JP6766851B2 - 移植機 - Google Patents

移植機 Download PDF

Info

Publication number
JP6766851B2
JP6766851B2 JP2018163595A JP2018163595A JP6766851B2 JP 6766851 B2 JP6766851 B2 JP 6766851B2 JP 2018163595 A JP2018163595 A JP 2018163595A JP 2018163595 A JP2018163595 A JP 2018163595A JP 6766851 B2 JP6766851 B2 JP 6766851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inter
planting
stock
machine body
seedling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018163595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020031612A (ja
JP2020031612A5 (ja
Inventor
村並 昌実
村並  昌実
暢宏 山根
暢宏 山根
幸太 東
幸太 東
昭雄 田▲崎▼
昭雄 田▲崎▼
大久保 嘉彦
大久保  嘉彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2018163595A priority Critical patent/JP6766851B2/ja
Priority to KR1020190104805A priority patent/KR20200026088A/ko
Priority to CN201910823039.6A priority patent/CN110870411B/zh
Publication of JP2020031612A publication Critical patent/JP2020031612A/ja
Publication of JP2020031612A5 publication Critical patent/JP2020031612A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766851B2 publication Critical patent/JP6766851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C11/00Transplanting machines
    • A01C11/02Transplanting machines for seedlings
    • A01C11/025Transplanting machines using seedling trays; Devices for removing the seedlings from the trays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C11/00Transplanting machines
    • A01C11/02Transplanting machines for seedlings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C11/00Transplanting machines
    • A01C11/006Other parts or details or planting machines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C15/00Fertiliser distributors
    • A01C15/005Undercarriages, tanks, hoppers, stirrers specially adapted for seeders or fertiliser distributors
    • A01C15/006Hoppers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Description

本発明は、玉葱やレタス等の野菜苗を圃場に移植する移植機に関するものである。
従来、複数の苗収容体が周回移動する苗供給装置から供給される苗を植え付ける苗移植機であって、左右に二条植え可能な移植機が知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。
これらの移植機は、昇降リンク機構のリンクホルダに設ける、左右方向に突出する調節バーに沿って植付装置を移動可能に構成しており、作物の品種や栽培地域等の条件に合わせて、適切な苗の左右間隔、所謂条間を設定するものである。
登録第5348219号公報 登録第5712461号公報
しかしながら、特許文献1の移植機では、昇降リンク機構が植付装置の左右移動、特に条間が狭くなる側への移動を規制する位置にあるので、一定以上の狭い条間での植付作業には対応できない問題がある。
また、特許文献2の移植機では、植付装置の移動機構は、昇降リンク機構を貫通させた調節バーに沿って左右に移動する構成であるので、昇降リンク機構に動きを妨げられない構成としているものの、条間が狭くなる側に移動させると左右の移動機構同士が接触することにより、やはり一定以上の狭い条間での植付作業には対応できない問題がある。
本発明は、上記した従来の移植機の課題を考慮して、昇降リンク機構等に干渉することなく、左右の植付装置の条間の調節を自由に行える移植機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、次のような技術的手段を講じた。
請求項1に係る発明は、苗を供給する苗供給装置(43)と、該苗供給装置(43)から供給される苗を各々植え付ける左右の植付ホッパ(20a,20b)と、該左右の植付ホッパ(20a,20b)を各々昇降させる左右の昇降機構(21)を備える移植機において、該昇降機構(21)の後部側をリンクホルダ(210)に回動可能に設け、該リンクホルダ(210)の機体後部側に側面視でコの字形状の切欠部(221)を形成し、該切欠部(221)に側面視でコの字形状の調節支持プレート(222)を係合し前記切欠部(221)と調節支持プレート(222)の前後間には、調整空間部(223)が形成される構成とし、前記調節支持プレート(222)に左右方向の長孔(224)を形成し、前記左右の植付ホッパ(20a,20b)を各々支持する、上部側が側面視でL字形状のホッパホルダ(225)を調節支持プレート(222)の機体後部側に沿わせて配置し、前記調節支持プレート(222)とホッパホルダ(225)の連結を解除して前記左右の植付ホッパ(20a,20b)を各々左右方向に移動可能な状態と、該調節支持プレート(222)とホッパホルダ(225)を連結して前記左右の植付ホッパ(20a,20b)の各々の左右位置を固定する状態に切り替える連結部材(209)を前記調整空間部(223)に設けたことを特徴とする移植機とした。
請求項2に係る発明は、前記調節支持プレート(222)の機体上側の前側突出部に切溝(222b)を形成し、該切溝(222b)に前記リンクホルダ(210)の機体後側の上部を差し込むと共に、前記調節支持プレート(222)の下面を前記切欠部(221)の下部に接触させることを特徴とする請求項1に記載の移植機とした。
請求項3に係る発明は、前記左右の昇降機構(21)は、上側リンクアーム(21a)と下側リンクアーム(21b)で各々構成し、該上側リンクアーム(21a)を前記リンクホルダ(210)に装着する位置は、該下側のリンクアーム(21b)を前記リンクホルダ(210)に装着する位置よりも機体前側としたことを特徴とする請求項1または2に記載の移植機とした。
また、上記の請求項1から請求項3に係る発明に関連する、第1の関連発明は、前記調節支持プレート(222)は前記切欠部(221)に装着し、前記切欠部(221)と調節支持プレート(222)の間には、調整空間部(223)が形成されることを特徴とする移植機とした。
また、第2の関連発明は、前記調節支持プレート(222)の左右中央部は、前記昇降機構(21)の後部に位置させたことを特徴とする移植機とした。
また、第3の関連発明は、前記昇降機構(21)は、上側リンクアーム(21a)と下側リンクアーム(21b)で構成し、該上側リンクアーム(21a)を前記リンクホルダ(210)に装着する位置は、該下側のリンクアーム(21b)を前記リンクホルダ(210)に装着する位置よりも機体前側としたことを特徴とする移植機とした。
また、第4の関連発明は、前記昇降機構(21)を昇降駆動する伝動ケース(26)を設け、前記昇降機構(21)を上下回動させる昇降クランク(215)を設け、該昇降クランク(215)は、該伝動ケース(26)から駆動力を受けて回転する構成とすると共に、前記昇降機構(21)に該昇降クランク(215)を連結する連結プレート(216)を設け、前記連結プレート(216)と昇降クランク(215)の連結位置は、前記昇降機構(21)よりも機体下側で連結する構成とすると共に、該連結プレート(216)は前記昇降機構(21)よりも機体内側に位置することを特徴とする移植機とした。
請求項1に係る発明により、連結部材(209)で左右の植付ホッパ(20a,20b)左右移動な状態と固定する状態を切り替えることにより、左右の植付ホッパ(20a,20b)の各々の左右位置を変えて苗同士の株間を調節することができるので、苗の種類や栽培条件に適した株間での作業が可能になる。
また、側面視でコの字形状の切欠部(221)と調節支持プレート(222)の前後間に形成される調整空間部(223)に連結部材(209)を設けたことにより、調整空間部(223)の空間を利用して連結部材(209)を操作できるので、左右の植付ホッパ(20a,20b)の移動可能な状態と固定する状態を容易に切り替えられ、作業能率が向上する。
また、左右方向の長孔(224)を形成したことにより、ホッパホルダ(225)を移動させる範囲を把握しやすくなるので、ホッパホルダ(225)が調節支持プレート(222)の左右端部から脱落することが防止され、作業能率が向上する。
請求項2に係る発明により、請求項1に係る発明の効果に加えて、調節支持プレート(222)に形成する切溝(222b)にリンクホルダ(210)の機体後側の上部を差し込むと共に、調節支持プレート(222)の下面を切欠部(221)の下部に接触させることにより、リンクホルダ(210)と調節支持プレート(222)を強固に連結することができる。
