JP6774872B2 - プッシュプルキャップ - Google Patents

プッシュプルキャップ Download PDF

Info

Publication number
JP6774872B2
JP6774872B2 JP2016513797A JP2016513797A JP6774872B2 JP 6774872 B2 JP6774872 B2 JP 6774872B2 JP 2016513797 A JP2016513797 A JP 2016513797A JP 2016513797 A JP2016513797 A JP 2016513797A JP 6774872 B2 JP6774872 B2 JP 6774872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overcap
spout
liquid
cap
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016513797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015159888A1 (ja
Inventor
有美 柏村
有美 柏村
孝士 阪口
孝士 阪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Publication of JPWO2015159888A1 publication Critical patent/JPWO2015159888A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6774872B2 publication Critical patent/JP6774872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/20Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge
    • B65D47/24Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with poppet valves or lift valves, i.e. valves opening or closing a passageway by a relative motion substantially perpendicular to the plane of the seat
    • B65D47/241Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with poppet valves or lift valves, i.e. valves opening or closing a passageway by a relative motion substantially perpendicular to the plane of the seat the valve being opened or closed by actuating a cap-like element
    • B65D47/243Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with poppet valves or lift valves, i.e. valves opening or closing a passageway by a relative motion substantially perpendicular to the plane of the seat the valve being opened or closed by actuating a cap-like element moving linearly, i.e. without rotational motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、オーバーキャップを押し引きして開閉するプッシュプルキャップ及びそれを備えた液体注出容器に関する。
成形されたプラスチックボトルの中には、プッシュプルキャップと呼ばれるキャップが装着されたものがあり、このプッシュプルキャップは、押し込む(プッシュ)操作と引っ張る(プル)操作によってキャップの注出口を開閉することが可能となっている(特許文献1参照)。
一般に、開閉するプッシュプルキャップにおいて、容器胴部を把持した際等に、前回使用時に注出口付近に残った液による泡飛びや液飛びを防止することが種々に考えられているが、更に十分さが求められている。
例えば、プッシュプルキャップ以外のキャップの液戻し構造に関して、特許文献2には注出口に一体の密閉部材を使用時に取り去る液体洗浄剤製品が開示されている。この特許文献2に記載の液体洗浄剤製品では、キャップの天井部に注出口が形成されると共に、キャップの内部側には、注出口の開口部周辺に、注出口内面に延長させるか注出口に近接させて開口を囲む遮蔽壁が設けられている。そして、遮蔽壁の容器側開口に傾斜部を形成しており、この傾斜部を液がつたうことで、液戻し促進を図っている。
しかしながら、この特許文献2記載のキャップの機構を、プッシュプルキャップに採用した場合、容器口元内に挿入する遮蔽壁が寸法を要するのでオーバーキャップの外径が大きくなってしまい、デザイン上の制約や、樹脂量増加などが問題となる。
一方、プッシュプルキャップに関する特許文献3では、筒状部の内壁に非対称形状の段差の設置により、液戻しを促進している。
特開2008−137701号公報 特開平11−70962号公報 特許第3955420号公報
しかしながら、ボトル胴部スクイズによる内容液排出後のボトル復元体積が小さい場合や、又は、内容液の粘度が高い場合に、上記特許文献等の既存の抑制機構では、液の戻りが不十分であり、泡飛びが発生してしまうことが確認された。
本発明は、斯かる実情に鑑み、液を排出後に注出口付近に溜まっている液を、更に効率的にボトル内部に戻す機構を実現するプッシュプルキャップを提供するものである。
本発明は、容器(ボトル)に装着されて、容器をスクイズすることによって内容物を注出するプッシュプルキャップであって、キャップ本体と、キャップ本体に立設された棒状栓体でキャップ本体に液密に装着され、上下動可能とされたオーバーキャップを有し、このオーバーキャップが、天部に液体を注出する注出口を有すると共に注出口を囲んで容器側に垂下する筒状部を有し、この筒状部の内部形状が注出口から下方に向けて漸次拡開することを特徴とするプッシュプルキャップである。
本発明においては、上記オーバーキャップを上方へ稼動させた開口時に、注出口の開口面積をSとし、キャップ本体の棒状栓体先端側におけるオーバーキャップとの嵌合部の先端部における液流路面積をSとしたときに、1≦(S/S)≦2であることが好適である。
本発明においては、上記オーバーキャップ内部の筒状部の内部形状が、注出口から下方に向けて漸次拡開する円錐形状を有することが好適である。
発明者の知見によれば、泡飛び発生に最も影響するのは、「注出口内部に残留した液」である。
本発明のプッシュプルキャップによれば、オーバーキャップが、天部に液体を注出する注出口を有すると共に注出口を囲んで容器側に垂下する筒状部を有し、この筒状部の内部形状が注出口から下方に向けて漸次拡開しており、液が局所的に留まりづらくなり、内容液の排出後に容器が復元する際に、キャップ内部へスムーズに引き込まれ、効率的に落とすことができる。
したがって、内容液の排出後に容器の復元力・復元体積が小さい場合(角形ボトル等)や、内容液の粘度が高い場合、既存の抑制機構では、液の戻りが不十分である場合も、注出口付近の残液もキャップ内に効率的に落とすことができる。
なお、筒状部において注出口から下の内壁の内部形状を、段差や屈曲点を設けず、漸次拡開した形状、特に、円錐形状にすることで、一層溜まりにくくすることができる。
本発明の実施形態に係るプッシュプルキャップを容器に嵌合した液体注出容器の縦断した説明図で、(a)が開口時、(b)が閉口時のものである。 (a)がプッシュプルキャップの縦断した開口面積と液流路面積の説明図、(b)が液流路部の断面図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るプッシュプルキャップを設けた注出用容器の説明図で、(a)が開口時、(b)が閉口時をそれぞれ示す。
実施形態に係るプッシュプルキャップは、容器(ボトル)10に装着されて、容器10をスクイズすることによって内容物を注出するものである。なお、容器10はブロー成型や樹脂成型したものであり、押圧・非押圧したときに弾性変形・弾性復帰する構造のものであればよい。
プッシュプルキャップは、容器10の上端に細径の口元部10aに外側からネジ結合しているキャップ本体12と、キャップ本体12に立設された棒状栓体12cで液密に装着されて上下動可能とされたオーバーキャップ14とを有する。
このオーバーキャップ14は、天部16に液体を注出する注出口18を有すると共に注出口18を囲んで容器10側に垂下する筒状部20を有し、この筒状部20の内周(内部形状)が注出口18から下方に向けて漸次拡開する。
詳しくは、キャップ本体12は、上下に連通された概略回転体であり、下部12aが袴状に広がって容器10の肩部を覆い、その内部に筒状部に雌ねじが形成されて容器10の口元部10aに螺合している。上部に筒状受け部12bが上方向きに延在し、筒状受け部12bの内周に、オーバーキャップ14の内側の筒状部20が挿入されている。また、キャップ本体12には、筒状部20に取り囲まれた軸心位置に棒状栓体12cが上方に延在して立設している。キャップ本体12では、下部12aと筒状受け部12bとの間に仕切り壁が形成され、その仕切り壁には同心状に筒状受け部12bと棒状栓体12cが立設すると共に、棒状栓体12cに隣接して仕切り壁を貫通する流通孔12dが形成されている。
オーバーキャップ14には、筒状部20を取り囲んで外壁部14aが互いの間に隙間を置いて天部16で連続されて形成されている。この隙間内に筒状受け部12bが位置するようにオーバーキャップ14をキャップ本体12に装着して組み付ける。この状態で、該筒状受け部12bの内側に筒状部20が位置し、外側で外周を覆うように前記外壁部14aが設けられる。また、この外壁部14aの内面と筒状受け部12bの外面に互いに凸部が形成されて、オーバーキャップ14の開・閉位置で係止して位置固定可能に形成されている。
オーバーキャップ14の天部16では、注出口18から外向きの短い部分ではラッパ状に拡径するが、天部16から内側に位置したところの絞り込まれるような最も狭い箇所が注出口18の液流出する開口(図2(a)に示す開口面積S)になる。また、キャップ本体12には、筒状部20に取り囲まれた軸心位置に棒状栓体12cが上方に延在している構造になっている。この注出口18に前記棒状栓体12cが抜・挿して(オーバーキャップ14が上・下して)注出口18が開・閉する。
つまり、図1(a)に示すように、当該オーバーキャップ14を上方に移動させたときに棒状栓体12cが注出口18から離れて開状態(開位置)になる。
一方、図1(b)に示すように、当該オーバーキャップ14を下方に移動させたときに棒状栓体12cが注出口18に入り込んで密着して閉状態(閉位置)になる。
ここで、図2に示すように、上記オーバーキャップ14を上方へ稼動させた注出口18の開口時に、注出口18の開口面積をSとし、キャップ本体12の棒状栓体12c先端側におけるオーバーキャップ14との嵌合部の先端部と、筒状部20内壁面との間における液流路面積をSとしたときに、1≦(S/S)≦2としている。
1≦(S/S)≦2とする根拠を説明する。
(S/S)<1の場合、内容液の排出後に容器が復元する際に、液流路面積S部分の空気の流速が開口面積S部分よりも大きいために、オーバーキャップ14の注出口18に残存した内容液がキャップ本体12側に引き戻され易いが、液排出時にS部分での抵抗が高まり、スムーズな排出を行いづらいという問題がある。
2<(S/S)の場合、液流路面積S部分の空気の流速が開口面積S部分よりも小さくなり過ぎて、オーバーキャップ14の注出口18に残存した内容液をキャップ本体12側に引き戻す効果が弱くなる。
以上から、オーバーキャップ14の開口面積Sと液流路面積Sとの関係について、スクイズ後に容器10が復元する際に、キャップ注出口18から空気が取り込まれるが、液流路面積Sを開口面積Sの2倍以内とすることで、空気が通過する流速が早くなるため、内容液が注出口下部に留まりづらくなる。一方、液流路面積Sが小さ過ぎると、スムーズな排出を行いづらく、押し出しづらくなってしまうので、液流路面積Sは開口面積Sと同等以上である必要がある。したがって、オーバーキャップ14の開口面積S と液流路面積をSとの関係を、1≦(S/S)≦2とすることによって、オーバーキャップ14の注出口18に残存した内容液を引き戻し易く、かつ液排出時にも液を出し易くすることができる寸法範囲にできる。
また、上記オーバーキャップ14内部の筒状部20の内部形状が、注出口から下方に向けて漸次拡開する円錐形状を有している。
したがって、オーバーキャップ14の筒状部20の内部形状が漸次拡開する形状であるために、引き戻された内容液が壁面に伝わって内方に戻り易くなる効果を有する。
この場合、筒状部20の内部形状は、ドーム状よりも、円錐形状であることで、液流路面積Sを開口面積Sの2倍以内とし易い。なお、漸次拡開する円錐形状とは、円錐形状に見なせる程度の内方又は外方に向けて凸となる円弧を持つドーム状形状でもよく、液流路面積S及び開口面積Sの関係を確保できればよい。
なお、図2(a)において、オーバーキャップ14を上方に移動させて注出口18を開口している状態である。キャップの開口面積Sを示す矢印の両側端部に位置する注出口18内面が、オーバーキャップ14を閉じた際に、棒状栓体12cが接するシール位置である。また、液流路面積Sを示す矢印の両側端が棒状栓体12cの上端(先端)よりもやや下方に位置しているが、当該Sを示す矢印に対応する棒状栓体12cの外周面の位置が、オーバーキャップ14が下方に移動して閉じた際に、棒状栓体12cの外周面が注出口18の内面に接するシール位置である。
このようにシール位置を、前記棒状栓体12cの上端よりもやや下方に位置させるのは、オーバーキャップ14が閉じた際に、前記棒状栓体12cの上端が注出口18よりも突出するようにしたものである。
したがって、この棒状栓体12cを突出させる構造により、注出口18と棒状栓体12cの互いが、矢印S、Sで示す位置ですり合ってシールが確実にでき、液漏れが防止できる。
実施形態のプッシュプルキャップによれば、オーバーキャップ14が、天部16に液体を注出する注出口18を有すると共に注出口18を囲んで容器側に垂下する筒状部20を有し、この筒状部20において、注出口18から下方に向けて、注出口18から下の内壁を、段差や屈曲点を設けず、漸次拡開した形状(特に円錐形状)にすることで、液が局所的に留まりづらくなり、キャップ内部へ効率的に落とすことができる。発明者の知見によれば、泡飛び発生に最も影響するのは、「注出口内部に残留した液」であるので、上記の筒状部20の内壁を、段差や屈曲点を設けず、漸次拡開した形状にすることで効果的に対処できる。
特に、スクイズ前後の体積変化が少なくなり易いボトル、例えば角型の断面形状を有するボトルで威力を発揮する。
ここで、本発明品と比較品とについて液戻り泡飛びを比較した結果を下記する。
Figure 0006774872
上記から、1≦(S/S)≦2の範囲内で好適な本発明品は10秒という短い時間で液戻りが良好にでき、泡飛びが発生しないことが確認された。これに対して、比較品2では、泡飛びが無かったが、液戻りに30秒を要することが確認された。また、比較品l、3、4はいずれも30秒の静止でも液戻りが不十分であって、泡飛びが発生することが確認された。これらから、1≦(S/S)≦2であることが好ましく、本発明品の有用性が明確になった。
本発明のプッシュプルキャップは、液体洗剤、液体柔軟剤等を収容する液体注出容器製品に利用することができる。
10 容器
12 キャップ本体
12a 下部
12b 筒状受け部
12c 棒状栓体
14 オーバーキャップ
14a 外壁部
16 天部
18 注出口
20 筒状部

