JP6764299B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6764299B2
JP6764299B2 JP2016192420A JP2016192420A JP6764299B2 JP 6764299 B2 JP6764299 B2 JP 6764299B2 JP 2016192420 A JP2016192420 A JP 2016192420A JP 2016192420 A JP2016192420 A JP 2016192420A JP 6764299 B2 JP6764299 B2 JP 6764299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
supply voltage
power supply
monitor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016192420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018055511A (ja
Inventor
一樹 福岡
一樹 福岡
俊文 植村
俊文 植村
祐子 北地
祐子 北地
葉助 岡崎
葉助 岡崎
暁 村山
暁 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016192420A priority Critical patent/JP6764299B2/ja
Priority to KR1020170098327A priority patent/KR20180036520A/ko
Priority to EP17185297.3A priority patent/EP3301541B1/en
Priority to US15/704,270 priority patent/US10481185B2/en
Priority to CN201710852792.9A priority patent/CN107888172B/zh
Publication of JP2018055511A publication Critical patent/JP2018055511A/ja
Priority to US16/595,635 priority patent/US10884035B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6764299B2 publication Critical patent/JP6764299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/22Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16552Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies in I.C. power supplies
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/28Modifications for introducing a time delay before switching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16576Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing DC or AC voltage with one threshold
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31703Comparison aspects, e.g. signature analysis, comparators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3177Testing of logic operation, e.g. by logic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3183Generation of test inputs, e.g. test vectors, patterns or sequences
    • G01R31/318328Generation of test inputs, e.g. test vectors, patterns or sequences for delay tests
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/3193Tester hardware, i.e. output processing circuits with comparison between actual response and known fault free response
    • G01R31/31932Comparators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/3193Tester hardware, i.e. output processing circuits with comparison between actual response and known fault free response
    • G01R31/31937Timing aspects, e.g. measuring propagation delay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/24Resetting means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/011Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. voltage, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0315Ring oscillators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0027Measuring means of, e.g. currents through or voltages across the switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、半導体装置、半導体システム及び半導体装置の制御方法に関し、監視対象回路の最低動作電圧を精度良くモニタするのに適した半導体装置、半導体システム及び半導体装置の制御方法に関する。
近年、半導体システムには、電源電圧によって駆動される内部回路の動作を保証するために、電源電圧が内部回路の最低動作電圧を下回っていないかをモニタするモニタ回路が設けられている。
例えば、特許文献1には、バラツキは大きいが最低動作電圧の低い電源電圧検出回路と、精度は高いが最低動作電圧の高い電源電圧検出回路と、を組み合わせることにより、精度良く、かつ、低い電圧でも誤動作せずに電源電圧を検出する構成が開示されている。
その他、特許文献2には、リングオシレータを用いて伝搬遅延時間を計測することにより電源電圧を監視する構成が開示されている。
特開平6−296125号公報 特開平8−274607号公報
電源電圧検出回路による電源電圧の検出精度は、経年劣化等の影響により徐々に低下することが知られている。ここで、特許文献1の構成では、2種類の電源電圧検出回路が設けられているにすぎないため、経年劣化の影響により電源電圧の検出精度が低下してしまうという問題があった。その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、監視対象回路に供給される第1電源電圧とは異なる第2電源電圧によって駆動され、前記第1電源電圧をモニタする電圧モニタと、前記第1電源電圧によって駆動され、前記監視対象回路におけるクリティカルパスの信号伝搬時間をモニタする遅延モニタと、を備える。
一実施の形態によれば、半導体装置の制御方法は、監視対象回路に供給される第1電源電圧とは異なる第2電源電圧によって駆動される電圧モニタを用いて、前記第1電源電圧をモニタし、前記第1電源電圧によって駆動される遅延モニタを用いて、前記監視対象回路におけるクリティカルパスの信号伝搬時間をモニタする。
前記一実施の形態によれば、監視対象回路の最低動作電圧を精度良くモニタすることが可能な半導体装置、半導体システム及び半導体装置の制御方法を提供することができる。
実施の形態1にかかる半導体システムの概要を説明するための図である。 実施の形態1にかかる半導体システムの構成例を示すブロック図である。 図2に示す半導体システムに設けられた電圧モニタの構成例を示すブロック図である。 図2に示す半導体システムに設けられた遅延モニタの構成例を示すブロック図である。 図4に示す遅延モニタに設けられた発振部の構成例を示すブロック図である。 図5に示す発振部に設けられた各リングオシレータの高温ワースト条件での温度と動作速度との関係を示す図である。 図5に示す発振部に設けられた各リングオシレータの低温ワースト条件での温度と動作速度との関係を示す図である。 図5に示す発振部に設けられたリングオシレータの具体的構成例を示す図である。 図5に示す発振部に設けられたリングオシレータの具体的構成例を示す図である。 図5に示す発振部に設けられたリングオシレータの具体的構成例を示す図である。 図2に示す半導体システムのスタートアップ動作を示すフローチャートである。 図2に示す半導体システムに設けられた遅延モニタの自己診断方法を示すフローチャートである。 図2に示す半導体システムに設けられた各モニタ回路によるモニタリングの流れを示すフローチャートである。 図2に示す半導体システムの動作を示すタイミングチャートである。 遅延モニタの検出精度と、監視対象回路のクリティカルパスと、の関係を示す図である。 遅延モニタの検出精度と、監視対象回路のクリティカルパスと、の関係を示す図である。 図4に示す遅延モニタの変形例を示すブロック図である。 実施の形態に至る前の構想にかかる半導体システムの概要を説明するための図である。
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について説明する。なお、図面は簡略的なものであるから、この図面の記載を根拠として実施の形態の技術的範囲を狭く解釈してはならない。また、同一の要素には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(動作ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
<発明者らによる事前検討>
実施の形態1にかかる半導体システムの詳細について説明する前に、本発明者らが事前検討した半導体システムSYS50について説明する。
図18は、実施の形態に至る前の構想に係る半導体システムSYS50の概要を説明するための図である。図18に示すように、半導体システムSYS50は、内部回路50と、電圧モニタ51と、を備える。
内部回路50は、電源電圧VDDによって駆動され、例えばCPU及びその周辺回路等を有する。なお、内部回路50は、電圧モニタ51によりモニタされる監視対象回路である。
電圧モニタ51は、電源電圧VDDとは異なる電源電圧SVCCによって駆動され、電源電圧VDDが内部回路50の動作を保証する電圧範囲(動作保証電圧範囲)内に収まっているか否かをモニタする。
ここでは、内部回路50の動作保証電圧範囲が0.9V〜1.1Vである場合を例に説明する。したがって、電圧モニタ51は、電源電圧VDDが0.9V〜1.1Vの電圧範囲内に収まっているか否かをモニタする。
例えば、電圧モニタ51は、電源電圧VDDが内部回路50の最低動作保証電圧である0.9Vまで低下すると、内部回路50が正常動作しなくなる前に、リセット信号VRSTをアクティブにして内部回路50を初期化する。
ここで、電圧モニタ51による電源電圧VDDの検出精度は、経年劣化等の影響により徐々に低下することが知られている。例えば電圧モニタ51の精度誤差が0.1Vである場合、電圧モニタ51は、電源電圧VDDが0.8Vに低下するまで内部回路50を初期化しない可能性がある。
そのため、内部回路50は、電源電圧VDDが0.8Vを示す場合にも動作するように設計される必要がある。換言すると、内部回路50は、大きな電圧マージンを付加して設計される必要がある。その場合、内部回路50は、厳しい設計制約により、動作周波数を向上させることができないという問題があった。
そこで、監視対象回路の最低動作電圧を精度良くモニタすることが可能なモニタ機能を有する、実施の形態1にかかる半導体システムSYS1が見出された。それにより、監視対象回路を小さな電圧マージンで設計することが可能になり、その結果、監視対象回路の動作周波数を向上させることが可能になる。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1にかかる半導体システムSYS1の概要を説明するための図である。図1に示すように、半導体システムSYS1は、内部回路10と、電圧モニタ11と、遅延モニタ12と、AND回路13と、を備える。
内部回路10は、電源電圧VDDによって駆動され、例えばCPU及びその周辺回路等を有する。なお、内部回路10は、電圧モニタ11及び遅延モニタ12によりモニタされる監視対象回路である。
電圧モニタ11は、電源電圧VDDとは異なる電源電圧SVCCによって駆動され、内部回路10の動作が保証される電圧範囲(動作保証電圧範囲)内に電源電圧VDDが収まっているか否かをモニタする。
本実施の形態では、内部回路10の動作保証電圧範囲が0.9V〜1.1Vである場合を例に説明する。したがって、電圧モニタ11は、電源電圧VDDが0.9V〜1.1Vの電圧範囲内に収まっているか否かをモニタする。
例えば、電圧モニタ11は、電源電圧VDDが内部回路10の最低動作保証電圧である0.9Vまで低下すると、内部回路10が正常動作しなくなる前に、リセット信号VRSTをアクティブにする。
遅延モニタ12は、内部回路10と共に電源電圧VDDによって駆動され、内部回路10におけるクリティカルパスの信号伝搬時間が所定時間内に収まっているか否かをモニタする。所定時間とは、例えば、内部回路10におけるクリティカルパスの信号伝搬時間として許容される最長伝搬時間である。
例えば、遅延モニタ12は、電源電圧VDDの低下に伴ってクリティカルパスの信号伝搬時間が所定時間以上になると、内部回路10が正常動作しなくなる間に、リセット信号DRSTをアクティブにする。
ここで、電圧モニタ11による電源電圧VDDの検出精度は、経年劣化等の影響により徐々に低下することが知られている。そのため、例えば電圧モニタ11の精度誤差が0.1Vである場合、電圧モニタ11は、電源電圧VDDが0.8Vに低下するまで内部回路10を初期化しない可能性がある。
そこで、遅延モニタ12は、電圧モニタ11の精度誤差を考慮して、電源電圧VDDが内部回路10の最低動作保証電圧である0.9Vを下回っても動作するように構成される。換言すると、遅延モニタ12は、精度誤差を有する電圧モニタ11によって電源電圧VDDが最低動作保証電圧である0.9Vに達したと判断された場合にも、動作するように構成される。本実施の形態では、遅延モニタ12は、電源電圧VDDが0.8Vを示す場合にも動作するように構成されている。
このように、半導体システムSYS1では、電圧モニタ11が、電源電圧VDDが内部回路10の最低動作保証電圧である0.9Vに低下したか否かをモニタするとともに、遅延モニタ12が、電圧モニタ11の精度誤差範囲である0.8V〜0.9Vの電圧範囲においても、内部回路10におけるクリティカルパスの信号伝搬時間が許容範囲内であるか否かをモニタする。つまり、遅延モニタ12は、電圧モニタ11に精度誤差がある場合でも、電源電圧VDDが内部回路10の実際の最低動作電圧に達したか否かを精度良くモニタすることができる。
それにより、電圧モニタ11の精度誤差を考慮せずに小さな電圧マージンで内部回路10の設計を行うことが可能になる。つまり、本実施の形態では、内部回路10は電源電圧VDDが0.9V以上の場合に少なくとも動作するように設計されればよい。その結果、内部回路10は、設計制約の緩和により、動作周波数を向上させることができる。
(半導体システムSYS1の詳細)
続いて、図2〜図4を用いて、半導体システムSYS1の詳細について説明する。
図2は、半導体システムSYS1の構成例を示すブロック図である。
図2に示すように、半導体システムSYS1は、電源電圧VDDによって駆動されるVDD駆動領域1と、電源電圧SVCCによって駆動されるSVCC駆動領域2と、電源電圧VCCによって駆動されるVCC駆動領域3と、によって構成されている。なお、電源電圧VDD、SVCC、VCCは、それぞれ異なる電源から供給されている。
本実施の形態では、半導体システムSYS1が、1つのチップ上に設けられた場合を例に説明するが、これに限られない。半導体システムSYS1は、複数のチップ上に分割して設けられていてもよい。
VDD駆動領域1には、内部回路10、遅延モニタ12、周波数情報格納レジスタ15、制御回路16、及び、クロックモニタ19が設けられている。SVCC駆動領域2には、電圧モニタ11、AND回路13、及び、リセット制御回路14が設けられている。VCC駆動領域3には、メインオシレータ17及びフラッシュメモリ18が設けられている。
図3は、電圧モニタ11の構成例を示すブロック図である。
図3を参照すると、電圧モニタ11は、電圧比較器111と、基準電圧生成部112と、制御回路113と、設定情報格納レジスタ114と、フラグ格納レジスタ115と、を有する。
設定情報格納レジスタ114には、電圧モニタ11に必要な設定情報が例えばCPUから与えられて格納される。制御回路113は、設定情報格納レジスタ114に格納された設定情報に基づいて、基準電圧生成部112により生成される基準電圧VREFの値や電圧比較器111の比較精度などを制御する。電圧比較器111は、基準電圧生成部112からの基準電圧VREFと、電源電圧VDDと、を比較して、比較結果に応じたリセット信号VRSTを出力する。フラグ格納レジスタ115は、リセット信号VRSTがアクティブになった場合にその情報(エラーフラグ)を格納する。なお、フラグ格納レジスタ115に格納された情報は、内部回路10が初期化された場合にも保持される。
例えば、基準電圧VREFは、0.9Vに設定される。そして、電圧比較器111は、電源電圧VDDが基準電圧VREFより高い場合、リセット信号VRSTをインアクティブに維持し、電源電圧VDDが基準電圧VREF以下になった場合、リセット信号VRSTをアクティブにする。
図4は、遅延モニタ12の構成例を示すブロック図である。
図4を参照すると、遅延モニタ12は、発振部121と、カウント部122と、比較部123と、判定部124と、設定情報格納レジスタ126と、閾値格納レジスタ127と、ラッチ回路128,129と、制御回路130と、フラグ格納レジスタ131と、を有する。
閾値格納レジスタ127には、フラッシュメモリ18から読み出された所定の閾値TRが格納される。なお、フラッシュメモリ18に格納される閾値TRの決定方法については、後述する。設定情報格納レジスタ126には、遅延モニタ12に必要な設定情報が例えばCPUから与えられて格納される。
なお、遅延モニタ12は、電圧モニタ11の精度誤差を考慮して、電源電圧VDDが0.9Vを下回っても動作する必要がある。そのため、レジスタ126,127に格納された情報は、例えば設定情報格納レジスタ126からのロック信号LKに同期して、それぞれラッチ回路128,129にラッチされる。それにより、電源電圧VDDの低下によってレジスタ126,127に意図しない情報が新たに格納された場合でも、その影響を受けないようにすることができる。
制御回路130は、ラッチ回路128によりラッチされた設定情報に基づいて、発振部121、カウント部122、比較部123、及び、判定部124を制御する。具体的には、制御回路130は、発振部121を駆動させるか否か、カウント部122によるカウント期間、比較部123による比較精度、判定部124による判定基準などを制御する。
発振部121は、内部回路10のクリティカルパスに対応するn(nは自然数)個のパスからなる部(遅延情報生成部)である。例えば、発振部121は、内部回路10に用いられるトランジスタにより構成された温度依存性、電圧依存性及びプロセス依存性の異なるn個のリングオシレータ1211〜121nを有する。ここで、遅延モニタ12は、特性の異なる複数のリングオシレータ1211〜121nの所定期間当たりの発振回数(信号伝搬時間に相当)をモニタすることによって、内部回路10におけるクリティカルパスの信号伝搬時間が許容範囲内であるか否かをモニタしている。
カウント部122は、発振部121による所定期間当たりの発振回数をカウントする。具体的には、カウント部122は、n個のカウンタ1221〜122nを有する。カウンタ1221〜122nは、それぞれリングオシレータ1211〜121nによる所定期間当たりの発振回数をカウントする。なお、電源電圧VDDが低下すると、リングオシレータの周波数が低下するため、所定期間あたりの発振回数は減少する。
比較部123は、カウント部122のカウント値と、事前に設定された閾値TRと、を比較する。具体的には、比較部123は、n個の比較回路1231〜123nを有する。比較回路1231〜123nは、それぞれカウンタ1221〜122nのカウント値と、それらに対応して事前に設定されたn個の閾値TRと、を比較する。
判定部124は、比較部123の比較結果に応じたリセット信号DRSTを出力する。具体的には、判定部124は、n個の判定回路1241〜124nと、AND回路125と、を有する。判定回路1241〜124nは、それぞれ比較回路1231〜123nの比較結果に応じた判定結果を出力する。
例えば、判定回路1241〜124nは、それぞれ、カウンタ1221〜122nのカウント値がそれらに対応する閾値TRより高い場合、Hレベルの判定結果を出力し、カウンタ1221〜122nのカウント値がそれらに対応する閾値TR以下の場合、Lレベルの判定結果を出力する。なお、判定回路1241〜124nは、それぞれ、カウント値が閾値TR以下になった回数が所定回数に達した場合に、Lレベルの判定結果を出力するようにしてもよい。
AND回路125は、判定回路1241〜124nのそれぞれの判定結果の論理積をリセット信号DRSTとして出力する。例えば、AND回路125は、判定回路1241〜124nが何れもHレベルの場合に、リセット信号DRSTをインアクティブ(Hレベル)に維持し、判定回路1241〜124nの何れか一つでもLレベルになった場合に、リセット信号DRSTをアクティブ(Lレベル)にする。
フラグ格納レジスタ131は、リセット信号DRSTがアクティブになった場合にその情報(エラーフラグ)を格納する。なお、フラグ格納レジスタ131に格納された情報は、内部回路10が初期化された場合にも保持される。
図2に戻り、説明を続ける。
AND回路13は、電圧モニタ11のリセット信号VRST及び遅延モニタ12のリセット信号DRSTの論理積を出力する。リセット制御回路14は、AND回路13の出力信号に応じたリセット信号RSTを出力する。リセット信号RSTは、アクティブ時(Lレベル時)にVDD駆動領域1の回路を初期化するとともに、エラー発生の有無を知らせるエラー信号ERRとして半導体システムSYS1の外部に出力される。なお、リセット制御回路14は、不要であれば設けられていなくてもよい。その場合、AND回路13の出力がリセット信号RSTとして用いられる。
周波数情報格納レジスタ15には、メインオシレータ17に設定される周波数の情報が例えばCPUから与えられて格納される。制御回路16は、周波数情報格納レジスタ15に格納された周波数情報に基づいてメインオシレータ17を発振させる。それにより、メインオシレータ17は、制御回路16によって指定された周波数のクロック信号CLKを出力する。このクロック信号CLKは、内部回路10、遅延モニタ12及びクロックモニタ19等に供給される。
クロックモニタ19は、メインオシレータ17からのクロック信号CLKが所望の周波数を有しているか否かをモニタする。クロックモニタ19によるクロック信号CLKの動作確認後、かつ、遅延モニタ12の自己診断後、例えばCPUは、動作クロックを、内蔵発振器iOCOによる低速クロック信号から、メインオシレータ17からのクロック信号CLKをPLLを用いて逓倍することにより生成された高速クロック信号、に切り替える。
なお、周波数情報格納レジスタ15に格納された周波数の情報は、遅延モニタ12から自己診断後に出力されるロック信号LKによってロックされる。それにより、電源電圧VDDの低下によってメインオシレータ17が意図しない周波数で発振することを防ぐことができる。
(遅延モニタ12の具体例)
遅延モニタ12について具体例を挙げてさらに詳細に説明する。
図5は、発振部121の具体例を示すブロック図である。
図5の例では、発振部121が、4個のリングオシレータ1211〜1214を有している。例えば、リングオシレータ1211は、内部回路10に用いられる3種類の閾値電圧のトランジスタのうち最も低い閾値電圧LVTのトランジスタによって構成されている。リングオシレータ1212は、中間の閾値電圧SVTのトランジスタによって構成されている。リングオシレータ1213は、最も高い閾値電圧HVTのトランジスタによって構成されている。リングオシレータ1214は、リングオシレータ1211〜1213の温度依存性とは逆の温度依存性を有するように構成されている。なお、リングオシレータ1214は、リングオシレータ1211〜1213の温度依存性とは逆の温度依存性を有するクリティカルパスが存在することを想定して設けられている。
図6は、高温ワースト条件での各リングオシレータ1211〜1214の動作速度と温度との関係を示す図である。図7は、低温ワースト条件での各リングオシレータ1211〜1214の動作速度と温度との関係を示す図である。なお、リングオシレータの動作速度とは動作周波数のことであり、動作速度が速いほど所定期間当たりの発振回数(カウント値)は大きくなり、動作速度が遅いほど所定期間当たりの発振回数(カウント値)は小さくなる。
図6に示す高温ワースト条件では、リングオシレータ1211〜1213の動作速度は、温度の上昇に伴って遅くなり、温度の低下に伴って速くなる。ただし、例外として、それらと逆の温度依存性を有するリングオシレータ1214の動作速度は、その逆となる。
そのため、リングオシレータ1211〜1213の発振回数に対応して設定される閾値決定のためのトリミングは、動作速度が最も遅くなる高温時(125℃)に行われる。それに対し、リングオシレータ1214の発振回数に対応して設定される閾値決定のためのトリミングは、動作速度が最も遅くなる低温時(−40℃)に行われる。
図7に示す低温ワースト条件では、リングオシレータ1211〜1213の動作速度は、温度の上昇に伴って速くなり、温度の低下に伴って遅くなる。ただし、例外として、それらと逆の温度依存性を有するリングオシレータ1214の動作速度は、その逆となる。
そのため、リングオシレータ1211〜1213の発振回数に対応して設定される閾値決定のためのトリミングは、動作速度が最も遅くなる低温時(−40℃)に行われる。それに対し、リングオシレータ1214の発振回数に対応して設定される閾値決定のためのトリミングは、動作速度が最も遅くなる高温時(125℃)に行われる。
(リングオシレータ1211〜1213の具体的構成例)
図8は、リングオシレータ1211の具体的構成例をリングオシレータ1211aとして示す図である。なお、リングオシレータ1211aは、最も低い閾値電圧LVTのトランジスタにより構成されている。
図8に示すように、リングオシレータ1211aは、5組のNAND回路ND1〜ND5及びNOR回路NR1〜NR5と、NAND回路ND0と、バッファBF1と、を有する。なお、NAND回路及びNOR回路の組数は、5組に限られず、任意の組数に変更可能である。
NAND回路ND1〜ND5及びNOR回路NR1〜NR5は、リング状に交互に設けられている。NAND回路ND0は、NAND回路ND1〜ND5及びNOR回路NR1〜NR5によって形成されたリング上に設けられ、外部からのイネーブル信号Enによって発振の有無を制御する。バッファBF1は、リング上のノードの電圧を発振信号として出力する。
ここで、リングオシレータ1211aは、経年劣化による精度誤差を抑制するため、非対称構造を採用している。具体的には、各NOR回路NR1〜NR5のドライブ能力を、各NAND回路ND1〜ND5のドライブ能力よりも例えば9倍程度大きくしている。また、経年劣化において支配的なNBTI(Negative Bias Temperature Instability)劣化の影響を小さくするため、PMOSトランジスタのドライブ能力を大きくすることにより、発振信号の1周期に占める立ち上がり期間の割合を小さくしている。それにより、リングオシレータ1211aは、経年劣化において支配的なNBTI劣化による精度誤差の増大を抑制することができる。
なお、HCI(Hot Carrier Injection)劣化は、NMOSトランジスタにおいて起こりやすく、発振信号の立ち下がり期間の劣化を引き起こす可能性がある。しかしながら、立ち下がり期間の長いNAND回路では、複数のNMOSトランジスタが縦積みされており、各NMOSトランジスタのソース−ドレイン間電圧が小さいため、HCI劣化の影響を受けにくい。そのため、リングオシレータ1211aは、HCI劣化による精度誤差の増大を抑制することができる。
リングオシレータ1212,1213の構成については、それぞれ閾値電圧SVT,HVTのトランジスタにより構成されている以外、リングオシレータ1212aの場合と同様であるため、その説明を省略する。
(リングオシレータ1214の第1の具体的構成例)
図9は、リングオシレータ1214の第1の具体的構成例をリングオシレータ1214aとして示す図である。図9の例では、高温ワーストの温度依存性を有するトランジスタを用いて、その逆の温度依存性を有するリングオシレータ1214aを実現している。
図9に示すように、リングオシレータ1214aは、5組のNAND回路ND1〜ND5及びNOR回路NR1〜NR5と、レベルシフタLS1と、インバータIV1と、PMOSトランジスタ(以下、単にトランジスタと称す)MP1と、バッファBF1と、を有する。なお、NAND回路及びNOR回路の組数は、5組に限られず、任意の組数に変更可能である。
NAND回路ND1〜ND5及びNOR回路NR1〜NR5は、リング状に交互に設けられている。レベルシフタLS1は、NAND回路ND1〜ND5及びNOR回路NR1〜NR5によって形成されたリング上に設けられ、外部からのイネーブル信号Enによってレベルシフトの有無(即ち、発振の有無)を制御する。インバータIV1は、レベルシフタLS1の出力の反転信号を出力する。図9の例では、レベルシフタLS1及びインバータIV1は、NOR回路NR2とNAND回路ND3との間に設けられている。トランジスタMP1は、電源電圧VDDのラインと中間電圧VMのラインとの間にダイオード接続されている。NOR回路NR2は、電源電圧VDDの代わりに中間電圧VMによって駆動されている。バッファBF1は、リング上のノードの電圧を発振信号として出力する。
ここで、高温時には、ダイオードの降下電圧Vfが小さくなり、中間電圧VMが大きくなるため、NOR回路NR2への電流供給量が増加する。その結果、リングオシレータ1214aの発振周波数は増加する。それに対し、低温時には、ダイオードの降下電圧Vfが大きくなり、中間電圧VMが小さくなるため、NOR回路NR2への電流供給量が減少する。その結果、リングオシレータ1214aの発振周波数は減少する。つまり、リングオシレータ1214aは、高温ワーストの条件下にもかかわらず、温度の低下に伴って発振周波数(所定期間当たりの発振回数)が減少するという低温ワーストの温度依存性を持たせることができる。
(リングオシレータ1214の第2の具体的構成例)
図10は、リングオシレータ1214の第2の具体的構成例をリングオシレータ1214bとして示す図である。図10の例では、低温ワーストの温度依存性を有するトランジスタを用いて、その逆の温度依存性を有するリングオシレータ1214bを実現している。
図10に示すように、リングオシレータ1214bは、5組のNAND回路ND1〜ND5及びNOR回路NR1〜NR5と、NAND回路ND0と、抵抗素子R1,R2と、バッファBF1と、を有する。なお、NAND回路及びNOR回路の組数は、5組に限られず、任意の組数に変更可能である。
NAND回路ND1〜ND5及びNOR回路NR1〜NR5は、リング状に交互に設けられている。NAND回路ND0は、NAND回路ND1〜ND5及びNOR回路NR1〜NR5によって形成されたリング上に設けられ、外部からのイネーブル信号Enによって発振の有無を制御する。抵抗素子R1,R2もリング上に設けられている。バッファBF1は、リング上のノードの電圧を発振信号として出力する。
ここで、高温時には、抵抗素子R1,R2の信号伝搬遅延が大きくなるため、リングオシレータ1214bの発振周波数は減少する。それに対し、低温時には、抵抗素子R1,R2の信号伝搬遅延が小さくなるため、リングオシレータ1214bの発振周波数は増加する。つまり、リングオシレータ1214bは、低温ワーストの条件化にもかかわらず、温度の上昇に伴って発振周波数(所定期間当たりの発振回数)が減少するという高温ワーストの温度依存性を持たせることができる。
(半導体システムSYS1の動作)
続いて、半導体システムSYS1の動作について説明する。
図11は、半導体システムSYS1のスタートアップ動作を示すフローチャートである。
図11に示すように、半導体システムSYS1のスタートアップ動作では、
まず、電源電圧VDDの起動後(ステップS101)、内部回路10内のCPUによって電圧モニタ(VMON)11の自己診断が行われる(ステップS102)。診断結果に問題があれば(ステップS102のNO)、電圧モニタ11が故障していると判定され(ステップS103)、動作が終了する。診断結果に問題が無ければ(ステップS102のYES)、電圧モニタ11はモニタ動作を開始する(ステップS104)。
その後、CPUによってクロックモニタ(CLMON)19の自己診断が行われる(ステップS105)。診断結果に問題があれば(ステップS105のNO)、クロックモニタ19が故障していると判定され(ステップS106)、動作が終了する。診断結果に問題が無ければ(ステップS105のYES)、クロックモニタ19はモニタ動作を開始する(ステップS107)。
その後、クロックモニタ19により、メインオシレータ17により生成されたクロック信号CLKの周波数診断が行われる(ステップS108)。クロック信号CLKの周波数が所望の周波数でない場合(ステップS108のNO)、メインオシレータ17が故障していると判定され(ステップS109)、動作が終了する。クロック信号CLKの周波数が所望の周波数である場合(ステップS108のYES)、即ち、遅延モニタ(DMON)12に供給される電源電圧VDD及びクロック信号CLKが正常であると判定された場合、CPUによって遅延モニタ(DMON)12の自己診断が行われる(ステップS110)。
遅延モニタ12の自己診断の結果に問題があれば(ステップS110のNO)、遅延モニタ12が故障していると判定され(ステップS111)、動作が終了する。遅延モニタ12の自己診断の結果に問題が無ければ(ステップS110のYES)、遅延モニタ12はモニタ動作を開始する(ステップS112)。つまり、全てのモニタ回路によるモニタ動作が開始される。
それにより、CPUは、動作クロックを、内蔵発振器iOCOによる低速クロック信号から、メインオシレータ17からのクロック信号CLKを逓倍することにより生成された高速クロック信号、に切り替える(ステップS113)。それにより、半導体システムSYS1は、各モニタ回路によるモニタ動作を含む通常動作を行うことが可能となる。
(遅延モニタ12の自己診断方法の具体例)
図12は、遅延モニタ12の自己診断方法の具体例を示すフローチャートである。
図12に示すように、遅延モニタ12の自己診断では、カウントチェック及びエラー検出チェックの2つのチェックが行われる。
カウントチェックでは、発振部121の各リングオシレータ、及び、カウント部122の各カウンタの自己診断が行われる。まず、リングオシレータの発振を開始させて(ステップS201)、カウンタのカウント値の上限を超える発振回数の経過後に、発振を停止させる(ステップS202)。ここで、カウンタによるカウントがオーバーフローしなかった場合(ステップS203のNO)、リングオシレータ及びカウンタの何れかが故障していると判定される(ステップS204)。それに対し、カウンタによるカウントがオーバーフローした場合(ステップS203のYES)、リングオシレータ及びカウンタが何れも正常であると判定され、次のエラー検出チェックに進む。
エラー検出チェックでは、比較部123の各比較回路、及び、判定部124の各判定回路の自己診断が行われる。まず、リングオシレータの発振を開始させて(ステップS205)、所定期間経過後に、発振を停止させる(ステップS206)。その後、所定期間当たりの発振回数(カウンタによるカウント値)と、意図的にエラーとなるように設定された閾値TRと、を比較し、エラーが発生するか否かを判定する(ステップS207)。ここで、判定回路による判定結果がエラーを示さなかった場合(ステップS207のNO)、比較回路及び判定回路の何れかが故障していると判定される(ステップS208)。それに対し、判定回路による判定結果がエラーを示した場合(ステップS207のYES)、比較回路及び判定回路が何れも正常であると判定され、遅延モニタ12の自己診断が完了する。
(各モニタ回路によるモニタリングの流れ)
続いて、各モニタ回路によるモニタリングの流れについて説明する。
図13は、各モニタ回路によるモニタリングの流れを示すフローチャートである。
図13に示すように、まず、電圧モニタ11及び遅延モニタ12以外のモニタ回路等によってエラーが検出されエラーフラグが立ち上がった場合(ステップS301のYES)、VDD駆動領域1内の回路(内部回路10及び遅延モニタ12等)がリセットされる(ステップS302)。このエラーフラグが立ち上がっていない場合において(ステップS301のNO)、電圧モニタ11によってエラーが検出されエラーフラグが立ち上がった場合(ステップS303のYES)、電圧モニタ11によってVDD駆動領域1内の回路がリセットされる(ステップS304)。電圧モニタ11によるエラーフラグが立ち上がっていない場合において(ステップS303のNO)、遅延モニタ12によってエラーが検出されエラーフラグが立ち上がった場合(ステップS305のYES)、遅延モニタ12によってVDD駆動領域1内の回路がリセットされる(ステップS306)。遅延モニタ12によるエラーフラグが立ち上がっていない場合(ステップS305のNO)、何れのエラーフラグも立ち上がっていないため、半導体システムSYS1による通常動作は継続される。
(タイミングチャート)
続いて、図14を用いて、半導体システムSYS1の動作の一例を説明する。
図14は、半導体システムSYS1の動作の一例を示すタイミングチャートである。
図14の例では、まず、電源電圧VDDが起動すると(時刻t0)、VDD駆動領域1の端子リセット(Terminal reset)が解除され(時刻t1)、それに伴って、VDD駆動領域1内部のリセット(Internal reset)が解除される(時刻t2)。それにより、内部回路10に設けられたCPUは、内蔵発振器iOCOによる低速クロック信号に同期して動作を開始する(時刻t2)。このとき、メインオシレータ(Main OSC)17による発振も開始される(時刻t2)。
その後、CPUによって電圧モニタ(VMON)11の自己診断が行われる(時刻t3)。電圧モニタ11は、診断結果に問題がないと確認された後、モニタ動作を開始する(時刻t4)。このとき、図示されていないが、クロックモニタ(CLMON)19の自己診断も行われ、自己診断後のクロックモニタ19を用いることにより、メインオシレータ17からのクロック信号CLKの周波数診断が行われる。
遅延モニタ(DMON)12に供給される電源電圧VDD及びクロック信号CLKが正常であると確認された後、CPUによって遅延モニタ12の自己診断が行われる(時刻t5)。遅延モニタ12は、診断結果に問題がないと確認された後、モニタ動作を開始する(時刻t6)。つまり、全てのモニタ回路によるモニタ動作が開始される。
それにより、CPUは、動作クロックを、内蔵発振器iOCOによる低速クロック信号から、メインオシレータ17からのクロック信号CLKを逓倍することにより生成された高速クロック信号、に切り替える。また、エラー信号ERRもクリアされる。つまり、半導体システムSYS1は、各モニタ回路によるモニタ動作を含む通常動作を開始する。
ここで、電源電圧VDDの低下により、内部回路10におけるクリティカルパスの信号伝搬時間が、許容される最長伝搬時間以上になると(時刻t7)、遅延モニタ12はエラーを検出してリセット信号DRSTをアクティブ(Lレベル)にする(時刻t8)。そのため、リセット信号RST及びエラー信号ERRもアクティブ(Lレベル)になる(時刻t8)。それにより、VDD駆動領域1内部のリセット信号がアクティブ(Lレベル)になるため、CPUを備えた内部回路10及び遅延モニタ12が初期化される。ただし、遅延モニタ12のフラグ格納レジスタ131に格納されたエラーフラグは保持される。
その後、一定期間が経過すると、リセット信号DRSTが解除され(時刻t9)、リセット信号RSTが解除され(時刻t10)、さらに、内部リセット信号が解除される(時刻t11)。そして、再び、CPUは、内蔵発振器iOCOによる低速クロック信号に同期して動作を開始する(時刻t11)。このとき、メインオシレータ17による発振も開始される(時刻t11)。ここで、エラーフラグが格納されている遅延モニタ12についてのみ、再び自己診断が行われる。なお、その際、エラーフラグはクリアされる(時刻t12以降)。
半導体システムSYS1では、このような動作が繰り返される。
(遅延モニタとクリティカルパスとの関係)
図15は、遅延モニタの検出精度と、監視対象回路のクリティカルパスと、の関係を示す図である。図15を参照すると、内部回路10の最低動作電圧Vddmin_cは経年劣化分を考慮して抽出されている。この最低動作電圧Vddmin_cにマージンを付加したものが、閾値TR相当の電圧となる。ここで、上述のように、遅延モニタ12は、経年劣化による精度誤差ができるだけ小さくなるように構成されている。そのため、遅延モニタ12によるエラー検出時の電源電圧VDDを、常に電圧モニタ11により検出可能な電源電圧VDDの下限値以下とすることが可能になる。
なお、図16に示すように、トリミングにより最低動作電圧Vddmin_cを抽出する代わりに、過去の事例等に基づいて適当に決定された最低動作電圧Vddmin_cが用いられてもよい。
以上のように、上記実施の形態1にかかる半導体システムSYS1では、電圧モニタ11が、電源電圧VDDが内部回路10の最低動作保証電圧である0.9Vに低下したか否かをモニタするとともに、遅延モニタ12が、電圧モニタ11の精度誤差範囲である0.8V〜0.9Vの電圧範囲においても、内部回路10におけるクリティカルパスの信号伝搬時間が許容範囲内であるか否かをモニタする。つまり、遅延モニタ12は、電圧モニタ11に精度誤差がある場合でも、電源電圧VDDが内部回路10の実際の最低動作電圧に達したか否かを精度良くモニタすることができる。
それにより、電圧モニタ11の精度誤差を考慮せずに小さな電圧マージンで内部回路10の設計を行うことが可能になる。つまり、本実施の形態では、内部回路10は電源電圧VDDが0.9V以上の場合に少なくとも動作するように設計されればよい。その結果、内部回路10は、設計制約の緩和により、動作周波数を向上させることができる。
なお、特許文献2に開示された構成は、リングオシレータを用いて伝搬遅延時間を計測することにより電源電圧を監視している。しかしながら、特許文献2の構成では、電源電圧の低下により、リングオシレータ自体の動作が不能になる可能性がある。つまり、リングオシレータ自体の最低動作電圧を保証することができない。また、リングオシレータの経年劣化によりモニタ精度の誤差が大きくなってしまう。それに対し、上記実施の形態1,2に係る半導体システムSYS1では、リングオシレータを備えた遅延モニタ12の最低動作電圧は、電圧モニタ11によって保証されている。また、リングオシレータは、経年劣化による精度誤差を抑制するように構成されている。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
例えば、遅延モニタ12は、リングオシレータを用いた構成に限られず、遅延線などを用いた構成に適宜変更可能である。以下、遅延モニタ12の変形例を簡単に説明する。
(遅延モニタ12の変形例)
図17は、遅延モニタ12の変形例を遅延モニタ22として示す図である。
図17に示す遅延モニタ22は、図4に示す遅延モニタ12と比較して、発振部121に代えて遅延回路部221を有し、カウント部122に代えてタイムデジタル変換部222を有する。
遅延回路部221は、特性の異なるn本の遅延線2211〜221nを有する。ここで、遅延モニタ22は、特性の異なる複数の遅延線2211〜221nのそれぞれに信号が入力されてから出力されるまでの時間(信号伝搬時間)をモニタすることによって、内部回路10におけるクリティカルパスの信号伝搬時間が許容範囲内であるか否かをモニタしている。
タイムデジタル変換部222は、n個の変換回路2221〜222nを有する。変換回路2221〜222nは、それぞれ、遅延線2211〜221nの信号伝搬時間をデジタル値に変換する。そして、比較部123は、タイムデジタル変換部222のデジタル値と、事前に設定された閾値と、を比較する。
遅延モニタ22のその他の構成については、基本的には遅延モニタ12の場合と同様であるため、その説明を省略する。
また、例えば、上記の実施の形態1に係る半導体装置では、半導体基板、半導体層、拡散層(拡散領域)などの導電型(p型もしくはn型)を反転させた構成としてもよい。そのため、n型、及びp型の一方の導電型を第1の導電型とし、他方の導電型を第2の導電型とした場合、第1の導電型をp型、第2の導電型をn型とすることもできるし、反対に第1の導電型をn型、第2の導電型をp型とすることもできる。
1 VDD駆動領域
2 SVCC駆動領域
3 VCC駆動領域
10 内部回路(監視対象回路)
11 電圧モニタ
12 遅延モニタ
13 AND回路
14 リセット制御回路
15 周波数情報格納レジスタ
16 制御回路
17 メインオシレータ
18 フラッシュメモリ
19 クロックモニタ
111 電圧比較器
112 基準電圧生成部
113 制御回路
114 設定情報格納レジスタ
115 フラグ格納レジスタ
121 発振部
122 カウント部
123 比較部
124 判定部
125 AND回路
126 設定情報格納レジスタ
127 閾値格納レジスタ
128 ラッチ回路
129 ラッチ回路
130 制御回路
131 フラグ格納レジスタ
1211〜121n リングオシレータ
1221〜122n カウンタ
1231〜123n 比較回路
1241〜124n 判定回路
221 遅延回路部
222 タイムデジタル変換部
2211〜221n 遅延線
2221〜222n 変換回路
BF1 バッファ
IV1 インバータ
LS1 レベルシフタ
MP1 PMOSトランジスタ
ND0 NAND回路
ND1〜ND5 NAND回路
NR1〜NR5 NOR回路
R1,R2 抵抗素子
SYS1 半導体システム

Claims (8)

  1. 監視対象回路に供給される第1電源電圧とは異なる第2電源電圧によって駆動され、前記第1電源電圧をモニタする電圧モニタと、
    前記第1電源電圧によって駆動され、前記監視対象回路におけるクリティカルパスの信号伝搬時間をモニタする遅延モニタと、
    を備え、
    前記遅延モニタは、
    前記第1電源電圧によって駆動される遅延情報生成部を備え、
    前記遅延情報生成部により生成される遅延情報をモニタすることにより、前記監視対象回路におけるクリティカルパスの信号伝搬時間をモニタし、
    前記遅延情報生成部は、
    第1電源電圧によって駆動される第1リングオシレータを有し、
    前記遅延モニタは、
    前記第1リングオシレータから出力される発振信号の所定期間当たりの発振回数をカウントする第1カウンタと、
    前記第1カウンタのカウント値と第1閾値とを比較する第1比較回路と、
    前記第1比較回路による比較結果に基づいて、前記監視対象回路におけるクリティカルパスの信号伝搬時間が許容範囲内であるか否かを判定する第1判定回路と、
    をさらに備え、
    前記第1リングオシレータは、
    リング状に交互に設けられた複数のNOR回路及び複数のNAND回路を有し、
    前記複数のNOR回路のそれぞれの駆動能力が、前記複数のNAND回路のそれぞれの駆動能力より大きい、
    半導体装置。
  2. 前記第1判定回路は、前記第1カウンタのカウント値が前記第1閾値より高い場合には、前記監視対象回路におけるクリティカルパスの信号伝搬時間が許容範囲内であると判定し、前記第1カウンタのカウント値が前記第1閾値以下である場合には、前記監視対象回路におけるクリティカルパスの信号伝搬時間が許容範囲外であると判定する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1判定回路は、前記第1カウンタのカウント値が前記第1閾値以下になった回数が所定回数に達した場合に、前記監視対象回路におけるクリティカルパスの信号伝搬時間が許容範囲外であると判定する、
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1リングオシレータは、
    前記複数のNOR回路及び前記複数のNAND回路のうちの何れかの回路の高電位側電圧端子と、前記第1電源電圧が供給される電源電圧端子と、の間に設けられたダイオードと、
    前記何れかの回路の出力信号の電圧範囲を、前記第1電源電圧及び接地電圧の範囲までシフトさせる、レベルシフタと、
    をさらに備えた、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第1リングオシレータは、
    前記複数のNOR回路及び前記複数のNAND回路によって形成されたリング上に設けられた抵抗素子をさらに備えた、請求項1に記載の半導体装置。
  6. 監視対象回路に供給される第1電源電圧とは異なる第2電源電圧によって駆動され、前記第1電源電圧をモニタする電圧モニタと、
    前記第1電源電圧によって駆動され、前記監視対象回路におけるクリティカルパスの信号伝搬時間をモニタする遅延モニタと、
    を備え、
    前記遅延モニタは、
    前記第1電源電圧によって駆動される遅延情報生成部を備え、
    前記遅延情報生成部により生成される遅延情報をモニタすることにより、前記監視対象回路におけるクリティカルパスの信号伝搬時間をモニタし、
    前記遅延情報生成部は、
    第1電源電圧によって駆動される第1リングオシレータを有し、
    前記遅延モニタは、
    前記第1リングオシレータから出力される発振信号の所定期間当たりの発振回数をカウントする第1カウンタと、
    前記第1カウンタのカウント値と第1閾値とを比較する第1比較回路と、
    前記第1比較回路による比較結果に基づいて、前記監視対象回路におけるクリティカルパスの信号伝搬時間が許容範囲内であるか否かを判定する第1判定回路と、
    をさらに備え、
    前記遅延情報生成部は、
    前記第1電源電圧によって駆動され、前記第1リングオシレータとは温度依存性の異なる第2リングオシレータをさらに有し、
    前記遅延モニタは、
    前記第2リングオシレータから出力される発振信号の所定期間当たりの発振回数をカウントする第2カウンタと、
    前記第2カウンタのカウント値と第2閾値とを比較する第2比較回路と、
    前記第2比較回路の比較結果に基づいて、前記監視対象回路におけるクリティカルパスの信号伝搬時間が許容範囲内であるか否かを判定する第2判定回路と、
    をさらに備えた、
    半導体装置。
  7. 前記第2リングオシレータは、
    前記第1リングオシレータと逆の温度依存性を有する、
    請求項6に記載の半導体装置。
  8. 監視対象回路に供給される第1電源電圧とは異なる第2電源電圧によって駆動され、前記第1電源電圧をモニタする電圧モニタと、
    前記第1電源電圧によって駆動され、前記監視対象回路におけるクリティカルパスの信号伝搬時間をモニタする遅延モニタと、
    を備え、
    前記遅延モニタは、
    前記第1電源電圧によって駆動される遅延情報生成部を備え、
    前記遅延情報生成部により生成される遅延情報をモニタすることにより、前記監視対象回路におけるクリティカルパスの信号伝搬時間をモニタし、
    前記遅延情報生成部は、
    前記第1電源電圧によって駆動され、入力信号に応じた出力信号を出力する第1信号伝搬経路を有し、
    前記遅延モニタは、
    前記第1信号伝搬経路に入力信号が入力されてから出力信号が出力されるまでの時間をデジタル信号に変換する第1変換回路と、
    前記第1変換回路による変換結果と第1閾値とを比較する第1比較回路と、
    前記第1比較回路による比較結果に基づいて、前記監視対象回路におけるクリティカルパスの信号伝搬時間が許容範囲内であるか否かを判定する第1判定回路と、
    をさらに備えた、
    半導体装置。
JP2016192420A 2016-09-30 2016-09-30 半導体装置 Active JP6764299B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192420A JP6764299B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 半導体装置
KR1020170098327A KR20180036520A (ko) 2016-09-30 2017-08-03 반도체 장치, 반도체 시스템, 및, 반도체 장치의 제어 방법
EP17185297.3A EP3301541B1 (en) 2016-09-30 2017-08-08 Semiconductor device, semiconductor system, and control method of semiconductor device
US15/704,270 US10481185B2 (en) 2016-09-30 2017-09-14 Semiconductor device, semiconductor system, and control method of semiconductor device to monitor a power supply voltage
CN201710852792.9A CN107888172B (zh) 2016-09-30 2017-09-20 半导体装置、半导体系统和半导体装置的控制方法
US16/595,635 US10884035B2 (en) 2016-09-30 2019-10-08 Semiconductor device, semiconductor system, and control method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192420A JP6764299B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018055511A JP2018055511A (ja) 2018-04-05
JP6764299B2 true JP6764299B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=59738123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016192420A Active JP6764299B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10481185B2 (ja)
EP (1) EP3301541B1 (ja)
JP (1) JP6764299B2 (ja)
KR (1) KR20180036520A (ja)
CN (1) CN107888172B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109194313B (zh) * 2018-08-16 2022-08-26 潍坊歌尔微电子有限公司 存储单元访问控制系统、方法和设备
US11531385B2 (en) 2018-09-17 2022-12-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Voltage droop monitoring circuits, system-on chips and methods of operating the system-on chips
US11443073B2 (en) * 2018-12-17 2022-09-13 Intel Corporation Techniques for preventing voltage tampering of security control circuits
US11258447B2 (en) 2020-02-20 2022-02-22 Apple Inc. Integration of analog circuits inside digital blocks
JP7391787B2 (ja) 2020-07-28 2023-12-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN114545192B (zh) * 2020-11-27 2024-01-26 上海寒武纪信息科技有限公司 量化静态延迟时序的测试电路
US11947672B2 (en) * 2021-03-02 2024-04-02 Nxp B.V. Voltage glitch detection circuit
CN116800227A (zh) * 2022-03-18 2023-09-22 长鑫存储技术有限公司 环形振荡器及测试方法
US11764762B1 (en) * 2022-08-29 2023-09-19 Qualcomm Incorporated Ring oscillator with stages implemented to assess PFET-NFET process performance

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3036290B2 (ja) 1993-04-08 2000-04-24 日本電気株式会社 パワー・オン・リセット回路
JP3579109B2 (ja) 1995-04-03 2004-10-20 ビステオン・ジャパン株式会社 Cpuの電源電圧監視回路
JP4457423B2 (ja) * 1999-01-20 2010-04-28 ソニー株式会社 電源電圧制御装置
JP2002100967A (ja) * 2000-03-17 2002-04-05 Sony Corp 電源電圧制御装置、半導体装置およびその駆動方法
KR100675009B1 (ko) * 2006-02-01 2007-01-29 삼성전자주식회사 데이터 지연 조절 회로 및 방법
CN101606319B (zh) * 2006-12-28 2012-06-20 日本电气株式会社 半导体集成电路器件和电源电压控制系统
WO2008099878A1 (ja) * 2007-02-14 2008-08-21 Nec Corporation 半導体集積回路装置
JP2010270643A (ja) 2009-05-20 2010-12-02 Fujitsu Ten Ltd エンジン始動制御装置
JP2011061518A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路およびその動作方法
JP2011066791A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置、及び電源電圧制御方法
JP5529555B2 (ja) * 2010-01-20 2014-06-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路、動作電圧制御方法
JP5397309B2 (ja) * 2010-04-28 2014-01-22 ミツミ電機株式会社 パワーオンリセット回路
JP5629188B2 (ja) 2010-11-12 2014-11-19 ローム株式会社 減電圧リセット回路及びこれを用いた電源装置
US8760217B2 (en) * 2011-02-25 2014-06-24 Qualcomm Incorporated Semiconductor device having on-chip voltage regulator
JP5864220B2 (ja) * 2011-11-11 2016-02-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018055511A (ja) 2018-04-05
EP3301541B1 (en) 2020-05-06
KR20180036520A (ko) 2018-04-09
US10481185B2 (en) 2019-11-19
EP3301541A1 (en) 2018-04-04
CN107888172A (zh) 2018-04-06
CN107888172B (zh) 2023-08-04
US20180095115A1 (en) 2018-04-05
US20200041547A1 (en) 2020-02-06
US10884035B2 (en) 2021-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6764299B2 (ja) 半導体装置
JP2009087398A (ja) 電源回路
JP2007520008A (ja) デジタル処理システムにおけるオーバークロックのための方法及び装置
US8310297B2 (en) Semiconductor device
CN109428569B (zh) 半导体器件、半导体系统和半导体器件制造方法
JP2005322860A (ja) 半導体集積回路およびその試験方法
JP4806417B2 (ja) 論理ブロック制御システム及び論理ブロック制御方法
JP2009069947A (ja) 半導体装置
US10585143B2 (en) Flip flop of a digital electronic chip
US10425076B2 (en) Power-on-reset circuit
JP3549186B2 (ja) 半導体装置
US9557788B2 (en) Semiconductor memory device including array e-fuse
JP6026270B2 (ja) 半導体装置
JP5341426B2 (ja) 半導体集積回路
JP2006074210A (ja) 半導体集積回路装置のリセット回路
US20230044357A1 (en) Semiconductor device implementing physically unclonable function
JP6485025B2 (ja) 半導体装置
KR19990059124A (ko) 반도체 소자의 초기화 회로
KR20020032693A (ko) 리세트 신호 발생 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6764299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150