請求項3にかかる発明により、請求項1または2に係る発明の効果に加えて、上側リンクアーム(21a)をリンクホルダ(210)に装着する位置は、下側のリンクアーム(21b)をリンクホルダ(210)に装着する位置よりも機体前側としたことにより、左右の植付ホッパ(20a,20b)を各々の昇降軌跡の上死点付近で前傾させることができるので、供給される苗を傾斜によって左右の植付ホッパ(20a,20b)の各々の内側下部に案内でき、確実に苗を圃場に植え付けることができる
また、左右の植付ホッパ(20a,20b)を昇降軌跡の下死点付近では、各々後傾姿勢から前傾姿勢に変わらせることができるので、左右の植付ホッパ(20a,20b)が各々圃場面に孔を形成する前後範囲を抑えられ、植え付けた苗が倒れたり、傾斜姿勢になったりして、生育不良を起こすことが防止される
上記の請求項1から請求項3に係る発明に関連する、第1の関連発明により、切欠部(221)と調節支持プレート(222)の前後間に調整空間部(223)が形成されることにより、連結部材(209)を操作する空間部を十分に確保することができ、植付ホッパ(20a,20b)の移動可能な状態と固定する状態を容易に切り替えられ、作業能率が向上する。
また、第2の関連発明により、調節支持プレート(222)の左右中央部を昇降機構(21)の後部に位置させたことにより、植付ホッパ(20a,20b)の左右位置の調節範囲を左右方向に幅広く確保することができる。
また、植付ホッパ(20a,20b)の左右移動を昇降機構(21)が妨げないので、植付ホッパ(20a,20b)の左右位置の調節範囲をさらに広く確保することができる。
また、第3の関連発明により、上側リンクアーム(21a)をリンクホルダ(210)に装着する位置は、下側のリンクアーム(21b)をリンクホルダ(210)に装着する位置よりも機体前側としたことにより、植付ホッパ(20a,20b)を昇降軌跡の上死点付近では前傾させることができるので、供給される苗を傾斜によって植付ホッパ(20a,20b)の内側下部に案内でき、確実に苗を圃場に植え付けることができる。
また、植付ホッパ(20a,20b)を昇降軌跡の下死点付近では、後傾姿勢から前傾姿勢に変わらせることができるので、植付ホッパ(20a,20b)が圃場面に孔を形成する前後範囲を抑えられ、植え付けた苗が倒れたり、傾斜姿勢になったりして、生育不良を起こすことが防止される。
また、第4の関連発明により、連結プレート(216)と昇降クランク(215)を昇降機構(21)よりも機体下側で連結することにより、重心を下方寄りとすることができるので、機体が部材の重量等により前後に傾斜しにくくなり、苗の植付深さや植付姿勢が安定する。
また、連結プレート(216)が昇降機構(21)よりも機体内側に位置することにより、昇降機構(21)が昇降クランク(215)から直接負荷を受けない構成となるので、昇降機構(21)の耐久性の向上が図られる。
移植機の左側面図 移植機の右側面図 移植機の背面図 移植機の平面図 昇降機構と左右の植付ホッパの条間調節機構を示す側面図 昇降機構と左右の植付ホッパの条間調節機構を示す平面図 昇降機構と左右の植付ホッパの条間調節機構を示す背面図 昇降機構と左右の植付ホッパの条間調節機構を示す斜視図 植付ホッパの開閉機構の要部を示す背面図 (a)条間調節プレートを示す要部の背面視図、(b)条間調節プレートを示す要部の正面視図 別構成例の苗ガイドを装着した植付ホッパを示す側面図 苗収容体を円弧部で案内するスターホイルを示す平面図 苗収容体を円弧部で案内するスターホイルを示す側面図 (a)苗の落下供給位置と上昇状態の植付ホッパの間に蛇腹ガイドを配置したことを示す要部側面図、(b)苗の落下供給位置と下降状態の植付ホッパの間に蛇腹ガイドを配置したことを示す要部側面図 株間切替ギアケースの内部構造を示す要部の右側面図 株間切替ギアケースの内部構造を示す要部の左側面図 株間切替ギアケースの内部構造を示す要部の正面図 株間切替ギアケースの内部構造を示す要部の背面図 株間切替ギアケースを示す要部の左側面図 株間切替ギアケースを示す要部の背面図 株間切替ギアケースを後側開口部の開口状態を示す要部の背面図 (a)第1株間シフタを示す側面図、(b)第2株間シフタを示す側面図 第1及び第2摺動ストッパを示す模式図 (a)昇降用油圧シリンダが伸縮可能な状態を示す要部側面図、(b)昇降用油圧シリンダの収縮を規制する状態を示す要部側面図 昇降用油圧シリンダの収縮を規制するロックアームの別構成例を示す要部側面図 作業者の搭乗検知を示す要部側面図
以下、図面に基づき、本発明の好ましい実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態の移植機の一例として玉葱苗を移植する移植機10を示す左側面図であり、図2は移植機10の右側面図であり、図3は移植機10の背面図であり、図4は移植機10の平面図である。
なお、以下の説明では、操縦ハンドル47を配置した側を後とし、その反対側、すなわちエンジン41を配置した側を前とする。そして、機体前側に向かって右手側を右とし、左手側を左とする。
本実施の形態の移植機10は、機体を前進走行可能とする走行車体40と、走行車体40の後部に設けた歩行操縦用の操縦ハンドル47と、圃場に苗を植え付ける植付装置42と、植付装置42に苗を供給する苗供給装置43を備えている。
走行車体40は、エンジン41と、エンジン41の動力が伝達されて駆動回転する左右一対の駆動車輪である後輪44と、後輪44の前方に転動自在に支持した左右一対の前輪45とを備えている。
エンジン41の後側には、ミッションケース39が配置されている。ミッションケース39は、その左側部からエンジン41の左側方に延びるケース部分を有しており、このケース部分がエンジン41の左側部と連結している。このケース部分にエンジン41の出力軸が入り込んでミッションケース39内の伝動機構に動力が伝達する構成となっている。
ミッションケース39の左右両側部には、前後に長い走行用伝動ケース38の前部が回動自在に取り付けられている。具体的には、走行用伝動ケース38の前部の機体内側部に、走行用伝動ケース38と一体回転可能に回転するアクスルケースを設け、このアクスルケース11をミッションケース39の左右両側部に回動自在に取付けて、走行用伝動ケース38をミッションケース39の左右両側部に対応して回動自在に取付けている。そして、この走行用伝動ケース38の後部側方に突出させた後輪車軸12に後輪44を装着している。
走行用伝動ケース38の前部の回動軸心位置には、ミッションケース39から左右両外側方に延出させた車輪駆動軸の先端が入り込んで、ミッションケース39内の走行部系変速伝動部を経た走行用の動力が走行用伝動ケース38内の伝動機構に伝達している。そして、走行用の動力は走行用伝動ケース38内の伝動機構を介して、走行用伝動ケース38の後端車軸12に伝動し、後輪44が駆動回転する構成としている。
なお、ミッションケース39内に設けた左右それぞれのサイドクラッチ(図示せず)により、左右の各後輪44の駆動を断つことが出来る構成になっている。従って、機体を旋回させるときには、サイドクラッチにより旋回内側となる左右一方の後輪44を非駆動状態にしてスムーズに旋回出来る構成としている。
また、走行用伝動ケース38には、走行用伝動ケース38の前部側を回動支点として後輪44を上下させる、上下回動する駆動手段が連結している。具体的には、走行用伝動ケース38のミッションケース39への取付部には、上方に延びるアーム13が一体的に取り付けられており、アーム13がミッションケース39に固定された昇降用油圧シリンダ300のピストンロッド先端に取り付けた連結体の左右両側部と連結している。左右一方側(右側)は、連結ロッドで連結し、他方側(左側)は、機体の傾斜に対応して伸縮作動可能な左右水平制御用油圧シリンダで連結している。
昇降用油圧シリンダ300が作動してそのピストンロッドが機体後方に突出すると、左右のアーム13は後方に回動し、これに伴い走行用伝動ケース38が下方に回動して、機体が上昇する。反対に、昇降用油圧シリンダ300のピストンロッドが機体前方に移動してシリンダ内に引っ込むと、左右のアーム13は前方に回動し、これに伴い走行用伝動ケース38が上方に回動して、機体が下降する。
この昇降用油圧シリンダ300は、畝面に接地して機体と畝面との上下間隔の変動に伴って動作するセンサ14によって作動する。センサ14の動作は機体の位置を基準とした畝上面高さを検出する動作となり、そのセンサ14の検出動作に基づいて機体を畝上面高さに対応して設定高さになる構成で昇降用油圧シリンダ300が作動する構成としている。
また、左右水平制御用油圧シリンダが伸縮作動すると、その左右水平制御用油圧シリンダと連結する左側のアーム13が回動して、左側の後輪44のみを上下動させ、機体を左右に傾斜させる。この左右水平制御用油圧シリンダは、左右水平を基準として機体の左右傾斜を検出するセンサの検出結果に基づいて作動して、機体を左右水平にする構成としている。
上記の昇降用油圧シリンダ300は、前記センサ14による検知、または機体後部に設ける操作レバー(図示省略)の操作によって伸縮し、車高を変化させるものである。しかしながら、長時間停車していると、機体の重量による負荷が昇降用油圧シリンダ300に加わり、作動油が自然にリークすることで、昇降用油圧シリンダ300が収縮して車高が低くなってしまうことがある。特に、長期間機体が停車状態となる、倉庫等での保管時に車高が下がると、センサ14や植付ホッパ20a,20bの下端部が床面に接触し、変形してしまう恐れや、床面を傷つけてしまうおそれがある。
これを防止すべく、図24(a)(b)に示すとおり、昇降用油圧シリンダ300の固定部301と、該固定部301に内装されて摺動する、摺動ロッド302の端部を支持する油圧天秤303の前後間に、ロックアーム304を上下回動自在に設ける。該ロックアーム304は、油圧天秤303に回動基部を有し、回動基部よりも固定部301寄りの上部と操作レバーの間に連携ケーブル305を配索する。
機体の収納時には操作レバーを最上げ位置に操作し、昇降用油圧シリンダ300を最大限伸長させて走行用伝動ケース38を回動させ、車高を最大にする。このとき、連携ケーブル305が緩む配索とすることで、ロックアーム304が下方回動して固定部301と油圧天秤303の前後間に入り込む構成とする。
これにより、作動油がリークして昇降用油圧シリンダ300が収縮することを防止できるので、機体の車高を最上げで維持することができ、車高の低下によるセンサ14や植付ホッパ20a,20bの破損、あるいは床面が傷付くことが防止される。
