JP6777162B2 - Lc共振器およびlcフィルタ - Google Patents

Lc共振器およびlcフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP6777162B2
JP6777162B2 JP2018553711A JP2018553711A JP6777162B2 JP 6777162 B2 JP6777162 B2 JP 6777162B2 JP 2018553711 A JP2018553711 A JP 2018553711A JP 2018553711 A JP2018553711 A JP 2018553711A JP 6777162 B2 JP6777162 B2 JP 6777162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
conductor pattern
inductor
resonator
bandpass filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018553711A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018100923A1 (ja
Inventor
谷口 哲夫
哲夫 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018100923A1 publication Critical patent/JPWO2018100923A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777162B2 publication Critical patent/JP6777162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/1775Parallel LC in shunt or branch path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/09Filters comprising mutual inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/075Ladder networks, e.g. electric wave filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/1791Combined LC in shunt or branch path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0085Multilayer, e.g. LTCC, HTCC, green sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明は、LC共振器および当該LC共振器を含むLCフィルタに関する。
従来から、LC共振器を含むLCフィルタが知られている。たとえば国際公開第2007/119356号パンフレット(特許文献1)には、複数の誘電体層が積層された積層体の内部に、複数のLC並列共振器が並置された積層帯域通過フィルタが開示されている。
国際公開第2007/119356号パンフレット
特許文献1に開示されているLC並列共振器は、誘電体層上に形成された線路導体パターンと、他の誘電体層上に形成されたキャパシタ導体パターンから当該線路導体パターンへ伸びるビア導体パターンと、当該線路導体パターンから接地電極へ伸びる他のビア導体パターンとにより形成されたループ状のインダクタを含む。当該インダクタは、ビア導体パターンを介して接地電極に接続されている。
接地電極、および接地電極に接続している他の導体にインダクタから電流が流れた場合、接地電極および接地電極に接続している他の導体がLCフィルタの設計上想定されていないインダクタとして機能することがある。高周波信号に対して高精度のフィルタリング機能が要求されるLCフィルタにおいては、接地電極および接地電極に接続している他の導体がインダクタとして機能した場合、これらがLCフィルタの特性(たとえば挿入損失、あるいは反射損失)に無視することができない影響を与え得る。しかし、LCフィルタの実装状態において接地電極がどのような導体にどのような態様で接続されるかをLCフィルタの設計段階で想定することは困難である場合が多い。そのため、LCフィルタの特性(たとえば挿入損失、あるいは反射損失)が所望の特性から乖離し得る。
本発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、LCフィルタの特性が所望の特性から乖離することを抑制することである。
本発明の一実施形態によるLC共振器は、複数の誘電体層が積層方向に積層された積層体である。LC共振器は、第1および第2キャパシタと、インダクタとを備える。インダクタは、第1キャパシタと第2キャパシタとの間に接続されている。インダクタの一方端は、第1キャパシタにより接地ノードから直流的に絶縁されている。インダクタの他方端は、第2キャパシタにより接地ノードから直流的に絶縁されている。
本発明に係るLC共振器においては、インダクタの一方端が第1キャパシタにより接地ノードから直流的に絶縁されているとともに、インダクタの他方端が第2キャパシタにより接地ノードから直流的に絶縁されている。インダクタが接地ノードに接続される接地電極から直流的に絶縁されるため、接地電極および接地電極に接続している他の導体がインダクタとして機能することが抑制される。その結果、当該LC共振器を含むLCフィルタの特性が所望の特性から乖離することを抑制することができる。
実施の形態1に係るLCフィルタの一例であるバンドパスフィルタの等価回路図である。 図1のバンドパスフィルタの外観斜視図である。 図2に示されるバンドパスフィルタの内部に配置されている2つの接地導体パターンを示す図である。 図1のバンドパスフィルタの積層構造の一例を示す分解斜視図である。 図4に示されるバンドパスフィルタをY軸方向から平面視した図である。 インダクタビア導体パターンの長さ(インダクタのインダクタンス)を3段階に変化させた場合のそれぞれの挿入損失を併せて示す図である。 キャパシタ導体パターンの面積(LC直列共振器に含まれるキャパシタの容量)を3段階に変化させた場合のそれぞれの挿入損失を併せて示す図である。 キャパシタ導体パターンと接地導体パターンとの距離(LC並列共振器に含まれるキャパシタの容量)を2段階に変化させた場合のそれぞれの挿入損失を併せて示す図である。 キャパシタ導体パターンの面積(LC並列共振器に含まれるキャパシタの容量)を2段階に変化させた場合のそれぞれの挿入損失を併せて示す図である。 実施の形態2に係るバンドパスフィルタの積層構造の一例を示す分解斜視図である。 図10に示されるバンドパスフィルタを積層方向から平面視した図である。 図10に示されるバンドパスフィルタの挿入損失および反射損失を併せて示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則として繰り返さない。
[実施の形態1]
図1は、実施の形態1に係るLCフィルタの一例であるバンドパスフィルタ1の等価回路図である。図1に示されるように、バンドパスフィルタ1は、LC共振器LC10と、入出力端子P1,P2と、キャパシタC3,C4とを備える。
LC共振器LC10は、インダクタL1と、キャパシタC1,C2とを備える。インダクタL1の一方端は、キャパシタC1を介して接地ノードGNに接続されている。インダクタL1の他方端は、キャパシタC2を介して接地ノードGNに接続されている。
LC共振器LC10は、インダクタL1と、キャパシタC1およびC2が合成されたキャパシタとが並列に接続されたLC並列共振器と考えることができる。また、インダクタL1とキャパシタC2とは、LC直列共振器SLCを形成している。
インダクタL1の一方端は、キャパシタC3を介して入出力端子P1に接続されている。インダクタL1の一方端は、キャパシタC4を介して入出力端子P2に接続されている。
接地ノードGNに接続される接地電極、および接地電極に接続している他の導体にインダクタから電流が流れた場合、接地電極および接地電極に接続している他の導体がバンドパスフィルタ1の設計上想定されていないインダクタとして機能することがある。高周波信号に対して高精度のフィルタリング機能が要求されるバンドパスフィルタ1においては、接地電極および接地電極に接続している他の導体がインダクタとして機能した場合、これらがバンドパスフィルタ1の特性(たとえば挿入損失、あるいは反射損失)に無視することができない影響を与え得る。しかし、バンドパスフィルタ1の実装状態において接地電極がどのような導体にどのような態様で接続されるかをバンドパスフィルタ1の設計段階で想定することは困難である場合が多い。そのため、バンドパスフィルタ1の特性(たとえば挿入損失、あるいは反射損失)が所望の特性から乖離し得る。
そこで実施の形態1においては、インダクタL1の一方端をキャパシタC1により接地ノードGNから直流的に絶縁するとともに、インダクタL1の他方端をキャパシタC2により接地ノードGNから直流的に絶縁する。インダクタL1が接地ノードGNに接続される接地電極から直流的に絶縁されるため、接地電極および接地電極に接続している他の導体がインダクタとして機能することが抑制される。その結果、バンドパスフィルタ1の特性が所望の特性から乖離することを抑制することができる。
さらに、実施の形態1においては、インダクタL1の一方端をキャパシタC3により入出力端子P1から直流的に絶縁するとともに、インダクタL1の一方端をキャパシタC4により入出力端子P2から直流的に絶縁する。インダクタL1が入出力端子P1,P2からも直流的に絶縁されるため、入出力端子P1,P2および入出力端子P1,P2に接続している他の導体がインダクタとして機能することが抑制される。その結果、バンドパスフィルタ1の特性が所望の特性から乖離することをさらに抑制することができる。
以下では、バンドパスフィルタ1を複数の誘電体の積層体として構成する場合について説明する。図2は、図1のバンドパスフィルタ1の外観斜視図である。図2に示されるように、積層方向(バンドパスフィルタ1の高さ方向)をZ軸方向とする。バンドパスフィルタ1の長辺(幅)方向をX軸方向とする。バンドパスフィルタ1の短辺(奥行)方向をY軸方向とする。X軸、Y軸、およびZ軸は互いに直交している。
