JP6771912B2 - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6771912B2
JP6771912B2 JP2016056231A JP2016056231A JP6771912B2 JP 6771912 B2 JP6771912 B2 JP 6771912B2 JP 2016056231 A JP2016056231 A JP 2016056231A JP 2016056231 A JP2016056231 A JP 2016056231A JP 6771912 B2 JP6771912 B2 JP 6771912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
roller
transport roller
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016056231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017171411A (ja
JP2017171411A5 (ja
Inventor
大輔 山辺
大輔 山辺
寿紀 岩崎
寿紀 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016056231A priority Critical patent/JP6771912B2/ja
Priority to US15/444,533 priority patent/US9969579B2/en
Priority to CN201710147855.0A priority patent/CN107200233B/zh
Publication of JP2017171411A publication Critical patent/JP2017171411A/ja
Publication of JP2017171411A5 publication Critical patent/JP2017171411A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6771912B2 publication Critical patent/JP6771912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1638Means to access the interior of the apparatus directed to paper handling or jam treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/45Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00544Openable part of feed path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、シート搬送装置及び画像形成装置に関し、特に開閉部材を開閉する際の操作力を低減する構成に関する。
従来、プリンタ、複写機、印刷機等の画像形成装置は、シート搬送路に設けられた搬送ローラ対によりシートを搬送するシート搬送装置を備えている。シート搬送装置は、例えばシート搬送路においてシートがジャムした場合、ジャムしたシートを処理するために開放される開閉部材である扉を備えている。
このようなシート搬送装置では、ジャムシートの取り出しを容易にするため、例えば搬送ローラ対の一方である従動ローラを扉に設け、扉を開放すると、従動ローラが搬送ローラ対の他方である駆動ローラから離間するようにしたものがある。なお、ジャム処理が終了し、扉を閉じると、従動ローラは駆動ローラに当接する。
従来のシート搬送装置において、シート搬送路を固定ガイド板と可動ガイド板とにより形成すると共に、可動ガイド板に、従動ローラ及び従動ローラを駆動ローラに圧接させるための弾性部材を取り付けたものがある。そして、扉の閉じ動作に連動して従動ローラを駆動ローラに当接させるため、扉である上サイドカバーと可動ガイド板の間にリンク部材を揺動自在に設けたものがある(特許文献1参照)。
このシート搬送装置では、上サイドカバーが閉じられた状態のとき、可動ガイド板はリンク部材である加圧アームにより弾性部材を介して押圧され、シート搬送路を形成すると共に従動ローラを駆動ローラに押し付ける位置に保持される。上サイドカバーを開放すると、加圧アームによる押圧が解除され、上サイドカバーと共に可動ガイド板が弾性的に固定ガイド板から離間する方向に移動し、従動ローラが駆動ローラから離間する。また、開放された上サイドカバーを閉じる際には、上サイドカバーの閉じ動作が加圧アームを介して可動ガイド板に伝達されて可動ガイド板が固定ガイド板側に移動し、従動ローラが駆動ローラに押し付けられる。
特開平5−213476号公報
ところで、従来のシート搬送装置において、例えば従動ローラが開閉部材の開閉中心から離れた位置に設けられている場合、開閉部材を開く際、弾性部材の反力により勢いよく開閉部材が開くようになる。これを防ぐためには、弾性部材の弾性力に抗しながら開閉部材を開く必要がある。また、開閉部材を閉じる際は、弾性部材の弾性力に抗して開閉部材を閉じる必要がある。このように、弾性部材を備えた場合、開閉部材の開閉に必要な操作力が大きくなり、操作性が低下する。
