JP6787526B2 - 鋼板およびその製造方法 - Google Patents
鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6787526B2 JP6787526B2 JP2020505520A JP2020505520A JP6787526B2 JP 6787526 B2 JP6787526 B2 JP 6787526B2 JP 2020505520 A JP2020505520 A JP 2020505520A JP 2020505520 A JP2020505520 A JP 2020505520A JP 6787526 B2 JP6787526 B2 JP 6787526B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- residual
- steel sheet
- aspect ratio
- area ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
- C21D1/19—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
- C21D1/19—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
- C21D1/22—Martempering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
- C21D1/25—Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/26—Methods of annealing
- C21D1/28—Normalising
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0236—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0273—Final recrystallisation annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
- C21D9/48—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
- C21D1/19—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
- C21D1/20—Isothermal quenching, e.g. bainitic hardening
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/002—Bainite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/001—Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/002—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/04—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
- C21D8/0447—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
- C21D8/0473—Final recrystallisation annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/26—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/32—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
[1] 質量%で、C:0.06〜0.25%、Si:0.6〜2.5%、Mn:2.3〜3.5%、P:0.02%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.50%未満、N:0.015%未満を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる成分組成と、鋼組織は、面積率でフェライト:5%以下、上部ベイナイト、フレッシュマルテンサイト、焼戻しマルテンサイト、下部ベイナイト、残留γの1種もしくは2種以上からなる組織:95〜100%、体積率で残留γ:5〜20%を含み、粒子幅が0.25〜0.60μm、粒子長さが1.0〜15μm、アスペクト比が3.1〜25である残留γUBの面積率:SγUBが0.2〜7.0%であり、粒子幅が0.08〜0.24μm、粒子長さが0.6〜15μm、アスペクト比が4〜40である残留γLBの分布個数:NγLBが100μm2あたり10〜120個であり、円相当粒子直径が0.5μm以上1.3μm未満、アスペクト比が3以下のフレッシュマルテンサイトおよび/または円相当粒子直径が0.5μm以上1.3μm未満、アスペクト比が3以下の残留γ粒子の合計面積率:SγFineが1〜10%であり、円相当粒子直径が1.5μm以上20μm以下、アスペクト比が3以下のフレッシュマルテンサイトおよび/または円相当粒子直径が1.5μm以上20μm以下、アスペクト比が3以下の残留γ粒子の合計面積率:SγBlockが5%以下(0%を含む)である鋼板。
[2] 質量%で、C:0.06〜0.25%、Si:0.6〜2.5%、Mn:2.3〜3.5%、P:0.02%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.50%未満、N:0.015%未満を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる成分組成と、鋼組織は、面積率でフェライト:5%以下、上部ベイナイト、フレッシュマルテンサイト、焼戻しマルテンサイト、下部ベイナイト、残留γの1種もしくは2種以上からなる組織:95〜100%、体積率で残留γ:5〜20%を含み、粒子幅が0.25〜0.60μm、粒子長さが1.5〜15μm、アスペクト比が4〜25である残留γUBの面積率:SγUBが0.2〜7.0%であり、粒子幅が0.08〜0.24μm、粒子長さが0.6〜15μm、アスペクト比が4〜40である残留γLBの分布個数:NγLBが100μm2あたり10〜120個であり、円相当粒子直径が0.5μm以上1.3μm未満、アスペクト比が3以下のフレッシュマルテンサイトおよび/または円相当粒子直径が0.5μm以上1.3μm未満、アスペクト比が3以下の残留γ粒子の合計面積率:SγFineが1〜10%であり、円相当粒子直径が1.5μm以上20μm以下、アスペクト比が3以下のフレッシュマルテンサイトおよび/または円相当粒子直径が1.5μm以上20μm以下、アスペクト比が3以下の残留γ粒子の合計面積率:SγBlockが5%以下(0%を含む)である鋼板。
[3] 前記残留γUBに隣接するフェライトもしくは上部ベイナイトの面積率:SUBとSγUBの比がSUB/SγUB≧3.5を満たす[1]または[2]に記載の鋼板。
[4] 前記組織において、C濃度が0.6〜1.3%であり、隣接領域のC濃度が0.07%以下である領域の合計面積率:SC濃化が0.1〜5%である[1]〜[3]のいずれかに記載の鋼板。
[5] C濃度が0.6〜1.3%であり、隣接領域のC濃度が0.07%以下である前記領域は、残留γである[4]に記載の鋼板。
[6] C濃度が0.6〜1.3%であり、隣接領域のC濃度が0.07%以下である前記領域は、残留γUB粒子である[5]に記載の鋼板。
[7] 前記隣接領域が上部ベイナイトを含む[3]〜[6]のいずれかに記載の鋼板。
[8] 前記成分組成が、さらに、質量%で、Ti:0.002〜0.1%、B:0.0002〜0.01%のうちから選んだ1種または2種を含有する[1]〜[7]のいずれかに記載の鋼板。
[9] 前記成分組成が、さらに、質量%で、Cu:0.005〜1%、Ni:0.01〜1%、Cr:0.01〜1.0%、Mo:0.01〜0.5%、V:0.003〜0.5%、Nb:0.002〜0.1%、Zr:0.005〜0.2%およびW:0.005〜0.2%のうちから選んだ1種または2種以上を含有する[1]〜[8]のいずれかに記載の鋼板。
[10] 前記成分組成が、さらに、質量%で、Ca:0.0002〜0.0040%、Ce:0.0002〜0.0040%、La:0.0002〜0.0040%、Mg:0.0002〜0.0030%、Sb:0.002〜0.1%およびSn:0.002〜0.1%のうちから選んだ1種または2種以上を含有する[1]〜[9]のいずれかに記載の鋼板。
[11] 引張強度が780MPa以上1450MPa以下である[1]〜[10]のいずれかに記載の鋼板。
[12] 表面に亜鉛めっき層を有する[1]〜[11]のいずれかに記載の鋼板。
[13] [1]、[2]、[8]、[9]および[10]のいずれかに記載の成分組成を有する鋼スラブを、熱間圧延および冷間圧延した後、冷延鋼板を、810〜900℃の焼鈍温度で焼鈍し、次いで810〜650℃の温度範囲を平均冷却速度:1〜2000℃/sで冷却し、さらに650〜505℃の温度範囲を平均冷却速度:8.0〜2000℃/sで冷却した後、505〜405℃の温度範囲で14〜200sec保持し、さらに405〜315℃までの温度範囲を平均冷却速度:8.0〜100℃/sで冷却した後、315℃から255〜310℃の範囲の冷却停止温度:Tsqまでの温度範囲を平均冷却速度:0.2℃/s以上20℃/s未満で冷却した後、Tsqから350℃までの温度範囲を平均加熱速度:2℃/s以上で加熱し、350〜590℃で20〜3000sec保持した後、350〜50℃以下の温度まで0.1℃/s以上の冷却速度で冷却する鋼板の製造方法。
Cは、焼き戻しマルテンサイトの面積率を確保して所定の強度を確保する観点、残留γの体積率を確保して延性を向上させる観点、残留γ中に濃化して残留γを安定化させて延性を向上させる観点から含有する。Cの含有量が0.06%未満では鋼板の強度、鋼板の延性が十分に確保できないので、その下限は0.06%とする。好ましくは0.09%以上、より好ましくは0.11%以上である。その含有量が0.25%を超えると冷却途中の中間保持における上部ベイナイト変態が遅延して所定量の上部ベイナイト変態に隣接して生成するプレート状の残留γUBを形成することが難しくなる。その結果、延性が低下する。また、塊状のマルテンサイトもしくは塊状の残留γが増加して、伸びフランジ成形性が劣化する。さらに、鋼板のスポット溶接性、曲げ性、穴広げ性といった諸特性が著しく劣化する。このため、C含有量の上限は0.25%とする。延性やスポット溶接性向上の観点からはC含有量は0.22%以下とすることが望ましい。延性およびスポット溶接性をさらに改善する観点からはC含有量は0.20%以下にすることがさらに望ましい。
Siは、フェライトを強化して強度を上昇させる観点、マルテンサイトやベイナイト中の炭化物生成を抑制し、残留γの安定性を向上させて延性を向上させる観点から含有する。炭化物の生成を抑制して延性を向上させる観点から、Si含有量は0.6%以上にする。延性向上の観点から、Si含有量は0.8%以上が好ましい。より好ましくは1.1%以上である。Siの含有量が2.5%を超えると圧延荷重が極端に高くなり、薄板の製造が困難になる。また、化成処理性や溶接部の靭性が劣化する。このため、Siの含有量は2.5%以下とする。化成処理性や素材および溶接部の靭性確保の観点からはSiの含有量は2.0%未満とするのが好ましい。溶接部の靭性確保の観点からはSiの含有量は1.8%以下、さらには1.5%以下とするのが好ましい。
Mnは、所定の面積率の焼き戻しマルテンサイトおよび/またはベイナイトを確保して強度を確保する観点、残留γのMs点の低下により残留γを安定化させ延性を改善する観点、Siと同様にベイナイト中の炭化物の生成を抑制して延性を向上させる観点、残留γの体積率を増加させて延性を向上させる観点から重要な元素である。これらの効果を得るために、Mnの含有量は2.3%以上とする。従来の熱処理方法の中で、最終工程でベイナイト変態を活用する手法では、Mnを2.3%以上含有すると、硬質なマルテンサイトや残留γからなる塊状組織が多量に残存して伸びフランジ成形性が低下していた。しかし、本発明では、後述する熱処理方法の採用により得られる組織を有するので、Mnを多量に含有しても塊状組織を低減することが可能であり、Mn含有による残留γの安定化作用や体積率増加作用を享受することが出来る。残留γを安定化させて延性を向上させる観点からは、Mn含有量は2.5%以上が好ましい。好ましくは2.6%以上、より好ましくは2.7%以上である。Mnの含有量が3.5%を超えるとベイナイト変態が著しく遅延するので高い延性を確保する事が困難になる。また、Mnの含有量が3.5%を超えると、塊状の粗大γや塊状の粗大マルテンサイトの生成を抑制することは難しくなり、伸びフランジ成形性も劣化する。したがって、Mn含有量は3.5%以下とする。ベイナイト変態を促進して高い延性を確保する観点からMn含有量は3.2%以下とすることが好ましい。より好ましくは3.1%以下である。
Pは鋼を強化する元素であるが、その含有量が多いとスポット溶接性を劣化させる。したがって、Pは0.02%以下とする。スポット溶接性を改善する観点からはPは0.01%以下とすることが好ましい。なお、Pを含まなくてもよいが、P含有量は製造コストの観点から0.001%以上が好ましい。
Sは熱間圧延でのスケール剥離性を改善する効果、焼鈍時の窒化を抑制する効果があるが、スポット溶接性、曲げ性、穴広げ性に対して大きな悪影響を有する元素である。これらの悪影響を低減するために少なくともSは0.01%以下とする。本発明ではC、Si、Mnの含有量が非常に高いのでスポット溶接性が悪化しやすく、スポット溶接性を改善する観点からはSは0.0020%以下とすることが好ましく、さらに0.0010%未満とすることがより好ましい。なお、Sを含まなくてもよいが、S含有量は製造コストの観点から0.0001%以上が好ましい。より好ましくは0.0005%以上である。
