JP6757918B2 - 部品供給装置 - Google Patents

部品供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6757918B2
JP6757918B2 JP2016227241A JP2016227241A JP6757918B2 JP 6757918 B2 JP6757918 B2 JP 6757918B2 JP 2016227241 A JP2016227241 A JP 2016227241A JP 2016227241 A JP2016227241 A JP 2016227241A JP 6757918 B2 JP6757918 B2 JP 6757918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply
guide
pipe
rod
guide pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016227241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018070373A (ja
Inventor
青山 好高
好高 青山
青山 省司
省司 青山
Original Assignee
青山 省司
省司 青山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 青山 省司, 省司 青山 filed Critical 青山 省司
Priority to JP2016227241A priority Critical patent/JP6757918B2/ja
Publication of JP2018070373A publication Critical patent/JP2018070373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6757918B2 publication Critical patent/JP6757918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Special Conveying (AREA)

Description

この発明は、仮止室に進入してきた部品をストッパ面で受け止めて位置決めを行い、この部品を供給ロッドで目的箇所へ供給する供給ヘッドを備えた形式の部品供給装置であり、供給ヘッドの向きを調整できるものである。
特許第5344325号公報の図7には、供給ロッドを進退させるエアシリンダにガイド管が同軸状態で結合され、このガイド管の先端部に仮止室を有する供給ヘッドが配置してあり、供給ロッドが進出すると、仮止室に位置決めされているプロジェクションナットを保持して、電気抵抗溶接機の電極に供給することが記載されている。
上記特許第5344325号公報に記載されている代表的な構造を、図4に基づいて説明する。
ここでの部品は、鉄製のプロジェクションナット1であり、正方形の本体の中央部にねじ孔2が開けられ、片側の四隅に溶着用突起3が形成された、一般的なものである。以下の説明において、プロジェクションナットを単にナットと表現する場合もある。
パーツフィーダ4から送出されたナット1は、断面矩形の部品供給管5を経て移送されてくる。一方、真っ直ぐな供給ロッド6は、断面円形のガイド管7内に進退可能な状態で収容され、ガイド管7の端部に部品供給管5が溶接してある。部品供給管5とガイド管7が交差している箇所に、仮止室8が形成され、ナット1や供給ロッド6が通過する出口開口9が形成されている。
ガイド管7に同軸状態でエアシリンダ10が結合してあり、このエアシリンダ10により、供給ロッド6が進退動作をする。ガイド管7がブラケットを介して機枠などの静止部材13に固定してある。この静止部材13は、後述の基部材35と実質的に同じものである。このブラケットとしては、ガイド管7の回転方向の位置を調整できる機能が付与され、通常の調整支持部材52が採用されている。
この調整支持部材52は、細長いブロック状の部材を静止部材13に溶接したもので、ガイド管7を嵌入する支持孔53(図4(B)参照)が設けられ、この支持孔53に連なる割り空隙54が形成されている。ガイド管7の軸線方向と90度食い違った方向に締め付け孔55が形成され、ここに締め付けボルト56をねじ込むようになっている。
締め付けボルト56を緩めて、ガイド管7を回しながら装置全体の向きを調整してから、締め付けボルト56を強固に締め付ける。こうすることにより、ガイド管7が支持孔53内で強く締め付けられて、装置全体が静止部材13に取付けられる。
断面円形の供給ロッド6は、大径の主ロッド14にねじ孔2を貫通する小径のガイドロッド15が一体化されている。主ロッド14とガイドロッド15の境界部に、押出し面16が形成してある。
部品供給管5の延長方向に仮止室8の内壁の一部を構成するガイド部材17が配置され、そのストッパ面18によって、ナット1が仮止室8内で位置決めがなされている。ガイド部材17は、平たいステンレス鋼製の厚板で構成してある。ナット1の位置決めを行うために、空気吸引や永久磁石などによる吸引がなされる。ここでは、ガイド部材17に永久磁石19が埋め込んである。ガイド管7の外側に平面20が形成され、ここにガイド部材17を押し付けて固定がなされている。ガイド管7に押さえ金具21が溶接され、ここにねじ込んだ固定ボルト22で、ガイド部材17が平面20に押し付けられている。
ナット1は、鋼板部品24に溶接される。鋼板部品24は、固定電極25に載置され、その位置決めピン26が鋼板部品24の下孔27とねじ孔2を貫通した状態になる。電極軸線X−X上に下部電極25と、それと対をなす可動電極28が設けられている。位置決めピン26は、進退可能な状態とされ、進出方向に付勢されている。
上述の構造により、ガイド管7の先端側の部分と、部品供給管5の部分と、仮止室8と、ガイド部材17の部材によって、供給ヘッド11が構成されている。
つぎに、上記装置の動作を説明する。
図4は、部品供給管5を移動してきたナット1が、永久磁石19によってガイド部材17のストッパ面18に吸引されて、位置決めがなされている状態を示す。
ここで供給ロッド6が進出すると、ガイドロッド15がねじ孔2を貫通し、さらに進出して押出し面16がナット1の端面に突き当たって、ナット1は仮止室8から押し出されてゆく。このときの供給ロッド6の進出速度は、ナット1の落下速度よりも速く設定してある。そして、ガイドロッド15の先端が位置決めピン26の直前で停止すると、2点鎖線図示のように、ナット1はガイドロッド15を滑降し、位置決めピン26が相対的にねじ孔2を貫通して、溶着用突起3が鋼板部品24上に載置される(実線図示参照)。ついで、可動電極28が進出して位置決めピン26を押し下げるとともに、ナット1と鋼板部品24が両電極25、28間で挟み付けられ、その後、溶接電流が通電されて溶着用突起3の溶着が完了する。
特許第5344325号公報
上記特許文献1に記載されている技術、すなわち図4に示す構造は、エアシリンダにガイド管が同軸状態で接続され、このガイド管の端部に仮止室などが配置された一体的構造であるため、装置の位置調整を行うときには、装置全体を回動させることとなり、それにともなって、エアシリンダに接続された作動空気の給排ホースが一緒になって移動し、近隣の部材と干渉したりする、という問題がある。同様に、部品供給管も移動するので、やはり近隣の部材に干渉する、という問題がある。つまり、給排ホースや部品供給管などが一緒になって移動させられるので、いずれか一方の位置を適正化すると、他方に干渉問題が発生する。
本発明は、上記の問題点を解決するために提供されたもので、ガイド管をエアシリンダや電動式進退駆動ユニットなどの駆動手段から分離した構成とし、供給ヘッドだけを所定の向きに調整することを目的とする。
請求項1記載の発明は、
部品供給管と、進退動作式供給ロッドのガイド管が交差している箇所に、出口開口を有する部品の仮止室が形成され、前記部品供給管の延長方向に仮止室の内壁の一部を構成するガイド部材が配置され、前記ガイド部材のストッパ面によって仮止室内で位置決めされている部品を、前記供給ロッドに保持して目的箇所へ供給する形式のものであって、
前記進退動作式供給ロッドは、大径の主ロッドに小径のガイドロッドが一体化されたものであり、
供給ロッドを進退させるエアシリンダや電動式進退駆動ユニットなどの駆動手段が設けられ、
前記ガイド管は、第1ガイド管と第2ガイド管に分離されており、
第1ガイド管は、前記駆動手段に一体化され、
第2ガイド管は、供給ヘッドの一部を構成し、
前記供給ヘッドは、前記部品供給管と、前記第2ガイド管と、前記仮止室と、前記ガイド部材によって形成され、
第1ガイド管を貫通する供給ロッドの主ロッドの先端部分が第2ガイド管に挿入されて差し込み部分を構成し、
前記第2ガイド管の前記差し込み部分を中心にして前記第2ガイド管を回動して前記供給ヘッドの向きを変更できるように支持する調整支持部材が、静止部材に取り付けられ、前記調整支持部材に設けられ前記第2ガイド管が貫通している支持孔と、前記差し込み部分が同軸とされていることを特徴とする部品供給装置である。
以下の説明において、駆動ユニットなる用語の記載は、電動式進退駆動ユニットを意味している。
部品供給管と、ガイド管と、仮止室と、ガイド部材によって、供給ヘッドが形成されている。そして、ガイド管は、第1ガイド管と第2ガイド管に分離されており、第1ガイド管は駆動手段に一体化され、第2ガイド管は、供給ヘッドの一部を構成している。また、第1ガイド管を貫通する供給ロッドの主ロッドの先端部分が第2ガイド管に挿入されて差し込み部分を構成し、第2ガイド管の差し込み部分を中心にして回動して第2ガイド管を供給ヘッドの向きを変更できるように支持する調整支持部材が、静止部材に取り付けられ、調整支持部材に設けられ第2ガイド管が貫通している支持孔と、差し込み部分が同軸とされている。分離されたガイド管を供給ロッドの中心線を中心にして回動して供給ヘッドの向きを変更できるように支持する調整支持部材が、静止部材に取り付けられている。
上記構成により、供給ヘッドが第1ガイド管から分離された状態で回動するので、供給ヘッドに接続されている部品供給管の配置箇所を、近隣の部材に干渉しないような箇所に移動するときには、部品供給管だけが移動し、駆動手段の空気給排ホースや電動モータへの通電結線の配置箇所が不変なものとなり、給排ホースや通電結線への悪影響を防止することができる。
静止部材に取り付けられた調整支持部材は、第2ガイド管を供給ロッドの中心線を中心にして回動して、供給ヘッドの向きを変更できるように支持している。したがって、供給ロッドの中心線回りに第2ガイド管の位置調整が可能となり、供給ロッドと仮止室に位置決めされた部品間の相対位置に変化がなく、供給ロッド進出時に部品を正確に移行させることができ、装置の動作信頼性が向上する。
逆に、供給ヘッドを固定状態にしておき、エアシリンダなどの駆動手段だけを回動させることにより、部品供給管の適正位置を維持したまま、駆動手段への空気ホースや電線の位置適正化が実現する。
第2ガイド管が駆動手段から分離しているので、供給ヘッドの保守整備を行うときには、供給ヘッドだけを取り外せばよく、整備時の作業が簡素化される。そして、供給ヘッドは小型化された機構にすることができ、それにより位置調整が行いやすくなる。
エアシリンダを駆動手段とする装置全体の側面図である。 駆動ユニットを駆動手段とする装置全体の側面図である。 進退動作用の駆動機構の一例を示す断面図である。 従来構造を示す断面図である。
つぎに、本発明の部品供給装置を実施するための形態を説明する。
図1〜図3は、本発明の実施例を示す。
図1に示した事例についての説明は、図4の構造と異なっている部分だけを説明している。
本実施例における供給ヘッド11は、図4に示した供給ヘッド11の構成および作動と同じなので、図中に同じ符号を記載して各部の構造説明は省略してある。
供給ロッド6を進退させる駆動手段としては、例えば、エアシリンダ、回転出力式の電動モータを使用したものや、固定電磁石と可動電磁石を組み合わせたリニアモータなどがある。図1に示した事例は、駆動手段をエアシリンダ10で構成したものである。
最初に、駆動手段をエアシリンダで構成したものを説明する。
エアシリンダ10、部品供給管5、供給ヘッド11、調整支持部材52などは、図4に示したものと同じなので、図1には図4と同じ符号を記載して、詳細な説明は省略してある。
つぎに、ガイド管について説明する。
ガイド管7は、エアシリンダ10と同軸状態でエアシリンダ10に一体化されている第1ガイド管7Aと、供給ヘッド11の一部を構成するとともに、調整支持部材52で固定されている第2ガイド管7Bに分離されている。このような分離構造によって、第2ガイド管7Bは駆動手段であるエアシリンダ10から分離している。第1ガイド管7Aと第2ガイド管7Bは、分離箇所29において分離してある。この分離箇所29において、図示のように狭い空隙が設けられたり、図示していないが、両ガイド管7A、7Bの端面が摺動可能な状態で密着したりした構造となっている。
