JP6774952B2 - 多能性幹細胞のマクロファージへの分化 - Google Patents

多能性幹細胞のマクロファージへの分化 Download PDF

Info

Publication number
JP6774952B2
JP6774952B2 JP2017536895A JP2017536895A JP6774952B2 JP 6774952 B2 JP6774952 B2 JP 6774952B2 JP 2017536895 A JP2017536895 A JP 2017536895A JP 2017536895 A JP2017536895 A JP 2017536895A JP 6774952 B2 JP6774952 B2 JP 6774952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
macrophages
pluripotent stem
stem cells
differentiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017536895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018503375A (ja
Inventor
フェイ−イン ショーン リム
フェイ−イン ショーン リム
タラ フーバー
タラ フーバー
フローレント ジノー
フローレント ジノー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agency for Science Technology and Research Singapore
Original Assignee
Agency for Science Technology and Research Singapore
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency for Science Technology and Research Singapore filed Critical Agency for Science Technology and Research Singapore
Publication of JP2018503375A publication Critical patent/JP2018503375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6774952B2 publication Critical patent/JP6774952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0645Macrophages, e.g. Kuepfer cells in the liver; Monocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/15Cells of the myeloid line, e.g. granulocytes, basophils, eosinophils, neutrophils, leucocytes, monocytes, macrophages or mast cells; Myeloid precursor cells; Antigen-presenting cells, e.g. dendritic cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4614Monocytes; Macrophages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4621Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells immunosuppressive or immunotolerising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4622Antigen presenting cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/46433Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5047Cells of the immune system
    • G01N33/5055Cells of the immune system involving macrophages
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5058Neurological cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5073Stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/31Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by the route of administration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/90Serum-free medium, which may still contain naturally-sourced components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/115Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/125Stem cell factor [SCF], c-kit ligand [KL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/165Vascular endothelial growth factor [VEGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/22Colony stimulating factors (G-CSF, GM-CSF)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/2303Interleukin-3 (IL-3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/2306Interleukin-6 (IL-6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • C12N2501/415Wnt; Frizzeled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/70Enzymes
    • C12N2501/72Transferases (EC 2.)
    • C12N2501/727Kinases (EC 2.7.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/90Substrates of biological origin, e.g. extracellular matrix, decellularised tissue

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年1月16日出願のシンガポール特許出願第10201500366V号の優先権の利益を請求する;このシンガポール特許出願は、その内容全体が全ての目的で参照により本明細書に組み込まれている。
