JP6764383B2 - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6764383B2
JP6764383B2 JP2017180030A JP2017180030A JP6764383B2 JP 6764383 B2 JP6764383 B2 JP 6764383B2 JP 2017180030 A JP2017180030 A JP 2017180030A JP 2017180030 A JP2017180030 A JP 2017180030A JP 6764383 B2 JP6764383 B2 JP 6764383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
field forming
forming coil
power source
time constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017180030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019057375A5 (ja
JP2019057375A (ja
Inventor
靖 園田
靖 園田
安井 尚輝
尚輝 安井
基裕 田中
基裕 田中
山本 浩一
浩一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Priority to JP2017180030A priority Critical patent/JP6764383B2/ja
Priority to KR1020180004213A priority patent/KR102048304B1/ko
Priority to TW107101773A priority patent/TWI673759B/zh
Priority to US15/902,799 priority patent/US20190088453A1/en
Publication of JP2019057375A publication Critical patent/JP2019057375A/ja
Publication of JP2019057375A5 publication Critical patent/JP2019057375A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6764383B2 publication Critical patent/JP6764383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3266Magnetic control means
    • H01J37/32678Electron cyclotron resonance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • H01J37/3211Antennas, e.g. particular shapes of coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/32229Waveguides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32266Means for controlling power transmitted to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、プラズマ処理装置に関する。
近年の半導体技術の微細化により、マスク形状を下層膜に転写するエッチング工程において、より高い形状制御性およびより高い選択比が要求されている。高い形状制御性を持つエッチング方法には様々な方法が知られているが、そのうちの一つとして、ガスパルス法が知られている。ガスパルス法では、エッチングガスと、そのエッチングガスに対してエッチング耐性の高い保護膜を形成するデポジションガスとを、プラズマ生成状態を維持したまま周期的に交互に処理室に導入してプラズマエッチング処理を行う(例えば、特許文献1)。
また、ECR(電子サイクロトロン共鳴)エッチング装置において、エッチング処理時の選択比を大きくする方法として、プラズマ処理室の外周に設けた複数のソレノイドコイルにより磁場強度を変化させることにより、試料の処理時と試料のオーバーエッチング時とで、試料の被処理表面に対する平面状の共鳴領域の平行間隔距離を変え、マイクロ波による電界とソレノイドコイルによる磁場との作用によって発生させるプラズマ位置を変化させる方法が知られている(例えば、特許文献2)。ガスパルス法を用いる際にも、ガスの周期的な導入にあわせて磁場強度を変化させることは、選択比の向上および形状制御性の向上に有効である。
ガスパルス法の制御性を向上させる方法として、サイクルを構成する各プロセスのステップ時間を短くする方法がある。ステップ時間を短くする場合、ステップ時間が長い場合と同等のエッチング量を得るためには、周期的に行なう処理の繰り返し回数を増やす必要がある。
繰り返し処理中においては、サイクルを構成する各プロセスに対して最適となるように磁場発生コイルを流れる電流の電流値などの装置パラメータが制御される。しかし、ステップ間には、各装置パラメータを変化させるための過渡応答時間があり、この時間は目的の処理を行なえていない無駄な時間である。繰り返し回数が増えると、ステップ間で装置パラメータを変化させる無駄な時間が繰り返し回数に比例して大きくなり、処理のスループットおよび形状制御性が低下する。
そこで、ガスパルス法において、ステップの処理時間を短くし、繰り返し回数を増やす場合には、制御パラメータを変更する際の各パラメータの過渡応答時間を短くすることが有効である。
特開昭60−50923号公報 特開平7−130714号公報
上記従来技術では、複数の磁場発生コイルの電流を変化させる際の複数のコイル間の相互作用が考慮されていないため、複数の磁場発生コイルを流れる電流を高速に変化させることができない。より具体的には、第1に、各磁場発生コイルを流れる電流の電流値を高速に変更する場合、電流値の変化速度に比例した高い自己誘導電圧が各磁場発生コイルに発生する。そして、各磁場発生コイルに接続された電源(コイル電流を制御している電源)には、自己誘導による電圧が電流の変化を妨げるように作用するため、当該電源には、それに応じた高い出力電圧が要求される。その結果、電源の電圧が、定格電圧まで上げられる場合がある。第2に、複数のコイル間には相互誘導が存在するため、ステップ間で複数の磁場発生コイルの電流を高速に変化させた場合、1つのコイル電流制御電源には、電源自身が制御して出力している定格電圧に加え、他のコイルの電流が変化する事により発生する相互誘導電圧が印加される。コイルの自己誘導電圧の発生に起因して定格電圧を出力している電源に相互誘導電圧が加わると、電源に定格電圧を超える過大な電圧が作用する場合がある。この過大な電圧からコイル電流制御電源を保護するため、高速に電流を変化させることは困難であった。
そこで、本発明の目的は、短時間にプラズマ生成領域の分布を切り替えることが可能なプラズマ処理装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明による代表的なプラズマ処理装置は、試料がプラズマ処理される処理室と、マイクロ波の高周波電力を供給する高周波電源と、前記マイクロ波との相互作用によりプラズマを生成するための磁場を形成する磁場形成手段とを備えるプラズマ処理装置において、
