JP6759992B2 - 電子制御装置の製造方法 - Google Patents

電子制御装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6759992B2
JP6759992B2 JP2016218285A JP2016218285A JP6759992B2 JP 6759992 B2 JP6759992 B2 JP 6759992B2 JP 2016218285 A JP2016218285 A JP 2016218285A JP 2016218285 A JP2016218285 A JP 2016218285A JP 6759992 B2 JP6759992 B2 JP 6759992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trowel
gas
soldering
deposits
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016218285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018075595A (ja
Inventor
真一郎 白石
真一郎 白石
光宏 杉浦
光宏 杉浦
知里 小澤
知里 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016218285A priority Critical patent/JP6759992B2/ja
Priority to US15/795,333 priority patent/US10814418B2/en
Publication of JP2018075595A publication Critical patent/JP2018075595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6759992B2 publication Critical patent/JP6759992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/012Soldering with the use of hot gas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3468Applying molten solder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/02Soldering irons; Bits
    • B23K3/028Devices for cleaning soldering iron tips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0607Solder feeding devices
    • B23K3/0638Solder feeding devices for viscous material feeding, e.g. solder paste feeding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/081Blowing of gas, e.g. for cooling or for providing heat during solder reflowing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、処理対象に対してはんだ処理を行なうはんだ処理装置を用いた電子制御装置の製造方法に関する。
従来、はんだ処理装置が知られている。特許文献1に開示のはんだ処理装置は、処理対象に対してはんだ処理を行なう鏝先端部を有する鏝部と、鏝部を加熱する第1のヒータ部とを備えている。
さらに、特許文献1の装置は、鏝部の清掃に用いられる第2のヒータ部を備えている。清掃の際、第1のヒータによる余熱を利用して、又は第1のヒータ部と共に、第2のヒータ部が鏝先端部を450℃以上に加熱することで、鏝先端部への付着物が除去される。また、加熱終了後、エアーブローを実行することにより、残存する付着物が強制除去される。
特開2015−221449号公報
このように、特許文献1は、鏝部の清掃の際、2つのヒータ部を用いて燃焼時間を短縮するものであるが、2つのヒータ部により適切に加熱をコントロールするのは困難であり、過昇温となった場合の熱によるダメージが例えば装置へ及ぶことが懸念される。また、付着物が完全燃焼せずに残存することがある。このように、装置への熱ダメージを抑制しつつ、鏝部の付着物を効率的に除去することは困難であった。
本発明は、以上説明した問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、熱ダメージを抑制しつつ、鏝部の付着物を効率的に除去可能な電子制御装置の製造方法を提供することにある。
開示される発明のひとつは、処理対象に対してはんだ処理を行なう鏝先端部(12)を有する鏝部(10)と、鏝部を加熱するヒータ部(20)と、鏝部に助燃性ガスを供給可能に設けられたガス供給部(30)と、を備えるはんだ処理装置(100)を用いて、電子部品(3)が実装された回路基板(2)を備える電子制御装置を、製造する方法であって、
はんだが供給されると共にヒータ部により加熱された鏝先端部により、処理対象としての回路基板にはんだ処理を行なうはんだ処理工程(S11)と、
回路基板に対するはんだ処理を停止しているときに、ヒータ部により鏝部を加熱するとともにガス供給部により助燃性ガスを供給することにより、鏝部を清掃する鏝部清掃工程(S13)と、を含む。
このような発明によると、回路基板に対するはんだ処理を停止しているときに、ヒータ部により鏝部を加熱し、ガス供給部により助燃性ガスを供給することにより、鏝部が清掃される。この清掃にて、当該助燃性ガスが鏝部の付着物の燃焼を促進するため、付着物を容易に燃焼させることができる。このため、過度な加熱による熱ダメージを抑制し、燃焼時間を短縮することができる。そして、付着物の不完全燃焼が抑制されることで、付着物が残存し難くなる。付着物の影響を抑制してはんだ処理を行なうことができるので、電子制御装置の品質を高めることができる。
はんだ処理装置の構成を示す模式図である。 図1のはんだ処理装置の回路基板へのはんだ付けを説明する模式図である。 図1のはんだ処理装置の鏝部の清掃を説明する模式図である。 はんだ処理装置の制御部等を説明するためのブロック図である。 図1のはんだ処理装置の鏝部の清掃場所への移動を説明する模式図である。 はんだ処理工程と鏝部清掃工程との関係を説明するフローチャートである。 図6の鏝部清掃工程を詳細に説明するフローチャートである。 燃焼時間と付着物残留量との関係を示すグラフである。 燃焼時間と付着物残留量との関係を示すグラフである。 変形例1におけるはんだ処理装置の構成を示す模式図である。 変形例2における先端カバーを示す模式図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すはんだ処理装置100は、処理対象としての回路基板2に、はんだ処理として、はんだ付けを行なう装置である。図2に示すように、回路基板2は、当該はんだ付けにより電子部品3が実装され、各種装置を制御するための電子制御装置1に備えられるものである。
はんだ処理装置100は、鏝部10、ヒータ部20、ガス供給部30、先端カバー40、及び制御部50を備えている。また、ガス供給部30及び先端カバー40を主体として、清掃ユニット29が構成され、鏝部10を清掃することが可能となっている。
鏝部10は、例えばセラミックスないしは金属等の高い熱伝導率を有する材料により、形成されている。鏝部10は、回路基板2に対してはんだ付けを行なう鏝先端部12を有すると共に、供給経路16を有する円筒状に形成されている。供給経路16は、鏝部10の中心を、鏝先端部12側から当該鏝先端部12とは反対の鏝基端部14側まで貫通する円筒穴状に形成されている。供給経路16において鏝先端部12側では、当該供給経路16の内径が他の箇所に対して小さく絞られている。
供給経路16よりも鏝基端部14側には、糸はんだと、糸はんだを所定の長さに切断するカッターが設けられており、切断された糸はんだ片が鏝基端部14側から供給経路16内に落下する。ヒータ部20の作用により、供給経路16内で糸はんだ片が溶融し、溶融したはんだが鏝先端部12側から供給経路16外に流出する。こうして供給経路16は、鏝基端部14側から鏝先端部12側へはんだを供給可能となっている。
ヒータ部20は、ヒータブロック22及び電熱ヒータ24を有している。ヒータブロック22は、鏝部10の鏝基端部14側の外周を囲むように円筒状に設けられ、電熱ヒータ24を保持している。電熱ヒータ24は、ヒータブロック22の外周に電熱線を巻きつけることにより鏝部10を加熱可能に形成されている。電熱ヒータ24は、鏝部10の温度を検出する温度センサと連動して、その出力を制御されることにより、鏝部10が所定の温度にコントロールされる。ヒータ部20により鏝部10が加熱されることにより、前述のように糸はんだ片が溶融されるのである。鏝部10の温度は、状況に応じて400〜550°C程度に管理される。
こうした鏝部10及びヒータ部20は、一体的に設けられており、可動機構70(図4も参照)により、回路基板2のはんだ付け箇所に合わせて移動可能となっている。
ガス供給部30は、ガス分離部32及びガス切替部34とを有している。ガス分離部32は、空気を、当該空気よりも窒素濃度が高い窒素ガスと、当該空気よりも酸素濃度が高い富酸素ガスとに、分離するガス分離膜32aを主体として構成されている。ガス分離部32は、空気入口32b、窒素ガス出口32c、及び富酸素ガス出口32dを有している。空気入口32bは、例えば工場内に設置されている圧縮空気供給装置5とチューブを介して接続されており、圧縮空気をガス分離膜32aに取り込む。取り込まれた圧縮空気の一部がガス分離膜32aを透過することにより、窒素濃度が透過前の空気よりも高くなることで、窒素ガス出口32cから窒素ガスが発生する。また、窒素ガスが抽出される結果、取り込まれた圧縮空気の他部が相対的に酸素濃度が高くなることで、富酸素ガス出口32dから富酸素ガスが発生する。
ガス切替部34は、鏝部10に供給するガスを、窒素ガスと富酸素ガスとの間で切り替える切替バルブ34aを主体として構成されている。ガス切替部34は、窒素ガス入口34c、富酸素ガス入口34d、及び供給ガス出口34eを有している。ガス供給部30の窒素ガス出口32cがガス切替部34の窒素ガス入口34cとチューブを介して接続されていると共に、ガス供給部30の富酸素ガス出口32dがガス切替部34の富酸素ガス入口34dとチューブを介して接続されている。ガス切替部34は、窒素ガス及び富酸素ガスの一方を供給ガス出口34eからチューブ等を介して鏝部10に供給可能となっている。
鏝部10に供給される窒素ガス及び富酸素ガスの一方は、鏝基端部14側から鏝先端部12側へ供給経路16を通過するようになっている。窒素ガスは、回路基板2へのはんだ付けの際に使用され、富酸素ガスは、鏝部10の清掃の際に使用される。
先端カバー40は、図3に示すように、鏝部10よりも熱伝導率が低い材料(例えばセラミックス)により形成され、鏝部10の可動範囲内に設置されている。以下、この先端カバー40の設置場所を清掃場所と呼ぶこととする。先端カバー40は、有底のカバー円筒穴42を有しており、富酸素ガスが供給されるとき、すなわち鏝部10の清掃の際に、鏝部10が移動することによって鏝先端部12が当該カバー円筒穴42に挿入されると、鏝先端部12に対して隙間を設けつつ、当該鏝先端部12を被覆するようになっている。具体的に、先端カバー40の被覆状態において、互いに対向する鏝先端部12とカバー円筒穴42の底部44との間に対向空間48が形成されつつ、鏝先端部12とカバー円筒穴42の側壁46との間に先端カバー40の外部と連通する連通空間49が形成される。なお、鏝先端部12と側壁46との間隔は、鏝先端部12と底部44との間隔よりも小さく設定されているが、同じ間隔に設定されていてもよい。
図4に示す制御部50は、プロセッサ、メモリ、及び入出力端子等が基板上に実装された電子回路を主体として構成されている。プロセッサがメモリに記憶されているコンピュータプログラムを実行することにより、各種処理を実行可能となっている。また、操作者が操作パネル60をマニュアル操作することにより、制御部50を介してはんだ処理装置100を手動制御することも可能となっている。
制御部50は、このような電子回路により構築されている機能ブロックとして、はんだ処理制御部52及び清掃制御部54を有している。
はんだ処理制御部52は、図1にも示すように、鏝部10の可動範囲内にセットされた回路基板2にはんだ付けを行なう。より詳細に、はんだ処理制御部52は、電子部品3の配置に応じた所定場所に鏝部10を移動させ、電子部品3のリード線等の端子部分に、鏝先端部12からはんだを供給する。これにより、電子部品3が回路基板2に確実に保持されると共に、端子部分が回路基板2の配線パターンと電気的に接続される。このとき、ヒータ部20は、例えば鏝部が450°C程度になるように当該鏝部10を加熱する。
また、はんだ処理制御部52は、はんだ付けの際に、鏝部10に窒素ガスを供給するようにガス供給部30を制御する。すなわち、ガス切替部34が供給するガスとして窒素ガスが選択される。
はんだ付けを繰り返し行なうと、鏝先端部12及び供給経路16の内壁16aに、付着物が次第に付着していく。こうした付着物の主な成分は、はんだに含まれ、粘着性を有するフラックスである。こうした付着物が多くなると、供給経路16を通じて供給されるはんだが付着物に引っ掛かり、はんだ付け不良が生じることが懸念される。
このようなはんだ付け不良を回避するために、鏝部10を清掃してやればよい。特に本実施形態において設けられた清掃制御部54は、回路基板2に対するはんだ付けを停止しているときに、図3,5にも示すように、鏝部10の可動範囲のうち、回路基板2がセットされない範囲に鏝部10を移動させ、当該鏝部10を清掃する。より具体的には、鏝部10は先端カバー40が設置された清掃場所に移動される。そして、清掃制御部54により、鏝部10を加熱するようにヒータ部20が制御される。このとき、ヒータ部20は、はんだ付け中よりも鏝部10を昇温させる。例えば鏝部10が550°C程度になるように当該鏝部10が加熱される。