調整支持部材52の構造は、図4(B)に示したものと同じである。つまり、図1のB−B断面、C−C断面に示された構造は、図4(B)の断面構造と同じ構造である。
主ロッド14の先端部分が第2ガイド管7Bに挿入されている部分が、差し込み部分57である。このような差し込み部分57と、第2ガイド管7B側の調整支持部材52の支持孔53が、供給ロッド6の中心線と同軸になっている。このような構成により、分離されたガイド管(第2ガイド管7B)を、供給ロッド6の中心線を中心にして回動するようになっている。
つぎに、調整動作を説明する。
供給ロッド6の中心線を中心にして部品供給管5を揺動させて部品供給管5の位置調整を行うときには、締め付けボルト56を緩めて第2ガイド管7Bを所定位置まで回動し、すなわち供給ヘッド11全体を回動させて、再び締め付けボルト56を締め付けて、調整作業が完了する。
逆に、供給ヘッド11を静止状態にしておき、エアシリンダ10の位置調整を行うときには、第1ガイド管7A側の調整支持部材52の締め付けボルト56を緩めて位置調整を行い、エアシリンダ10に結合された空気ホースの位置調整を行う。
つぎに、電動式進退駆動ユニットの場合について説明する。
駆動手段である電動式進退駆動ユニットとしては種々なタイプものがあり、例えば、回転出力式の電動モータを使用したものや、固定電磁石と可動電磁石を組み合わせたリニアモータなどがある。ここでは、前者の回転出力式電動モータを用いて進退出力を得るものを示してある。
駆動ユニット全体は、図2および図3に示すように、符号30で示してあり、長尺で細長いケース31の端部に、回転出力式の電動モータ32が結合され、その進退出力の方向は、出力軸線O−Oで示されている。厚板などで作られた進退駆動片33が、駆動ユニット30の進退出力方向、すなわち出力軸線O−Oに対して、直交する向きに突出させてある。この進退駆動片33はケース31に設けた細長い通過孔34を経てケース外に突き出ている。なお、ケース31の断面形状は、四角い形状になっている。
駆動ユニット30は、厚板など作られた基部材35に固定ボルト36で固定してある。この基部材35は、装置の機枠などの静止部材13に、ボルト付けなどで結合してある。基部材35は、実質的に静止部材13と同じである。
つぎに、駆動機構について説明する。
駆動機構は、回転運動を直進運動に変換するもので、ラックピニオン機構、回転式ねじ軸を回転させてねじ孔付き部材を進退させるものなど、種々な構造が採用できるが、ここでは後者の部類であるボウルスクリュー形式のものを例示している。
駆動機構全体は符号37で示され、ケース31内に格納されている。ケース31の端部に結合された回転出力式の電動モータ32によって、スクリュー軸38が正転方向および逆転方向に回転する。スクリュー軸38には、鋼球39が転動できる断面円弧型の螺旋溝40が形成してある。スクリュー軸38は、円筒状の進退部材41内を貫通しており、その内面に螺旋溝40に合致する螺旋内溝42が形成してある。進退部材41に循環パイプ43が結合され、鋼球39が、螺旋溝40と螺旋内溝42で形成された螺旋通路と、循環パイプ43内に、ぎっしりと隙開なく詰め込まれている。これにより、鋼球39を介して雄ねじが雌ねじ内にねじ込まれたような状態になっている。
進退駆動片33は、進退部材41に溶接またはボルト付けなどで固定してある。
電動モータ32により、スクリュー軸38が回転すると、鋼球39が上記螺旋通路や循環パイプ43内をエンドレスな状態で循環し、機械抵抗の少ない状態で、進退部材41が前進または後進を行う。なお、ケース31の下端にエンコーダ44が固定されている。このエンコーダ44は、一般的に採用されている位置検出用パルスエンコーダであり、所定パルスに相当する微小移動量によって、供給ロッド6のストロークを微小調整ができるようになっている。前記微小調整を可とする他の事例として、ACサーボモータを使用したACメカフィードシステムを採用することもできる。
上記の構造により、駆動機構37は、スクリュー軸38、進退部材41、螺旋溝40、螺旋内溝42、循環パイプ43、鋼球39などによって形成され、ケース31内に格納されている。
つぎに、供給ロッドについて説明する。