操作レバーを昇降操作位置に操作すると、連携ケーブル305が引っ張られてロックアーム304を上方回動させることにより、昇降用油圧シリンダ300の伸縮が可能になり、車高の上下調節が行われる。
なお、図25に示すとおり、ロックアーム303を扇形状とし、回動支軸から端部までの距離が異なる多段ロック部303a,303b,303c…を端部側に形成し、多段階でロック可能に構成してもよい。多段ロック部303a,303b,303c…は、機体上側のものほど回動軸芯から端部までの距離を長くし、下部側のロック部ほどロックアーム303の回動角度が小さい段階で昇降用油圧シリンダ300の収縮を防止する構成とする。
これにより、最上げ以外の車高を保持することができるので、上下幅の狭い収容スペースであっても機体を収容することが可能になる。
エンジン41下方の左右中央位置で前後方向の軸心回りに回動自在に取り付けた横フレーム16の左右両側部に、上下に長い縦フレーム17が取付けられており、左右前輪45は、縦フレーム17の下端部側方に固着した前輪車軸18に回転自在に取り付けられている。従って、左右前輪45は、機体の左右中央の前後方向の軸心回りにローリング動自在となっている。また、横フレーム16の左右両側部を基準として、縦フレーム17が上下調節可能に設けられており、前輪45の高さ調節をすることが出来る構成としている。
前記操縦ハンドル47は、機体後部に設けられており、後輪44の後輪車軸12より機体後側に位置している。具体的には、ミッションケース39に前端部を固定した機体フレーム19の後端部に取り付けられている。
機体フレーム19は、機体の左右中央で後方に延び、また、前後中間部から斜め後上方に延びている。
操縦ハンドル47は、機体フレーム19の後端部から左右に後方に延びてその各後端部を操縦ハンドル47のグリップ部としている。
なお、図2では、グリップ部を左右に分かれた構成としているが、操縦ハンドル47の左右の後端部を互いに左右に連結してその連結部分をグリップ部としても良い。
植付装置42は、先端が下方に向かう嘴状の複数の植付具と、植付具の下端部が圃場面より上方となる位置と圃場面より下方となる位置とに植付具を上下動させる上下動機構21と、嘴状の植付具の下端部が閉じて上方から苗を受け入れて内側に苗を収容可能する閉状態と植付具の下端部が左右に開いて内側に収容した苗を下方に放出可能とする開状態とに植付具を開閉する開閉機構とを備える。
図1から図8に示すとおり、本実施の形態の植付装置42は、第1植付ホッパ20aと第2植付ホッパ20bを左右に並べて配備した、二条植の構成としている。これらの第1植付ホッパ20a及び第2植付ホッパ20bは、ミッションケース39から伝動される伝動ケース26の左右両側部に設けられた上下動機構21に各々装着されている。
上下動機構21は、上下一対のリンクアーム21a,21bで構成されており、該上下のリンクアーム21a,21bは、前端部側を伝動ケース26に上下回動可能に各々装着すると共に、後端部側を左右のリンクホルダ210,210の左右間に上下回動可能に各々装着する。上側リンクアーム21aの前端部は、伝動ケース26に回転可能に装着する非円形カム211の回転軸から外周縁部側に離間する位置に設け、上下動機構21により上下動される植付ホッパ20a,20bを前から後に揺動させる構成とする。
なお、伝動ケース26は、機体フレーム19に下部を固定した取付部材の上部に固着されている。また、植付ホッパ20a,20b及び上下動機構21の後端部側は、側面視で左右の後輪44,44の後端部よりも機体後側に位置しており、各々の機体外側方は他の部材の無い空間部となっている。
特に、上側リンクアーム21aの前端部を非円形カム211に装着する位置は、植付ホッパ20a,20bの静軌跡において、苗を受け取ってから下死点に向かうまでの間に植付ホッパ20a,20bを後傾姿勢から圃場面に対して略垂直な姿勢に変化すると共に、下死点から上昇し始めると垂直な姿勢から前傾姿勢に変化する位置とする。
これにより、植付ホッパ20a,20bの動軌跡において、苗を植え付けるべく土中に進入する時間、及び距離を短くできるので、植付ホッパ20a,20bが圃場に形成する植付孔の大きさを小さく抑えられるので、苗が倒れて植付姿勢が乱れることが防止される。
また、植付ホッパ20a,20bが上死点付近で大きく前傾した姿勢になるので、作業者が投入する苗を所定位置まで搬送して落下供給する苗供給装置43の落下供給位置に植付ホッパ20a,20bの上端部を近付けることができるので、苗が植付ホッパ20a,20b内に供給されず、欠株が発生することが防止される。
そして、苗が落下供給されるときの植付ホッパ20a,20bが傾斜姿勢であることにより、植付ホッパ20a,20b内に入り込んだ苗を上部側から下部側に向かって滑らせて移動させることができるので、植付ホッパ20a,20b内に苗が留まり、植付ホッパ20a,20bが土中に入り込んでも苗が植え付けられず、欠株が発生することが防止される。
なお、前記非円形カム211と上側リンクアーム21aの間には、複数の円弧上の調節長孔212a…を形成した調節プレート212を配置し、調節長孔212a…にボルト等の固定部材を差し込む位置を変更することで、作業者が意図する植付ホッパ20a,20bの前後傾斜角度に調節可能な構成とする。
これにより、苗の長さや植付深さ等の作業条件に合わせて植付ホッパ20a,20bの前後傾斜角度を適切に調節できるので、苗が生育に適した姿勢や植付深さで植え付けられ、苗の生育が良好になる。
前記上下動機構21の昇降駆動力は、前記非円形カム211の回転軸よりも機体後側に設ける昇降駆動軸213から伝動される。該昇降駆動軸213には、不等円形状の昇降カム214を装着し、該昇降カム214と上側リンクアーム21aの左右間に、上側リンクアーム21aを上下回動させる昇降クランク215を設ける。なお、下側リンクアーム21bは、上側リンクアーム21aの上下回動に連動して上下回動するものであり、上下動機構21を平行リンクとするものである。
前記昇降クランク215は、一端を昇降カム214から機体外側に向かう回動軸に装着し、他端を上側リンクアーム21aの機体内側に設ける連結プレート216に装着し、植付ホッパ20a,20bの軌跡を苗の植付、及び苗供給装置43からの苗の受け取りに適したものとする。
なお、連結プレート216は上側リンクアーム21aから機体下方に向かって突出させ、下端部を下側リンクアーム21bの上端部乃至上端部よりも僅かに上方に位置させて配置し、連結プレート216の下端部付近に昇降クランク215の他端部を装着する。
上記構成により、昇降クランク215を機体下方寄りに配置できるので、重心が機体下部寄りとなることで、機体が部材の重量等により前後に傾斜しにくくなり、苗の植付深さや植付姿勢が安定する。
また、昇降クランク215の他端部を連結プレート216に装着することにより、上側リンクアーム21aが昇降クランク215から直接負荷を受けない構成となるので、上側リンクアーム21aの耐久性の向上が図られる。
上記のとおり、昇降動作により掛かる負荷が小さいので、上下のリンクアーム21a,21bは、内部が中空の角パイプで構成するとよい。上下のリンクアーム21a,21bが軽量であると、昇降クランク215や昇降カム214を通じて伝動ケース26に伝わる負荷が小さくなるので、伝動ケース26の耐久性も向上する。
また、重量によって上昇速度が遅くなり過ぎることや、下降速度が速くなり過ぎることがなく、植付ホッパ20a,20bの昇降軌跡が安定し、苗の植付姿勢や植付深さが安定し、生育が良好になる。
さらに、伝動ケース26と上下動機構21の左右間に昇降カム214、昇降クランク215及び連結プレート216を配置したことにより、上下のリンクアーム21a,21bが上下回動時に干渉しない構成となるので、上下のリンクアーム21a,21bを両方とも直線状にでき、構成の簡素化や強度の維持が可能になる。
なお、植付ホッパ20a,20bの昇降及び前後傾動を苗の植付により適したものとすべく、上側リンクアーム21aと下側リンクアーム21bの前後長さは異なるものとする。本件では、上側リンクアーム21aが下側リンクアーム21bよりも短く構成している。
上下のリンクアーム21a,21bの後端部は、上記のとおり左右のリンクホルダ210,210の左右間に、上下間隔を空けて装着するが、このとき、上側リンクアーム21aの装着位置を下側リンクアーム21bの装着位置よりも機体前側に位置させる。
これにより、植付ホッパ20a,20bが上死点付近に上昇したときは、上下のリンクアーム21a,21bの後端部側の支点間距離が長くなり、植付ホッパ20a,20bの前後揺動量を小さく抑えられるので、苗供給装置43の落下供給位置付近で植付ホッパ20a,20b上側の前後位置量が変化しにくく、苗を受け取り損なうことが減少する。
また、植付ホッパ20a,20bが下死点付近に上昇したときは、上下のリンクアーム21a,21bの後端部側の支点間距離が短くなり、植付ホッパ20a,20bの前後揺動量が大きくなるので、植付ホッパ20a,20bを後傾姿勢から前傾姿勢に変更させることができ、植付ホッパ20a,20bが苗に接触して倒したり傷付けたりすることが防止される。
前記下側リンクアーム21bの前端部には、植付ホッパ20a,20bを昇降位置に合わせて開閉させる開閉機構を作動させる開閉ワイヤ220を上端部側に装着した、開閉アーム218を前後回動可能に装着する。該開閉アーム218の上部後側には、前記非円形カム211の径が一定以上である部分が通過する際に接触する接触ローラ219を設ける。
非円形カム211が接触すると開閉アーム218が前方回動して開閉ワイヤ220を引くことで、植付ホッパ20a,20bが閉じていき、非円形カム211が接触しなくなると開閉アーム218が後方回動して開閉ワイヤ220が緩むことで、植付ホッパ20a,20bが開いていく構成である。
なお、植付ホッパ20a,20bが開くのは、下降途中から苗を植え付けて上昇し始める間であり、閉じるのは、苗を植え付けて上昇し始めてから苗を受けて再び下降する間であり、非円形カム211の形状は対応するものである。
前記左右のホッパホルダ210,210の後部側には、機体後側に開口するコの字形状に切欠部221を各々形成する。該切欠部221の上部及び下部には、ホッパホルダ210の構成体が機体後方に突出するものとする。
そして、前記左右のホッパホルダ210,210の後部には、図5及び図10に示す、側面視で機体前側が開口するコの字形状の条間調節プレート222を設ける。該条間調節プレート222の上下の前方突出部222aには、左右方向の切溝222b…を、左右のホッパホルダ210,210の左右間隔と略同じ左右間隔を空けて各々形成し、該切溝222b…各々ホッパホルダ210,210に差し込んで装着する。このとき、切欠部221と条間調節プレート222の前後間には、側面視で四角形の調整空間部223が形成される。
