JP5384243B2 - ブロー成形容器 - Google Patents

ブロー成形容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5384243B2
JP5384243B2 JP2009179713A JP2009179713A JP5384243B2 JP 5384243 B2 JP5384243 B2 JP 5384243B2 JP 2009179713 A JP2009179713 A JP 2009179713A JP 2009179713 A JP2009179713 A JP 2009179713A JP 5384243 B2 JP5384243 B2 JP 5384243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
contents
tubular member
blow
molded container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009179713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011031943A (ja
Inventor
早川  茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2009179713A priority Critical patent/JP5384243B2/ja
Publication of JP2011031943A publication Critical patent/JP2011031943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5384243B2 publication Critical patent/JP5384243B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)

Description

この発明は、内容物の詰め替え先である他の容器に注入するための内容物が収納される詰め替え用のブロー成形容器に関し、特に内容物の注出に際にして詰め替え容器内への空気導入を容易に行い得るようにして内容物の安定した詰め替え作業を実現しようとするものである。
近年、シャンプーやリンス、液体石鹸、化粧料等の液状物を充填しておく容器としては、その口部にディスペンサーを装着して内容物の適量注出を可能とした据え置きタイプの容器が使用されるようになってきており、かかる容器への液状物の補充は、省資源化や廃棄性に有利なパウチ容器や薄肉のブロー成形容器が使用されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−130112号公報
ところで、従来の詰め替え容器のうちパウチ容器は容器自体に張りがないためその注出口を詰め替え先の容器の口部に差し込むと注ぎにくいという問題があった。
これに対してブロー成形容器は、薄肉化されている割には容器にある程度の張りがあり、その注出口部を、詰め替え先の容器の口部に差し込んで注出が可能であることから内容物をこぼさずに詰め替え作業を行うことができる。
しかしながら、上述したようなブロー成形容器では、内容物を注出する時には、容器をスクイズ等して容器内を加圧する必要があるため、スムーズな詰め替え作業ができないという問題があった。
それゆえこの発明は、詰め替え容器内への空気導入を容易に行え、内容物の詰め替え作業を安定した状態で確実に行い得るブロー成形容器を提案することを目的としている。
この発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、この発明のブロー成形容器は、胴部と、この胴部の上端に連設され、内容物を注出するための開封可能な注出口部を突設した肩部と、前記胴部の下端に連設され、内容物を充填するための充填口部を突設した底部と、を備え、内容物が収納される詰め替え用のブロー成形容器において、前記胴部の側部に基端が開口し、該基端から該胴部に沿って胴部の下端の手前位置まで延びて先端が閉塞した管状部材を設けるとともに、前記管状部材に該管状部材の周方向に沿って少なくとも部分的に延びる凹溝を設けたことを特徴とするものである。
かかる構成のブロー成形容器にあっては、内容物を注出するときは、ブロー成形容器の注出口部を開封し詰め替え先の容器の口部に挿入し、容器を倒立させる。そして、管状部材に設けた凹溝にて管状部材を破断すると、ブロー成形容器内に空気を導入する空気導入孔が形成され、容器内部は大気圧状態となるので内容物はその自重によりスムーズに詰め替え先の容器内に流入する。
したがってこの発明のブロー成形容器によれば、注出に際して、管状部材に形成される空気導入孔を介して詰め替え容器内への空気導入を容易に行い得るので、ブロー成形容器をスクイズ等して容器内部を加圧する必要がなく、内容物は自重によりスムーズに他の容器に流入し、内容物の詰め替え作業を安定した状態で確実に行うことが可能となる。
なお、この発明のブロー成形容器にあっては、胴部の側部と管状部材の側部とを連結する連結片を設けることが好ましい。
この発明によれば、空気を導入する空気導入孔により、スムーズな詰め替えが容易に行え、最後までムダなく注出することが可能となる。
この発明にかかる一実施形態のブロー成形容器を示す図であり、(a)は平面図であり、(b)は正面図である。 図1に示すブロー成形容器の側面図である。 (a)は図1に示すブロー成形容器のA−A断面図であり、(b)はB−B断面図である。 (a)〜(c)は、内容物の詰め替え作業を説明するための説明図である。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。ここで、図1〜4は、この発明にかかる一実施形態のブロー成形容器を示す図である。
図1に示すように、ブロー成形容器1は、中心軸線Sに沿って延び中心軸線S方向の中間部が僅かに膨らんだ筒状の胴部2と、胴部2の上端(図1において上側)に連設され、内容物を注出するための開封可能な注出口部3を突設した肩部4と、胴部2の下端(図1において下側)に連設され、ブロー成形容器1内に内容物を充填するための充填口部5を突設した底部6と、を備えている。また、胴部2の側部には、基端が胴部2に開口し、該基端から胴部2に沿って胴部2の上記下端の手前位置まで延びて先端が閉塞した管状部材7が連設されている。管状部材7の長さに特に限定はなく、図示例のように胴部2のほぼ全長に亘って配置すれば意匠上見栄えがよく、図示例のものよりも短くすれば材料の節約になる。
