換フェニル基が交互に反対方向に位置する立体構造を意味する。
SPS系樹脂の立体規則性の程度(タクティシティー)は同位体炭素による核磁気共鳴法(13C−NMR法)により定量することができる。13C−NMR法により測定されるSPS系樹脂のタクティシティーは、数個のモノマー単位からなる連鎖、例えば、2個の場合はダイアッド、3個の場合はトリアッド、5個の場合はペンタッドのうち、構成単位の立体配置が逆のシンジオタクチックであるもの(ラセミダイアッド等)の割合によって示すことができる。本発明におけるSPS系樹脂は、通常、ラセミダイアッドで75%以上、好ましくは85%以上、もしくはラセミトリアッドで60%以上、好ましくは75%以上、もしくはラセミペンタッドで30%以上、好ましくは50%以上のシンジオタクティシティーを有するスチレン系ポリマーである。
SPS系樹脂としてのスチレン系ポリマーの種類としては、ポリスチレン、ポリ(アルキルスチレン)、ポリ(ハロゲン化スチレン)、ポリ(ハロゲン化アルキルスチレン)、ポリ(アルコキシスチレン)、ポリ(ビニル安息香酸エステル)、これらの水素化重合体等及びこれらの混合物、又はこれらを主成分とする共重合体が挙げられる。ポリ(アルキルスチレン)としては、ポリ(メチルスチレン)、ポリ(エチルスチレン)、ポリ(イソプロピルスチレン)、ポリ(ターシャリーブチルスチレン)、ポリ(フェニルスチレン)、ポリ(ビニルナフタレン)、ポリ(ビニルスチレン)等が挙げられる。ポリ(ハロゲン化スチレン)としては、ポリ(クロロスチレン)、ポリ(ブロモスチレン)、ポリ(フルオロスチレン)等が挙げられる。ポリ(ハロゲン化アルキルスチレン)としては、ポリ(クロロメチルスチレン)等が挙げられる。ポリ(アルコキシスチレン)としては、ポリ(メトキシスチレン)、ポリ(エトキシスチレン)等が挙げられる。
本発明に係るプラスチックフィルムを構成するSPS系樹脂の重量平均分子量は、10,000〜3,000,000、好ましくは30,000〜1,500,000、特に好ましくは50,000〜500,000である。SPS系樹脂のガラス転移温度は60〜140℃、好ましくは70〜130℃である。SPS系樹脂の融点は200〜320℃、好ましくは220〜280℃である。本明細書中、樹脂のガラス転移温度および融点はJISK7121に従って測定された値を用いている。
本実施形態のフィルムに含有されるSPS系樹脂は、異なる2種類以上のSPS系樹脂を混合したものであってもよい。
本実施形態のフィルムは、SPS系フィルムの特徴である耐熱性、耐薬品性、低表面張力などに実用上の悪影響を与えない範囲で、他の樹脂を含有してもよい。その場合でも、フィルム中の全樹脂成分に対するSPS系樹脂の含有割合は、50重量%以上であることが好ましく、60重量%以上であることがさらに好ましく、75重量%以上であることが特に好ましい。
例えば、本実施形態のフィルムはスチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)を含有していてもよい。TPSは、熱可塑性エラストマー(TPE)のうち、ハードセグメントがポリスチレンからなるもので、これによりSPS系フィルムに配合した場合に外観欠点等が出にくい。TPSを配合することによって、フィルムの柔軟性が向上する。さらに、特許文献7に記載されたように、SPS系樹脂にTPSを混合して二軸配向させることによっても粗面化されたSPS系フィルムが得られるので、本実施形態では球状フィラーの効果と相俟って、フィルムのマット調の度合いをより強くすることができる。
TPSを配合する場合は、水素添加されたものを用いることが好ましい。これによりTPSの耐熱性が向上し、また高温で行われるSPS系樹脂の溶融・押出工程において予期せぬ反応が生じることを防止することができる。
水素添加TPSとしては、ポリスチレン−ポリ(エチレン/ブチレン)−ポリスチレン(TPS−SEBS)、ポリスチレン−ポリ(エチレン/プロピレン)−ポリスチレン(TPS−SEPS)、ポリスチレン−ポリ(エチレン−エチレン/プロピレン)−ポリスチレン(TPS−SEEPS)、ポリスチレン−ポリ(エチレン/プロピレン)−ポリスチレン(TPS−SEP)などの、ソフトセグメントが異なる各種のものを用いることができる。