バンドパスフィルタ1はたとえば直方体状である。積層方向に垂直な方向に沿うバンドパスフィルタ1の面を底面BFおよび上面UFとする。積層方向に平行な方向に沿う面のうちZX平面に沿う面を側面SF1およびSF3とする。積層方向に沿う面のうちYZ平面に沿う面を側面SF2およびSF4とする。
底面BFには、入出力端子P1、P2、および接地電極GNDが形成されている。入出力端子P1、P2、および接地電極GNDは、たとえば底面BFに平面電極が規則的に配置されたLGA(Land Grid Array)端子である。
上面UFには、方向識別マークDMが形成されている。方向識別マークDMは、バンドパスフィルタ1の実装時の向きを識別するために用いられる。
図3は、図2に示されるバンドパスフィルタ1の内部に配置されている2つの接地導体パターン11,71を示す図である。バンドパスフィルタ1の内部には、接地導体パターン11と71との間にLC共振器LC10が配置されているが、図3においては図の見易さのため、LC共振器LC10を示していない。LC共振器LC10の構造については、後に図4を参照しながら説明する。
図3に示されるように、接地導体パターン71は、複数のビア導体パターンの各々によって接地導体パターン11に接続されている。接地導体パターン11は、複数のビア導体パターンの各々によって接地電極GNDに接続されている。このように、接地電極GNDおよび接地導体パターン11が複数のビア導体パターンの各々によって接続されるとともに、接地導体パターン11および71が複数のビア導体パターンの各々によって接続されることによって、接地導体パターン11および71の電位を接地電極GNDと略同じ電位に維持することができる。
図4は、図1のバンドパスフィルタ1の積層構造の一例を示す分解斜視図である。図4に示されるように、バンドパスフィルタ1は、複数の誘電体層Lyr1〜Lyr8をZ軸方向に積層した積層体である。誘電体層Lyr1を底面BF側、誘電体層Lyr8を上面UF側として、誘電体層Lyr1〜Lyr8の順にZ軸方向に積層されている。図4においては、LC共振器LC10の構造を見易くするために、接地電極GNDと接地導体パターン11とを接続する複数のビア導体パターン、および接地導体パターン11と71とを接続する複数のビア導体パターンは図示していない。
誘電体層Lyr1の底面BFには、既に説明したように入出力端子P1、P2、および接地電極GNDが形成されている。誘電体層Lyr1にはさらに、接地導体パターン11が形成されている。既に説明したように、接地導体パターン11は、不図示の複数のビア導体パターンの各々によって接地電極GNDに接続されている。
誘電体層Lyr2には、キャパシタ導体パターン20が形成されている。キャパシタ導体パターン20と接地導体パターン11とは、キャパシタC2を形成している。
誘電体層Lyr5には、キャパシタ導体パターン51,52が形成されている。キャパシタ導体パターン51,52は、ビア導体パターンV51,V52によって入出力端子P1,P2にそれぞれ接続されている。
誘電体層Lyr6には、キャパシタ導体パターン60が形成されている。キャパシタ導体パターン60は、インダクタビア導体パターンV60によってキャパシタ導体パターン20に接続されている。インダクタビア導体パターンV60は、インダクタL1として機能する。キャパシタ導体パターン60と、キャパシタ導体パターン51,52とは、キャパシタC3,C4をそれぞれ形成している。
誘電体層Lyr7には、接地導体パターン71が形成されている。キャパシタ導体パターン60と接地導体パターン71とは、キャパシタC1を形成している。また、既に説明したように、接地導体パターン71は、不図示の複数のビア導体パターンの各々によって接地導体パターン11に接続されている。
誘電体層Lyr8の上面UFには、既に説明したように方向識別マークDMが形成されている。
再び図1を参照して、下記の式(1)で定義されるLC共振器LC10の共振周波数fr1において、LC共振器LC10のインピーダンスは、非常に大きくなる(無限大に近づく)。共振周波数fr1付近においては、入出力端子P1あるいはP2からの信号は、LC共振器LC10を通過し難くなり、一方の入出力端子から他方の入出力端子へ信号が伝わり易くなる。すなわち、挿入損失が極小となるバンドパスフィルタ1の共振周波数は、LC共振器LC10の共振周波数fr1付近の周波数となる。共振周波数fr1を調整することにより、バンドパスフィルタ1の共振周波数を調整することができる。
Figure 0006777162
また、下記の式(2)で定義されるLC直列共振器SLCの共振周波数fr2において、LC直列共振器SLCのインピーダンスは、非常に小さくなる(0に近づく)。共振周波数fr2付近においては、入出力端子P1あるいはP2からの信号は、LC共振器LC10を通過し易くなる。その結果、一方の入出力端子からの信号のうち、LC共振器LC10を通過して失われる割合が大きくなる。すなわち、共振周波数fr2付近の周波数において、バンドパスフィルタ1の挿入損失が極大となる減衰極が生じる。共振周波数fr2を調整することにより、バンドパスフィルタ1の減衰極の周波数を調整することができる。
Figure 0006777162
以下では、図5〜図9を用いて、LC共振器LC10およびLC直列共振器SLCの各共振周波数を変化させた場合に、バンドパスフィルタ1の特性がどのように変化するかを説明する。
