JP6768068B2 - 方向性電磁鋼板の製造方法 - Google Patents

方向性電磁鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6768068B2
JP6768068B2 JP2018532626A JP2018532626A JP6768068B2 JP 6768068 B2 JP6768068 B2 JP 6768068B2 JP 2018532626 A JP2018532626 A JP 2018532626A JP 2018532626 A JP2018532626 A JP 2018532626A JP 6768068 B2 JP6768068 B2 JP 6768068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
grain
electrical steel
oriented electrical
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018532626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019505669A (ja
Inventor
チャン ス パク,
チャン ス パク,
ミン ス ハン,
ミン ス ハン,
ゾン ホ パク,
ゾン ホ パク,
ヒュン ドン ジュ,
ヒュン ドン ジュ,
ユン ス キム,
ユン ス キム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2019505669A publication Critical patent/JP2019505669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6768068B2 publication Critical patent/JP6768068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • C21D8/1283Application of a separating or insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1222Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1233Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1255Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1272Final recrystallisation annealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

本発明は、方向性電磁鋼板の製造方法に係り、より詳しくは、鉄損が極めて低く、生産性に優れたフォルステライト除去工程が導入された方向性電磁鋼板の製造方法に関する。
方向性電磁鋼板は、3%Si成分を含有し、結晶粒の方位が110[001]方向に整列された集合組織を有している。これは、変圧器、電動器、発電器及びその他の電子機器などの鉄芯材料に主に用いられ、圧延方向のきわめて優れた磁気的特性を利用したものである。
最近、高磁束密度級の方向性電磁鋼板の商用化につれ、鉄損が少ない材料が求められている。これは、主に四つの技術的方法から接近でき、i)方向性電磁鋼板の磁化容易軸を含んでいる{110}<001>結晶粒方位を圧延方向に正確に配向する方法、ii)材料の薄物化方法、iii)化学的、物理的方法によりマグネチックドメインを微細化する磁区微細化方法、iv)表面処理などのような化学的方法による表面物性の改善または表面張力を付与する方法などがある。
前記最後の方法は、方向性電磁鋼板の表面性質を積極的に改善することにより素材の磁性を改善する方法である。その代表的な例として、脱炭焼鈍過程で必然的に生成される酸化層及びコイルの融着防止剤であるMgOスラリーの化学的反応により生成されるフォルステライト(MgSiO)、つまり、ベースコーティング層を除去する方法がある。
前記ベースコーティング層を除去する技術としては、既にベースコーティング層が形成された通常の製品を硫酸または塩酸で強制的に除去する方法及び前記ベースコーティング層が生成される過程でこれを除去または抑制する技術(以下、ガラスレス/Glass less技術)が提案されている。
現在まで前記ガラスレス技術の主な研究方向は、焼鈍分離剤であるMgOに塩化物を添加した後高温焼鈍工程で表面エッチング効果を利用する技術、及び焼鈍分離剤としてAl粉末を塗布した後高温焼鈍工程でベースコーティング層自体を形成させない技術の2つの方向に進められた。
このような技術の究極的な方向は、結局電磁鋼板の製造においてベースコーティング層を意図的に防止することによって、磁性劣化を招く表面のピニングサイト(Pinning Site)を除去し、究極的には方向性電磁鋼板の磁性を改善する。
以上提案した2つのガラスレス方法、つまり、フォルステライト層の生成を抑制する方法と高温焼鈍工程においてベースコーティング層を母材から分離する技術は、いずれも脱炭焼鈍工程時の水素、窒素ガスと露点変化により炉内の酸化能(PHO/PH)を非常に低く制御しなければならない工程上の問題を有している。酸化能を低く制御する理由は、脱炭時の母材表面に形成される酸化層を最小限にしてベースコーティング層の形成を最大に抑制することにあり、また、炉内の酸化能が低い場合に生成される酸化層が大部分シリカ(SiO)酸化物で、鉄系酸化物の生成を抑制できるため、高温焼鈍後の表面に鉄系酸化物を残留させない長所がある。しかし、このような場合脱炭不良による適正な1次再結晶粒の大きさを確保することが難しく、また、高温焼鈍時の2次再結晶粒の成長にも問題を発生させるため、脱炭性を適切に確保し、かつ酸化層を薄くするためには脱炭工程が通常材の処理工程より時間が長くならなければならず、これによって生産性が低下する。
従来のガラスレス技術による低鉄損方向性電磁鋼板の製造時、薄い酸化層により高温焼鈍時の鋼中に存在するインヒビタ(inhibitor)が表面側に急激に拡散及び消失し、2次再結晶が不安になる問題を有しており、このような問題を解決する方法としては、高温焼鈍時の雰囲気制御及び昇温区間において昇温率を遅らせる序列パターンを適用することによって鋼中のインヒビタが表面側に拡散することを抑制する。