本実施形態のフィルムに含有されるTPSは、異なる2種類以上のTPSを混合したものであってもよい。このとき、TPSの全部または一部は、ソフトセグメントがポリ(エチレン/プロピレン)ブロックまたはポリ(エチレン−エチレン/プロピレン)ランダム共重合ブロックからなるものであってもよい。フィルムの粗面化効果を大きくしたい場合は、TPSの全部または一部に、ソフトセグメントがポリ(エチレン−エチレン/プロピレン)のランダム共重合体からなるTPS−SEEPSを用いるとよい。
TPSの配合量は、SPS系樹脂(a)とTPS(b)の重量比が(a)/(b)=100/0〜60/40とすることが好ましく、さらに、100/0〜80/20とすることがより好ましい。TPSの配合量が多いほど粗面化の効果や柔軟性向上の効果が得られる。一方で、TPSの配合量が多すぎると、SPS系樹脂の特徴である耐熱性、耐薬品性、低表面張力などの特性が低下する。
本実施形態のフィルムに配合されるフィラーは球状フィラーである。フィラーが球状であることにより、流動性がよく、樹脂に高充填しやすい。また、フィラーが球状であることにより、どの方向から力がかかっても安定なため、フィルムの機械的特性の低下が少なく、かつ、フィラーが破壊されてフィルムから離脱することが起こりにくい。球状フィラーの真球度は好ましくは0.80以上、より好ましくは0.90以上、特に好ましくは0.95以上である。
球状フィラーは、好ましくは非晶質シリカである。非晶質シリカは硬度が高すぎないため、フィルム製造時に押出機のスクリューや金型が摩耗しにくいからである。また、球状フィラーとして用いる非晶質シリカは、好ましくは多孔性でない非晶質シリカである。例えば、非晶質シリカがシリカゲル由来である場合は、焼成によって無孔化したものを用いるのが好ましい。
多孔性でない非晶質シリカの他の例は、溶融シリカである。溶融シリカは、原料を火炎中で溶融して表面張力により球状化されているので尖った部分がなく、樹脂内での流動性がより高く、より破壊されにくく、フィルムの機械的特性を損なう度合がより小さいからである。さらに、本実施形態のフィルムを半導体パッケージの離型フィルムとして用いる場合に、被成形材料であるエポキシ樹脂にも溶融シリカが含有されており、被成形材料へ移行したとしても問題になりにくい。
球状フィラーの粒径は、最大の物の径が、好ましくはフィルムの厚さ未満であり、より好ましくはフィルム厚さの95%以下であり、さらに好ましくはフィルム厚さの65%以下である。フィルム厚さに近い、またはそれ以上の径を有する球状フィラーが含まれていると、その部分でフィルムが破断しやすくなり、フィルムの機械的特性の低下が大きくなるからである。より質感のある表面凹凸を付与するのであれば、球状フィラーの最大の物の径がフィルム厚さの40%以上であることが好ましい。
また、球状フィラーのメジアン径(d50)は、好ましくはフィルム厚さの6%以上、より好ましくはフィルム厚さの10%以上、特に好ましくはフィルム厚さの20%以上である。フィラーの粒径が小さすぎると、十分な大きさの表面凹凸が得られないからである。一方、球状フィラーのメジアン径(d50)は、好ましくはフィルム厚さの60%以下、より好ましくはフィルム厚さの40%以下である。フィラーのメジアン径が大きすぎると、フィルムの機械的特性の低下が大きくなるからである。より質感のある表面凹凸を付与するのであれば、球状フィラーのメジアン径(d50)はフィルム厚さの15〜35%の範囲にあることが好ましい。なお、本明細書中で、メジアン径(d50)は体積基準での値である。この値は、フィラーが単一の物質からなり密度が一定であれば質量基準または重量基準での値と一致する。
球状フィラーの配合量は、フィルムの樹脂成分100重量部に対して、好ましくは5重量部以上、より好ましくは10重量部以上である。十分な大きさの表面凹凸を得るためである。一方、球状フィラーの配合量は、フィルムの樹脂成分100重量部に対して、好ましくは20重量部以下である。配合量が多すぎると、フィルムの機械的特性の低下が大きくなるからである。
本実施形態のフィルムは、要求特性に応じて、上記したポリマー以外に、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、滑剤、帯電防止剤、着色剤、結晶核剤、難燃剤等の添加剤を含有してもよい。特に、離型フィルムとして用いるフィルムには、酸化防止剤および滑剤が添加されていることが好ましい。また、離型フィルムとして用いるフィルムは、帯電防止剤が添加されているか、あるいは片側の表面に界面活性剤などの帯電防止剤がコートされていることが好ましい。