図5は、図4に示されるバンドパスフィルタ1をY軸方向から平面視した図である。図5を参照して、インダクタビア導体パターンV60(インダクタL1)の長さ(キャパシタ導体パターン20と60との距離)D1を変化させるとインダクタL1のインダクタンスが変化し、LC共振器LC10の共振周波数fr1およびLC直列共振器SLCの共振周波数fr2が同時に変化する。この場合にバンドパスフィルタ1の特性がどのように変化するかを図6を用いて説明する。
キャパシタ導体パターン20の面積を変化させると、キャパシタC2の容量が変化し、LC直列共振器SLCの共振周波数fr2が変化する。この場合にバンドパスフィルタ1の特性がどのように変化するかを図7を用いて説明する。
キャパシタ導体パターン60と接地導体パターン71との距離D2あるいはキャパシタ導体パターン60の面積を変化させると、キャパシタC1の容量が変化し、LC共振器LC10の共振周波数fr1が変化する。この場合にバンドパスフィルタ1の特性がどのように変化するかを図8,図9を用いて説明する。
図6は、インダクタビア導体パターンV60の長さ(インダクタL1のインダクタンス)を3段階に変化させた場合のそれぞれの挿入損失IL101〜IL103を併せて示す図である。図6において縦軸の減衰量(dB)はマイナスの値として示されている。減衰量の絶対値が大きいほど挿入損失は大きい。図7〜図9および図12においても同様である。挿入損失が大きい程、バンドパスフィルタ1に入力された信号のうちバンドパスフィルタ1の内部で失われた信号の割合が大きいことを意味する。そのため、挿入損失は小さい方が好ましい。
図6において、挿入損失がIL101〜IL103で表される場合のインダクタビア導体パターンV60の長さは、それぞれ距離D11〜D13(D11>D12>D13)である。挿入損失がIL101〜IL103で表される場合におけるバンドパスフィルタ1の共振周波数は、それぞれ周波数f1〜f3(f1<f2<f3)である。挿入損失がIL101〜IL103で表される場合の減衰極の周波数は、それぞれ周波数f11〜f13(f11<f12<f13)である。
インダクタビア導体パターンV60の長さが小さくなるほど、インダクタL1のインダクタンスが小さくなる。インダクタンス値が小さくなると、LC共振器LC10の共振周波数fr1は高くなるため(式(1)参照)、図6に示されるようにバンドパスフィルタ1の共振周波数は高くなる。バンドパスフィルタ1においては、インダクタビア導体パターンV60の長さを調整することにより、バンドパスフィルタ1の共振周波数を調整することができる。
また、インダクタビア導体パターンV60の長さが小さくなるほど、LC直列共振器SLCの共振周波数fr2も高くなるため(式(2)参照)、バンドパスフィルタ1の減衰極の周波数も高くなる。バンドパスフィルタ1においては、インダクタビア導体パターンV60の長さを調整することにより、バンドパスフィルタ1の減衰極の周波数も共振周波数と共に調整することができる。
図7は、キャパシタ導体パターン20の面積(キャパシタC2の容量)を3段階に変化させた場合のそれぞれの挿入損失IL111,IL101,IL112を併せて示す図である。図7に示される挿入損失IL101は、図6に示される挿入損失IL101と同じである。挿入損失がIL111,IL101,IL112で表される場合のキャパシタ導体パターン20の面積は、それぞれ面積S21〜S23(S21>S22>S23)である。挿入損失がIL111,IL112で表される場合のバンドパスフィルタ1の減衰極の周波数は、それぞれ周波数f14,f15(f14<f11<f15)である。
キャパシタ導体パターン20の面積が小さくなるほど、キャパシタC2の容量が小さくなる。キャパシタ容量が小さくなると、LC直列共振器SLCの共振周波数fr2が高くなるため(式(2)参照)、バンドパスフィルタ1の減衰極の周波数は高くなる。また、挿入損失がIL111,IL101,IL112で表される場合のバンドパスフィルタ1の共振周波数は、キャパシタC2の容量が変化することにより変化する(式(1)参照)。しかし、共振周波数以降の挿入損失の変化は、挿入損失がIL111,IL101,IL112で表される場合でほとんど同様である。すなわち、キャパシタ導体パターン20の面積の変化は、バンドパスフィルタ1の通過特性にほとんど影響を与えていない。キャパシタ導体パターン20の面積を調整することにより、バンドパスフィルタ1の通過特性にほとんど影響を与えることなく、バンドパスフィルタ1の減衰極の周波数を調整することができる。
図8は、キャパシタ導体パターン60と接地導体パターン71との距離(キャパシタC1の容量)を2段階に変化させた場合のそれぞれの挿入損失IL101,IL121を併せて示す図である。図8に示される挿入損失IL101は、図6に示される挿入損失IL101と同じである。挿入損失がIL101,IL121で表される場合におけるキャパシタ導体パターン60と接地導体パターン71との距離は、それぞれ距離D21,D22(D21>D22)である。挿入損失がIL121で表される場合のバンドパスフィルタ1の共振周波数は、周波数f4(f4<f1)である。
キャパシタ導体パターン60と接地導体パターン71との距離が小さくなるほど、キャパシタC1の容量が大きくなる。キャパシタ容量が大きくなると、LC共振器LC10の共振周波数fr1が低くなるため(式(1)参照)、バンドパスフィルタ1の共振周波数は低くなる。一方、挿入損失がIL121,IL101で表される場合の減衰極の周波数は、いずれも周波数f11付近の周波数であり、ほとんど変わっていない。キャパシタ導体パターン60と接地導体パターン71との距離を調整することにより、バンドパスフィルタ1の減衰極の周波数をほとんど変えずに、共振周波数を調整することができる。
図9は、キャパシタ導体パターン60の面積(キャパシタC1の容量)を2段階に変化させた場合のそれぞれの挿入損失IL101,IL122を併せて示す図である。図9に示される挿入損失IL101は、図6に示される挿入損失IL101と同じである。挿入損失がIL101,IL122で表される場合のキャパシタ導体パターン60の面積は、それぞれ面積S11,S12(S11<S12)である。挿入損失がIL122で表される場合の共振周波数および減衰極の周波数は、それぞれ周波数f5(f5<f1),f16(f16<f11)である。
キャパシタ導体パターン60の面積が大きくなるほど、キャパシタC1の容量が大きくなる。この場合、LC共振器LC10の共振周波数fr1が低くなるため(式(1)参照)、バンドパスフィルタ1の共振周波数は低くなる。この対応関係は、図8に示される対応関係と同様である。しかし、図9においては、挿入損失がIL101,IL122で表される場合で、減衰極の周波数に図8よりも大きな差異が生じている。
キャパシタ導体パターン60の面積を変化させると、キャパシタC1における電界の分布に変化が生じ、キャパシタC1とC2との結合状態に無視できない変化が生じ得る。その場合、キャパシタ導体パターン60の面積の変化がLC共振器LC10の共振周波数だけではなく、LC直列共振器SLCの共振周波数にも無視できない影響を与える。その結果、バンドパスフィルタ1の減衰極の周波数も無視できない程度に変化し得る。
一方、キャパシタ導体パターン60と接地導体パターン71との距離を変化させる場合、キャパシタC1における電界の分布はほとんど変化しない。キャパシタC1とC2との結合状態はほとんど変化しないため、キャパシタ導体パターン60と接地導体パターン71との距離を変化させても、バンドパスフィルタ1の減衰極の周波数はほとんど変化しない。
キャパシタ導体パターン60と接地導体パターン71との距離およびキャパシタ導体パターン60の面積のいずれを調整してもバンドパスフィルタ1の共振周波数を調整することは可能である。しかし、バンドパスフィルタ1の減衰極の周波数を変えたくない場合には、キャパシタ導体パターン60と接地導体パターン71との距離の調整による方が好ましい。
また、バンドパスフィルタ1を積層体として製造する場合、キャパシタ導体パターン60の面積を調整するためには、誘電体層に形成する導体パターンを変える必要がある。一方、キャパシタ導体パターン60と接地導体パターン71との距離の調整は、誘電体層の厚みを変更することで実現することができる。そのため、キャパシタ導体パターン60と接地導体パターン71との距離の調整は、キャパシタ導体パターン60の面積の調整よりも容易である。調整の容易さという観点でも、キャパシタ導体パターン60と接地導体パターン71との距離の調整による方が好ましい。
以上、実施の形態1に係るLCフィルタにおいては、インダクタの一方端が第1キャパシタにより接地ノードから直流的に絶縁されているとともに、インダクタの他方端が第2キャパシタにより接地ノードから直流的に絶縁されている。インダクタが接地ノードに接続される接地電極から直流的に分離されるため、接地電極および接地電極に接続している他の導体がインダクタとして機能することが抑制される。その結果、LCフィルタの特性が所望の特性から乖離することを抑制することができる。
実施の形態1においては、インダクタビア導体パターンの長さを調整することにより、バンドパスフィルタの共振周波数および減衰極の周波数を共に調整することができる。第1キャパシタを構成する導体パターン間の距離あるいは導体パターンの面積を調整することにより、バンドパスフィルタの共振周波数を調整することができる。第2キャパシタを構成する導体パターン間の距離を調整することにより、バンドパスフィルタの通過特性にほとんど影響を与えることなく、バンドパスフィルタの減衰極の周波数を調整することができる。
[実施の形態2]
実施の形態1においては、本発明に係るLCフィルタが、LC共振器を1つ含む場合について説明した。本発明に係るLCフィルタは、LC共振器を複数含むことができる。実施の形態2においては、本発明に係るLCフィルタが4つのLC共振器を含む場合について説明する。
図10は、実施の形態2に係るバンドパスフィルタ2の積層構造の一例を示す分解斜視図である。図10においては、図4に示される誘電体層Lyr2およびLyr6が、Lyr2BおよびLyr6Bにそれぞれ置き換えられている。Lyr2BおよびLyr6B以外の誘電体層は図4と同様であるため、説明を繰り返さない。
誘電体層Lyr2Bには、キャパシタ導体パターン21〜24が形成されている。誘電体層Lyr6Bには、キャパシタ導体パターン61〜64が形成されている。キャパシタ導体パターン61〜64は、インダクタビア導体パターンV61〜V64によって、キャパシタ導体パターン21〜24にそれぞれ接続されている。
図11は、図10に示されるバンドパスフィルタ2の誘電体層Lyr6BからLyr2Bまでを積層方向から平面視した図である。図11に示されるように、バンドパスフィルタ2は、LC共振器LC21〜LC24を備える。LC共振器LC21〜LC23は、互いに隣接している。LC共振器LC24は、LC共振器LC22およびLC23に隣接している。
LC共振器LC21は、キャパシタ導体パターン21,61と、キャパシタ導体パターン21と61とを接続するインダクタビア導体パターンV61とを含む。キャパシタ導体パターン61は、キャパシタ導体パターン51とともにキャパシタC3を形成し、インダクタビア導体パターンV61を入出力端子P1から直流的に絶縁している。
LC共振器LC22は、キャパシタ導体パターン22,62と、キャパシタ導体パターン22と62とを接続するインダクタビア導体パターンV62とを含む。LC共振器LC23は、キャパシタ導体パターン23,63と、キャパシタ導体パターン23と63とを接続するインダクタビア導体パターンV63とを含む。
LC共振器LC24は、キャパシタ導体パターン24,64と、キャパシタ導体パターン24と64とを接続するインダクタビア導体パターンV64とを含む。キャパシタ導体パターン64は、キャパシタ導体パターン52とともにキャパシタC4を形成し、インダクタビア導体パターンV64を入出力端子P2から直流的に絶縁している。
LC共振器LC21〜LC23は、互いに隣接しているため、LC共振器LC21〜LC23の各インダクタビア導体パターンの間には磁気結合が生じる。すなわち、インダクタビア導体パターンV61とV62との間には、磁気結合M12が生じる。インダクタビア導体パターンV62とV63との間には、磁気結合M23が生じる。インダクタビア導体パターンV61とV63との間には磁気結合M13が生じる。磁気結合とは、一方のインダクタに流れる電流の変化に伴ってインダクタ間の磁束が変化し、他方のインダクタに誘導起電力が生じるという、磁束を介した結合である。
LC共振器LC24は、LC共振器LC22およびLC23に隣接しているため、LC共振器LC22とLC24との間、およびLC共振器LC23とLC24との間に磁気結合が生じる。すなわち、インダクタビア導体パターンV62とV64との間には、磁気結合M24が生じる。インダクタビア導体パターンV63とV64との間には、磁気結合M34が生じる。
バンドパスフィルタ2においてLC共振器LC21〜LC24は、直線状に配置されているのではなく、各LC共振器が少なくとも他の2つのLC共振器と隣接するように千鳥状に配置されている。LC共振器LC21〜LC24を千鳥状に配置することにより、直線状の配置とするよりもLC共振器間の磁気結合が強まる。その結果、インダクタ間の信号伝達が促進され、バンドパスフィルタ2の通過帯域を広げることができる。
また、LC共振器LC21〜LC24を千鳥状に配置することにより、直線状に配置する場合よりも、積層体内部の限られた空間を有効に活用することができる。その結果、積層体内部のデッドスペースが減少し、バンドパスフィルタ2を小型化することができる。
図12は、図10に示されるバンドパスフィルタ2の挿入損失IL20および反射損失RL20を併せて示す図である。減衰量の絶対値が大きいほど反射損失は大きい。反射損失が大きいほど、バンドパスフィルタ2に入力された信号のうちバンドパスフィルタ2の内部で反射されずに戻ってこない信号の割合が大きいことを意味する。そのため、反射損失は大きい方が好ましい。
図12に示されるように、挿入損失IL20は、周波数f21〜f22の周波数帯において、減衰量が0に近づいてほぼ平坦となる。反射損失RL20は、周波数f21〜f22の周波数帯において極大となっている。バンドパスフィルタ2においては、挿入損失IL20が平坦となって極小となる周波数f21〜f22の周波数帯において、反射損失が極大となっており、実用的なバンドパスフィルタが持つ典型的な特性が実現されている。
また、周波数f21〜f22の周波数帯において反射損失RL20には、極大値と極小値とが交互に現われている。反射損失RL20のこのような変化は、複数のLC共振器が磁気結合されている場合に生じる典型的な変化である。複数のLC共振器が磁気結合されることにより、バンドパスフィルタ2の通過帯域の広域化が実現されている。
以上、実施の形態2に係るLCフィルタによれば、第1〜第4LC共振器の各インダクタの一方端が第1キャパシタにより接地ノードから直流的に絶縁されているとともに、各インダクタの他方端が第2キャパシタにより接地ノードから直流的に絶縁されている。第1〜第4LC共振器の各インダクタが接地ノードに接続される接地電極から直流的に絶縁されるため、接地電極および接地電極に接続している他の導体がインダクタとして機能することが抑制される。その結果、LCフィルタの特性が所望の特性から乖離することを抑制することができる。
実施の形態2においては、第1〜第3LC共振器が互いに隣接している。また、第4LC共振器が第2および第3LC共振器に隣接している。そのため、各共振器間に磁気結合が生じる。その結果、LCフィルタの性能を向上させることができる。また、第1〜第4LC共振器が千鳥状に配置されているため、LCフィルタを小型化することができる。
今回開示された各実施の形態は、矛盾しない範囲で適宜組み合わせて実施することも予定されている。今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,2 バンドパスフィルタ、11,71 接地導体パターン、20〜24,51,52,60〜64 キャパシタ導体パターン、C1〜C4 キャパシタ、DM 方向識別マーク、GN 接地ノード、GND 接地電極、L1 インダクタ、LC10,LC21〜LC24 LC共振器、Lyr1〜Lyr8,Lyr2B,Lyr6B 誘電体層、P1,P2 入出力端子、SLC LC直列共振器、V51,V52 ビア導体パターン、V60〜V64 インダクタビア導体パターン。

Claims (7)

  1. 複数の誘電体層が積層方向に積層されたLC共振器であって、
    第1および第2キャパシタと、
    前記第1キャパシタと前記第2キャパシタとの間に接続されたインダクタとを備え、
    前記インダクタの一方端は、前記第1キャパシタにより接地ノードから直流的に絶縁され、
    前記インダクタの他方端は、前記第2キャパシタにより前記接地ノードから直流的に絶縁され
    前記LC共振器は、
    前記複数の誘電体層に含まれる第1および第2誘電体層にそれぞれ形成された第1および第2接地導体パターンと、
    前記複数の誘電体層に含まれる、前記第1および第2誘電体層の間の第3誘電体層に形成され、前記第1接地導体パターンとともに前記第1キャパシタを形成する第1キャパシタ導体パターンと、
    前記複数の誘電体層に含まれる、前記第2および第3誘電体層の間の第4誘電体層に形成され、前記第2接地導体パターンとともに前記第2キャパシタを形成する第2キャパシタ導体パターンと、
    前記第1キャパシタ導体パターンと前記第2キャパシタ導体パターンとを接続し、前記インダクタとして機能するインダクタビア導体パターンとを備え、
    前記第1接地導体パターンは、複数のビア導体パターンによって前記第2接地導体パターンに接続されている、LC共振器。
  2. 前記第1キャパシタ導体パターンの面積は、前記第2キャパシタ導体パターンの面積と異なる、請求項に記載のLC共振器。
  3. 前記第1キャパシタ導体パターンと前記第1接地導体パターンとの距離は、前記第2キャパシタ導体パターンと前記第2接地導体パターンとの距離と異なる、請求項1または2に記載のLC共振器。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載のLC共振器と、
    第1および第2端子と、
    第3および第4キャパシタとを備え、
    前記インダクタの一方端は、前記第3キャパシタにより前記第1端子から直流的に絶縁され、
    前記インダクタの一方端は、前記第4キャパシタにより前記第2端子から直流的に絶縁されている、LCフィルタ。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の第1〜第LC共振器と、
    第1および第2端子と、
    第3および第4キャパシタとを備え、
    前記第1〜第4LC共振器の各々のインダクタビア導体パターンは、前記積層方向に延在し、
    前記第1LC共振器のインダクタの一方端は、前記第3キャパシタにより前記第1端子から直流的に絶縁され、
    前記第4LC共振器のインダクタの一方端は、前記第4キャパシタにより前記第2端子から直流的に絶縁され、
    前記第1〜第3LC共振器は、互いに隣接している、LCフィルタ。
  6. 前記第4LC共振器は、前記第2および第3LC共振器に隣接している、請求項に記載のLCフィルタ。
  7. 前記第1〜第3LC共振器を含む複数のLC共振器は、千鳥状に配置されている、請求項またはに記載のLCフィルタ。
JP2018553711A 2016-12-02 2017-10-24 Lc共振器およびlcフィルタ Active JP6777162B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235229 2016-12-02
JP2016235229 2016-12-02
PCT/JP2017/038251 WO2018100923A1 (ja) 2016-12-02 2017-10-24 Lc共振器およびlcフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018100923A1 JPWO2018100923A1 (ja) 2019-10-17
JP6777162B2 true JP6777162B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=62241560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553711A Active JP6777162B2 (ja) 2016-12-02 2017-10-24 Lc共振器およびlcフィルタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10944376B2 (ja)
JP (1) JP6777162B2 (ja)
CN (1) CN110024283B (ja)
WO (1) WO2018100923A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7156533B2 (ja) 2019-07-09 2022-10-19 株式会社村田製作所 Lcフィルタ
JP7264249B2 (ja) 2019-07-09 2023-04-25 株式会社村田製作所 Lcフィルタ
WO2021241208A1 (ja) * 2020-05-25 2021-12-02 株式会社村田製作所 Lcフィルタ
WO2021241104A1 (ja) * 2020-05-25 2021-12-02 株式会社村田製作所 Lcフィルタ、ならびにそれを用いたダイプレクサおよびマルチプレクサ
CN115461989A (zh) * 2020-05-25 2022-12-09 株式会社村田制作所 Lc滤波器
TWI776290B (zh) * 2020-11-27 2022-09-01 財團法人工業技術研究院 電容器以及包含所述電容器的濾波器與重佈線層結構
CN114285387B (zh) * 2021-12-09 2023-05-09 电子科技大学 一种小型lc滤波器及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3718874A (en) * 1970-12-29 1973-02-27 Sossen E Etched inductance bandpass filter
JP4669722B2 (ja) * 2005-03-18 2011-04-13 太陽誘電株式会社 共振回路、フィルタ回路、多層基板並びに回路モジュール
JP5142985B2 (ja) 2006-04-14 2013-02-13 株式会社村田製作所 積層帯域通過フィルタ
CN102119485B (zh) * 2008-08-11 2014-03-26 日立金属株式会社 带通滤波器、高频部件以及通信装置
WO2010100997A1 (ja) * 2009-03-02 2010-09-10 株式会社村田製作所 電子部品及び電子装置
TWI442622B (zh) * 2010-11-11 2014-06-21 Murata Manufacturing Co Laminated bandpass filter
JP5765315B2 (ja) * 2011-11-30 2015-08-19 株式会社村田製作所 積層バランスフィルタ
JP5741783B1 (ja) * 2013-10-24 2015-07-01 株式会社村田製作所 複合lc共振器および帯域通過フィルタ
JP6354551B2 (ja) * 2014-12-02 2018-07-11 株式会社村田製作所 電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN110024283A (zh) 2019-07-16
US10944376B2 (en) 2021-03-09
WO2018100923A1 (ja) 2018-06-07
US20190305745A1 (en) 2019-10-03
JPWO2018100923A1 (ja) 2019-10-17
CN110024283B (zh) 2023-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6777162B2 (ja) Lc共振器およびlcフィルタ
US7126444B2 (en) Multi-layer band-pass filter
JP4356803B2 (ja) 積層帯域通過フィルタ
CN110048686B (zh) 层叠带通滤波器
US9035724B2 (en) Multilayer band pass filter
US8212633B2 (en) Laminated band pass filter
US20190260343A1 (en) Lc filter
JP2009218756A (ja) 積層型バンドパスフィルタ
CN109661776B (zh) 电子部件
JP6904433B2 (ja) バンドパスフィルタ
US8098117B2 (en) LC composite component
JP2015111784A (ja) 積層帯域除去フィルタ
TW201807879A (zh) 積層濾波器
JP6769553B2 (ja) 積層バラン
JP7078915B2 (ja) 共振素子、フィルタ、およびダイプレクサ
JP2008278361A (ja) 積層型バンドパスフィルタ及びそれを用いたダイプレクサ
US9729123B2 (en) Common-mode filter
US20220231655A1 (en) Multilayer filter
US20200044622A1 (en) Electronic component
JP2023042197A (ja) 積層型電子部品
JP2006140634A (ja) フィルタ装置、デュプレクサ装置
JP2006140633A (ja) フィルタ装置、デュプレクサ装置
JP2016111418A (ja) コモンモードフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6777162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150