そこで、本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、操作性を低下させることなく開閉部材を開閉することのできるシート搬送装置及び画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、シート搬送装置において、装置本体に設けられた開閉部材と、前記装置本体に設けられた第1搬送ローラ及び前記第1搬送ローラに圧接する第2搬送ローラを有する搬送ローラ対と、前記第2搬送ローラを回転自在に保持すると共に前記第2搬送ローラを前記第1搬送ローラに圧接させる圧接方向にスライド可能な保持部材と、前記保持部材を前記圧接方向に付勢する付勢手段と、前記開閉部材を開閉する際、前記付勢手段により前記開閉部材に作用する力を低減させる低減手段と、を備え、前記低減手段は、前記開閉部材に揺動自在に軸支され、前記第2搬送ローラを前記第1搬送ローラに圧接させる第1位置及び前記第2搬送ローラを前記第1搬送ローラから離間させる第2位置に移動可能な揺動部材と、前記装置本体に設けられ、前記揺動部材が当接する当接部と、を有し、前記付勢手段は、前記揺動部材と前記保持部材との間に配置され、前記揺動部材を前記当接部に向けて揺動するように付勢し、前記開閉部材を閉じる際、前記揺動部材前記当接部とが当接、前記開閉部材の閉じ方向への移動に伴って前記揺動部材を、前記付勢手段を圧縮させながら第1位置に移動させ、前記開閉部材を開く際、前記開閉部材の開放方向への移動に伴って前記揺動部材を、前記当接部に当接させながら前記第2位置に移動させることを特徴とするものである。
また、本発明は、シート搬送装置において、装置本体に設けられた開閉部材と、前記装置本体に設けられた第1搬送ローラと、前記開閉部材に設けられ、前記第1搬送ローラに圧接される第2搬送ローラと、前記開閉部材に設けられ、前記第2搬送ローラを前記第1搬送ローラに付勢する付勢手段と、揺動中心を中心として前記開閉部材に対して揺動できるように、前記開閉部材に支持された可動部材と、前記装置本体に設けられ、前記可動部材が接離可能に当接する当接部と、を備え、前記第1搬送ローラと圧接するように前記第2搬送ローラを付勢する前記付勢手段からの反力を前記可動部材が受けて、前記揺動中心を中心として前記当接部に向かって前記可動部材が第1方向に付勢されるように、前記第2搬送ローラと前記可動部材との間に前記付勢手段が配置され、前記当接部は、前記開閉部材を閉じる際に、前記揺動中心を中心として前記可動部材を前記第1方向とは反対の第2方向に揺動させることを特徴とする。
本発明のように、開閉部材を開閉する際、揺動部材を当接部に当接させて第2搬送ローラを第1搬送ローラに圧接させる、又は第2搬送ローラを第1搬送ローラから離間させることにより、操作性を低下させることなく開閉部材を開閉することができる。
本発明の実施の形態に係るシート搬送装置を備えた画像形成装置の一例であるフルカラーレーザビームプリンタの概略構成を示す図。 上記フルカラーレーザビームプリンタの要部拡大図。 上記フルカラーレーザビームプリンタに設けられた扉操作力低減手段の動作を説明する概略図。 上記扉操作力低減手段の扉開放時の状態を説明する図。 上記扉操作力低減手段の他の構成を説明する図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、全ての図面において、図面中の上下、右左の矢印の方向は同一方向を指しており、図1の紙面垂直方向が装置の前奥方向である。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の一例であるフルカラーレーザビームプリンタの概略構成を示す図である。なお、図1中の上下、右左の矢印方向はフルカラーレーザビームプリンタ(以下、プリンタという)を正面から見た時の方向であり、紙面垂直方向がプリンタの前奥方向である。また、この上下、右左の矢印方向は、他の図においても同様である。
図1に示すように、プリンタ100の画像形成装置本体であるプリンタ本体100Aは、シートに画像を形成する画像形成部100Bを備えている。また、プリンタ本体100Aは、シートSを収納する給紙カセット101からシートSを給送するシート給送部100C、手差しトレイ101aに載置されたシートを給紙する手差し給紙部100D、シートを搬送するシート搬送装置100Fを備えている。
画像形成部100Bは、4ドラムフルカラー方式のものであり、レーザスキャナ122と、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナー画像を形成する4個のプロセスカートリッジ120を備えている。ここで、各プロセスカートリッジ120は、感光体ドラム121、帯電手段である帯電器123、現像手段である現像器124、クリーナ125を備えている。また、画像形成部100Bは、プロセスカートリッジ120の上方に配された中間転写ユニット100Eと、トナーカートリッジ126を備えている。
中間転写ユニット100Eは、駆動ローラ131、テンションローラ132及び2次転写内ローラ104に巻き掛けられた中間転写ベルト130を備えている。また、中間転写ユニット100Eは、中間転写ベルト130の内側に設けられ、感光体ドラム121に対向した位置で中間転写ベルト130に当接する1次転写ローラ133を備えている。ここで、中間転写ベルト130は、不図示の駆動部により駆動される駆動ローラ131により矢印B方向に回転する。そして、1次転写ローラ133によって感光体ドラム上の負極性を持つ各色トナー像が順次中間転写ベルト130に多重転写される。
中間転写ユニット100Eの2次転写内ローラ104と対向する位置には、中間転写ベルト上に形成されたカラー画像をシートSに転写する2次転写ローラ105が設けられている。そして、この2次転写内ローラ104と2次転写ローラ105とにより2次転写部103が構成される。
さらに、この2次転写ローラ105の上部に定着部150が配置され、この定着部150の左上部には第1排出ローラ対170、第2排出ローラ対171及び両面反転部162が配置されている。この両面反転部162は、正逆転可能な反転ローラ対163及び一面に画像が形成されたシートを再度、画像形成部100Bに搬送する再搬送通路R等が設けられている。また、シート搬送装置100Fには、画像が定着されたシートSを、第1排出ローラ対170、第2排出ローラ対171又は反転ローラ対163に搬送するための搬送ローラ対203,204、搬送ローラ対151が設けられている。
次に、プリンタ100の画像形成動作について説明する。画像形成動作が開始されると、不図示のパソコン等から画像信号がレーザスキャナ122に入力され、レーザスキャナ122から、画像信号に対応したレーザ光が、矢印A方向に回転する各プロセスカートリッジ120の感光体ドラム121上に照射される。このとき感光体ドラム121は、帯電器123により表面が予め所定の極性・電位に一様に帯電されており、レーザスキャナ122からレーザ光が照射されることによって表面に静電潜像が形成される。
この後、この静電潜像を現像器124により現像し、各プロセスカートリッジ120の感光体ドラム上にイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの4色のトナー像を形成する。そして、4色のトナー像を1次転写ローラ133に印加した1次転写バイアスによって中間転写ベルト上に順次転写することにより、中間転写ベルト上にフルカラートナー像が形成される。なお、トナー像転写後、感光体ドラム表面に残ったトナーは、クリーナ125によって除去される。
このトナー画像形成動作に並行して給紙カセット101に収容されたシートSはシート給送部100Cにより送り出された後、レジストレーションローラ対102に搬送され、斜行が補正される。手差し給紙の場合は、手差しトレイ101aに載置されたシートは手差し給紙部100Dにより送り出された後、レジストレーションローラ対102に搬送される。斜行補正が行われたシートSは、レジストレーションローラ対102によりタイミングを合わせて2次転写部103に搬送される。そして、2次転写部103において、2次転写ローラ105に正極性のバイアスを印加することにより、搬送されたシートSに、中間転写ベルト上のフルカラートナー像が2次転写される。
トナー像が転写された後、シートSは定着部150に搬送され、定着部150において加熱、加圧されて表面にトナー像が定着される。この後、画像が定着されたシートSは、定着部150の下流に設けられた第1排出ローラ対170によって第1排紙トレイ160又は第2排出ローラ対171によって第2排紙トレイ161上に排出される。なお、シートSの両面に画像を形成する際は、画像が定着された後、シートSは反転ローラ対163により再搬送通路Rに搬送され、再度、画像形成部100Bに搬送される。
ところで、図1に示すように、搬送ローラ対203,204は、搬送ローラ203と、従動ローラ204とからなる。また、シート搬送装置100Fの装置本体を兼ねるプリンタ本体100Aの一側(右側)には、シートのジャム等が発生した場合に開放される開閉部材である扉201が回動中心となる開閉軸206を支点として開閉可能に設けられている。
ここで、図2に示すように、第1搬送ローラである搬送ローラ203は、プリンタ本体100Aに設けられた固定ガイド部材106に回転自在に取り付けられている。第2搬送ローラである従動ローラ204は、既述した図1に示す扉201に取り付けられた移動ガイド部材107に回転自在に支持されている。なお、この固定ガイド部材106と、扉201と共に移動する移動ガイド部材107とにより、シートが通過するシート搬送路R1が形成される。
従動ローラ204は、移動ガイド部材107に従動ローラ204が搬送ローラ203に圧接する方向である圧接方向にスライド可能に設けられた軸受け204aにより回転自在に支持されている。従動ローラ204を回転自在に保持する保持部材である軸受け204aを付勢手段である加圧バネ208によって搬送ローラ203の方向に付勢することにより、従動ローラ204は移動ガイド部材107の固定ガイド部材側の側面107aから突出する。
そして、扉201を閉じると、加圧バネ208により付勢された従動ローラ204は加圧バネ208を圧縮しながら搬送ローラ203に圧接する。また、このとき移動ガイド部材107の固定ガイド部材側の側面107aと固定ガイド部材106の移動ガイド部材側の側面106aとにより、画像が定着されたシートが通過するシート搬送路R1が形成される。
移動ガイド部材107には、揺動軸207を中心に揺動自在に軸支された揺動部材である加圧リンク205が取り付けられている。また、プリンタ本体100Aには、加圧リンク205が接離可能に当接する当接部108が設けられている。