第1の電源から第1の磁場形成用コイルに流れる電流における応答の時定数または第2の電源から第2の磁場形成用コイルに流れる電流における応答の時定数を制御する応答時定数変更装置を更に備え、
前記磁場形成手段は、前記処理室内に磁場を形成する前記第1の磁場形成用コイルに電流を流す第1の電源と前記処理室内に磁場を形成する前記第2の磁場形成用コイルに電流を流す第2の電源とを具備し、
前記第1の磁場形成用コイルにおける、磁場変更によってプラズマ生成領域の位置を変更する効果の大きさは、前記第2の磁場形成用コイルにおける、磁場変更によってプラズマ生成領域の位置を変更する効果の大きさより大きく
前記第1の電源から第1の磁場形成用コイルに流れる電流における応答の時定数は、前記第2の電源から第2の磁場形成用コイルに流れる電流における応答の時定数より小さいことを特徴とする。
また、本発明による代表的なプラズマ処理装置は、試料がプラズマ処理される処理室と、マイクロ波の高周波電力を供給する高周波電源と、前記マイクロ波との相互作用によりプラズマを生成するための磁場を形成する磁場形成手段とを備えるプラズマ処理装置において、
第1の磁場形成用コイルに流れる電流の大きさの変化量が第2の磁場形成用コイルに流れる電流の大きさの変化量よりも大きくなるように第1の電源および第2の電源を制御する制御装置をさらに備え、
前記磁場形成手段は、前記処理室内に磁場を形成する前記第1の磁場形成用コイルに電流を流す前記第1の電源と前記処理室内に磁場を形成する前記第2の磁場形成用コイルに電流を流す前記第2の電源とを具備し、
前記第1の電源から前記第1の磁場形成用コイルに流れる電流における応答の時定数は、前記第2の電源から前記第2の磁場形成用コイルに流れる電流における応答の時定数より小さいことを特徴とする。
また、本発明による代表的なプラズマ処理装置は、試料がプラズマ処理される処理室と、マイクロ波の高周波電力を供給する高周波電源と、前記マイクロ波との相互作用によりプラズマを生成するための磁場を形成する磁場形成手段とを備えるプラズマ処理装置において、
前記磁場形成手段は、前記処理室内に磁場を形成する第1の磁場形成用コイルに電流を流す第1の電源と前記処理室内に磁場を形成する第2の磁場形成用コイルに電流を流す第2の電源と前記第2の磁場形成用コイルの上方に配置され前記処理室内に磁場を形成する第3の磁場形成用コイルとを具備し、
前記第1の磁場形成用コイルは、前記第2の磁場形成用コイルの下方に配置され、
前記第1の磁場形成用コイルにおける、磁場変更によってプラズマ生成領域の位置を変更する効果の大きさは、前記第2の磁場形成用コイルにおける、磁場変更によってプラズマ生成領域の位置を変更する効果の大きさより大きく、
前記第1の電源から前記第1の磁場形成用コイルに流れる電流における応答の時定数は、前記第2の電源から前記第2の磁場形成用コイルに流れる電流における応答の時定数より小さいことを特徴とする。
本発明により、短時間にプラズマ生成領域の分布を切り替えることが可能なプラズマ処理装置を提供することができる。なお、上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
図1は、第1の実施形態におけるプラズマ処理装置の一例であって、磁場形成用コイルを2つ備えたプラズマ処理装置の構成を模式的に示す概略縦断面図である。 図2は、2つの磁場形成用コイルのうち、1つの磁場形成用コイルを流れる電流の電流値のみを変化させるときの電流制御電源における電圧の変化および電流の変化を示した図である。 図3は、2つの磁場形成用コイルを流れる電流値を同時に変化させるとき、相互誘導電圧によって各コイル電流制御電源に定格電圧を超える電圧が作用する様子を示した図である。 図4は、2つのコイル電流制御電源の応答時定数が異なることにより、2つの磁場形成用コイルを流れる電流の電流値を同時に変化させる場合であっても、各コイル電流制御電源に定格電圧を超える電圧が作用しない様子を示した図である。 図5は、第1電流制御電源に第1の応答時定数変更装置が接続され、第2電流制御電源に第2の応答時定数変更装置が接続された様子を示す模式図である。 図6は、第1の実施形態におけるプラズマ処理方法の一例を示すフローチャートである。 図7は、第2の実施形態におけるプラズマ処理装置の一例であって、磁場形成用コイルを3つ備えたプラズマ処理装置の構成を模式的に示す概略縦断面図である。 図8は、第3電流制御電源に第3の応答時定数変更装置が接続された様子を示す模式図である。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照して、第1の実施形態におけるプラズマ処理装置1およびプラズマ処理方法について説明する。
図1は、第1の実施形態におけるプラズマ処理装置の一例であって、2つの磁場形成用コイル(111a、111b)を備えたプラズマ処理装置1の構成を模式的に示す概略縦断面図である。
(プラズマ処理装置1の概要)
第1の実施形態におけるプラズマ処理装置1の概要について説明する。プラズマ処理装置1は、電磁波を供給する電磁波供給装置10と、磁場形成手段111と、ガスを供給するガス供給装置105と、試料がプラズマ処理される処理室104とを含む。
電磁波供給装置10は、電磁波を、処理室104に供給する装置であり、例えば、マイクロ波の高周波電力(マイクロ波生成用の高周波電力)を供給する高周波電源109と、導波管107(または、電磁波放射手段であるアンテナ)とを含む。
磁場形成手段111は、処理室104内に磁場を生成する。図1に記載の例では、磁場形成手段111は、2個の磁場形成用コイル、すなわち、第1の磁場形成用コイル111a、および、第2の磁場形成用コイル111bを備える。また、磁場形成手段111は、第1の磁場形成用コイル111aに電流を流す第1の電源(第1電流制御電源112a)、および、第2の磁場形成用コイル111bに電流を流す第2の電源(第2電流制御電源112b)を備える。図1に記載の例では、第1電流制御電源112aが、第1の磁場形成用コイル111aに接続され、第2電流制御電源112bが、第2の磁場形成用コイル111bに接続されている。
なお、磁場形成手段111が備える磁場形成用コイルの数は、3個以上であってもよく、磁場形成手段111が備える電源の数は、3個以上であってもよい。
ガス供給装置105は、プラズマ化されるガスを供給する装置である。ガス供給装置105は、処理室104に接続されたガス供給管105pを含む。
処理室104は、マイクロ波と、磁場形成手段111により生成される磁場との相互作用によりガス供給装置105(ガス供給管105p)から供給されるガスがプラズマ化される室である。図1に記載の例では、処理室104内に、プラズマによって処理される試料(例えば、半導体処理基板113)と、当該試料を支持する載置台(例えば、試料台114)とが配置されている。
第1の実施形態におけるプラズマ処理装置1は、第1の磁場形成用コイル111aによる磁場変更の感度が、第2の磁場形成用コイル111bによる磁場変更の感度より強く、第1電流制御電源112aの応答時定数が、第2電流制御電源112bの応答時定数よりも小さいことを特徴とする。なお、応答時定数とは、例えば、入力(例えば、コイルを流れる電流の目標値、すなわち、電流設定値)がステップ状に変化した時、出力変化(例えば、コイルを流れる電流の変化)が全変化分の所定の割合(例えば、63.2%)に達するまでの時間を意味する。第1の磁場形成用コイル111aによる磁場変更の感度が、第2の磁場形成用コイル111bによる磁場変更の感度より強く、第1電流制御電源112aの応答時定数が、第2電流制御電源112bの応答時定数よりも小さいことによる効果については、後述される。