次に、本実施形態のフィルムの特性について説明する。
フィルムの厚さは、多くの用途に対応できること、製造やハンドリングが容易なことから、10〜100μmとすることが好ましい。離型フィルムとして用いられる二軸延伸フィルムの厚さは、典型的には40〜100μmであって、最も典型的には約50μmである。
フィルムの光沢度は、JISZ8741:1997に規定する60度鏡面光沢、Gs(60°)によって表される。フィルムに求められる光沢度は用途に応じて定まり、被成形品表面に「てかり」を感じず、マット調の外観を与えるために、30%以下であり、好ましくは20%以下である。なお、下限値は特に意味を有しないが、通常は1%以上である。
フィルムの表面粗さ(Ra)は、JISB0601:1994に規定された算術平均粗さRaによって表される。フィルムのマット調の外観にロール転写方式に似た質感を与えるためには、表面粗さ(Ra)は0.8μm以上であり、好ましくは1.0μm以上である。一方、Raは好ましくは3.5μm以下であり、より好ましくは3.0μm以下である。Raが大きすぎると、その深い凹凸に被成形樹脂が追従しきれず、安定した成形品表面が得られないからである。また、Raが大きすぎると、ロール転写方式による表面の質感との乖離が大きくなるからである。
フィルムの引張伸度とは、JISK7127:1999に規定された引張試験(試験片タイプ2、試験速度200mm/分)による引張破壊ひずみまたは引張破壊呼びひずみのことをいう。フィルムがSPSからなるときは、引張試験において降伏を伴うので、引張伸度は引張破壊呼びひずみのことをいう。フィルムの引張伸度は、常温(23±2℃、相対湿度50±10%)において、縦方向(MD)および横方向(TD)のいずれにおいても15%以上であり、好ましくは20%以上である。一方、フィルムの引張伸度が大きすぎても特に問題はないが、本実施形態ではSPSを主成分とするので、通常は200%を超えることはない。
次に、本実施形態のフィルムの製造方法について説明する。
本実施形態のフィルムは、SPS系樹脂、球状フィラーおよびその他の材料を混合し、溶融・混練し、押し出して前駆体フィルム(延伸前原反フィルム)を製造した後、得られた前駆体フィルムを二軸延伸することで製造できる。
前駆体フィルムの製造方法は公知の方法を採用することができる。例えば、所望の成分からなる混合物を押出機により溶融・混練し、混練物をTダイより押し出した後、冷却すればよい。
二軸延伸工程は、フィルムの二軸方向に対して延伸を行い、次いで任意に熱固定を行う工程である。この二軸延伸工程によって、SPS系樹脂が結晶化し、フィルムのガラス転移温度が上昇して耐熱性が向上し、機械的強度が向上する。また、本実施形態のフィルムは、二軸延伸工程によって表面凹凸が増大する。
二軸延伸は、フィルムのMD方向およびTD方向について延伸を行う。延伸方式は、逐次二軸延伸方式と同時二軸延伸方式があるが、耐熱寸法安定性や引張伸度をより向上させることができるので、同時二軸延伸方式によるのが好ましい。例えば、同時二軸延伸方式によれば、熱収縮率の絶対値のMD方向とTD方向との差を容易に小さくすることができる。二軸延伸を行うに際して、延伸倍率、延伸温度および延伸速度は、所望の耐熱寸法安定性や機械的特性等を得るのに適当な条件を選択することができる。
熱固定は、延伸フィルムを延伸温度以上の温度で保持することにより、ポリマー分子の配向を固定する処理である。熱処理温度、時間、弛緩倍率は、所望の熱収縮率等を得るのに適当な条件を選択することができる。
次に、本発明の第2実施形態の多層フィルムを説明する。
第1実施形態において、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)系樹脂および球状フィラーを含有する二軸配向フィルムの光沢度が30%以下、表面粗さ(Ra)が0.8μm以上という特性は当該二軸配向フィルムの表面特性であり、引張伸度が15%以上という特性は、フィルム自体すなわち離型フィルムとしての特性である。多層フィルムにおいては、光沢度が30%以下、表面粗さ(Ra)が0.8μm以上のSPS系樹脂および球状フィラーを含有する二軸配向フィルム層を少なくとも一方の表面に有する。そして、当該二軸配向フィルム層の引張伸度が15%以上であれば、当該二軸配向フィルム単層で使用できるし、別の層を付加して多層フィルムとして用いることもできる。当該二軸配向フィルム層の引張伸度が15%未満であれば、別の層を付加して多層フィルムとして引張伸度が15%以上を発現できればよい。あるいは、帯電防止性などの機能を有する別の層を付加して多層フィルムとすることもできる。
図1に示した例では、多層フィルム10は2つの層で構成され、第1表面15を構成する第1層11と、第1層に隣接し、第2表面16を構成する第2層12からなる。
第1層11の組成および特性は、第1実施形態のポリスチレン系フィルムと同じである。すなわち、第1層は、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)系樹脂および球状フィラーを含有し、二軸配向されている。そして、第1表面15は、光沢度が30%以下、表面粗さ(Ra)が0.8μm以上である。また、第1層は、多層フィルム10の引張ひずみが15%未満では破断しないことを要し、20%未満では破断しないことが好ましい。第1層に含まれるSPS系樹脂の好ましい組成や球状フィラーの好ましい材料、粒径、配合量なども上記第1実施形態と同じである。ここで、球状フィラーの好ましい粒径は、第1実施形態では単層フィルムの厚さに対して相対的に定められたのと同様に、第1層の厚さに対して相対的に定められる。
第2層12を形成する樹脂は特に限定されず、SPS系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなとのポリエステル樹脂などから、所望の特性を有するものを選択して用いることができる。第2層によって多層フィルム10の機械的特性を向上させる場合は、第2層は好ましくはSPS系樹脂からなり、よし好ましくは第1層と同じSPS系樹脂からなる。後述するように、共押出による製造が容易だからである。第2層がSPS樹脂からなる場合、第2層の球状フィラーの含有量は第1層より少ないことが好ましく、第2層は球状フィラーを含まないことがより好ましい。これにより、第2層を第1層より機械的特性に優れた層とすることができる。
あるいは、第2層12を帯電防止層とすることができる。帯電防止層は、マトリクスとなる樹脂に帯電防止剤を配合したものであってもよいし、導電性樹脂からなる層であってもよい。第2表面16が帯電防止層によって構成されることにより、多層フィルム10を樹脂成形の離型フィルムとして用いるときは、第1表面15を成形樹脂側に向けて使用することで樹脂成形品の表面にマット調の外観を与えることができ、そのとき金型には第2表面16が接するので、多層フィルム10の帯電を防止することができる。
図2に示した例では、多層フィルム20は3つの層で構成され、第1表面15を構成する第1層11と、第1層に隣接する第2層22と、第2表面26を構成する第3層23からなる。図2の第1層は図1の第1層と同じである。
第2層22および第3層23を形成する樹脂は特に限定されず、所望の特性を有するものを選択して用いることができる。一例として、第2層を第1層と同じSPS系樹脂からなるが球状フィラーを含まない層とし、第3層を帯電防止層とすることができる。他の例として、第2層を第1層と同じSPS系樹脂からなるが球状フィラーを含まない層とし、第3層を第1層と同じ層で構成すれば、断面が対称構造となり、第1表面および第2表面が同様に粗面化された多層フィルムが得られる。
多層フィルムの層構成は、上記のものには限られない。層数は2以上の任意の層数とすることができる。第1表面の光沢度および表面粗さ(Ra)は第1層によって実現されるので、第1層以外の各層の組成・機能等は任意に決定できる。
次に、本実施形態の多層フィルムの製造方法について説明する。
本実施形態の多層フィルムは、各層を独立したフィルムとして形成した後、接着層を介して貼り合わせてもよい。例えば、第1実施形態のポリスチレン系フィルムを第1層11として、他のフィルムと貼り合わせることができる。
あるいは、複数の樹脂の軟化温度や粘度曲線が近い場合などでは、それらの樹脂を共押出して、いくつかの層を同時に形成してもよい。例えば、第1層11とそれに隣接する第2層が同じSPS系樹脂からなるときは、それぞれの原料を溶融・混練し、共押出により2層構造の前駆体フィルムを形成した後、二軸延伸を行うことにより、第1層および第2層を同時に形成することができる。
あるいは、他のフィルムの表面に樹脂原料を塗工することにより、新たな層を形成してもよい。例えば、帯電防止層の厚さは一般に0.1μm以下であり、このように薄い層を単独のフィルムとして形成することは困難である。この場合、他の単層または多層フィルムの第2表面に導電性樹脂を塗布し、乾燥または架橋させて帯電防止層を形成することができる。
本実施形態のようにフィルムを多層化すると、フィルム設計の自由度が大きくなるという効果が得られる。単層のSPS系フィルムでは表面粗さを大きくすると引張伸度が小さくなる傾向がある。これに対して、多層フィルムでは、所要の機械的特性等を第1層以外の層で実現することにより、表面凹凸や質感を最適化するように第1層の組成等を調整することができる。
第1実施形態のポリスチレン系フィルムの実施例を説明する。
実施例のフィルムを次のとおり作製した。SPS系樹脂として、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)樹脂(出光興産株式会社製、ザレック142ZE(ガラス転移温度95℃、融点247℃))を用いた。SPSに所定の球状フィラーを所定の割合で配合して混練し、T−ダイを先端に取り付けた押出機を用いて290℃にて溶融押出後、冷却して前駆体フィルムを得た。この前駆体フィルムを110℃、延伸速度約500%/分で、所定の倍率で同時二軸延伸した。延伸後、210℃で縦方向(MD)に0.95倍、横方向(TD)に0.95倍の弛緩倍率で熱固定して、厚さ約50μmの同時二軸延伸SPS系フィルムを得た。
比較例1のフィルムは、球状フィラーを配合せずに、実施例と同じ方法でSPS系フィルムを作製した。比較例2のフィルムは、SPSに球状フィラーを配合し、溶融・押出によって、延伸処理なしで厚さ50μmのSPS系フィルムを作製した。比較例3のフィルムは、実施例と同様にSPS系フィルムを作製した。
表1に、球状フィラーの種類、粒径および配合量、延伸倍率、得られたフィルムの厚さ、光沢度、表面粗さ(Ra)および引張伸度を示す。
表1中に各記号で示した球状フィラーの種類、品番および製造会社は次のとおりである。
・F5:シリカ、FB−5SDC、デンカ株式会社
・F7:シリカ、FB−7SDC、デンカ株式会社
・H :シリカ、HS−207、新日鉄住金マテリアルズ株式会社
・FE:シリカ、FEB25A−SQ、株式会社アドマテックス
・K :シリカ、KSE−2045、キンセイマテック株式会社
・N :シリカ、NP−100、AGCエスアイテック株式会社
・S :アルミノケイ酸塩、シルトンJC−50、水澤化学工業株式会社
いずれの球状フィラーも非晶質である。また、球状フィラー「F5」、「F7]、「H]、「FE」、「K」は溶融シリカであり、「N」は球状のシリカゲルを焼成して無孔化したものである。
表1中の光沢度は、JISZ8741:1997に規定する60度鏡面光沢、Gs(60°)であり、光沢計(ユニグロス60、コニカミノルタ株式会社)を用いて測定した。表面粗さ(Ra)は、JIS B0601:1994に規定された算術平均粗さRaであり、表面粗さ測定器(ハンディサーフ、株式会社東京精密)を用いて測定した。引張伸度は、JIS K7127:1999に規定された方法で、試験片タイプ2、試験速度200mm/分で測定した応力/ひずみ曲線から、引張破壊呼びひずみを求めた。
Figure 0006777508
比較例1と実施例1〜10を比較すると、実施例のフィルムでは光沢度が低く、表面粗さ(Ra)が大きく、フィルム表面が粗面化されていることが分かる。また、実施例のフィルムでは、目視によってもマット調が付与されていることが確認できた。他方、実施例1〜10のフィルムでは、比較例1よりもフィルムの引張伸度が低下しているが、いずれの実施例でも15%以上を維持しており、球状フィラーの配合による機械的特性の低下が実用的に十分な範囲に抑えられたことが分かる。
比較例2と実施例6を比較すると、未延伸の比較例2では光沢度が低く、表面粗さ(Ra)が大きいが、引張伸度が小さかった。二軸延伸された実施例6では、光沢度がより低く、表面粗さ(Ra)がより大きくなるとともに、実用に十分な引張伸度が得られた。
比較例3と実施例1〜10を比較すると、粒径の大きな溶融シリカを用いた比較例3では、実施例より大きな表面粗さ(Ra)が得られたが、引張伸度が小さかった。これは、比較例3の溶融シリカが、フィルム厚さ50μmに対して、最大で粒径67μmの粒子を含むため、より小さな伸びでフィルムが破断したためと考えられる。
次に、第2実施形態の多層フィルムの実施例を説明する。
第1層の組成は実施例8と同じとした。第2層には、第1層と同じSPSに球状フィラーを配合しないで用いた。第1層および第2層の原料をそれぞれ混練し、2層成形押出機を用いて290℃にて溶融共押出後、冷却して前駆体2層フィルムを得た。この前駆体2層フィルムを実施例1〜10と同じ条件で同時二軸延伸および熱固定して、実施例11および実施例12の同時二軸延伸SPS系2層フィルムを得た。
表2に、実施例11および実施例12の2層フィルムの製造条件、厚さ、第1表面の光沢度および表面粗さ(Ra)、ならびに引張伸度を示す。
Figure 0006777508
表2から、実施例11および実施例12は、実施例8と同等の光沢度および表面粗さ(Ra)の第1表面を有し、実施例8より大きな引張伸度を有することが分かる。なお、実施例11および実施例12の引張伸度の測定において、2層フィルムが破断に至るまで、第1層が破断することはなかった。
本発明は上記の実施形態や実施例に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内で種々の変形が可能である。
本発明の粗面化されたポリスチレン系フィルムおよび多層フィルムは、エポキシ樹脂製プリント基板等成形時の離型フィルム、特に転写機能を有する離形フィルム(転写フィルム)として特に有用であるが、その用途はこれに限られるものではない。離型フィルムとしての用途の他、粗面が必要とされる様々な用途に有用である。また、離型フィルムとして用いる場合にも、被成形材料を構成するプラスチックの種類は特に制限されず、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、アルキド樹脂、ポリミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂等の成形に利用可能である。
10、20 多層フィルム
11 第1層
12、22 第2層
23 第3層
15 第1表面
16、26 第2表面

Claims (7)

  1. シンジオタクチックポリスチレン系樹脂および球状フィラーを含有し、
    前記球状フィラーの配合量が、樹脂成分100重量部に対して5重量部以上、20重量部以下であり
    二軸配向され、
    光沢度が30%以下、表面粗さ(Ra)が0.8μm以上、引張伸度が15%以上である、
    ポリスチレン系フィルム。
  2. 前記球状フィラーが非晶質シリカである、
    請求項1に記載のポリスチレン系フィルム。
  3. 前記球状フィラーが溶融シリカである、
    請求項2に記載のポリスチレン系フィルム。
  4. 前記球状フィラーは、最大径がポリスチレン系フィルムの厚さ未満であり、メジアン径(d50)がポリスチレン系フィルムの厚さの6%以上である、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリスチレン系フィルム。
  5. 光沢度が30%以下、表面粗さ(Ra)が0.8μm以上である第1表面を構成し、シンジオタクチックポリスチレン系樹脂および球状フィラーを含有し、二軸配向された第1層と、
    前記第1層の前記第1表面と反対側に設けられた少なくとも1つの樹脂層とを有し、
    引張伸度が15%以上であり、かつ引張ひずみが15%未満であるときに前記第1層が破断しない、
    多層フィルム。
  6. 前記第1層に隣接する樹脂層が、前記第1層と同じシンジオタクチックポリスチレン系樹脂からなり、前記球状フィラーの含有量が前記第1層より少ないまたは球状フィラーを含まない、
    請求項5に記載の多層フィルム。
  7. 前記第1表面と反対側の第2表面が帯電防止層によって構成される、
    請求項5または6に記載の多層フィルム。
JP2016223362A 2016-11-16 2016-11-16 ポリスチレン系フィルムおよび多層フィルム Active JP6777508B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016223362A JP6777508B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 ポリスチレン系フィルムおよび多層フィルム
KR1020170142441A KR102393034B1 (ko) 2016-11-16 2017-10-30 폴리스티렌계 필름 및 다층 필름
CN201711096427.6A CN108068300B (zh) 2016-11-16 2017-11-09 聚苯乙烯系脱模膜及多层膜
TW106139027A TWI744412B (zh) 2016-11-16 2017-11-10 聚苯乙烯系膜及多層膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016223362A JP6777508B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 ポリスチレン系フィルムおよび多層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018080261A JP2018080261A (ja) 2018-05-24
JP6777508B2 true JP6777508B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=62159594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016223362A Active JP6777508B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 ポリスチレン系フィルムおよび多層フィルム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6777508B2 (ja)
KR (1) KR102393034B1 (ja)
CN (1) CN108068300B (ja)
TW (1) TWI744412B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210018185A (ko) 2018-06-08 2021-02-17 구라시키 보세키 가부시키가이샤 이형 필름 및 이형 필름 제조 방법
WO2020040240A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 住友ベークライト株式会社 離型フィルムおよび成型品の製造方法
US20230127592A1 (en) 2020-03-27 2023-04-27 Motp Llc Steel material and method for producing same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3191995B2 (ja) * 1992-08-10 2001-07-23 東洋紡績株式会社 ポリスチレン系二軸延伸フィルム
JPH08157666A (ja) * 1994-12-07 1996-06-18 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリスチレン系樹脂組成物及びポリスチレン系延伸フィルム
JPH11268117A (ja) * 1998-03-26 1999-10-05 Idemitsu Petrochem Co Ltd スチレン系樹脂インフレーションフィルム,積層体及 び容器
JP2001168117A (ja) 1999-12-06 2001-06-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd 半導体素子の封止用離型フィルム及びそれを用いる半導体素子の封止方法
JP2001310428A (ja) 2000-04-28 2001-11-06 Idemitsu Petrochem Co Ltd 積層フィルムおよびその用途
EP1550690A4 (en) * 2002-10-08 2006-12-06 Denki Kagaku Kogyo Kk HEAT SHRINKABLE FOIL
JP5358111B2 (ja) * 2008-03-28 2013-12-04 帝人株式会社 高絶縁性フィルム
JP2011104986A (ja) * 2009-10-21 2011-06-02 Idemitsu Kosan Co Ltd セラミックシート製造用剥離フィルム、その製造方法及びそのリサイクル方法
JP2011094268A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 合成皮革製造用剥離フィルム
JP4915470B2 (ja) 2010-10-01 2012-04-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP5907786B2 (ja) * 2012-04-09 2016-04-26 倉敷紡績株式会社 転写フィルム
JP5918604B2 (ja) 2012-04-09 2016-05-18 倉敷紡績株式会社 離型フィルムを用いた転写フィルム
JP2014226785A (ja) 2013-05-17 2014-12-08 出光興産株式会社 離型フィルム
CN105593463A (zh) * 2013-12-26 2016-05-18 株式会社吴羽 钻井工具或钻井工具构件、分解性树脂组合物,以及油气资源的回收方法
JP6404604B2 (ja) 2014-06-11 2018-10-10 倉敷紡績株式会社 粗面を有するポリスチレン系フィルムおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108068300A (zh) 2018-05-25
JP2018080261A (ja) 2018-05-24
CN108068300B (zh) 2021-11-30
KR20180055695A (ko) 2018-05-25
TW201829562A (zh) 2018-08-16
KR102393034B1 (ko) 2022-04-29
TWI744412B (zh) 2021-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6777508B2 (ja) ポリスチレン系フィルムおよび多層フィルム
JP2006312263A (ja) 積層マット調ポリエステルフィルム
JPWO2005108071A1 (ja) ポリアミド系樹脂積層フィルム
JP5907786B2 (ja) 転写フィルム
JP6424474B2 (ja) 反射フィルム、及びこれを備えてなる液晶表示装置、照明装置、装飾用物品
JP5918604B2 (ja) 離型フィルムを用いた転写フィルム
JP6307078B2 (ja) 離型フィルム
JP5896753B2 (ja) 離型フィルムの製造方法
JP6574667B2 (ja) 熱伝導シート、熱伝導シート積層体及び熱伝導シート成形体
WO2016167149A1 (ja) 反射フィルム、及びこれを備えてなる液晶表示装置、照明装置、装飾用物品
JP6508884B2 (ja) 粗面を有するポリスチレン系離型フィルムおよびその製造方法
JP6404604B2 (ja) 粗面を有するポリスチレン系フィルムおよびその製造方法
JP6207268B2 (ja) ポリスチレン系フィルムおよびその製造方法
JP2016198950A (ja) 樹脂積層板及び樹脂積層板成形品
JP6459951B2 (ja) 反射フィルム、及びこれを備えてなる液晶表示装置、照明装置、装飾用物品
WO2015008334A1 (ja) プラスチックフィルムおよびその製造方法
WO2015190386A1 (ja) 粗面を有するポリスチレン系離型フィルムおよびその製造方法
TWI624374B (zh) 聚酯多層膜與其製備方法
JP2005111798A (ja) 剥離性フィルム
KR20170077589A (ko) 열전도 이방성 필름과 이를 사용한 적층 시트 및 디스플레이 장치
JP2018192737A (ja) 延伸フィルム
WO2017073161A1 (ja) 成形体の製造方法
JP2021020989A (ja) 樹脂シート
JP2011190316A (ja) 空洞含有フィルム及びその製造方法並びに装置
JP2020011475A (ja) 樹脂積層シート及び成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190614

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6777508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250