Alは脱酸のため、あるいはSiの代替として残留γを安定化する目的で含有する。sol.Alの下限は特に規定しないが、安定して脱酸を行うためには0.01%以上とすることが望ましい。一方、sol.Alが0.50%以上となると、素材の強度が極端に低下し、化成処理性にも悪影響を及ぼすので、sol.Alは0.50%未満とする。高い強度を得るためにsol.Alは0.20%未満とすることがさらに好ましく、0.10%以下とすることがより一層好ましい。
Nは鋼中でBN、AlN、TiN等の窒化物を形成する元素であり、鋼の熱間延性を低下させ、表面品質を低下させる元素である。また、Bを含有する鋼では、BNの形成を通じてBの効果を消失させる弊害がある。N含有量が0.015%以上になると表面品質が著しく劣化する。したがって、Nの含有量は0.015%未満とする。好ましくは0.010%以下である。なお、Nを含まなくてもよいが、N含有量は製造コストの点から0.0001%以上が好ましい。より好ましくは0.001%以上である。
Tiは鋼中のNをTiNとして固定し、熱間延性を向上させる効果やBの焼入れ性向上効果を生じさせる作用がある。また、TiCの析出により組織を微細化する効果がある。これらの効果を得るためにTi含有量を0.002%以上にすることが望ましい。Nを十分固定する観点からはTi含有量は0.008%以上がさらに好ましい。より好ましくは0.010%以上である。一方、Ti含有量が0.1%を超えると圧延負荷の増大、析出強化量の増加による延性の低下を招くので、Ti含有量は0.1%以下にすることが望ましい。より好ましくは0.05%以下である。高い延性を確保するためにTiは0.03%以下とすることがさらに好ましい。
Bは、鋼の焼入れ性を向上させる元素であり、所定の面積率の焼き戻しマルテンサイトおよび/またはベイナイトを生成させやすい利点を有する。また、固溶Bの残存により耐遅れ破壊特性は向上する。このようなBの効果を得るには、B含有量を0.0002%以上にすることが好ましい。また、B含有量は0.0005%以上がより好ましい。さらに好ましくは0.0010%以上である。一方、B含有量が0.01%を超えると、その効果が飽和するだけでなく、熱間延性の著しい低下をもたらし表面欠陥を生じさせる。したがって、B含有量は0.01%以下が好ましい。より好ましくは0.0050%以下である。さらに好ましくは0.0030%以下である。
Cuは、自動車の使用環境での耐食性を向上させる。また、Cuの腐食生成物が鋼板表面を被覆して鋼板への水素侵入を抑制する効果がある。Cuは、スクラップを原料として活用するときに混入する元素であり、Cuの混入を許容することでリサイクル資材を原料資材として活用でき、製造コストを低減することができる。このような観点からCuは0.005%以上含有させることが好ましく、さらに耐遅れ破壊特性向上の観点からは、Cuは0.05%以上含有させることがより望ましい。さらに好ましくは0.10%以上である。しかしながら、Cu含有量が多くなりすぎると表面欠陥の発生を招来するので、Cu含有量は1%以下とすることが望ましい。より好ましくは0.4%以下、さらに好ましくは0.2%以下である。
Niも、Cuと同様、耐食性を向上する作用のある元素である。また、Niは、Cuを含有させる場合に生じやすい、表面欠陥の発生を抑制する作用がある。このため、Niは0.01%以上含有させることが望ましい。より好ましくは0.04%以上、さらに好ましくは0.06%以上である。しかし、Ni含有量が多くなりすぎると、加熱炉内でのスケール生成が不均一になり、却って表面欠陥を発生させる原因になる。また、コスト増も招く。このため、Ni含有量は1%以下とする。より好ましくは0.4%以下、さらに好ましくは0.2%以下である。
Crは鋼の焼入れ性を向上させる効果、マルテンサイトや上部/下部ベイナイト中の炭化物生成を抑制する効果から含有することが出来る。このような効果を得るには、Cr含有量は0.01%以上が望ましい。より好ましくは0.03%以上、さらに好ましくは0.06%以上である。ただし、Crを過剰に含有すると耐孔食性が劣化するのでCr含有量は1.0%以下とする。より好ましくは0.8%以下、さらに好ましくは0.4%以下である。
Moは鋼の焼入れ性を向上させる効果、マルテンサイトや上部/下部ベイナイト中の炭化物生成を抑制する効果から含有することが出来る。このような効果を得るには、Mo含有量は0.01%以上が好ましい。より好ましくは0.03%以上、さらに好ましくは0.06%以上である。ただし、Moは冷延鋼板の化成処理性を著しく劣化させるので、その含有量は0.5%以下とすることが好ましい。化成処理性向上の観点からはMoは0.15%以下とすることがさらに好ましい。
Vは鋼の焼入れ性を向上させる効果、マルテンサイトや上部/下部ベイナイト中の炭化物生成を抑制する効果、組織を微細化する効果、炭化物を析出させ耐遅れ破壊特性を改善する効果から含有することが出来る。その効果を得るためにはV含有量は0.003%以上が望ましい。より好ましくは0.005%以上、さらに好ましくは0.010%以上である。ただし、Vを多量に含有すると鋳造性が著しく劣化するのでV含有量は0.5%以下が望ましい。より好ましくは0.3%以下、さらに好ましくは0.1%以下である。
Nbは鋼組織を微細化し高強度化する効果、細粒化を通じてベイナイト変態を促進する効果、曲げ性を改善する効果、耐遅れ破壊特性を向上させる効果から含有することが出来る。その効果を得るためにはNb含有量は0.002%以上が望ましい。より好ましくは0.004%以上、さらに好ましくは0.010%以上である。ただし、Nbを多量に含有すると析出強化が強くなりすぎ延性が低下する。また、圧延荷重の増大、鋳造性の劣化を招く。このため、Nb含有量は0.1%以下が望ましい。より好ましくは0.05%以下、さらに好ましくは0.03%以下である。
Zrは鋼の焼入れ性の向上効果、ベイナイト中の炭化物生成を抑制する効果、組織を微細化する効果、炭化物を析出させ耐遅れ破壊特性を改善する効果から含有することができる。そのような効果を得るためにはZr含有量は0.005%以上が望ましい。より好ましくは0.008%以上、さらに好ましくは0.010%以上である。ただし、Zrを多量に含有すると、熱間圧延前のスラブ加熱時に未固溶で残存するZrNやZrSといった粗大な析出物が増加し、耐遅れ破壊特性が劣化する。このため、Zr含有量は0.2%以下が望ましい。より好ましくは0.15%以下、さらに好ましくは0.08%以下である。
Wは鋼の焼入れ性の向上効果、ベイナイト中の炭化物生成を抑制する効果、組織を微細化する効果、炭化物を析出させ耐遅れ破壊特性を改善する効果から含有することができる。そのような効果を得るためにはW含有量は0.005%以上が望ましい。より好ましくは0.008%以上、さらに好ましくは0.010%以上である。ただし、Wを多量に含有させると、熱間圧延前のスラブ加熱時に未固溶で残存するWNやWSといった粗大な析出物が増加し、耐遅れ破壊特性が劣化する。このため、W含有量は0.2%以下が望ましい。より好ましくは0.15%以下、さらに好ましくは0.08%以下である。
Caは、SをCaSとして固定し、曲げ性の改善や耐遅れ破壊特性の改善に寄与する。このため、Ca含有量は0.0002%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.0005%以上、さらに好ましくは0.0010%以上である。ただし、Caは多量に添加すると表面品質や曲げ性を劣化させるので、Ca含有量は0.0040%以下とすることが望ましい。より好ましくは0.0035%以下、さらに好ましくは0.0020%以下である。
Ceも、Caと同様、Sを固定し、曲げ性の改善や耐遅れ破壊特性の改善に寄与する。このため、Ce含有量は0.0002%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.0004%以上、さらに好ましくは0.0006%以上である。ただし、Ceを多量に添加すると表面品質や曲げ性が劣化するので、Ce含有量は0.0040%以下とすることが望ましい。より好ましくは0.0035%以下、さらに好ましくは0.0020%以下である。
Laも、Caと同様、Sを固定し、曲げ性の改善や耐遅れ破壊特性の改善に寄与する。このため、La含有量は0.0002%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.0004%以上、さらに好ましくは0.0006%以上である。ただし、Laを多量に添加すると表面品質や曲げ性が劣化するので、La含有量は0.0040%以下とすることが望ましい。より好ましくは0.0035%以下、さらに好ましくは0.0020%以下である。
MgはMgOとしてOを固定し、耐遅れ破壊特性の改善に寄与する。このため、Mg含有量は0.0002%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.0004%以上、さらに好ましくは0.0006%以上である。ただし、Mgを多量に添加すると表面品質や曲げ性が劣化するので、Mg含有量は0.0030%以下とすることが望ましい。より好ましくは0.0025%以下、さらに好ましくは0.0010%以下である。
Sbは、鋼板表層部の酸化や窒化を抑制し、それによるCやBの表層における含有量の低減を抑制する。また、CやBの含有量の上記低減が抑制されることで、鋼板表層部のフェライト生成を抑制し、高強度化するとともに、耐遅れ破壊特性が改善する。このような観点から、Sb含有量は0.002%以上が望ましい。より好ましくは0.004%以上、さらに好ましくは0.006%以上である。ただし、Sb含有量が0.1%を超えると、鋳造性が劣化し、また、旧γ粒界に偏析して、せん断端面の耐遅れ破壊特性は劣化する。このため、Sb含有量は0.1%以下が望ましい。より好ましくは0.04%以下、さらに好ましくは0.03%以下である。
Snは、鋼板表層部の酸化や窒化を抑制し、それによるCやBの表層における含有量の低減を抑制する。また、CやBの含有量の上記低減が抑制されることで、鋼板表層部のフェライト生成を抑制し、高強度化するとともに、耐遅れ破壊特性が改善する。このような観点から、Sn含有量は0.002%以上が望ましい。より好ましくは0.004%以上、さらに好ましくは0.006%以上である。ただし、Sn含有量が0.1%を超えると、鋳造性が劣化する。また、旧γ粒界にSnが偏析して、せん断端面の耐遅れ破壊特性が劣化する。このため、Sn含有量は0.1%以下が望ましい。より好ましくは0.04%以下、さらに好ましくは0.03%以下である。
高いλを確保するために、フェライトは面積率で5%以下とする。より好ましくは4%以下、さらに好ましくは2%以下である。ここで、フェライトはポリゴナルなフェライトを指す。
所定の強度、延性、伸びフランジ成形性を確保するために、ポリゴナルフェライト以外である残部の、上部ベイナイト、フレッシュマルテンサイト、焼戻しマルテンサイト、下部ベイナイト、残留γの合計面積率は95〜100%とする。下限についてより好ましくは96%以上、さらに好ましくは98%以上である。上部ベイナイト、フレッシュマルテンサイト、焼戻しマルテンサイト、下部ベイナイト、残留γの面積率をSEM写真で観察した。各組織の含有量は次の範囲にあることが多いと考えられる。上部ベイナイトは面積率で1〜30%である。フレッシュマルテンサイトは面積率で0〜20%である。焼戻しマルテンサイトは面積率で3〜40%である。下部ベイナイトは面積率で5〜70%である。
高い延性を確保するために、鋼組織全体に対して残留γは体積率で5%以上とする。より好ましくは7%以上、さらに好ましくは9%以上である。この残留γ量には、上部ベイナイトに隣接して生成する残留γとマルテンサイトや下部ベイナイトに隣接して生成する残留γの両者を含む。残留γの量が増加しすぎると強度低下、伸びフランジ成形性の低下、耐遅れ破壊特性の劣化を招く。したがって、残留γの体積率は20%以下とする。より好ましくは15%以下であり、また、「体積率」は「面積率」とみなすことができる。
後述する製造方法において、冷却過程の505〜405℃の中間温度域で保持することで、炭化物をほとんど含まない上部ベイナイト(ベイニティックフェライト)に隣接して生成するプレート状の残留γUBを得ることができる。粒子幅が0.25〜0.60μm、粒子長さが1.0〜15μm、アスペクト比が3.1〜25である残留γUBを生成させることで、その生成量が微量であっても延性が向上する。とりわけ、Elよりもプレス成形性への影響度の大きいU.Elを増加させる作用が大きい。その効果は、残留γUBの面積率:SγUBが0.2%以上確保されることで得られる。したがってSγUBは0.2%以上とする。SγUBを0.3%以上とすることで、延性は著しく上昇するので、SγUBは0.3%以上とすることがさらに望ましい。より好ましくは0.4%以上である。より高い延性を確保するため、残留γUBの形態は、粒子幅が0.25〜0.60μm、粒子長さが1.5〜15μm、アスペクト比が4〜25であることが好ましい。ここで注意すべき点は、粒子幅、粒子長さ、アスペクト比が同一の鋼組織であってもC濃化量が少ない場合は、フレッシュマルテンサイトとなり、延性の向上に対する寄与が著しく小さいばかりか伸びフランジ成形性を著しく劣化させる。この組織は所謂MAと称される組織の一つであり、本規定の組織は、Cが顕著に濃化した安定なγでありこのMAとは異なり区別しなければならない。このため、後述するように本組織はEBSDでfcc構造であることを確認したもののみを対象とする。また、このプレート状の残留γUBが多くなりすぎると、炭素の消費量が多くなりすぎ、大幅な強度低下が生じる。また、伸びフランジ成形性の低下や耐遅れ破壊特性の劣化を招く。したがって、SγUBは7.0%以下とする。より好ましくは5.0%以下、さらに好ましくは4.0%以下である。
なお、上記面積率は、鋼組織全体における面積率を意味する。なお、残留γUBの面積率は、EBSDを用いてフェーズマップデータを得、fcc構造の組織を対象に測定し、他の金属相(bcc系)から区別しうる。
残留γUBの延性向上効果は、残留γUBに隣接して生成するフェライトもしくは上部ベイナイトとの面積比率を制御することで向上できる。高い延性を確保するためにSUB/SγUBは3.5以上とすることが望ましい。延性向上の観点から、より好ましいSUB/SγUBの範囲は4.0以上である。上限は特に規定しないが、本熱履歴の場合、15以下が好ましい。