本発明は、幹細胞のマクロファージへの分化に関する。具体的には、本発明は、幹細胞から原始マクロファージを分化させるための、無血清、無フィーダー及び無胚様体下における方法に関する。
マクロファージは、単核貪食細胞であり、組織のホメオスタシス及び免疫において極めて重要な役割を担うが、また、広く病態にも寄与し、したがって、主要な治療標的になる。しかし、現時点では、ヒト多能性幹細胞の原始マクロファージへ(primitive macrophages)の分化、それらのホメオスタシス、及び組織特異的な状況におけるそれらの定義された活性に対する深い洞察が欠如している。
単核貪食細胞系(MPS、mononuclear phagocyte system)の概念によれば、組織に常在するマクロファージのホメオスタシスは、血液単核球の持続性の動員に依存する。しかし、病的な状況及び炎症においては、単核球からマクロファージが明らかに生じるが、最近の証拠から、(1)定常状態下及び特定のタイプの炎症においては、特定の組織マクロファージへの単核球の実質的な寄与はなく、(2)一部の成体組織のマクロファージ、例として、脳のミクログリアは、原始マクロファージと呼ばれる胚性原始前駆体に由来し、原始マクロファージは、出生前に組織中に散らばり、成体においてはそれら自体を自己再生により維持することが示されるに至った。
この証拠に基づいて、単核球及びマクロファージを標的とする新たな臨床戦略を設計するために、マクロファージの胚性の原始的起源をインビトロで再現する必要がある。この点に関して、ヒト細胞の血球分化をもたらす圧倒的多数の現存するアプローチでは、間質層との共培養の利用、又は胚様体(EB、embryoid body)の利用のいずれかが行われている。これらのプロトコールの多くは、定義されていないウシ血清サプリメントの使用に依存する。これらの条件により、ヒト細胞の血球分化のためのプロトコールに、それ独自の変動レベルが導入され、こうした変動は、再現性及び収率に影響を及ぼす恐れがある。したがって、上記に記載した1又は2以上の欠点を克服又は少なくとも改善して、マクロファージの胚性の起源をインビトロで再現する、血球分化のための方法を提供する必要がある。
一態様では、幹細胞から原始様マクロファージ(primitive-like macrophages)を培養するための方法であって、
(a)前記幹細胞を、GSK3阻害剤を含む無血清培地と接触させてインキュベートし、前記幹細胞の中胚葉系列の細胞への分化を誘導するステップと、
(b)中胚葉系列の前記細胞を、DKK1を含む培地と接触させてインキュベートし、中胚葉系列の細胞を造血細胞系列の細胞に分化させるステップと、
(c)造血細胞系列の前記細胞を成熟させるステップと、
(d)造血細胞系列の前記成熟細胞を、M−CSFを含む培地と接触させてインキュベートし、前記造血細胞の原始様マクロファージへの分化をドライブするステップと
を含む方法を提供する。
一態様では、GSK3阻害剤及びDKK1を使用説明書と共に含む、本明細書の定義に従う方法において使用する場合のキットを提供する。
一態様では、本明細書の記載に従う方法により得られる原始様マクロファージを提供する。
一態様では、疾患モデルを、インビトロで成長させる(developing)ための、本明細書の記載に従う原始様マクロファージの使用であって、疾患が、神経変性疾患、代謝疾患、呼吸器疾患、心血管疾患、結合組織疾患、がん又は炎症性疾患である使用を提供する。
一態様では、疾患モデルを、インビトロで成長させるための、本明細書の記載に従うミクログリア細胞の使用であって、疾患が、神経変性疾患である使用を提供する。
一態様では、疾患を治療するための化合物をスクリーニングするための、本明細書の記載に従う原始様マクロファージの使用であって、疾患が、神経変性疾患又は代謝疾患である使用を提供する。
一態様では、疾患を治療するための化合物をスクリーニングするための、本明細書の記載に従うミクログリア細胞の使用であって、疾患が、神経変性疾患である使用を提供する。
一態様では、創傷治癒及び組織再生ための医薬品の製造における、本明細書の記載に従う原始様マクロファージの使用を提供する。
一態様では、カーゴ分子を組織内に送達するための、本明細書の記載に従う原始様マクロファージの使用であって、カーゴ分子が、免疫調節物質であるサイトカイン若しくはケモカイン、又はプロドラッグを活性化させる酵素である使用を提供する。
一態様では、マウス幹細胞から原始様マクロファージを培養するための方法であって、
(a)前記幹細胞を、FGF2及びBMP4を含む無血清培地と接触させてインキュベートし、前記幹細胞の中胚葉系列の細胞への分化を誘導するステップと、
(b)中胚葉系列の前記細胞を、FGF2、BMP4、アクチビンA及びVEGFを含む培地と接触させてインキュベートし、中胚葉系列の細胞を造血細胞系列の細胞に分化させるステップと、
(c)造血細胞系列の前記細胞を成熟させるステップと、
(d)造血細胞系列の前記成熟細胞を、M−CSFを含む培地と接触させてインキュベートし、前記造血細胞の原始様マクロファージへの分化をドライブするステップと
を含む方法を提供する。
本発明は、詳細な説明を参照し、非限定的な例及び添付の図面と併せて検討する場合に、より良好に理解されるであろう。
本発明の方法の流れ図である。 本発明の方法において使用する増殖因子の添加についての時系列を示す図である。 a)H1 ES細胞、b)患者由来WT iPSC、及びc)患者由来変異体iPSCから分化させたマクロファージのフローサイトメトリーよる分析を示す図である。細胞を、それらのFSC/SSCプロファイル、次いで、生存細胞(DAPI−)、次いで、造血細胞(CD45+)、次いで、シングレット(SSC−AとSSC−Wとによるゲーティング)に関して逐次的にゲーティングする。マクロファージの一般的なマーカー、すなわち、CD14、HLA−DR、CD11b及びCD163の発現プロファイルを示す。H1 ES細胞、患者由来WT iPSC及び患者由来変異体iPSCから分化したマクロファージは、CD14+、HLA−DR+であり、それらのうちのほとんどが、CD163+及びCD11b+である。(SSC(side scatter)=側方散乱光:側方散乱光により、レーザーの経路に対して90度の散乱光を測定し、細胞の粒度を測定する;FSC(Forward Scatter)=前方散乱光:前方散乱光により、レーザーの経路方向の散乱光を測定し、細胞のサイズを測定する;DAPI(4',6-Diamidino-2-phenylindole dihydrochloride)(4’,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール二塩酸塩):CD45:汎造血細胞マーカー;HLA−DR:マクロファージ及び樹状細胞のマーカー、ヒト白血球抗原複合体がコードするMHCクラスII細胞表面受容体;CD14:分化抗原群14、マクロファージのマーカー;CD11b:インテグリンアルファM(ITGAM、Integrin alpha M)、マクロファージのマーカー;CD163:分化抗原群163、ヘモグロビン−ハプトグロビンの複合体に対して高い親和性を示すスカベンジャー受容体、マクロファージのマーカー)。 第12日に選別し、蛍光標識したラテックスビーズ又はアミロイドAβペプチドに曝露させた場合のiPSC由来原始マクロファージに対する貪食作用アッセイの結果を示す図である。IBA−1(ionized calcium-binding adapter molecule 1)=イオン化カルシウム結合アダプター分子1(ミクログリア及びマクロファージのマーカー);CX3CR1=フラクタルカイン受容体;DIC(Differential interference contrast)=微分干渉。 