JPWO2020129402A1 - 鋼板、部材およびこれらの製造方法 - Google Patents
鋼板、部材およびこれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2020129402A1 JPWO2020129402A1 JP2020506853A JP2020506853A JPWO2020129402A1 JP WO2020129402 A1 JPWO2020129402 A1 JP WO2020129402A1 JP 2020506853 A JP2020506853 A JP 2020506853A JP 2020506853 A JP2020506853 A JP 2020506853A JP WO2020129402 A1 JPWO2020129402 A1 JP WO2020129402A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- temperature
- content
- delayed fracture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/12—Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
- B22D11/124—Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ for cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/16—Controlling or regulating processes or operations
- B22D11/18—Controlling or regulating processes or operations for pouring
- B22D11/181—Controlling or regulating processes or operations for pouring responsive to molten metal level or slag level
- B22D11/182—Controlling or regulating processes or operations for pouring responsive to molten metal level or slag level by measuring temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/16—Controlling or regulating processes or operations
- B22D11/20—Controlling or regulating processes or operations for removing cast stock
- B22D11/201—Controlling or regulating processes or operations for removing cast stock responsive to molten metal level or slag level
- B22D11/202—Controlling or regulating processes or operations for removing cast stock responsive to molten metal level or slag level by measuring temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/16—Controlling or regulating processes or operations
- B22D11/22—Controlling or regulating processes or operations for cooling cast stock or mould
- B22D11/225—Controlling or regulating processes or operations for cooling cast stock or mould for secondary cooling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
- C21D1/19—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
- C21D1/19—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
- C21D1/22—Martempering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0236—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0273—Final recrystallisation annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/04—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
- C21D8/041—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/04—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
- C21D8/0421—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
- C21D8/0436—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/04—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
- C21D8/0447—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/04—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
- C21D8/0447—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
- C21D8/0473—Final recrystallisation annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
- C21D9/48—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/06—Zinc or cadmium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/001—Austenite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/002—Bainite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D7/00—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
- C21D7/13—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/008—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Continuous Casting (AREA)
Abstract
Description
1)TS≧1320MPaの超高強度鋼板の打ち抜き端面の耐遅れ破壊特性は、従来曲げ性に悪影響を与えるとされてきた直径100μm以上の介在物の低減だけでは不十分であり、個々の粒子は微細であっても、1個以上の介在物粒子から構成され、長軸の長さが20〜80μmである介在物群が、打ち抜き端面の耐遅れ破壊特性に顕著に悪影響を与えることが判明した。この介在物群を構成する個々の介在物粒子は主にMn、Ti、Zr、Ca、REM系の硫化物、Al、Ca、Mg、Si、Na系の酸化物、Ti、Zr、Nb、Al系の窒化物、Ti、Nb、Zr、Mo系の炭化物、これらが複合析出した介在物であり、鉄系の炭化物は含まれない。
2)20〜80μmの長さの介在物群を適切に制御するには、鋼中のN、S、O、Mn、Nb、Tiの含有量とスラブ加熱温度、加熱保持時間の適正化が必要であることが判明した。
3)切断端面に生じる遅れ破壊は、旧オーステナイト粒界に偏析したPによる粒界強度の低下が主要因の一つであり、Pの含有量そのものを低減するだけでなくその濃度分布を制御することが重要である。
4)さらに、板厚中心付近にMnの濃化領域が存在する場合、MnSを主体とした介在物の形成や素材強度の増大を通じて切断端面の遅れ破壊特性が悪化するので、Mnの濃度分布を制御することも重要である。
[1]質量%で、C:0.13%以上0.40%以下、Si:1.5%以下、Mn:1.7%以下、P:0.010%以下、S:0.0020%以下、sol.Al:0.20%以下、N:0.0055%未満、O:0.0025%以下、Nb:0.002%以上0.035%以下、Ti:0.002%以上0.10%以下、B:0.0002%以上0.0035%以下を含有するとともに、下記(1)、(2)式を満足し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、マルテンサイトおよびベイナイトの合計の面積率が95%以上100%以下であり、残部がフェライトおよび残留オーステナイトのうちから選ばれる1種以上であり、介在物粒子間の最短距離が10μmより長い長軸長さが20μm以上80μm以下の介在物粒子の密度と、長軸長さが0.3μm以上である介在物粒子であって介在物粒子間の最短距離が10μm以下である2以上の介在物からなる介在物粒子群の長軸長さが20μm以上80μm以下の介在物粒子群の密度との合計が5個/mm2以下である組織と、を有し、鋼板表面から板厚方向に1/4位置から3/4位置までにおける局所P濃度が0.060質量%以下であり、前記位置範囲におけるMn偏析度が1.50以下であり、引張強度が1320MPa以上である、鋼板。
[%Ti]+[%Nb]>0.007・・・(1)
[%Ti]×[%Nb]2≦7.5×10−6・・・(2)
上記(1)、(2)式の[%Nb]、[%Ti]は鋼中のNb、Tiの含有量(%)である。
[2]前記成分組成は、さらに質量%で、Cu:0.01%以上1%以下、Ni:0.01%以上1%以下のうちから選ばれる1種以上を含有する、[1]に記載の鋼板。
[3]前記成分組成は、さらに質量%で、Cr:0.01%以上1.0%以下、Mo:0.01%以上0.3%未満、V:0.003%以上0.45%以下、Zr:0.005%以上0.2%以下、W:0.005%以上0.2%以下のうちから選ばれる1種以上を含有する、[1]または[2]に記載の鋼板。
[4]前記成分組成は、さらに質量%で、Sb:0.002%以上0.1%以下、Sn:0.002%以上0.1%以下のうちから選ばれる1種以上を含有する、[1]から[3]の何れか1つに記載の鋼板。
[5]前記成分組成は、さらに質量%で、Ca:0.0002%以上0.0050%以下、Mg:0.0002%以上0.01%以下、REM:0.0002%以上0.01%以下のうちから選ばれる1種以上を含有する、[1]から[4]の何れか1つに記載の鋼板。
[6]表面に亜鉛めっき層を有する、[1]から[5]の何れか1つに記載の鋼板。
[7][1]から[5]の何れか1つに記載の成分組成を有する溶鋼からスラブを連続鋳造するに際し、鋳造温度と凝固温度の差を10℃以上40℃以下とし、2次冷却帯における凝固シェル表層部温度が900℃となるまで比水量が0.5L/kg以上2.5L/kg以下となるように冷却して、曲げ部および矯正部を600℃以上1100℃以下で通過させ、その後、スラブの表面温度を1220℃以上として30分以上保持し、その後、熱間圧延することで熱延鋼板とし、該熱延鋼板を40%以上の冷間圧延率で冷間圧延して冷延鋼板とし、該冷延鋼板を800℃以上で240秒以上均熱処理し、680℃以上の温度から260℃以下の温度までを70℃/s以上の平均冷却速度で冷却し、必要に応じて再加熱を行い、その後、150〜260℃の温度域で20〜1500秒保持する連続焼鈍を行う、鋼板の製造方法。
[8]前記連続焼鈍の後、めっき処理を行う、[7]に記載の鋼板の製造方法。
[9][1]から[6]のいずれか1つに記載の鋼板が、成形加工および溶接の少なくとも一方がされてなる、部材。
[10][7]または[8]に記載の鋼板の製造方法によって製造された鋼板を、成形加工および溶接の少なくとも一方を行う工程を有する、部材の製造方法。
Cは、焼入れ性を向上させて95%以上がマルテンサイトもしくはベイナイトである組織を得るために含有される。Cは、マルテンサイトもしくはベイナイトの強度を上昇させ、TS≧1320MPaを確保するために含有される。Cは、マルテンサイト、ベイナイト内部に水素のトラップサイトとなる微細な炭化物を生成させるために含有される。Cの含有量が0.13%未満となると優れた耐遅れ破壊特性を維持して所定の強度を得ることができない。したがって、Cの含有量は0.13%以上である必要がある。優れた耐遅れ破壊特性を維持してTS≧1470MPaを得るために、Cの含有量は0.18%以上であることが好ましく、0.19%以上であることがより好ましい。一方、Cの含有量が0.40%を超えると強度が高くなり過ぎて十分な耐遅れ破壊特性を得ることが難しくなる。したがって、Cの含有量は、0.40%以下である必要がある。Cの含有量は0.38%以下であることが好ましく、0.34%以下であることがより好ましい。
Siは、固溶強化による強化元素として含有される。Siは、200℃以上の温度域で焼き戻す場合のフィルム状の炭化物の生成を抑制して耐遅れ破壊特性を改善するために含有される。Siは、板厚中央部でのMn偏析を軽減してMnSの生成を抑制するために含有される。Siの下限は規定しなくてよいが、上記効果を得るためにSiの含有量は0.02%以上であることが好ましく、0.1%以上であることがより好ましい。一方、Siの含有量が1.5%を超えると、Siの偏析量が多くなり、耐遅れ破壊特性が悪化する。Siの含有量が1.5%を超えると熱延、冷延での圧延荷重が著しく増加する。さらに、Siの含有量が1.5%を超えると鋼板の靭性も低下する。したがって、Siの含有量は1.5%以下である必要がある。Siの含有量は0.9%以下であることが好ましく、0.7%以下であることがより好ましい。
Mnは、鋼の焼入れ性を向上させ、マルテンサイトおよびベイナイトの合計面積率を所定範囲にするために含有される。また、Mnは、鋼中のSをMnSとして固定し、熱間脆性を軽減するために含有される。Mnは、板厚中央部でのMnSの生成・粗大化を助長する元素であり、Al2O3、(Nb,Ti)(C,N)、TiN、TiS等の介在物粒子と複合して析出するが、Mnの偏析状態を制御することでこれらを回避できる。ただし、溶接の安定性を維持するために、Mnの含有量は1.7%以下である必要がある。Mnの含有量は1.6%以下であることが好ましく、1.5%以下であることがより好ましい。一方、Mnの下限は、特に限定しなくてよいが、工業的に安定して所定のマルテンサイトおよびベイナイトの合計面積率を確保するために、Mnの含有量は0.2%以上であることが好ましく、0.4%以上であることがより好ましい。
Pは鋼を強化する元素であるが、その含有量が多いと耐遅れ破壊特性やスポット溶接性が悪化する。したがって、Pの含有量は0.010%以下である必要がある。Pの含有量は0.008%以下であることが好ましく、0.006%以下であることがより好ましい。Pの下限は規定しなくてよいが、鋼板のPの含有量を0.002%未満とするには精錬に多大な負荷が生じ、生産能率が低下する。したがって、Pの含有量は、0.002%以上であることが好ましい。
Sは、MnS、TiS、Ti(C、S)等の形成を通じて耐遅れ破壊特性に大きな影響を与えるので、精密に制御される必要がある。従来から曲げ性などに悪影響を与えるとされてきた80μm超えの粗大なMnSの低減だけでは不十分であり、MnSがAl2O3、(Nb、Ti)(C、N)、TiN、TiS等の介在物粒子と複合して析出した介在物粒子も低減させて、鋼板の組織を調整する必要がある。この調整により、優れた耐遅れ破壊特性が得られる。このように、介在物群による弊害を軽減するために、Sの含有量は、0.0020%以下である必要がある。耐遅れ破壊特性をさらに改善するために、Sの含有量は0.0010%以下であることが好ましく、0.0006%以下であることがより好ましい。Sの下限は規定しなくてよいが、鋼板のSの含有量を0.0002%未満にするには精錬に多大な負荷が生じ、生産能率が低下する。したがって、Sの含有量は、0.0002%以上であることが好ましい。
Alは、十分な脱酸を行い、鋼中の介在物を低減するために添加される。sol.Alの下限は規定しなくてよいが、安定して脱酸を行うために、sol.Alの含有量は0.01%以上であることが好ましく、0.02%以上であることがより好ましい。一方、sol.Alの含有量が0.20%を超えると、巻取り時に生成したセメンタイトが焼鈍過程で固溶しにくくなり、耐遅れ破壊特性が悪化する。したがって、sol.Alの含有量は0.20%以下である必要がある。sol.Alの含有量は0.10%以下であることが好ましく、0.05%以下であることがより好ましい。
Nは、鋼中でTiN、(Nb、Ti)(C、N)、AlN等の窒化物、炭窒化物系の介在物を形成する元素であり、これらの介在物が形成されると目標とする組織に調整できなくなり、耐遅れ破壊特性が悪化する。したがって、Nの含有量は0.0055%未満である必要がある。Nの含有量は0.0050%以下であることが好ましく、0.0045%以下であることがより好ましい。Nの下限は規定しなくてよいが、生産能率の低下を抑制するために、Nの含有量は0.0005%以上であることが好ましい。
Oは、鋼中で直径1〜20μmのAl2O3、SiO2、CaO、MgO等の粒状の酸化物系介在物を形成したり、Al、Si、Mn、Na、Ca、Mg等が複合し低融点化した介在物を形成したりする。これらの介在物が形成されると耐遅れ破壊特性が悪化する。これらの介在物は、せん断破面の平滑度を悪化させ、局所的な残留応力を増加させるので、介在物単体で耐遅れ破壊特性を悪化させる。このような悪影響を小さくするため、Oの含有量は0.0025%以下である必要がある。Oの含有量は0.0018%以下であることが好ましく、0.0010%以下であることがより好ましい。Oの下限は規定しなくてよいが、生産能率の低下を抑制するために、Oの含有量は0.0005%以上であることが好ましい。
Nbは、マルテンサイトやベイナイトの内部構造の微細化を通じて高強度化に寄与するとともに耐遅れ破壊特性を改善する。このような効果を得るために、Nbの含有量は0.002%以上である必要がある。Nbの含有量は0.004%以上であることが好ましく、0.006%以上であることがより好ましい。一方、Nbの含有量が0.035%を超えると圧延方向に点列状に分布したNb系の介在物群が多量に生成し、耐遅れ破壊特性に悪影響を及ぼすことが考えられる。このような悪影響を小さくするために、Nbの含有量は0.035%以下である必要がある。Nbの含有量は0.025%以下であることが好ましく、0.020%以下であることがより好ましい。
Tiは、マルテンサイトやベイナイトの内部構造の微細化を通じて高強度化に寄与する。Tiは、水素トラップサイトとなる微細なTi系炭化物・炭窒化物の形成を通じて耐遅れ破壊特性を改善する。さらに、Tiは鋳造性を改善する。このような効果を得るために、Tiの含有量は0.002%以上である必要がある。Tiの含有量は0.006%以上であることが好ましく、0.010%以上であることがより好ましい。一方、Tiの含有量が過剰になると圧延方向に点列状に分布したTi系の介在物粒子群が多量に生成し、耐遅れ破壊特性に悪影響を及ぼすことが考えられる。このような悪影響を小さくするために、Tiの含有量は0.10%以下である必要がある。Tiの含有量は0.06%以下であることが好ましく、0.03%以下であることがより好ましい。
Bは、鋼の焼入れ性を向上させる元素であり、少ないMn含有量でも所定の面積率のマルテンサイトやベイナイトを生成させる。このようなBの効果を得るために、Bの含有量は0.0002%以上である必要がある。Bの含有量は0.0005%以上であることが好ましく、0.0010%以上であることがより好ましい。Nを固定する観点から、Bは0.002%以上のTiと複合添加されることが好ましい。一方、Bの含有量が0.0035%を超えると、その効果が飽和するだけでなく、焼鈍時のセメンタイトの固溶速度を遅延させ、未固溶のセメンタイトが残存して耐遅れ破壊特性が悪化する。したがって、Bの含有量は0.0035%以下である必要がある。Bの含有量は0.0030%以下であることが好ましく、0.0025%以下であることがより好ましい。
[%Ti]+[%Nb]>0.007・・・(1)
[%Ti]×[%Nb]2≦7.5×10−6・・・(2)
上記(1)、(2)式の[%Nb]、[%Ti]は鋼中のNb、Tiの含有量(%)である。
Cuは、自動車の使用環境での耐食性を向上させる元素である。Cuを含有することにより、腐食生成物が鋼板表面を被覆して鋼板への水素侵入を抑制する効果が得られる。Cuは、スクラップを原料として活用するときに混入する元素であるので、Cuの混入を許容することでリサイクル資材を原料資材として活用でき、製造コストを削減できる。これらの効果を得るために、Cuの含有量は0.01%以上であることが好ましい。鋼板の耐遅れ破壊特性をさらに向上させるために、Cuの含有量は0.05%以上であることがより好ましく、0.08%以上であることがさらに好ましい。一方、Cuの含有量が多くなりすぎると表面欠陥の原因となる場合がある。したがって、Cuの含有量は1%以下であることが好ましい。Cuの含有量は0.6%以下であることがより好ましく、0.3%以下であることがさらに好ましい。
Niは、耐食性を向上させる元素である。Niは、Cuを含有する場合に生じやすい表面欠陥を低減する作用もある。したがって、Niの含有量は0.01%以上であることが好ましい。Niの含有量は0.04%以上であることがより好ましく、0.06%以上であることがさらに好ましい。一方、Niの含有量が多くなりすぎると加熱炉内でのスケール生成が不均一になり表面欠陥の原因になるとともに著しいコスト増となる。したがって、Niの含有量は1%以下であることが好ましい。Niの含有量は0.6%以下であることがより好ましく、0.3%以下であることがさらに好ましい。
Crは、鋼の焼入れ性を向上させる元素である。その効果を得るために、Crの含有量は0.01%以上であることが好ましい。Crの含有量は0.04%以上であることがより好ましく、0.08%以上であることがさらに好ましい。一方、Cr含有量が1.0%を超えると焼鈍時のセメンタイトの固溶速度を遅延させ、未固溶のセメンタイトを残存させることで耐遅れ破壊特性を悪化させる場合がある。Cr含有量が1.0%を超えると耐孔食性を悪化させる場合もあり、化成処理性を悪化させる場合もある。したがって、Cr含有量は1.0%以下であることが好ましい。なお、Crの含有量が0.2%を超えると、耐遅れ破壊特性、耐孔食性および化成処理性が悪化し始める傾向にあるので、これらを抑制する観点から、Cr含有量は0.2%以下であることがより好ましく、0.15%以下であることがさらに好ましい。
Moは、鋼の焼入れ性を向上させる元素であり、水素トラップサイトとなるMoを含む微細な炭化物を生成させる元素でもあり、マルテンサイトを微細化することによる耐遅れ破壊特性を改善させる元素でもある。Ti、Nbを多量に含有するとこれらの粗大析出物が生成し、かえって耐遅れ破壊特性は悪化する。これに対し、Moの固溶限界量はNb、Tiと比べると大きく、Mo、TiおよびNbを複合で含有すると析出物が微細化され、Moとこれらが複合した微細析出物が形成される。このため、少量のNb、TiおよびMoを含有することで、粗大な析出物を残存させずに組織を微細化しつつ微細炭化物を多量に分散させることができ、これにより、耐遅れ破壊特性が向上する。したがって、Moの含有量は0.01%以上であることが好ましい。Moの含有量は0.04%以上であることがより好ましく、0.08%以上であることがさらに好ましい。一方、Moの含有量が0.3%以上となると化成処理性を悪化させる場合がある。したがって、Moの含有量は0.3%未満であることが好ましい。Moの含有量は0.2%以下であることがより好ましく、0.15%以下であることがさらに好ましい。
Vは、鋼の焼入れ性を向上させる元素であり、水素トラップサイトとなるVを含む微細な炭化物を生成させる元素でもあり、マルテンサイトを微細化することによる耐遅れ破壊特性を改善させる元素でもある。したがって、Vの含有量は0.003%以上であることが好ましい。Vの含有量は0.006%以上であることがより好ましく、0.010%以上であることがさらに好ましい。一方、Vの含有量が0.45%を超えると鋳造性が著しく悪化する場合がある。したがって、Vの含有量は0.45%以下であることが好ましい。Vの含有量は0.30%以下であることがより好ましく、0.15%以下であることがさらに好ましい。
Zrは、旧オーステナイト粒径の微細化やそれによるマルテンサイトやベイナイトの内部構造単位であるブロックサイズ、ベイン粒径等の低減を通じて高強度化に寄与するとともに耐遅れ破壊特性を改善する元素である。水素トラップサイトとなる微細なZr系炭化物・炭窒化物の形成を通じて、高強度化とともに耐遅れ破壊特性を改善する元素でもあり、鋳造性を改善する元素でもある。これらの効果を得るために、Zrの含有量は0.005%以上であることが好ましい。Zrの含有量は0.008%以上であることがより好ましく、0.010%以上であることがさらに好ましい。一方、Zrの含有量が0.2%を超えると熱間圧延工程のスラブ加熱時に未固溶で残存するZrN、ZrS系の粗大な析出物が増加し、耐遅れ破壊特性が悪化する場合がある。したがって、Zrの含有量は0.2%以下であることが好ましい。Zrの含有量は0.15%以下であることがより好ましく、0.10%以下であることがさらに好ましい。
Wは、水素のトラップサイトとなる微細なW系炭化物・炭窒化物の形成を通じて、高強度化とともに耐遅れ破壊特性の改善に寄与する元素である。したがって、Wの含有量は0.005%以上であることが好ましい。Wの含有量は0.008%以上であることがより好ましく、0.010%以上であることがさらに好ましい。一方、Wの含有量が0.2%を超えると、熱間圧延工程のスラブ加熱時に未固溶で残存する粗大な析出物が増加し、耐遅れ破壊特性が悪化する場合がある。したがって、Wの含有量は0.2%以下であることが好ましい。Wの含有量は0.15%以下であることがより好ましく、0.10%以下であることがより好ましい。
Sbは、表層の酸化や窒化を抑制し、これによって、表層におけるCやBの含有量の低減を抑制する元素である。CやBの含有量の低減が抑制されると表層のフェライト生成が抑制されるので、鋼板の高強度化と耐遅れ破壊特性が改善する。このため、Sbの含有量は0.002%以上であることが好ましい。Sbの含有量は0.004%以上であることがより好ましく、0.006%以上であることがさらに好ましい。一方、Sbの含有量が0.1%を超えると鋳造性が悪化するとともに、旧オーステナイト粒界にSbが偏析して耐遅れ破壊特性を悪化させる場合がある。したがって、Sb含有量は0.1%以下であることが好ましい。Sbの含有量は0.08%以下であることがより好ましく、0.04%以下であることがさらに好ましい。
Snは、表層の酸化や窒化を抑制し、これによって、表層におけるCやBの含有量の低減を抑制する元素である。CやBの含有量の低減が抑制されると表層のフェライト生成が抑制されるので、高強度化と耐遅れ破壊特性が改善する。したがって、Snの含有量は、0.002%以上であることが好ましい。Snの含有量は0.004%以上であることがより好ましく、0.006%以上であることがさらに好ましい。一方、Snの含有量が0.1%を超えると、鋳造性が悪化するとともに、旧オーステナイト粒界にSnが偏析して耐遅れ破壊特性を悪化させる場合がある。したがって、Snの含有量は0.1%以下であることが好ましい。Snの含有量は0.08%以下であることがより好ましく、0.04%以下であることがさらに好ましい。
Caは、SをCaSとして固定し、耐遅れ破壊特性を改善する元素である。したがって、Caの含有量は0.0002%以上であることが好ましい。Caの含有量は0.0006%以上であることがより好ましく、0.0010%以上であることがさらに好ましい。一方、Caの含有量が0.0050%を超えると表面品質や曲げ性を悪化させる場合がある。したがって、Caの含有量は0.0050%以下であることが好ましい。Caの含有量は0.0045%以下であることがより好ましく、0.0035%以下であることがさらに好ましい。
Mgは、MgOとしてOを固定し、耐遅れ破壊特性を改善する元素である。したがって、Mgの含有量は、0.0002%以上であることが好ましい。Mgの含有量は0.0004%以上であることがより好ましく、0.0006%以上であることがさらに好ましい。一方、Mgの含有量が0.01%を超えると表面品質や曲げ性を悪化させる場合がある。したがって、Mg含有量は0.01%以下であることが好ましい。Mgの含有量は0.008%以下であることがより好ましく、0.006%以下であることがさらに好ましい。
REMは、介在物を微細化し、破壊の起点を減少させることで曲げ性や耐遅れ破壊特性を改善する元素である。したがって、REMの含有量は0.0002%以上であることが好ましい。REMの含有量は0.0004%以上であることがより好ましく、0.0006%以上であることがさらに好ましい。一方、REMの含有量が0.01%を超えると逆に介在物が粗大化し曲げ性や耐遅れ破壊特性が悪化する。したがって、REM含有量は0.01%以下であることが好ましい。REMの含有量は0.008%以下であることがより好ましく、0.006%以下であることがさらに好ましい。
残部:フェライトおよび残留オーステナイトのうちから選ばれる1種以上
TS≧1320MPaの高い強度と優れた耐遅れ破壊特性を両立するために、マルテンサイトおよびベイナイトの合計の面積率は95%以上である必要がある。マルテンサイトおよびベイナイトの合計の面積率は97%以上であることが好ましく、99%以上であることがより好ましい。マルテンサイトおよびベイナイトの合計の面積率がこれより少ないと、フェライトおよび残留オーステナイトのいずれかが多くなり、耐遅れ破壊特性が悪化する。面積率で5%以下となるマルテンサイトおよびベイナイト以外の残部はフェライトおよび残留オーステナイトのうちから選ばれる1種以上である。これらの組織以外は、微量の炭化物、硫化物、窒化物、酸化物である。マルテンサイトには、連続冷却中の自己焼き戻しも含めておよそ150℃以上で一定時間滞留することによる焼き戻しが生じていないマルテンサイトも含む。残部を含まず、マルテンサイトおよびベイナイトの合計の面積率が100%であってもよく、マルテンサイト100%(ベイナイト0%)、もしくはベイナイト100%(マルテンサイト0%)であってもよい。
板厚1/4位置から3/4位置までにおけるMn偏析度:1.50以下
本実施形態に係る鋼板の組織において、板厚1/4位置から3/4位置までにおける局所P濃度を0.060質量%以下とし、板厚1/4位置から3/4位置までにおけるMn偏析度を1.50以下とすることは、せん断端面そのものに生じる遅れ破壊を抑制するために必要である。なお、本実施形態において、局所P濃度とは、鋼板の圧延方向に平行な板厚断面におけるP濃化領域のP濃度を意味する。通常、P濃化領域は、圧延方向に伸びた分布をしており、溶鋼を鋳造する際に生じる凝固偏析に起因して板厚中心付近に多く見られる。このような、P濃化領域では、鋼の粒界強度が著しく低下しており、耐遅れ破壊特性が悪化した状態となっている。せん断端面そのものに生じる遅れ破壊は、せん断端面の板厚中心付近を起点として生じ、その破面は粒界破壊を示すことから、板厚中心におけるP濃化を軽減することはせん断端面そのものに生じる遅れ破壊を抑制するのに重要である。
耐遅れ破壊特性の悪化は、鋼板の引張強度が1320MPa以上となると著しく顕在化する。1320MPa以上でも、本実施形態に係る鋼板は、耐遅れ破壊特性が良好である点が特徴の一つである。このため、本実施形態に係る鋼板の引張強度は1320MPa以上である。
溶鋼からスラブを鋳造するに際しては、幅方向の濃度不均一の制御と生産性を両立するため、湾曲型、垂直型または垂直曲げ型の連続鋳造機を使用することが好ましい。本実施形態に係る鋼板では、所定の局所P濃度およびMn偏析度を得るために、PやMnの添加量を制限するだけでなく、鋳造温度や鋳造中の二次冷却における鋳型直下から凝固完了までの領域におけるスプレー冷却を制御することが重要である。
鋳造温度と凝固温度との差を小さくすることで凝固時に等軸晶の生成が促進され、P、Mn等の偏析が軽減される。この効果を十分に得るために、鋳造温度と凝固温度との差は40℃以下である必要がある。鋳造温度と凝固温度との差は35℃以下であることが好ましく、30℃以下であることがより好ましい。一方、鋳造温度と凝固温度との差が10℃未満となると、鋳造時のパウダーやスラグ等の巻込みによる欠陥が増加する懸念がある。したがって、鋳造温度と凝固温度との差は10℃以上である必要がある。鋳造温度と凝固温度との差は15℃以上であることが好ましく、20℃以上であることがより好ましい。鋳造温度は、タンディッシュ内の溶鋼温度を実測することで求められる。凝固温度は、鋼の成分組成を実測して、下記(3)式で求められる。
上記(3)式において[%C]、[%Si]、[%Mn]、[%P]、[%S]、[%Cu]、[%Ni]および[%Cr]は、鋼中の各元素の含有量(質量%)を意味する。
凝固シェル表層部温度が900℃となるまでの比水量が2.5L/kgを超えると、鋳片のコーナー部が極端に過冷されて、周辺の高温部との熱膨張量の差に起因した引張応力が作用して横割れが増大する。したがって、凝固シェル表層部温度が900℃となるまでの比水量は2.5L/kg以下である必要がある。凝固シェル表層部温度が900℃となるまでの比水量は2.2L/kg以下であることが好ましく、1.8%以下であることがより好ましい。一方、凝固シェル表層部温度が900℃となるまでの比水量が0.5L/kg未満になると、局所P濃度やMn偏析度が大きくなる。したがって、凝固シェル表層部温度が900℃となるまでの比水量は0.5L/kg以上である必要がある。凝固シェル表層部温度が900℃となるまでの比水量は0.8L/kg以上であることが好ましく、1.0L/kg以上であることがより好ましい。ここで、凝固シェル表層部とは、スラブのコーナー部から幅方向へ150mmまでの部分における、スラブ表面から2mm深さまでの領域を意味する。比水量は下記(4)式で求められる。
上記(4)式において、Pは比水量(L/kg)であり、Qは冷却水量(L/min)であり、Wはスラブ単重(kg/m)であり、Vcは鋳造速度(m/min)である。
曲げ部および矯正部の通過温度を1100℃以下とすることで、鋳片のバルジングの抑制を通じて中心偏析が軽減し、せん断端面そのものに生じる遅れ破壊が抑制される。一方、曲げ部および矯正部の通過温度が1100℃を超えると上述した効果が低減する。さらに、NbやTiを含んだ析出物が粗大に析出し、介在物として悪影響する恐れもある。したがって、曲げ部および矯正部の通過温度は1100℃以下である必要がある。曲げ部および矯正部の通過温度は950℃以下であることが好ましく、900℃以下であることがより好ましい。一方、曲げ部および矯正部の通過温度が600℃未満となると、鋳片が硬質化し曲げの矯正装置の変形負荷が増大し、矯正部のロール寿命が短くなる。凝固末期のロール開度の狭小化による軽圧下が十分に作用せず、中心偏析が悪化する。したがって、曲げ部および矯正部の通過温度は600℃以上である必要がある。曲げ部および矯正部の通過温度は650℃以上であることが好ましく、700℃以上であることがより好ましい。曲げ部および矯正部の通過温度とは、曲げ部および矯正部を通過するスラブのスラブ幅中央部の表面温度である。
鋼スラブを熱間圧延する方法として、スラブを加熱後圧延する方法、連続鋳造後のスラブを加熱することなく直接圧延する方法、連続鋳造後のスラブに短時間加熱処理を施して圧延する方法などがある。実施形態に係る鋼板の製造方法では、これらの方法でスラブを熱間圧延する。
保持時間:30分以上
硫化物の固溶促進を図り、介在物群の大きさや介在物群の個数を低減させるために、熱間圧延では、スラブ表面温度を1220℃以上とし、保持時間を30分以上とする必要がある。これにより、上述した効果が得られるとともに、PやMnの偏析も軽減される。スラブ表面温度は1250℃以上であることが好ましく、1280℃以上であることがより好ましい。保持時間は35分以上であることが好ましく、40分以上であることがより好ましい。スラブ加熱時の平均加熱速度は、常法通り、5〜15℃/minとし、仕上げ圧延温度FTは840〜950℃とし、巻取温度CTは400〜700℃としてよい。
冷間圧延率:40%以上
冷間圧延で、圧下率(冷間圧延率)を40%以上とすれば、その後の連続焼鈍における再結晶挙動、集合組織配向を安定化できる。一方、冷間圧延率が40%未満であると、焼鈍時のオーステナイト粒の一部が粗大となり、鋼板強度が低下する恐れがある。したがって、冷間圧延率は40%以上である必要がある。冷間圧延率は45%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましい。
焼鈍温度:800℃以上
均熱時間:240秒以上
冷間圧延後の鋼板には、CALで焼鈍と必要に応じて焼き戻し処理、調質圧延が施される。本実施形態において、所定のマルテンサイトまたはベイナイトを得るために、焼鈍温度は800℃以上であり、均熱時間は240秒以上である必要がある。焼鈍温度は820℃以上であることが好ましく、840℃以上であることがより好ましい。均熱時間は300秒以上であることが好ましく、360秒以上であることがより好ましい。一方、焼鈍温度が800℃未満または均熱時間が短いと十分なオーステナイトが生成せず、最終製品において所定のマルテンサイトまたはベイナイトが得られず、1320MPa以上の引張強度が得られない。焼鈍温度および均熱時間の上限は規定しなくてよいが、焼鈍温度や均熱時間が一定以上になると、オーステナイト粒径が粗大になり靱性が悪化する恐れがある。したがって、焼鈍温度は950℃以下であることが好ましく、920℃以下であることがより好ましい。均熱時間は900秒以下であることが好ましく、720秒以下であることがより好ましい。
フェライトおよび残留オーステナイトを低減し、マルテンサイトまたはベイナイトの合計の面積率を95%以上にするために、680℃以上の温度から260℃以下の温度までの平均冷却温度は70℃/s以上である必要がある。680℃以上の温度から260℃以下の温度までの平均冷却速度は150℃/s以上であることが好ましく、300℃/s以上であることがより好ましい。一方、冷却開始温度が680℃未満となるとフェライトが多く生成するとともに炭素がオーステナイトに濃化してMs点が低下し、これにより焼き戻し処理の施されないマルテンサイト(フレッシュマルテンサイト)が増加する。平均冷却速度が70℃/s未満であったり、または、冷却停止温度が260℃を超えると、上部ベイナイトおよび下部ベイナイトが生成し、残留オーステナイトやフレッシュマルテンサイトが増加する。マルテンサイト中のフレッシュマルテンサイトは、面積率でマルテンサイトを100としたときに5%まで許容できる。上述した連続焼鈍条件を採用すれば、フレッシュマルテンサイトの面積率は5%以下となる。平均冷却速度は、680℃以上の冷却開始温度と260℃以下の冷却停止温度との温度差を、冷却開始温度から冷却停止温度までの冷却に要した時間で除することで算出する。
マルテンサイトもしくはベイナイト内部に分布する炭化物は、焼き入れ後の低温域保持中に生成する炭化物であり、耐遅れ破壊特性とTS≧1320MPa確保するため、当該炭化物の生成を適正に制御する必要がある。すなわち、室温付近まで冷却した後に再加熱保持する温度もしくは急冷後の冷却停止温度を150℃以上260℃以下とし、150℃以上260℃以下の温度での保持時間を20秒以上1500秒以下とする必要がある。150℃以上260℃以下の温度での保持時間は60秒以上であることが好ましく、300秒以上であることがより好ましい。150℃以上260℃以下の温度での保持時間は1320秒以下であることが好ましく、1200秒以下であることがより好ましい。
以下、本発明を、実施例に基づいて具体的に説明する。表1に示す成分組成の鋼を溶製後、表2に示すように、鋳造温度と凝固温度の差を10℃以上40℃以下とし、2次冷却帯における凝固シェル表層部温度が900℃となるまで比水量を0.5L/kg以上2.5L/kg以下にし、曲げ部および矯正部の通過温度(T)を600〜1100℃以下としてスラブを鋳造した。なお、表1の[%Ti]×[%Nb]2の項目における「E−数字」は10の−数字乗を意味する。例えば、E−07は、10−7を意味する。
[実施例2]
実施例1の表2の製造条件No.1(本発明例)に対して、亜鉛めっき処理を行った亜鉛めっき鋼板をプレス成形して、本発明例の部材を製造した。さらに、実施例1の表2の製造条件No.1(本発明例)に対して亜鉛めっき処理を行った亜鉛めっき鋼板と、実施例1の表2の製造条件No.2(本発明例)に対して亜鉛めっき処理を行った亜鉛めっき鋼板とをスポット溶接により接合して本発明例の部材を製造した。これら本発明例の部材は、上述したせん断端面そのものに生じる遅れ破壊評価を行い遅れ破壊特性に優れる「〇」であるので、これらの部材は、自動車部品等に好適に用いれることがわかる。
Claims (10)
- 質量%で、
C:0.13%以上0.40%以下、
Si:1.5%以下、
Mn:1.7%以下、
P:0.010%以下、
S:0.0020%以下、
sol.Al:0.20%以下、
N:0.0055%未満、
O:0.0025%以下、
Nb:0.002%以上0.035%以下、
Ti:0.002%以上0.10%以下、
B:0.0002%以上0.0035%以下を含有するとともに、下記(1)、(2)式を満足し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、
マルテンサイトおよびベイナイトの合計の面積率が95%以上100%以下であり、残部がフェライトおよび残留オーステナイトのうちから選ばれる1種以上であり、
介在物粒子間の最短距離が10μmより長い長軸長さが20μm以上80μm以下の介在物粒子の密度と、長軸長さが0.3μm以上である介在物粒子であって介在物粒子間の最短距離が10μm以下である2以上の介在物からなる介在物粒子群の長軸長さが20μm以上80μm以下の介在物粒子群の密度との合計が5個/mm2以下である組織と、を有し、
鋼板表面から板厚方向に1/4位置から3/4位置までにおける局所P濃度が0.060質量%以下であり、前記位置範囲におけるMn偏析度が1.50以下であり、引張強度が1320MPa以上である、鋼板。
[%Ti]+[%Nb]>0.007・・・(1)
[%Ti]×[%Nb]2≦7.5×10−6・・・(2)
上記(1)、(2)式の[%Nb]、[%Ti]は鋼中のNb、Tiの含有量(%)である。 - 前記成分組成は、さらに質量%で、
Cu:0.01%以上1%以下、
Ni:0.01%以上1%以下のうちから選ばれる1種以上を含有する、請求項1に記載の鋼板。 - 前記成分組成は、さらに質量%で、
Cr:0.01%以上1.0%以下、
Mo:0.01%以上0.3%未満、
V:0.003%以上0.45%以下、
Zr:0.005%以上0.2%以下、
W:0.005%以上0.2%以下のうちから選ばれる1種以上を含有する、請求項1または請求項2に記載の鋼板。 - 前記成分組成は、さらに質量%で、
Sb:0.002%以上0.1%以下、
Sn:0.002%以上0.1%以下のうちから選ばれる1種以上を含有する、請求項1から請求項3の何れか一項に記載の鋼板。 - 前記成分組成は、さらに質量%で、
Ca:0.0002%以上0.0050%以下、
Mg:0.0002%以上0.01%以下、
REM:0.0002%以上0.01%以下のうちから選ばれる1種以上を含有する、請求項1から請求項4の何れか一項に記載の鋼板。 - 表面に亜鉛めっき層を有する、請求項1から請求項5の何れか一項に記載の鋼板。