また、既存の酸化能を低く制御して酸化層を最小限に形成してベースコーティング層の形成を最大に抑制する方法は、高温焼鈍時コイル上に熱処理を行う場合において、高温焼鈍時のコイル内の板の位置に応じて異なる露点及び温度挙動を有し、この時ベースコーティング層の形成に差があり、これによるガラスレス程度の差が生じるため、板の部分別の偏差発生により量産化に大きな問題になる。
したがって、現在のガラスレス方法により低鉄損方向性電磁鋼板を製造するためには、脱炭工程及び高温焼鈍における生産性低下を避けることができず、そのため、ガラスレス工程が技術的には非常に有用であるにもかかわらず、商用化されないのが実情である。
特開平 公報
本願発明の目的とするところは、鉄損が極めて低く、生産性面において優れたフォルステライト除去工程(以下、「ベースコーティングフリー/Base coating Free」工程という)が導入された方向性電磁鋼板の製造方法を提供することである。
本発明の方向性電磁鋼板の製造方法は、質量%で、Si:2〜7%、Sn:0.03〜0.10%及びSb:0.01〜0.05%のうち1種以上を含む鋼スラブを製造する段階と、
前記鋼スラブを熱間圧延して熱延板を製造する段階と、
前記熱延板を冷間圧延して冷延板を製造する段階と、
前記冷延板を脱炭及び浸窒する1次再結晶焼鈍する段階と、
前記1次再結晶焼鈍された冷延板に焼鈍分離剤を塗布して乾燥する段階と、
前記焼鈍分離剤が塗布された冷延板を2次再結晶焼鈍する段階と、
を含む方向性電磁鋼板の製造方法において、
前記1次再結晶焼鈍は、加熱帯、第1均熱帯及び第2均熱帯を通過して施し、それぞれの露点をt1、t2及びt3とするとき、下記の数(1)及び数(2)を満足し、
前記焼鈍分離剤は、マグネシウム酸化物またはマグネシウム水酸化物及び金属ヨウ化物を含み、
前記2次再結晶焼鈍する段階において、フォルステライト(MgSiO)被膜を除去することを特徴とする。
50℃≦t1≦t2≦t3≦70℃ (1)
t2−t1≧4℃ (2)
前記第1均熱帯及び前記第2均熱帯の露点が数(3)を満足することを特徴とする。
t3−t2≧4℃ (3)
前記1次再結晶焼鈍後、母材金属層、偏析層及び酸化層が順に形成され、前記偏析層は、Sb及びSnのうち1種以上を50〜100質量%含むことを特徴とする。
前記酸化層の厚さは0.5〜2.5μmであり、前記酸化層の酸素量は600ppm以上であることを特徴とする。
前記焼鈍分離剤は、前記マグネシウム酸化物またはマグネシウム水酸化物100重量部及び前記金属ヨウ化物5〜20重量部を含むことを特徴とする。
前記金属ヨウ化物をなす金属は、Ag、Co、Cu及びMoの中から選ばれる1種及びこれらの組み合わせを含むことを特徴とする。
前記2次再結晶焼鈍する段階は、650〜1200℃の温度範囲で行われることを特徴とする。
前記2次再結晶焼鈍する段階において、650℃から1200℃に達するまで0.1〜20℃/hrの昇温率で加熱し、1200℃に達した以後、1150〜1250℃の温度範囲で20時間以上維持することを特徴とする。
前記方向性電磁鋼板の表面粗さは、Raで0.8μm以下であることを特徴とする。
前記方向性電磁鋼板の表面は、圧延方向と平行に凹む屈曲が形成されることを特徴とする。
本発明によれば、1次再結晶焼鈍工程で生成される酸化層と焼鈍分離剤に存在する酸化マグネシウム(MgO)が、2次再結晶焼鈍工程において化学的反応により生成されるフォルステライト(MgSiO)被膜を形成して均一に除去することによって、方向性電磁鋼板の表面性質を制御できるようにする。
フォルステライト被膜が除去された方向性電磁鋼板は、磁区移動を制限する主な要素であるピニングポイントを排除し得、方向性電磁鋼板の鉄損を向上させることができる。
本発明の一実施例による方向性電磁鋼板の製造方法の概略的なフローチャートである。 本発明の一実施例による方向性電磁鋼板の製造方法で段階(S40)以後の冷延板の概略的な側面図である。 本発明の一実施例による方向性電磁鋼板の表面の概略図である。 実施例1で段階(S40)以後の冷延板の側面に対する電界放射型透過電子顕微鏡(FE−EPMA)のイメージ及びこれを分析した結果である。 実施例1で製造した方向性電磁鋼板の走査電子顕微鏡(SEM)の写真である。
以下、本発明の実施例について詳しく説明する。
図1は本発明の一実施例による方向性電磁鋼板の製造方法のフローチャートを概略的に示す。図1の方向性電磁鋼板の製造方法のフローチャートは、単に本発明を例示するためであり、本発明はこれに限定されない。したがって、方向性電磁鋼板の製造方法を多様に変形し得る。
本発明の一実施例による方向性電磁鋼板の製造方法は、質量%で、Si:2〜7%、Sn:0.03〜0.10%及びSb:0.01〜0.05%のうち1種以上を含む鋼スラブを製造する段階(S10)と、鋼スラブを熱間圧延して熱延板を製造する段階(S20)と、熱延板を冷間圧延して冷延板を製造する段階(S30)と、冷延板を脱炭及び浸窒する1次再結晶焼鈍する段階(S40)と、1次再結晶焼鈍された冷延板に焼鈍分離剤を塗布して乾燥する段階(S50)と、焼鈍分離剤が塗布された冷延板を2次再結晶焼鈍する段階(S60)とを含む。
まず、段階(S10)では、質量%で、Si:2〜7%、Sn:0.03〜0.10%及びSb:0.01〜0.05%のうち1種以上を含む鋼スラブを製造する。ここで、Sn及びSbは、それぞれ単独で含まれてもよく、同時に含まれてもよい。Si、SnまたはSbは、本発明の一実施例において必須に含まれる元素であり、その他のC、Al、N、P、Mnなどもさらに含まれる。
具体的に、鋼スラブは、質量%で、Si:2〜7%、C:0.01〜0.085%、Al:0.01〜0.045%、N:0.01%以下、P:0.01〜0.05%、Mn:0.02〜0.5%、S:0.0055%以下(0%を除く)及びSn:0.03〜0.10%及びSb:0.01〜0.05%のうち1種以上を含有し、残部がFe及びその他不可避的に混入される不純物からなる。
以下、鋼スラブの各組成別に詳しく説明する。
Si:2〜7質量%
Siは、電磁鋼板の基本組成であって、素材の比抵抗を増加させて鉄損(core loss)を低くする役割を果たす。
Siの含有量が低すぎる場合、比抵抗が減少して渦電流損が増加し、鉄損特性が劣化し、脱炭窒化焼鈍時のフェライトとオーステナイトとの間の相変態が活発になり、1次再結晶集合組織がひどく損傷され得る。また高温焼鈍時のフェライトとオーステナイトとの間相変態が発生して2次再結晶が不安定になるだけでなく{110}ゴス集合組織がひどく損傷される。