(プラズマ処理装置1の詳細)
第1の実施形態におけるプラズマ処理装置1について、より詳細に説明する。
(真空容器101)
図1に記載の例では、プラズマ処理装置1は、真空容器101を含む。真空容器101は、処理室104と真空排気口106とを含む。処理室104は、真空排気口106および真空排気口に取り付けられる配管を介して、真空排気装置(図1には図示されず)に接続される。真空排気装置の運転により、処理室104内の圧力が制御される。
(シャワープレート102)
シャワープレート102は、真空容器101内に配置され、処理室104内に、エッチングガス等の処理ガスを導入するために用いられる。すなわち、シャワープレート102の一方側の空間が処理室104であり、シャワープレート102の他方側の空間には、上述のガス供給管105pからガスが供給される。図1に記載の例では、シャワープレート102は、複数のガス噴出口を備える。
(誘電体窓103)
誘電体窓103は、真空容器101内に配置される。図1に記載の例では、誘電体窓103は、真空容器101内の空間を、処理室104と空洞共振器108とに分割する。すなわち、誘電体窓103と真空容器101の一部とによって、減圧可能な処理室104が規定され、誘電体窓103と真空容器101の他の一部とによって空洞共振器108が規定されている。
誘電体窓103は、例えば、アルミナ等のセラミック、石英等の誘電体によって構成され、処理室104の上部を気密に封止する。空洞共振器108内の電磁波の一部は、誘電体窓103を介して、処理室104内に導入される。
図1に記載の例では、誘電体窓103と載置台(例えば、試料台114)との間に、シャワープレート102が配置されている。
(ガス供給装置105)
ガス供給装置105は、ガス供給管105pを介して、プラズマエッチング処理等の処理を行うためのガス(例えば、酸素、塩素等)を供給する。図1に記載の例では、ガス供給管105pの一端は、誘電体窓103とシャワープレート102との間の空間に連通している。
(電磁波供給装置10)
電磁波供給装置10は、プラズマを生成するための電磁波を処理室104に供給する。電磁波供給装置10は、電磁波を放射する導波管107(またはアンテナ)を含む。図1に記載の例では、誘電体窓103の上方には電磁波を放射する導波管107が設けられているが、誘電体窓103の上方に、電磁波を放射するアンテナが設けられてもよい。
図1に記載の例では、高周波電源109が、マイクロ波の高周波電力(マイクロ波生成用の高周波電力)を供給する。そして、高周波電源109によって発振された電磁波(マイクロ波)が、電磁波整合器110を介して、導波管107に伝送される。電磁波整合器110は、高周波電源109によって発振された電磁波ビームの強度、位相を所望の強度、位相に整形する整合器であり、高周波電源109によって発振された電磁波ビームを、導波管107に効率的に結合させる。
(空洞共振器108)
空洞共振器108は、導波管107から伝播してきた電磁波によって空洞共振器108内に特定のモードの定在波を形成する。電磁波の周波数は特に限定されない。例えば、電磁波は、2.45GHzのマイクロ波である。
(磁場形成手段111)
磁場形成手段111は、電磁波供給装置10から供給されるマイクロ波との相互作用によりプラズマを生成するための磁場を形成する。磁場形成手段111は、複数の磁場形成用コイル(111a、111b)を備える。図1に記載の例では、処理室104の外部に、第1の磁場形成用コイル111aおよび第2の磁場形成用コイル111bが配置されている。図1に記載の例では、処理室104を囲むように第1の磁場形成用コイル111aが配置され、処理室104の上方に第2の磁場形成用コイル111bが配置されている。しかし、第1の磁場形成用コイル111aおよび第2の磁場形成用コイル111bの配置は、図1に記載の例に限定されない。
第1の磁場形成用コイル111aには、当該第1の磁場形成用コイルを流れる電流を制御する第1電流制御電源112a(コイル電流制御電源)が接続され、第2の磁場形成用コイル111bには、当該第2の磁場形成用コイルを流れる電流を制御する第2電流制御電源112b(コイル電流制御電源)が接続されている。
高周波電源109によって発振された電磁波による電界(マイクロ波電界)と、磁場形成手段111により形成された磁場との電子サイクロトロン共鳴(ECR:Electron Cyclotron Resonance)により、処理室104内のガスはプラズマ化される。
(試料台114)
シャワープレート102に対向した処理室104下部には、試料(例えば、半導体処理基板113)の載置台を兼ねる試料台114が配置されている。試料台114には、高周波整合器115(インピーダンス整合器)を介して、高周波電源116が接続される。高周波電源116から試料台114に高周波電力を供給することにより、一般的にセルフバイアスとよばれる負の電圧が試料台114上に発生し、セルフバイアスによってプラズマ中のイオンが加速され、イオンが半導体処理基板113に垂直に入射される。その結果、試料(半導体処理基板113)がエッチング処理される。
(磁場形成用コイルを流れる電流の制御)
第1電流制御電源112a、第2電流制御電源112bには、制御装置120が接続されており、制御装置120は、実行される処理工程にあわせて、第1電流制御電源112a、第2電流制御電源112bを制御する。
より具体的には、制御装置120は、第1の磁場形成用コイル111aを流れる電流の大きさを設定する第1電流設定信号を、第1電流制御電源112aに送信し、第2の磁場形成用コイル111bを流れる電流の大きさを設定する第2電流設定信号を、第2電流制御電源112bに送信する。
2.45GHzの電磁波と電子サイクロトロン共鳴を起こしてプラズマを生成するには、0.0875Tの磁場が必要である。その強い磁場を発生させるため、磁場形成用コイルとして100mH以上1000mH以下の自己インダクタンスを有するコイルが使用され、また、各電源112は、10A以上60A以下程度の電流を対応する磁場形成用コイルに供給する。各電源112(各電流制御電源)から磁場形成用コイルに供給される電流の電流値を制御することによって、処理室104内において、電子サイクロトロン共鳴を誘起するための磁場強度の分布が精密に制御され、かつ、半導体処理基板113に対するプラズマ生成位置を移動させることができる。
なお、電源112に加え、ガス供給装置105、真空排気装置、高周波電源109、高周波電源116が制御装置120に接続され、制御装置120が、実行される処理工程(プロセス条件)にあわせて、これらの装置を制御するようにしてもよい。プラズマ処理装置1が、複数のプラズマ処理工程を実行する場合、制御装置120は、各処理工程にあわせて、順に装置パラメータを制御する。こうして、半導体処理基板113のエッチング処理が実行される。
次に、2つの磁場形成用コイル(111a、111b)のうち、第1の磁場形成用コイル111aを流れる電流の電流値のみを、第1電流制御電源112aを用いて変化させる場合を想定する。図2は、2つの磁場形成用コイル(111a、111b)のうち、第1の磁場形成用コイル111aを流れる電流の電流値のみを変化させるときの第1電流制御電源112aにおける電圧の変化および電流の変化を示した図である。