加圧リンク205は、第1アーム205aと第2アーム205bを有し、揺動軸207は、第1アーム205aと第2アーム205bとの間に配置されている。第1アーム205aと軸受け204aとの間に加圧バネ208が配置されている。即ち、第1アーム205aは、従動ローラ204を搬送ローラ203へ付勢するための加圧バネ208と係合する。第2アーム205bは、加圧リンク205が時計周りに揺動すると、当接部108に当接する。
図2は、扉201を閉じたときの状態を示しており、このとき圧縮された加圧バネ208により軸受け204aを介して付勢された従動ローラ204が搬送ローラ203に圧接している。なお、このように加圧バネ208を圧縮させ、軸受け204aを介して従動ローラ204を搬送ローラ203に圧接させる加圧リンク205の位置を第1位置という。また、加圧リンク205の第1アーム205aには加圧バネ208の反力F1が加わっており、この反力F1により加圧リンク205が揺動軸207を中心に時計回りに揺動し、加圧リンク205の第2アーム205bが当接部108にF3の力で圧接している。
このように、本実施の形態では、扉201を閉じた状態のとき、圧縮された加圧バネ208の反力F1により加圧リンク205が揺動して当接部108に圧接する。つまり、本実施の形態においては、図3に示すように加圧バネ208の反力F1を揺動軸207の揺動力である反力F3に変換することにより加圧リンク205を当接部108に圧接させるようにしている。これにより、扉201を閉じた状態のとき、加圧バネ208の反力F1は、当接部108(プリンタ本体100A)に加わるようになり、これに伴い扉201に加わる加圧バネ208の反力F1の大きさが減少する。
このように、扉201を閉じた状態のとき、扉201に加わる加圧バネ208の反力F1の大きさは、加圧リンク205と当接部108とにより低減される。このように、本実施の形態において、加圧リンク205と当接部108とにより、扉201の操作力を低減する扉操作力低減手段20が構成される。
次に、扉201を閉じた状態から扉201を開放操作するときの操作力について説明する。扉201を閉じた状態のとき、既述した図2に示すように加圧バネ208の反力F1は主に当接部108に加わっている。プリンタ本体100Aに設けられた不図示のロック部のロックの解除により扉201が、図4に示すように1°開放されると、移動ガイド部材107が、扉201の開放方向の移動に伴って扉201と一体に矢印Cに示す開放方向に移動する。
この移動ガイド部材107の移動に伴い、加圧リンク205の第2アーム205bと当接部108との圧接位置が開放方向下流側に移動する。ここで、当接部108は、開放方向下流側が低くなるように傾斜しているので圧接位置が移動すると、圧縮された加圧バネ208の開放による反力F1により、加圧リンク205が矢印Dに示す方向に揺動する。
これにより、移動ガイド部材107は、加圧リンク205の第2アーム205bが当接部108と圧接したまま従動ローラ204が搬送ローラ203から離間する第2位置に移動する。この際、反力F3により、加圧リンク205の第2アーム205bと当接部108との間で摩擦力F4が発生するので、扉201を開放する際、扉201に加わる加圧バネ208の反力F1の大きさが低減される。この結果、扉201を開放するとき、加圧バネ208の反力F1により扉201に大きな力が加わるのを防ぐことができ、扉201を開放操作するときの操作力を低減することができる。
この後、さらに扉201を開放すると、当接部108との当接が解除され、加圧リンク205は、移動ガイド部材107に設けられた不図示のストッパに当接し、所定の揺動位置に保持される。
次に、扉201を開放した状態から扉201を閉じ操作するときの操作力について説明する。扉201を閉じ操作すると、所定の揺動位置に移動している加圧リンク205の第2アーム205bが当接部108に当接する。そして、この後、さらに扉201を閉じ操作すると、扉201の閉じ方向の移動に伴って当接部108から図4に示すF3と逆方向の反力F5が加圧リンク205に加わる。
ここで、このような反力F5が加わると、加圧リンク205は、加圧バネ208を縮めながら矢印E方向に揺動する。つまり、扉201を閉じ操作すると、当接部108からの反力F5により、加圧リンク205が加圧バネ208を縮めながら矢印E方向に揺動する。これにより、加圧リンク205は第1位置に移動する。加圧リンク205が加圧バネ208を縮めながら矢印E方向に揺動している最中に搬送ローラ203と従動ローラ204とが接する。搬送ローラ203と従動ローラ204とが接した後にも加圧リンク205が加圧バネ208を縮めながら矢印E方向に揺動する。
このように、当接部108に当接すると、当接部108からの反力F5により加圧リンク205が揺動するようにすることにより、扉201を閉じ操作する際、加圧リンク205を揺動するための力はプリンタ本体100Aから受けるようになる。これに伴い、扉201に加わる加圧バネ208の反力F1の大きさは減少する。つまり、扉201を閉じ操作する際、扉201に加わる加圧バネ208の反力F1の大きさは、加圧リンク205と当接部108とにより低減される。これにより、扉201を閉じ操作するときの操作力を低減することができる。
以上説明したように、本実施の形態においては、扉201を閉じる際、加圧リンク205を当接部108に当接させながら扉201の閉じ方向への移動に伴って加圧リンク205を、第1位置に移動させるようにしている。また、扉201を開く際、加圧リンク205を当接部108に当接させながら扉201の開放方向への移動に伴って第2位置に移動させるようにしている。
これにより、扉201を開閉する際、加圧バネ208により作用する力をプリンタ本体100Aが受けるようになるので扉201が受ける力が低減され、これに伴い扉201の開閉時の操作力が低減する。この結果、操作性を低下させることなく扉201を開閉することができる。
なお、これまでの説明においては、扉201をプリンタ本体100Aの一側(右側)に設けたプリンタについて説明したが、本発明はこれに限らない。例えば、図5に示すようにプリンタ本体100Aの上面に扉201を開閉自在に設けたプリンタに適用することもできる。
また、これまでは、移動ガイド部材107を扉201に一体に設けた場合について説明したが、本発明は、これに限らず、移動ガイド部材107をプリンタ本体に揺動自在に設け、扉201を開閉動作する際、扉201と共に移動可能としても良い。
20…扉操作力低減手段、100…フルカラーレーザビームプリンタ(画像形成装置)、100A…プリンタ本体(装置本体)、100B…画像形成部、100F…シート搬送装置、106…固定ガイド部材、107…移動ガイド部材、108…当接部、151…搬送ローラ対、201…扉(開閉部材)、203…搬送ローラ(第1搬送ローラ)、204…従動ローラ(第2搬送ローラ)、204a…軸受け(保持部材)、205…加圧リンク(揺動部材)、205a…第1アーム、205b…第2アーム、206…開閉軸(回動中心)、208…加圧バネ(付勢手段)、R1…シート搬送路、S…シート

Claims (15)

  1. 装置本体に設けられた開閉部材と、
    前記装置本体に設けられた第1搬送ローラ及び前記第1搬送ローラに圧接する第2搬送ローラを有する搬送ローラ対と、
    前記第2搬送ローラを回転自在に保持すると共に前記第2搬送ローラを前記第1搬送ローラに圧接させる圧接方向にスライド可能な保持部材と、
    前記保持部材を前記圧接方向に付勢する付勢手段と、
    前記開閉部材を開閉する際、前記付勢手段により前記開閉部材に作用する力を低減させる低減手段と、を備え、
    前記低減手段は、
    前記開閉部材に揺動自在に軸支され、前記第2搬送ローラを前記第1搬送ローラに圧接させる第1位置及び前記第2搬送ローラを前記第1搬送ローラから離間させる第2位置に移動可能な揺動部材と、
    前記装置本体に設けられ、前記揺動部材が当接する当接部と、を有し、
    前記付勢手段は、前記揺動部材と前記保持部材との間に配置され、前記揺動部材を前記当接部に向けて揺動するように付勢し、
    前記開閉部材を閉じる際、前記揺動部材と前記当接部とが当接し、前記開閉部材の閉じ方向への移動に伴って前記揺動部材を、前記付勢手段を圧縮させながら第1位置に移動させ、前記開閉部材を開く際、前記開閉部材の開放方向への移動に伴って前記揺動部材を、前記当接部に当接させながら前記第2位置に移動させることを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記揺動部材は、第1アームと、前記第1アームと一体に形成された第2アームとを備え、
    前記付勢手段は、前記保持部材と前記第1アームとの間に配設され、
    前記第2アームは、前記当接部に当接するように構成されていることを特徴とする請求項1記載のシート搬送装置。
  3. 前記搬送ローラ対が設けられるシート搬送路が、前記装置本体に設けられた固定ガイド部材と、前記開閉部材の開放に伴って移動する移動ガイド部材により形成されることを特徴とする請求項1又は2記載のシート搬送装置。
  4. 前記移動ガイド部材を前記開閉部材に一体に取り付けることを特徴とする請求項3記載のシート搬送装置。
  5. 前記移動ガイド部材に前記第2搬送ローラ及び前記保持部材を設けることを特徴とする請求項3又は4記載のシート搬送装置。
  6. 装置本体に設けられた開閉部材と、
    前記装置本体に設けられた第1搬送ローラと、
    前記開閉部材に設けられ、前記第1搬送ローラに圧接される第2搬送ローラと、
    前記開閉部材に設けられ、前記第2搬送ローラを前記第1搬送ローラに付勢する付勢手段と、
    揺動中心を中心として前記開閉部材に対して揺動できるように、前記開閉部材に支持された可動部材と、
    前記装置本体に設けられ、前記可動部材が接離可能に当接する当接部と、を備え、
    前記第1搬送ローラと圧接するように前記第2搬送ローラを付勢する前記付勢手段からの反力を前記可動部材が受けて、前記揺動中心を中心として前記当接部に向かって前記可動部材が第1方向に付勢されるように、前記第2搬送ローラと前記可動部材との間に前記付勢手段が配置され、
    前記当接部は、前記開閉部材を閉じる際に、前記揺動中心を中心として前記可動部材を前記第1方向とは反対の第2方向に揺動させることを特徴とするシート搬送装置。
  7. 前記可動部材は、前記付勢手段と係合する第1アームと、前記第1アームと一体に形成されると共に前記当接部に当接する第2アームとを有し、
    前記可動部材の揺動中心は、前記第1アームと前記第2アームとの間に配置されていることを特徴とする請求項6記載のシート搬送装置。
  8. 前記付勢手段は、ばねであり、
    前記可動部材と前記当接部とが接している状態での、前記開閉部材の前記閉じ方向への移動に伴って、前記可動部材が前記開閉部材に対して前記ばねを圧縮させるように移動することを特徴とする請求項6に記載のシート搬送装置。
  9. 前記開閉部材が閉じた状態において、前記ばねの復元力を、前記可動部材を介して前記当接部が受けることを特徴とする請求項に記載のシート搬送装置。
  10. 前記可動部材を介して前記当接部が受ける力の向きは、前記ばねが圧縮されながら前記開閉部材が移動するときの前記開閉部材の移動方向に対して交差する方向であることを特徴とする請求項に記載のシート搬送装置。
  11. 前記付勢手段は、弾性部材を含み、
    前記第1搬送ローラと前記第搬送ローラとが接している状態で、前記開閉部材の閉動作に伴って、前記当接部が前記可動部材を前記第2方向に揺動させることにより、前記弾性部材が変形し、
    変形した前記弾性部材の復元力によって前記第1搬送ローラに前記第2搬送ローラが押し付けられることを特徴とする請求項6乃至1のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  12. 前記付勢手段は、弾性部材を含み、
    前記第2搬送ローラが前記第1搬送ローラと接し、かつ、前記可動部材が前記当接部と接している状態で、前記開閉部材の閉動作に伴って、前記当接部が前記可動部材を前記第2方向に揺動させることにより、前記弾性部材が変形し、
    変形した前記弾性部材の復元力によって前記第1搬送ローラに前記第2搬送ローラが押し付けられることを特徴とする請求項6乃至1のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  13. 前記開閉部材に移動可能に設けられ、前記第2搬送ローラを回転可能に保持する保持部材を備え、
    前記付勢手段は、弾性部材を含み、
    前記弾性部材の一端が前記保持部材に取り付けられ、前記弾性部材の他端が前記可動部材に取り付けられていることを特徴とする請求項6乃至1のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  14. 前記開閉部材は、前記装置本体に対して回動中心を中心に開閉可能であることを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項に記載のシート搬送装置。
  15. 画像形成部と、請求項1乃至14の何れか1項に記載のシート搬送装置とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2016056231A 2016-03-18 2016-03-18 シート搬送装置及び画像形成装置 Active JP6771912B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056231A JP6771912B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 シート搬送装置及び画像形成装置
US15/444,533 US9969579B2 (en) 2016-03-18 2017-02-28 Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
CN201710147855.0A CN107200233B (zh) 2016-03-18 2017-03-14 片材传送设备和成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056231A JP6771912B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 シート搬送装置及び画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020163435A Division JP2021004140A (ja) 2020-09-29 2020-09-29 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017171411A JP2017171411A (ja) 2017-09-28
JP2017171411A5 JP2017171411A5 (ja) 2019-04-25
JP6771912B2 true JP6771912B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=59855453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016056231A Active JP6771912B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9969579B2 (ja)
JP (1) JP6771912B2 (ja)
CN (1) CN107200233B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6890949B2 (ja) 2016-10-26 2021-06-18 キヤノン株式会社 シート排出装置及び画像形成装置
JP7346219B2 (ja) 2019-10-07 2023-09-19 シャープ株式会社 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2021182062A (ja) 2020-05-19 2021-11-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102658A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 Canon Inc 画像形成装置
JPH03122684A (ja) * 1989-10-05 1991-05-24 Fujitsu Ltd 現像器
JPH05213476A (ja) * 1992-09-24 1993-08-24 Toshiba Corp 給紙装置
JP4461610B2 (ja) * 2000-11-13 2010-05-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US6794633B2 (en) 2001-07-26 2004-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Sheet detecting device and image forming apparatus
JP2007240834A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008105815A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、押し付け力バランス調整方法及び調整部品
CN101323401B (zh) * 2008-07-10 2011-05-04 旭丽电子(广州)有限公司 排除夹纸机构
EP2587314B1 (en) * 2011-10-26 2020-09-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image forming apparatus
JP2014139602A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP6303640B2 (ja) * 2014-03-13 2018-04-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017171411A (ja) 2017-09-28
US20170269532A1 (en) 2017-09-21
CN107200233B (zh) 2019-08-02
US9969579B2 (en) 2018-05-15
CN107200233A (zh) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4508992B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
KR101555248B1 (ko) 자동 원고 이송 장치 및 화상 형성 장치
US9637335B2 (en) Image forming apparatus
JP6771912B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US20100032893A1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2015174699A (ja) 画像形成装置
JP6614772B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US8028991B2 (en) Image forming apparatus
JP4789775B2 (ja) 画像形成装置
JP2006139052A (ja) 画像形成装置
US10046931B2 (en) Sheet conveying apparatus, image forming apparatus, and image reading apparatus
JP6177077B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US20220127089A1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2021004140A (ja) 画像形成装置
JP6805677B2 (ja) 開閉機構及び画像形成装置
JP6866076B2 (ja) 画像形成装置及びシート搬送装置
US10012945B2 (en) Opening and closing device and image scanner unit
JP7062895B2 (ja) 可動ユニットのロック機構及びそれを備えたシート給送装置並びに画像形成装置
JP6021832B2 (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
US11614706B2 (en) Image forming apparatus
JP6561534B2 (ja) 画像形成装置
JP5459544B2 (ja) シート類搬送装置、これを用いた画像形成装置
JP2010235232A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6180266B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2016142908A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6771912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151