一方、Siの含有量が多すぎる場合、1次再結晶焼鈍時SiO及びFeSiO酸化層が過度に緻密に形成されて脱炭挙動を遅延させてフェライトとオーステナイトとの間の相変態が1次再結晶焼鈍処理を行う間持続的に起こり、1次再結晶集合組織がひどく損傷され得る。また、上述した緻密な酸化層の形成による脱炭挙動の遅延効果により窒化挙動が遅れて(Al、Si、Mn)N及びAlNなどの窒化物が十分に形成されず、2次再結晶焼鈍時に2次再結晶に必要な十分な結晶粒抑制力の確保ができなくなる。したがって、Siの含有量を前述した範囲に調節する。
C:0.01〜0.085質量%
Cは、フェライトとオーステナイトとの間の相変態を招く元素であって、脆性が強く、圧延性が良くない電磁鋼板の圧延性向上のための必須元素であるが、最終製品に残存する場合、磁気的時効効果によって形成される炭化物が磁気的特性を悪化させる元素であるため、適正な含有量に制御される。
Cの含有量が低すぎる場合、フェライトとオーステナイトとの間の相変態がうまく行われないため、スラブ及び熱間圧延の微細組織の不均一化を招く。また、熱延板焼鈍熱処理中のフェライトとオーステナイトとの間の相変態が過不足する場合、スラブ再加熱時に再固溶された析出物が粗大に析出されて1次再結晶の微細組織が不均一になり、2次再結晶焼鈍時の結晶粒成長抑制剤の不足による2次再結晶挙動が不安定になる。
一方Cの含有量が多すぎる場合、通常の1次再結晶工程では十分に脱炭させることができないので、これの除去が容易でない問題が生じる。さらに、脱炭が十分行われなければ、最終製品を電力機器に適用時に磁気時効による磁気的特性の劣化現象を招く。したがって、Cの含有量を前述した範囲に調節する。脱炭後の最終製造される鋼板には炭素が0.005質量%以下含まれる。
Al:0.01〜0.045質量%
Alは、熱間圧延と熱延板焼鈍時に微細に析出されたAlNのほかにも冷間圧延以降の焼鈍工程において、アンモニアガスにより導入された窒素イオンが鋼中に固溶状態で存在するAl、Si、Mnと結合して(Al、Si、Mn)N及びAlN形態の窒化物を形成することによって、強力な結晶粒成長抑制剤の役割を果たす。
Alの含有量が低すぎる場合、形成される個数と体積が非常に低い水準であるため、抑制剤としての十分な効果を期待できない。
Alの含有量が多過ぎる場合、粗大な窒化物を形成することによって結晶粒成長の抑制力が落ちる。したがって、Alの含有量を前述した範囲に調節する。
N:0.01質量%以下(0質量%は除く)
Nは、Alと反応してAlNを形成する重要な元素である。
Nの含有量が多すぎる場合、熱間圧延以降の工程で窒素拡散によるブリスター(Blister)という表面欠陥を招いて、スラブ状態で窒化物が過剰に形成されるため、圧延が難しくなって次の工程が複雑になり、製造単価が上昇する原因になる。
一方、(Al、Si、Mn)N及びAlNなどの窒化物を形成するために追加的に必要なNは、後述する1次再結晶焼鈍段階(S40)でアンモニアガスを用いて鋼中に窒化処理を施して補強する。したがって、Nの含有量を前述した範囲に調節する。
P:0.01〜0.05質量%
Pは、低温加熱方式の方向性電磁鋼板で1次再結晶粒の成長を促進させるので、2次再結晶温度を高めて最終製品で{110}<001>方位の集積度を高める。1次再結晶粒が過大すぎる場合は、2次再結晶が不安になるが、2次再結晶が起きる限り、2次再結晶温度を高めるために1次再結晶粒が大きいことが磁性に有利である。
一方、Pは、1次再結晶された鋼板で{110}<001>方位を有する結晶粒の数を増加させて最終製品の鉄損を低くするだけでなく、1次再結晶板で{111}<112>集合組織を強く発達させて最終製品の{110}<001>集積度を向上させるので、磁束密度も高まる。
また、Pは2次再結晶焼鈍時、約1000℃の高い温度まで結晶粒系に偏析して析出物の分解を遅らせて抑制力を補強する作用も有している。
Pの含有量が多すぎると、1次再結晶粒の大きさがむしろ減少して2次再結晶が不安定になるだけでなく、脆性を増加させて冷間圧延性を阻害し得る。したがって、Pの含有量を前述した範囲に調節する。
Mn:0.02〜0.5質量%
Mnは、Siと同一に比抵抗を増加させて渦電流損を減少させることによって全体の鉄損を減少させる効果もあり、Siと共に窒化処理により導入される窒素と反応して(Al、Si、Mn)Nの析出物を形成することによって、1次再結晶粒の成長を抑制して2次再結晶を起こすことにおいて重要な元素である。0.20質量%以上添加時には鋼板表面にMnを過剰に添加すると、鋼板表面の酸化層にFeSiOのほかに(Fe、Mn)及びMn酸化物が多量形成されて高温焼鈍中に形成されるベースコーティング形成を妨げて表面品質を低下させ、2次再結晶焼鈍工程(S60)でフェライトとオーステナイトとの間の相変態を誘発するため、集合組織がひどく損傷されて磁気的特性が大きく劣化する。したがって、Mnの含有量を前述した範囲に調節する。
S:0.0055質量%以下(0質量%は除く)
Sは、Mnと反応してMnSを形成する重要な元素である。
Sの含有量が多すぎると、MnSの析出物がスラブ内で形成されて結晶粒成長を抑制し、鋳造時スラブ中心部に偏析して以降工程での微細組織を制御することが難しい。したがって、Sの含有量を前述した範囲に調節する。
Sn:0.03〜0.10%及びSb:0.01〜0.05%のうち1種以上
Snを添加すると2次結晶粒の大きさを減少させるために{110}<001>方位の2次核の数を増加させることによって鉄損を向上させ得る。また、Snは結晶粒系に偏析により結晶粒成長を抑制することにおいて重要な役割を果たし、これは、AlN粒子が粗大化され、Si含有量を増加することによって結晶粒成長を抑制する効果が弱まることを補償する。したがって、結果的に相対的に高いSi含有量を有しても{110}<001>2次再結晶集合組織の成功的な形成が保証される。つまり、{110}<001>2次再結晶構造の完成度を全く弱化させることなくSi含有量を増加させるのみならず、最終の厚さを減少させる。
Snの含有量が多すぎると、脆性が増加する問題が発生する。
Snの含有量範囲を前述した範囲に制御する時、従来では予測できなかった不連続的でかつ顕著な鉄損減少効果が奏される。したがって、Snの含有量を前述した範囲に調節する。
Sbは、結晶粒系に偏析して1次再結晶粒の過度な成長を抑制する作用がある。Sbを添加して1次再結晶段階において粒成長を抑制することによって板の厚さ方向に応じた1次再結晶粒大きさの不均一性を除去し、同時に2次再結晶を安定的に形成させることによって、磁性がさらに優れた方向性電磁鋼板を作る。
Sbは、結晶粒系に偏析して1次再結晶粒の過度な成長を抑制する作用があるが、Sbの含有量が少なすぎると、その作用がうまく発揮され難い。
Sbの含有量が多すぎると、1次再結晶粒の大きさが過度に小さくなり、2次再結晶の開始温度が低くなり、磁気特性を劣化させたりまたは粒成長に対する抑制力が過度に大きくなり、2次再結晶が形成されないこともある。したがって、Sbの含有量を前述した範囲に調節する。