このブロー成形容器1は、ポンプ機構等を有する正規の容器Cへ移し替えるための内容物を収納する詰め替え用のボトルであり、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂を材料としてブロー成形にて一体に成形されている。容器1の厚さは、内容物の注出時に注出口部3を詰め替え先の他の容器Cの口部C1に挿入したまま注出でき、かつ注出後には折りたたんでコンパクトにできる程度の柔軟性を有するよう調整されている。
注出口部3は、円管状をなし、肩部4の中央に立設されている。注出口部3の上端開口部8には、この上端開口部8を閉塞する閉塞体9が破断用の凹溝10を介して連設されている。さらに閉塞体9の上端には扁平な摘み片11が一体に成形されている。この閉塞体9は、摘み片10をねじることで摘み片10と一緒に切り離すことができるように構成されている。この実施形態において、注出口部3の外径及び長さは、後述の詰め替え先の他の容器Cの口部C1に挿入可能に調整されている。
底部6は、凸リブ13を介して胴部2の下端に連設され、下側中央に配置された充填口部5に向かうに連れて断面積が漸次小さくなる円錐状に形成されている。したがって、図1に実線で示す状態から、充填口部5を胴部2の内方へ押し上げると、図1に仮想線で示すように底部6が容易に反転して充填口部5が胴部2内に収容された状態となり、逆に、図1に仮想線で示す状態から充填口部5を胴部の外方へ引き下げると、図1に実線で示すように、底部6が容易に反転して充填口部5が胴部2から下方に突出した状態となる。充填口部5は円筒状をなし、底部6の中央に立設されている。ブロー成形した直後のブロー成形容器1は、図1に実線で示すように充填口部5が底部6から突出した状態となっている。
内容物の充填に際しては、容器を倒立した状態にて突出した充填口部5から内容物を充填することができる。充填口部5からの内容物の充填が完了すると、充填口部5の上端部を例えばヒートシールすることによって充填口部5を閉塞した後、充填口部5を押し下げて胴体2の径方向内側に収容する。なお、容器1内への内容物の充填は、充填口部5を引き上げて突出させた状態でも、予め充填口部5を押し下げて胴体2の径方向内側に収容した状態でもいずれでも可能である。
管状部材7は、図3に示すように、中空の円管状であり、容器1内に内容物が充填されているときは、管状部材7内も内容物が収まるようになっている。また、管状部材7の先端近傍には、管状部材7の周方向に沿って全周に亘って延びる凹溝15が成形されている。凹溝15を設けた部分は管状部材7の他の部分よりも薄肉となり、破断予定部を構成する。凹溝15は、図4(b)に示すように、内容物が充填された容器1を倒立させて、内容物をその自重のみで注出した際に、容器1内の負圧により内容物が注出し難くなったときの液面レベルPよりも上側、すなわち底部6側に配置されている。これにより、管状部材7の先端部には、凹溝15にて管状部材7を破断するときに摘んで折り曲げることができる摘み部16が形成される。また、胴部2の側部と管状部材7の側部とはバリ状の連結片17で連結され補強されている。なお、図示例では、連結片17は凹溝15の手前で終端しているが、管状部材17の長さ方向の全体に亘って設けてもよく、これによれば、摘み部16も補強することができる。
次に、図4を参照して、この実施形態にかかるブロー成形容器1による他の容器Cへの内容物に詰め替え作業について説明する。このブロー成形容器1に充填された詰め替え用の内容物を詰め替え先の正規の容器Cに詰め替える際には、まず、図4(a)に示すように、注出口部3の摘み片をねじり、注出口部3に設けた破断用の凹溝10より閉塞体9を切り離すことによって注出口部3の上端開口部8を開口させる。注出口部3の上端開口部8を開口するに際して、ハサミ等を使って凹溝10を切断するようにしてもよい。次いで、容器1を倒立させ注出口部3を他の容器Cの口部C1内へと挿入することにより、上端開口部8より他の容器C内へと内容物を注出することができる。このように注出口部3を他の容器Cの口部C1内に挿入することで内容物をこぼすことなく移し替えることができる。
このとき内容物はある程度の間は自重で落下するが、内容物の注出に伴い容器1内の負圧が大きくになるに連れて、図4(b)に示すように、内容物は自重にて落下し難くなる。そこで管状部材7の摘み部16を摘んで、図4(c)に示すように、折り曲げて破断用の凹溝15にて管状部材7を破断することで、ブロー成形容器1内に空気を導入する空気導入孔18が形成され、ブロー成形容器1内は大気圧状態となる。これにより内容物はその自重によりスムーズに詰め替え先の容器C内に流入し、最後までムダなく注出することができる。
したがって、かかる実施形態のブロー成形容器1によれば、内容物の移し替えに際して、管状部材7に形成される空気導入孔18を介して詰め替え容器1内への空気導入を容易に行い得るので、ブロー成形容器1をスクイズ等して容器1内部を加圧する必要はなく、内容物は自重により他の容器C内にスムーズに流入することから、内容物の詰め替え作業を安定した状態で確実に行うことが可能となる。
また、管状部材7に、凹溝15よりも先端側に摘み部16を設けたことから、凹溝15にて管状部材7の破断を容易に行うことができる。
さらに、管状部材7がブロー成形によって一体に成形され、さらに破断により空気導入孔18を形成する凹溝15が管状部材7の成形と同時に成形されるので、このブロー成形容器1を低コストで製作することができる。
さらに、胴部2の側部と管状部材7の側部とを連結して補強する連結片17を設けたことから、管状部材7が輸送時等に外部に接触してもげたり、凹溝15が誤って破断したりするおそれがない。
さらに、内容物の注出後は容器1を折りたたむことができるので、廃棄の際にはコンパクトにでき、ゴミ容量を減量することができる。しかも、充填口部5を底部6に設けるとともに、該底部6を反転可能に構成したことから、外観形状が目立つことがなくデザイン性にも優れている。
以上、図示例に基づき説明したが、この発明は上述の実施形態に限定されるものでなく、特許請求の範囲の記載範囲内で適宜変更することができる。例えば、胴部2や底部6等の形状は、上述した実施形態に限定されることはなく、適宜変更することができる。さらに管状部材7に設けた凹溝15は、管状部材7の全周に亘って設ける必要はなく、破断時に十分な開口を有する空気導入孔18が形成される程度の長さとすればよい。
また、この詰め替え用のブロー成形容器1に充填される内容物には特に限定はなく、飲料液や調味料等の食品、シャンプー、液体石鹸等を充填することができる。
かくしてこの発明によれば、空気を導入する空気導入孔により、詰め替え容器内への空気導入を容易に行い得るので、内容物の詰め替え作業を安定した状態で確実に行い得るブロー成形容器を提案することが可能となる。
1 ブロー成形容器
2 胴部
3 注出口部
4 肩部
5 充填口部
6 底部
7 管状部材
15 凹溝
16 摘み部
17 連結片
18 空気導入孔