前記条間調節プレート222は、左右中央部が上下動機構21を構成する上下のリンクアーム21a,21bの後方に位置し、左右方向に略同じ長さに突出しており、機体後部に位置する上下の壁面には、左右方向に亘って条間調節長孔224を形成している。
該条間調節プレート222の後部には、植付ホッパ20a,20bを機体後側に支持するホッパホルダ225を設ける。該ホッパホルダ225は、上部側を機体前側にL字状に折り曲げて接続部225aを形成すると共に、左右両側には、機体後側に突出して植付ホッパ20a,20bとボルト等の締結部材209を介して連結する連結部225b,225bを形成する。また、接続部225aの下方で且つ連結部225b,225bよりも上側の上下方向の壁面には、ボルト等の締結部材209の取付孔(図示省略)が一または左右方向に複数形成されている。なお、ホッパホルダ225は、側面視でL字状の接続部225aを条間調節プレート222の上側と後部側に沿わせ、条間調節長孔224と取付孔が同じ上下高さに位置する状態で装着する。これにより、締結部材209を外す、または緩めると、ホッパホルダ225を条間調節プレート222に沿って左右方向に摺動可能になる構成である。
左右の植付ホッパ20a,20bの左右の植付間隔、即ち条間を調節するときは、上記のとおり締結部材209を外すかあるいは緩め、ホッパホルダ225を条間調節プレート222の左右幅内の任意の位置に移動させ、締結部材209を取り付けるかあるいは締めることで決定される。
なお、締結部材209は、ホッパホルダ225の取付孔を介して差し込んでおき、調整空間部223側に設けるナットにねじ込む、あるいは抜き出すことで位置固定状態と条間調節状態に切替可能な構成とする。
上記の構成では、条間調節長孔224内に締結部材209が入り込んでいることにより、締結部材209がストッパとなりホッパホルダ225が条間調節プレート222の左右端部から脱落することを防止できる。
左右の植付ホッパ20a,20bを備える、本件の条間調節構成では、左右の条間調節プレート222,222の左右間隔を大きく確保できることにより、左右の植付ホッパ20a,20bの条間が最も狭くなるとき、即ち各ホッパホルダ225,225を各条間調節プレート222,222の機体内側端部まで移動させたときでも、左右の植付ホッパ20a,20b同士が干渉し合わない配置となる。これにより、条間をより狭く設定できるので、従来よりも多様な作業条件に対応できる。
また、条間調節プレート222を上下動機構21の後部に設けたことにより、条間調節プレート222が植付ホッパ20a,20bの左右移動を妨げることを防止できるので、条間調節プレート222の左右幅に亘ってより広い範囲で条間を設定することができ、さらに多様な作業条件に対応できる。
また、リンクホルダ210,210の前後間と条間調節プレート222の開口部の間に調整空間部223が形成されることにより、作業者は左右の後輪44,44の後側で且つ機体外側の空間部でナットを締めたり緩めたりする作業を行うことができるので、条間調節作業を能率よく行うことができる。
なお、ナットの厚みは調整空間部223の前後幅の半分以下とすると、条間調節プレート222の左右中央部、即ち上下のリンクアーム21a,21bの後方にナット着脱用の工具を入り込ませる作業空間が確保されるので、条間調節プレート222の左右幅内で植付ホッパ20a,20bを固定できない位置が発生せず、必要な条間設定が可能になる。
上記の条間調節機構では、左右の植付ホッパ20a,20bは基本的に左右対称の方向に移動させる。例えば、条間を70cmとするときは、左右の植付ホッパ20a,20bを条間調節プレート222,222の左右外側端部に各々移動させ、条間を30cmとするときは、左右の植付ホッパ20a,20bを条間調節プレート222,222の左右内側端部に各々移動させる。その他の条間は、条間調節プレート222,222の左右幅内の任意の位置に移動させて設定するが、条間を何cmに設定しているかを作業者が視覚的にわかりやすくすべき、条間調節プレート222,222にインジケータを設けるとよい。このインジケータは、シールを印刷したものを貼り付ける、条間調節プレート222に書き込む、または彫り込むものとする。
しかしながら、作物の種類や圃場環境によっては、幅広い畝に二条よりも多い条、例えば四条を植え付けることもあり得る。一つの畝を一往復して四条植え付ける場合、植付位置を畝の進行方向における左右一側にオフセットさせるべく、左右の植付ホッパ20a,20bを共に条間調節プレート222,222の左右一側に寄せても苗の植付を行うことが可能である。これにより、さらにさらに多様な作業条件に対応できる。
前記植付ホッパ20a,20bは、ホッパホルダ225の上方にホッパカバー226を機体後側向きに向けて被せ、機体後側で且つ左右両側の上面を切り欠いて開放空間部を形成する。そして、前記ホッパホルダ225の後部側の壁面とホッパカバー226の後部側の壁面の前後間に左右の回動支軸227,227を各々設け、該回動支軸227,227には各々回動アーム228,228を回動可能に装着する。該左右の回動アーム228,228は、大部分が開放空間部から上方に突出させる。
該左右の回動支軸227,227は、リンクホルダ210,210の切欠き部221や、条間調節プレート222よりも機体下側に配置する。
これにより、ホッパホルダ225側の回動支軸227,227を条間調節プレート222の下部側で、且つリンクホルダ210,210と前後間隔を大きく開けることなく配置できるので、植付ホッパ20a,20bの前後位置が後ろに寄り過ぎず、コンパクトな構成とすることができる。
なお、該回動アーム228,228のうち、機体外側に開閉ワイヤ220のケーブルアウターを装着し、機体内側にケーブルインナーを接続して、開閉ワイヤ220の引っ張りと弛みにより左右の回動アーム228,228が回動する構成とする。
また、前記左右の回動支軸227,227には、左右一対のホッパステー229,229を下部側に装着する、コの字形状の開閉アーム230,230を左右回動可能に各々装着する。該開閉アーム230,230は、ホッパステー229,229の前後及び側面の上方を覆う形状であり、図9に示すとおり、前後面の上部側には、左右方向の凹凸が上下方向に交互に噛み合うギア部230a,230aが各々形成されている。このギア部230a,230aの噛み合いにより、開閉アーム230,230の開閉時の回動量を同調させる構成であり、植付ホッパ20a,20bから苗を偏りなく開放可能な開度となる構成とする。
また、開閉アーム230,230の前後面の機体下部側には、左右各々に支持ピン232,232を設け、該左右の支持ピン232,232に、左右の開閉アーム230,230を互いに近接し合う方向に付勢するスプリング233を前後に各々配置する。
また、前記ホッパステー229,229は、前後の上方に折り曲げた部分を開閉アーム230,230の前後部と連結し、前後方向の底部の各機体内側部には、左右一対のホッパ構成体231,231を装着する半円形状の切欠部(図示省略)を形成している。該左右のホッパ構成体231,231は、開くときには下端部側ほど左右方向に大きく開くと共に、閉じたときは上下に亘って端面同士が略均等に接する構成とする。また、ホッパ構成体231,231の下端部付近は板状に形成し、土中に進入するときの抵抗を軽減する形状とする。
さらに、前記ホッパカバー226に、左右のホッパ構成体231,231の最上部と略同径、乃至僅かに小径の開口部(図示省略)を形成し、この開口部に、苗供給装置43から供給される苗を入り込ませて左右のホッパ構成体231,231の内部に案内する苗ガイド234を差し込んで装着する。なお、前記左右のホッパ構成体231,231の上端部付近の径は、上端部付近から下側の径よりも大径とする。
該苗ガイド234のうち、ホッパカバー226よりも下側は略同径とし、ホッパカバー226よりも上側は、機体上側ほど大径に構成し、側面視及び背面視でテーパ形状とする。
苗ガイド234の上部側がテーパ形状であることにより、上端側の径が最大になるので、苗が落下供給される位置が多少ずれても苗を受け止めることができ、植付ホッパ20a,20bが苗を植え付け損なうことが防止される。
また、苗ガイド234の下部側の径を、ホッパ構成体231,231の上端部の径と略同径、乃至僅かに小径としたことにより、苗ガイド234とホッパ構成体231,231の間に隙間が生じないので、苗を確実に引き継がせることができ、確実に苗を植え付けられる。
なお、苗ガイド234は、図11で示すとおり、上部側の一部を側面視において機体後側ほど上下高さが低くなる形状としてもよい。
この構成では、植付ホッパ20a,20bが上死点付近で前傾姿勢になるとき、苗ガイド234の上端部の開口面積をより大きくすることができるので、苗供給装置43から落下供給される苗が入り込みやすく、より確実に苗の植付が行われる。
各苗収容体22は、上下に開口する筒状体と、その筒状体の下側の開口部を開閉する底蓋とを有し、互いにループ状に連結している。
移動機構23は、連結した各苗収容体22が左右の植付ホッパ20a,20bの上方近傍を通過する状態で、機体平面視で左右に長い長円形状のループ状の軌跡で、連結した苗収容体22を左回りに周回動させる。
苗落下機構は、苗収容体22の底蓋を、その苗収容体22に対応する、植付ホッパ20a,20bの上方位置で開放する。
本実施の形態では、苗収容体22の外周に円筒外周部を形成し、その円筒外周部に外側から回動自在に接続する係合部(丸孔)を設けて、2つの苗収容体22を連結する連結体を複数形成した。そして、その連結体の係合部を苗収容体22の円筒外周部に回動自在に接続し、その円筒外周部を回動軸として隣の苗収容体22が回動自在に連結する状態として、複数の苗収容体22を互いに連結した構成としている。すなわち、苗収容体22と連結体とで無端チェーンの如く連結した構成である。
これにより、苗収容体22は、直線的に移動する直線状部分28でも円弧状に移動する円弧状部分29でも隣接する苗収容体22との間隔が変わらないので、苗収容体22から左右の植付ホッパ20a,20bに苗を供給する個所で、苗収容体22の左右の植付ホッパ20a,20bを基準とした位置ズレが生じ難くなり、苗供給が適正に行われて適確な苗の植え付けが出来る。
苗供給装置43の移動機構23は、無端チェーンの如く互いに連結する苗収容体22を、左右に設けたスプロケットの外周の円弧状切欠部に巻き掛け、この左右のスプロケットを伝動ケース26内から取り出した動力で駆動回転することにより、各苗収容体22を周回動させる構成としている。
苗収容体22が周回する周回移動経路は、平面視で左右方向に延びる直線状部分28と、スプロケットにより直線状部分28から前側または後側に円弧状に曲がる円弧状部分29とを備えた長円状であり、左右の後輪44より機体内側に配置されている。
前記苗供給装置43の苗収容体22は、直線状部分28では比較的安定して所定方向に移動するが、左右両側部の円弧状部分29では、苗収容体22同士の間隔が狭まったり広くなったりして、苗供給装置43の駆動に負荷を与えて破損させたり、苗の落下供給タイミングが不安定になったりするおそれがある。これを防止すべく、複数の苗収容体22の内周縁部で、且つ苗供給装置43の左右両外側部には、駆動回転するスターホイル240,240を各々設けており、該スターホイル240,240の外周縁部には等間隔に突起部が形成されている。これらの突起部を苗収容体22の間隔部に入り込ませることで、苗供給装置43の左右両側の円弧状部分29を通過するときの各苗収容体22の位置を各々保つことにより、過負荷の発生や、苗の落下供給タイミングのズレの発生を防止している。
しかしながら、苗の植付作業中、スターホイル240の突起部は、常時苗収容体22に接触し続けるので、摩耗により突起部の形状が変化したり、負荷の蓄積で破損しやすい傾向にある。変形や破損が生じたスターホイル240をそのまま用いると、苗収容体22の搬送間隔が不安定になり、苗の落下供給タイミングが乱れる等、植付作業に支障が生じるおそれがある。
この問題を解消すべく、図12、図13に示すとおり、スターホイル240の突起部に下方に突出する回転支軸241を各々設け、該回転支軸241の外周に、送りローラ242を回転可能に装着する。
これにより、スターホイル240の突起部が直接苗収容体22に接触しなくなるので、突起部の変形や負荷の蓄積が生じにくくなり、苗の落下供給タイミングの安定が図られる。
また、苗収容体22に接触する送りローラ242を回転可能としたことにより、送りローラ242の摩耗も軽減され、部品交換の頻度の増加が防止される。
なお、送りローラ242の外周面を、ゴム等の摩擦係数が高く且つ弾性を有する被覆部材で覆う、あるいはコーティングを施すことにより、送りローラ242の摩耗をさらに軽減できると共に、摩擦力によりグリップ力の向上が図られ、苗収容体22の搬送が安定する。
前記苗ガイド234は、その形状により苗供給装置43から植付ホッパ20a,20bへの苗の落下供給を安定させる構成であるが、植付ホッパ20a,20bが上死点付近まで上昇しても、苗供給装置43の第1落下供給位置31a及び第2落下供給位置31bと苗ガイド234の間には上下間隔が生じるので、風や機体の振動等の影響により、苗ガイド234に苗が入り込めず、欠株が発生する可能性がある。
この問題を防止すべく、図14(a)(b)に示すとおり、苗ガイド234の上部と、第1落下供給位置31a及び第2落下供給位置31bとの間に、伸縮自在且つ柔軟性の高い素材で形成する蛇腹ガイド244を設ける。該蛇腹ガイド244は、上下動機構21による植付ホッパ20a,20bの昇降に合わせて伸縮及び変形することで、苗を案内するガイドシュータとして作用する。
これにより、第1落下供給位置31a及び第2落下供給位置31bから苗ガイド234まで空間部が生じないので、風や機体の振動の影響で苗が零れ落ちることが防止され、確実な苗の植付が可能になる。
また、左右の植付ホッパ20a,20bは、後輪車軸12の位置よりも後側に配置している。
苗供給装置43は、左右の植付ホッパ20a,20bに合わせて苗収容体22が一回りで周回移動して苗を供給する構成としている。
植付ホッパ20a,20bは、それぞれ第1落下供給位置31a及び第2落下供給位置31bで、苗収容体22から苗が落下供給される。
そして、左右の植付ホッパ20a,20bに対応して落下供給する苗を収容する苗収容体22を各別に設けており、苗収容体22が対応する左右の植付ホッパ20a,20bの上方にきたときのみ底蓋が開き、対応しない左右の植付ホッパ20a,20bの上方では底蓋が開かない構成としている。
すなわち、植付ホッパ20aに対応する苗収容体22は第1落下供給位置31aにきたときのみ、植付ホッパ20bに対応する苗収容体22は第2落下供給位置31bにきたときのみ、それぞれの底蓋が開いて対応する植付ホッパ20a,20bに苗が供給される構成となっている。
なお、第1落下供給位置31a及び第2落下供給位置31bは、左右の植付ホッパ20a,20bの条間を調節した際、対応する位置に移動可能な構成とする。
移動機構23の作動周期は、上下動機構21の作動周期に同期する設定にされており、左右の植付ホッパ20a,20bに対応する苗収容体22を合わせて1つの苗収容体ユニットとして、その苗収容体ユニットを複数連結した構成とすることにより、苗収容体22が左右の落下供給位置31a、31bを直列的に通過しながら、左右の植付ホッパ20a,20bに対応して苗供給漏れが生じることなく苗を供給でき、且つ左右の落下供給位置31a、31bを通過した後に苗が供給されなかった苗収容体22が生じなくすべく、余すことなく左右の植付ホッパ20a,20bに対応して苗を供給出来る構成としている。
本実施の形態の移植機10は、左右の植付ホッパ20a,20bが植え付けた苗に合わせて覆土鎮圧することに利用される覆土鎮圧輪37を左右の植付ホッパ20a,20bの苗植え付け個所の各後方左右両側近傍位置に設けている。
また、苗供給装置43に苗を補給する作業者が乗車して苗補給作業を行うべく、作業者が座る作業者用座席46を設けている。具体的には、苗供給装置43の前側となる機体左右中央位置に後向きに作業者用座席46を配置している。作業者用座席46に座る作業者は、苗供給装置43の前側部に向って後側向き姿勢で着座して、苗供給装置43の前側部、特に苗収容体22の周回移動経路における前側の直線状部分28に対応して苗補給作業を行う。
作業者用座席46の左右両側で機体側面視で後輪44の後輪車軸12の上方位置に、苗供給装置43に補給する苗を収容可能な予備苗枠50を設けている。
前記左右の植付ホッパ20a,20bは、上下動機構21によって各々昇降し、走行車体40の前進走行に伴い、所定の前後間隔、即ち所定の株間を空けて苗を圃場に植え付けるものである。
苗の株間は、前記走行車体40上から操作可能に設けられる変速レバー60の操作により切替設定される車速伝動と、ミッションケース39の後部に設けられる株間切替ギアケース100内に設けられる、大きく株間を切り替える第1株間ギア機構110と、小さく株間を切り替える第2株間ギア機構120の各々の切替設定により変更することができる。
なお、第1株間ギア機構110による、大きい株間の切り替えとは、一例として3〜6cmの株間の増減を示し、第2株間ギア機構120による、小さい株間の切替とは、一例として1〜2cmの株間の増減を示す。但し、切り替えられる株間の増減は使用するギアの径により変動するものであり、上記の数字に限定されるものではない。
上記の株間の切替機構について、詳細に説明する。
ミッションケース39の左側後部には、株間切替ケース100が装着される。図15から図18に示すとおり、前記ミッションケース39から株間切替ケース100には、伝動軸101を介して駆動力が入力され、該伝動軸101の後部側、即ち株間伝動ケース100の内部に位置する側には、植付伝動の入切を切り替える植付クラッチ102を、伝動軸101上で入切切替可能に設ける。また、該伝動軸101の後端側には、伝動軸101と共に回転する伝動ギア103を装着する。
前記伝動軸101の機体後部側の外周、及び前記植付クラッチ102と伝動ギア103の軸着部には各々スプライン加工を施し、滑りを抑える構成とする。
なお、前記伝動軸101、植付クラッチ102及び伝動ギア103は、株間伝動ケース100の機体内側(機体左右中央部側)で且つ機体下部側に配置されている。
前記伝動軸101よりも機体外側で且つ機体上側には、前記第1株間ギア機構110が配置される。この第1株間ギア機構110は、第1株間伝動軸111と、該第1株間伝動軸111の機体後部側に設けられ、前記伝動ギア103と噛み合う第1株間入力ギア112と、各々径の異なる複数(本例では三つ)のギアからなる第1株間出力ギアユニット113と、該第1株間出力ギアユニット113を構成する複数のギアのうち、駆動力を伝動するギアを選択する第1株間シフタ114で構成される。
前記第1株間出力ギアユニット113は、機体後部寄りに配置される、最も小径であり第1株間の中では一番小さい株間を選択する第1株間小径ギア113aと、機体前部寄りに配置される、最も大径であり第1株間の中では一番大きい株間を選択する第1株間大径ギア113cと、第1株間小径ギア113aと第1株間大径ギア113cの前後間に配置される第1株間中径ギア113bで構成される。
また、前記第1株間シフタ114は、前記伝動軸101の上方に配置され、機体前後方向に摺動可能な第1シフタロッド115と、該第1シフタロッド115の機体前部側に設けられる第1切替アーム116と、該第1切替アーム116により前記第1株間伝動軸111の前後方向に摺動して、第1株間小径ギア113a、第1株間中径ギア113b、第1株間大径ギア113cのうち、伝動方向下手側に伝動するものを選択する第1キー117で構成する。
なお、前記第1シフタロッド115のうち、図22(a)で示すとおり、機体後部側には複数(本例では三ケ所)の第1シフタ溝115a,115b,115cが形成されており、該第1シフタ溝115a,115b,115cのいずれかに第1シフタロッド115が作業者の操作によらず前後摺動することを防止する第1摺動ストッパ118を接触させ、苗の植付株間が突然変化することを防止する。
図23に示すとおり、該第1摺動ストッパ118は、第1シフタ溝115a,115b,115cに接触する第1ストッパボール118aと、該第1ストッパボール118を第1シフタ溝115a,115b,115cに押し付ける第1スプリング118bと、第1スプリング118bを受ける第1ストッパボルト118cで構成される。
図15及び図16に示すとおり、前記第1株間ギア機構110の第1株間伝動軸111の機体上側で且つ機体内側には、第1株間小径ギア113aと噛み合う大径カウンタギア131aと、第1株間中径ギア113bと噛み合う中径カウンタギア131bと、第1株間大径ギア113cと噛み合う小径カウンタギア131cで構成される、カウンタギアユニット131を装着したカウンタ伝動軸130を回転自在に設ける。該カウンタ伝動軸130は、前記第1キー117で伝動状態を選択した第1株間ギアユニット113のギアと噛み合うカウンタギアユニット131のギアを介して伝動方向下手側に伝動する。