SnとSbは、それぞれ単独または全て含まれ得る。それぞれ単独で含まれる場合、Sn:0.03〜0.10%またはSb:0.01〜0.05%含まれ得る。Sn及びSbがいずれも含まれる場合、Sn及びSbの合量で0.04〜0.15%含まれる。
上記のような冶金学的な長所のほかに主要元素として使用されたSn及びSbのうち1種以上が鋼スラブ中に添加される場合、耐高温酸化性を向上させる。つまり、Sn及びSbのうち1種以上を添加した場合、表面酸化層の最も内側層内のパイライト(FeSiO)濃度は高まらない。しかし、最も内側層の性質が変化して酸化性気体の内部に拡散速度が低下することによって耐高温酸化性が向上する。
Sn及びSbのうち1種以上の含有量は、本発明の一実施例によるベースコーティングフリー方向性電磁鋼板の製造のために非常に重要な前提条件となる。ベースコーティングフリー方向性電磁鋼板が磁性的に優れた特性を現わすためには、1次再結晶焼鈍工程(S40)中に生成される酸化層30が母材金属層10の内部に深く侵入することを抑制し、全体的な酸化層30の厚さは薄く有するように誘導しなければならない。この時、酸化層30は母材金属層10の厚さ方向に拡散されず、母材金属層30の表面でバンド形態の濃化帯を形成する。この時、酸化層30の酸素量は600ppm以上に高く、かつ同時に酸化層30の厚さは0.5〜2.5μmに薄く制御する。
段階(S10)以後、鋼スラブを再加熱し得る。
次に、段階(S20)では鋼スラブを熱間圧延して熱延板を製造する。この時熱延板の厚さは2.0〜2.8mmである。
段階(S30)では熱延板を冷間圧延して冷延板を製造する。熱延板は、熱延板焼鈍及び酸洗後に冷間圧延する。この時、冷延板の厚さは1.5〜2.3mmである。
段階(S40)では冷延板を1次再結晶焼鈍する。
冷間圧延板が脱炭及び浸窒のために湿潤雰囲気に制御されている加熱炉を通過する時、冷間圧延板の組成中の酸素親和度が最も高いSiが加熱炉内の水蒸気から供給される酸素と反応して最も先に表面にシリカ酸化物(SiO)が形成される。以後酸素が冷間圧延板内に侵入してFe系酸化物が生成される。このように形成されたシリカ酸化物は、次のような化学反応式数(3)によりフォルステライト(MgSiO)被膜(ベースコーティング層)を形成する。
2Mg(OH)+SiO→MgSiO+2HO (3)
化学反応式(3)のようにシリカ酸化物が固体状態のマグネシウムスラリーと反応して完全な化学的反応をするには、二つの固体の間を連結する触媒役割の物質が必要であり、ここではパイライト(FeSiO)が担当する。したがって、ベースコーティングを有している通常材の場合、シリカ酸化物の形成量だけでなく、適切量のパイライト形成が重要である。
電磁鋼板1次再結晶焼鈍(脱炭焼鈍)後、酸化層の形状は、黒い色の部分の酸化物が金属マトリックス(matrix)に嵌まっている形態になっている。この層は、炉の温度、雰囲気、炉点(Dew Point)などを制御してベースコーティングがよく形成されるように調節した。
しかし、ガラスレス工程は、窮極的に素材の磁区移動を妨げるベースコーティング層を高温焼鈍工程の前半に最小限に形成した後、後半に除去する概念を有しているので、通常1次再結晶焼鈍工程で最小限のシリカ酸化物を形成させた後、水酸化マグネシウム(Mg(OH))に置換された焼鈍分離用スラリーと反応させてフォルステライト層を形成した後母材から分離を誘導する。
したがって、通常のガラスレス製造工程の場合、脱炭及び浸窒時の露点、均熱温度及び雰囲気ガス制御により素材の表面にシリカ酸化物層を少なく形成させてパイライトも非常に少量生成させることが有利である。その理由は、シリカ酸化物とマグネシウムとの間の反応を促進させる物質であるパイライトは、鉄系酸化物としてベースコーティング形成時の鉄系の酸化物マウンド(以下、Fe mound)を形成し、ガラスレス系添加物が気体化されることによって母材から脱落されず、素材表面にそのまま付いているが、このような場合、ガラスレス工程が目標としている表面が美麗な製品が得られないだけでなく、磁性も非常に劣位であるからである。
ガラスレス製造工程が有している製造上の問題ため、通常のガラスレス工程では1次再結晶焼鈍時に酸化能を低く制御して酸化層を少なく生成し、また、生成される酸化層の組成は大部分シリカ酸化物に誘導する反面、低い酸化能による素材の脱炭性低下の問題は、脱炭処理の時間を増やすことによって解決している。これによって生産性が低下する。また、薄い酸化層により高温焼鈍時の鋼中に存在するインヒビタが表面側に急激に拡散及び消失して2次再結晶が不安になる問題を有しており、したがって、従来のガラスレス工程では2次再結晶焼鈍(高温焼鈍)時に高窒素雰囲気及び昇温区間で昇温率を遅らせる序列パターンを適用することによって、鋼中のインヒビタが表面側に拡散することを抑制しているが、1次再結晶焼鈍工程と同様に生産性の低下は避けられない。
以上のように従来のガラスレス工程により製品を製造する場合、生産性がベースコーティングを有している通常の方向性電磁鋼板に比べて顕著に落ちる。さらに、高温焼鈍時のインヒビタの不安定性による生産ロット別鏡面度及び磁性偏差が非常に深刻である。本発明の一実施例では酸化層30の酸素量を高めてガラス被膜の形成を旨くし、以降にこのようなガラス被膜が旨く分離される方法を提供する。
酸化層は、金属基地内に内部の酸化物が嵌まっている層であって、厚さ方向にさらに内側の母材金属層10と区分される。このような酸化層30の酸素量を、ガラス被膜を旨く形成させる量だけ増加させながらも酸化層30の総厚さは減らす方法を考案した。このため、1次再結晶焼鈍工程(S40)で素材の表面に形成される酸化層30メカニズム及び鋼中に含まれている偏析元素の偏析現象を積極的に利用して偏析元素の偏析と1次再結晶焼鈍時の区間別温度、酸化度を適正に維持することによって、酸化層30の厚さは薄く維持する代わりに全体的に形成される酸化層内の酸素量は高く形成される方法を提供する。
冷間圧延板が1次再結晶焼鈍段階(S40)で脱炭のために湿潤雰囲気に制御される加熱帯及び1次均熱帯で酸化層30の厚さが厚くなる。本発明の一実施例では1次再結晶焼鈍段階(S40)で偏析元素であるSbまたはSnを酸化層30と金属基材層10の界面側に偏析させ、偏析層20を形成することによって、酸化層30の厚さが厚くなることを防止する。
つまり、段階(S40)で図2に示す模式図のように、母材金属層10、偏析層20及び酸化層30が順に形成される。偏析層20は母材金属層10内のSn、Sbが偏析される。
1次再結晶焼鈍は、加熱帯、第1均熱帯及び第2均熱帯を通過して施し、それぞれの露点をt1、t2及びt3とするとき、下記の数(1)及び数(2)を満足する。
50℃≦t1≦t2≦t3≦70℃ (1)
t2−t1≧4℃ (2)
露点が50℃より低いと、脱炭に不良が発生する。また露点が70℃より高いと、酸化層30が過多に生成されて2次再結晶焼鈍段階においてフォルステライト(MgSiO)被膜を除去した後の表面に残留物が多量発生する。したがって、前述した範囲に加熱帯、第1均熱帯及び第2均熱帯の露点を調節する。
具体的に、段階(S40)で形成される酸化層30の厚さが、0.5〜2.5μmであり、酸化層30の酸素量は600ppm以上である。さらに具体的に酸化層30の厚さが0.5〜2.5μmであり、酸化層30の酸素量は700〜900ppmである。
段階(S40)は、水素、窒素及びアンモニアガス雰囲気で行う。具体的に窒素40〜60体積%、アンモニア0.1〜3体積%及び残部は、水素を含む雰囲気で行われる。
段階(S50)では1次再結晶焼鈍された冷延板に焼鈍分離剤を塗布して乾燥する。具体的に焼鈍分離剤は、マグネシウム酸化物またはマグネシウム水酸化物及び金属ヨウ化物を含む。
マグネシウム酸化物またはマグネシウム水酸化物は、焼鈍分離剤の主成分として、前述した化学反応式3のように、表面に存在するSiOと反応してフォルステライト(MgSiO)被膜を形成する。
一方、金属ヨウ化物は、2次再結晶焼鈍段階においてベースコーティングを除去するための目的に使用される。一般に、今までのベースコーティングフリー方向性電磁鋼板を除去するためには金属塩化物が主に使用された。例えば、金属塩化物の一種であるBiClの場合、高温焼鈍時に炉(furnace)内の圧力によってCl原子(つまり、BiClのCl原子)が鋼板の外部に抜け出すよりは、再び鋼板表面側に拡散するようになり、その結果、鋼板及びそのベースコーティングの境界面で下記化学式数(4)のような化学的反応を誘発する。
Fe+2Cl→FeCl (4)
このように生成されたFeClの気化点は1025℃であるため、2次再結晶焼鈍段階において、FeClが気化しながらベースコーティングを鋼板表面から剥離させることが理論的に可能である。
しかし、実際、高温の焼鈍炉(furnce)内には水素及び窒素が混在されているので、FeClは再び下記化学反応式数(5)で表される反応が誘導される。
FeCl+H→2HCl+Fe (5)
もし、前記FeClの気化温度である1025℃になる前に化学反応式数(5)の反応が起こると、鋼板及びベースコーティングの界面でHCl気体が生成され、このようなHCl気体が酸化膜を剥離させることが可能である。しかし、FeClの気化温度である1025℃未満でベースコーティングが剥離される場合、最終得られた方向性電磁鋼板の磁気的特性は劣位になるしかない。
具体的に、前記高温の焼鈍工程中には2次再結晶粒が形成され、このような2次再結晶粒は、方向性電磁鋼板の鉄損減少及び磁束密度の向上に重要な影響を与えるが、一般に2次再結晶現象が約1050〜1100℃の間で始まることを考慮すれば、FeClの気化温度(つまり、1025℃)未満の温度は、十分な2次再結晶が行われるには低すぎる温度である。
より具体的に、2次再結晶が起る温度領域に達する前までは、鋼板の内部にインヒビタが安定的に存在するようにし、結晶粒の成長を抑制させる必要がある。
もし、ベースコーティングが存在する場合、炉(furnace)内の水素及び窒素などの気体が鋼板と直接接触することを防止し、析出物の分解を抑制し得るが、2次再結晶の開始温度に達する前にすでにHCl気体によってベースコーティングが脱落すると、露出した鋼板表面でインヒビタの分解が誘発され、これにより結晶粒の成長が抑制されず、結局2次再結晶粒がうまく形成されなくなる。
これだけでなく、HCl気体は、金属物質との反応性が高いのため炉(furnace)を腐食させる危険があり、有毒ガスに該当するため環境的に有害である短所もある。
これに対し、金属塩化物でない金属ヨウ化物を用いる場合、鋼板及びその酸化膜の界面においてFeClの代わりにFeIが生成された後、炉(furnace)内の雰囲気の影響により下記化学反応式数(6)で表される反応をする。
FeI+H→2HI+Fe (6)
この場合にも、生成されたHI気体は、鋼板の外部に抜け出ながらベースコーティングを脱落させるが、炉(furnace)内の水素及び窒素の分圧に関係なく、金属塩化物を使った時より80℃ほど高い温度でベースコーティングが脱落する。
特に、水素と窒素との比が0.25:0.75の場合は、ベースコーティングが鋼板表面で脱落する温度が約1045℃であることが確認され、これは、2次再結晶が開始される温度とほぼ類似の温度に該当する。
したがって、鋼板内部のインヒビタが金属ヨウ化物を焼鈍分離剤として使用する時、金属塩化物より相対的に高い温度まで安定的に存在する。
つまり、金属ヨウ化物は、金属塩化物より鉄損特性に優れた2次再結晶を誘導することにより有利な物質であり、高温の焼鈍炉(furnace)の腐蝕や有毒性の面においてもより安全な特性を有している。
具体的に焼鈍分離剤は、マグネシウム酸化物またはマグネシウム水酸化物100重量部及び金属ヨウ化物5〜20重量部を含む。
金属ヨウ化物が過度に少なく含まれる場合、化学反応式(6)の反応が十分でなく、鏡面度が不良になる。金属ヨウ化物が過剰に多く含まれる場合は2次再結晶焼鈍段階の初期にベースコーティングの形成が円滑に行われず、2次再結晶の開始温度に達する前にインヒビタの分解が行われ、磁性が不良である結果を招く。したがって、金属ヨウ化物の含有量を前述した範囲に限定する。
また、金属ヨウ化物をなす金属は、Ag、Co、Cu及びMo並びにこれらの組み合わせを含む群より選ばれたいずれか一つの金属である。
段階(S50)において、焼鈍分離剤の塗布量は6〜20g/mである。焼鈍分離剤の塗布量が少なすぎると、ベースコーティングの形成が円滑に行われない。焼鈍分離剤の塗布量が多すぎると、2次再結晶に影響を与える。したがって、焼鈍分離剤の塗布量を前述した範囲に調節する。
段階(S50)において、焼鈍分離剤を乾燥する温度は300〜700℃である。温度が低すぎると、焼鈍分離剤の乾燥が容易でない。温度が高すぎると、2次再結晶に影響を与える。したがって、焼鈍分離剤の乾燥温度を前述した範囲に調節する。
次に、段階(S60)では焼鈍分離剤が塗布された冷延板を2次再結晶焼鈍する。
段階(S60)は、常温から1200℃まで昇温する段階において、650℃から1200℃の範囲では0.1〜20℃/hrの昇温率で加熱し、前記1200℃に達した以後、1150〜1250℃の温度範囲で20時間以上維持する。
昇温率が低すぎる場合、時間が長くかかるため生産性に問題があり、昇温率が高すぎる場合、インヒビタの不安定性が大きくなり、2次再結晶粒の成長が旨く行われない。
また、1200℃に達した後、20時間以上維持する理由は、外部に露出した鋼板表面の平滑化を誘導し、鋼板の内部に存在する窒素や炭素などの不純物を除去するために十分な時間が必要であるからである。
段階(S60)で700〜1200℃の昇温過程は、20〜30体積%の窒素及び70〜80体積%の水素を含む雰囲気で行い、1200℃に達した後には100体積%の水素を含む雰囲気で行う。前述した範囲で雰囲気を調節することによってフォルステライト被膜が円滑に形成される。
本発明の一実施例による方向性電磁鋼板の製造方法によれば、酸化層量は、通常材とほぼ類似するが、酸化層の厚さは、通常材に対して50%以下で薄く形成して2次再結晶焼鈍段階でフォルステライト層の除去が容易であり、したがって、母材の磁区移動が容易な金属光沢型方向性電磁鋼板を得ることができる。
本発明の一実施例による方向性電磁鋼板の製造方法によれば、粗さと光沢度が増加する。本発明の一実施例によって製造された方向性電磁鋼板の表面は、粗さがRa値で0.8μm以下である。
また図3に概略的に示すように、方向性電磁鋼板の表面は、圧延方向と平行に凹む屈曲(凹凸)40を有する。
本発明の一実施例で製造した方向性電磁鋼板は、粗さが相対的に大きく光沢度も減少する。このような理由は、2次再結晶焼鈍中に1025〜1100℃付近でフォルステライト被膜の剥離時間が相対的に長く、したがって、剥離後の表面が熱によって平坦化される時間が十分でないと考えられる。しかし、これに相応して2次再結晶焼鈍段階において、インヒビタ安定性に優れて磁性確保が容易である。
以下、実施例により本発明についてさらに詳細に説明する。
実施例
質量%で、Si:3.2%、Sn:0.06%、Sb:0.025%含む鋼スラブを製造した後に熱間圧延して2.6mmの熱延板を作り、熱延板焼鈍及び酸洗後の最終厚さである0.30mmの厚さに冷間圧延を行った。
冷間圧延された鋼板は、以降、1次再結晶焼鈍を経て、均熱温度を875℃で180秒間維持して同時脱炭、窒化処理を行った。この時、加熱帯、第1均熱帯及び第2均熱帯の露点(Dew point)を下記表1のように調節して生成される酸化層量を調節した。
1次再結晶焼鈍後に冷延板の側面に対する電界放射型透過電子顕微鏡(FE−EPMA)のイメージ及び分析結果を図4に示す。図4に示すように、母材金属層、偏析層及び酸化層が順に形成されることが確認できる。
以降、MgOを主成分とする焼鈍分離剤に表1のように金属塩化物及び金属ヨウ化物を添加して鋼板に塗布した後、コイル上に2次再結晶焼鈍を行った。2次再結晶焼鈍時の1次均熱温度は700℃、2次均熱温度は1200℃とし、昇温速度は15℃/hrとした。
一方、1200℃での均熱時間は15時間として処理した。最終焼鈍時の雰囲気は、1200℃までは75体積%の窒素及び25体積%の水素混合雰囲気とし、1200℃に達した後には100体積%水素雰囲気に維持した後に炉冷した。最終的に収得された方向性電磁鋼板は、表面洗浄後、表面に絶縁被膜をコーティングしない状態で磁束密度、鉄損及び表面粗さを測定した。
図5には製造した方向性電磁鋼板を示す。圧延方向と平行に凹む屈曲(凹凸)が形成されていることが確認できる。
具体的に、磁束密度の場合、single sheet測定法を用いて磁場の強さを800A/m、鉄損は1.7T/50Hzの条件で測定し、表面の粗さは粗さ計(Surftest−SJ−500)を用いて測定した。
表1に示すように、1次焼鈍炉の露点が50℃より低いか70℃より高い場合は、鋼板の鏡面度が良くないため、磁性特性が劣位となることが分かる。また、焼鈍分離剤の添加物として金属塩化物を使用することよりは、金属ヨウ化物を使用する時、磁性特性が向上した。結果的に、実施例により磁区移動が容易な金属光沢型方向性電磁鋼板を得ることができ、この時、酸化層内の酸素量は、比較例と類似するため、母材の脱炭性を確保して2次再結晶焼鈍時のインヒビタが安定して磁性的に優れ、かつ生産性も高いことが確認できた。
以上、本発明に関する好ましい実施例を説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の属する技術分野を逸脱しない範囲での全ての変更が含まれる。
10:金属母材層
20:偏析層
30:酸化層
40:屈曲

Claims (9)

  1. 質量%で、Si:2〜7%、C:0.01〜0.085%、Al:0.01〜0.045%、N:0.01%以下、P:0.01〜0.05%、Mn:0.02〜0.5%、S:0.0055%以下(0%を除く)、Sn:0.03〜0.10%及びSb:0.01〜0.05%のうち1種以上を含み、残部がFe及びその他の不可避的に混入される不純物からなる鋼スラブを製造する段階と、
    前記鋼スラブを熱間圧延して熱延板を製造する段階と、
    前記熱延板を冷間圧延して冷延板を製造する段階と、
    前記冷延板を脱炭及び浸窒する1次再結晶焼鈍する段階と、
    前記1次再結晶焼鈍された冷延板に焼鈍分離剤を塗布して乾燥する段階と、
    前記焼鈍分離剤が塗布された冷延板を2次再結晶焼鈍する段階とを含む方向性電磁鋼板の製造方法において、
    前記1次再結晶焼鈍は、加熱帯、第1均熱帯及び第2均熱帯を通過して施し、それぞれの露点をt1、t2及びt3とするとき、下記の式(1)及び式(2)を満足し、
    前記焼鈍分離剤は、マグネシウム酸化物またはマグネシウム水酸化物及び金属ヨウ化物を含み、
    前記1次再結晶焼鈍後、母材金属層、偏析層及び酸化層が順に形成され、
    前記2次再結晶焼鈍する段階において、フォルステライト(MgSiO)被膜を除去する、方向性電磁鋼板の製造方法。
    50℃≦t1≦t2≦t3≦70℃ (1)
    t2−t1≧4℃ (2)
  2. 前記第1均熱帯及び第2均熱帯の露点が下記式(3)を満足する、請求項1に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
    t3−t2≧4℃ (3)
  3. 記偏析層は、Sb及びSnのうち1種以上を50〜100質量%含み、
    前記酸化層の厚さは0.5〜2.5μmであり、前記酸化層の酸素量は600ppm以上である、請求項1または請求項2に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
  4. 前記焼鈍分離剤は、前記マグネシウム酸化物またはマグネシウム水酸化物100質量部及び前記金属ヨウ化物5〜20質量部を含むことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
  5. 前記金属ヨウ化物をなす金属は、Ag、Co、Cu及びMoの中から選ばれる1種及びこれらの組み合わせを含むことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
  6. 前記2次再結晶焼鈍する段階は、650〜1200℃の温度範囲で行われることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
  7. 前記2次再結晶焼鈍する段階において、650℃から1200℃に達するときまで0.1〜20℃/hrの昇温率で加熱して、1200℃に達した以後、1150〜1250℃の温度範囲で20時間以上維持することを特徴とする請求項6に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
  8. 前記方向性電磁鋼板の表面粗さは、Raで0.8μm以下であることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
  9. 前記方向性電磁鋼板の表面は、圧延方向と平行に凹む屈曲が形成されることを特徴とする請求項8に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。



JP2018532626A 2015-12-21 2016-12-20 方向性電磁鋼板の製造方法 Active JP6768068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150183224A KR101751526B1 (ko) 2015-12-21 2015-12-21 방향성 전기강판의 제조방법
KR10-2015-0183224 2015-12-21
PCT/KR2016/014946 WO2017111433A1 (ko) 2015-12-21 2016-12-20 방향성 전기강판의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019505669A JP2019505669A (ja) 2019-02-28
JP6768068B2 true JP6768068B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=59089555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532626A Active JP6768068B2 (ja) 2015-12-21 2016-12-20 方向性電磁鋼板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11066717B2 (ja)
EP (1) EP3395960B1 (ja)
JP (1) JP6768068B2 (ja)
KR (1) KR101751526B1 (ja)
CN (1) CN108474055B (ja)
WO (1) WO2017111433A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102249920B1 (ko) 2018-09-27 2021-05-07 주식회사 포스코 방향성 전기강판 및 그의 제조방법
KR102134311B1 (ko) * 2018-09-27 2020-07-15 주식회사 포스코 무방향성 전기강판 및 그 제조방법
EP3654356A1 (de) * 2018-11-16 2020-05-20 Siemens Aktiengesellschaft Gedrucktes elektroblech
KR102142511B1 (ko) * 2018-11-30 2020-08-07 주식회사 포스코 방향성 전기강판 및 그의 제조방법
KR102268494B1 (ko) * 2019-06-26 2021-06-22 주식회사 포스코 방향성 전기강판 및 그 제조 방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4363677A (en) * 1980-01-25 1982-12-14 Nippon Steel Corporation Method for treating an electromagnetic steel sheet and an electromagnetic steel sheet having marks of laser-beam irradiation on its surface
JPS59222586A (ja) * 1983-05-31 1984-12-14 Kawasaki Steel Corp 方向性けい素鋼板のフオルステライト質絶縁被膜の形成方法
JPH02301571A (ja) * 1989-05-16 1990-12-13 Nippon Steel Corp 均一なグラス皮膜を有する方向性電磁鋼板の製造方法
JP2599867B2 (ja) * 1991-08-20 1997-04-16 川崎製鉄株式会社 低鉄損方向性けい素鋼板の製造方法
US5840131A (en) * 1994-11-16 1998-11-24 Nippon Steel Corporation Process for producing grain-oriented electrical steel sheet having excellent glass film and magnetic properties
JPH08232019A (ja) * 1995-02-23 1996-09-10 Nippon Steel Corp グラス被膜の良好な高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2003213338A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Jfe Steel Kk 磁気特性及び被膜特性に優れた方向性電磁鋼板の製造方法
JP2003253334A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Jfe Steel Kk 磁気特性および打ち抜き性に優れた方向性電磁鋼板の製造方法
JP4345302B2 (ja) * 2002-12-27 2009-10-14 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
WO2006132095A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Nippon Steel Corporation 磁気特性が極めて優れた方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP4598702B2 (ja) * 2006-03-23 2010-12-15 新日本製鐵株式会社 磁気特性が優れた高Si含有方向性電磁鋼板の製造方法
KR101223115B1 (ko) * 2010-12-23 2013-01-17 주식회사 포스코 자성이 우수한 방향성 전기강판 및 이의 제조방법
CN102041368A (zh) 2011-01-16 2011-05-04 首钢总公司 一种表面质量优异的取向电工钢生产方法
DE102011107304A1 (de) * 2011-07-06 2013-01-10 Thyssenkrupp Electrical Steel Gmbh Verfahren zum Herstellen eines kornorientierten, für elektrotechnische Anwendungen bestimmten Elektrostahlflachprodukts
KR101296131B1 (ko) * 2011-09-05 2013-08-19 주식회사 포스코 글라스피막 밀착성과 자기적 특성이 우수한 방향성 전기강판 및 그 제조방법
KR101521253B1 (ko) * 2012-11-15 2015-05-18 주식회사 포스코 방향성 전기강판 및 그의 제조방법
KR101480498B1 (ko) * 2012-12-28 2015-01-08 주식회사 포스코 방향성 전기강판 및 그 제조방법
EP2940158B1 (en) * 2012-12-28 2017-04-19 JFE Steel Corporation Production method for grain-oriented electrical steel sheet and primary recrystallized steel sheet for production of grain-oriented electrical steel sheet

Also Published As

Publication number Publication date
CN108474055A (zh) 2018-08-31
EP3395960B1 (en) 2020-05-27
CN108474055B (zh) 2020-06-12
EP3395960A1 (en) 2018-10-31
KR101751526B1 (ko) 2017-06-27
EP3395960A4 (en) 2018-10-31
JP2019505669A (ja) 2019-02-28
US20190017140A1 (en) 2019-01-17
US11066717B2 (en) 2021-07-20
WO2017111433A1 (ko) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6808735B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP6768068B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
KR101062127B1 (ko) 자속 밀도가 높은 방향성 전자기 강판의 제조 방법
JP6944523B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JPWO2020149321A1 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
CN113302318B (zh) 方向性电磁钢板的制造方法
JP2019506526A (ja) 方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP5854234B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP6842550B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP4608562B2 (ja) 著しく磁束密度が高い方向性電磁鋼板の製造方法
JP2004332071A (ja) 高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法
KR20220128653A (ko) 방향성 전자 강판의 제조 방법
JP3716608B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP2021509149A (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2020509209A (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP7312255B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
KR102319831B1 (ko) 방향성 전기강판의 제조방법
JP2022022492A (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JPWO2020149323A1 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
KR20210110866A (ko) 일방향성 전자 강판의 제조 방법
JP2001200317A (ja) 良好な被膜を有する低鉄損方向性電磁鋼板の製造方法
JP2003328037A (ja) ベンド特性に優れる方向性電磁鋼板の製造方法
JP2004190053A (ja) 繰り返し曲げ特性に優れる方向性電磁鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200703

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200709

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6768068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250