後述する製造方法において、冷却過程の315℃から255〜310℃の範囲の冷却停止温度:Tsqまでの温度範囲で冷却速度を遅くする第2の中間保持を設けることで、マルテンサイトと下部ベイナイトに隣接して生成するフィルム状の残留γLB(残留γLB粒子と称する場合もある。)を得ることができる。このフィルム状の残留γLB粒子は、粒子幅が0.08〜0.24μm、粒子長さが0.6〜15μm、アスペクト比が4〜40の粒子である。この粒子は主に残留γからなるが、一部に炭化物やマルテンサイトも含む。ここではSEM写真における形態でフィルム状の残留γLB粒子を識別した。延性向上の観点から残留γLB粒子の分布個数:NγLBは100μm2あたり10個以上とする。延性向上の観点からNγLBは100μm2あたり20個以上であることが好ましく、30個以上であることがさらに好ましい。NγLBは100μm2あたり120個超えとなると硬質化しすぎて延性が低下するので、NγLBは100μm2あたり120個以下とする。延性向上の観点からは、NγLBは100μm2あたり100個以下であることが好ましく、80個以下であることがさらに好ましい。
円相当粒子直径が0.5μm以上1.3μm未満、アスペクト比が3以下の微細なフレッシュマルテンサイトや残留γ粒子(残留γと称する場合もある。)は、λを低下させる作用が小さく、とりわけ、Elよりもプレス成形性への影響度の大きいU.Elを増加させる作用が大きい。したがって、円相当粒子直径が0.5μm以上1.3μm未満、アスペクト比が3以下のフレッシュマルテンサイトと残留γ粒子の合計面積率:SγFineは1%以上とする。延性向上の観点からSγFineは2%以上とすることが好ましく、3%以上とすることがさらに好ましい。SγFineが増加しすぎると、λを低下させる要因になるので、これらの面積率は10%以下とする。λ向上の観点からこれらの合計面積率は8%以下とすることがより好ましい。
従来、最終テンパー工程でベイナイト変態を多く生じさせようとする場合、塊状のマルテンサイトもしくは塊状の残留γが多く残存する。そこで、従来、これを防ぐために、Mnを2%以下に低減してベイナイト変態を促進する手法が用いられていた。しかしながら、Mn含有量を低減すると残留γの安定化効果や体積率増加効果が失われることによって延性が損なわれていた。これに対して、Mnを多く含む鋼板に適切な冷却処理を施す本発明ではベイナイト変態の利用と塊状組織の低減の両者が可能である。この伸びフランジ成形性に悪影響を及ぼす塊状組織は、円相当粒子直径が1.5μm以上20μm以下でありアスペクト比が3以下のフレッシュマルテンサイトおよび円相当粒子直径が1.5μm以上20μm以下でありアスペクト比が3以下の残留γ粒子であり、その合計面積率:SγBlockを5%以下に低減することで優れた伸びフランジ性成形を確保できる。優れた伸びフランジ性成形を確保するためにSγBlockは3%未満とすることが一層好ましい。また、SγBlockは0%でもよい。なお、円相当粒子直径が1.5μm以上20μm以下でありアスペクト比が3以下のフレッシュマルテンサイト、円相当粒子直径が1.5μm以上20μm以下でありアスペクト比が3以下の残留γ粒子のいずれか一方のみ含む場合には、その含まれるものの面積率を合計面積率とする。
周囲よりもC濃度が高い領域の面積率を調整することで、延性を向上させることができる。具体的には、C濃度が0.6〜1.3%であり、隣接領域のC濃度が0.07%以下である領域の合計面積率:SC濃化を0.1〜5%とすることで延性が高められる。なお、隣接領域とは、C濃度が0.6〜1.3%であり、C濃度が0.07%以下である領域と隣合う領域を意味する。
鋼スラブを熱間圧延するには、スラブを加熱後圧延する方法、連続鋳造後のスラブを加熱することなく直接圧延する方法、連続鋳造後のスラブに短時間加熱処理を施して圧延する方法などがある。熱間圧延は、常法にしたがって実施すればよく、例えば、スラブ加熱温度は1100〜1300℃、均熱温度は20〜300min、仕上圧延温度はAr3変態点〜Ar3変態点+200℃、巻取温度は400〜720℃とすればよい。巻取温度は、板厚変動を抑制し高い強度を安定して確保する観点からは、430〜530℃とするのが好ましい。
冷間圧延では、圧延率を30〜85%とすればよい。高い強度を安定して確保し、異方性を小さくする観点からは、圧延率は45〜85%にすることが好ましい。なお、圧延荷重が高い場合は、450〜730℃でCAL(連続焼鈍ライン)、BAF(箱焼鈍炉)にて軟質化の焼鈍処理をすることが可能である。
所定の成分組成を有する鋼スラブを、熱間圧延および冷間圧延した後、以下に規定の条件で焼鈍を施す。焼鈍設備は特に限定されないが、生産性、および所望の加熱速度および冷却速度を確保する観点から、連続焼鈍ライン(CAL)または連続溶融亜鉛めっきライン(CGL)で実施することが好ましい。
所定の面積率の焼き戻しマルテンサイトおよび/またはベイナイト、所定の体積率の残留γを確保するために、焼鈍温度は810〜900℃とする。ポリゴナルなフェライトを5%以下とするために、焼鈍温度はγ単相域焼鈍となるように調整する。好ましくは815℃以上であり、好ましくは880℃以下である。
焼鈍後、810〜650℃の温度範囲を平均冷却速度:1〜2000℃/sで冷却する。平均冷却速度が1℃/sより遅いと、フェライトが多量に生成し、強度低下、λの低下を招く。より好ましくは3℃/s以上である。一方、平均冷却速度が速くなりすぎると、板形状が悪化するので、2000℃/s以下とする。好ましくは100℃/s以下、さらに好ましくは30℃/s未満である。また、29℃/s以下とすることで、板形状を良好なレベル(後述する実施例に記載の板反りを15mm以下)とすることができるため好ましい。さらには、上記平均冷却速度を14℃/s以下とすることで板形状をより良好なレベル(後述する実施例に記載の板反りを10mm以下)とすることができるためより好ましい。
650〜505℃の温度範囲は8.0℃/s以上で冷却する。平均冷却速度が8.0℃/sより遅いと、フェライトが多量に生成し、強度低下、λの低下を招く。より好ましくは10.0℃/s以上である。一方、平均冷却速度が速くなりすぎると、板形状が悪化するので、2000℃/s以下とする。好ましくは100℃/s以下、さらに好ましくは30℃/s未満である。
この温度域で所定時間保持することで、炭化物析出をほとんど生じない上部ベイナイトを生成させることが可能であり、それに隣接してCの濃化量の高いプレート状の残留γUBを生成させることが出来る。また、この温度域での保持により両組織の面積率の比SUB/SγUBを所定範囲に制御することができる。これらの観点から505〜405℃の温度範囲で14sec以上保持する。プレート状の残留γUBを生成させ、延性を向上させる観点からは、この温度域での保持時間は、17sec以上とすることがさらに好ましい。一方、保持時間が200secを超えて保持してもプレート状の残留γUBの生成は停滞し、200secを超えて保持すると、塊状の未変態γへの炭素濃化が進行し、塊状組織の残存量の増加を招く。したがって、505〜405℃の温度範囲での保持時間は14〜200secとする。伸びフランジ成形性を向上させる観点からは、505〜405℃の温度範囲での保持時間は100sec以下とすることが好ましい。より好ましくは50sec以下である。なお、この温度域での保持は、この温度範囲での平均冷却速度を7.1℃/s以下に低減することに対応する。延性向上の観点からは、保持する温度域は、420℃以上が好ましく、440℃以上がさらに好ましい。また、490℃以下が好ましく、480℃以下がさらに好ましい。
405〜505℃で保持した後、炭素のγへの濃化が進行しすぎないように速やかに315℃まで冷却する必要がある。315℃より高い温度で滞留すると、炭素が塊状の未変態γへ濃化して、引き続く冷却工程や焼き戻し工程でのベイナイト変態が抑制され、塊状のマルテンサイトもしくは残留γの量が増大する。その結果、λが低下する。λを向上させる観点から405〜315℃までの温度範囲の平均冷却速度は8.0℃/s以上とする。より好ましくは10℃/s以上、さらに好ましくは15℃/s以上である。この温度範囲の冷却速度が大きくなりすぎると、板形状が劣化するので、この温度範囲の冷却速度は100℃/s以下とする。好ましくは50℃/s以下である。より好ましくは20℃/s未満である。
さらに、315℃から255〜310℃の範囲の冷却停止温度:Tsqまでの温度範囲を緩やかに冷却して第2の保持を行う。これにより、マルテンサイトや下部ベイナイトの生成と同時に炭素を隣接したγに濃化させることが出来、マルテンサイトや下部ベイナイトに隣接して生成するフィルム状の残留γLBを生成させる。これにより延性が向上する。延性向上の観点からは、この温度範囲の平均冷却速度は0.2℃/s以上20℃/s未満とする。より好ましくは1℃以上である。フィルム状の残留γLBの生成量を高くして延性を向上させる観点からは、この温度範囲の平均冷却速度は15℃/s未満とすることが望ましく、10℃/s未満とすることがさらに好ましい。7℃/s以下とすることが特に好ましい。
円相当粒子直径が0.5μm以上1.3μm未満、アスペクト比が3以下の微細なフレッシュマルテンサイトまたは微細な残留γを分散させて高い延性を確保するため、残留γ量を確保するためには、冷却停止温度:Tsqは255〜310℃の範囲とする必要がある。冷却停止温度が255℃未満になると微細なマルテンサイトや微細な残留γが減少するのに加え、わずかな保持時間でも255℃未満ではマルテンサイトや下部ベイナイト内部での炭化物析出が生じて残留γへの炭素の分配が抑制される。したがって、冷却停止温度は255℃以上とする。より好ましくは260℃超である。冷却停止温度が310℃を超えると塊状組織が多量に残存してλが低下する。このため、冷却停止温度は310℃以下とする。より好ましくは300℃以下である。
さらに冷却停止温度から350℃までの温度範囲を短時間で加熱することで炭化物析出を抑えて高い延性を確保することが出来る。また、冷却して生成したマルテンサイトもしくは下部ベイナイトを核に350℃以上に再加熱した際に上部ベイナイトが生成する。350℃までの平均加熱速度が遅いと、これらの効果が得られなくなる。その結果、残留γ量が減少して延性が低下する。このため、冷却停止温度から350℃までの温度範囲の平均加熱速度は2℃/s以上とする。炭化物析出を抑制する観点、再加熱時に上部ベイナイトを生成させる観点からは、平均加熱速度は5℃/s以上とすることが望ましく、10℃/s以上とすることがさらに好ましい。上記平均加熱速度の上限は特に限定されないが50℃/s以下が好ましく、より好ましくは30℃/s以下である。
中間保持により生成したプレート状の残留γUBやマルテンサイトや下部ベイナイトに隣接して生成したフィルム状残留γにCを分配させてこれらを安定化させる観点、未変態γとして塊状に分布している領域をベイナイト変態により細分化し、λを向上させる観点から、350〜590℃の温度域で20〜3000sec保持する。炭素分配を促進して延性を向上させ、塊状組織を低減してλを向上させる観点から保持温度は370〜500℃とするのが好ましい。
また、一部の鋼板(冷延鋼板)は、電気めっきを施し、電気亜鉛めっき鋼板(EG)とした。
Claims (13)
- 質量%で、
C:0.06〜0.25%、
Si:0.6〜2.5%、
Mn:2.3〜3.5%、
P:0.02%以下、
S:0.01%以下、
sol.Al:0.50%未満、
N:0.015%未満を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる成分組成と、
鋼組織は、面積率でフェライト:5%以下、上部ベイナイト、フレッシュマルテンサイト、焼戻しマルテンサイト、下部ベイナイト、残留γの1種もしくは2種以上からなる組織:95〜100%、体積率で残留γ:5〜20%を含み、
粒子幅が0.25〜0.60μm、粒子長さが1.0〜15μm、アスペクト比が3.1〜25である残留γUBの面積率:SγUBが0.2〜7.0%であり、
粒子幅が0.08〜0.24μm、粒子長さが0.6〜15μm、アスペクト比が4〜40である残留γLBの分布個数:NγLBが100μm2あたり10〜120個であり、
円相当粒子直径が0.5μm以上1.3μm未満、アスペクト比が3以下のフレッシュマルテンサイトおよび/または円相当粒子直径が0.5μm以上1.3μm未満、アスペクト比が3以下の残留γ粒子の合計面積率:SγFineが1〜10%であり、
円相当粒子直径が1.5μm以上20μm以下、アスペクト比が3以下のフレッシュマルテンサイトおよび/または円相当粒子直径が1.5μm以上20μm以下、アスペクト比が3以下の残留γ粒子の合計面積率:SγBlockが5%以下(0%を含む)である鋼板。 - 質量%で、
C:0.06〜0.25%、
Si:0.6〜2.5%、
Mn:2.3〜3.5%、
P:0.02%以下、
S:0.01%以下、
sol.Al:0.50%未満、
N:0.015%未満を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる成分組成と、
鋼組織は、面積率でフェライト:5%以下、上部ベイナイト、フレッシュマルテンサイト、焼戻しマルテンサイト、下部ベイナイト、残留γの1種もしくは2種以上からなる組織:95〜100%、体積率で残留γ:5〜20%を含み、
粒子幅が0.25〜0.60μm、粒子長さが1.5〜15μm、アスペクト比が4〜25である残留γUBの面積率:SγUBが0.2〜7.0%であり、
粒子幅が0.08〜0.24μm、粒子長さが0.6〜15μm、アスペクト比が4〜40である残留γLBの分布個数:NγLBが100μm2あたり10〜120個であり、
円相当粒子直径が0.5μm以上1.3μm未満、アスペクト比が3以下のフレッシュマルテンサイトおよび/または円相当粒子直径が0.5μm以上1.3μm未満、アスペクト比が3以下の残留γ粒子の合計面積率:SγFineが1〜10%であり、
円相当粒子直径が1.5μm以上20μm以下、アスペクト比が3以下のフレッシュマルテンサイトおよび/または円相当粒子直径が1.5μm以上20μm以下、アスペクト比が3以下の残留γ粒子の合計面積率:SγBlockが5%以下(0%を含む)である鋼板。 - 前記残留γUBに隣接するフェライトもしくは上部ベイナイトの面積率:SUBとSγUBの比がSUB/SγUB≧3.5を満たす請求項1または2に記載の鋼板。
- 前記組織において、C濃度が0.6〜1.3%であり、隣接領域のC濃度が0.07%以下である領域の合計面積率:SC濃化が0.1〜5%である請求項1〜3のいずれかに記載の鋼板。
- C濃度が0.6〜1.3%であり、隣接領域のC濃度が0.07%以下である前記領域は、残留γである請求項4に記載の鋼板。
- C濃度が0.6〜1.3%であり、隣接領域のC濃度が0.07%以下である前記領域は、残留γUB粒子である請求項5に記載の鋼板。
- 前記隣接領域が上部ベイナイトを含む請求項3〜6のいずれかに記載の鋼板。
- 前記成分組成が、さらに、質量%で、
Ti:0.002〜0.1%、
B:0.0002〜0.01%
のうちから選んだ1種または2種を含有する請求項1〜7のいずれかに記載の鋼板。 - 前記成分組成が、さらに、質量%で、
Cu:0.005〜1%、
Ni:0.01〜1%、
Cr:0.01〜1.0%、
Mo:0.01〜0.5%、
V:0.003〜0.5%、
Nb:0.002〜0.1%、
Zr:0.005〜0.2%および
W:0.005〜0.2%
のうちから選んだ1種または2種以上を含有する請求項1〜8のいずれかに記載の鋼板。 - 前記成分組成が、さらに、質量%で、
Ca:0.0002〜0.0040%、
Ce:0.0002〜0.0040%、
La:0.0002〜0.0040%、
Mg:0.0002〜0.0030%、
Sb:0.002〜0.1%および
Sn:0.002〜0.1%
のうちから選んだ1種または2種以上を含有する請求項1〜9のいずれかに記載の鋼板。 - 引張強度が780MPa以上1450MPa以下である請求項1〜10のいずれかに記載の鋼板。
- 表面に亜鉛めっき層を有する請求項1〜11のいずれかに記載の鋼板。
- 請求項1〜12のいずれかに記載の鋼板の製造方法であって、
前記成分組成を有する鋼スラブを、熱間圧延および冷間圧延した後、冷延鋼板を、810〜900℃の焼鈍温度で焼鈍し、
次いで810〜650℃の温度範囲を平均冷却速度:1〜2000℃/sで冷却し、さらに650〜505℃の温度範囲を平均冷却速度:8.0〜2000℃/sで冷却した後、
505〜405℃の温度範囲で14〜200sec保持し、
さらに405〜315℃までの温度範囲を平均冷却速度:8.0〜100℃/sで冷却した後、
315℃から255〜310℃の範囲の冷却停止温度:Tsqまでの温度範囲を平均冷却速度:0.2℃/s以上20℃/s未満で冷却した後、
Tsqから350℃までの温度範囲を平均加熱速度:2℃/s以上で加熱し、
350〜590℃で20〜3000sec保持した後、
350〜50℃以下の温度まで0.1℃/s以上の冷却速度で冷却する鋼板の製造方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018196149 | 2018-10-17 | ||
JP2018196149 | 2018-10-17 | ||
JP2019165000 | 2019-09-11 | ||
JP2019165000 | 2019-09-11 | ||
PCT/JP2019/040662 WO2020080401A1 (ja) | 2018-10-17 | 2019-10-16 | 鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6787526B2 true JP6787526B2 (ja) | 2020-11-18 |
JPWO2020080401A1 JPWO2020080401A1 (ja) | 2021-02-15 |
Family
ID=70283795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020505520A Active JP6787526B2 (ja) | 2018-10-17 | 2019-10-16 | 鋼板およびその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12043876B2 (ja) |
EP (1) | EP3845674A4 (ja) |
JP (1) | JP6787526B2 (ja) |
KR (1) | KR102514897B1 (ja) |
CN (1) | CN112912520B (ja) |
MX (1) | MX2021004347A (ja) |
WO (1) | WO2020080401A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MX2022013660A (es) * | 2020-05-11 | 2022-11-30 | Jfe Steel Corp | Hoja de acero, miembro, y metodos para fabricar los mismos. |
JP7146127B1 (ja) | 2022-03-31 | 2022-10-03 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度鋼板の製造方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0635619B2 (ja) | 1986-02-05 | 1994-05-11 | 新日本製鐵株式会社 | 延性の良い高強度鋼板の製造方法 |
JPH0635619A (ja) | 1992-07-15 | 1994-02-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 情報多重読取り装置 |
JP3854506B2 (ja) | 2001-12-27 | 2006-12-06 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接性、穴拡げ性および延性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 |
JP3881559B2 (ja) | 2002-02-08 | 2007-02-14 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接後の成形性に優れ、溶接熱影響部の軟化しにくい引張強さが780MPa以上の高強度熱延鋼板、高強度冷延鋼板および高強度表面処理鋼板 |
JP4411221B2 (ja) | 2004-01-28 | 2010-02-10 | 株式会社神戸製鋼所 | 伸び及び伸びフランジ性に優れた低降伏比高強度冷延鋼板およびめっき鋼板並びにその製造方法 |
JP5418047B2 (ja) * | 2008-09-10 | 2014-02-19 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
JP5463685B2 (ja) | 2009-02-25 | 2014-04-09 | Jfeスチール株式会社 | 加工性および耐衝撃性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
ES2705232T3 (es) | 2010-01-29 | 2019-03-22 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Lámina de acero y método para fabricar la lámina de acero |