Claims (2)

  1. 胴部と、この胴部の上端に連設され、内容物を注出するための開封可能な注出口部を突設した肩部と、前記胴部の下端に連設され、内容物を充填するための充填口部を突設した底部と、を備え、内容物が収納される詰め替え用のブロー成形容器において、
    前記胴部の側部に基端が開口し、該基端から該胴部に沿って胴部の下端の手前位置まで延びて先端が閉塞した管状部材を設けるとともに、前記管状部材に該管状部材の周方向に沿って少なくとも部分的に延びる凹溝を設けたことを特徴とするブロー成形容器。
  2. 前記胴部の側部と前記管状部材の側部とを連結する連結片を設けた、請求項1に記載のブロー成形容器。
JP2009179713A 2009-07-31 2009-07-31 ブロー成形容器 Expired - Fee Related JP5384243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009179713A JP5384243B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 ブロー成形容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009179713A JP5384243B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 ブロー成形容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011031943A JP2011031943A (ja) 2011-02-17
JP5384243B2 true JP5384243B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43761417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009179713A Expired - Fee Related JP5384243B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 ブロー成形容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5384243B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5545763B2 (ja) * 2011-02-28 2014-07-09 株式会社吉野工業所 トリガー式液体噴出容器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63171323U (ja) * 1987-04-27 1988-11-08
JPH11130032A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Yoshino Kogyosho Co Ltd 圧潰廃棄容易な合成樹脂製簡易使い捨て容器
JP4008697B2 (ja) * 2001-02-05 2007-11-14 株式会社フードケア 水分補給用容器
JP4884940B2 (ja) * 2006-11-29 2012-02-29 株式会社吉野工業所 詰め替え用容器
JP4874860B2 (ja) * 2007-04-26 2012-02-15 花王株式会社 薄肉容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011031943A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2074053B1 (en) Dispensing closure
US11155390B2 (en) Coupled structure between pouring spout of refill container and pouring unit of packaging container
EP3251960B1 (en) Double-walled container
JP5428468B2 (ja) 詰替え容器用口栓および詰替え容器
JP5756357B2 (ja) 詰替え用軟包装容器
EP3543162A1 (en) Container pouring spout
JP5512260B2 (ja) 詰替え容器
JP5384244B2 (ja) ブロー成形容器
JP5384243B2 (ja) ブロー成形容器
JP4785035B2 (ja) 容器
JP6783114B2 (ja) 注出キャップ
JP5389685B2 (ja) 詰替え容器
JP5191863B2 (ja) 薄肉注出容器
JP5143710B2 (ja) 詰め替え用容器
JP5977535B2 (ja) 注出キャップ
JP4756956B2 (ja) 吐出キャップ
JP5978093B2 (ja) 詰替え容器用栓部材
JP4962953B2 (ja) 計量注出容器
JP6877983B2 (ja) キャップ
JP2009234637A (ja) 合成樹脂製ブロー容器
JP3762074B2 (ja) 圧潰廃棄容易な合成樹脂製簡易使い捨て容器
JP4316411B2 (ja) 注出容器
JP2005289383A (ja) 合成樹脂製薄肉容器
JP5953041B2 (ja) 詰替え容器用栓部材
JP6405088B2 (ja) 詰替え用袋容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5384243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees