JP6777262B2 - 鋼板およびその製造方法 - Google Patents

鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6777262B2
JP6777262B2 JP2020505285A JP2020505285A JP6777262B2 JP 6777262 B2 JP6777262 B2 JP 6777262B2 JP 2020505285 A JP2020505285 A JP 2020505285A JP 2020505285 A JP2020505285 A JP 2020505285A JP 6777262 B2 JP6777262 B2 JP 6777262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
residual
steel sheet
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020505285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020080407A1 (ja
Inventor
義彦 小野
義彦 小野
克利 ▲高▼島
克利 ▲高▼島
潤也 戸畑
潤也 戸畑
洋一郎 松井
洋一郎 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6777262B2 publication Critical patent/JP6777262B2/ja
Publication of JPWO2020080407A1 publication Critical patent/JPWO2020080407A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/02Winding-up or coiling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • C21D1/20Isothermal quenching, e.g. bainitic hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/25Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0426Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0436Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0463Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0473Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、自動車、家電等においてプレス成形工程を経て使用されるプレス成形用に好ましく適用できる、鋼板およびその製造方法に関する。
近年、自動車車体軽量化ニーズの更なる高まりから、自動車の骨格部品やシート部品への高強度鋼板の適用が進みつつある。しかしながら、引張強度(TS)が980〜1180MPa級の高強度鋼板を自動車部品に適用した場合、延性の低下や伸びフランジ成形性の低下に起因してプレス割れが生じやすくなる。このため、これらの高強度鋼板には、従来と比べ成形性に優れていることが望まれる。
このような背景から、鋼板の延性を向上させる技術として、鋼板のミクロ組織中に残留γを分散させたTRIP鋼が開発されている。
例えば、特許文献1には、C:0.10〜0.45%、S:0.5〜1.8%、Mn:0.5〜3.0%を含む鋼を焼鈍後に350〜500℃で1〜30min保持して残留γを生成させることでTS:80kgf/mm以上でTS×El≧2500kgf/mm・%の高い延性を有する鋼板が得られることが開示されている。
特許文献2には、C:0.10〜0.25%、Si:1.0〜2.0%、Mn:1.5〜3.0%を含有する鋼を焼鈍後に10℃/s以上で450〜300℃まで冷却し、180〜600秒保持し、占積率で残留オーステナイトを5%以上、ベイニティックフェライトを60%以上、ポリゴナルフェライトを20%以下に制御することで、延性:Elと伸びフランジ成形性:λに優れた鋼板が得られることが開示されている。
特許文献3には、特定の成分組成を有する鋼板を焼鈍後150〜350℃の温度域まで冷却し、その後400℃付近に再加熱して保持することで、フェライト、焼戻しマルテンサイト、残留オーステナイトを含む組織が得られ、高い延性および高い伸びフランジ成形性を鋼板に付与できることが開示されている。これは冷却過程で一度マルテンサイト変態開始温度(Ms点)〜マルテンサイト変態完了温度(Mf点)の間の温度域まで冷却し、その後再加熱保持して残留γを安定化させる、所謂、Q&P;Quenching&Partitioning(焼入れとマルテンサイトからオーステナイトへの炭素の分配)という原理を利用したものである。近年、この原理の利用で高い延性と高い伸びフランジ成形性を有する高強度鋼の開発が進んでいる。
特許文献4には、上記のQ&P処理を改良した手法が開示されている。すなわち、特定の成分組成を有する鋼を、ポリゴナルフェライトを5%以下とするためにAe3−10℃以上の温度で焼鈍し、その後、Ms−10℃〜Ms−100℃の比較的高温で冷却を停止することで、400℃付近に再加熱した際に上部ベイナイトを生成させて高い延性と高い伸びフランジ成形性を得ようとするものである。
さらに特許文献5には、低温で生成するベイナイトと高温で生成するベイナイトを活用し、延性と低温靱性に優れた鋼板を得る手法が開示されている。すなわち、C:0.10〜0.5%を含有する鋼を焼鈍後、10℃/s以上の冷却速度で150〜400℃まで冷却し、その温度域で10〜200sec保持することで低温域のベイナイトを生成させ、400℃超540℃以下の温度域に再加熱して50sec以上保持することで高温域のベイナイトを生成させ延性と低温靱性に優れた鋼板を得ようとするものである。
一方で、かかるTRIP鋼には延性向上の観点から多量のC、Siが添加されるため、溶接部の割れが生じやすいという問題を有している。この割れは、Znめっきを有する鋼板同士、もしくはZnめっきを有する鋼板とめっき処理されていない冷延鋼板をスポット溶接した場合にZnが母材の粒界に侵入して溶接ナゲットの近傍に亀裂を生じさせるという問題である。
このような亀裂の対策として、例えば、特許文献6では、板組である鋼板の組成を特定範囲の組成、具体的には、質量%で、C:0.003〜0.01%、Mn:0.05〜0.5%、P:0.02%以下、sol.Al:0.1%以下、Ti:48×(N/14)〜48×{(N/14)+(S/32)}%、Nb:93×(C/12)〜0.1%、B:0.0005〜0.003%、N:0.01%以下、Ni:0.05%以下、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成とすることが提案されている。
特公平6−35619号公報 特許第4411221号公報 特許第5463685号公報 特許第3881559号公報 特許第3854506号公報 特開平10−195597号公報
しかしながら、特許文献1に記載の従来のTRIP鋼は、Elは優れているものの、伸びフランジ成形性が非常に低いという問題を有していた。
特許文献2に記載の技術では、ミクロ組織として主にベイニティックフェライトを活用しており、フェライトを少なく抑えているので、伸びフランジ成形性には優れているものの延性は必ずしも高くない。このため、難成形部品への適応を考えると、さらなる延性の改善が求められていた。
特許文献3に記載の技術では、従来のTRIP鋼やベイニティックフェライトを活用した鋼と比べると、比較的高い延性と高い伸びフランジ成形性を実現している。しかし、センターピラー等の難成形部品での成形においては破断が認められ、さらなる延性の向上が必要とされていた。本技術を適用した鋼板では、破断のしにくさを示す一様変形量が必ずしも十分でないことが明らかになった。この一様変形量は、延性の指標となるElの中でもネッキングが生じ始めるまでの伸び量を表すU.Elで表され、U.Elをさらに増加させる必要がある。
特許文献4に記載の技術では、塊状のマルテンサイトを低減するためにポリゴナルフェライトの生成量を低減しており、十分な延性が確保できない。また、Elを向上させるために冷却停止温度を比較的高く設定しており、冷却停止時に未変態γが多く残存するので、塊状のマルテンサイトが残存しやすい。
特許文献5に記載の技術では、延性を向上させるために、低温域変態ベイナイトと高温域変態ベイナイトを活用するが、低温で変態するベイナイトは延性向上に対する寄与が小さく、高温で生成するベイナイトを利用する場合は塊状組織が残存しやすい。このため、高い延性と高い伸びフランジ成形性を同時に付与するのは難しい。
このように、従来技術では、十分高い延性と高い伸びフランジ成形性を確保した鋼板は得られていなかった。また、特許文献1〜5に記載の鋼板では、CやSiの含有量が多く、溶接部に亀裂が生じるという問題が解決されていなかった。
特許文献6に記載の技術では、C、Mn等の元素に強い制約が設けられており、高強度と高延性を両立することはできなかった。このように、優れた成形性と優れた溶接性を両立する鋼板はなかった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、590MPa以上の引張強度を有し、高い延性と優れた伸びフランジ成形性と優れた耐溶接部割れ性を実現する鋼板およびその製造方法を提供しようとするものである。
なお、ここでいう「鋼板」とは、表面に亜鉛めっき処理を施した亜鉛めっき鋼板も含むものとする。
本発明者らは、高い延性と優れた伸びフランジ成形性と優れた耐溶接部割れ性を具備させる手段について鋭意検討を行い以下の結論を得た。