JP5333298B2 (ja) * | 2010-03-09 | 2013-11-06 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板の製造方法 |
JP5780086B2 (ja) * | 2011-09-27 | 2015-09-16 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
CN106170574B (zh) | 2014-03-31 | 2018-04-03 | 杰富意钢铁株式会社 | 高屈强比高强度冷轧钢板及其制造方法 |
EP3178956A4 (en) | 2014-08-07 | 2017-06-28 | JFE Steel Corporation | High-strength steel sheet and production method for same, and production method for high-strength galvanized steel sheet |
CN107849652B (zh) * | 2015-07-31 | 2020-04-03 | 日本制铁株式会社 | 加工诱发相变型复合组织钢板及其制造方法 |
KR102014663B1 (ko) | 2015-09-04 | 2019-08-26 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 고강도 박강판 및 그 제조 방법 |
JP6762868B2 (ja) | 2016-03-31 | 2020-09-30 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
WO2017208759A1 (ja) * | 2016-05-30 | 2017-12-07 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
JP6875916B2 (ja) * | 2016-05-30 | 2021-05-26 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
CN109642281B (zh) | 2016-08-31 | 2021-02-23 | 杰富意钢铁株式会社 | 高强度冷轧薄钢板及其制造方法 |
WO2018189950A1 (ja) * | 2017-04-14 | 2018-10-18 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板およびその製造方法 |
-
2019
- 2019-10-16 EP EP19874690.1A patent/EP3845674A4/en active Pending
- 2019-10-16 WO PCT/JP2019/040662 patent/WO2020080401A1/ja active Application Filing
- 2019-10-16 MX MX2021004347A patent/MX2021004347A/es unknown
- 2019-10-16 US US17/285,375 patent/US12043876B2/en active Active
- 2019-10-16 CN CN201980068744.8A patent/CN112912520B/zh active Active
- 2019-10-16 JP JP2020505520A patent/JP6787526B2/ja active Active
- 2019-10-16 KR KR1020217011105A patent/KR102514897B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3845674A1 (en) | 2021-07-07 |
WO2020080401A1 (ja) | 2020-04-23 |
KR102514897B1 (ko) | 2023-03-30 |
JPWO2020080401A1 (ja) | 2021-02-15 |
CN112912520A (zh) | 2021-06-04 |
EP3845674A4 (en) | 2021-07-21 |
US20220010397A1 (en) | 2022-01-13 |
KR20210059747A (ko) | 2021-05-25 |
US12043876B2 (en) | 2024-07-23 |
MX2021004347A (es) | 2021-05-28 |
CN112912520B (zh) | 2022-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6439903B1 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP5983895B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5943157B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5967320B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP6787525B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP6777262B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP5862591B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP6787526B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP7294545B1 (ja) | 鋼板、部材およびそれらの製造方法 | |
JP7294544B1 (ja) | 鋼板、部材およびそれらの製造方法 | |
JP6828855B1 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
US12123069B2 (en) | Steel sheet and method for producing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200204 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200204 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200929 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201012 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6787526 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |