JP6764658B2 - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6764658B2
JP6764658B2 JP2016021107A JP2016021107A JP6764658B2 JP 6764658 B2 JP6764658 B2 JP 6764658B2 JP 2016021107 A JP2016021107 A JP 2016021107A JP 2016021107 A JP2016021107 A JP 2016021107A JP 6764658 B2 JP6764658 B2 JP 6764658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic dielectric
dielectric layer
coil
lower electrode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016021107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017139421A (ja
Inventor
工藤 敬実
敬実 工藤
西山 健次
健次 西山
遼 大倉
遼 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016021107A priority Critical patent/JP6764658B2/ja
Priority to CN201611126434.1A priority patent/CN107045917B/zh
Priority to US15/401,149 priority patent/US10116278B2/en
Publication of JP2017139421A publication Critical patent/JP2017139421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6764658B2 publication Critical patent/JP6764658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G17/00Structural combinations of capacitors or other devices covered by at least two different main groups of this subclass with other electric elements, not covered by this subclass, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1272Semiconductive ceramic capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/129Ceramic dielectrics containing a glassy phase, e.g. glass ceramic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • H01F2017/0026Multilayer LC-filter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0078Constructional details comprising spiral inductor on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0085Multilayer, e.g. LTCC, HTCC, green sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、電子部品に関する。
従来、電子部品としては、特開2008−34626号公報(特許文献1)に記載されたものがある。この電子部品は、基板と、基板上に設けられたコンデンサ用下部電極と、基板上に設けられたコイルと、コイル、基板および下部電極を覆う無機誘電体層と、無機誘電体層上に設けられ、無機誘電体層を介して下部電極に対向するコンデンサ用上部電極とを有する。無機誘電体層の厚みは、一定であり、無機誘電体層は、コイル、基板および下部電極の形状に追従して、形成される。
特開2008−34626号公報
ところで、前記従来の電子部品を実際に製造して使用しようとすると、次の問題があることを見出した。
無機誘電体層を一定の厚みで下部電極の形状に追従して形成しようとすると、下部電極のエッジ部において無機誘電体層によるカバレッジの悪化が生じる。このため、熱歪等が生じると、無機誘電体層における下部電極のエッジ部を覆う部分に応力が集中して、無機誘電体層にクラック等の構造欠陥が生じる。したがって、品質の信頼性が低下する。一方、品質を確保するために、無機誘電体層の厚みを一律に増加すると、電極間距離が大きくなり、コンデンサの容量の低下を招いて、性能の劣化を生じるという課題を有する。
そこで、本発明の課題は、無機誘電体層のクラック等の構造欠陥を防止して、品質の信頼性の低下を抑制することができる電子部品を提供することにある。
前記課題を解決するため、本発明の電子部品は、
基板と、
前記基板上に設けられたコンデンサ用下部電極と、
前記下部電極を覆うように前記基板上に設けられた無機誘電体層と、
前記無機誘電体層上に直接設けられ、前記無機誘電体層を介して前記下部電極に対向するコンデンサ用上部電極と、
前記下部電極または前記上部電極に電気的に接続されたコイルと
を備え、
前記無機誘電体層の上面は、平坦である。
ここで、平坦であるとは、無機誘電体層の上面の凹凸がコンデンサ用下部電極の上面の位置よりも高い位置にあることをいう。
本発明の電子部品によれば、無機誘電体層は、下部電極を覆うように基板上に設けられ、無機誘電体層の上面は、平坦であるので、無機誘電体層は、下部電極に沿った形状とならない。これにより、無機誘電体層における下部電極のエッジ部を覆う部分の膜厚を厚くすることができる。したがって、無機誘電体層による下部電極のエッジ部のカバレッジの悪化を防止できて、熱歪等が生じても、無機誘電体層における下部電極のエッジ部を覆う部分のクラック等の構造欠陥を防止できる。したがって、品質の信頼性の低下を抑制することができる。
また、電子部品の一実施形態では、前記無機誘電体層は、無機誘電体材料と、前記無機誘電体材料の軟化点よりも低い軟化点を有するガラス材料とを含む。
前記実施形態によれば、無機誘電体層は、無機誘電体材料と、無機誘電体材料の軟化点よりも低い軟化点を有するガラス材料とを含む。これにより、無機誘電体層の製造時(印刷時および焼成時)に、無機誘電体材料が焼結する前にガラス材料が軟化することにより、無機誘電体層の流動性がよくなる。これにより、無機誘電体層のレベリング性が向上して、無機誘電体層の上面が平滑に形成される。
また、電子部品の一実施形態では、前記無機誘電体層に含まれる前記ガラス材料の比率は、15wt%以上で、かつ、35wt%以下である。
前記実施形態によれば、無機誘電体層に含まれるガラス材料の比率は、15wt%以上で、かつ、35wt%以下であるので、無機誘電体層の誘電率が向上する。これに対して、ガラス材料の比率が小さいと、流動性が低下し、焼結性が低下して、誘電率が低下する。一方、ガラス材料の比率が大きいと、無機誘電体材料の比率が低下して、誘電率が低下する。
また、電子部品の一実施形態では、
前記コイルの少なくとも一部は、前記下部電極と同一層に設けられ、
前記無機誘電体層は、前記下部電極と前記コイルの少なくとも一部とを覆い、
前記無機誘電体層の上面は、前記下部電極の上面より高い位置にある。
前記実施形態によれば、無機誘電体層の上面は、下部電極の上面より高い位置にあるので、下部電極の露出を確実に抑制することができて、無機誘電体層による下部電極のエッジ部のカバレッジやクラック等の構造欠陥を防止できる。
本発明の電子部品によれば、無機誘電体層のクラック等の構造欠陥を防止して、品質の信頼性の低下を抑制することができる。
本発明の電子部品の第1実施形態を示す断面図である。 図1のA−A断面図である。 図1のB−B断面図である。 図1のC−C断面図である。 電子部品の等価回路図である。 電子部品の製造方法を説明する説明図である。 電子部品の製造方法を説明する説明図である。 電子部品の製造方法を説明する説明図である。 電子部品の製造方法を説明する説明図である。 電子部品の製造方法を説明する説明図である。 電子部品の製造方法を説明する説明図である。 ガラス材料の比率と、無機誘電体層の断面空隙率および誘電率との関係を示すグラフである。 本発明の電子部品の第2実施形態を示す断面図である。
以下、本発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の電子部品の第1実施形態を示す断面図である。図2Aは、図1のA−A断面図である。図2Bは、図1のB−B断面図である。図2Cは、図1のC−C断面図である。図3は、電子部品の等価回路図である。
図1と図2A〜図2Cと図3に示すように、電子部品10は、コイル2およびコンデンサ3を有するLC複合型の電子部品である。電子部品10は、例えば、パソコン、DVDプレーヤー、デジカメ、TV、携帯電話、カーエレクトロニクスなどの電子機器に搭載される。電子部品10は、例えば、低域透過フィルタ、高域透過フィルタ、帯域透過フィルタ、トラップフィルタ等のLCフィルタとして用いられる。
電子部品10は、基板1と、基板1上に設けられ互いに電気的に接続されたコイル2およびコンデンサ3と、コイル2およびコンデンサ3を覆う絶縁体4とを有する。コイル2の一端は、第1端子61に接続される。コイル2の他端は、第2端子62に接続される。コンデンサ3の一端は、コイル2の他端および第2端子62に接続される。コンデンサ3の他端は、第3端子63に接続される。
基板1は、セラミックやガラス、半導体、有機材料と無機材料のコンポジット材などで構成される。この実施形態では、基板1は、例えば、アルミナを主体とするセラミック基板を用いる。