Claims (1)

  1. 容器に装着されて、容器をスクイズすることによって内容物を注出するプッシュプルキャップであって、
    キャップ本体と、オーバーキャップと、を有し、
    オーバーキャップを上方に移動させたときに、キャップ本体に立設された棒状栓体が、
    オーバーキャップの有する注出口から離れて開状態となり、オーバーキャップを下方に移動させたときに、キャップ本体に立設された棒状栓体が、オーバーキャップの有する注出口に入り込んで密着して閉状態となるように、オーバーキャップがキャップ本体に対して上下動可能に装着されており、
    このオーバーキャップが、天部に液体を注出する前記注出口を有し、前記天部の上端の開口から下方に位置して絞り込まれたように最も狭くなった箇所の開口が液流出する前記注出口となり、前記注出口を囲んで容器側に垂下する筒状部を有し、この筒状部の内部形状が前記注出口から下方に向けて段差や屈曲点を設けず、漸次拡開した円錐形状であり、
    前記オーバーキャップを上方へ稼動させた開口時に、
    前記注出口の開口面積をS とし、キャップ本体の棒状栓体先端側におけるオーバーキャップとの嵌合部の先端部と、筒状部内壁面との間における液流路面積をS としたときに、
    1≦(S /S )≦2であることを特徴とするプッシュプルキャップ。
JP2016513797A 2014-04-15 2015-04-14 プッシュプルキャップ Active JP6774872B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014083728 2014-04-15
JP2014083728 2014-04-15
PCT/JP2015/061490 WO2015159888A1 (ja) 2014-04-15 2015-04-14 プッシュプルキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015159888A1 JPWO2015159888A1 (ja) 2017-04-13
JP6774872B2 true JP6774872B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=54324093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513797A Active JP6774872B2 (ja) 2014-04-15 2015-04-14 プッシュプルキャップ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6774872B2 (ja)
WO (1) WO2015159888A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6029198B1 (ja) * 2016-04-30 2016-11-24 洪 瑟芬 注出ノズル開閉機構

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3201013A (en) * 1963-12-11 1965-08-17 Product Design & Engineering I Dispensing and closure cap for containers
JPH072441Y2 (ja) * 1990-03-02 1995-01-25 東洋製罐株式会社 注出蓋
JPH0589255U (ja) * 1992-05-22 1993-12-07 凸版印刷株式会社 泡状注出キャップ
GB9624636D0 (en) * 1996-11-27 1997-01-15 Lyons Kerrin M A container
JP3955420B2 (ja) * 1999-11-05 2007-08-08 ライオン株式会社 プッシュプルキャップ
JP2001151260A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Yoshino Kogyosho Co Ltd 容器の注出キャップ
JP2002264958A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Lion Corp 液体洗浄剤製品
JP2004051138A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd プッシュプルキャップ
JP4386658B2 (ja) * 2003-03-20 2009-12-16 三笠産業株式会社 プッシュプル注出キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015159888A1 (ja) 2017-04-13
WO2015159888A1 (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5523899B2 (ja) 詰替え用ノズル
EP3543165A1 (en) Connection structure between refill container pouring spout and package container pouring unit
EP2899135A1 (en) Device for pouring liquid contained in a container
JP6406643B2 (ja) 液吐出容器
JP6501699B2 (ja) 注出容器
JP6774872B2 (ja) プッシュプルキャップ
JP6219088B2 (ja) 注出容器
JP2007099303A (ja) ブロー成形薄肉容器
JP6071217B2 (ja) ノズルキャップ付き容器
JP5489755B2 (ja) 注出キャップ
JP6740733B2 (ja) スクイズ容器
JP2010105705A (ja) 薄肉注出容器
JP5415342B2 (ja) 詰替え用受液栓
JP7203549B2 (ja) 吐出キャップ
JP5384244B2 (ja) ブロー成形容器
JP5010697B2 (ja) 液体容器
JP6957105B2 (ja) ポンプ式注出具
JP6671240B2 (ja) 液体注出容器
JP2007055659A (ja) 注出容器
US20110042421A1 (en) Liquid Dispensers
JP5850500B2 (ja) 液体吐出器
JP5929188B2 (ja) 栓付き注出ノズル
JP5384243B2 (ja) ブロー成形容器
JP6184826B2 (ja) 詰替え容器
JP2015205710A (ja) プッシュプルキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200131

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6774872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350