こうした加熱と共に、清掃制御部54は鏝部10に富酸素ガスを供給するようにガス供給部を制御する。すなわち、ガス切替部34が供給するガスとして富酸素ガスが選択される。富酸素ガスは、鏝部10への付着物の燃焼を助ける助燃性ガスとして機能し、当該付着物が燃焼することとなる。
清掃制御部54は、予め設定された燃焼時間の経過後、ヒータ部20による加熱を規制することで、鏝部10をはんだ付け時の温度に戻すと共に、富酸素ガスの供給を停止するようにガス供給部30を制御する。その後、鏝部10は、はんだ付けを再開する。
以上説明したはんだ処理装置100を用いた電子制御装置1の製造方法について、特にはんだ付けに関する内容を中心に、図6のフローチャートに沿って説明する。
はんだ処理工程S11では、上述のはんだ処理制御部52による制御に従って、はんだが供給されると共にヒータ部20に加熱された鏝先端部12により、はんだ付けが行なわれる。1枚の回路基板2のはんだ付けが終了すると、他の回路基板2に対して同様のはんだ処理工程S11が実施される。
鏝部清掃工程S13は、回路基板2に対するはんだ付けを停止しているときに、すなわち、はんだ処理工程S11の合間に行なわれる。この鏝部清掃工程S13は、はんだ処理工程S11の1回毎に実施される必要はない。鏝部清掃工程S13は、例えば操作者のマニュアル操作により、日に数回実施されるようにしてもよく、また例えば実施条件が成立すると、自動で実施されるようにしてもよい(ステップS12参照)。実施条件としては、例えば前回の清掃から所定回数以上のはんだ付けを実施したこと等が挙げられる。
鏝部清掃工程S13では、上述の清掃制御部54による制御に従って、ヒータ部20により鏝部10が加熱され、ガス供給部30により富酸素ガスが供給されることにより、鏝部10が清掃される。清掃後、必要に応じてはんだ処理工程S11が再開される(ステップS14参照)。
ここで、鏝部清掃工程S13に関して、図7のフローチャートに沿って改めて詳細に説明する。
最初に、ステップS101では、鏝部10を清掃場所へ移動する。ステップS101の後、ステップS102へ移る。
ステップS102では、ヒータ部20のヒータ温度の上昇を開始する。これに伴って鏝部10が加熱及び昇温される。ステップS102の後、ステップS103へ移る。
ステップS103では、鏝部10が燃焼開始温度(例えば550°C)に到達したか否かを判定する。ステップS103にて否定判定が下されると、引き続き鏝部10が加熱及び昇温され、再びステップS103の判定が行われる。ステップS103にて肯定判定が下されると、ステップS104へ移る。
ステップS104では、富酸素ガスの鏝部10への供給が開始される。ステップS104にて供給が開始されると、ステップS105では、燃焼時間の設定タイマの動作を開始する。ステップS105の後、ステップS106へ移る。
ステップS106では、設定タイマを参照して、予め設定されていた燃焼時間が完了したか否かを判定する。ステップS106にて否定判定が下されると、所定時間経過後に再びステップS106の判定が行われる。ステップS106にて肯定判定が下されると、ステップS107へ移る。
ステップS107では、ヒータ部20のヒータ温度の下降を開始する。これに伴って鏝部10が降温される。ステップS107の後、ステップS108へ移る。
ステップS108では、富酸素ガスの供給を停止する。ステップS108の後、ステップS109へ移る。
ステップS109では、鏝部10を、はんだ付けを再開するための定位置に戻す。以上により、一連の処理を終了する。
次に、鏝部10への付着物を富酸素ガスを用いて燃焼させる場合の、燃焼時間と付着物残留量との関係について、発明者らの実験により得られた知見を図8,9のグラフを用いて説明する。燃焼時間の経過に従って付着物残留量は減少するが、図8に示すように、富酸素ガスの酸素濃度を20%、30%、40%と変えると、酸素濃度40%の場合が最も付着物残留量の減少が早いことがわかる。すなわち、酸素濃度が高い方が燃焼時間を短く設定できる。
また、図9に示すように、富酸素ガスの流量を0.5L/min、2L/min、5L/minと変えると、流量が0.5L/minの場合が最も付着物残留量の減少が早いことがわかる。すなわち、富酸素ガスの流量を多くし過ぎると、鏝部10が冷却されてしまうため、付着物の燃焼が十分に促進されない。
したがって、富酸素ガスの濃度、供給量及び加熱温度等を適切に設定することが重要である。
(作用効果)
以上説明した本実施形態の作用効果を以下に説明する。
本実施形態のはんだ処理装置によると、ガス供給部30により、助燃性ガスとしての富酸素ガスが鏝部10に供給可能となっている。例えば鏝部10の清掃にて、鏝部10が加熱されると共に、富酸素ガスが供給されることで、当該富酸素ガスが鏝部10の付着物の燃焼を促進するため、付着物を容易に燃焼させることができる。このため、過度な加熱による熱ダメージを抑制し、燃焼時間を短縮することができる。そして、付着物の不完全燃焼が抑制されることで、付着物が残存し難くなる。こうして、鏝部10の付着物を効率的に除去可能なはんだ処理装置100を提供することができる。
また、本実施形態によると、回路基板2に対してはんだ付けを行なう際には、ガス切替部34により、供給するガスを窒素ガスに切り替えることで、はんだの酸化は抑制可能となる。一方、鏝部10の清掃の際には、供給するガスを富酸素ガスに切り替えることで、鏝部10の付着物の燃焼は促進可能となる。こうした窒素ガスと富酸素ガスとは、ガス分離部32が空気を分離することで、効率的に供給される。したがって、鏝部10の付着物を効率的に除去可能なはんだ処理装置を容易に提供することができる。
また、本実施形態によると、富酸素ガスは、鏝基端部14側から鏝先端部12へ供給経路16を通過させるように、供給される。はんだの供給経路16を利用して富酸素ガスが供給されるので、供給経路16の内壁16aへの付着物を容易に燃焼させることができる。これと共に、鏝先端部12まで確実に助燃性ガスが供給されるので、鏝先端部12への付着物を容易に燃焼させることができる。
また、本実施形態によると、富酸素ガスが供給されるときに、先端カバー40が鏝先端部12を被覆するので、供給経路16から鏝先端部12に到達した富酸素ガスが一時的に滞留することで、鏝先端部12を富酸素雰囲気にして、鏝先端部12への付着物の燃焼を促進する。そして、先端カバー40は、鏝先端部12に対して隙間を設けつつ被覆するので、燃焼に用いられたガスが先端カバー40の外へ排出されるため、燃焼に用いられた富酸素ガスの滞留を抑制しつつ、富酸素ガスの持続的な供給が可能となる。
また、本実施形態によると、先端カバー40のカバー円筒穴42は、その底部44と鏝先端部12との間に対向空間48を形成し、その側壁46と鏝先端部12との間に当該先端カバー40の外部と連通する連通空間49を形成している。対向空間48に富酸素ガスが一時的に留まることにより、最も付着物が付着し易い鏝先端部12にて燃焼が促進されると共に、連通空間49により燃焼に用いられた富酸素ガスを速やかに外部へ排出可能となる。
また、本実施形態によると、鏝部10の熱伝導率が比較的高いので、ヒータ部20の熱が鏝先端部12まで良好に伝導されると共に、先端カバー40の熱伝導率が比較的低いので、鏝先端部12の熱が放出され難くなる。したがって、効率的に鏝部10を加熱することが可能となる。
また、本実施形態によると、清掃制御部54が、回路基板2に対するはんだ付けを停止しているときに、鏝部10の清掃として、鏝部10を加熱するようにヒータ部20を制御すると共に、鏝部10に富酸素ガスを供給するようにガス供給部30を制御する。このような制御によって、鏝部10を加熱すると共に、富酸素ガスが供給されるので、鏝部10の付着物を効率的に除去することができる。
また、本実施形態の清掃ユニット29によると、ガス供給部30により、富酸素ガスが鏝部10に供給可能となっている。例えば鏝部10の清掃にて、鏝部10が加熱されると共に、富酸素ガスが供給されることで、当該富酸素ガスが鏝部10の付着物の燃焼を促進するため、付着物を容易に燃焼させることができる。このため、過度な加熱による熱ダメージを抑制し、燃焼時間を短縮することができる。そして、付着物の不完全燃焼が抑制されることで、付着物が残存し難くなる。こうして、鏝部10の付着物を効率的に除去可能となる。
また清掃ユニット29によると、回路基板2に対してはんだ付けを行なう際には、ガス切替部34により、供給するガスを窒素ガスに切り替えることで、はんだの酸化は抑制可能となる。一方、鏝部10の清掃の際には、供給するガスを富酸素ガスに切り替えることで、鏝部10の付着物の燃焼は促進可能となる。こうした窒素ガスと富酸素ガスとは、ガス分離部32が空気を分離することで、効率的に供給される。したがって、鏝部10の付着物を効率的に除去可能となる。
また、本実施形態の電子制御装置の製造方法によると、回路基板2に対するはんだ付けを停止しているときに、ヒータ部20により鏝部10を加熱し、ガス供給部30により富酸素ガスを供給することにより、鏝部10が清掃される。この清掃にて、当該富酸素ガスが鏝部10の付着物の燃焼を促進するため、付着物を容易に燃焼させることができる。このため、過度な加熱による熱ダメージを抑制し、燃焼時間を短縮することができる。そして、付着物の不完全燃焼が抑制されることで、付着物が残存し難くなる。付着物の影響を抑制してはんだ付けを行なうことができるので、電子制御装置1の品質を高めることができる。
(他の実施形態)
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、当該実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態に適用することができる。
具体的に、変形例1としては、図10に示すように、ガス供給部30は、窒素ガスが充填されたボンベ36と、富酸素ガスが充填されたボンベ37を有し、ガス切替部34は、鏝部10に供給するガスを、各ボンベ36,37からの窒素ガスと富酸素ガスとの間で切り替えるようにしてもよい。
変形例2としては、図11に示すように、先端カバー40に追加して、鏝部20の外周と隙間を設けた状態で、当該鏝部20を外周側から囲む円筒状の外周カバー80が設けられていてもよい。外周カバー80は、ヒータ部20と干渉しないように、鏝部20のうち外周がヒータ部20から露出するスリーブ部分に設けられる。そして、先端カバー40の側壁46は、外周カバー80のうち一部分を外周側から隙間を設けた状態で囲んでいる。これにより、鏝部20と外周カバー80との間に空間81が形成され、外周カバー80と先端カバー40の側壁46との間に空間82が形成される。
さらに鏝部のスリーブ部分には、当該スリーブ部分を径方向に貫通することにより、供給通路から外周に分岐する貫通穴18が設けられている。これによれば、供給通路16を通過する富酸素ガスの一部が、貫通穴18から空間81に分岐して、対向空間48を通じて空間82から先端カバー40及び外周カバー80の外へ排出される。したがって、空間81も富酸素ガス雰囲気とすることができ、当該空間81を通過する富酸素ガスにより、鏝部20のスリーブ部分の外周の付着物の燃焼を促進させることができる。
変形例3としては、先端カバー40が設けられていなくてもよい。
変形例4としては、助燃性ガスとして、富酸素ガス以外のガスが採用されてもよい。
変形例5としては、はんだ処理としては、はんだ付けの他、金属同士の接合が採用されてもよい。したがって、はんだ処理の処理対象は回路基板2に限られない。
変形例6としては、ヒータ部20は、電熱線を巻き付けた構造に限られない。例えば、鏝部10の外周を囲むように円筒状の加熱体を配置したセラミックスヒータが採用されてもよい。
100 はんだ処理装置、2 回路基板(処理対象)、10 鏝部、12 鏝先端部、20 ヒータ部、30 ガス供給部

Claims (1)

  1. 処理対象に対してはんだ処理を行なう鏝先端部(12)を有する鏝部(10)と、前記鏝部を加熱するヒータ部(20)と、前記鏝部に助燃性ガスを供給可能に設けられたガス供給部(30)と、を備えるはんだ処理装置(100)を用いて、電子部品(3)が実装された回路基板(2)を備える電子制御装置を、製造する方法であって、
    はんだが供給されると共に前記ヒータ部により加熱された前記鏝先端部により、前記処理対象としての前記回路基板にはんだ処理を行なうはんだ処理工程(S11)と、
    前記回路基板に対する前記はんだ処理を停止しているときに、前記ヒータ部により前記鏝部を加熱するとともに前記ガス供給部により助燃性ガスを供給することにより、前記鏝部を清掃する鏝部清掃工程(S13)と、を含む電子制御装置の製造方法。
JP2016218285A 2016-11-08 2016-11-08 電子制御装置の製造方法 Active JP6759992B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218285A JP6759992B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 電子制御装置の製造方法
US15/795,333 US10814418B2 (en) 2016-11-08 2017-10-27 Soldering apparatus and method for manufacturing electronic unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218285A JP6759992B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 電子制御装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018075595A JP2018075595A (ja) 2018-05-17
JP6759992B2 true JP6759992B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=62065386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016218285A Active JP6759992B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 電子制御装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10814418B2 (ja)
JP (1) JP6759992B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3840169A (en) * 1971-01-27 1974-10-08 Inforex Automatic bonding apparatus with multiple bonding heads
NL9200498A (nl) * 1992-03-17 1993-10-18 Soltec Bv Van een filter voorziene soldeerinrichting.
JPH08316627A (ja) 1995-05-24 1996-11-29 Fujitsu Ltd リフローボンディング装置
JP2002217534A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Matsushita Electric Works Ltd 半田付け装置
JP6388327B2 (ja) * 2014-05-22 2018-09-12 株式会社アンド クリーニング装置及び半田付けシステム
GB201413225D0 (en) * 2014-07-25 2014-09-10 Sykes Robert J And Xyztec Bv Solder cleaning system
JP6128609B2 (ja) 2014-12-27 2017-05-17 株式会社アンド 半田処理装置
JP6566394B2 (ja) * 2015-06-19 2019-08-28 株式会社アンド 半田処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10814418B2 (en) 2020-10-27
JP2018075595A (ja) 2018-05-17
US20180126474A1 (en) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016210319A1 (en) System, apparatus and method for hybrid function micro welding
KR102496836B1 (ko) 레이저식 납땜 방법과 그 장치
JP6128609B2 (ja) 半田処理装置
JPH06302948A (ja) 特に集積回路のためのはんだ付け/はんだ剥がし装置
JP6759992B2 (ja) 電子制御装置の製造方法
US3045095A (en) Printed wiring board repair apparatus
JP5891335B2 (ja) 2つの溶接トーチ及びアーク点弧プロセスを始動する制御ユニットを有する溶接装置並びに適応された始動プロセスのもとに2つの溶接プロセスで溶接する溶接方法
JP6388327B2 (ja) クリーニング装置及び半田付けシステム
JP4612676B2 (ja) 電気制御式はんだ槽装置
JP6566394B2 (ja) 半田処理装置
JP7196478B2 (ja) スリーブはんだ付け装置
US5109147A (en) Soldering tip for magnetic wire hookup
JP6818262B2 (ja) 半田付け装置
US6639171B2 (en) Method for joining coil wire having heat resistant coating to coil terminal
JP6089193B2 (ja) 半田処理装置
WO2009128308A1 (ja) パルスジェット型集塵機の制御装置およびその制御方法
JPH06328236A (ja) 半田除去装置
JP2009021326A (ja) はんだ付け装置
JP2005150142A (ja) 接合方法と接合装置
JP2001275222A (ja) 線材被覆除去方法および装置
KR101751335B1 (ko) 유도가열 디솔더링 장치
JP2004322152A (ja) はんだ除去装置
JP3552635B2 (ja) 端子のリペア方法及びリペア装置
JP6858547B2 (ja) プラズマ溶融装置及びプラズマ溶融方法
JP2008068289A (ja) 2点加熱型半田ごて

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6759992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250