供給ロッド6は、その進退方向が駆動ユニット30の進退出力方向、すなわち出力軸線O−Oと平行となるように配置されているとともに、その端部が進退駆動片33に結合されている。この結合構造の一例として、図3に示すように、進退駆動片33に板材45が固定され、その上にL字型のブラケット46が固定してあり、そこに主ロッド14の端部に設けたボルト47を貫通して、固定ナット48で固定してある。
つぎに、供給ロッドの支持部材について説明する。
静止部材である基部材35に、供給ロッド6の他端部を摺動可能な状態で支持する支持部材50が取り付けられている。支持部材50は、駆動ユニット30にできるだけ近づけて配置してあり、柱状の細長い部材を基部材35に溶接したもので、そこに設けた支持孔51に、供給ロッド6が、隙間がなくて進退可能な状態で差し込んである。こうすることにより、供給ロッド6と出力軸線O−Oとの平行配置が確定し、供給ロッド6の安定した円滑な進退動作えられるようになっている。
また、調整支持部材52で位置決めされたガイド管7、すなわち図1の第2ガイド管7Bに相当するガイド管7に、供給ロッド6が差し込まれているが、この差し込み部分57によって、支持孔51のような支持機能を果たさせて、支持部材50をやめることも可能である。つまり、前記差し込み部分57によって、供給ロッド6と出力軸線O−Oとの平行配置を確定させるのである。
つぎに、調整支持部材について説明する。
調整支持部材52は、図4(B)に示したものと同じであり、細長いブロック状の部材を基部材35に溶接したもので、ガイド管7を嵌入する支持孔53(図2(B)参照)が設けられ、この支持孔53に連なる割り空隙54が形成されている。ガイド管7の軸線方向と90度食い違った方向に締め付け孔55が形成され、ここに締め付けボルト56をねじ込むようになっている。供給ロッド6は、支持孔53と同軸になっていて、供給ロッド6と出力軸線O−Oとの平行配置を確定させている。
調整支持部材52をできるだけ駆動ユニット30に近づけて配置するとともに、ガイド管7をできるだけ短くしてある。こうすることにより、供給ヘッド11自体の小型化を図るとともに、供給ヘッド11を含む装置全体の長手方向の寸法を短縮することができ、装置のコンパクト化にとって効果的である。
締め付けボルト55を緩めて、ガイド管7を支持孔53内に挿入し、ガイド管7を回しながら供給ヘッド11の向きを調整してから、締め付けボルト56を強固に締め付ける。こうすることにより、ガイド管7が支持孔53内で強く締め付けられて、供給ヘッド11が静止部材である基部材35に取付けられる。
この実施例では、駆動ユニット30の端部近傍に、供給ヘッド11が配置してあるので、ガイド管7は短くなっている。この短くなったガイド管7の端部に主ロッド14が差し込まれて、差し込み部分57が形成されている。締め付けボルト56を緩めて供給ヘッド11を回すことにより、部品供給管5の配置位置を選定し、近隣の部材を避けて部品供給管5を位置づけることが可能となる。
調整支持部材52によって静止部材に結合されているガイド管7は、図1に示す第2ガイド管7Bや、図2示す短いガイド管7であるが、これらの長さは、ガイドロッド15の長さと差し込み部分57の長さの合計長さによって設定される。実際には、差し込み部分57の長さが短いので、ガイドロッド15の長さが支配的になって設定される。
上記実施例における部品は、プロジェクションナットであるが、これをプロジェクションボルトのような軸状部品に置き換えることも可能である。その場合には、供給ロッドの先端部に永久磁石を取り付けて、プロジェクションボルトを供給ロッドに吸着して送出するような改造を行うことにより、簡単に部品変更ができる。
上述の供給ロッドの進退動作は、一般的に採用されている制御手法で容易に行うことが可能である。制御装置またはシーケンス回路からの信号で動作させて、所定の動作を確保することができる。
以上に説明した実施例の作用効果は、つぎのとおりである。
部品供給管5と、ガイド管7と、仮止室8と、ガイド部材17によって、供給ヘッド11が形成されている。そして、ガイド管7は、第1ガイド管7Aと第2ガイド管7Bに分離されており、第1ガイド管7Aは駆動手段に一体化され、第2ガイド管7Bは、供給ヘッド11の一部を構成している。また、第1ガイド管7Aを貫通する供給ロッド6の主ロッド14の先端部分が第2ガイド管7Bに挿入されて差し込み部分57を構成し、第2ガイド管7Bの差し込み部分57を中心にして回動して第2ガイド管7Bを供給ヘッド11の向きを変更できるように支持する調整支持部材52が、静止部材13に取り付けられ、調整支持部材52に設けられ第2ガイド管7Bが貫通している支持孔53と、差し込み部分57が同軸とされている。分離されたガイド管7を供給ロッド6の中心線を中心にして回動して供給ヘッド11の向きを変更できるように支持する調整支持部材52が、静止部材13に取り付けられている。
上記構成により、供給ヘッド11が第1ガイド管7Aから分離された状態で回動するので、供給ヘッド11に接続されている部品供給管5の配置箇所を、近隣の部材に干渉しないような箇所に移動するときには、部品供給管5だけが移動し、駆動手段の空気給排ホースや電動モータへの通電結線の配置箇所が不変なものとなり、給排ホースや通電結線への悪影響を防止することができる。
静止部材13や基部材35に取り付けられた調整支持部材52は、第2ガイド管を供給ロッド6の中心線を中心にして回動して、供給ヘッド11の向きを変更できるように支持している。したがって、供給ロッド6の中心線回りに第2ガイド管の位置調整が可能となり、供給ロッド6と仮止室8に位置決めされた部品間の相対位置に変化がなく、供給ロッド進出時に部品を正確に移行させることができ、装置の動作信頼性が向上する。
逆に、供給ヘッド11を固定状態にしておき、エアシリンダ10などの駆動手段だけを回動させることにより、部品供給管5の適正位置を維持したまま、駆動手段への空気ホースや電線の位置適正化が実現する。
第2ガイド管7Bが駆動手段から分離しているので、供給ヘッド11の保守整備を行うときには、供給ヘッド11だけを取り外せばよく、整備時の作業が簡素化される。そして、供給ヘッド11は小型化された機構にすることができ、それにより位置調整が行いやすくなる。
供給ロッド6の大径とされた主ロッド14が、供給ヘッド11の一部を構成するガイド管7B、7に挿入して、差し込み部分57が形成されている。このような差し込み構造となっているので、ガイド管7B、7は供給ロッド6と同軸状態で確実に回動させることができ、合わせてガイド管7B、7の前記分離構造によるガイド管7B、77B、7の偏心を防止することができる。
上述のように、本発明の装置により、ガイド管をエアシリンダや電動式進退駆動ユニットなどの駆動手段から分離した構成とし、供給ヘッドだけを所定の向きに調整することができる。したがって、自動車の車体溶接工程や、家庭電化製品の板金溶接工程などの広い産業分野で利用できる。
1 プロジェクションナット
5 部品供給管
6 供給ロッド
7 ガイド管
8 仮止室
11 供給ヘッド
17 ガイド部材
18 ストッパ面
24 鋼板部品
30 電動式進退駆動ユニット、駆動ユニット
35 基部材
52 調整支持部材

Claims (1)

  1. 部品供給管と、進退動作式供給ロッドのガイド管が交差している箇所に、出口開口を有する部品の仮止室が形成され、前記部品供給管の延長方向に仮止室の内壁の一部を構成するガイド部材が配置され、前記ガイド部材のストッパ面によって仮止室内で位置決めされている部品を、前記供給ロッドに保持して目的箇所へ供給する形式のものであって、
    前記進退動作式供給ロッドは、大径の主ロッドに小径のガイドロッドが一体化されたものであり、
    供給ロッドを進退させるエアシリンダや電動式進退駆動ユニットなどの駆動手段が設けられ、
    前記ガイド管は、第1ガイド管と第2ガイド管に分離されており、
    第1ガイド管は、前記駆動手段に一体化され、
    第2ガイド管は、供給ヘッドの一部を構成し、
    前記供給ヘッドは、前記部品供給管と、前記第2ガイド管と、前記仮止室と、前記ガイド部材によって形成され、
    第1ガイド管を貫通する供給ロッドの主ロッドの先端部分が第2ガイド管に挿入されて差し込み部分を構成し、
    前記第2ガイド管の前記差し込み部分を中心にして前記第2ガイド管を回動して前記供給ヘッドの向きを変更できるように支持する調整支持部材が、静止部材に取り付けられ、前記調整支持部材に設けられ前記第2ガイド管が貫通している支持孔と、前記差し込み部分が同軸とされていることを特徴とする部品供給装置。
JP2016227241A 2016-11-04 2016-11-04 部品供給装置 Active JP6757918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227241A JP6757918B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 部品供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227241A JP6757918B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 部品供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018070373A JP2018070373A (ja) 2018-05-10
JP6757918B2 true JP6757918B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=62113431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016227241A Active JP6757918B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 部品供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6757918B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55129579U (ja) * 1979-03-10 1980-09-12
JP3131491U (ja) * 2007-02-22 2007-05-10 新光機器株式会社 ウェルドナット供給装置
US7753230B2 (en) * 2007-12-20 2010-07-13 Mikio Kusano Nut feeder
JP2010284705A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Shinjo Mfg Co Ltd 接合機へのナット供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018070373A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6050546B2 (ja) 自動溶接装置
JP7036337B2 (ja) 同じ側に配置された電極を有する電気抵抗溶接ヘッド
JPH07178469A (ja) 管曲げ機構の筒長制御方法および装置
JP3906404B2 (ja) 部品溶接装置
JP6757918B2 (ja) 部品供給装置
JP2016209904A (ja) 円周溶接装置
JP6191979B1 (ja) 部品の停止通過ユニットおよびねじ締め装置
JP6631922B2 (ja) 部品供給装置
JP6191938B2 (ja) 孔あき部品の複数箇所供給装置
JP3885212B2 (ja) 溶接ユニット装置
JP7092291B1 (ja) プロジェクションナットの供給装置
JP2008161926A (ja) 電気抵抗溶接方法およびその装置
JP5083643B2 (ja) 軸状部品をパイプ部材に溶接する溶接装置
JP2005111559A (ja) ナット供給装置
JP5858343B2 (ja) 孔あき部品の供給規制部材および規制方法
JP6929505B2 (ja) 軸状部品の供給装置
JP6014957B2 (ja) 正六角形ナットの供給装置
JP5686257B2 (ja) 部品供給装置の保持ヘッド構造
JP7197074B2 (ja) 部品供給装置
JP2002224826A (ja) 円筒体すみ肉溶接装置
JP6801836B1 (ja) プロジェクションナットの供給装置
JP7422975B2 (ja) プロジェクションナットの供給ロッド装置
JP5601617B2 (ja) 電気抵抗溶接機の部品供給装置
JP6736014B1 (ja) 軸状部品の供給装置
JP4501138B2 (ja) プロジェクション溶接装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6757918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150