7日間の培養の後の、iPSC由来原始マクロファージのニューロン上における共培養から得られた結果の顕微鏡画像を示す図である。Tuj1=ニューロン特異的クラスIIIベータ−チューブリンのマーカー;Iba1(ionized calcium-binding adapter molecule 1)=イオン化カルシウム結合アダプター分子1(ミクログリア及びマクロファージのマーカー);Hoechst=DNA、この場合は、細胞の核を標識する蛍光色素。画像の右上の数(60及び100)は、顕微鏡の倍率を示す。 共培養の異なる日(第7、16及び21日)における、iPSC由来原始マクロファージのiPSC由来ニューロン(供給源は、同じiPSCである)上における共培養から得られた結果の顕微鏡画像を示す図である。 それらの機能を試験するために、CSF2aR−KOマウス(CD45.2)モデルにおいて、マウスiPSC由来原始マクロファージを鼻腔内から移植する戦略を例証する図である。 a)野生型(WT、wild type)マウスの肺(8月齢);b)CSF2aR−KOマウスの肺(9月齢)(肺胞マクロファージが認められない(分化を欠く));及びc)陽性対照(凍結iPSCマクロファージ)を加えたCSF2aR−KOマウスの肺(1.5月齢)のフローサイトメトリーよる分析を示す図である。 iPSC Mφ(1000K)を移植してから42日が経過したCSF2aR−KOマウスの肺(9月齢)のフローサイトメトリーよる分析を示す図である。Mφは、マクロファージを指す。 マウスiPSC由来原始マクロファージが、肺内に8週超にわたり生着すること、及び肺胞マクロファージのマーカー(シグレックF)を獲得することが可能であることを示す図である。 マウスiPSC由来原始マクロファージ(CX3CR1−GFP+)が、肺内に8週超にわたり生着すること、及びサーフェクタント関連タンパク質B(SPB、Surfactant Associated Protein B)を貪食することができることを示す図である。 CSF2aR−KOマウス(KO)及びiPSC由来原始マクロファージを移植したCSF2aR−KOマウス(KO−移植)から収集した気管支肺胞洗浄液の濁度を示す図である。洗浄液の光学密度を、600nmにおいて測定した。 野生型マウス(WT)、CSF2aR−KOマウス(KO)及びiPSC由来原始マクロファージを移植したCSF2aR−KOマウス(KO−移植)から収集した気管支肺胞洗浄液の濁度を示す図である。洗浄液の光学密度を、600nmにおいて測定した。
第1の態様では、本発明は、幹細胞から原始様マクロファージを培養するための方法を指す。この方法は、(a)前記幹細胞を、GSK3阻害剤を含む無血清培地と接触させてインキュベートし、前記幹細胞の中胚葉系列の細胞への分化を誘導するステップと、(b)中胚葉系列の前記細胞を、DKK1を含む培地と接触させてインキュベートし、中胚葉系列の細胞を造血細胞系列の細胞に分化させるステップと、(c)造血細胞系列の前記細胞を成熟させるステップと、(d)造血細胞系列の前記成熟細胞を、M−CSFを含む培地と接触させてインキュベートし、前記造血細胞の原始様マクロファージへの分化をドライブするステップとを含む。
幹細胞を、胚性幹細胞(ESC、embryonic stem cell)及び誘導多能性幹細胞(iPSC、induced pluripotent stem cell)から選択することができる。一実施形態では、幹細胞が、ヒトH1胚性幹細胞(ESC)であり得る。別の実施形態では、幹細胞が、ヒト誘導多能性幹細胞(iPSC)であり得る。
GSK3阻害剤を、6−ブロモインディルビン−3’−オキシム(BIO、6-bromoindirubin-3'-oxime)、CHIR−99021、SB216763、CHIR−98014、TWS119、IM−12、1−アザケンパウロン、AR−A014418、SB415286、AZD1080、AZD2858、インディルビン、A1070722、TCS2002、チデグルシブ、又はそれらの任意の誘導体から選択することができる。
いくつかの実施形態では、ステップ(a)の少なくとも24時間前に、幹細胞を、マトリゲルコート6ウエルプレート上に、1cm当たり1未満の小型コロニーの密度で蒔く(plate)ことができる。
ステップ(a)の前に、幹細胞を、80%のDMEM/F12、20%のノックアウト血清代替品、L−グルタミン、非必須アミノ酸、ベータ−メルカプトエタノール及びFGF−2を含む培地を用いてインキュベートすることができる。いくつかの実施形態では、幹細胞を、前記培地中で約1日間インキュベートすることができる。
別の実施形態では、ステップ(a)において、幹細胞を、1〜20ng/mlのBMP4、5〜100ng/mlのVEGF、0〜50ng/mlのFGF−2及び0〜10μMのCHIR99021を含む分化培地と接触させることができる。分化培地が、Invitrogen社製のStemPro(登録商標)34であり得る。細胞を、約5%の酸素濃度下で、培地を用いて約2日間インキュベートすることができる。
別の実施形態では、細胞を、ステップ(a)において、1〜20ng/mlのBMP4及び5〜100ng/mlのVEGFとさらに接触させる。
別の実施形態では、細胞を、約5%の酸素濃度下で、前記培地を用いて約2日間インキュベートする。
細胞を、ステップ(b)において、5〜100ng/mlのVEGF;0〜50ng/mlのFGF−2;0〜250ng/mlのSCF;0〜500ng/mlのDKK1;0〜50ng/mlのIL−6;及び0〜50ng/mlのIL−3を含む分化培地と接触させることができる。細胞を、約5%の酸素濃度下で、前記培地を用いて約3日間インキュベートすることができる。
いくつかの実施形態では、細胞を、ステップ(c)において、0〜50ng/mlのFGF−2;0〜250ng/mlのSCF;0〜50ng/mlのIL−3及び0〜50ng/mlのIL−6を含む分化培地と接触させることによって成熟させることができる。細胞を、正常酸素圧の条件下で、培地を用いて約7日間インキュベートすることができる。用語「正常酸素圧の条件」は、本明細書で使用する場合、培地中の酸素濃度のレベルが約20%であり得る条件を指す。
細胞を、ステップ(d)において、0〜100ng/mlのM−CSFを含む分化培地と接触させてインキュベートすることができる。細胞を、正常酸素圧の条件下で、培地を用いて少なくとも6日間インキュベートすることができる。
一実施形態では、本明細書の記載に従う方法は、6ウエル培養プレート中で21〜25日間培養すると、1×10/ウエルより高い、原始様マクロファージの収率をもたらすことができる。当技術分野で理解されているように、マクロファージの収率は、本明細書に記載する方法において適用する細胞の起源に依存し得る。
別の実施形態では、この方法は、前記原始様マクロファージを、FACSソーティング又は磁気分離を使用して単離するステップをさらに含むことができる。
本明細書ではまた、GSK3阻害剤及びDKK1を使用説明書と共に含む、本明細書の記載に従う方法に従って使用する場合のキットも提供する。
本明細書はまた、本明細書の記載に従う方法により得られる原始様マクロファージも提供する。原始様マクロファージを、後に、ミクログリア細胞、肺胞マクロファージ、クッパー細胞、ランゲルハンス細胞又はその他の組織マクロファージに分化させることができる。用語「その他の組織のマクロファージ」は、これらに限定されないが、腎臓組織、膵臓組織、脂肪組織、肝臓組織又は結合組織を含む、任意の組織型中に見出すことができるマクロファージを指す。
本明細書はまた、疾患モデルを、インビトロで成長させるための、本明細書の記載に従う原始様マクロファージの使用であって、疾患が、神経変性疾患、代謝疾患、呼吸器疾患、心血管疾患、結合組織疾患、がん又は炎症性疾患である使用も提供する。一実施形態では、疾患が、神経変性疾患である。
いくつかの実施形態では、疾患を治療するための化合物をスクリーニングするための、本明細書の記載に従う原始様マクロファージの使用であって、疾患が、神経変性疾患又は代謝疾患である使用を提供する。
いくつかの実施形態では、疾患が、神経変性疾患である。いくつかの実施形態では、神経変性疾患が、アルツハイマー病、ハンチントン病又はレット症候群であり得る。いくつかの実施形態では、代謝疾患が、肥満又は糖尿病であり得る。いくつかの実施形態では、呼吸器疾患が、肺胞蛋白症であり得る。いくつかの実施形態では、心血管疾患が、アテローム動脈硬化症であり得る。いくつかの実施形態では、結合組織疾患が、線維症であり得る。いくつかの実施形態では、炎症性疾患が、関節炎、関節リウマチ、実験的な自己免疫性脳脊髄炎、多発性硬化症又は炎症性腸疾患、及び皮膚の炎症性疾患、例として、アトピー性皮膚炎、乾癬であり得る。
また、創傷治癒及び組織再生のための、本明細書の記載に従う原始様マクロファージの使用も提供する。
また、カーゴ分子を組織内に送達するための、本明細書の記載に従う原始様マクロファージの使用であって、カーゴ分子が、免疫調節物質であるサイトカイン若しくはケモカイン、又はプロドラッグを活性化させる酵素である使用も提供する。
また、マウス幹細胞から原始様マクロファージを培養するための方法であって、(a)前記幹細胞を、FGF2及びBMP4を含む無血清培地と接触させてインキュベートし、前記幹細胞の中胚葉系列の細胞への分化を誘導するステップと、(b)中胚葉系列の前記細胞を、FGF2、BMP4、アクチビンA及びVEGFを含む培地と接触させてインキュベートし、中胚葉系列の細胞を造血細胞系列の細胞に分化させるステップと、(c)造血細胞系列の前記細胞を成熟させるステップと、(d)造血細胞系列の前記成熟細胞を、M−CSFを含む培地と接触させてインキュベートし、前記造血細胞の原始様マクロファージへの分化をドライブするステップとを含む方法も提供する。
マウス幹細胞を、マウス胚性幹細胞(ESC)及びマウス誘導多能性幹細胞(iPSC)から選択することができる。
本明細書で例示的に記載している本発明は、本明細書に具体的な開示がない任意の要素(複数可)又は限定(複数可)なしで適切に実行することができる。したがって、例えば、用語「含む(comprising)」、「含む(including)」、「含有する(containing)」等は、広範かつ非限定的に読み取るものとする。さらに、本明細書で利用する用語及び表現は、限定するのではなく、説明する用語として使用しており、そのような用語及び表現を使用することによって、いかなる場合であっても、示したり、記載したりした特徴の均等物又はそれらの一部を除外する意図はないが、多様な改変形態が特許請求する本発明の範囲に属し得ることも認識されたい。したがって、本発明を、好ましい実施形態により具体的に開示してきたが、本明細書に開示する実施形態における、本発明の任意の特徴、改変形態及び変更形態を当業者であれば利用することができること、並びにそのような改変形態及び変更形態は、本発明の範囲に属するとみなされるものとすることを理解すべきである。
本明細書では、本発明を広くかつ一般的に記載してきた。一般的な開示の範囲に属する、種及び亜属のより狭いグループのそれぞれもまた、本発明の一部を形成する。これには、本発明についての一般的な記載に、取り除かれる材料が本明細書に具体的に列挙されているか否かにかかわらず、属から何らかの主題を除去する条件又は否定的限定を伴う場合が含まれる。
その他の実施形態は、以下の特許請求の範囲及び非限定的な例に属する。さらに、本発明の特徴又は態様を、マーカッシュ群の形で記載する場合、それにより、本発明はまた、マーカッシュ群のうちのいずれかの個々のメンバー又はメンバーのサブグループによっても説明されることを当業者であれば認識するであろう。
[実施例]
最良のモードを含む、本発明の非限定的な例、及び比較例を、具体的な実施例を参照することにより、より詳細にさらに記載する;いかなる場合であっても、これらの実施例が本発明の範囲を限定すると解釈してはならない。
マウス多能性幹細胞の原始マクロファージへの分化
mESC/miPSCがMEF上で増殖したら、ゼラチンコート6ウエルプレート上で1〜2回継代することによって、MEFを枯渇させてから、分化を開始する。
第0日に、コロニーを解離させ、5ng/mlのhFGF2及び5ng/mlのhBMP4を補充した無血清分化培地(レシピ、下記)中に、175,000〜200,000細胞/mlで再懸濁する。これらを非接着性のプレート内に分注して、胚様体(EB)を形成させる。
48時間後、EBをプールし、TrypLE(推奨の)又はトリプシンを用いて解離させる。
次いで、5ng/mlのhFGF2、2ng/mlのhBMP4、2ng/mlのヒトアクチビンA、5ng/mlのhVEGFを補充した無血清分化培地中で、EBを175,000細胞/mlで再凝集させる。
その48時間後、EBを解離させ、Flk−1+細胞について選別する。
次いで、5ng/mlのVEGF、300ng/mlのDKK1、100ng/mlのM−CSFを補充した無血清分化培地中で、選別した細胞を500,000細胞/mlで再凝集させる。次いで、細胞の懸濁液を非接着性の培養ウエル内に分注して、EBを形成させる。
その48時間後(分化全体の第6日)、EBを解離させ、100ng/mlのSCF、10ng/mlのIL−3、100ng/mlのM−CSFを補充したStemPro SFM完全培地(レシピ、下記)中に再懸濁する。次いで、細胞を、ゼラチンコート組織培養プレート上に蒔く。
原始様マクロファージは、分化の第8日から出現し、分化の第13〜14日付近でピークに達するはずである。典型的には、細胞を第10〜11日付近で選別又は採取する。細胞を継代する必要はないが、第8日までに多くの細胞が懸濁液中に生じることに注目されたい。懸濁液及び接着画分の両方を収集して、選別を行う。
無血清分化培地:
75%のIMDM/25%のF12
0.5×のN2サプリメント
0.5×のB27サプリメント(レチノイン酸を含有しない)
1×のpen/strep
0.05%のBSA
2mMのL−グルタミン
0.5mMのアスコルビン酸
4.5×10−4Mの1−チオグリセロール
StemPro SFM完全培地:
StemPro-34 SFM(Invitrogen社)
1×のpen/strep
2mMのL−グルタミン
200μg/mlのトランスフェリン
0.5mMのアスコルビン酸
4.5×10−4Mの1−チオグリセロール
ヒト多能性幹細胞の原始マクロファージへの分化
分化の戦略を、4つの段階、すなわち、原条/中胚葉の誘導、造血系への指定(hematopoietic specification)、造血細胞の成熟、そして最後に、最終の骨髄の増殖に分けることができる。各段階の実験の詳細を、図1及び図2に示し、下記に記載する。
段階0:ES細胞又はiPS細胞を、マトリゲルコート皿上で、CF1 MEF馴化培地中に維持する。培地のレシピは、80%のDMEM/F12、20%のノックアウト血清代替品、L−グルタミン、非必須アミノ酸、ベータ−メルカプトエタノール及び6ng/mlのFGF−2からなり、培地を、1日1回交換する。コラーゲナーゼIV処理及び細胞スクレーパーを用いる穏やかな剥離を使用して、細胞を5〜6日に1回継代する。分化の開始の24時間前に、細胞を、マトリゲルコート6ウエルプレート上に、非常に低い密度(1cm当たり1未満の小型コロニー)で蒔き、一晩かけて付着させる。
段階1(原条/中胚葉の誘導):この初期の段階では、細胞を、BMP4及びGSK3阻害剤を用いて処理して、後側の原条への指定(specification)を促進する;原条から、胚形成の間に中胚葉が発生する。VEGFもまた添加して、造血中胚葉の発生を促進する。また、細胞を、低酸素条件(5%のO)下に維持する。
段階2(造血系への指定):およそ4〜5日後には、KDR及びCD31の高い発現を示す、細胞のサブセットを観察することができる。この集団は、血管芽細胞、すなわち、造血細胞及び内皮細胞への二分化能前駆体を含有する。この時点の誘導用カクテルは、血管芽細胞を増殖させ、さらにそれらを造血系列へと指定する(specify)ように調整される。ここで、SCF及びFGF−2を添加して、細胞の生存及び増殖を促進する。IL−3、IL−6及びVEGFを添加して、血球分化を促進し、DKK1を添加して、赤血球への分化を抑制する(恐らく、マクロファージへの分化をドライブする)。細胞を、第8日まで低酸素条件下に維持し、その後、正常酸素圧下で培養する。
段階3(造血細胞の成熟):この段階では、造血細胞に対するドライブをより完全なものにし、マクロファージ系列へ向かわせる。DKK及びVEGFは、この時点までに最早必要でなくなっており、したがって、カクテルから除去する。
段階4(最終の骨髄の増殖):CSF1受容体を介するシグナル伝達により原始マクロファージの増殖を促進することが見出されたM−CSFを除く、全てのサイトカインを除去する。
古典的な表面マーカーを発現するマクロファージを、早くも分化の第18日に、集団中に観察することができ、分化の第21〜25日における細胞の流動選別により、良好な収率及び生存率が得られることを本発明者らは見出すに至った。具体的には、図3に、マクロファージの一般的なマーカー(CD14、HLA−DR、CD11b及びCD163)の発現プロファイルを、H1 ES細胞、患者由来WT iPSC及び患者由来変異体iPSCから分化したマクロファージに関して示す。
分化培地1(DM1、Differentiation medium 1):
サプリメント及び1×のpen/strepを加えたStemPro 34(Invitrogen社)
2mMのグルタミン
1×のアポ−トランスフェリン
4×10−4Mのモノチオグリセロール(MTG、monothioglycerol)
50μg/mlのアスコルビン酸(AA、ascorbic acid)
分化培地2(DM2、Differentiation medium 2):
1×のpen/strepを加えた75%のIMDM/25%のHam's F-12
0.5×のB27サプリメント(レチノイン酸を含有しない)
0.5×のN2サプリメント
2mMのグルタミン
4×10−4Mのモノチオグリセロール
50μg/mlのアスコルビン酸
手順
第0日:増殖培地を、BMP4(5ng/ml)、VEGF(50ng/ml)、CHIR99021(2μM)を含有するDM1と交換する。5%のO下で培養する;
第2日:培地を、BMP4(5ng/ml)、VEGF(50ng/ml)、FGF−2(20ng/ml)を含有するDM1と交換する。5%のO下で培養する;
第4日:培地を、VEGF(15ng/ml)、FGF−2(5ng/ml)を含有するDM1と交換する。5%のO下で培養する;
第6日:培地を、VEGF(10ng/ml)、FGF−2(10ng/ml)、SCF(50ng/ml)、DKK1(30ng/ml)、IL−6(10ng/ml)、IL−3(20ng/ml)を含有するDM1と交換する。5%のO下で培養する;
第8日、第10日:培地を、VEGF(10ng/ml)、FGF−2(10ng/ml)、SCF(50ng/ml)、DKK1(30ng/ml)、IL−6(10ng/ml)、IL−3(20ng/ml)を含有するDM1と交換する。細胞を、正常酸素圧の条件(20%のO)に戻す;
第12日、第14日:培地を、FGF−2(10ng/ml)、SCF(50ng/ml)、IL−6(10ng/ml)、IL−3(20ng/ml)を含有するDM1と交換する;
第16日、第18日、第20日:培地を、MCSF(50ng/ml)を含有するDM2と交換する。
技術的な留意点
6ウエルプレート中の3ml培地/ウエルの体積を推奨する。
第6日以降、懸濁液中に細胞が観察される。造血細胞の損失を回避するために、上清を遠心分離し、得られた細胞ペレットを、少量の新鮮な培地中に再懸濁してから、それらの元々のウエルに再び添加する。
DM1は、5〜7日に1回用時調製し、生理活性の損失を最小限に留めるために、4℃で保存すべきである。
DM2は、(AA及びMTGを含有させずに)あらかじめ調製し、使用するまで、一定分量に分けて凍結しておくことができる。AA及びMTGを、解凍した一定分量に添加し、4℃で最長1週間保存することができる。
この方法には、胚性卵黄嚢中の原始造血発生を模倣することを含む、いくつかの特有かつ好都合な特徴がある。血清の補充を後に必要とし、間質細胞、例として、OP9との共培養を必要とする競合技術と比較して、この方法は、血清もフィーダーも完全に含有しない。さらに、解離のステップを必要とせず、胚様体形成の段階もない。それどころか、プロセス全体にわたり、2Dの接着培養物上において、分化を行う。また、この方法の妥当性を、H1細胞及びその他のiPSC細胞株上でも確認しており、この方法は、拡張性があり、原始マクロファージが高い収率(6ウエルプレートにおいて、1×10超/ウエル)で得られている。GSK阻害剤の添加は、原条への初期指定を推し進め、一方、DKKの添加は、赤血球への分化を抑制する。
ヒトiPSC由来原始マクロファージの分化
貪食作用アッセイを、第12日に選別したiPSC由来原始マクロファージ(CD163+CD11b+HLA−DR+IBA−1+CX3CR1+CD14+)を用いて実施した;このマクロファージは、患者由来WT iPSCから分化させてあり、その発現プロファイルは、CD45+CD11b+及びCD163+である。具体的には、第12日に選別したiPSC由来原始マクロファージを、マクロファージ及びミクログリアとしての、それらの貪食能力を評価するために、蛍光標識したラテックスビーズ又はアミロイドAβペプチドに曝露させた。
図4に示すように、前記iPSC由来原始マクロファージの、マクロファージ及びミクログリアとしての貪食能力が裏付けられている。このことは重要である;というのは、アミロイドベータ(amyloid beta、Aβ又はAbeta)ペプチドは、アルツハイマー患者の脳中に見出されるアミロイドプラークの主要な構成成分として、アルツハイマー病に決定的に関与するからである。
手順
マクロファージの貪食能力を分析するための方法は、ハンチントン病ヒトiPSC(HD33i)の対照株に由来する原始マクロファージを使用し、これらのマクロファージは、10%のFCSを含有するIMDMを用いて再構成し、24ウエル皿上に(5.0×10細胞/ウエルで)播種し、空気中に5%のCO2を有する完全に加湿した雰囲気下、37℃で一晩かけて定着させた。
次いで、細胞をラテックスビーズと共に(1:100,000)24時間インキュベートし、PBSを用いて3回洗浄し、4%のPFAを用いて固定し、レーザー共焦点顕微鏡法により分析した。
細胞形態(微分干渉)及び核(DAPI、1:10,000)を参照することによって、貪食されたラテックスビーズを分析した。
ヒトiPSC由来のニューロン及びマクロファージの共培養
本明細書に記載する方法により得たiPSC由来原始マクロファージを、ニューロンと共に共培養した。
図5及び図6に示すように、共培養により、iPSC由来原始マクロファージが、インビボの成体ミクログリアを連想させる網目状の形態を有するIBA1+ミクログリアに分化した。
これらの結果から、iPSC由来原始マクロファージがミクログリア細胞へ分化する能力を有することが示されている。
手順
本明細書に記載する分化の方法を採用して、ヒトiPSC(HD33i)からニューロンを誘導した。80パーセント(80%)の培養密度のiPSCを、DMEM/F12を用いて2回洗浄し、accutaseを用いて単一細胞に解離させた。細胞を、ニューロン前駆細胞(NPC、neuron precursor cell)+培地を用いて再懸濁し、マトリゲルコート6ウエル皿上に蒔いた。NPC+培地を、NPCの誘導のために、7日間毎日交換した。次いで、NPCを、マトリゲルコート6ウエル皿上で、10μMのROCK阻害剤を加えたNPC−培地中に1:3の希釈度で分割し、続いて、EGF(20ng/ml)及びbFGF(20ng/ml)を補充したNPC−培地を用いて数回継代して、馴化させた。ニューロンへの最終の分化のために、コンフルエントなNPCを、accutaseを用いて単一細胞に解離させ、ニューロン用分化培地を用いて再懸濁させ、24ウエル皿中のポリ−L−オルニチン及びラミニンを用いてコートしたカバーガラス上に(5.0×10細胞/ウエルで)播種した。
CSF2aR−KOマウス肺への移植
肺胞蛋白症のCSF2aR−KOマウス(CD45.2)マウスモデルを、iPSC由来原始マクロファージの効果を試験するのに使用した。
図7に示すように、マウスモデルにおいて、マウスiPSC由来原始マクロファージの移植により、肺胞蛋白症疾患が回復及び軽減した。
未治療の野生型マウス肺から得られた細胞の懸濁液(8a、陽性対照)、未治療のマウスモデルCSF2aR−KO肺から得られた細胞の懸濁液(8b、陰性対照)、及び技術的対照としての、マウスモデルCSF2aR−KO肺から得られた細胞の懸濁液であって、その中にiPSCマクロファージを添加した細胞の懸濁液(8c)を、フローサイトメトリーにより分析し、肺胞マクロファージの有無を、公知のマクロファージのマーカーの可視化により検出した。
この点に関して、図8a、図8b及び図8c中の円で囲んだ領域は、肺胞マクロファージの有無を示す;肺胞マクロファージは、図8a中には存在し、図8b及び図8c中には存在しない。図8a、図8b及び図8cは、エクスビボ誘導マクロファージの鼻腔内移植前に、CSF2aR−KOマウスにおいては、肺胞マクロファージが欠損していることを示す。
さらに、さらなる実験において、CSF2ar−KOマウスに、1000KのiPSC CX3CR1−GFPマクロファージを鼻腔内移植し、肺の細胞の懸濁液を、フローサイトメトリーにより分析した。図9及び図10に示すように、マウスiPSC由来原始マクロファージ(iPSC由来のマクロファージは、F4/80及びCX3CR1−GFPであり、シグレック−Fの発現を獲得する)は、肺内に42日超にわたり生着し、肺胞マクロファージのマーカー(シグレックF)を獲得し、かつ特異的マーカー、例として、CD11bの発現を同時に維持している。具体的には、図9中の点線で示す円は、WTマウス中に存在する内因性の肺胞マクロファージの予測される集団を示す。
また、マウスiPSC由来原始マクロファージが、肺内に8週超にわたり生着し、肺胞マクロファージのマーカー(シグレックF)を獲得し、肺全体に分布することも示されている(図10)。
また、マウスiPSC由来原始マクロファージ(CX3CR1−GFP+)が、肺内に8週超にわたり生着し、内因性の機能性肺胞マクロファージの非存在に起因して蓄積したサーフェクタント関連タンパク質B(SPB)を貪食することも示された(図10及び図11を参照されたい)。結果として、移植された肺中のSPBの蓄積が減り、ELISAにより測定した気管支肺胞洗浄液の濁度が低下する(図12及び図13)。理解されるように、CSF2aR−KOマウス(CD45.2)マウスモデル上で示された効果及び結果は、iPSC由来原始マクロファージを用いた治療の結果として、疾患が消失する徴候である。

Claims (22)

  1. ヒト多能性幹細胞から原始様マクロファージを培養するための方法であって、
    (a)前記ヒト多能性幹細胞を、VEGF、BMP4及びGSK3阻害剤を含む無血清培地と接触させてインキュベートし、前記ヒト多能性幹細胞の中胚葉系列の細胞への分化を誘導するステップと、
    (b)中胚葉系列の前記細胞を、SCF、FGF−2、IL−3、IL−6、VEGF及びDKK1を含む培地と接触させてインキュベートし、中胚葉系列の前記細胞を造血細胞系列の細胞に分化させるステップと、
    (c)造血細胞系列の前記細胞を、SCF、FGF−2、IL−3及びIL−6を含む培地と接触させることによって、成熟させるステップと、
    (d)造血細胞系列の前記成熟細胞を、M−CSFを含む培地と接触させてインキュベートし、前記造血細胞の原始様マクロファージへの分化をドライブするステップと
    を含
    前記原始様マクロファージが、CD163、CD11b、HLA−DR、IBA−1、CX3CR1及びCD14を発現する、前記方法。
  2. ヒト多能性幹細胞が、ヒト胚性幹細胞(ESC)及びヒト誘導多能性幹細胞(iPSC)から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. ヒト多能性幹細胞が、ヒトH1胚性幹細胞(ESC)である、請求項2に記載の方法。
  4. ヒト多能性幹細胞が、ヒト誘導多能性幹細胞(iPSC)である、請求項2に記載の方法。
  5. GSK3阻害剤が、6−ブロモインディルビン−3’−オキシム(BIO)、CHIR−99021、SB216763、CHIR−98014、TWS119、IM−12、1−アザケンパウロン、AR−A014418、SB415286、AZD1080、AZD2858、インディルビン、A1070722、TCS2002、チデグルシブ、又はそれらの任意の誘導体である、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 請求項1に記載のステップ(a)の少なくとも24時間前に、ヒト多能性幹細胞を、マトリゲルコート6ウエルプレート上に、1cm当たり1未満の小型コロニーの密度で播種する、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 請求項1に記載のステップ(a)の前に、ヒト多能性幹細胞を、80%のDMEM/F12、20%のノックアウト血清代替品、L−グルタミン、非必須アミノ酸、ベータ−メルカプトエタノール及びFGF−2を含む培地を用いてインキュベートする、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. ヒト多能性幹細胞を、培地中で約1日間インキュベートする、請求項7に記載の方法。
  9. 請求項1に記載のステップ(a)において、ヒト多能性幹細胞を、1〜20ng/mlのBMP4、5〜100ng/mlのVEGF、0〜50ng/mlのFGF−2及び0〜10μMのCHIR99021を含む分化培地と接触させる、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 分化培地が、Invitrogen社製のStemPro(登録商標)34である、請求項9に記載の方法。
  11. ヒト多能性幹細胞を、約5%の酸素濃度下で、培地を用いて約2日間インキュベートする、請求項9又は10に記載の方法。
  12. ステップ(a)において、ヒト多能性幹細胞を、1〜20ng/mlのBMP4及び5〜100ng/mlのVEGFとさらに接触させる、請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. ヒト多能性幹細胞を、約5%の酸素濃度下で、培地を用いて約2日間インキュベートする、請求項12に記載の方法。
  14. 請求項1に記載のステップ(b)において、中胚葉系列の細胞を、5〜100ng/mlのVEGF;0〜50ng/mlのFGF−2;0〜250ng/mlのSCF;0〜500ng/mlのDKK1;0〜50ng/mlのIL−6;及び0〜50ng/mlのIL−3を含む分化培地と接触させる、請求項1〜13のいずれかに記載の方法。
  15. 中胚葉系列の細胞を、約5%の酸素濃度下で、培地を用いて約3日間インキュベートする、請求項14に記載の方法。
  16. 請求項1に記載のステップ(c)において、造血細胞系列の細胞を、0〜50ng/mlのFGF−2;0〜250ng/mlのSCF;0〜50ng/mlのIL−3及び0〜50ng/mlのIL−6を含む分化培地と接触させることによって成熟させる、請求項1〜15のいずれかに記載の方法。
  17. 造血細胞系列の細胞を、正常酸素圧の条件下で、培地を用いて約7日間インキュベートする、請求項16に記載の方法。
  18. 請求項1に記載のステップ(d)において、造血細胞系列の成熟細胞を、0〜100ng/mlのM−CSFを含む分化培地と接触させてインキュベートする、請求項1〜17のいずれかに記載の方法。
  19. 造血細胞系列の成熟細胞を、正常酸素圧の条件下で、培地を用いて少なくとも6日間インキュベートする、請求項18に記載の方法。
  20. 6ウエル培養プレート中で21〜25日間培養すると、1×10/ウエルより高い、原始様マクロファージの収率をもたらす、請求項1〜19のいずれかに記載の方法。
  21. 原始様マクロファージを、FACSソーティング又は磁気分離を使用して単離するステップをさらに含む、請求項1〜20のいずれかに記載の方法。
  22. GSK3阻害剤及びDKK1を、使用説明書と共に含む、請求項1〜21のいずれかに記載の方法において使用する場合のキット。
JP2017536895A 2015-01-16 2016-01-18 多能性幹細胞のマクロファージへの分化 Active JP6774952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG10201500366V 2015-01-16
SG10201500366V 2015-01-16
PCT/SG2016/050018 WO2016114723A1 (en) 2015-01-16 2016-01-18 Differentiation of macrophages from pluripotent stem cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018503375A JP2018503375A (ja) 2018-02-08
JP6774952B2 true JP6774952B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=56406143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536895A Active JP6774952B2 (ja) 2015-01-16 2016-01-18 多能性幹細胞のマクロファージへの分化

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10724003B2 (ja)
EP (1) EP3245289B1 (ja)
JP (1) JP6774952B2 (ja)
CN (1) CN107208062B (ja)
SG (1) SG11201705695QA (ja)
WO (1) WO2016114723A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9763984B2 (en) 2012-12-21 2017-09-19 Astellas Institute For Regenerative Medicine Methods for production of platelets from pluripotent stem cells and compositions thereof
US10724003B2 (en) * 2015-01-16 2020-07-28 Agency For Science, Technology And Research Method of differentiating human pluripotent stem cells into primitive macrophages
CN109789163A (zh) * 2016-09-19 2019-05-21 爱丁堡大学管理处 用于在治疗肝损伤中使用的基于巨噬细胞的疗法
EP3399027A1 (en) 2017-05-04 2018-11-07 Medizinische Hochschule Hannover Stem-cell derived myeloid cells, generation and use thereof
WO2019017691A2 (ko) * 2017-07-19 2019-01-24 서울대학교 산학협력단 인간 유래 만능줄기세포에서 모유두전구세포로의 분화방법 및 이의 용도
US11629331B2 (en) 2017-07-19 2023-04-18 Seoul National University R & Db Foundation Method of differentiation of human induced pluripotent stem cell to dermal papilla precursor cell and use thereof
CN107807234A (zh) * 2017-10-30 2018-03-16 柏基香 一种检测脑内小胶质细胞吞噬能力的方法
CN107630000B (zh) * 2017-11-06 2021-07-13 中国农业大学 一种家畜外周血来源巨噬细胞分离与培养的试剂盒
WO2019117444A1 (ko) * 2017-12-11 2019-06-20 대한민국(관리부서 질병관리본부장) 전분화능 줄기세포를 이용한 면역세포 분화
US20200399602A1 (en) * 2018-01-18 2020-12-24 Agency For Science, Technology And Research Method for Differentiation of Human Pluripotent Stem Cell Lines in Suspension Culture
CN108300695B (zh) * 2018-02-07 2021-08-06 清华大学 一种人类多能干细胞向造血干细胞分化的方法及培养添加剂
CN109082411B (zh) * 2018-09-07 2022-06-07 赛元生物科技(杭州)有限公司 一种通过多能干细胞分化获得具有吞噬功能的巨噬细胞的方法
EP3847243A1 (en) * 2018-09-07 2021-07-14 Wisconsin Alumni Research Foundation Generation of hematopoietic progenitor cells from human pluripotent stem cells
WO2020069515A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-02 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Stem cell-derived human microglial cells, methods of making and methods of use
CN109266618B (zh) * 2018-10-18 2021-04-23 赛元生物科技(杭州)有限公司 能够靶向肿瘤细胞的巨噬细胞及其制备方法
CN113924362A (zh) * 2019-03-29 2022-01-11 新加坡科技研究局 小胶质细胞充足的脑类器官
KR20240051185A (ko) * 2021-08-19 2024-04-19 세다르스-신나이 메디칼 센터 노화-관련 및 신경변성 질환의 예방 및 치료에서 ipsc-유래 면역 세포
WO2024034656A1 (ja) * 2022-08-09 2024-02-15 Agc株式会社 増殖性マクロファージ様細胞(pMAC)の製造方法
CN115433715B (zh) * 2022-08-15 2023-04-14 呈诺再生医学科技(北京)有限公司 一种诱导iPSC分化获得巨噬细胞的培养基、方法及其应用
WO2024054769A1 (en) * 2022-09-07 2024-03-14 Deverra Therapeutics Inc. Methods for the generation of a monocyte/macrophage cell product from expanded cord blood cd34+ hematopoietic stem and progenitor cells
KR20240054468A (ko) * 2022-10-18 2024-04-26 의료법인 성광의료재단 줄기세포에서 대식세포로의 분화 유도용 배지 조성물 및 이를 이용한 분화 방법
CN116731967B (zh) * 2023-08-16 2023-11-17 南京大学 从多能干细胞通过诱导分化制备巨噬细胞的方法
CN116987667B (zh) * 2023-09-26 2024-01-09 天海元祺生物科技(天津)有限公司 由多能干细胞向巨噬细胞或中性粒细胞分化的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2002025A1 (en) * 1988-11-02 1990-05-02 Geary W. Collins Continuous mammalian cell lines having monocyte-macrophage characteristics and their establishment in vitro
EP2292734A1 (en) * 2001-12-07 2011-03-09 Geron Corporation Hematopoietic cells from human embryonic stem cells
US20120004160A1 (en) * 2009-02-19 2012-01-05 Glaxo Group Ltd. Methods for identifying and compounds useful for the diagnosis and treatment of diseases involving inflammation
WO2010099539A1 (en) 2009-02-27 2010-09-02 Cellular Dynamics International, Inc. Differentiation of pluripotent cells
CN103179981B (zh) * 2010-07-30 2017-02-08 Ac免疫有限公司 安全和功能性的人源化抗β‑淀粉样蛋白抗体
WO2014012933A1 (en) * 2012-07-16 2014-01-23 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Method for the generation of non-transformed macrophage cell lines
AU2014248167B2 (en) * 2013-04-03 2019-10-10 FUJIFILM Cellular Dynamics, Inc. Methods and compositions for culturing endoderm progenitor cells in suspension
US10081792B2 (en) * 2014-12-31 2018-09-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Derivation of human microglia from pluripotent stem cells
US10724003B2 (en) * 2015-01-16 2020-07-28 Agency For Science, Technology And Research Method of differentiating human pluripotent stem cells into primitive macrophages
WO2016127259A1 (en) * 2015-02-11 2016-08-18 The Hospital For Sick Children Alveolar-like macrophages and method of generating same

Also Published As

Publication number Publication date
US20200399601A1 (en) 2020-12-24
CN107208062A (zh) 2017-09-26
US20180010096A1 (en) 2018-01-11
CN107208062B (zh) 2021-03-09
US10724003B2 (en) 2020-07-28
EP3245289B1 (en) 2021-07-07
EP3245289A1 (en) 2017-11-22
SG11201705695QA (en) 2017-08-30
WO2016114723A1 (en) 2016-07-21
JP2018503375A (ja) 2018-02-08
US11618886B2 (en) 2023-04-04
EP3245289A4 (en) 2018-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6774952B2 (ja) 多能性幹細胞のマクロファージへの分化
US20240043811A1 (en) Method of producing a mesodermal-lineage primitive streak cell
RU2511417C2 (ru) Способ выделения происходящих из пуповинной крови плюрипотентных стволовых клеток, экспрессирующих znf281
WO2005123902A1 (ja) 無血清浮遊培養による胚性幹細胞の神経分化誘導法
JP7176764B2 (ja) ナイーブ型多能性幹細胞からの原始内胚葉誘導方法
US10100283B2 (en) Efficient chondrocyte induction method
US11746332B2 (en) Method for producing renal progenitor cells
WO2015107738A1 (ja) 毛様体周縁部幹細胞の製造方法
JP7357369B2 (ja) 新規腎前駆細胞マーカーおよびそれを利用した腎前駆細胞の濃縮方法
WO2023127824A1 (ja) 神経堤細胞の培養方法及び製造方法
JP5842289B2 (ja) 効率的な内皮細胞の誘導方法
US20080248567A1 (en) Methods and products for embryonic stem cell culture
WO2021107117A1 (ja) 多能性幹細胞からの造血細胞の製造法
CN108148807B (zh) 生长因子诱导生成神经前体细胞的方法
WO2020095423A1 (ja) 多能性幹細胞から樹状分岐した集合管を伴う腎臓構造を作製する方法
JP6305186B2 (ja) 多能性幹細胞から血液細胞または心筋細胞を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6774952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250