- 請求項1から請求項5の何れか一項に記載の成分組成を有する溶鋼からスラブを連続鋳造するに際し、鋳造温度と凝固温度の差を10℃以上40℃以下とし、2次冷却帯における凝固シェル表層部温度が900℃となるまで比水量が0.5L/kg以上2.5L/kg以下となるように冷却して、曲げ部および矯正部を600℃以上1100℃以下で通過させ、その後、スラブの表面温度を1220℃以上として30分以上保持し、その後、熱間圧延することで熱延鋼板とし、該熱延鋼板を40%以上の冷間圧延率で冷間圧延して冷延鋼板とし、該冷延鋼板を800℃以上で240秒以上均熱処理し、680℃以上の温度から260℃以下の温度までを70℃/s以上の平均冷却速度で冷却し、必要に応じて再加熱を行い、その後、150〜260℃の温度域で20〜1500秒保持する連続焼鈍を行う、鋼板の製造方法。
- 前記連続焼鈍の後、めっき処理を行う、請求項7に記載の鋼板の製造方法。
- 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の鋼板が、成形加工および溶接の少なくとも一方がされてなる、部材。
- 請求項7または請求項8に記載の鋼板の製造方法によって製造された鋼板を、成形加工および溶接の少なくとも一方を行う工程を有する、部材の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018238963 | 2018-12-21 | ||
JP2018238963 | 2018-12-21 | ||
PCT/JP2019/041817 WO2020129402A1 (ja) | 2018-12-21 | 2019-10-25 | 鋼板、部材およびこれらの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6801819B2 JP6801819B2 (ja) | 2020-12-16 |
JPWO2020129402A1 true JPWO2020129402A1 (ja) | 2021-02-15 |
Family
ID=71101179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020506853A Active JP6801819B2 (ja) | 2018-12-21 | 2019-10-25 | 鋼板、部材およびこれらの製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12077831B2 (ja) |
EP (1) | EP3875615B1 (ja) |
JP (1) | JP6801819B2 (ja) |
KR (1) | KR102547459B1 (ja) |
CN (1) | CN113195755B (ja) |
MX (1) | MX2021007334A (ja) |
WO (1) | WO2020129402A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102221452B1 (ko) * | 2019-05-03 | 2021-03-02 | 주식회사 포스코 | 전단가공성이 우수한 초고강도 강판 및 그 제조방법 |
KR102250333B1 (ko) * | 2019-12-09 | 2021-05-10 | 현대제철 주식회사 | 초고강도 냉연강판 및 이의 제조방법 |
MX2022015634A (es) * | 2020-08-07 | 2023-01-11 | Nippon Steel Corp | Lamina de acero. |
EP4194571A4 (en) * | 2020-08-07 | 2023-11-08 | Nippon Steel Corporation | STEEL PLATE |
JPWO2023063288A1 (ja) * | 2021-10-13 | 2023-04-20 | ||
WO2023068369A1 (ja) * | 2021-10-21 | 2023-04-27 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板 |
WO2023068368A1 (ja) * | 2021-10-21 | 2023-04-27 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板 |
CN117265432A (zh) * | 2022-06-15 | 2023-12-22 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种高硬度浆体疏浚用抗延迟开裂耐磨蚀钢及其制造方法 |
CN116377341A (zh) * | 2023-03-03 | 2023-07-04 | 山东钢铁股份有限公司 | 一种低延迟裂纹敏感性在线淬火q550d钢板生产方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016163469A1 (ja) * | 2015-04-08 | 2016-10-13 | 新日鐵住金株式会社 | 熱処理鋼板部材およびその製造方法 |
WO2017138504A1 (ja) * | 2016-02-10 | 2017-08-17 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板及びその製造方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS514276B1 (ja) | 1971-03-26 | 1976-02-10 | ||
JPS5428705U (ja) | 1977-07-30 | 1979-02-24 | ||
JPS5431019A (en) | 1977-08-12 | 1979-03-07 | Kawasaki Steel Co | Steel material having good resistance to hydrogenninduceddcracking |
JPS5824401U (ja) | 1981-08-11 | 1983-02-16 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の吸排気弁駆動装置 |
JPS6112261U (ja) | 1984-06-27 | 1986-01-24 | 日本電気株式会社 | 半導体レ−ザ装置 |
JP3514276B2 (ja) | 1995-10-19 | 2004-03-31 | Jfeスチール株式会社 | 耐遅れ破壊特性に優れた超高強度鋼板及びその製造方法 |
JP4427010B2 (ja) | 2004-07-05 | 2010-03-03 | 新日本製鐵株式会社 | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度調質鋼およびその製造方法 |
JP4925611B2 (ja) * | 2005-06-21 | 2012-05-09 | 住友金属工業株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
JP5428705B2 (ja) | 2009-09-25 | 2014-02-26 | 新日鐵住金株式会社 | 高靭性鋼板 |
JP5824401B2 (ja) | 2012-03-30 | 2015-11-25 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板およびその製造方法 |