第1の磁場形成用コイル111aを流れる電流の電流値を変化させる場合、第1の磁場形成用コイル111aには自己誘導による逆起電力が発生する。このため、第1の磁場形成用コイル111aの抵抗成分に対する電圧に加えて、逆起電力に対応する高い電圧を、第1の磁場形成用コイル111aに付加する必要がある。また、自己誘導による電圧の大きさは、電流の変化速度に比例するため、速く電流値を変化させようとする場合には、出来るだけ高い電圧を第1の磁場形成用コイル111aに印加する必要がある。そのため、第1電流制御電源112aは、出力可能な最大の電圧である定格電圧に近い電圧を出力する(図2における矢印Aで示される電圧を参照)。
次に、第1の磁場形成用コイル111aを流れる電流値および第2の磁場形成用コイル111bを流れる電流値を、第1電流制御電源112aおよび第2電流制御電源112bを用いて変化させる場合を想定する。図3は、2つの磁場形成用コイル(111a、111b)を流れる電流の電流値を共に変化させるときの第1電流制御電源112aにおける電圧の変化および電流の変化、並びに、第2電流制御電源112bにおける電圧の変化および電流の変化を示した図である。
2つの磁場形成用コイル(111a、111b)を流れる電流の電流値を同時に変化させる場合、自己誘導による逆起電力に対抗して、各電流制御電源(112a、112b)は、定格電圧に近い電圧を対応する磁場形成用コイルに印加する。この時、2つの磁場形成用コイル間の相互誘導により、各磁場形成用コイル(111a、111b)には、正の電圧が更に加わる。これにより、第1の磁場形成用コイル111aには、第1電流制御電源112aの定格電圧を超える電圧が印加されることとなる(図2における矢印Bで示される電圧を参照)。第1電流制御電源112aからこの電圧を見た場合、電源の定格を超える電圧が第1の磁場形成用コイル111aに作用していることとなる(過電圧状態)。当該過電圧状態は、電源の故障等の要因になる。このため、プラズマ処理装置においては、相互誘導により過電圧状態が生じないようにするため、磁場形成用コイルの電流を速く変更することができない。
また、図3に記載の例の場合、一方の磁場形成用コイルを流れる電流が大きくなる場合に、他方の磁場形成用コイルに相互誘導による正の電圧が発生しているが(正結合)、磁場形成用コイル同士の結合の態様によっては、一方の磁場形成用コイルを流れる電流が大きくなる場合に、他方の磁場形成用コイルに相互誘導による負の電圧が発生する場合(負結合)がある。負結合の場合には、一方の磁場形成用コイルを流れる電流を大きくし、他方の磁場形成用コイルを流れる電流を小さくするよう制御した場合に、電流制御電源による印加電圧の変化の極性(正負)と、相互誘導により発生する電圧の極性(正負)が同じになる。このような電流制御を行う場合、正結合の場合と同様に、2つの磁場形成用コイルを流れる電流の電流値を同時に速く変化させようとしたときに、少なくとも一方の磁場形成用コイルに、電流制御電源の定格電圧を超える電圧が作用する可能性がある。このため、このような電流制御を行う場合にも、同時に複数の磁場形成用コイルの電流を速く変更することができない。
(電流制御電源が過電圧状態になるのを防止する方法)
以下、第1の実施形態において、電源112が過電圧状態になるのを防止する方法について説明する。
処理室内にECR磁場を発生させる複数の磁場形成用コイルのうち、第1の磁場形成用コイル111aの処理プロセスに与える影響が、第2の磁場形成用コイル111bの処理プロセスに与える影響よりも大きい場合を想定する。この場合、第1の実施形態では、第1電流制御電源112aの応答時定数が、第2電流制御電源112bの応答時定数よりも小さくなるように2つの応答時定数が設定される。
図4は、第1電流制御電源112aの応答時定数が、第2電流制御電源112bの応答時定数の1/5以下である場合に、2つの磁場形成用コイル(111a、111b)を流れる電流の電流値を共に変化させるときの第1電流制御電源112aにおける電圧の変化および電流の変化、並びに、第2電流制御電源112bにおける電圧の変化および電流の変化を示した図である。
第1の実施形態では、2つの応答時定数を異ならせることにより、制御装置120が、第1電流制御電源112aおよび第2電流制御電源112bに、同時に電流を変化させる制御信号を送信しても、第1電流制御電源112aおよび第2電流制御電源112bが過電圧状態とならない。具体的には、第1の磁場形成用コイル111aの自己誘導に対抗して第1電流制御電源112aが高い電圧を出力し、かつ、第1の磁場形成用コイル111aを流れる電流が変化して、第2の磁場形成用コイル111bに相互誘導による電圧が発生している第1タイミング(図4を参照)と、第2の磁場形成用コイル111bの自己誘導に対抗して第2電流制御電源112bが高い電圧を出力し、かつ、第2の磁場形成用コイル111bを流れる電流が変化して、第1の磁場形成用コイル111aに相互誘導による電圧が発生している第2タイミングとが互いに異なることにより、第1電流制御電源112aおよび第2電流制御電源112bが過電圧状態となることが防止される。
図4に記載の例では、第1電流制御電源112aの応答時定数が、第2電流制御電源112bの応答時定数の1/5以下であるが、第1電流制御電源112aの応答時定数は、第2電流制御電源112bの応答時定数の1/2以下、1/3以下、あるいは、1/10以下であってもよい。第1電流制御電源112aの応答時定数が、第2電流制御電源112bの応答時定数の1/2以下であることにより、上述の第1タイミングと第2タイミングとの間の時間差が確保され、電源112が過電圧状態になるのが好適に防止される。
(応答時定数を小さくする電源の選択)
第1の実施形態では、磁場変更の感度が強い磁場形成用コイルに対応する電源の応答時定数が、磁場変更の感度が弱い磁場形成用コイルに対応する電源の応答時定数よりも小さくなるように設定される。例えば、第1の磁場形成用コイル111aによる磁場変更の感度が、第2の磁場形成用コイル111bによる磁場変更の感度よりも強い場合、第1の磁場形成用コイル111aに対応する第1電流制御電源112aの応答時定数が、第2の磁場形成用コイル111bに対応する第2電流制御電源112bの応答時定数より小さくなるように設定される。ここで、「磁場変更の感度」とは、磁場変更が、試料(例えば、半導体処理基板113)の処理に与える影響の大きさ、より具体的には、例えば、プラズマ生成領域の位置を変える効果の大きさを意味する。
磁場変更の感度が強い磁場形成用コイルの具体例について説明する。複数の電源(112a、112b)のうち電流設定値の変化がより大きい方の電源に対応する磁場形成用コイルは、磁場変更の感度が強い磁場形成用コイルの第1例である。
磁場強度は電流の大きさに比例するため、電流設定値の変化が大きい磁場形成用コイルが磁場分布、および、磁場分布によって決まるプラズマ発生領域の分布に与える影響は大きい(感度が強い)。この場合、2つのプラズマ処理工程間で電流設定値の変化が一番大きな磁場形成用コイルに接続されている電流制御電源の応答性を速くすれば、プラズマ発生領域の分布を変化させる速度を速くすることができる。
例えば、第1の実施形態におけるプラズマ処理装置が、第1電流制御電源112aおよび第2電流制御電源112bを制御する制御装置120を備え、かつ、制御装置120が、第1の磁場形成用コイル111aに流れる電流の大きさの変化量が第2の磁場形成用コイル111bに流れる電流の大きさの変化量よりも大きくなるように、第1電流制御電源112aおよび第2電流制御電源112bを制御する場合を想定する。この場合、磁場変更の感度の強い第1の磁場形成用コイル111aに接続されている第1電流制御電源112aの応答性を速くすれば(応答時定数を小さくすれば)、プラズマ発生領域の分布を変化させる速度を速くすることができる。
載置台(換言すれば、半導体処理基板113)からの距離がより近い磁場形成用コイルは、磁場変更の感度が強い磁場形成用コイルの第2例である。
磁場形成用コイルによって作られる磁場は、磁場形成用コイルに近いほど強くなる。よって、載置台(換言すれば、半導体処理基板113)からの距離が短い磁場形成用コイルによって作られる磁場は、半導体処理基板113に対するプラズマ生成領域の位置を変える効果が大きい(感度が強い)。この場合、複数の磁場形成用コイルのうち、載置台(換言すれば、半導体処理基板113)からの距離がより近い磁場形成用コイルに接続されている電流制御電源の応答性を速くすれば、プラズマ発生領域の分布を変化させる速度を速くすることができる。なお、図1に記載の例では、第1の磁場形成用コイル111aが、第2の磁場形成用コイル111bの下方に配置されている。このため、第1の磁場形成用コイル111aが、載置台(換言すれば、半導体処理基板113)により近い磁場形成用コイルであり、磁場変更の感度が強い磁場形成用コイルである。
第1の実施形態におけるプラズマ処理装置は、第1電流制御電源112aの応答時定数または第2電流制御電源112bの応答時定数を制御する応答時定数変更装置を備えていてもよい。応答時定数変更装置を用いて、電源112の応答時定数を変化させる方法としては、様々な方法がある。例えば、図5に示されるように、制御装置120と、電源112との間にRC回路によるローパスフィルター130を介在させ、電流設定値の変化を伝える速度を変化させることにより、電源112の応答性(応答時定数)を変えることができる。なお、RC回路において、抵抗として可変抵抗を用いるか、あるいは、コンデンサとして可変静電容量のコンデンサを用いれば、ローパスフィルター130の応答時定数を簡単に変更することができる。この場合、各電源112に接続されたローパスフィルター130の応答時定数の変更によって、当該各電源112の応答性(応答時定数)を制御することができる。すなわち、複数の電源112のうちどの電源の応答性を他の電源よりも速くするかを自由に選択することができるようになる。なお、ローパスフィルター130は、応答時定数変更装置の一態様であるが、応答時定数変更装置は、ローパスフィルター130以外の装置、例えば、コンピュータであってもよい。この場合、コンピュータがソフトウェアを実行することにより、応答時定数変更装置として機能する。
各ローパスフィルター130の応答時定数の変更は、制御装置120からの制御信号に基づいて行われることが好ましい。例えば、プラズマ処理装置1が、第1処理工程を実行するのに先立ち、制御装置120は、第1電流制御電源112aに接続された第1ローパスフィルター130aの応答時定数を第1値に設定し、第2電流制御電源112bに接続された第2ローパスフィルター130bの応答時定数を第2値に設定する。第1値、第2値の設定は、各ローパスフィルターの可変抵抗の抵抗値および/または各ローパスフィルターの可変静電容量の静電容量値を変更することにより行われてもよい。次に、プラズマ処理装置1が、第2処理工程を実行するのに先立ち、制御装置120は、第1電流制御電源112aに接続された第1ローパスフィルター130aの応答時定数を第3値(第1変更値)に設定し、第2電流制御電源112bに接続された第2ローパスフィルター130bの応答時定数を第4値(第2変更値)に設定する。その後、プラズマ処理装置1は、第2処理工程を実行する。
以上のとおり、各処理工程の実行に先立ち、各ローパスフィルター130の応答時定数を変更することにより、応答時定数を小さくする電源を自由に選択することが可能となる。
第1の実施形態におけるプラズマ処理装置1では、第1電流制御電源112aの応答時定数が、第2電流制御電源の応答時定数よりも小さい。このため、複数の処理工程によって構成されるプラズマ処理の各工程に対応して、複数の磁場形成用コイルに供給する電流の大きさを同時に変化させる場合であっても、短時間で、プラズマ生成領域の分布を切り替えることができる。すなわち、1つの処理工程から、別の処理工程への切り替えを速やかに実行することができる。特に、磁場変更の感度が強い磁場形成用コイルに接続された電流制御電源の応答時定数を、他の磁場形成用コイルに接続された電流制御電源の応答時定数よりも小さくすることにより、短時間で、プラズマ生成領域の分布を切り替え、かつ、プラズマ生成領域の分布を安定化することができる。また、第1の実施形態では、短時間で、プラズマ生成領域の分布を切り替えることができるため、各処理工程の時間を短くし、処理工程の繰り返し回数を増やすことにより、形状制御性が高く、選択比が高いプラズマ処理を行うことができる。なお、選択比とは、エッチングしたい部分のエッチングレートを、エッチングしたくない部分のエッチングレートで除して得られる値のことである。
(プラズマ処理方法)
図6を参照して、第1の実施形態におけるプラズマ処理方法の一例について説明する。図6は、第1の実施形態におけるプラズマ処理方法の一例を示すフローチャートである。
プラズマ処理方法は、第1の実施形態におけるプラズマ処理装置1を用いて実行される。第1ステップST1において、プラズマ処理装置1は、第1処理工程を実行する。第1処理工程は、例えば、エッチング処理工程である。
第1ステップST1において、第1の磁場形成用コイル111aに第1電流値に対応する電流が流され、第2の磁場形成用コイル111bに第2電流値に対応する電流が流される。その結果、処理室104内においてプラズマが生成され、試料(例えば、半導体処理基板113)には、プラズマにより第1処理(例えば、エッチング処理)が施される。
より具体的には、第1ステップST1において、電磁波供給装置10は、電磁波を処理室104に供給する。電磁波は、例えば、マイクロ波(波長が、100μm以上1m以下の電磁波)である。また、ガス供給装置105は、プラズマ化されるガスを処理室104に供給する。また、第1の磁場形成用コイル111aおよび第2の磁場形成用コイル111bは、処理室104内に磁場を生成する。その結果、処理室104内において、マイクロ波と、複数の磁場形成用コイルにより生成される磁場との相互作用によりガスがプラズマ化される。プラズマ化されたガスにより、処理室104内の試料(載置台上の基板)は、第1処理される。
第2ステップST2において、プラズマ処理装置1は、第2処理工程を実行する。第2処理工程は、例えば、試料(例えば、半導体処理基板113)の表面に被膜を形成する処理工程である。
第2ステップST2において、第1の磁場形成用コイル111aに第3電流値に対応する電流が流され、第2の磁場形成用コイル111bに第4電流値に対応する電流が流される。その結果、処理室104内においてプラズマが生成され、試料(例えば、半導体処理基板113)には、プラズマにより第2処理(例えば、被膜を形成する処理)が施される。なお、第3電流値は、第1電流値とは異なる電流値であり、第4電流値は、第2電流値とは異なる電流値である。
より具体的には、第2ステップST2において、電磁波供給装置10は、電磁波を処理室104に供給する。電磁波は、例えば、マイクロ波である。また、ガス供給装置105は、プラズマ化されるガスを処理室104に供給する。また、第1の磁場形成用コイル111aおよび第2の磁場形成用コイル111bは、処理室104内に磁場を生成する。その結果、処理室104内において、マイクロ波と、複数の磁場形成用コイルにより生成される磁場との相互作用によりガスがプラズマ化される。プラズマ化されたガスにより、処理室104内の試料(載置台上の基板)は、第2処理される。
なお、第2ステップST2において、ガス供給装置105が供給するガスの種類は、第1ステップST1において、ガス供給装置105が供給するガスの種類とは異なっていてもよい。また、第2ステップST2(第2処理工程)の実行前に、第1電流制御電源112aの応答時定数が、第1値から他の値(第3値)に変更されてもよい。当該変更により、第2処理工程の実行時に、第1の磁場形成用コイル111aおよび/または第2の磁場形成用コイル111bに作用する電圧が定格電圧を超えることが効果的に抑制される。同様に、第2ステップST2(第2処理工程)の実行前に、第2電流制御電源112bの応答時定数が、第2値から他の値(第4値)に変更されてもよい。
第1の実施形態におけるプラズマ処理方法では、第1電流制御電源112aの応答時定数が、第2電流制御電源112bの応答時定数よりも小さい。このため、上述のとおり、第1の磁場形成用コイル111aを流れる電流の電流値を、第1電流値から第3電流値に、速やかに変更する場合であっても、第1の磁場形成用コイル111aおよび第2の磁場形成用コイル111bに作用する電圧が、定格電圧以上とならない。その結果、第1処理工程から第2処理工程への切り替えを迅速に行うことができる。
なお、第1の実施形態におけるプラズマ処理方法において、第3電流値と第1電流値との差分の絶対値は、第4電流値と第2電流値との差分の絶対値よりも大きくてもよい。この場合、第1の磁場形成用コイル111aによって生成される磁界の変化が、プラズマ発生領域の変化に与える寄与度が、第2の磁場形成用コイル111bによって生成される磁界の変化が、プラズマ発生領域の変化に与える寄与度よりも相対的に大きいと言える。よって、第1の磁場形成用コイル111aを流れる電流の電流値が、第1電流値から第3電流値に、速やかに変更されることにより、プラズマ発生領域の変更を迅速に実行することができる。
代替的に、あるいは、付加的に、第1の磁場形成用コイル111aと載置台(例えば、試料台114)との間の距離は、第2の磁場形成用コイル111bと載置台(例えば、試料台114)との間の距離よりも短くてもよい。この場合、第1の磁場形成用コイル111aによって生成される磁界の変化が、試料(例えば、半導体処理基板113)近傍のプラズマ発生領域の変化に与える寄与度が、第2の磁場形成用コイル111bによって生成される磁界の変化が、試料近傍のプラズマ発生領域の変化に与える寄与度よりも相対的に大きいと言える。よって、第1の磁場形成用コイル111aを流れる電流の電流値が、第1電流値から第3電流値に、速やかに変更されることにより、試料近傍のプラズマ発生領域の変更を迅速に実行することができる。
なお、図4に示されるように、第2処理工程において第1の磁場形成用コイル111aを流れる電流が定常値になるのは、第2処理工程において第2の磁場形成用コイル111bを流れる電流が定常値になるのよりも早いことが好ましい。第1の磁場形成用コイル111aを流れる電流が迅速に定常値(第3電流値)になることにより、第2処理工程におけるプラズマ発生領域が迅速に安定化する。
(第2の実施形態)
図7および図8を参照して、第2の実施形態におけるプラズマ処理装置1’について説明する。図7は、第2の実施形態におけるプラズマ処理装置1’の一例であって、磁場形成用コイルを3つ備えたプラズマ処理装置の構成を模式的に示す概略縦断面図である。図8は、第3電流制御電源112cに第3の応答時定数変更装置が接続された様子を示す模式図である。
第2の実施形態におけるプラズマ処理装置1’(磁場形成手段111)は、第3の磁場形成用コイル111c、および、第3の電源(第3電流制御電源112c)を備える点で、第1の実施形態におけるプラズマ処理装置1とは異なる。その他の点では、第2の実施形態におけるプラズマ処理装置1’は、第1の実施形態におけるプラズマ処理装置1と同様である。このため、第2の実施形態では、第3の磁場形成用コイル111c、および、第3電流制御電源112cを中心に説明し、第1の実施形態において説明済みの事項についての繰り返しとなる説明を省略する。
図7に記載の例では、第3の磁場形成用コイル111cは、第2の磁場形成用コイル111bの上方に配置され、処理室104内に磁場を形成する磁場形成用コイルである。また、第3電流制御電源112cは、第3の磁場形成用コイル111cに接続され、第3の磁場形成用コイル111cに電流を流す電源である。
図7に記載の例では、第3の磁場形成用コイル111cが、第1の磁場形成用コイル111aおよび第2の磁場形成用コイル111bの上方に配置されている。よって、第3の磁場形成用コイル111cは、第1の磁場形成用コイル111aおよび第2の磁場形成用コイル111bと比較して、載置台(換言すれば、半導体処理基板113)からより遠い磁場形成用コイルであり、磁場変更の感度が弱い磁場形成用コイルである。このため、第3の磁場形成用コイル111cに電流を流す第3電流制御電源112cの応答時定数は、第1電流制御電源112aおよび/または第2電流制御電源112bの応答時定数よりも大きくてもよい。第3電流制御電源112cの応答時定数を、第1電流制御電源112aおよび/または第2電流制御電源112bの応答時定数よりも大きくすることにより、磁場形成用コイル間の相互誘導に起因して、第1電流制御電源112a、第2電流制御電源112b、および第3電流制御電源112cが過電圧状態となることが防止される。
なお、図7に記載の例では、第3電流制御電源112cは、制御装置120に接続されており、制御装置120は、第3電流制御電源112cを制御する。制御装置120が第3電流制御電源112cを制御することにより、第3の磁場形成用コイル111cに流れる電流の大きさを変化させることが可能である。
図8に示されるように、第2の実施形態におけるプラズマ処理装置1’は、第3電流制御電源112cの応答時定数を制御する応答時定数変更装置(例えば、第3ローパスフィルター130c)を備えていてもよい。第3ローパスフィルター130cの応答時定数の変更は、例えば、制御装置120からの制御信号に基づいて行われる。プラズマ処理装置1’が、第3電流制御電源112cの応答時定数を制御する応答時定数変更装置を備える場合には、試料の特性あるいは試料に対する処理の種類等に対応して、第3電流制御電源112cの応答時定数を自由に変更することが可能となる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されない。本発明の範囲内において、上述の実施形態の任意の構成要素の変形、もしくは、上述の実施形態の任意の構成要素の省略が可能である。
例えば、実施形態では、磁場形成用コイルの個数が2個または3個であり、電流制御電源の個数が2個または3個である場合について説明されたが、磁場形成用コイルの個数および電流制御電源の個数は、それぞれ4個以上であってもよい。プラズマ処理装置が、4個以上の磁場形成用コイルを備える場合には、例えば、2つの連続する処理工程間における設定電流変化量の最も大きな磁場形成用コイルに接続された電流制御電源の応答時定数を、それ以外の磁場形成用コイルに接続された電流制御電源の応答時定数よりも小さくすればよい。代替的に、あるいは、付加的に、載置台からの距離が最も近い磁場形成用コイルに接続された電流制御電源の応答時定数を、それ以外の磁場形成用コイルに接続された電流制御電源の応答時定数よりも小さくすればよい。このような構成により、プラズマ処理装置が、4個以上の磁場形成用コイルを備える場合であっても、各磁場形成用コイルに作用する電圧が定格電圧を超えない状態で、迅速に、処理室内における磁場分布を切り替えることが可能となる。
また、図5、図8に記載の例では、応答時定数変更装置(例えば、ローパスフィルター)が、電流制御電源とは別体の装置として用意され、かつ、制御装置とは別体の装置として用意される場合について説明された。代替的に、応答時定数変更装置は、電流制御電源または制御装置に組み込まれていてもよい。
また、実施形態では、第1処理工程が、エッチング処理工程であり、第2処理工程が、試料の表面に被膜を形成する処理工程である場合について説明された。代替的に、第1処理工程は、エッチング処理工程以外の処理工程であってもよい。また、第2処理工程は、試料の表面に皮膜を形成する処理工程以外の処理工程であってもよい。
1 :プラズマ処理装置
10 :電磁波供給装置
101 :真空容器
102 :シャワープレート
103 :誘電体窓
104 :処理室
105 :ガス供給装置
105p :ガス供給管
106 :真空排気口
107 :導波管
108 :空洞共振器
109 :高周波電源
110 :電磁波整合器
111 :磁場形成手段
111a :第1の磁場形成用コイル
111b :第2の磁場形成用コイル
111c :第3の磁場形成用コイル
112 :電源
112a :第1電流制御電源
112b :第2電流制御電源
112c :第3電流制御電源
113 :半導体処理基板
114 :試料台
115 :高周波整合器
116 :高周波電源
120 :制御装置
130 :ローパスフィルター
130a :第1ローパスフィルター
130b :第2ローパスフィルター
130c :第3ローパスフィルター

Claims (5)

  1. 試料がプラズマ処理される処理室と、マイクロ波の高周波電力を供給する高周波電源と、前記マイクロ波との相互作用によりプラズマを生成するための磁場を形成する磁場形成手段とを備えるプラズマ処理装置において、
    第1の電源から第1の磁場形成用コイルに流れる電流における応答の時定数または第2の電源から第2の磁場形成用コイルに流れる電流における応答の時定数を制御する応答時定数変更装置を更に備え、
    前記磁場形成手段は、前記処理室内に磁場を形成する前記第1の磁場形成用コイルに電流を流す第1の電源と前記処理室内に磁場を形成する前記第2の磁場形成用コイルに電流を流す第2の電源とを具備し、
    前記第1の磁場形成用コイルにおける、磁場変更によってプラズマ生成領域の位置を変更する効果の大きさは、前記第2の磁場形成用コイルにおける、磁場変更によってプラズマ生成領域の位置を変更する効果の大きさより大きく
    前記第1の電源から第1の磁場形成用コイルに流れる電流における応答の時定数は、前記第2の電源から第2の磁場形成用コイルに流れる電流における応答の時定数より小さいことを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 試料がプラズマ処理される処理室と、マイクロ波の高周波電力を供給する高周波電源と、前記マイクロ波との相互作用によりプラズマを生成するための磁場を形成する磁場形成手段とを備えるプラズマ処理装置において、
    第1の磁場形成用コイルに流れる電流の大きさの変化量が第2の磁場形成用コイルに流れる電流の大きさの変化量よりも大きくなるように第1の電源および第2の電源を制御する制御装置をさらに備え、
    前記磁場形成手段は、前記処理室内に磁場を形成する前記第1の磁場形成用コイルに電流を流す前記第1の電源と前記処理室内に磁場を形成する前記第2の磁場形成用コイルに電流を流す前記第2の電源とを具備し、
    前記第1の電源から前記第1の磁場形成用コイルに流れる電流における応答の時定数は、前記第2の電源から前記第2の磁場形成用コイルに流れる電流における応答の時定数より小さいことを特徴とするプラズマ処理装置。
  3. 試料がプラズマ処理される処理室と、マイクロ波の高周波電力を供給する高周波電源と、前記マイクロ波との相互作用によりプラズマを生成するための磁場を形成する磁場形成手段とを備えるプラズマ処理装置において、
    前記磁場形成手段は、前記処理室内に磁場を形成する第1の磁場形成用コイルに電流を流す第1の電源と前記処理室内に磁場を形成する第2の磁場形成用コイルに電流を流す第2の電源と前記第2の磁場形成用コイルの上方に配置され前記処理室内に磁場を形成する第3の磁場形成用コイルとを具備し、
    前記第1の磁場形成用コイルは、前記第2の磁場形成用コイルの下方に配置され、
    前記第1の磁場形成用コイルにおける、磁場変更によってプラズマ生成領域の位置を変更する効果の大きさは、前記第2の磁場形成用コイルにおける、磁場変更によってプラズマ生成領域の位置を変更する効果の大きさより大きく、
    前記第1の電源から前記第1の磁場形成用コイルに流れる電流における応答の時定数は、前記第2の電源から前記第2の磁場形成用コイルに流れる電流における応答の時定数より小さいことを特徴とするプラズマ処理装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置において、
    前記第1の電源から前記第1の磁場形成用コイルに流れる電流における応答の時定数は、前記第2の電源から前記第2の磁場形成用コイルに流れる電流における応答の時定数の1/2以下であることを特徴とするプラズマ処理装置。
  5. 請求項1に記載のプラズマ処理装置において、
    前記応答時定数変更装置は、ローパスフィルターを具備することを特徴とするプラズマ処理装置。
JP2017180030A 2017-09-20 2017-09-20 プラズマ処理装置 Active JP6764383B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180030A JP6764383B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 プラズマ処理装置
KR1020180004213A KR102048304B1 (ko) 2017-09-20 2018-01-12 플라즈마 처리 장치
TW107101773A TWI673759B (zh) 2017-09-20 2018-01-18 電漿處理裝置
US15/902,799 US20190088453A1 (en) 2017-09-20 2018-02-22 Plasma processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180030A JP6764383B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 プラズマ処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019057375A JP2019057375A (ja) 2019-04-11
JP2019057375A5 JP2019057375A5 (ja) 2019-07-11
JP6764383B2 true JP6764383B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=65720687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017180030A Active JP6764383B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 プラズマ処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190088453A1 (ja)
JP (1) JP6764383B2 (ja)
KR (1) KR102048304B1 (ja)
TW (1) TWI673759B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113348732B (zh) * 2019-12-18 2024-02-09 株式会社日立高新技术 等离子处理装置
US11328931B1 (en) * 2021-02-12 2022-05-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3200308A (en) * 1962-07-02 1965-08-10 Bell Telephone Labor Inc Current pulse generator exhibiting fast rise time
DE1487024B2 (de) * 1966-05-25 1970-09-10 Siemens AQ, 1000 Berlin u. 8000 München Schaltungsanordnung zum Erzeugen von Stromimpulsen großer Flankensteilheit
DE2311340C2 (de) * 1973-03-07 1974-04-04 Claude 8000 Muenchen Frantz Schaltung zur Verkürzung der Einschaltzeit von induktiven Verbrauchern
US4144751A (en) * 1977-09-06 1979-03-20 Honeywell Inc. Square wave signal generator
JPS6050923A (ja) 1983-08-31 1985-03-22 Hitachi Ltd プラズマ表面処理方法
JPH04154971A (ja) * 1990-10-16 1992-05-27 Ricoh Co Ltd Ecrプラズマ装置
JPH05136089A (ja) * 1991-03-12 1993-06-01 Hitachi Ltd マイクロ波プラズマエツチング装置及びエツチング方法
JP3236370B2 (ja) * 1992-10-29 2001-12-10 アネルバ株式会社 マイクロ波放電処理装置
JP3235299B2 (ja) * 1993-11-08 2001-12-04 株式会社日立製作所 マイクロ波プラズマ処理方法
JP2820070B2 (ja) * 1995-08-11 1998-11-05 日本電気株式会社 プラズマ化学気相成長法とその装置
JPH10199863A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Sumitomo Metal Ind Ltd プラズマ処理方法、プラズマ処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2000021871A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法
JP2001110784A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Hitachi Ltd プラズマ処理装置および処理方法
JP2011242324A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Seiko Epson Corp セルユニット及び磁場測定装置
JP6334369B2 (ja) * 2014-11-11 2018-05-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2017091934A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201916090A (zh) 2019-04-16
TWI673759B (zh) 2019-10-01
US20190088453A1 (en) 2019-03-21
KR102048304B1 (ko) 2019-11-25
JP2019057375A (ja) 2019-04-11
KR20190032983A (ko) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI711085B (zh) 電漿處理方法及電漿處理裝置
JP5808697B2 (ja) ドライエッチング装置及びドライエッチング方法
CN110462798B (zh) 在感应耦合等离子体处理室内以低偏压产生近衬底补充等离子体密度
KR102153141B1 (ko) 플라즈마 균일성 튜닝을 위한 멀티-무선주파수 임피던스 제어
JP6843485B2 (ja) 多電極基板支持アセンブリ及び位相制御システム
KR102192197B1 (ko) 복수 출력 무선주파수 매칭 모듈 및 연관된 방법들
TWI594322B (zh) 電漿處理方法及電漿處理裝置
JP4046207B2 (ja) プラズマ処理装置
JP6764383B2 (ja) プラズマ処理装置
KR20150039125A (ko) 모델링, 피드백 및 임피던스 매칭을 사용하는 에칭 레이트 제어
KR20120096905A (ko) 제어 장치, 플라즈마 처리 장치 및 제어 장치를 제어하는 방법
JP2017079127A (ja) 誘導性結合プラズマ発生装置、セルフバイアス印加装置、プラズマ処理装置、プラズマ生成方法、およびセルフバイアス印加方法
TWI553693B (zh) An inductance coil and inductively coupled plasma processing device
KR100373971B1 (ko) 마이크로파플라즈마처리방법
CN105702572A (zh) 等离子体蚀刻方法
KR100751535B1 (ko) 다중 주파수 유도 코일을 갖는 페라이트 코어를 구비한플라즈마 발생기 및 이를 구비한 플라즈마 처리 장치
CN110770880B (zh) 等离子处理装置
JP2009104947A (ja) プラズマ処理装置
JP2009064865A (ja) プラズマ処理装置
JP2017123214A (ja) プラズマ処理装置
JP7075540B1 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP7330391B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR100585538B1 (ko) 플라즈마처리시스템내에서위상차를제어하기위한장치및방법
JP2023541910A (ja) 磁場を用いるプラズマ放電の不均一性制御
JP3668535B2 (ja) エッチング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6764383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150