JP6280029B2 - 高強度鋼板およびその製造方法 - Google Patents

高強度鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6280029B2
JP6280029B2 JP2014266212A JP2014266212A JP6280029B2 JP 6280029 B2 JP6280029 B2 JP 6280029B2 JP 2014266212 A JP2014266212 A JP 2014266212A JP 2014266212 A JP2014266212 A JP 2014266212A JP 6280029 B2 JP6280029 B2 JP 6280029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
delayed fracture
steel plate
strength steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014266212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015155572A (ja
Inventor
厚寛 白木
厚寛 白木
幸博 内海
幸博 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2014266212A priority Critical patent/JP6280029B2/ja
Publication of JP2015155572A publication Critical patent/JP2015155572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280029B2 publication Critical patent/JP6280029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/22Electroplating: Baths therefor from solutions of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • C25D5/36Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated of iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Description

本発明は、高強度鋼板およびその製造方法に関する。詳細には、切断端面および鋼板母材の耐遅れ破壊性に優れた高強度鋼板、並びにそのような高強度鋼板を製造するための有用な方法に関する。
近年、自動車の安全性、軽量化の観点から、自動車用鋼板のより一層の高強度化が進められている。しかしながら、自動車用鋼板の高強度化に伴い、鋼板母材の耐遅れ破壊性が劣化するという問題があり、最近では切断端面に発生する遅れ破壊が特に問題となっている。切断端面に発生する遅れ破壊の亀裂は、数100μm程度と微細であるため、これまで問題視されていなかったが、このような微細な亀裂が発生しただけで疲労特性が低下するため、切断端面に発生する遅れ破壊の亀裂を低減することが重要な課題となっている。
切断端面の遅れ破壊は切断破面で発生するため、従来の成形加工部に発生する鋼板母材の遅れ破壊よりも残留応力、歪み量が大きく、従来の遅れ破壊と比較して容易に発生する傾向にあるので、新たな技術開発が必要となっている。
耐遅れ破壊性を改善する技術として、これまで次のような技術が提案されている。例えば特許文献1には、球状介在物を制御することによって、打抜き端面での耐遅れ破壊性を改善することが開示されている。しかしながら、この技術で検討されている内容は、熱間打抜き後の端面の耐遅れ破壊性であり、残留応力・歪み量の大きい冷間加工後における端面での耐遅れ破壊性については考慮されていない。
一方、特許文献2には、マルテンサイトが95面積%以上で、鋼板表面から板厚方向に深さ10μmの位置から板厚の1/4深さの位置までの組織において、旧オーステナイト粒径、転位密度、マルテンサイト中の固溶C濃度、炭化物の形態をパラメータとして所定の関係式を満足するように制御することによって、耐遅れ破壊性を改善する技術が開示されている。この技術によれば、鋼板母材の耐遅れ破壊性が優れたものが得られている。
しかしながら、この技術においても、切断端面の耐遅れ破壊性については考慮されていない。また、切断端面の遅れ破壊は、板厚の1/2の位置近傍の領域で発生するため、切断端面の耐遅れ破壊性改善には有効でないと考えられる。
特開2012−237048号公報 特開2013−104081号公報
本発明は上記のような事情に着目してなされたものであって、その目的は、切断端面および鋼板母材の耐遅れ破壊性に優れた高強度鋼板、並びにこうした高強度鋼板を製造するための有用な方法を提供することにある。
上記課題を解決し得た本発明の高強度鋼板は、
質量%で、
C :0.12〜0.40%、
Si:0%以上、0.6%以下、
Mn:0%超、1.5%以下、
Al:0%超、0.15%以下、
N :0%超、0.01%以下、
P :0%超、0.02%以下、
S :0%超、0.01%以下を満たし、
マルテンサイト単相組織を有し、KAM値(Kernel Average Misorientation値)が1°以上の値を持つ領域が50%以上占め、表面から板厚の1/4深さ位置までの表層領域での最大引張り残留応力が80MPa以下であるところに特徴がある。
本発明の高強度鋼板には、必要によって更に、(a)Cr:0%超、1.0%以下およびB:0%超、0.01%以下の少なくとも1種、(b)Cu:0%超、0.5%以下およびNi:0%超、0.5%以下の少なくとも1種、(c)Ti:0%超、0.2%以下、(d)V:0%超、0.1%以下およびNb:0%超、0.1%以下の少なくとも1種、(e)Ca:0%超、0.005%以下、等を含有することも有用であり、含有される元素の種類に応じて高強度鋼板の特性が更に改善される。
本発明の高強度鋼板は、鋼板表面に亜鉛めっき層を形成した亜鉛めっき鋼板も含まれる。
上記課題を解決し得た本発明に係る高強度鋼板の製造方法とは、上記のような化学成分組成を有する鋼板を、Ac3点変態点以上、950℃以下の温度域に加熱し、該温度域で30秒以上保持した後、600℃以上の温度域から焼入れを行ない、350℃以下で30秒以上焼戻し処理を行なった後、レベラーにより矯正を行なうことを特徴とする。
本発明によれば、化学成分組成および組織を制御した上で、KAM値が1°以上の値を持つ領域が50%以上占め、且つ表面から板厚の1/4深さ位置までの表層領域での最大引張り残留応力が80MPa以下となるようにすれば、切断端面および鋼板母材の耐遅れ破壊性に優れた、亜鉛めっき鋼板等の高強度鋼板を実現できる。このような高強度鋼板は、例えばバンパー等の自動車用高強度部品を製造する素材として有用である。
図1は、鋼板の引張り残留応力を測定するときの試験片の状態を示す概略斜視図である。 図2は、切断時に導入される亀裂数を測定するときの観察領域を示す概略説明図である。 図3は、切断端面に発生する遅れ破壊の亀裂例を示す図面代用写真である。
本発明者らは、鋼板の切断端面における遅れ破壊の発生を抑制するために、鋭意研究を重ねた。その結果、切断端面近傍では無数の微細な亀裂が発生していることが判明した。そして、この無数の微細な亀裂が遅れ破壊による割れの発生を助長していると考えられた。この遅れ破壊による割れを改善する手段として、切断前の鋼板の歪み状態を制御することによって、切断時に導入される亀裂の量を低減できるとの着想が得られた。
そして、レベラーにより矯正を行なうことで、鋼板の歪み状態を変化させ、KAM値(Kernel Average Misorientation値)が1°以上の値を持つ領域が50%以上占めるように制御することが、切断端面の遅れ破壊抑制に有効であることを見出した。KAM値が1°以上の値を持つ領域は、好ましくは60%以上であり、より好ましくは70%以上である。
レベラーによる矯正では、スキンパス圧延による矯正とは異なり、表面から板厚の1/4深さ位置までの表層領域での最大引張り残留応力を低下させ、80MPa以下、好ましくは60MPa以下、より好ましくは40MPa以下とできるため、鋼板母材の耐遅れ破壊性を悪化させることなく、切断端面の耐遅れ破壊性を改善することができる。
本発明では、上記KAM値の制御によって切断端面および鋼板母材での優れた耐遅れ破壊性を示すものとなるが、鋼板に要求されるその他の特性、即ち溶接性、靭性、延性等を確保するには、鋼板母材における各元素の含有量も、下記の通り制御する必要がある。
C:0.12〜0.40%
Cは、鋼板の焼入れ性を高めて高強度を確保するのに必要な元素である。こうした効果を発揮させるためには、Cは0.12%以上含有させる必要がある。C含有量は、好ましくは0.15%以上、より好ましくは0.20%以上である。しかしながら、C含有量が過剰になると、溶接性が悪化する。よって、C含有量は0.40%以下とする必要がある。好ましくは0.36%以下であり、より好ましくは0.33%以下、更に好ましくは0.30%以下である。
Si:0%以上、0.6%以下
Siは、焼戻し軟化抵抗を高くするのに有効な元素であり、また固溶強化による強度向上にも有効な元素である。これらの効果を発揮させる観点からは、Siは0.02%以上含有させることが好ましい。しかしながら、Siはフェライト生成元素であるため、過剰に含有されると、焼入れ性が損なわれて高強度を確保することが難しくなる。よってSi含有量は0.6%以下とする。好ましくは0.5%以下であり、より好ましくは0.3%以下、更に好ましくは0.1%以下、より更に好ましくは0.05%以下である。
Mn:0%超、1.5%以下
Mnは、焼入れ性を向上させて強度を高めるのに有効な元素である。こうした効果を発揮させるためには、0.1%以上含有させることが好ましい。より好ましくは0.5%以上、更に好ましくは0.8%以上である。しかしながら、Mn含有量が過剰になると、耐遅れ破壊性、溶接性が悪化する。よって、Mn含有量は1.5%以下とする必要がある。Mn含有量の上限は、好ましくは1.3%以下であり、より好ましくは1.1%以下である。
Al:0%超、0.15%以下
Alは、脱酸剤として添加される元素であり、また鋼の耐食性を向上させる効果もある。これらの効果を十分発揮させるには、0.040%以上含有させることが好ましい。より好ましくは0.060%以上である。しかしながら、Alが過剰に含有されると、介在物が多量に生成して表面疵の原因となるので、その上限を0.15%以下とする。好ましくは0.14%以下であり、より好ましくは0.10%以下、更に好ましくは0.07%以下である。
N:0%超、0.01%以下
N含有量が過剰であると、窒化物の析出量が増大し、靭性に悪影響を与える。よってN含有量は、0.01%以下とする必要がある。好ましくは0.008%以下であり、より好ましくは0.006%以下である。尚、製鋼上のコスト等を考慮すると、N含有量は通常0.001%以上となる。
P:0%超、0.02%以下
Pは、鋼を強化する作用を有するが、過剰に含有されると脆性により延性を低下させるので、0.02%以下に抑える必要がある。好ましくは0.01%以下であり、より好ましくは0.006%以下である。尚、Pによる強化効果を実現するためには、0.001%以上含有させることが好ましい。
S:0%超、0.01%以下
Sは、硫化物系の介在物を生成し、鋼板母材の加工性、溶接性を劣化させるため、少ないほどよく、本発明では0.01%以下に抑える必要がある。好ましくは0.005%以下であり、より好ましくは0.003%以下である。
本発明に係る高強度鋼板における基本成分は上記の通りであり、残部は鉄および不可避的不純物である。該不可避的不純物として、原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる元素の混入が許容され得る。また、本発明の鋼板には、上記成分の他に必要によって、更に、Cr,B,Cu,Ni,Ti,V,Nb,Ca等を含有させることも有効である。これらの元素を含有させるときの適正な範囲および作用は以下の通りである。
Cr:0%超、1.0%以下およびB:0%超、0.01%以下の少なくとも1種
Crは、焼入れ性向上により強度を高めるのに有効な元素である。またCrは、マルテンサイト組織鋼の焼戻し軟化抵抗を高めるのに有効な元素である。これらの効果を十分に発揮させるには、0.01%以上含有させることが好ましく、より好ましくは0.05%以上である。しかしながら、Crが過剰に含有されると、耐遅れ破壊性を劣化させるため、上限は1.0%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.7%以下である。
Bは、Crと同様に、焼入れ性を高めるのに有効な元素である。この様な効果を十分に発揮させるには、0.0001%以上含有させることが好ましい。より好ましくは0.0005%以上である。しかしながら、Bが過剰に含有されると、延性が低下するため、上限は0.01%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.0080%以下であり、更に好ましくは0.0065%以下である。
Cu:0%超、0.5%以下およびNi:0%超、0.5%以下の少なくとも1種
Cu、Niは、耐食性向上により耐遅れ破壊性を向上させるのに有効な元素である。こうした効果を十分発揮させるには、いずれも0.01%以上含有させることが好ましい。より好ましくは0.05%以上である。しかしながら、これらの元素が過剰に含有されると延性や母材の加工性が低下するため、いずれも0.5%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.4%以下である。
Ti:0%超、0.2%以下
Tiは、TiNとしてNを固定することで、Bと複合添加した際にBの焼入れ性を最大限に引き出すのに有効に作用する。またTiは、耐食性の向上や、TiCの析出により耐遅れ破壊性を向上させるのに有効な元素でもある。これらの効果を十分に発揮させるためには、0.01%以上含有させることが好ましい。より好ましくは0.03%以上であり、更に好ましくは0.05%以上である。しかしながら、Tiが過剰に含有されると、延性や鋼板母材の加工性が劣化するため、上限は0.2%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.15%以下であり、更に好ましくは0.10%以下である。
V:0%超、0.1%以下およびNb:0%超、0.1%以下の少なくとも1種
V、Nbは、いずれも強度の向上、およびオーステナイト結晶粒の微細化による焼入れ後の靭性改善に有効な元素である。これらの効果を十分に発揮させるには、V、Nbはいずれも0.003%以上含有させることが好ましい。より好ましくは0.02%以上である。しかしながら、これらの元素が過剰に含有されると、炭窒化物などの析出が増大し、母材の加工性が低下する。よって、V、Nbのいずれの場合も、0.1%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.05%以下である。
Ca:0%超、0.005%以下
Caは、Ca含有介在物を形成してこの介在物が水素をトラップし、耐遅れ破壊性を改善する上で有効な元素である。こうした効果を十分発揮させるには、0.001%以上含有させることが好ましい。より好ましくは0.0015%以上である。しかしながら、Caが過剰に含有されると、加工性が劣化するため、0.005%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.003%以下である。
本発明の鋼板には、更に他の元素として、例えばSe、As、Sb、Pb、Sn、Bi、Mg、Zn、Zr、W、Cs、Rb、Co、La、Tl、Nd、Y、In、Be、Hf、Tc、Ta、O等を、耐食性や耐遅れ破壊性を改善する目的で、合計で0.01%以下含有させてもよい。
本発明で規定する各要件について、更に詳細に説明する。
本発明の鋼板は、引張強度で1180MPa以上、好ましくは1270MPa以上のより高い強度を示すものである。尚、引張強度は、2200MPa以下であってもよい。この様な高強度は、例えばバンパー等の自動車用鋼板の特性として要求される。こうした高強度を達成させるには、鋼板の組織が、フェライトの多い組織であると、高強度確保のために合金元素を増加させなければならず、その結果として、溶接性が劣化する。よって本発明では、マルテンサイト単一組織、即ちマルテンサイト単相組織とし、合金元素量を抑える。尚、マルテンサイト単一組織とは、必ずしもマルテンサイト組織だけで100面積%である必要はなく、マルテンサイト組織が94面積%以上、特には97面積%以上であるような組織を含む意味である。従って、本発明の鋼板には、上記マルテンサイト組織以外に、製造工程で不可避的に含まれる組織、例えばフェライト組織、ベイナイト組織、残留オーステナイト組織等も含み得る。
KAM値は、1つの測定点とその周辺の測定点の結晶方位差の平均値であり、この値が高いほど歪み量が大きいことを示す。レベラー矯正によりKAM値を適切に制御することで、切断時の亀裂発生を低減し、切断端面に発生する遅れ破壊を低減することができる。KAM値が1°以上の値を持つ領域が50%以上占めることで、優れた耐遅れ破壊性を発揮することができる。KAM値が1°以上の値を持つ領域は、好ましくは60%以上であり、より好ましくは70%以上である。KAM値が1°以上の値を持つ領域は、80%以下であってもよい。
鋼板の表面から板厚1/4深さ位置までの表層領域に存在する引張り残留応力は、鋼板母材の耐遅れ破壊性に悪影響を及ぼすため制御する必要がある。表面から板厚1/4深さ位置までの表層領域での最大引張り残留応力を80MPa以下とすることで、良好な耐遅れ破壊性を得ることができる。最大引張り残留応力は、好ましくは60MPa以下であり、より好ましくは40MPa以下である。最大引張り残留応力が「80MPa以下」とは、0MPa以下の場合、即ち残留応力が圧縮残留応力になった場合をも含む趣旨である。最大引張り残留応力は、−20MPa以上であってもよい。尚、KAM値を制御するためにスキンパス圧延を用いると、表層から板厚1/4深さ位置までの表層領域での引張り残留応力を80MPa以下とすることが困難なため、後記実施例に示すように、レベラー矯正を用いることが必要である。
次に、製造方法について説明する。上記のような要件を満足する鋼板を製造するためには、焼鈍処理の条件を適切に制御する必要がある。焼鈍処理の条件以外は、一般的な条件を採用することができる。例えば、冷延鋼板を用いて下記条件の焼鈍処理を行なう場合は、常法に従って溶製し、連続鋳造によりスラブ等の鋼片を得た後、1100℃〜1250℃程度に加熱し、次いで熱間圧延を行ない、巻き取った後に酸洗し、冷間圧延して鋼板を得ることができる。次いで行なう焼鈍処理を下記条件で行なうことが推奨される。
上記のような化学成分組成を満足する鋼板に対して、焼鈍温度をAc3変態点以上、好ましくはAc3変態点+20℃以上とすることでオーステナイト単相とする。過剰に高温保持すると設備負荷が大きくなりコストアップになるため、上限を950℃以下とする。好ましくは930℃以下である。この焼鈍温度でオーステナイト変態を完了させるため、30秒以上保持する必要がある。好ましくは60秒以上であり、より好ましくは90秒以上である。また焼鈍温度での保持時間の上限は、150秒以下であることが好ましい。これらの焼鈍処理は、下記溶融亜鉛めっき鋼板や合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得る場合には、例えば溶融亜鉛めっきラインにおいて行なうことができる。また必要に応じて、冷延鋼板に電気亜鉛めっきを施しても良い。
尚、鋼板のAc3変態点は、下記の(1)式を用いて求められるものである。下記(1)式は、例えば、「レスリー鉄鋼材料学」丸善、William C.LesLie:1985 p273−(VII−20)式を参照できる。
Ac3(℃)=910−203×[C]1/2−15.2×[Ni]+44.7×[Si]+104×[V]+31.5×[Mo]+13.1×[W]−30×[Mn]−11×[Cr]−20×[Cu]+700×[P]+400×[Al]+120×[As]+400×[Ti] …(1)
但し、[C],[Ni],[Si],[V],[Mo],[W],[Mn],[Cr],[Cu],[P],[Al],[As]および[Ti]は、夫々C,Ni,Si,V,Mo,W,Mn,Cr,Cu,P,Al,AsおよびTiの質量%での含有量を示す。また、上記(1)式の各項に示された元素が含まれない場合は、その項がないものとして計算する。
上記焼鈍処理後は、600℃以上の焼入れ開始温度から、平均冷却速度で50℃/秒以上の急冷にて25℃の室温まで冷却する。この焼入れ開始温度が600℃未満であるか、または急冷時の平均冷却速度が50℃/秒未満ではフェライトが析出してしまい、マルテンサイト単一組織が得られにくい。焼入れ開始温度は好ましくは650℃以上であるが、
好ましい上限は950℃以下である。また急冷時の平均冷却速度は70℃/秒以上であることが好ましいが、100℃/秒以下であってもよい。
上記室温まで冷却した後は、350℃以下、好ましくは300℃以下の温度域まで再加熱し、該温度域で30秒以上保持する焼戻しを行なって鋼板の靭性を確保するのがよい。焼戻し温度が350℃を超えると、曲げ性が劣化する上、強度を確保しにくくなる。保持時間が30秒未満では鋼板の靭性を確保するのが困難となる。尚、保持時間は好ましくは100秒以上であり、より好ましくは200秒以上であるが、保持時間が長くなり過ぎるとマルテンサイト組織が軟化し、強度が低下するので、400秒以下とすることが好ましい。また、焼戻し温度は、焼戻しの効果を発揮させるためには、150℃以上であることが好ましく、より好ましくは200℃以上である。
上記焼戻し後は、レベラーにより矯正を行なう。このときの伸び率は0.5%以上とすることが好ましい。こうした矯正を行なうことにより、本発明で規定するKAM値を得ることができる。レベラーにより矯正を行なうときの伸び率は、より好ましくは0.6%以上であり、更に好ましくは0.7%以上であるが、このときの伸び率が大きくなり過ぎると曲げ性が劣化するため、1.8%以下とすることが好ましい。尚、上記伸び率とは、下記(2)式によって求められる値である。
伸び率(%)=[(V0−V)/V]×100 …(2)
但し、V0:レベラー出側通板速度(単位:m/秒)、V:レベラー入側通板速度(単位:m/秒)、を夫々示す。
本発明の鋼板は、冷延鋼板だけでなく、熱延鋼板も含まれる。また、これら熱延鋼板や冷延鋼板に、溶融亜鉛めっきを施して得られる溶融亜鉛めっき鋼板や、溶融亜鉛めっきを施した後、これを合金化処理して得られる合金化溶融亜鉛めっき鋼板、電気亜鉛めっき鋼板も含まれる。これらのめっき処理を施すことによって耐食性を向上させることができる。尚、これらのめっき処理方法や合金化処理方法については、一般的に行なわれている条件を採用すればよい。
本発明の高強度鋼板は、例えばバンパー等の自動車用高強度部品の製造に使用できる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前記、後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
下記表1に示す化学成分組成を満たす鋼種A〜Vを溶製した。詳細には、転炉で一次精錬後に、取鍋にて脱硫を実施した。尚、表1に示した化学成分組成の残部は鉄および不可避的不純物である。また、必要に応じて取鍋精錬後に、例えばRH法(Ruhrstahl−Hausen法)による真空脱ガス処理を実施した。その後、常法により連続鋳造を実施してスラブを得た。そして熱間圧延、常法で酸洗、冷間圧延を順次行なって、板厚:1.0mmの冷延鋼板CR(Cold Rolled鋼板)を得た。次いで、各冷延鋼板CRに対して連続焼鈍を行なった。連続焼鈍では、下記表2、3に示す焼鈍温度および焼鈍時間で保持した後、下記表2、3に示す焼入れ開始温度まで平均冷却速度10℃/秒で冷却し、次いで、焼入れ開始温度から室温まで、平均冷却速度50℃/秒以上で急冷し、更に、下記表2、3に示す焼戻し温度まで再加熱し、該温度で表2、3に示す焼戻し時間保持した。尚、このときの熱間圧延の条件は以下のとおりである。以下では、上記焼入れ焼戻し等の一連の処理を含めて、単に「焼鈍処理」と呼ぶことがある。
熱間圧延の条件
加熱温度:1250℃
仕上げ圧延温度:880℃
巻取り温度:700℃
仕上げ厚さ:2.3〜2.8mm
次いで、焼鈍処理後にレベラー通板により矯正を行なった。レベラー矯正の条件は以下のとおりである。尚、下記において「WR」は、ワークロールを意味する。このとき、下記表2、3に示すように、焼鈍処理後にレベラー矯正を行なわなかった冷延鋼板CR、およびレベラー矯正の代わりにスキンパス圧延による矯正を行なった冷延鋼板CRについても作製した。
レベラー矯正の条件
WR径=50mm
WR配置:上側に9本、下側に10本
WRのピッチ=55mm
インターメッシュ:入側=−3.74mm、出側=−1.18mm
張力:入側=1.0〜1.7kgf/mm2(9.8〜16.7MPa)、出側=2.0〜2.3kgf/mm2(19.6〜22.5MPa)
上記のような処理を施した各冷延鋼板CRを用い、下記に示す条件で各種特性の評価を行なった。
鋼組織の面積率の測定
1.0mm×20mm×20mmの試験片の圧延方向と平行な断面を研磨し、ナイタール腐食を行なった後に、板厚の1/4の部分について1000倍で走査型電子顕微鏡(SEM;Scanning Electron Microscope)にて観察を行なった。
そして、1視野のサイズを90μm×120μmとして、任意の10視野において、縦横それぞれ等間隔に10本の線を引き、その交点が、マルテンサイト組織である交点の数またはマルテンサイト以外の組織、例えばフェライト組織である交点の数を、それぞれ全交点の数で割り、マルテンサイト組織の面積率、マルテンサイト以外の組織の面積率とした。その結果を、(a)レベラーまたはスキンパス圧延による矯正、(b)矯正が無しの場合等の矯正方法、および矯正時の伸び率と共に、上記表2、3に示す。
引張特性の評価
引張強度TS(Tensile Strength)は、鋼板の圧延方向に垂直な方向が長手方向となるようにJIS5号引張試験片を鋼板から採取し、JIS Z 2241:2011に規定の方法に従って測定した。そして、引張強度TSが1180MPa以上のものを高強度であると評価した。その結果を下記表4、5に示す。表4、5には、参考のため、鋼板の降伏強度YP(Yield Point)、伸びEL(Elongation)も示している。
KAM値の測定
板厚の1/2位置まで機械研削した後にバフ研磨により鏡面仕上げした試料を70°傾斜させた状態で、SEMにて、測定点の間隔として1ステップ0.25μmとし、100μm×100μmの領域の電子線後方散乱回折像(EBSD像;Electron Backscatter Diffraction像)を測定し、解析ソフトとしてテクセムラボラトリーズ社製OTMシステムを用いて、各測定点におけるKAM値を求め、KAM値が1°以上となる領域の割合、即ち全測定点に対するKAM値が1°以上となる測定点の割合を計算した。
表面から板厚の1/4深さまでの表層領域での最大残留応力の測定:逐次板厚除去法
各冷延鋼板CRを、圧延方向に垂直な方向:60mm×圧延方向:10mmで板厚が1.0mmのサイズにシャー切断し、鋼板の片面側、即ち腐食面の反対側の面の中央部に歪みゲージを、圧延方向と垂直な方向に平行となるように貼り付け、フロンマスクで腐食面以外の全面をコーティングする。このとき、フロンマスクのコーティングは、歪みゲージのリード線にも施した。その後、試験片を腐食液につけ、徐々に板厚を薄くする。この際に開放される歪みを5分ごとに測定する。
15時間腐食したときの腐食減量から腐食速度を算出し、腐食速度と腐食時間から歪み量を測定した板厚位置を算出する。下記理論式により、残留応力を計算した。下記理論式は、例えば「残留応力の発生と対策:1975年、米谷茂、p54−式(17)を参照できる。表層から板厚1/4位置までの残留応力の変化を多項式曲線近似[次数2〜6(2次関数〜6次関数)で最もR2乗値の大きいものを適用]したときの残留応力の最大値を最大引張り残留応力とした。鋼板の引張り残留応力を測定するときの試験片の状態を、図1の概略斜視図に示す。
歪みゲージ:FLK−6−11−2LT(東京測器研究所)
コーティング材:フロンマスク(腐食面以外の全面をコーティング)
腐食液:水750mL、HF37.5mL、H22750mL
腐食方法:マグネットスターラで腐食液を常に攪拌しながら15時間腐食する。また腐食液容器を氷水につけ、10〜20℃の温度範囲内で、一定温度を保つよう温度管理する。
但し、σ=引張り残留応力、a=測定位置、E=鉄のヤング率、h=板厚、ε=歪み量
x=位置を表す変数で、腐食前の板表面から測定位置までを表している。
以下の特性の評価は、上記冷延鋼板CRの表面に下記の条件で、電気亜鉛めっきを施した電気亜鉛めっき鋼板EG(Electro Galvanizing鋼板)についても同様に行なった。この電気亜鉛めっき鋼板EGは、焼鈍処理およびレベラー矯正を行なった後の冷延鋼板CRに電気亜鉛めっきを施して作製したものであるが、焼鈍処理を行なった後の冷延鋼板CRに電気亜鉛めっきを施した後、レベラー矯正を行なって作製してもよい。尚、溶融亜鉛めっき鋼板や合金化溶融亜鉛めっき鋼板を作製する場合には、焼鈍処理は溶融亜鉛めっきラインにおいて行なうことができるので、溶融亜鉛めっきラインにて溶融亜鉛めっき鋼板や合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造した後、レベラー矯正を行なえばよい。
電気亜鉛めっき鋼板EGの作製
上記冷延鋼板CRを、60℃の亜鉛めっき浴に浸漬し、電気めっき処理を電流密度:40A/dm2で施した後、水洗、乾燥して電気亜鉛めっき鋼板EGを得た。
切断端面の耐遅れ破壊性評価用試験片の切断条件
焼鈍処理およびレベラー矯正を行なった後の冷延鋼板CR、および上記のようにして作製した電気亜鉛めっき鋼板EGを、圧延方向に垂直な方向:40mm×圧延方向:30mmのサイズにシャー切断機により切断し、試験片とした。切断のクリアランスは10%とした。
切断時に導入される亀裂数の測定
上記切断した試験片の圧延方向に垂直な方向の端面において、この切断端面から50μmまでの断面を観察するために研磨およびナイタール腐食を行なった。切断端面(「シャー破面」とも呼ばれる)から50μmまでの側方断面における板厚方向の全領域を、SEMにて3000倍で観察し、2μm以上の亀裂の亀裂数を測定した。n=3の平均値を測定値とした。切断時に導入される亀裂数を測定するときの観察領域を、図2の概略説明図に示す。
切断端面の耐遅れ破壊性評価試験
上記切断した試験片を、0.1N、5%、または10%の塩酸中に24時間浸漬した。試験片は各条件につきn=3浸漬し、圧延方向に垂直な端面のみ評価した。尚、1つの試験片につき端面は2つあるため、塩酸浸漬1条件につきn=6の評価を行なった。このときの評価は、切断端面を肉眼若しくはマイクロスコープで観察し、200μm以上の亀裂が発生しなかったものを遅れ破壊が発生しなかったものとし、切断端面の遅れ破壊未発生率(=遅れ破壊未発生試験片/全試験片×100)を算出した。
冷延鋼板CRについては、切断端面の遅れ破壊未発生率が44%以上のもの、電気亜鉛めっき鋼板EGについては、切断端面の遅れ破壊未発生率が33%以上のものを、切断端面の耐遅れ破壊性が良好と判断し、後記表4〜7の判定欄に「O.K」と表記した。また切断端面の遅れ破壊未発生率が上記に満たないものを、切断端面の耐遅れ破壊性が不良と判断し、後記表4〜7の判定欄に「N.G」と表記した。切断端面に発生する遅れ破壊の亀裂例を図3の図面代用写真に示す。
鋼板母材の耐遅れ破壊性評価用の試験片作製
焼鈍した後の鋼板を、圧延方向に垂直な方向:150mm×圧延方向:30mmのサイズに、シャー切断機を使用してクリアランス=10%で切断し、曲げ半径Rを10mmとしてU曲げ加工を施してTSと同等の応力負荷を行なった。
鋼板母材の耐遅れ破壊性評価試験
上記U曲げ−応力負荷した試験片を、0.1N、5%、または10%の塩酸に200時間浸漬した。試験片は各条件n=18回浸漬した。亀裂が発生しなかったものを遅れ破壊が発生しなかったものとし、鋼板母材の遅れ破壊未発生率(=遅れ破壊未発生試験片/全試験片×100)を算出した。また、矯正手段による鋼板母材の遅れ破壊性を評価するため、「矯正無し」のときと遅れ破壊未発生率の差を算出した。遅れ破壊未発生率の差が10%以下のものを、鋼板母材の耐遅れ破壊性が良好と判断し、後記表4〜7の判定欄に「O.K」と表記した。また上記の基準に満たないものを、鋼板母材の耐遅れ破壊性が不良と判断し、後記表4〜7の判定欄に「N.G」と表記した。
またTSレベルに応じた耐遅れ破壊性を評価するため、評価の指標として切断端面の遅れ破壊未発生率×TSをも計算した。冷延鋼板CRについては切断端面の遅れ破壊未発生率×TSが60000以上のもの、電気亜鉛めっき鋼板EGについては切断端面の遅れ破壊未発生率×TSが48000以上のものを、切断端面の耐遅れ破壊性が良好と判断し、後記表4〜7の判定欄に「O.K」と表記した。また切断端面の遅れ破壊未発生率×TSが上記の基準値に満たないものを、切断端面の耐遅れ破壊性が不良と判断し、後記表4〜7の判定欄に「N.G」と表記した。
尚、切断端面の遅れ破壊未発生率×TSの合格基準が、冷延鋼板CRと電気亜鉛めっき鋼板EGで異なるのは、次の理由による。即ち、電気亜鉛めっき鋼板EGでは、破壊評価中にめっきが溶融するため、冷延鋼板CRと比べると、腐食による鋼板中への水素侵入量が大きくなり、遅れ破壊性が低下する。めっきが付くことによる耐遅れ破壊性低下を考慮して、電気亜鉛めっき鋼板EGの合格基準を低く設定した。
これらの評価結果を、下記表4〜7に示す。尚、下記表4、5は品種が冷延鋼板CRの場合の評価結果を示し、下記表6、7は品種が電気亜鉛めっき鋼板EGの場合の評価結果を示している。
表4、5の結果から、次の様に考察できる。本発明で規定する化学成分組成を満足し、レベラーによって矯正を行なった冷延鋼板CRを用いた例、即ち試験No.1、4、6、9、11、13、15、18、20、23、25、27、30、32、34、37、39、41、44、47では、KAM値が1°以上の値を持つ領域が50%以上占め、表面から板厚の1/4深さまでの表層領域での最大引張り残留応力を80MPa以下とすることで、鋼板母材および端面の耐遅れ破壊性が改善されていることがわかる。
これに対し、スキンパス圧延で矯正した冷延鋼板CRを用いた例、即ち試験No.2、7、16、21、28、35、42、45では、表面から板厚の1/4深さまでの表層領域での最大引張り残留応力が80MPaを上回っており、レベラーによる矯正を行なった上記実施例の冷延鋼板CRの夫々と比較して、鋼板母材の耐遅れ破壊性が悪化していることがわかる。これは表層の引張残留応力が高くなったためと考えられる。また矯正無しの冷延鋼板CR鋼板、即ち試験No.3、5、8、10、12、14、17、19、22、24、26、29、31、33、36、38、40、43、46、48では、KAM値が1°以上の値を持つ領域が50%を下回っており、同種の鋼板を用いた場合であっても、相対的に端面の耐遅れ破壊性が悪化していることがわかる。これは切断時に導入される亀裂数が多いためであると考えられる。
また、試験No.19、22、38、43、48はいずれも矯正無しの例であり、それぞれの矯正した例、即ち試験No.18、20、37、41、47に比べるといずれも
切断端面の耐遅れ破壊性が劣化している。但し、劣化後でも、切断端面の耐遅れ破壊性は一定のレベルを保っている。その理由は、試験No.19は鋼種Hを用いており、Cuの添加量が比較的多いためであると考えられる。また試験No.22は鋼種Iを用いており、Niの添加量が比較的多いためであると考えられる。試験No.38は鋼種Pを用いており、TiおよびCaの添加量が比較的多いためだと考えられる。試験No.43は鋼種Rを、No.48は鋼種Tを夫々用いており、Cu、Ni、Ca等の添加量が比較的多いためであると考えられる。
また本発明で規定する化学成分組成を満たさない冷延鋼板CRを用いた例、即ち試験No.49〜52は、耐遅れ破壊性が悪くなっている。このうちNo.49、50は、Mn含有量が過剰な鋼種Uを用いたものであるため、耐食性が劣化し、良好な耐遅れ破壊性が得られなかったものと推測される。試験No.51、52は、Cr含有量が過剰な鋼種Vを用いたものであるため、耐食性が劣化し、良好な耐遅れ破壊性が得られなかったものと推測される。
表6、7の結果から、次の様に考察できる。即ち、本発明で規定する化学成分組成を満足し、レベラーによって矯正を行なった冷延鋼板CRを用いて電気亜鉛めっき鋼板EGを作製した例、即ち試験No.53、56、58、61、63、65、67、70、72、75、77、79、82、84、86、89、91、93、96、99では、KAM値が1°以上の値を持つ領域が50%以上占め、表面から板厚の1/4深さまでの表層領域での最大引張り残留応力を80MPa以下とすることで、鋼板母材および端面の耐遅れ破壊性が改善されていることがわかる。
これに対し、スキンパス圧延で矯正した冷延鋼板CRを用いて電気亜鉛めっき鋼板EGを作製した例、即ち試験No.54、59、68、73、80、87、94、97では、表面から板厚の1/4深さまでの表層領域での最大引張り残留応力が80MPaを上回っており、レベラーによる矯正を行なった上記実施例の鋼板の夫々と比較して、鋼板母材の耐遅れ破壊性が悪化していることがわかる。これは表層の引張残留応力が高くなったためと考えられる。また矯正無しの冷延鋼板CRを用いて電気亜鉛めっき鋼板EGを作製した例、即ち試験No.55、57、60、62、64、66、69、71、74、76、78、81、83、85、88、89、92、95、98、100では、KAM値が1°以上の値を持つ領域が50%を下回っており、同種の鋼板を用いた場合であっても、相対的に端面の耐遅れ破壊性が悪化していることがわかる。これは切断時に導入される亀裂数が多いためであると考えられる。
また、試験No.71、74、95、100はいずれも矯正無しの例であり、それぞれの矯正した例、即ち試験No.70、72、93、99に比べるといずれも切断端面の耐遅れ破壊性が劣化している。但し、劣化後でも、切断端面の耐遅れ破壊性は一定のレベルを保っている。その理由は、試験No.71は鋼種Hを用いており、Cuの添加量が比較的多いためであると考えられる。試験No.74は鋼種Iを用いており、Niの添加量が比較的多いためであると考えられる。試験No.95は鋼種Rを、試験No.100は鋼種Tを、夫々用いており、Cu、Ni、Ca等の添加量が比較的多いためであると考えられる。
また本発明で規定する化学成分組成を満たさない冷延鋼板CRを用いて電気亜鉛めっき鋼板EGを作製した例、即ち試験No.101〜104では、耐遅れ破壊性が悪くなっている。このうち試験No.101、102は、Mn含有量が過剰な鋼種Uを用いたものであるため、耐食性が劣化し、良好な耐遅れ破壊性が得られなかったものと推測される。試験No.103、104は、Cr含有量が過剰な鋼種Vを用いたものであるため、耐食性が劣化し、良好な耐遅れ破壊性が得られなかったものと推測される。

Claims (9)

  1. 質量%で、
    C :0.12〜0.40%、
    Si:0%以上、0.6%以下、
    Mn:0%超、1.5%以下、
    Al:0%超、0.15%以下、
    N :0%超、0.01%以下、
    P :0%超、0.02%以下、
    S :0%超、0.01%以下を満たし、
    マルテンサイト単相組織を有し、KAM値(Kernel Average Misorientation値)が1°以上の値を持つ領域が50%以上占め、表面から板厚の1/4深さ位置までの表層領域での最大引張り残留応力が80MPa以下である高強度鋼板。
  2. 更に、Cr:0%超、1.0%以下およびB:0%超、0.01%以下の少なくとも1種を含む請求項1に記載の高強度鋼板。
  3. 更に、Cu:0%超、0.5%以下およびNi:0%超、0.5%以下の少なくとも1種を含む請求項1または2に記載の高強度鋼板。
  4. 更に、Ti:0%超、0.2%以下を含有する請求項1〜3のいずれかに記載の高強度鋼板。
  5. 更に、V:0%超、0.1%以下およびNb:0%超、0.1%以下の少なくとも1種を含有する請求項1〜4のいずれかに記載の高強度鋼板。
  6. 更に、Ca:0%超、0.005%以下を含有する請求項1〜5のいずれかに記載の高強度鋼板。
  7. 鋼板表面に亜鉛めっき層を形成した亜鉛めっき鋼板である請求項1〜6のいずれかに記載の高強度鋼板。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載の化学成分組成を満たす鋼板を、Ac3変態点以上、950℃以下の温度域に加熱し、該温度域で30秒以上保持した後、600℃以上の温度域から焼入れを行ない、350℃以下で30秒以上の焼戻し処理を行なった後、レベラーにより矯正を行なう請求項1〜6のいずれかに記載の高強度鋼板の製造方法。
  9. レベラーによる矯正を行なうときの伸び率が0.5%以上、1.8%以下である請求項8に記載の製造方法。
JP2014266212A 2014-01-14 2014-12-26 高強度鋼板およびその製造方法 Active JP6280029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266212A JP6280029B2 (ja) 2014-01-14 2014-12-26 高強度鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004405 2014-01-14
JP2014004405 2014-01-14
JP2014266212A JP6280029B2 (ja) 2014-01-14 2014-12-26 高強度鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015155572A JP2015155572A (ja) 2015-08-27
JP6280029B2 true JP6280029B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=53542761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014266212A Active JP6280029B2 (ja) 2014-01-14 2014-12-26 高強度鋼板およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160369367A1 (ja)
JP (1) JP6280029B2 (ja)
KR (1) KR101854060B1 (ja)
CN (2) CN109321821B (ja)
MX (2) MX2016009081A (ja)
WO (1) WO2015107863A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2814433C1 (ru) * 2023-07-04 2024-02-28 Акционерное Общество "Металлургический Завод Балаково" Химический состав арматурного проката

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6613738B2 (ja) * 2015-09-07 2019-12-04 日本製鉄株式会社 高張力鋼板形状の矯正方法
CN105624555A (zh) * 2016-01-20 2016-06-01 宋晓玲 一种高强度、高韧性合金钢
CN105861921A (zh) * 2016-04-23 2016-08-17 何华琼 一种高强度高韧性合金钢
WO2020026838A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 Jfeスチール株式会社 薄鋼板及びその製造方法
MX2021007334A (es) 2018-12-21 2021-09-30 Jfe Steel Corp Chapa de acero, miembro y metodos para producirlos.
US20220090247A1 (en) 2018-12-21 2022-03-24 Jfe Steel Corporation Steel sheet, member, and methods for producing them
EP3950975A4 (en) * 2019-03-29 2022-12-14 Nippon Steel Corporation SHEET STEEL
CN112522633B (zh) * 2019-09-19 2022-06-24 宝山钢铁股份有限公司 一种薄规格马氏体钢带及其制造方法
CN112522580A (zh) * 2019-09-19 2021-03-19 宝山钢铁股份有限公司 一种马氏体钢带及其制造方法
KR20220139983A (ko) 2020-03-25 2022-10-17 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 열연 강판 및 그의 제조 방법
CN111958326B (zh) * 2020-07-31 2022-02-11 东风设计研究院有限公司 一种钢板切割下料智能化生产线及其生产方法
WO2022259837A1 (ja) * 2021-06-11 2022-12-15 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2751760B2 (ja) * 1992-10-12 1998-05-18 日本鋼管株式会社 耐水素遅れ割れ特性に優れた超高強度薄鋼板及びその 製造方法
JPH07150290A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Kobe Steel Ltd 加工性と耐水素脆化特性の良好な超高強度鋼板とその製造方法
JP3374659B2 (ja) * 1995-06-09 2003-02-10 日本鋼管株式会社 超高張力電縫鋼管およびその製造方法
JP3514276B2 (ja) * 1995-10-19 2004-03-31 Jfeスチール株式会社 耐遅れ破壊特性に優れた超高強度鋼板及びその製造方法
CN1263169A (zh) * 1999-02-11 2000-08-16 承德钢铁集团有限公司 一种低碳微合金钢及用其生产链条链板的方法
JP4839527B2 (ja) * 2000-05-31 2011-12-21 Jfeスチール株式会社 歪時効硬化特性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
CN101451219A (zh) * 2007-12-03 2009-06-10 舞阳钢铁有限责任公司 高强度耐磨钢板及其制备方法
CN101603119B (zh) * 2009-07-03 2010-12-29 马景怡 用热轧卷板制造高强度高韧性钢板的方法
CN101602079B (zh) * 2009-07-03 2011-05-04 马景怡 用热轧卷板制造耐磨钢管的方法
JP5543814B2 (ja) * 2010-03-24 2014-07-09 日新製鋼株式会社 熱処理用鋼板及び鋼部材の製造方法
JP4947176B2 (ja) * 2010-03-24 2012-06-06 Jfeスチール株式会社 超高強度冷延鋼板の製造方法
CN102108469B (zh) * 2010-10-26 2012-06-13 常州宝菱重工机械有限公司 适用于≤60mm厚钢板的热轧热矫直辊及其制备方法
JP5652321B2 (ja) 2011-05-13 2015-01-14 新日鐵住金株式会社 熱間複合成形性及び打抜き部の耐遅れ破壊特性に優れたホットスタンプ用鋼板とその製造方法
JP5662920B2 (ja) 2011-11-11 2015-02-04 株式会社神戸製鋼所 耐遅れ破壊性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
CA2860165C (en) * 2012-01-05 2016-12-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-rolled steel sheet and manufacturing method thereof
JP5764549B2 (ja) * 2012-03-29 2015-08-19 株式会社神戸製鋼所 成形性および形状凍結性に優れた、高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、ならびにそれらの製造方法
CN102676924A (zh) * 2012-06-12 2012-09-19 钢铁研究总院 一种超细晶马氏体钢板及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2814433C1 (ru) * 2023-07-04 2024-02-28 Акционерное Общество "Металлургический Завод Балаково" Химический состав арматурного проката

Also Published As

Publication number Publication date
MX2016009081A (es) 2016-09-09
US20160369367A1 (en) 2016-12-22
CN105899701A (zh) 2016-08-24
KR20160106677A (ko) 2016-09-12
WO2015107863A1 (ja) 2015-07-23
CN109321821B (zh) 2021-02-02
MX2022012560A (es) 2022-11-07
JP2015155572A (ja) 2015-08-27
CN109321821A (zh) 2019-02-12
KR101854060B1 (ko) 2018-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6280029B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6354921B1 (ja) 鋼板およびその製造方法
US10745775B2 (en) Galvannealed steel sheet and method for producing the same
JP5352793B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6237962B1 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
CA2849285E (en) High-strength hot-dip galvanized steel sheet and process for producing the same
JP6324512B2 (ja) 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びこれらの製造方法
JPWO2018124157A1 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
WO2019208556A1 (ja) 鋼部材およびその製造方法
JP4317384B2 (ja) 耐水素脆化、溶接性および穴拡げ性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板とその製造方法
US10100394B2 (en) High-strength galvannealed steel sheet and method for manufacturing the same
KR20100061376A (ko) 내수소취화 특성 및 가공성이 우수한 초고강도 강판과 그의 제조방법
US20220220577A1 (en) High strength member, method for manufacturing high strength member, and method for manufacturing steel sheet for high strength member
JP5862591B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6540245B2 (ja) 形状凍結性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP6384623B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2017009938A1 (ja) 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
KR20180120715A (ko) 박 강판 및 도금 강판, 그리고, 열연 강판의 제조 방법, 냉연 풀 하드 강판의 제조 방법, 박 강판의 제조 방법 및 도금 강판의 제조 방법
JP6252709B2 (ja) 温間加工用高強度鋼板およびその製造方法
JP7295471B2 (ja) 鋼板及びその製造方法
CN114585758A (zh) 高强度钢板和碰撞吸收构件以及高强度钢板的制造方法
JP6453140B2 (ja) 切断端面の耐遅れ破壊性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP6541504B2 (ja) 製造安定性に優れた高強度高延性鋼板、及びその製造方法、並びに高強度高延性鋼板の製造に用いられる冷延原板
JP2005206919A (ja) 延性と伸びフランジ性に優れた複合組織型高張力溶融亜鉛めっき熱延鋼板及びその製造方法
WO2022249919A1 (ja) 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160901

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150