まず、従来、(1)オーステンパ処理を施したTRIP鋼で伸びフランジ成形性が不十分だった原因、(2)Q&Pを利用した鋼で延性が不十分だった原因を検討した。(1)の原因は、次の通りと考えられる。オーステンパを施したTRIP鋼では、400℃付近のオーステンパ時に炭素がベイナイトから未変態オーステナイトに拡散し、bcc相とfcc相の自由エネルギーが等しくなるT組成にオーステナイト中の炭素量が近づいた時点でベイナイト変態が停滞する。この変態の停滞により、T組成付近まで炭素が濃化した硬質なマルテンサイトや残留γで構成される塊状組織が残存する。(2)の原因は次の通りと考えられる。Q&Pを利用した鋼では、冷却停止温度を十分低下させることで塊状組織は低減できるものの、マルテンサイト中での炭化物の析出や炭素の安定化により、オーステナイト相への炭素の供給が阻害され、残留γの安定化が十分に行われない。
Q&Pプロセスの最終テンパー過程で上部ベイナイトを多く生成させようとする場合は、(1)の現象が生じることが不可避である。つまり、従来提案された熱処理方法では、上部ベイナイト変態に隣接して生成する安定な残留γの利用と、塊状組織の低減を両立するのは難しい。このため、従来技術では、ある一定の延性と伸びフランジ特性の範囲からの脱却が難しい。
これに対して、上部ベイナイトに隣接して生じる安定な残留γの利用と、塊状組織の低減を両立し、上記の技術による特性範囲を超える特性を付与しうる熱処理技術を新たに見出した。それは以下の骨子による。
(i)焼鈍後、冷却する過程で、炭化物析出をほとんど伴わない上部ベイナイトの変態ノーズの450℃付近(405〜495℃)で13sec以上200sec以下保持し、高温域で生じるベイナイトを優先して生成させる。この中間保持により、延性向上に寄与する残留γを形成させる。
(ii)残部の未変態γ領域において、塊状組織形成の原因となるT組成までの炭素の濃化が生じる前に2次冷却を開始し、Ms−50℃(本成分範囲では少なくとも375℃以下)の低温域まで冷却する。これにより、未変態γ領域をマルテンサイト変態もしくは下部ベイナイト変態により分断し、塊状組織を十分低減する。
(iii)その後400℃付近に再加熱・保持し、マルテンサイトを焼戻しマルテンサイトにするのと同時に、冷却途中保持で、C濃度が0.6〜1.3%であり隣接領域のC濃度が0.07%以下である領域の合計面積率を所望の範囲にする。
(iv)張り出し成形と伸びフランジ成形が一つの部品内でともに存在するような複合成形の場合、プレスのビード張力を増加させると鋼板の流入が抑制されて張り出し成形部分で割れが生じやすくなり、ビード張力を弱めると鋼板の流入量が多くなってフランジ部での割れが生じやすくなる。これら両者の割れを回避するためには、延性の指標の一様伸び(U.El)と伸びフランジ成形性の指標のλを、590〜1180MPa級(TS:590〜1319MPa)では(TS×U.El−7000)×λ≧140000で表される範囲に制御することが重要である。より部品を限定し、部品形状の最適化を行うことでより高強度な1320MPa級を適用することも可能になるが、1320MPa級(TS:1320MPa以上)を適用する場合においても(TS×U.El−7000)×λ≧100000で表される範囲に制御することが重要である。
(v)スポット溶接部の亀裂は、C、Siの含有量を抑制し、Mn、Nb、Ti、Bを所定範囲に制御すること、表層の結晶粒径、とりわけ焼鈍を施した際に形成される結晶粒の粒径(旧γ粒径)を制御することで大幅に改善する。
このように上部ベイナイト変態をマルテンサイト変態の前に活用し、残部の塊状組織の残存量をQ&P処理により制御するという2段冷却処理を行うことで、C濃度が0.6〜1.3%であり隣接領域のC濃度が0.07%以下である領域の合計面積率を所望の範囲にできる。その結果、CやSiを少量に抑制した成分鋼においても高い延性と優れた伸びフランジ成形性を両立した鋼板を得ることが出来、その結果、溶接部の耐亀裂性をも改善した鋼板が得られる。
本発明は、以上の知見に基づきなされたもので、具体的には以下のものを提供する。
[1]質量%で、C:0.04〜0.22%、Si:0.4%以上1.20%未満、Mn:2.3〜3.5%、P:0.02%以下、S:0.01%以下、sol.Al:1.0%未満、N:0.015%未満を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる成分組成と、面積率でフェライト:6〜90%、上部ベイナイト、フレッシュマルテンサイト、焼戻しマルテンサイト、下部ベイナイト、残留γの1種もしくは2種以上からなる組織:10〜94%、体積率で残留γ:3〜15%を含み、C濃度が0.6〜1.3%であり隣接領域が短軸幅:0.7〜10μm、アスペクト比>2.0でC濃度:0.07%以下の上部ベイナイトである領域の合計面積率:SC濃化が0.1〜5%であり、円相当粒子直径が1.5〜15μm、アスペクト比が3以下のフレッシュマルテンサイトおよび/または円相当粒子直径が1.5〜15μm、アスペクト比が3以下の残留γ粒子の合計面積率:SγBlockが5%以下(0%を含む)であり、表層の旧γ粒径が2〜12μmである鋼組織を有する鋼板。
[2]前記成分組成が、さらに、質量%で、Nb:0.002〜0.1%、Ti:0.002〜0.1%、B:0.0002〜0.01%のうちから選んだ1種または2種以上を含有する、[1]に記載の鋼板。
[3]前記成分組成が、さらに、質量%で、Cu:0.005〜1%、Ni:0.01〜1%、Cr:0.01〜1.0%、Mo:0.01〜0.5%、V:0.003〜0.5%、Zr:0.005〜0.2%およびW:0.005〜0.2%のうちから選んだ1種または2種以上を含有する、[1]または[2]に記載の鋼板。
[4]前記成分組成が、さらに、質量%で、Ca:0.0002〜0.0040%、Ce:0.0002〜0.0040%、La:0.0002〜0.0040%、Mg:0.0002〜0.0030%、Sb:0.002〜0.1%およびSn:0.002〜0.1%のうちから選んだ1種または2種以上を含有する、[1]〜[3]のいずれかに記載の鋼板。
[5]引張強度が590MPa以上1600MPa以下である[1]〜[4]のいずれかに記載の鋼板。
[6]表面に亜鉛めっき層を有する[1]〜[5]のいずれかに記載の鋼板。
[7][1]〜[4]のいずれかに記載の成分組成を有する鋼スラブを、熱間圧延する工程では、950〜1100℃の温度範囲で40%以上の累積圧下率で圧延し、仕上圧延後、平均冷却速度:5℃/s以上で520℃以下まで冷却して巻取り温度:350〜520℃で巻取り、その後、冷間圧延率:40〜85%で冷間圧延した後、冷延鋼板を、780〜880℃の焼鈍温度で焼鈍し、次いで750〜495℃の温度範囲を平均冷却速度:7.0〜2000℃/sで冷却した後、495〜405℃の温度範囲で13〜200sec保持し、さらに405℃から(A)式で表される冷却停止温度:Tsqまでの温度範囲を平均冷却速度:5.0〜80℃/sで冷却し、さらに冷却停止温度から350℃までの温度範囲を平均加熱速度:2℃/s以上で加熱を行い、350〜590℃の温度範囲で20〜3000sec保持した後、室温まで冷却する鋼板の製造方法。
ここで、冷却停止温度Tsq(℃)はMs−50≧Tsq≧Ms−180・・・(A)であり、
マルテンサイト変態開始温度は、Ms=539−474×[%C]/(100−V)×100−30.4×[%Mn]×1.2−12.1×[%Cr]−7.5×[%Mo]−17.7×[%Ni]・・・(B)である。
式(B)において、[%C]、[%Mn]、[%Cr]、[%Mo]、[%Ni]はC、Mn、Cr、Mo、Niそれぞれの含有量(質量%)を表し、含まない場合は0とし、Vはフェライトの面積率(%)を表す。
本発明によれば、高い延性と優れた伸びフランジ成形性とさらには優れた耐溶接部割れ性(優れた溶接部の耐亀裂特性)を備えた鋼板を得ることが出来る。さらに、本発明によれば、高強度化することも可能である。
図1は、SEM画像の一例を示す図である。 図2は、アスペクト比、粒子幅、粒子長さを説明するための図である。 図3は、本発明の製造条件の一例を示す図である。 図4は、C濃度と分析長さとの関係を表すグラフの一例を示す図である。
以下、本発明を具体的に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
本発明の鋼板は、特定の成分組成と特定の鋼組織とを有する。そこで、成分組成、鋼組織の順で本発明の鋼板を説明する。
本発明の鋼板は下記の成分を含む。下記の説明において、成分の含有量の単位である「%」は「質量%」を意味する。
C:0.04〜0.22%
Cは、焼き戻しマルテンサイトの面積率を確保して所定の強度を確保する観点、残留γの体積率を確保して延性を向上させる観点、C濃度が0.6〜1.3%であり隣接領域のC濃度が0.07%以下である領域の合計面積率を所望の範囲にする観点から含有する。Cの含有量が0.04%未満では鋼板の強度、鋼板の延性が十分に確保できないので、その下限は0.04%以上とする。好ましくは0.06%以上、より好ましくは0.11%以上である。その含有量が0.22%を超えると溶接部の耐亀裂性が劣化する。このため、C含有量の上限は0.22%以下とする。延性やスポット溶接部の耐亀裂性向上の観点からはC含有量は0.21%以下とすることが望ましい。スポット溶接部の耐亀裂特性をさらに改善する観点からはC含有量は0.20%以下にすることがさらに望ましい。
Si:0.4%以上1.20%未満
Siは、フェライトを強化して強度を上昇させる観点、マルテンサイトやベイナイト中の炭化物生成を抑制し、残留γの安定性を向上させて延性を向上させる観点から含有する。炭化物の生成を抑制して延性を向上させる観点から、Si含有量は0.4%以上にする。延性向上の観点から、Si含有量は0.5%以上が好ましい。より好ましくは0.6%以上である。Siの含有量が1.20%以上となると、スポット溶接部の耐亀裂特性が著しく劣化する。このため、Siの含有量は1.20%未満とする。化成処理性や素材および溶接部の靭性確保、スポット溶接部の亀裂抑制の観点からはSiの含有量は1.0%未満とするのが好ましい。スポット溶接部の亀裂抑制の観点からはSiの含有量は0.8%以下、さらには0.7%以下とするのが好ましい。
Mn:2.3〜3.5%
Mnは、所定の面積率の焼き戻しマルテンサイトおよび/またはベイナイトを確保して強度を確保する観点、α+γの2相域焼鈍時にγ中に濃化して残留γのMs点の低下により残留γを安定化させ延性を改善する観点、Siと同様にベイナイト中の炭化物の生成を抑制して延性を向上させる観点、残留γの体積率を増加させて延性を向上させる観点、スポット溶接部の耐亀裂特性を向上させる観点から重要な元素である。これらの効果を得るために、Mnの含有量は2.3%以上とする。残留γを安定化させて延性を向上させる観点、スポット溶接部の耐亀裂特性を向上させる観点から、Mn含有量は2.4%以上が好ましい。さらにはMn含有量は2.5%以上とすることが一層好ましい。より好ましくは2.6%以上である。Mnの含有量が3.5%を超えるとベイナイト変態が著しく遅延するので高い延性を確保する事が困難になる。また、Mnの含有量が3.5%を超えると、塊状の粗大γや塊状の粗大マルテンサイトの生成を抑制することは難しくなり、伸びフランジ成形性も劣化する。したがって、Mn含有量は3.5%以下とする。ベイナイト変態を促進して高い延性を確保する観点からMn含有量は3.2%以下とすることが好ましい。より好ましくは3.1%以下である。
P:0.02%以下
Pは鋼を強化する元素であるが、その含有量が多いとスポット溶接性を劣化させる。したがって、Pは0.02%以下とする。スポット溶接性を改善する観点からはPは0.01%以下とすることが好ましい。なお、Pを含まなくてもよいが、P含有量は製造コストの観点から0.001%以上が好ましい。
S:0.01%以下
Sは熱延でのスケール剥離性を改善する効果、焼鈍時の窒化を抑制する効果があるが、スポット溶接性、曲げ性、穴広げ性に対して大きな悪影響を有する元素である。これらの悪影響を低減するために少なくともSは0.01%以下とする。本発明ではC、Si、Mnの含有量が非常に高いのでスポット溶接性が悪化しやすく、スポット溶接性を改善する観点からはSは0.0020%以下とすることが好ましく、さらに0.0010%未満とすることがより好ましい。なお、Sを含まなくてもよいが、S含有量は製造コストの観点から0.0001%以上が好ましい。
sol.Al:1.0%未満
Alは脱酸のため、あるいはSiの代替として残留γを安定化する目的で含有する。sol.Alの下限は特に規定しないが、安定して脱酸を行うためには0.01%以上とすることが望ましい。一方、sol.Alが1.0%以上となると、素材の強度が極端に低下し、化成処理性にも悪影響するので、sol.Alは1.0%未満とする。高い強度を得るためにsol.Alは0.20%未満とすることがさらに好ましく、0.10%以下とすることがより一層好ましい。
N:0.015%未満
Nは鋼中でBN、AlN、TiN等の窒化物を形成する元素であり、鋼の熱間延性を低下させ、表面品質を低下させる元素である。また、Bを含有する鋼では、BNの形成を通じてBの効果を消失させる弊害がある。N含有量が0.015%以上になると表面品質が著しく劣化する。したがって、Nの含有量は0.015%未満とする。なお、Nを含まなくてもよいが、N含有量は製造コストの点から0.0001%以上が好ましい。
本発明の鋼板の成分組成は、上記成分に加えて、以下の任意元素を適宜含有することができる。
Nb:0.002〜0.1%
Nbはミクロ組織を微細化してスポット溶接部の耐欠陥特性を向上させる観点から添加するのが好ましい。また、Nbは鋼組織を微細化し高強度化する効果、細粒化を通じてベイナイト変態を促進する効果、曲げ性を改善する効果、耐遅れ破壊特性を向上させる効果から含有することが出来る。その効果を得るためにはNb含有量は0.002%以上が望ましい。より好ましくは0.004%以上、さらに好ましくは0.010%以上である。ただし、Nbを多量に含有すると析出強化が強くなりすぎ延性が低下する。また、圧延荷重の増大、鋳造性の劣化を招く。このため、Nb含有量は0.1%以下が望ましい。より好ましくは0.05%以下、さらに好ましくは0.03%以下である。
Ti:0.002〜0.1%
Tiはミクロ組織を微細化してスポット溶接部の耐欠陥特性を向上させる観点から添加するのが好ましい。また、鋼中のNをTiNとして固定し、熱間延性を向上させる効果やBの焼入れ性向上効果を生じさせる作用がある。これらの効果を得るためにTi含有量を0.002%以上にすることが望ましい。Nを十分固定する観点からはTi含有量は0.008%以上がさらに好ましい。より好ましくは0.010%以上である。一方、Ti含有量が0.1%を超えると圧延負荷の増大、析出強化量の増加による延性の低下を招くので、Ti含有量は0.1%以下にすることが望ましい。より好ましくは0.05%以下である。高い延性を確保するためにTiは0.03%以下とすることがさらに好ましい。
B:0.0002〜0.01%
Bは、スポット溶接部の耐欠陥特性を向上させる観点から添加するのが好ましい。また、鋼の焼入れ性を向上させる元素であり、所定の面積率の焼き戻しマルテンサイトおよび/またはベイナイトを生成させやすい利点を有する。また、固溶Bの残存により耐遅れ破壊特性は向上する。このようなBの効果を得るには、B含有量を0.0002%以上にすることが好ましい。また、B含有量は0.0005%以上がより好ましい。さらに好ましくは0.0010%以上である。一方、B含有量が0.01%を超えると、その効果が飽和するだけでなく、熱間延性の著しい低下をもたらし表面欠陥を生じさせる。したがって、B含有量は0.01%以下が好ましい。より好ましくは0.0050%以下である。さらに好ましくは0.0030%以下である。
Cu:0.005〜1%
Cuは、自動車の使用環境での耐食性を向上させる。また、Cuの腐食生成物が鋼板表面を被覆して鋼板への水素侵入を抑制する効果がある。Cuは、スクラップを原料として活用するときに混入する元素であり、Cuの混入を許容することでリサイクル資材を原料資材として活用でき、製造コストを低減することができる。このような観点からCuは0.005%以上含有させることが好ましく、さらに耐遅れ破壊特性向上の観点からは、Cuは0.05%以上含有させることがより望ましい。さらに好ましくは0.10%以上である。しかしながら、Cu含有量が多くなりすぎると表面欠陥の発生を招来するので、Cu含有量は1%以下とすることが望ましい。より好ましくは0.4%以下、さらに好ましくは0.2%以下である。
Ni:0.01〜1%
Niも、Cuと同様、耐食性を向上する作用のある元素である。また、Niは、Cuを含有させる場合に生じやすい、表面欠陥の発生を抑制する作用がある。このため、Niは0.01%以上含有させることが望ましい。より好ましくは0.04%以上、さらに好ましくは0.06%以上である。しかし、Ni含有量が多くなりすぎると、加熱炉内でのスケール生成が不均一になり、却って表面欠陥を発生させる原因になる。また、コスト増も招く。このため、Ni含有量は1%以下とする。より好ましくは0.4%以下、さらに好ましくは0.2%以下である。
Cr:0.01〜1.0%
Crは鋼の焼入れ性を向上させる効果、マルテンサイトや上部/下部ベイナイト中の炭化物生成を抑制する効果から含有することが出来る。このような効果を得るには、Cr含有量は0.01%以上が望ましい。より好ましくは0.03%以上、さらに好ましくは0.06%以上である。ただし、Crを過剰に含有すると耐孔食性が劣化するのでCr含有量は1.0%以下とする。より好ましくは0.8%以下、さらに好ましくは0.4%以下である。
Mo:0.01〜0.5%
Moは鋼の焼入れ性を向上させる効果、マルテンサイトや上部/下部ベイナイト中の炭化物生成を抑制する効果から含有することが出来る。このような効果を得るには、Mo含有量は0.01%以上が好ましい。より好ましくは0.03%以上、さらに好ましくは0.06%以上である。ただし、Moは冷延鋼板の化成処理性を著しく劣化させるので、その含有量は0.5%以下とすることが好ましい。化成処理性向上の観点からはMoは0.15%以下とすることがさらに好ましい。
V:0.003〜0.5%
Vは鋼の焼入れ性を向上させる効果、マルテンサイトや上部/下部ベイナイト中の炭化物生成を抑制する効果、組織を微細化する効果、炭化物を析出させ耐遅れ破壊特性を改善する効果から含有することが出来る。その効果を得るためにはV含有量は0.003%以上が望ましい。より好ましくは0.005%以上、さらに好ましくは0.010%以上である。ただし、Vを多量に含有すると鋳造性が著しく劣化するのでV含有量は0.5%以下が望ましい。より好ましくは0.3%以下、さらに好ましくは0.1%以下である。
Zr:0.005〜0.2%
Zrは鋼の焼入れ性の向上効果、ベイナイト中の炭化物生成を抑制する効果、組織を微細化する効果、炭化物を析出させ耐遅れ破壊特性を改善する効果から含有することができる。そのような効果を得るためにはZr含有量は0.005%以上が望ましい。より好ましくは0.008%以上、さらに好ましくは0.010%以上である。ただし、Zrを多量に含有すると、熱間圧延前のスラブ加熱時に未固溶で残存するZrNやZrSといった粗大な析出物が増加し、耐遅れ破壊特性が劣化する。このため、Zr含有量は0.2%以下が望ましい。より好ましくは0.15%以下、さらに好ましくは0.08%以下である。
W:0.005〜0.2%
Wは鋼の焼入れ性の向上効果、ベイナイト中の炭化物生成を抑制する効果、組織を微細化する効果、炭化物を析出させ耐遅れ破壊特性を改善する効果から含有することができる。そのような効果を得るためにはW含有量は0.005%以上が望ましい。より好ましくは0.008%以上、さらに好ましくは0.010%以上である。ただし、Wを多量に含有させると、熱間圧延前のスラブ加熱時に未固溶で残存するWNやWSといった粗大な析出物が増加し、耐遅れ破壊特性が劣化する。このため、W含有量は0.2%以下が望ましい。より好ましくは0.15%以下、さらに好ましくは0.08%以下である。
Ca:0.0002〜0.0040%
Caは、SをCaSとして固定し、曲げ性の改善や耐遅れ破壊特性の改善に寄与する。このため、Ca含有量は0.0002%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.0005%以上、さらに好ましくは0.0010%以上である。ただし、Caは多量に添加すると表面品質や曲げ性を劣化させるので、Ca含有量は0.0040%以下とすることが望ましい。より好ましくは0.0035%以下、さらに好ましくは0.0020%以下である。
Ce:0.0002〜0.0040%
Ceも、Caと同様、Sを固定し、曲げ性の改善や耐遅れ破壊特性の改善に寄与する。このため、Ce含有量は0.0002%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.0004%以上、さらに好ましくは0.0006%以上である。ただし、Ceを多量に添加すると表面品質や曲げ性が劣化するので、Ce含有量は0.0040%以下とすることが望ましい。より好ましくは0.0035%以下、さらに好ましくは0.0020%以下である。
La:0.0002〜0.0040%
Laも、Caと同様、Sを固定し、曲げ性の改善や耐遅れ破壊特性の改善に寄与する。このため、La含有量は0.0002%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.0004%以上、さらに好ましくは0.0006%以上である。ただし、Laを多量に添加すると表面品質や曲げ性が劣化するので、La含有量は0.0040%以下とすることが望ましい。より好ましくは0.0035%以下、さらに好ましくは0.0020%以下である。
Mg:0.0002〜0.0030%
MgはMgOとしてOを固定し、耐遅れ破壊特性の改善に寄与する。このため、Mg含有量は0.0002%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.0004%以上、さらに好ましくは0.0006%以上である。ただし、Mgを多量に添加すると表面品質や曲げ性が劣化するので、Mg含有量は0.0030%以下とすることが望ましい。より好ましくは0.0025%以下、さらに好ましくは0.0010%以下である。
Sb:0.002〜0.1%
Sbは、鋼板表層部の酸化や窒化を抑制し、それによるCやBの表層における含有量の低減を抑制する。また、CやBの含有量の上記低減が抑制されることで、鋼板表層部のフェライト生成を抑制し、高強度化するとともに、耐疲労特性が改善する。このような観点から、Sb含有量は0.002%以上が望ましい。より好ましくは0.004%以上、さらに好ましくは0.006%以上である。ただし、Sb含有量が0.1%を超えると、鋳造性が劣化し、また、旧γ粒界に偏析して、耐遅れ破壊特性が劣化する。このため、Sb含有量は0.1%以下が望ましい。より好ましくは0.04%以下、さらに好ましくは0.03%以下である。
Sn:0.002〜0.1%
Snは、鋼板表層部の酸化や窒化を抑制し、それによるCやBの表層における含有量の低減を抑制する。また、CやBの含有量の上記低減が抑制されることで、鋼板表層部のフェライト生成を抑制し、高強度化するとともに、耐疲労特性が改善する。このような観点から、Sn含有量は0.002%以上が望ましい。より好ましくは0.004%以上、さらに好ましくは0.006%以上である。ただし、Sn含有量が0.1%を超えると、鋳造性が劣化する。また、旧γ粒界にSnが偏析して、耐遅れ破壊特性が劣化する。このため、Sn含有量は0.1%以下が望ましい。より好ましくは0.04%以下、さらに好ましくは0.03%以下である。
上記任意成分を下限値未満で含む場合、下限値未満で含まれる任意元素は本発明の効果を害さない。本実施形態に係る鋼板は、上記成分組成を含有し、上記成分組成以外の残部は、Fe(鉄)および不可避的不純物を含む。上記残部は、Feおよび不可避的不純物であることが好ましい。
次に、本発明の鋼板の鋼組織について、説明する。
フェライト:6〜90%
高い延性を確保するために、フェライトは面積率で6%以上とする。より好ましくは8%以上、さらに好ましくは11%以上である。一方、所定の強度を得るためにフェライトは面積率で90%以下とする。より好ましくは50%以下、さらに好ましくは20%未満でさらには15%未満とするのがよい。ここで、フェライトはポリゴナルなフェライトを指す。
上部ベイナイト、フレッシュマルテンサイト、焼戻しマルテンサイト、下部ベイナイト、残留γの1種もしくは2種以上からなる組織:10〜94%
所定の強度、延性、伸びフランジ成形性を確保するためにこれらの面積率の合計は10〜94%とする。下限についてより好ましくは30%以上、さらに好ましくは50%超であり、さらには80%超とするのが良い。上限についてより好ましくは92%以下、さらに好ましくは89%以下である。上部ベイナイト、フレッシュマルテンサイト、焼戻しマルテンサイト、下部ベイナイト、残留γの面積率をSEM写真で、各組織の含有量は次の範囲にあることが多いと考えられる。上部ベイナイトは面積率で1〜20%である。フレッシュマルテンサイトは面積率で0〜20%である。焼戻しマルテンサイトは面積率で1〜80%である。下部ベイナイトは面積率で0〜50%である。
残留γ:3〜15%
高い延性を確保するために、鋼組織全体に対して残留γは体積率で3%以上とする。より好ましくは5%以上、さらに好ましくは7%以上である。この残留γ量には、上部ベイナイトに隣接して生成する残留γとマルテンサイトや下部ベイナイトに隣接して生成する残留γの両者を含む。残留γの量が増加しすぎると強度低下、伸びフランジ成形性の低下、耐遅れ破壊特性の劣化を招く。したがって、残留γの体積率は15%以下とする。より好ましくは13%以下であり、また、「体積率」は「面積率」とみなすことができる。
C濃度が0.6〜1.3%であり、隣接領域が短軸幅:0.7〜10μm、アスペクト比>2.0でC濃度:0.07%以下の上部ベイナイトである領域の合計面積率が0.1〜5%
周囲よりもC濃度が高い領域の面積率を調整することで、延性を向上させることができる。具体的には、C濃度が0.6〜1.3%であり、隣接領域のC濃度が0.07%以下である領域の合計面積率:SC濃化を0.1〜5%とすることで延性が高められる。このC濃度が0.6〜1.3%であり、隣接領域のC濃度が0.07%以下である領域は、残留γであり、プレート状(SEM写真では棒状)の形態である。ここでは上記残留γをプレート状γと称す。プレート状γのC濃度が高くなるためには、隣接領域の少なくとも片側が短軸幅:0.7〜10μm、アスペクト比>2.0でC濃度:0.07%以下の上部ベイナイトである必要がある。隣接領域がフェライトではプレート状γへの十分な炭素の供給が生じない。これは焼鈍時の炭素の濃度がフェライト中では少なく、炭素の供給源になりにくい為である。一方で、隣接領域がベイナイトでは炭素の供給が十分に生じる。これはベイナイト変態前の炭素の濃度がフェライトと比べて高く、炭素の供給源として作用するためである。また、450℃付近の高温でベイナイトを生成させることでベイナイト中のひずみを少なくすることが可能であり、その結果、炭素がひずみにトラップされることなくγに移行する。さらに、Siの添加量が少ない本発明鋼では、400℃付近でも炭化物が生成しやすくなるので、450℃付近の高温でのベイナイト変態が不可欠である。このように高温での所定時間の保持により、炭素濃度の低いベイナイトを生成させることが可能であり、それに隣接して炭素濃度の高い領域(プレート状γ)を生成させることが可能である。なお、隣接領域とは、C濃度が0.6〜1.3%であり、隣接領域のC濃度が0.07%以下である領域と隣り合う領域を意味する。
円相当粒子直径が1.5〜15μmでありアスペクト比が3以下のフレッシュマルテンサイトおよび/または円相当粒子直径が1.5〜15μmでありアスペクト比が3以下の残留γ粒子の合計面積率:SγBlockが5%以下
従来、最終テンパー工程でベイナイト変態を多く生じさせようとする場合、塊状のマルテンサイトもしくは塊状の残留γが多く残存する。そこで、従来、これを防ぐために、Mnを2%以下に低減してベイナイト変態を促進したり、γ単相から急冷してベイナイト変態を促進していた。しかしながら、Mn含有量を低減すると残留γの安定化効果や体積率増加効果が失われることによって、またγ単相から急冷して組織全面をベイナイト変態させるとフェライトが生成していないことによって、延性が損なわれていた。これに対して、本発明では、Mnを多く含む鋼板を2相域焼鈍した場合でもベイナイト変態の利用と塊状組織の低減の両者が可能である。この伸びフランジ成形性に悪影響する塊状組織は、円相当粒子直径が1.5〜15μmでありアスペクト比が3以下のフレッシュマルテンサイトおよび/または円相当粒子直径が1.5〜15μmでありアスペクト比が3以下の残留γ粒子であり、その合計面積率:SγBlockを5%以下に低減することで優れた伸びフランジ性成形を確保できる。優れた伸びフランジ性成形を確保するためにSγBlockは4%未満とすることが一層好ましい。また、SγBlockは0%でもよい。なお、円相当粒子直径が1.5〜15μmでありアスペクト比が3以下のフレッシュマルテンサイト、円相当粒子直径が1.5〜15μmでありアスペクト比が3以下の残留γ粒子のいずれか一方のみ含む場合には、その含まれるものの面積率を合計面積率とする。
表層の旧γ粒径:2〜12μm
本願の鋼板の鋼組織において、鋼板の表層の旧γ粒径は2〜12μmである。表層の旧γ粒径が2〜12μmであることでスポット溶接部の亀裂が抑制されるという効果が得られる。TS:780MPa以上の高強度を維持してスポット溶接部の亀裂を抑制する観点から表層の旧γ粒径は3μm以上であることが好ましく、4μm以上であることがさらに好ましい。また、同様の観点から、表層の旧γ粒径は、9μm以下であることが好ましく、7μm以下であることがさらに好ましい。
次に鋼組織の測定方法について説明する。
フェライトの面積率の測定は、圧延方向と平行な板厚方向断面を切り出し、鏡面研磨した後、3%ナイタールにて腐食し、1/4厚み位置で5000倍にてSEMで10視野観察する方法で行った。フェライトは内部に殆ど炭化物を伴わず、比較的等軸なポリゴナルフェライトを対象とした。SEMでは最も黒色に見える領域である。組織が上部ベイナイトなのかフェライトなのか識別が難しい場合は、アスペクト比≦2.0のポリゴナルな形態のフェライトの領域をフェライトとし、アスペクト比>2.0の領域を上部ベイナイト(ベイニティックフェライト)に分類し面積率を算出した。ここで、アスペクト比は、図2に示すように、粒子長さが最も長くなる長軸長さaを求め、それに垂直な方向でもっとも粒子を長く横切るときの粒子長さを短軸長さbとし、a/bをアスペクト比とした。また、複数の粒子が互いに接している場合は、個々の粒子が接している領域でおよそ均等に分割されるように図2に示す破線の位置で分割し、個々の粒子のサイズを測定する。
上部ベイナイト、フレッシュマルテンサイト、焼戻しマルテンサイト、下部ベイナイト、残留γの1種もしくは2種以上からなる組織の面積率は、フェライトと同様の手法で測定した。当該面積率は上記のフェライト以外の領域の面積率である。ここで、炭化物の面積率は非常に少ないので、上記の面積率に含めた。
残留γの体積率は、表層から1/4厚み位置を化学研磨し、X線回折にて求めた。入射X線にはCo-Kα線源を用い、フェライトの(200)、(211)、(220)面とオーステナイトの(200)、(220)、(311)面の強度比から残留オーステナイトの面積率を計算した。ここで、残留γはランダムに分布しているので、X線回折で求めた残留γの体積率は、鋼組織における残留γの面積率と等しくなる。
C濃度が0.6〜1.3%のプレート状γに隣接する上部ベイナイトのサイズ(短軸幅、アスペクト比)、円相当粒子直径が1.5〜15μm、アスペクト比が3以下のフレッシュマルテンサイトおよび/または円相当粒子直径が1.5〜15μm、アスペクト比が3以下の残留γ粒子(フレッシュマルテンサイトと残留γ粒子はSEM写真では区別できないので、区別しないで扱う)のサイズ(円相当粒子直径、アスペクト比)と面積率は、フェライトと同様にSEM写真から測定した。具体的には、上記と同様に、アスペクト比は、図2に示すように、粒子長さが最も長くなる長軸長さaを求め、それに垂直な方向でもっとも粒子を長く横切るときの粒子長さを短軸長さbとし、a/bをアスペクト比とした。円相当粒子径(円相当粒子直径)は、SEMで各々の面積率を求め、円相当径を算出し、個々の粒に対して、円相当粒子直径とした。C濃度が0.6〜1.3%のプレート状γに隣接する上部ベイナイトのサイズは、後述するFE−EPMAによるC濃度の測定領域と同一領域で測定した。
また、表層の旧γ粒径は、JIS G 0551の規定に準拠して測定した。ここで、表層とは、鋼板の圧延方向に平行な板厚方向断面において、鋼板の表面から表面下50μmの領域を指す。表層の旧γ粒径は、鋼板表面から表面下50μmまでの板厚深さ方向の線分により切断法で測定した。切断される結晶粒が合計で60〜100個の範囲になるよう線分を50μm間隔で複数設けて計測した。一本の線分で結晶粒10個に満たない場合も生じうるがここでは数値として採用した。γ+αの2相混合域で焼鈍を行うため、焼鈍時の結晶粒界としてはγ/γ粒界、γ/α粒界に加え、α/α粒界も一部存在するが、ここではいずれの粒界も対象とし、これらで構成される粒界の粒径を旧γ粒径とした。
C濃度が0.6〜1.3%であり、隣接領域のC濃度が0.07%以下である領域のC濃度(質量%)およびその隣接領域のC濃度(質量%)の測定は、圧延方向に平行な板厚方向断面の板厚1/4位置において日本電子製電解放出型電子線マイクロアナライザ(FE-EPMA)JXA-8500Fを用いて、加速電圧6kV、照射電流7×10−8A、ビーム径を最小として線分析にて実施した。分析長さは8μmとしてミクロ組織の平均的情報を得るためランダムに20μm以上離れた25箇所についてCのプロファイルデータを採取した。ただし、コンタミネーションの影響を排除するために、各ライン分析で得られたCの平均値が母材の炭素量に等しくなる様、バックグラウンド分を差し引いた。つまり、測定された炭素量の平均値が母材の炭素量より多い場合、その増加分はコンタミネーションと考え、各位置での分析値からその増加分を一律差し引いた値を各位置での真のC量とした。C濃度が0.07%以下の領域を隣接して有し、C:0.6〜1.3%の領域の合計面積率SC濃化は、Cピークの裾野部分のC量が0.07%以下となっている領域について、上記領域の分布状態がランダムであることを仮定して、線分析結果におけるC:0.6〜1.3%の領域の比率をその面積率とした。なお、上記測定で得られるC濃度と分析長さとの関係を表すグラフの一例を図4に示した。図4においてC濃度が0.6〜1.3%であり、隣接領域のC濃度が0.07%以下である領域は、SC濃化−1である。図4に示すようなグラフを25箇所で導出して、SC濃化−1の合計面積率SC濃化を得る。なお、隣接領域とは、Cの高い領域のすそ野に当る領域である。ここでは、図4中の「※」を付与した組織の形態については、SEM写真を用いて判断する。
上部ベイナイト、フレッシュマルテンサイト、焼戻しマルテンサイト、下部ベイナイト、残留γをSEM写真で分離評価する。一例を図1に示す。上部ベイナイト(a)は炭化物をほとんど含まない短軸幅が0.4μm以上、アスペクト比>2.0の組織である。後述する炭化物(d)をほとんど含まないとは、炭化物の同一組織内の平均分布密度が1.0個/μm未満であることを意味する。上部ベイナイトもしくは/およびフェライトに隣接してプレート状の残留γ(b)が存在する。焼戻しマルテンサイト(c)は組織内部にアスペクト比が3以下で円相当粒子直径が0.03〜0.3μmの微細な炭化物(d)を1μmあたり2〜20個含む領域である。下部ベイナイト(e)は組織の内部に粒子長さが0.6μm以上15μm以下、アスペクト比が4〜40のフィルム状の残留γ(f)を含むか、アスペクト比が3以下で円相当粒子直径が0.03〜0.3μmの微細な炭化物(d)を1μmあたり0〜1.9個含む領域である。上記フィルム状の残留γには炭化物やフレッシュマルテンサイトも一部含まれる。ベイナイト変態もしくはマルテンサイト変態が十分に進行しなかった領域では円相当粒子直径が1.5〜15μmでありアスペクト比が3以下の塊状のフレッシュマルテンサイトまたは円相当粒子直径が1.5〜15μmでありアスペクト比が3以下の塊状の残留γ粒子(g)が残存する。未変態領域がポリゴナルフェライト(h)である。
本発明の鋼板は、引張強度が590MPa以上であることが好ましい。より好ましくは780MPa以上、さらに好ましくは980MPa以上、より一層好ましくは1180MPa以上である。引張強度の上限については、他の特性との両立の観点から1600MPa以下が好ましく、より好ましくは1450MPa以下である。
また、複合成形における成形性を改善する観点から、TS:590〜1319MPaで(TS×U.El−7000)×λ≧140000が好ましい。より好ましくは(TS×U.El−7000)×λ≧160000、さらに好ましくは(TS×U.El−7000)×λ≧180000である。また、上限は特に限定されないが、スポット溶接部の耐亀裂性との両立の観点から、(TS×U.El−7000)×λ≦400000が好ましく、より好ましくは(TS×U.El−7000)×λ<290000である。
TS:1320MPa以上で(TS×U.El−7000)×λ≧100000が好ましく、より好ましくは(TS×U.El−7000)×λ≧120000である。
次に、本発明の鋼板の製造方法について説明する。
熱間圧延
鋼スラブを熱間圧延するには、スラブを加熱後圧延する方法、連続鋳造後のスラブを加熱することなく直接圧延する方法、連続鋳造後のスラブに短時間加熱処理を施して圧延する方法などがある。熱間圧延工程では、スラブ加熱温度は1100〜1300℃、組織を微細化する観点からは1100〜1240℃で加熱し、均熱温度は20〜300minとすることが好ましい。その後、粗圧延と仕上げ圧延を行う工程では、950〜1100℃の温度範囲で40%以上の累積圧下率で圧延し、仕上圧延後、平均冷却速度:5℃/s以上で520℃以下まで冷却して巻取り温度:350〜520℃で巻取る。950〜1100℃の温度範囲では圧延後に再結晶が進行しやすく、熱間圧延後の組織の微細化、冷間圧延・焼鈍後の旧γ粒の微細化に寄与する。その効果を得るには40%以上の累積圧下を行う必要がある。950℃未満の温度域での圧下率は特に規定しないが、この温度域での圧下は、結晶粒の微細化にはつながりにくく、異方性を大きくする作用があるので、累積圧下率で0〜60%とすることが好ましく、15〜50%とすることがさらに好ましい。仕上圧延温度は特に規定しないが、800〜970℃とすることが好ましい。異方性を軽減しλを向上させる観点からは仕上圧延温度は920〜970℃とすることがさらに好ましい。巻取り温度を350〜520℃とするのは、巻取り後の熱延鋼板にパーライトが面積率で20%超生成するのを抑制するためである。パーライトが生成することで最終製品の結晶粒が粗大化し、溶接部の耐亀裂特性が低下する。Siを1.20%未満に低減した鋼ではパーライトが生成しやすくなるので、巻取り温度は400〜500℃として熱延鋼板に生成するパーライトの面積率を10%未満とすることがさらに好ましい。巻取り後のコイル潰れや冷間圧延後の板厚変動を抑制する観点から仕上げ圧延後のランナウトテーブル上で550〜720℃で5〜20sec保持してフェライトおよび/もしくは上部ベイナイトを1〜25%生成させてもよい。
熱延鋼板の組織比率は、フェライトおよび/もしくは上部ベイナイト:0〜25%、パーライト:0〜20%、残部は焼き戻しマルテンサイト、フレッシュマルテンサイト、下部ベイナイトからなる組織:55〜100%である。
冷間圧延
冷間圧延では、冷間圧延率を40〜85%とする。これにより微細組織が得られ、溶接部の耐亀裂特性が向上する。高い強度を安定して確保し、異方性を小さくする観点からは、冷間圧延率は45〜80%にすることが好ましい。なお、圧延荷重が高い場合は、450〜730℃で連続焼鈍ライン(CAL)や箱型焼鈍炉(BAF)にて軟質化の焼鈍処理をすることが可能である。
焼鈍
所定の成分組成を有する鋼スラブを、熱間圧延および冷間圧延した後、以下に規定の条件で焼鈍を施す。なお、図3は、製造条件の一例を図示したものである。焼鈍設備は特に限定されないが、生産性、および所望の加熱速度および冷却速度を確保する観点から、連続焼鈍ライン(CAL)または連続溶融亜鉛めっきライン(CGL)で実施することが好ましい。
焼鈍温度:780〜880℃
所定の面積率の焼き戻しマルテンサイトおよび/またはベイナイト、所定の体積率の残留γを確保するために、焼鈍温度は780〜880℃とする。ポリゴナルなフェライトを6%以上確保するために、焼鈍温度は成分に応じてα+γの2相域焼鈍となるように調整する。
750〜495℃の温度範囲を平均冷却速度:7.0〜2000℃/s
焼鈍後、750〜495℃の温度範囲を平均冷却速度:7.0〜2000℃/sで冷却する。平均冷却速度が7.0℃/sより遅いと、過剰にフェライトが生成する、あるいは粗大なベイニティックフェライトが生成することにより、塊状組織の増大をもたらす。このため、7.0℃/s以上とする。より好ましくは8.0℃/s以上である。一方、平均冷却速度が速くなりすぎると、板形状が悪化するので、2000℃/s以下とする。好ましくは100℃/s以下である。より好ましくは30℃/s未満である。また、29℃/s以下とすることで、板形状を良好なレベル(後述する実施例に記載の板反りを15mm以下)とすることができるため好ましい。さらには、上記平均冷却速度を14℃/s以下とすることで板形状をより良好なレベル(後述する実施例に記載の板反りを10mm以下)とすることができるためより好ましい。
495〜405℃の温度範囲での保持時間:13〜200sec
この温度域で所定時間保持することで、SC濃化を0.1〜5%にすることができる。延性の向上に寄与するSC濃化を0.1〜5%にするためにこの温度域での保持時間は13sec以上とする。SC濃化を0.2〜5%とし、延性を向上させる観点からは、この温度域での保持時間は、15sec以上とすることがさらに好ましい。一方、保持時間が200secを超えて保持してもSC濃化の調整にあまり寄与せず、200secを超えて保持すると、塊状の未変態γへの炭素濃化が進行し、塊状組織の残存量の増加を招く。したがって、495〜405℃の温度範囲での保持時間は13〜200secとする。伸びフランジ成形性を向上させる観点からは、495〜405℃の温度範囲での保持時間は100sec以下とすることが好ましい。なお、この温度域での保持は、この温度範囲での平均冷却速度を6.9℃/s以下に低減することに対応する。
405℃から冷却停止温度:Tsqまでの平均冷却速度:5.0〜80℃/s
さらに、405℃から(A)式で表される冷却停止温度:Tsqまでの温度範囲を平均冷却速度:5.0〜80℃/sで冷却する。この温度域の平均冷却速度が遅いとCが未変態γに濃縮し、塊状組織の増加を招く。また、炭化物析出が進行してCが浪費され、延性の低下を招く。塊状組織の低減による伸びフランジ成形性の向上、炭化物析出の抑制による延性の向上の観点から、この温度域の平均冷却速度は7.0℃/s以上とすることがさらに好ましい。冷却速度が80℃/sを超えると、冷却中のマルテンサイトや下部ベイナイトからγへのCの拡散が抑制され、その生成が抑制され、延性が低下する。このため、この温度域の平均冷却速度は5.0〜80℃/sとする。冷却中のマルテンサイトや下部ベイナイトからγへのCの拡散を促進する観点からはこの温度域の平均冷却速度は15℃/s以下とすることが望ましく、10℃/s未満とすることがさらに好ましい。320〜300℃超の温度範囲は下部ベイナイトの生成を通じ延性を向上させる作用があるので、この温度域は10℃/s未満とすることが特に好ましい。
冷却停止温度Tsq(℃)はMs−50≧Tsq≧Ms−180・・・(A)であり、
マルテンサイト変態開始温度は、Ms=539−474×[%C]/(100−V)×100−30.4×[%Mn]×1.2−12.1×[%Cr]−7.5×[%Mo]−17.7×[%Ni]・・・(B)である。
式(B)において、[%C]、[%Mn]、[%Cr]、[%Mo]、[%Ni]はC、Mn、Cr、Mo、Niそれぞれの含有量(質量%)を表し、含まない場合は0とする。Vはフェライトの面積率(%)を表す。
冷却停止温度は、塊状組織を抑制する観点、SC濃化を0.1〜5%にする観点から上記範囲にする。
ここで、750〜495℃の平均冷却速度をCR1、495〜405℃の平均冷却速度をCR2、405℃から冷却停止温度(Tsq)までの平均冷却速度をCR3とすると、CR1>CR2、CR2<CR3の関係とすることが好ましい。
冷却停止温度から350℃までの温度範囲の平均加熱速度:2℃/s以上
さらに冷却停止温度から350℃までの温度範囲を短時間で加熱することで炭化物析出を抑えて高い延性を確保することが出来る。また、冷却して生成したマルテンサイトもしくは下部ベイナイトを核に350℃以上に再加熱した際に上部ベイナイトが生成する。350℃までの平均加熱速度が遅いと、これらの効果が得られなくなる。その結果、残留γ量が減少して延性が低下する。このため、冷却停止温度から350℃までの温度範囲の平均加熱速度は2℃/s以上とする。炭化物析出を抑制する観点、再加熱時に上部ベイナイトを生成させる観点からは、平均加熱速度は5℃/s以上とすることが望ましく、10℃/s以上とすることがさらに好ましい。上記平均加熱速度の上限は特に限定されないが50℃/s以下が好ましく、より好ましくは30℃/s以下である。
350〜590℃の温度範囲での保持時間:20〜3000sec
C濃化を0.1〜5%にする観点、未変態γとして塊状に分布している領域をベイナイト変態により細分化し、λを向上させる観点から、350〜590℃の温度域で20〜3000sec保持する。
また、350℃〜590℃の保持時間を20〜3000secにすることで、C濃度が0.6〜1.3%であり、隣接領域のC濃度が0.07%以下である領域の合計面積率SC濃化が0.1〜5%となり、延性がさらに改善される。
ベイナイト変態による未変態γの細分化効果を活用し、λを向上させる観点からは、350℃〜590℃で180sec以上保持することが望ましい。
炭素分配を促進して延性を向上させ、塊状組織を低減してλを向上させる観点から保持温度は370〜500℃とするのがさらに好ましい。
なお、350℃〜590℃の温度範囲での保持は、溶融亜鉛めっき処理を兼ねても良い。溶融亜鉛めっき処理を施す場合は、440℃以上500℃以下の亜鉛めっき浴中に鋼板を浸漬し、溶融亜鉛めっき処理を施し、その後、ガスワイピング等によって、めっき付着量を調整することが好ましい。溶融亜鉛めっきはAl量が0.10%以上0.22%以下である亜鉛めっき浴を用いることが好ましい。また、溶融亜鉛めっき処理後に亜鉛めっきの合金化処理を施すことができる。亜鉛めっきの合金化処理を施す場合は、470℃以上590℃以下の温度域で実施することが好ましい。
その後、室温まで冷却を行い、表面粗度の調整、板形状の平坦化などプレス成形性を安定化させる観点やYSを上昇させる観点から鋼板にスキンパス圧延を施すことができる。スキンパス伸長率は0.1〜0.5%とするのが好ましい。また、板形状はレベラーで平坦化することも可能である。なお、室温まで冷却する過程においては、350〜50℃の温度範囲を0.1℃/s以上の平均冷却速度で冷却をするのが好ましい。
伸びフランジ成形性を改善する観点から上記の熱処理後、あるいはスキンパス圧延後に100〜300℃で30sec〜10日の低温熱処理を施すことも可能である。この処理により最終冷却時あるいはスキンパス圧延時に生成したマルテンサイトの焼き戻しや焼鈍時に鋼板に侵入した水素の鋼板からの離脱が生じる。低温熱処理で水素は0.1ppm未満に低減することが可能である。また、電気めっきを施すことも可能である。電気めっきを施した後は鋼中の水素を低減する観点から上記の低温熱処理を施すことが好ましい。
本発明例によると、張り出し成形と伸びフランジ成形が混在する複雑な形状の部品の成形性の指標として重要な(TS×U.El−7000)×λ≧140000をTS:590〜1319MPaで満たすことが可能であり、(TS×U.El−7000)×λ≧100000をTS:1320MPa以上で満たすことが可能である。
表1に示す成分組成を有する鋼を、表2−1に示す条件で処理し、本発明の鋼板と比較例の鋼板とを製造した。鋼板の板厚は1.4mmとした。なお、表2−1に示す条件は亜鉛めっき処理を含んでいない。
鋼組織の測定は、上記の方法で行った。測定結果を表2−2に示した。
得られた鋼板より圧延方向と直角方向が引張軸となるようにJIS5号引張試験片を採取し、引張試験(JIS Z2241に準拠)を実施した。TSとU.Elを表2−2に示した。
また、伸びフランジ成形性は日本鉄鋼連盟規格JFST1001の規定に準拠した穴広げ試験により評価した。すなわち、100mm×100mm角サイズのサンプルにポンチ径10mm、ダイス径10.3mm(クリアランス11%)の打ち抜き工具を用いて打ち抜き後、頂角60度の円錐ポンチを用いて、打ち抜き穴形成の際に発生したバリが外側になるようにして、板厚を貫通する割れが発生するまで穴広げを行った。この際のd:初期穴径(mm)、d:割れ発生時の穴径(mm)として、穴広げ率λ(%)={(d−d)/d0}×100として求めた。
さらに、耐溶接部割れ性として、スポット溶接部の耐割れ特性を評価するために、1.4mmの板厚の鋼板から150mmW×50mmLサイズの試験片を1枚用い、もう1枚は590MPa級溶融亜鉛めっき鋼板を用いて抵抗溶接(スポット溶接)を実施した。2枚の鋼板を重ねた板組について、溶接ガンに取付けられたサーボモータ加圧式で単相交流(50Hz)の抵抗溶接機を用いて板組を3°傾けた状態で抵抗スポット溶接した。溶接条件は加圧力を4.0kN、ホールドタイムを0.2秒とした。溶接電流と溶接時間はナゲット径が4√t mm(t:高強度冷延薄鋼板の板厚)になるように調整した。溶接後は試験片を半切して、断面を光学顕微鏡で観察し、0.20mm以上のき裂が認められないものを耐抵抗溶接割れ性が良好であるとし、「○」と評価し、0.20mm以上のき裂が認められたものを耐抵抗溶接割れ性が劣るとし、「×」と評価した。なお、耐溶接部割れ性は、表2−2において「耐抵抗溶接割れ性」と示す。
本発明例は、TS:590〜1319MPaでは(TS×U.El−7000)×λ≧140000を満たし、TS:1320MPa以上では、(TS×U.El−7000)×λ≧100000を満たすのに対して、比較例はいずれかが劣っている。また、本願に規定の範囲に成分を制御することでスポット溶接部の亀裂が抑制できる。なお、本発明例において、Siの含有量が1.0%未満で亀裂長さが0.15mm以下であり特に良好であり、Siの含有量が0.8%以下で亀裂長さが0.10mm以下(0mmを含む)であり、極めて良好であった。
また、750〜495℃の温度範囲の平均冷却速度が15℃/s以上29℃/s以下の発明例において、下記の方法で測定した板反りが11〜15mmと良好なレベルであった。また、上記平均冷却速度が5.0℃/s以上14℃/s以下の発明例においては、下記の方法で測定した板反りが、10mm以下とさらに良好なレベルであった。なお、板形状を評価するための、上記板反りは、焼鈍後の鋼板より、製品幅×1500mm長さのカットサンプルを採取し、水平の平盤にて、上記サンプルを置いた時の4辺の反り高さの最大値(単位mm)を測定する方法で評価した。なお、カットサンプルの長手方向の切断をする際のせん断機の刃のクリアランスは、4%(管理範囲の上限は10%)で行なっている。
No.1、4、9、11、13、15、22、24、27、28の本発明例は、TS:780〜1319MPaで(TS×U.El−7000)×λ≧140000、TS:1320MPa以上で(TS×U.El−7000)×λ≧100000を満たし、溶融部亀裂が0.20mm以下に抑えられているのに対して、比較例はいずれかが劣っている。
表3に示す成分組成を有する冷延鋼板を、表4−1に示す焼鈍条件で処理し、本発明の鋼板と比較例の鋼板とを製造した。鋼板の板厚は1.4mmとした。
なお、一部の鋼板(冷延鋼板)は、さらに溶融亜鉛めっき処理を施し、溶融亜鉛めっき鋼板(GI)とした。ここでは、440℃以上500℃以下の亜鉛めっき浴中に鋼板を浸漬して溶融亜鉛めっき処理を施し、その後、ガスワイピング等によって、めっき付着量を調整した。溶融亜鉛めっきはAl量が0.10%以上0.22%以下である亜鉛めっき浴を用いた。さらに一部の溶融亜鉛めっき鋼板には、上記溶融亜鉛めっき処理後に亜鉛めっきの合金化処理を施し、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)とした。ここでは、470℃以上550℃以下の温度域で亜鉛めっきの合金化処理を施した。
また、一部の鋼板(冷延鋼板)は、電気めっきを施し、電気亜鉛めっき鋼板(EG)とした。
得られた鋼板の鋼組織、機械的特性(TS、U.El、λ)、および耐溶接部割れ性の評価を上記と同様の方法で行い、結果を表4−2に示した。
No.29、30、31の本発明例は、TS:780〜1319MPaで(TS×U.El−7000)×λ≧140000、TS:1320MPa以上で(TS×U.El−7000)×λ≧100000を満たし、溶融部亀裂が0.20mm以下に抑えられているのに対して、比較例はいずれかが劣っている。
本発明は、極めて高い延性、優れた伸びフランジ成形性、優れた耐溶接部欠陥特性を有し、自動車、家電等においてプレス成形工程を経て使用されるプレス成形用、溶接用に好ましく適用できる。

Claims (7)

  1. 質量%で、
    C:0.04〜0.22%、
    Si:0.4%以上1.20%未満、
    Mn:2.3〜3.5%、
    P:0.02%以下、
    S:0.01%以下、
    sol.Al:0.01%以上1.0%未満、
    N:0.015%未満を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる成分組成と、
    面積率でポリゴナルフェライト:6〜90%、上部ベイナイト、フレッシュマルテンサイト、焼戻しマルテンサイト、下部ベイナイト、残留γの1種もしくは2種以上からなる組織:10〜94%、体積率で残留γ:3〜15%を含み、C濃度が0.6〜1.3%であり隣接領域が短軸幅:0.7〜10μm、アスペクト比>2.0でC濃度:0.07%以下の上部ベイナイトである、プレート状の残留γの領域の合計面積率:SC濃化が0.1〜5%であり、円相当粒子直径が1.5〜15μm、アスペクト比が3以下のフレッシュマルテンサイトおよび/または円相当粒子直径が1.5〜15μm、アスペクト比が3以下の残留γ粒子の合計面積率:SγBlockが5%以下(0%を含む)であり、表層の旧γ粒径が2〜12μmである鋼組織を有する鋼板。
  2. 質量%で、
    C:0.04〜0.22%、
    Si:0.4%以上1.20%未満、
    Mn:2.3〜3.5%、
    P:0.02%以下、
    S:0.01%以下、
    sol.Al:0.01%以上1.0%未満、
    N:0.015%未満を含有し、さらに、
    Nb:0.002〜0.1%、
    Ti:0.002〜0.1%、
    B:0.0002〜0.01%のうちから選んだ1種または2種以上を含有し、
    残部が鉄および不可避的不純物からなる成分組成と、
    面積率でポリゴナルフェライト:6〜25%、上部ベイナイト、フレッシュマルテンサイト、焼戻しマルテンサイト、下部ベイナイト、残留γの1種もしくは2種以上からなる組織:75〜94%、体積率で残留γ:3〜15%を含み、C濃度が0.6〜1.3%であり、隣接領域が短軸幅:0.7〜10μm、アスペクト比>2.0でC濃度:0.07%以下の上部ベイナイトである、プレート状の残留γの領域の合計面積率:S C濃化 が0.1〜5%であり、円相当粒子直径が1.5〜15μm、アスペクト比が3以下のフレッシュマルテンサイトおよび/または円相当粒子直径が1.5〜15μm、アスペクト比が3以下の残留γ粒子の合計面積率:S γBlock が5%以下(0%を含む)であり、表層の旧γ粒径が2〜12μmである鋼組織を有する鋼板。
  3. 前記成分組成が、さらに、質量%で、
    Cu:0.005〜1%、
    Ni:0.01〜1%、
    Mo:0.01〜0.5%および
    V:0.003〜0.5%
    のうちから選んだ1種または2種以上を含有する、請求項2に記載の鋼板。
  4. 前記成分組成が、さらに、質量%で、
    Ca:0.0002〜0.0040%および
    Sb:0.002〜0.1%
    のうちから選んだ1種または2種を含有する、請求項2または3に記載の鋼板。
  5. 引張強度が590MPa以上1600MPa以下である請求項1〜4のいずれかに記載の鋼板。
  6. 表面に亜鉛めっき層を有する請求項1〜5のいずれかに記載の鋼板。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の鋼板の製造方法であって、
    前記成分組成を有する鋼スラブを、熱間圧延する工程では、950〜1100℃の温度範囲で40%以上の累積圧下率で圧延し、仕上圧延後、平均冷却速度:5℃/s以上で520℃以下まで冷却して巻取り温度:350〜520℃で巻取り、その後、冷間圧延率:40〜85%で冷間圧延した後、
    冷延鋼板を、780〜880℃の焼鈍温度で焼鈍し、次いで750〜495℃の温度範囲を平均冷却速度:7.0〜2000℃/sで冷却した後、495〜405℃の温度範囲で13〜200sec保持し、さらに405℃から(A)式で表される冷却停止温度:Tsqまでの温度範囲を平均冷却速度:5.0〜80℃/sで冷却し、さらに冷却停止温度から350℃までの温度範囲を平均加熱速度:2℃/s以上で加熱を行い、350〜590℃の温度範囲で20〜3000sec保持した後、室温まで冷却する鋼板の製造方法。
    ここで、冷却停止温度Tsq(℃)はMs−50≧Tsq≧Ms−180・・・(A)であり、
    マルテンサイト変態開始温度は、Ms=539−474×[%C]/(100−V)×100−30.4×[%Mn]×1.2−12.1×[%Cr]−7.5×[%Mo]−17.7×[%Ni]・・・(B)である。
    式(B)において、[%C]、[%Mn]、[%Cr]、[%Mo]、[%Ni]はC、Mn、Cr、Mo、Niそれぞれの含有量(質量%)を表し、含まない場合は0とし、V780〜880℃の焼鈍温度で焼鈍した後の時点のフェライトの面積率(%)を表す。
JP2020505285A 2018-10-18 2019-10-16 鋼板およびその製造方法 Active JP6777262B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196829 2018-10-18
JP2018196829 2018-10-18
PCT/JP2019/040682 WO2020080407A1 (ja) 2018-10-18 2019-10-16 鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6777262B2 true JP6777262B2 (ja) 2020-10-28
JPWO2020080407A1 JPWO2020080407A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=70284371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505285A Active JP6777262B2 (ja) 2018-10-18 2019-10-16 鋼板およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210324492A1 (ja)
EP (1) EP3845679A4 (ja)
JP (1) JP6777262B2 (ja)
KR (1) KR102514896B1 (ja)
CN (1) CN112912525B (ja)
MX (1) MX2021004413A (ja)
WO (1) WO2020080407A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7461840B2 (ja) 2020-09-07 2024-04-04 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
JP2022061461A (ja) * 2020-10-06 2022-04-18 株式会社神戸製鋼所 高強度冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板、ならびにこれらの製造方法
WO2023170245A1 (en) * 2022-03-10 2023-09-14 Tata Steel Nederland Technology B.V. High strength steel sheet with excellent hole expandability and method of producing the same
JP7146127B1 (ja) 2022-03-31 2022-10-03 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板の製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2514205A1 (fr) * 1981-10-05 1983-04-08 Merlin Gerin Borne de raccordement de cables conducteurs a un appareil electrique
JPH0635619B2 (ja) 1986-02-05 1994-05-11 新日本製鐵株式会社 延性の良い高強度鋼板の製造方法
JP2840479B2 (ja) * 1991-05-10 1998-12-24 株式会社神戸製鋼所 疲労強度と疲労亀裂伝播抵抗の優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JPH0635619A (ja) 1992-07-15 1994-02-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報多重読取り装置
JP3501174B2 (ja) 1994-09-13 2004-03-02 出光石油化学株式会社 ポリアリーレンスルフィドの共重合体の製造方法およびその製造方法によって得られた共重合体を含有する組成物
JPH0854506A (ja) 1995-07-21 1996-02-27 Shinano Polymer Kk 防眩性フィルタ
JPH10195597A (ja) 1996-11-14 1998-07-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 接合性に優れた薄鋼板
JP3854506B2 (ja) 2001-12-27 2006-12-06 新日本製鐵株式会社 溶接性、穴拡げ性および延性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
EP2420586B1 (en) * 2002-02-07 2015-11-25 JFE Steel Corporation High strength steel plate and method for manufacturing the same
JP3881559B2 (ja) 2002-02-08 2007-02-14 新日本製鐵株式会社 溶接後の成形性に優れ、溶接熱影響部の軟化しにくい引張強さが780MPa以上の高強度熱延鋼板、高強度冷延鋼板および高強度表面処理鋼板
JP4411221B2 (ja) 2004-01-28 2010-02-10 株式会社神戸製鋼所 伸び及び伸びフランジ性に優れた低降伏比高強度冷延鋼板およびめっき鋼板並びにその製造方法
WO2007077933A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 超高強度薄鋼板
JP5463685B2 (ja) 2009-02-25 2014-04-09 Jfeスチール株式会社 加工性および耐衝撃性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP4893844B2 (ja) * 2010-04-16 2012-03-07 Jfeスチール株式会社 成形性および耐衝撃性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5842515B2 (ja) * 2011-09-29 2016-01-13 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板およびその製造方法
JP5825082B2 (ja) * 2011-12-12 2015-12-02 Jfeスチール株式会社 伸び及び伸びフランジ性に優れた高降伏比高強度冷延鋼板とその製造方法
JP6223905B2 (ja) * 2014-05-19 2017-11-01 株式会社神戸製鋼所 降伏強度と加工性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
WO2017109541A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-29 Arcelormittal Method for producing a high strength coated steel sheet having improved ductility and formability, and obtained coated steel sheet
JP6749818B2 (ja) * 2016-02-29 2020-09-02 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板およびその製造方法
BR112018012681A2 (ja) * 2016-03-25 2018-12-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation A high intensity steel plate and a high intensity galvanized steel sheet
JP6762868B2 (ja) * 2016-03-31 2020-09-30 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板およびその製造方法
JP6875916B2 (ja) 2016-05-30 2021-05-26 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板およびその製造方法
KR102197431B1 (ko) * 2016-08-31 2020-12-31 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 냉연 박강판 및 그 제조 방법
WO2018189950A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 Jfeスチール株式会社 鋼板およびその製造方法
KR102013652B1 (ko) * 2017-12-26 2019-08-23 한국세라믹기술원 기공도 제어를 통해 향상된 열내구성을 가지는 세라믹 열차폐코팅층의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020080407A1 (ja) 2020-04-23
KR20210061370A (ko) 2021-05-27
EP3845679A1 (en) 2021-07-07
US20210324492A1 (en) 2021-10-21
KR102514896B1 (ko) 2023-03-30
EP3845679A4 (en) 2021-08-25
MX2021004413A (es) 2021-07-06
CN112912525B (zh) 2022-06-21
CN112912525A (zh) 2021-06-04
JPWO2020080407A1 (ja) 2021-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439903B1 (ja) 鋼板およびその製造方法
US10745775B2 (en) Galvannealed steel sheet and method for producing the same
JP6777262B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
JPWO2016171237A1 (ja) めっき鋼板
JP6787525B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
JPWO2020129402A1 (ja) 鋼板、部材およびこれらの製造方法
JPWO2020129403A1 (ja) 鋼板、部材およびこれらの製造方法
JP6787526B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP7294545B1 (ja) 鋼板、部材およびそれらの製造方法
JP6828855B1 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP7294544B1 (ja) 鋼板、部材およびそれらの製造方法
WO2022249919A1 (ja) 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2022182938A (ja) 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR20220095232A (ko) 강판 및 그 제조 방법
CN116897217A (zh) 钢板、构件和它们的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200207

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200207

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6777262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250