そして、前記カウンタギアユニット131のカウンタ伝動軸130の機体上側で且つ機体外側には、前記第2株間ギア機構120が配置される。この第2株間ギア機構120は、第2株間伝動軸121と、各々径の異なる複数(本例では三つ)のギアからなる第2株間出力ギアユニット123と、該第2株間出力ギアユニット123を構成する複数のギアのうち、駆動力を伝動するギアを選択する第2株間シフタ124と、前記第2株間伝動軸121の機体後部側に設けられる第1株間出力ギア122で構成する。なお、第2株間伝動軸121の機体後部側の外周、及び第1株間出力ギア122の軸着部にはスプライン加工を施し、滑りを抑えると共に、第2株間伝動軸121からの着脱が容易な構成とする。
前記第2株間出力ギアユニット123は、前記大径カウンタギア131aと噛み合う、最も小径であり第2株間の中では一番小さい株間を選択する第2株間小径ギア123aと、前記小径カウンタギア131cと噛み合う、最も大径であり第2株間の中では一番大きい株間を選択する第2株間大径ギア123cと、第2株間小径ギア123aと第2株間大径ギア123cの前後間に配置される第2株間中径ギア123bで構成される。
また、前記第2株間シフタ124は、前記カウンタ伝動軸130の下方で且つ機体外側に配置され、機体前後方向に摺動可能な第2シフタロッド125と、該第2シフタロッド125の機体前部側に設けられる第2切替アーム126と、該第2切替アーム126により前記第2株間伝動軸121の前後方向に摺動して、第2株間小径ギア123a、第2株間中径ギア123b、第2株間大径ギア123cのうち、伝動方向下手側に伝動するものを選択する第2キー127で構成する。
なお、前記第2シフタロッド125のうち、図22(b)に示すとおり、機体後部側には複数(本例では三ケ所)の第2シフタ溝125a,125b,125cが形成されており、該第2シフタ溝125a,125b,125cのいずれかに第2シフタロッド125が作業者の操作によらず前後摺動することを防止する第2摺動ストッパ128を接触させ、苗の植付株間が突然変化することを防止する。
図23に示すとおり、該第2摺動ストッパ128は、第2シフタ溝125a,125b,125cに接触する第2ストッパボール128aと、該第2ストッパボール128を第2シフタ溝125a,125b,125cに押し付ける第2スプリング128bと、第2スプリング128bを受ける第2ストッパボルト128cで構成される。
図15及び図16に示すとおり、前記第2株間ギア機構120の第2株間伝動軸121の上部には、中継伝動軸140を配置し、該中継伝動軸140の機体後部側には、前記第1株間出力ギア122と噛み合う、第1株間出力ギア122よりも大径の中継入力ギア141を設ける。また、該中継伝動軸140の前後中央部付近には、第2株間出力ギア142を一体回転可能に装着する。
なお、中継伝動軸140の機体後部側の外周、及び中継入力ギア141の軸着部にはスプライン加工を施し、滑りを抑えると共に、中継伝動軸140からの着脱が容易な構成とする。
そして、中継伝動軸140よりも機体下側で且つ機体内側、及び第2株間伝動軸121よりも機体上側で且つ機体内側に、駆動力を機体後部に設ける植付装置42及び苗供給装置43に伝動するPTO軸150を構成する、植付出力軸151を配置する。該PTO軸150は、株間切替ギアケース100内に配置される該植付出力軸151と、機体後方に向かう伝動シャフト152と、植付出力軸151に伝動シャフト152を上下方向や左右方向に回動可能に連結するユニバーサルジョイント153で構成する。
前記植付出力軸151の前後中央部付近には、前記第2株間出力ギア142と噛み合う、第2株間出力ギア142よりも大径の第2株間入力ギア154を一体回転可能に装着する。
上記の複数のギア機構、及び複数の伝動軸は、図19から図21に示すとおり、前記株間伝動ケース100を構成する、前側ケースカバー100Fと後側ケースカバー100Rで覆われる。該前側ケースカバー100Fと後側ケースカバー100Rには複数のネジ孔(図示省略)を形成し、これらのネジ孔に機体前側及び後側からボルト160…を各々差し込むことで連結するものとする。前記ボルト160…を外すと、前側ケースカバー100Fと後側ケースカバー100Rの連結を解除し、内部のメンテナンス作業等が可能な状態とする。
前記前側ケースカバー100Fの上部で、中継伝動軸140の配置位置よりも機体内側寄りの位置には、株間伝動ケース100内にオイルやグリスなどの潤滑剤を注入する注入作業用の開口部(図示省略)を形成し、この開口部に、オイルキャップ161を着脱自在に配置する。
前記後側ケースカバー100Rのうち、前記第2株間伝動軸121と中継伝動軸140の機体後部側、即ちスプライン加工が施され、第1株間出力ギア122及び中継入力ギア141が設けられる側には、図21に示すとおり、後側開口部100Raを形成し、該後側開口部100Raには、後側開口部100Raと略同一の形状で、且つ後側開口部100Raよりも大きい被覆プレート162を、図20に示すとおり、複数のボルト160…を介して着脱可能に装着する。
該被覆プレート162を外して後側開口部100Raを開放状態にすると、第1株間出力ギア122及び中継入力ギア141が露出し、第2株間伝動軸121と中継伝動軸140に沿って機体後側に移動させて取り外しが可能な状態になる。
これにより、第1株間出力ギア122及び中継入力ギア141のメンテナンス作業が容易に行える。
また、第1株間出力ギア122及び中継入力ギア141を異なる径のギアに変更することにより、苗の植付株間の設定変更が可能になる。なお、ここで言う植付株間の設定変更は、植付作業中の株間の設定変更ではなく、本願の想定する玉葱以外の栽培条件の異なる作物に合わせて適切な植付株間に設定することを意味する。
一部のギアの交換で別の作物の植付作業に対応可能になることにより、別の作物の専用の移植機を別途用意する必要が無く、農作業コストの大幅な低減が図られる。
図15から図21に示すとおり、前記株間伝動ケース100には、第1株間ギア機構110及び第2株間ギア機構120の切替を行う、一本の株間切替レバー170を設ける。
該株間切替レバー170は、上部側が機体前方に向かって曲げられ、この上側屈曲部170aより上側に位置する上端部に操作グリップ171をはめ込んで設けられる。また、上側屈曲部170aよりも下側は、機体下側ほど機体内側に位置する傾斜姿勢であると共に、機体下部側には下側屈曲部170bを形成し、背面視において、下側屈曲部170bの機体内側は機体外側よりも緩やかな角度で傾斜する構成とする。
そして、前記株間切替レバー170の下端部(機体内側端部)付近には、前記第1シフタロッド115を前後摺動させて第1株間ギア機構110を切り替える第1レバーアーム172を、側面視において株間切替レバー170と共に前後回動可能に装着する。該第1レバーアーム172の下部には、前記第1シフタロッド115の機体後部側に設ける第1連結ピン119を挟み込む切替凹部172aが形成される。
前記被覆プレート162の機体下側で且つ後側には、左右方向の保持プレート174がボルト160…を介して装着し、該保持プレート174の機体内側は、機体後方に向けて曲げ、保持屈曲部174aを形成する。この保持屈曲部174aよりも機体後側には、前記株間切替レバー170の下端部が通過する第1軸開口部175と、前記第1連結ピン119が通過する凹部176が形成される。これにより、株間切替レバー170は、図15、図16及び図19に示すとおり、側面視で前後回動方向(第1操作方向)Xに回動可能に保持される。
また、前記第2シフタロッド125の機体後端部には、屈曲部177aを形成した第2レバーアーム177を連結ボルト173で連結し、側面視で屈曲部177aよりも機体前側には、株間切替レバー170が通過する第2軸開口部178が形成されている。
前記第1軸開口部175と第2軸開口部178の内周部には、ゴム等の弾性の有る軟質のリング状部材(図示省略)を設け、株間切替レバー170の前後回動方向Xの操作、及び前後揺動方向Yの操作時に、支点部を捻じって操作可能とし、第1シフタロッド115及び第2シフタロッド125を十分に前後移動操作可能に構成するとよい。
第2シフタロッド125が第2切替アーム及び第2レバーアーム177と連結されていることにより、株間切替レバー170を前後揺動方向(第2操作方向)Yに操作すると、第2シフタロッド125が前後に移動する構成となる。
なお、株間切替レバー170の操作グリップ171を設ける一側端部から、前後回動方向Xの回動操作時に支点となる他端部側までの長さは、一例として、少なくとも15cm以上、他の部材や作業者の足との接触しにくさを考慮しつつできるだけ長いものとする。
これにより、前後回動方向Xの回動操作時の株間切替レバー170の操作量が大きくなるので、大幅に株間を切り替えていることを作業者が把握しやすく、小幅に株間を切り替える操作と区別しやすくなり、誤操作の発生が防止される。
また、株間切替レバー170の前後回動方向Xの回動支点が第1シフタロッド115の近傍であることにより、第2シフタロッド125を前後移動させるべく株間切替レバー170を前後揺動方向Yに操作する際、第1シフタロッド115が前後移動して第1株間ギア機構110が切り替えられ、異なる株間が設定されることが防止される。
前記株間切替レバー170の操作グリップ171を設ける側は、走行車体40の左右一側であり、作業者用座席46の下方空間部に設けられる。また、前記変速レバー60は、作業者用座席46の下方空間部において、株間切替レバー170よりも機体内側に配置される。
変速レバー60は、機体前後方向に長手方向を有し、前端部を回動支点として左右方向に回転操作することにより、「低速」、「中速」または「高速」のいずれかに切り替える。最も機体外側方向に変速レバー60を操作しても、変速レバー60と株間切替レバー170は干渉し合わない配置とする。これは、株間切替レバー170の操作位置を問わない。
これにより、作業者は走行車体40の左右の同じ側で株間の設定作業を行うことができるので、株間切替作業時に移動する頻度が抑えられ、作業時間の短縮や労力の軽減が図られる。
なお、機体内側に操作すると「低速」、機体外側に操作すると「高速」となる構成とする。
次に、車速伝動の切り替えと、第1株間ギア機構110及び第2株間ギア機構120を切り替えによる、苗の植付株間の変更について、表1に基づき説明する。なお、表1と同様のラベルを作成し、株間切替レバー170を操作する作業者の視認可能な範囲内に張り付けておくと、株間切替レバー170の操作方向が株間の広くなる側か狭くなる側かを把握しやすくなる。
まず、変速レバー60は、前述のとおり、ミッションケース39に内装する変速ギア機構の切替により、走行車体40の走行速度を「低速」、「中速」及び「高速」の三段階に切り替えるものである。走行速度が速いほど、植付装置42が上昇及び下降動作を一回行う間に前進する距離は長くなるので、車速の設定により圃場に苗を植え付ける前後間隔(株間)が変更される。
次に、前記株間切替レバー170を前後回動方向Xに操作すると、第1シフタロッド115が前後方向に揺動して第1キー117の前後位置が変更され、第1株間伝動軸111からカウンタ伝動軸130に伝動する第1株間出力ギアユニット113のギアが変更される。
第1株間伝動軸111の機体後部側には、第1株間ギア機構110で最も株間を狭く設定する第1株間小径ギア113aが設けられ、機体前部側には、第1株間ギア機構110で最も株間を広く設定する第1株間大径ギア113cが設けられていることにより、図15、図16及び図19に示すとおり、前記株間切替レバー170を前側回動方向XFに回動操作すると株間が大幅に広くなり、後側回動方向XRに回動操作すると株間が大幅に狭くなる。
上記の大幅な株間の変更は、車速の設定にもよるが、「低速」では約3cmごと、「中速」では3〜5cmごと、「高速」では5cmまたは6cmごとに切り替えられる。
なお、車速の切替については、最低でも10cm、最大で17cm株間が増減するものであり、第1株間ギア機構110による株間の切替に比べて、より大幅に株間が切り替えられるものである。
次に、前記株間切替レバー170を前後揺動方向Yに操作すると、第2シフタロッド125が前後方向に揺動して第2キー127の前後位置が変更され、カウンタ伝動軸130から第2株間伝動軸121への駆動力を受ける第2株間出力ギアユニット123のギアが変更される。
第2株間伝動軸121の機体後部側には、第2株間ギア機構120で最も株間を狭く設定する第2株間小径ギア123aが設けられ、機体前部側には、第2株間ギア機構120で最も株間を広く設定する第2株間大径ギア123cが設けられていることにより、図15、図16及び図19に示すとおり、前記株間切替レバー170を前側揺動方向YFに揺動操作すると株間が小幅に広くなり、後側揺動方向YRに揺動操作すると株間が小幅に狭くなる。
即ち、第1株間ギア機構110と第2株間ギア機構のいずれも、株間を広くするときは、株間切替レバー170を機体前側に回動、または揺動操作するものであると共に、株間を狭くするときは、株間切替レバー170を機体後側に回動、または揺動操作するものである。株間の増減するときに株間切替レバー170の操作方向を統一することにより、作業者が株間の増減操作を間違えることが防止されやすくなる。
上記の小幅な株間の変更は、車速の設定にもよるが、「低速」では約1cmごと、「中速」及び「高速」では1cmまたは2cmごとに切り替えられる。
なお、前記カウンタ伝動軸130に装着される大径カウンタギア131a、中径カウンタギア131b、小径カウンタギア131cは、第1株間小径ギア113a、第1株間中径ギア113b、第1株間大径ギア113c、及び第2株間小径ギア123a、第2株間中径ギア123b、第2株間大径ギア123cと各々噛み合うが、第1キー117及び第2キー127により選択されたギア同士のみが噛合回転して駆動力を伝動することが可能であり、選択されていない他のギアについては、空転して駆動力の伝動に影響を与えない構成である。
上記構成において、例えば株間を37cmとしたいときは、変速レバー60を操作して車速を「中速」に設定し、株間切替レバー170を操作して、第1株間伝動軸111からカウンタ伝動軸130への伝動が第1株間中径ギア113bと中径カウンタギア131bの噛み合いにより行われる設定とすると共に、カウンタ伝動軸130から第2株間伝動軸121への伝動が大径カウンタギア131aと第2株間小径ギア123aの噛み合いにより行われる設定とする。
また、例えば株間を60cmとしたいときは、変速レバー60を操作して車速を「高速」に設定し、株間切替レバー170を操作して、第1株間伝動軸111からカウンタ伝動軸130への伝動が第1株間大径ギア113cと小径カウンタギア131aの噛み合いにより行われる設定とすると共に、カウンタ伝動軸130から第2株間伝動軸121への伝動が小径カウンタギア131cと第2株間大径ギア123cの噛み合いにより行われる設定とする。
上記により、本構成の苗移植機は、車速、第1株間ギア機構110及び第2株間ギア機構120が各々三段階に切替可能であるので、二七段階に株間を切り替えられ、地域や栽培方法の違いにより株間を変更させる必要があっても、柔軟に対応が可能である。
また、一本の株間切替レバー170を異なる方向に操作することで第1株間ギア機構110と第2株間ギア機構120の切替操作を可能としたことにより、部品数が削減され、機体の軽量化や構成の簡略化が図られる。
特に、第1株間ギア機構110と第2株間ギア機構120を別々の操作部材で操作するものに比べて、操作を忘れて株間の設定が作業者の想定と異なるものになることを防止しやすく、誤った株間での苗の植付が防止され、植付作業のやり直しの必要がなくなる。
また、第1株間ギア機構110と第2株間ギア機構120の切替操作を、前後回動方向Xと前後揺動方向Yとしたことにより、操作時の動作によりどちらを切り替えているかを作業者が把握しやすくなるので、誤操作により誤った株間が設定されることが防止される。
これに加えて、株間切替レバー170の前側回動操作XFと前側揺動操作YFが共に株間を広くし、後側回動操作XRと後側揺動操作YRが共に株間を狭くすることにより、株間を広げているか狭めているかを把握しやすくなるので、誤った株間が設定されることがさらに防止される。
また、図17及び図18に示すとおり、正面視または背面視において、伝動軸101、第1株間伝動軸111、カウンタ伝動軸130、第2株間伝動軸121、植付出力軸151及び中継伝動軸140が上下方向に千鳥状に配置されることにより、株間切替ギアケース100の左右幅を狭く構成できるので、ミッションケース39の機体後側の左右一側に配置するスペースが抑えられる。
なお、株間切替ギアケース100は上下方向には多少長くなるものの、上下方向の千鳥状配置により、上下長さも抑えられるので、いっそう配置スペースが抑えられる。
前記予備苗枠50は、走行車体40の機体外側に突出する苗載支柱51の上部に支持ステー52を設け、該支持ステー52に回動状態と非回動状態を切替可能な苗載回動アーム53を設け、該苗載回動アーム53には上下方向の苗枠フレーム54,54を間隔を開けて配置すると共に、該苗枠フレーム54,54の同じ面に、補充用の苗を収容する苗箱や苗トレイ等の容器を載置する載置台55の一側端部を装着して構成する。
該載置台55は、上下方向に一つだけ設けてもよいが、容器の取り出しに支障の無い上下方向の間隔を空けて複数配置してもよい。図1から図4では上下方向に載置台55を三つ設けている。
上記構成の予備苗枠50は、走行車体40の左右両側に各々設け、状況に合わせて支持ステー52上で苗載回動アーム53を回動させる。
例えば、苗の植付作業時には、載置台55の長手方向を機体前後方向に向けることで、載置台55から苗の容器を取り出したり、空になった容器を戻しやすくすることで、作業能率を向上させることができる。
また、この位置では載置台55が走行車体40の左右両側に位置するので、作業者が走行車体40の搭乗可能な部分の端部を把握しやすくなり、走行車体40上から足がはみ出し、姿勢を崩すことが防止される。
また、走行車体40に作業者が乗り降りするときには、苗載回動アーム53を約90度回動させる。
これにより、走行車体40の左右両側に乗り降りの空間部が形成される。
また、作業者は走行車体40の機体前側からも乗り降りすることができるが、苗載回動アーム53を回動させて苗枠フレーム54,54が機体前側に位置し、載置台55が機体後側に位置する状態とすると、作業者は苗枠フレーム54,54を手摺りとして用いることができるので、走行車体40の乗り降りを円滑に行うことができる。
また、載置台55に苗の容器を積載、あるいは取り出す際、機体後側からであれば容器の積載、取り出しを妨げる部材が無いので、作業能率が向上する。
前記作業者用座席46の走行車体40への取付は、正面視または背面視においてコの字形状であり、エンジン41等の上方を覆う機体カバー48を跨ぐ座席フレーム49のうち、機体左右方向となる部分の上部に装着する。該座席フレーム49の左右両側の下端部は、左右の走行用伝動ケース38,38を左右方向に移動させて、左右の後輪44,44の左右間隔を変更するスライド部のフレーム(図示省略)に連結する。
これにより、座席フレーム49がスライド部の構成部材を兼ねるので、スライド部の強度の向上が図られる。
上記の移植機で苗の植付作業を行うとき、作業者は進行方向に対して背を向けて作業者用座席46に座る必要があり、進行方向に障害物があるときや、畝端への接近に気付くことが遅れることがある。このとき、走行を速やかに停止させないと、障害物に接触して機体の前進が妨げられると共に、植付作業を行っていた畝から離れた位置で停車し、旋回走行や畝始端側への走行距離が長くなる問題がある。
この問題を防止すべく、図26に示すとおり、作業者用座席46に座る作業者が足を乗せる中央ステップ400を、機体前側の回動支点を中心に上下回動可能に配置し、中央ステップ400の下面と機体フレーム19の上下間に設ける持上スプリング401の付勢力により、作業者が乗っていないときは中央ステップ400の後部側が僅かに上昇する構成とする。
中央ステップ400の後端部付近の下方には、中央ステップ400の後端部側が下方回動すると接触する乗車検知スイッチ402を設ける。乗車検知スイッチ402は、エンジン始動後に中央ステップ400が下方回動して押されることでONになり、作業者の乗車を検知する。そして、作業者が障害物や畝端に気づいたとき、あるいは機体から降りて中央ステップ400の後端部側が持上スプリング401によって上昇すると、乗車検知スイッチ402がOFFになり、エンジンを停止させてその場で停車させる構成とする。
なお、作業者が中央ステップ400を踏む力が強く、後端部側が過度に下方回動すると、乗車検知スイッチ402が加圧により破損するおそれがあるので、持上スプリング401よりも機体前側には、中央ステップ400の下方回動を所定位置で規制するストッパ403を上下方向に立設する。
これにより、作業者が振り向いて障害物や畝端に接近していることに気づいたとき、足を中央ステップ400から離すと走行を停止させることができるので、障害物に接触して機体が破損することや、前進できずに同じ場所に苗を複数回植えてしまうことや、畝端から離れた位置で停車し、次の作業位置への移動距離が長くなることが防止される。
本発明に係る移植機は、従来よりも幅広く苗の植付条間を設定可能であり、複数条同時に苗の植付を行う移植機等に適用でき、産業上の利用可能性が高い。
20a 植付ホッパ
20b 植付ホッパ
21 昇降機構(昇降部材)
21a 上側リンクアーム(リンクアーム)
21b 下側リンクアーム(リンクアーム)
40 走行車体
43 苗供給装置
209 締結部材(連結部材)
210 リンクホルダ
221 切欠部
222 条間調節プレート(調節支持プレート)
222a 前方突出部(突出部)
224 条間調節長孔(長孔)
225 ホッパホルダ(植付ホルダ)

Claims (3)

  1. 苗を供給する苗供給装置(43)と、該苗供給装置(43)から供給される苗を各々植え付ける左右の植付ホッパ(20a,20b)と、該左右の植付ホッパ(20a,20b)を各々昇降させる左右の昇降機構(21)を備える移植機において、
    該昇降機構(21)の後部側をリンクホルダ(210)に回動可能に設け、該リンクホルダ(210)の機体後部側に側面視でコの字形状の切欠部(221)を形成し、
    該切欠部(221)に側面視でコの字形状の調節支持プレート(222)を係合し前記切欠部(221)と調節支持プレート(222)の前後間には、調整空間部(223)が形成される構成とし、前記調節支持プレート(222)に左右方向の長孔(224)を形成し、前記左右の植付ホッパ(20a,20b)を各々支持する、上部側が側面視でL字形状のホッパホルダ(225)を調節支持プレート(222)の機体後部側に沿わせて配置し、
    前記調節支持プレート(222)とホッパホルダ(225)の連結を解除して前記左右の植付ホッパ(20a,20b)を各々左右方向に移動可能な状態と、該調節支持プレート(222)とホッパホルダ(225)を連結して前記左右の植付ホッパ(20a,20b)の各々の左右位置を固定する状態に切り替える連結部材(209)を前記調整空間部(223)に設けたことを特徴とする移植機。
  2. 前記調節支持プレート(222)の機体上側の前側突出部に切溝(222b)を形成し、
    該切溝(222b)に前記リンクホルダ(210)の機体後側の上部を差し込むと共に、
    前記調節支持プレート(222)の下面を前記切欠部(221)の下部に接触させることを特徴とする請求項1に記載の移植機。
  3. 前記左右の昇降機構(21)は、上側リンクアーム(21a)と下側リンクアーム(21b)で各々構成し、
    該上側リンクアーム(21a)を前記リンクホルダ(210)に装着する位置は、該下側のリンクアーム(21b)を前記リンクホルダ(210)に装着する位置よりも機体前側としたことを特徴とする請求項1または2に記載の移植機。
JP2018163595A 2018-08-31 2018-08-31 移植機 Active JP6766851B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018163595A JP6766851B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 移植機
KR1020190104805A KR20200026088A (ko) 2018-08-31 2019-08-27 이식기
CN201910823039.6A CN110870411B (zh) 2018-08-31 2019-09-02 移植机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018163595A JP6766851B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 移植機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020031612A JP2020031612A (ja) 2020-03-05
JP2020031612A5 JP2020031612A5 (ja) 2020-07-09
JP6766851B2 true JP6766851B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=69666072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018163595A Active JP6766851B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 移植機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6766851B2 (ja)
KR (1) KR20200026088A (ja)
CN (1) CN110870411B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7115503B2 (ja) * 2020-03-31 2022-08-09 井関農機株式会社 移植機
JP7227567B2 (ja) * 2020-06-29 2023-02-22 井関農機株式会社 移植機
CN116250409B (zh) * 2023-03-17 2023-11-07 夏津县林业发展中心 一种林业种植用设备

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5251452A (en) 1975-10-24 1977-04-25 Toyo Soda Mfg Co Ltd Hot melting agent melt extruding method and device therefor
JPS53148484A (en) 1977-05-30 1978-12-25 Yuasa Battery Co Ltd Optical measuring device
JP4032904B2 (ja) * 2002-09-30 2008-01-16 井関農機株式会社 苗移植機
JP2007312674A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Iseki & Co Ltd 苗植機
JP2009095274A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Iseki & Co Ltd 複数条植えの苗植機
JP5712461B2 (ja) * 2008-03-26 2015-05-07 井関農機株式会社 苗植機
JP2009232769A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Iseki & Co Ltd 苗移植機の植付位置変更装置
CN100584189C (zh) * 2008-06-27 2010-01-27 扬州大学 插秧机行距调节机构
JP2010214465A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Yoshitaka Aoyama プロジェクションナットの停止位置決め部材および供給装置
JP2012157326A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Iseki & Co Ltd 移植機
JP2013048570A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Iseki & Co Ltd 移植機
JP5348219B2 (ja) * 2011-10-31 2013-11-20 井関農機株式会社 複数条植えの苗植機
JP5785516B2 (ja) * 2012-04-12 2015-09-30 株式会社クボタ 移植機
CN103535141B (zh) * 2012-07-12 2016-02-24 井关农机株式会社 移植机
CN203575063U (zh) * 2013-10-31 2014-05-07 井关农机(常州)有限公司 苗移植机
JP6639852B2 (ja) * 2015-09-30 2020-02-05 株式会社クボタ 移植作業機の移植ユニット
JP6590151B2 (ja) * 2016-02-29 2019-10-16 井関農機株式会社 苗移植機
JP6870503B2 (ja) * 2017-06-30 2021-05-12 井関農機株式会社 移植機
CN107466560B (zh) * 2017-09-06 2023-07-18 江苏大学 一种自动移栽机钵苗导向装置及其控制方法
CN107646263A (zh) * 2017-10-31 2018-02-02 江苏大学 一种可自动调节栽植深度及角度的移栽机车架

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020031612A (ja) 2020-03-05
CN110870411B (zh) 2023-04-11
CN110870411A (zh) 2020-03-10
KR20200026088A (ko) 2020-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6766851B2 (ja) 移植機
JP2020031612A5 (ja)
JP2014000003A (ja) 苗移植機
JP2009095274A (ja) 複数条植えの苗植機
JP6888598B2 (ja) 移植機
JP6107739B2 (ja) 苗移植機
JP6264480B2 (ja) 苗移植機
JP5561394B2 (ja) 苗植機
JP5348222B2 (ja) 苗植機
JP5034415B2 (ja) 苗植機
JP6841265B2 (ja) 移植機
JP6791209B2 (ja) 移植機
JP2010000033A (ja) 苗移植機
JP6056535B2 (ja) 苗移植機
JP6919675B2 (ja) 移植機
JP2013202011A (ja) 苗移植機
JP6919674B2 (ja) 移植機
JP7028222B2 (ja) 移植機
JP6888646B2 (ja) 移植機
JP6521044B2 (ja) 苗移植機
JP5880150B2 (ja) 移植機
JP2020195322A (ja) 移植機
JP2003222156A (ja) 安全クラッチ
JP4009741B2 (ja) 苗移植機
JP2020156408A (ja) 苗移植機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200528

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200528

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150