コイル2は、2層の第1コイル部21および第2コイル部22を含む。第1、第2コイル部21,22は、下層から上層に順に、配置される。第1、第2コイル部21,22は、積層方向に電気的に接続されている。第1、第2コイル部21,22は、それぞれ、平面においてスパイラル状に形成されている。第1、第2コイル部21,22は、例えば、Cu、Ag、Auなどの低抵抗な金属によって構成される。好ましくは、後述するセミアディティブ(SAP:Semi Additive Process)工法によって形成されるCuめっきを用いることで、低抵抗でかつ狭ピッチなスパイラル配線を形成できる。
第1、第2コイル部21,22は、同一軸を中心として、配置されている。第1コイル部21と第2コイル部22とは、軸方向(積層方向)からみて、同一方向に巻き回されている。
第1コイル部21は、内周端部21aと外周端部21bとを有する。第2コイル部22は、内周端部22aと外周端部22bとを有する。第1コイル部21の内周端部21aと第2コイル部22の内周端部22aとは、積層方向に延在するビア配線23を介して、電気的に接続される。第1コイル部21の外周端部21bは、第2端子62に電気的に接続される。第2コイル部22の外周端部22bは、第1端子61に電気的に接続される。
コンデンサ3は、2層の下部電極31および上部電極32を含む。下部電極31および上部電極32は、下層から上層に順に、配置される。下部電極31と上部電極32は、積層方向に離隔して配置される。下部電極31および上部電極32は、それぞれ、平板状に形成されている。下部電極31および上部電極32は、例えば、第1、第2コイル部21,22と同じ材料から構成される。
下部電極31は、平面方向に延在する引出配線24を介して、第3端子63に電気的に接続される。上部電極32は、平面方向に延在する引出配線24を介して、第2端子62に電気的に接続される。
絶縁体4は、3層の第1〜第3絶縁層41〜43を含む。第1〜第3絶縁層41〜43は、下層から上層に順に、配置される。第1〜第3絶縁層41〜43は、例えば、エポキシやフェノール、ポリイミド、ビスマレイミド、LCPなどを主たる成分とする有機材料や、ガラス、窒化珪素などの無機材料により構成される。この実施形態では、例えば、第1絶縁層41にガラスを用い、第2、第3絶縁層42,43にポリイミド樹脂を用いる。
第1絶縁層41と第2絶縁層42との間には、無機誘電体層5が設けられている。無機誘電体層5は、好ましくは、無機誘電体材料と、無機誘電体材料の軟化点よりも低い軟化点を有するガラス材料とを含む。無機誘電体層5に含まれるガラス材料の比率は、好ましくは、15wt%以上で、かつ、35wt%以下である。
無機誘電体材料は、例えば、アルミナ、窒化アルミニウム、シリカ、窒化ケイ素、酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化チタン、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウムストロンチウム及びジルコン酸チタン酸鉛等である。ガラス材料は、例えば、ホウ硅酸ガラス等の軟化点700℃以下の低軟化点ガラスである。
この実施形態では、例えば、無機誘電体層5に、チタン酸バリウム(Ba,Ti,O)とホウ硅酸ガラス(B,Si,Ba,O)を含んだ材料を用いる。また、ガラス材料の比率は、例えば、20wt%である。
基板1上に、第1絶縁層41が設けられ、第1絶縁層41上に、コンデンサ用下部電極31が設けられる。下部電極31を覆うように、第1絶縁層41上に、無機誘電体層5が設けられる。
無機誘電体層5上に、コンデンサ用上部電極32が直接設けられ、上部電極32は、無機誘電体層5を介して下部電極31に対向する。このように、下部電極31と、上部電極32と、下部電極31と上部電極32との間の無機誘電体層5とが、コンデンサ3を構成する。
無機誘電体層5の上面5aは、平坦である。ここで、平坦であるとは、無機誘電体層5の上面5aの凹凸がコンデンサ用下部電極31の上面の位置よりも高い位置にあることをいう。
無機誘電体層5上に、第1コイル部21が設けられ、第1コイル部21は、上部電極32に電気的に接続される。上部電極32および第1コイル部21を覆うように、無機誘電体層5上に、第2絶縁層42が設けられる。第2絶縁層42上に、第2コイル部22が設けられ、第2コイル部22を覆うように、第2絶縁層42上に、第3絶縁層43が設けられる。
次に、電子部品10の製造方法について説明する。
図4Aに示すように、基板1上に第1絶縁層41を積層する。この実施形態では、基板1は、アルミナを主とするセラミックス基板であり、第1絶縁層41は、ホウ硅酸ガラスとバインダとの混合ペースト材料を印刷工法により基板1に塗膜したのち、およそ800℃の焼成プロセスにより焼付けて、形成される。なお、無機誘電体層5の形成時の焼成温度が高い場合、焼成プロセスにより結晶化するガラス材料を選択し、再溶融温度を高温化するのが望ましい。
その後、図4Bに示すように、第1絶縁層41上に、コンデンサ用下部電極31を設ける。この実施形態では、TiおよびCuからなるメッキ給電膜(シード層)をスパッタ工法により成膜したのち、感光性フォトレジストにより、Cu配線のパターニングを行う。そして、パターン部に選択的に電解Cuメッキを施したのち、感光性レジストの剥離、シード膜のエッチングを実施し、下部電極31を形成する。以後、この配線形成工程を、SAP(Semi Additive Process)工法という。
その後、図4Cに示すように、下部電極31を覆うように、第1絶縁層41上に、無機誘電体層5を設ける。この実施形態では、ホウ硅酸ガラスとTiBaO、焼結助剤、バインダから構成されたペーストを印刷工法により塗膜し、およそ900℃〜1000℃の焼成プロセスにより焼付けて、無機誘電体層5を構成する。印刷時および焼成時に生じる無機誘電体層5の厚みのレベリングにより、下部電極31による第1絶縁層41上の凹凸が平坦化され、基板1に対し平坦な無機誘電体層5が形成される。すなわち、下部電極31上の無機誘電体層5の厚みよりも、それ以外の部位の無機誘電体層5の厚みを厚く形成することが可能となる。必要に応じて、グラインド加工やポリッシング、ラッピング加工などにより、機械的に下部電極31上の無機誘電体層5を選択的に薄化、平坦化してもよい。
その後、図4Dに示すように、無機誘電体層5上に、コンデンサ用上部電極32および第1コイル部21を設ける。この実施形態では、上部電極32および第1コイル部21をSAP工法により形成する。
その後、図4Eに示すように、上部電極32および第1コイル部21を覆うように、無機誘電体層5上に、第2絶縁層42を設ける。この実施形態では、ポリイミドを塗布後キュアして、第2絶縁層42を形成する。
その後、図4Fに示すように、第2絶縁層42上に、第2コイル部22を設ける。このとき、第2絶縁層42にレーザ加工などによりビアホールを形成し、ビアホールにビア配線23を形成する。これにより、第2コイル部22は、ビア配線23を介して、第1コイル部21に電気的に接続される。第2コイル部22およびビア配線23は、SAP工法により形成される。
そして、第2コイル部22を覆うように、第2絶縁層42上に、第3絶縁層43を設ける。この実施形態では、ポリイミドを塗布後キュアして、第3絶縁層43を形成する。
その後、基板1を部品サイズで、ダイシングやスクライブにより個片化して、図1に示す電子部品10を形成する。
前記電子部品10によれば、無機誘電体層5は、下部電極31を覆うように基板1上に設けられ、無機誘電体層5の上面5aは、平坦であるので、無機誘電体層5は、下部電極31に沿った形状とならない。
これにより、無機誘電体層5における下部電極31の下エッジ部31aおよび上エッジ部31bを覆う部分の膜厚を厚くすることができる。したがって、無機誘電体層5による下部電極31の上下エッジ部31a,31bのカバレッジの悪化を防止できて、熱歪等が生じても、無機誘電体層5における下部電極31の上下エッジ部31a,31bを覆う部分のクラック等の構造欠陥を防止できる。したがって、品質の信頼性の低下を抑制することができる。
また、下部電極31と上部電極32の間の無機誘電体層5の厚みを薄くできて、コンデンサ3の容量の低下を防止できる。したがって、コンデンサ3の容量の低下による性能の劣化を防止できる。
また、コイル2は、無機誘電体層5上にあるので、コイル2の性能を悪化させない。これに対して、コイル2を無機誘電体層5で覆うと、コイル(インダクタ)の配線間の浮遊容量が無機誘電体層5において増加するおそれがある。
また、下部電極31は、第1コイル部21と同一層に設けられていないので、下部電極31の厚みのみを薄く形成することができ、インダクタ特性に影響を与えずに薄型化と誘電体の構造欠陥の低減を図ることができる。これに対して、第1コイル部21と下部電極31を同一層に設けるとき、下部電極31の厚みを薄く形成すると、第1コイル部21の厚みも薄くなり、インダクタの直流抵抗が増加する。また、コイル2を下部電極31と同一層に設けないことで、コイル2の厚みを下部電極31の厚みよりも厚くできて、キャパシタの特性、品質を悪化させることなく、インダクタの直流抵抗を下げることができる。
前記電子部品10によれば、好ましくは、無機誘電体層5は、無機誘電体材料と、無機誘電体材料の軟化点よりも低い軟化点を有するガラス材料とを含む。これにより、無機誘電体層5の製造時(印刷時および焼成時)に、無機誘電体材料が焼結する前にガラス材料が軟化することにより、無機誘電体層5の流動性がよくなる。これにより、無機誘電体層5のレベリング性が向上して、無機誘電体層5の上面5aが平滑に形成される。
前記電子部品10によれば、好ましくは、無機誘電体層5に含まれるガラス材料の比率は、15wt%以上で、かつ、35wt%以下であるので、無機誘電体層5の誘電率が向上する。これに対して、ガラス材料の比率が小さいと、流動性が低下し、焼結性が低下して、誘電率が低下する。一方、ガラス材料の比率が大きいと、無機誘電体材料の比率が低下して、誘電率が低下する。
図5は、ガラス材料の比率と、無機誘電体層の断面空隙率および誘電率との関係を示す。横軸にガラス材料の比率[wt%]を示し、左側の縦軸に断面空隙率[%]を示し、右側の縦軸に誘電率εを示す。実線は、ガラス材料の比率と無機誘電体層の断面空隙率との関係を示し、点線は、ガラス材料の比率と無機誘電体層の誘電率との関係を示す。
断面空隙率[%]は、無機誘電体層を研磨やイオンミリング等により断面を露出させ、SEM等の高倍率観察が可能な設備で観察し、画像解析により試料断面の無機誘電体材料部と空隙部の面積を算出し、観測領域の空隙比率を断面空隙率とした。
誘電率εは、無機誘電体層の上下表面に電極材料を形成し、電圧・周波数を印加して電極間に蓄えられる電気容量を測定することで算出した比誘電率に真空の誘電率を乗算した値である。
図5の実線に示すように、ガラス材料の比率が小さくなると、無機誘電体層の断面空隙率は大きくなる。つまり、無機誘電体層の断面空隙率が大きくなると、無機誘電体層の流動性が低下する。また、図5の点線に示すように、ガラス材料の比率が一定値よりも小さく、または、大きくなると、無機誘電体層の誘電率は小さくなる。したがって、ガラス材料の比率が、15wt%以上で、かつ、35wt%以下であると、無機誘電体層の誘電率を高くできる。
ここで、ガラス材料の比率と無機誘電体層の誘電率との関係において、誘電率の最大値は、無機誘電体材料の種類に応じて異なるが、誘電率の最大値は、無機誘電体材料の種類に関わらず、ガラス材料の比率の15wt%〜35wt%の範囲に存在する。
(第2実施形態)
図6は、本発明の電子部品の第2実施形態を示す断面図である。第2実施形態は、第1実施形態とは、コイルの位置のみが相違する。この相違する構成を以下に説明する。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同一の符号は、第1実施形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
図6に示すように、第2実施形態の電子部品10Aにおいて、コイル2の第1コイル部21は、下部電極31と同一層に設けられる。なお、図6では、コイル2の第2コイル部22を省略して描いており、第2コイル部22を、無機誘電体層5上に設けてもよく、または、第2絶縁層42上に設けてもよい。
第1コイル部21の上面と下部電極31の上面は、同一の高さである。無機誘電体層5は、下部電極31と第1コイル部21を覆う。無機誘電体層5の上面5aは、下部電極31の上面より高い位置にある。
つまり、無機誘電体層5の上面5aは、第1実施形態で説明したように、平坦であるため、無機誘電体層5における第1コイル部21と下部電極31の間の部分に、凹部が生じても、この凹部の底面は、下部電極31の上面や第1コイル部21の上面よりも高い位置にある。
したがって、無機誘電体層5の上面5aは、下部電極31の上面より高い位置にあるので、下部電極31の露出を確実に抑制することができて、無機誘電体層5による下部電極31の上下エッジ部31a,31bのカバレッジやクラック等の構造欠陥を防止できる。
なお、コイルは、3層以上のコイル部から構成されるようにしてもよく、このとき、コイルの少なくとも一部(少なくとも1層のコイル部)は、下部電極と同一層に設けられ、無機誘電体層は、下部電極とコイルの少なくとも一部とを覆う。また、コイルは、1層のコイル部から構成されるようにしてもよく、このとき、コイルは、下部電極と同一層に設けられ、無機誘電体層は、下部電極とコイルを覆う。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。例えば、第1、第2実施形態のそれぞれの特徴点を様々に組み合わせてもよい。
前記実施形態では、コイルを構成するコイル部の数量は、2つであるが、1つまたは3つ以上でもよい。また、コイルは、どの位置にあってもよい。
前記実施形態では、絶縁体は、第1〜第3絶縁層から構成されているが、第1絶縁層を省略してもよく、また、絶縁体は、1層、2層または4層以上から構成されてもよい。
前記実施形態では、コイルは、上部電極に電気的に接続されているが、下部電極に電気的に接続されてもよい。
1 基板
2 コイル
21 第1コイル部
21a 内周端部
21b 外周端部
22 第2コイル部
22a 内周端部
22b 外周端部
23 ビア配線
24 引出配線
3 コンデンサ
31 下部電極
31a 下エッジ部
31b 上エッジ部
32 上部電極
4 絶縁体
41〜43 第1〜第3絶縁層
5 無機誘電体層
5a 上面
10,10A 電子部品
61〜63 第1〜第3端子

Claims (3)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられたコンデンサ用下部電極と、
    前記下部電極を覆うように前記基板上に設けられた無機誘電体層と、
    前記無機誘電体層上に直接設けられ、前記無機誘電体層を介して前記下部電極に対向するコンデンサ用上部電極と、
    前記下部電極または前記上部電極に電気的に接続され前記無機誘電体層上に設けられたコイルと、
    前記上部電極および前記コイルを覆う絶縁層と
    を備え、
    前記無機誘電体層の上面は平坦であり、
    前記コイルは、第1コイル部と第2コイル部とを含み、前記第1コイル部と前記第2コイル部は、下層から上層に順に同一軸に配置されて、積層方向に電気的に接続され、
    前記第1コイル部は、前記上部電極と同一層に配置され、
    前記絶縁層は、前記上部電極、前記第1コイル部および前記第2コイル部を直接覆うように、前記無機誘電体層上に設けられ、有機材料により構成されている、電子部品。
  2. 前記無機誘電体層は、無機誘電体材料と、前記無機誘電体材料の軟化点よりも低い軟化点を有するガラス材料とを含む、請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記無機誘電体層に含まれる前記ガラス材料の比率は、15wt%以上で、かつ、35wt%以下である、請求項2に記載の電子部品。
JP2016021107A 2016-02-05 2016-02-05 電子部品 Active JP6764658B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016021107A JP6764658B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 電子部品
CN201611126434.1A CN107045917B (zh) 2016-02-05 2016-12-06 电子部件
US15/401,149 US10116278B2 (en) 2016-02-05 2017-01-09 Electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016021107A JP6764658B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017139421A JP2017139421A (ja) 2017-08-10
JP6764658B2 true JP6764658B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=59497032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016021107A Active JP6764658B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 電子部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10116278B2 (ja)
JP (1) JP6764658B2 (ja)
CN (1) CN107045917B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10446325B2 (en) * 2017-09-29 2019-10-15 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Capacitor structures
JP2022006781A (ja) 2020-06-25 2022-01-13 Tdk株式会社 電子部品及びその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3907537A (en) * 1973-10-30 1975-09-23 Potters Industries Inc Apparatus for producing glass spheres
JPS61100006U (ja) * 1984-12-05 1986-06-26
JPH0339823U (ja) * 1989-08-29 1991-04-17
JP2669193B2 (ja) * 1991-07-01 1997-10-27 株式会社村田製作所 Lc共振子
JPH0645188A (ja) * 1992-07-27 1994-02-18 Tdk Corp 厚膜複合部品とその製造方法
JPH06181119A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Takeshi Ikeda Lc複合部品
JPH08265082A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Mitsubishi Materials Corp チップ型高域フィルタ
JPH09266430A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Sumitomo Kinzoku Electro Device:Kk 積層フィルタ
JPH10116752A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Mitsubishi Materials Corp Lcフィルタ部品
EP0836277B1 (en) * 1996-10-14 2007-06-13 Mitsubishi Materials Corporation LC composite part
JP3513787B2 (ja) * 1996-11-18 2004-03-31 株式会社村田製作所 Lc複合部品
US6534842B2 (en) * 1998-03-03 2003-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Composite components and the method of manufacturing the same
US6096111A (en) * 1998-05-19 2000-08-01 Frank J. Polese Exothermically sintered homogeneous composite and fabrication method
JP2001240470A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Kyocera Corp 高周波用磁器組成物および高周波用磁器並びに高周波用磁器の製造方法
JP2002324730A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP2003238259A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック部品の製造方法
JP2008034626A (ja) 2006-07-28 2008-02-14 Tdk Corp 電子部品及びその製造方法
TWI350610B (en) * 2008-07-29 2011-10-11 Ind Tech Res Inst Band-pass filter circuit and multi-layer structure and method thereof
JP2010052970A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Murata Mfg Co Ltd セラミック組成物、セラミックグリーンシート、及びセラミック電子部品
JP5570205B2 (ja) * 2009-03-26 2014-08-13 京セラ株式会社 磁性焼結体、磁性体と誘電体との複合焼結体、およびそれらの製造方法、ならびにそれらを用いた電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
US10116278B2 (en) 2018-10-30
CN107045917A (zh) 2017-08-15
JP2017139421A (ja) 2017-08-10
US20170230025A1 (en) 2017-08-10
CN107045917B (zh) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220028602A1 (en) Inductor component
WO2019117073A1 (ja) ガラス配線基板、その製造方法及び半導体装置
US9786434B2 (en) Multilayer ceramic electronic component and printed circuit board having the same
WO2007046173A1 (ja) 薄膜キャパシタ
US10263590B2 (en) Electronic component
JP2007300002A (ja) 電子部品
KR20110122008A (ko) 적층 세라믹 커패시터, 이를 포함하는 인쇄회로기판 및 그의 제조방법
JP2015050452A (ja) 基板内蔵用積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品内蔵型印刷回路基板
JP2020188144A (ja) 電子部品の実装構造体及びその製造方法
JP4793125B2 (ja) 集積化受動素子及び集積化受動素子内蔵多層配線基板
WO2023145110A1 (ja) コンデンサ
JP2017022257A (ja) 複合電子部品および抵抗素子
JP6696121B2 (ja) 複合電子部品および抵抗素子
JP5617833B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JP2009010114A (ja) 誘電体薄膜キャパシタ
JP6764658B2 (ja) 電子部品
KR101101612B1 (ko) 적층 세라믹 커패시터
JP2017022256A (ja) 複合電子部品および抵抗素子
JP4294695B2 (ja) 薄膜コンデンサ及びその製造方法並びに電子部品
KR101489816B1 (ko) 기판 내장용 적층 세라믹 전자부품 및 적층 세라믹 전자부품 내장형 인쇄회로기판
JP6954208B2 (ja) 薄膜キャパシタ
US10355074B2 (en) Monolayer thin film capacitor and method for manufacturing the same
US20230207213A1 (en) Multilayered electronic component
JP5119058B2 (ja) 薄膜キャパシタ
KR101680282B1 (ko) Rf 집적 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191206

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6764658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150