US10196705B2 (en) * | 2013-12-11 | 2019-02-05 | Arcelormittal | Martensitic steel with delayed fracture resistance and manufacturing method |
JP6280029B2 (ja) | 2014-01-14 | 2018-02-14 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
WO2016021197A1 (ja) * | 2014-08-07 | 2016-02-11 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
MX2017009744A (es) * | 2015-01-30 | 2017-10-27 | Jfe Steel Corp | Lamina de acero recubierta de alta resistencia y metodo para la produccion de la misma. |
JP2016153524A (ja) | 2015-02-13 | 2016-08-25 | 株式会社神戸製鋼所 | 切断端部での耐遅れ破壊特性に優れた超高強度鋼板 |
MX2017012194A (es) * | 2015-03-25 | 2017-12-15 | Jfe Steel Corp | Lamina de acero laminada en frio y metodo de fabricacion para la misma. |
JP6390572B2 (ja) * | 2015-09-29 | 2018-09-19 | Jfeスチール株式会社 | 冷延鋼板、めっき鋼板およびこれらの製造方法 |
CN113122772A (zh) | 2016-03-31 | 2021-07-16 | 杰富意钢铁株式会社 | 薄钢板和镀覆钢板、以及薄钢板和镀覆钢板的制造方法 |
JP6354921B1 (ja) | 2016-09-28 | 2018-07-11 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板およびその製造方法 |
-
2019
- 2019-10-25 MX MX2021007334A patent/MX2021007334A/es unknown
- 2019-10-25 JP JP2020506853A patent/JP6801819B2/ja active Active
- 2019-10-25 CN CN201980083948.9A patent/CN113195755B/zh active Active
- 2019-10-25 EP EP19897728.2A patent/EP3875615B1/en active Active
- 2019-10-25 KR KR1020217018594A patent/KR102547459B1/ko active IP Right Grant
- 2019-10-25 WO PCT/JP2019/041817 patent/WO2020129402A1/ja unknown
- 2019-10-25 US US17/415,532 patent/US12077831B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016163469A1 (ja) * | 2015-04-08 | 2016-10-13 | 新日鐵住金株式会社 | 熱処理鋼板部材およびその製造方法 |
WO2017138504A1 (ja) * | 2016-02-10 | 2017-08-17 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3875615B1 (en) | 2024-01-10 |
US20220056549A1 (en) | 2022-02-24 |
EP3875615A4 (en) | 2021-10-13 |
KR20210092279A (ko) | 2021-07-23 |
EP3875615A1 (en) | 2021-09-08 |
CN113195755B (zh) | 2023-01-06 |
MX2021007334A (es) | 2021-09-30 |
US12077831B2 (en) | 2024-09-03 |
KR102547459B1 (ko) | 2023-06-26 |
CN113195755A (zh) | 2021-07-30 |
WO2020129402A1 (ja) | 2020-06-25 |
JP6801819B2 (ja) | 2020-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6801819B2 (ja) | 鋼板、部材およびこれらの製造方法 | |
CN109642295B (zh) | 钢板及其制造方法 | |
US10745775B2 (en) | Galvannealed steel sheet and method for producing the same | |
JP6354921B1 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
WO2020203158A1 (ja) | 鋼板 | |
JP6394812B2 (ja) | 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、熱処理板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法 | |
KR20180124075A (ko) | 고강도 강판 및 그의 제조 방법 | |
JP6296214B1 (ja) | 薄鋼板およびその製造方法 | |
JP6801818B2 (ja) | 鋼板、部材およびこれらの製造方法 | |
JP2017048412A (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法 | |
JP6274360B2 (ja) | 高強度亜鉛めっき鋼板、高強度部材及び高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP7226672B1 (ja) | 鋼板、部材およびそれらの製造方法 | |
WO2020121417A1 (ja) | 成形性、靱性、及び、溶接性に優れた高強度鋼板、及び、その製造方法 | |
JP2011026699A (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP7028379B1 (ja) | 鋼板、部材及びそれらの製造方法 | |
CN116897217A (zh) | 钢板、构件和它们的制造方法 | |
KR20240139067A (ko) | 강판, 부재, 그들의 제조 방법, 냉연 강판용 열연 강판의 제조 방법 및 냉연 강판의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200214 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200214 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6801819 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |