JP6757688B2 - 炭化ケイ素粉末、その製造方法、及び炭化ケイ素単結晶の製造方法 - Google Patents

炭化ケイ素粉末、その製造方法、及び炭化ケイ素単結晶の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6757688B2
JP6757688B2 JP2017057729A JP2017057729A JP6757688B2 JP 6757688 B2 JP6757688 B2 JP 6757688B2 JP 2017057729 A JP2017057729 A JP 2017057729A JP 2017057729 A JP2017057729 A JP 2017057729A JP 6757688 B2 JP6757688 B2 JP 6757688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
boron
raw material
carbide powder
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017057729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018158871A (ja
Inventor
石田 弘徳
弘徳 石田
増田 賢太
賢太 増田
潔 野中
潔 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2017057729A priority Critical patent/JP6757688B2/ja
Publication of JP2018158871A publication Critical patent/JP2018158871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6757688B2 publication Critical patent/JP6757688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、ホウ素を一定量含む炭化ケイ素単結晶を作製するための原料として好適な炭化ケイ素粉末、その製造方法、及び炭化ケイ素単結晶の製造方法に関するものである。
近年、デバイスの高耐圧化、低損失化、高温環境下での使用を可能とするため、デバイスの構成基材として炭化ケイ素の採用が進められている。炭化ケイ素は、これまでのデバイスの構成基材として広く使用されているシリコンに比べて、バンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体である。そのため、炭化ケイ素を使用することでデバイスの高耐圧化、オン抵抗の低減を達成することができ、高温環境下で使用された場合の特性の低下が小さいという利点を有している。
半導体用基板の材料として用いられる炭化ケイ素は、炭化ケイ素の単結晶をスライスして得られる。従来炭化ケイ素単結晶を成長させる方法として、昇華再結晶法が広く用いられている。この昇華再結晶法は、黒鉛製の坩堝内に配置した黒鉛台座に種結晶を接合すると共に、坩堝底部に配した炭化ケイ素原料を加熱昇華させ、その昇華ガスを種結晶に供給することによって種結晶上に炭化ケイ素単結晶を成長させるものである。
この炭化ケイ素単結晶には、ドナーやアクセプターとなりうる不純物元素を一定の濃度で含有させるように管理する必要がある。不純物元素を含有する炭化ケイ素単結晶を製造する方法として以下の方法が提案されている。
下記特許文献1には、不純物(Al)を炭化ケイ素と混合し加熱したものを原料として炭化ケイ素単結晶を成長させる方法が記載されている。
下記特許文献2には、原料となる炭化ケイ素とは別に不純物を別の加熱系に設置し、炭化ケイ素単結晶を成長させながら、不純物を炭化ケイ素結晶の成長室に送りこんで炭化ケイ素単結晶を成長させる方法が記載されている。
下記特許文献3には、炭化ホウ素を添加した(混ぜた)炭化ケイ素を使って、炭化ケイ素単結晶を成長させる方法が記載されている。
特開昭63−85097号公報 特開2013−133234号公報 特開2009−256155号公報
特許文献1に記載された方法では、不純物として含有させるAlについて、マクロでみればAlの偏在はないが、炭化ケイ素の粒子単位で見ると、炭化ケイ素粒子の表面近傍でAl濃度が高くなる。その結果、単結晶成長初期と後期で炭化ケイ素単結晶中の不純物元素に濃度差が発生しやすい。
特許文献2に記載された方法では、製造条件がふれやすく、製造が難しい。そのため、炭化ケイ素単結晶内で不純物元素の濃度のムラが発生しやすい。
また、特許文献1、2の両者とも、高純度な炭化ケイ素単結晶を成長させる場合と比較して工程が複雑・煩雑である。
特許文献3に記載された方法では、成長炉によって原料の配合を微妙に変えなければならず、量産工程においては煩雑である。
したがって、本発明の目的は、不純物元素の分布にムラのない炭化ケイ素単結晶を得ることができる、同単結晶製造用の原料となる炭化ケイ素粉末、その製造方法、及び炭化ケイ素単結晶の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の炭化ケイ素粉末は、不純物としてホウ素を含有する炭化ケイ素粒子からなり、粒度分布において粒径が100μmを超える粒子を含有し、粒径が100μm以下の粒子に限らず、粒径が100μmを超える粒子においても、前記炭化ケイ素粒子の全体に前記ホウ素が含有されていることを特徴とする。
本発明の炭化ケイ素粉末は、該炭化ケイ素粉末を構成する炭化ケイ素粒子の全体にホウ素が含有されているので、この炭化ケイ素粉末を原料として、昇華再結晶法によって炭化ケイ素単結晶を成長させることにより、炭化ケイ素単結晶内で不純物元素としてのホウ素が均一に含有された炭化ケイ素単結晶を得ることができる。
本発明の炭化ケイ素粉末においては、前記炭化ケイ素粉末の98質量%以上が、篩の目開き寸法による粒度範囲が45〜1400μmであることが好ましい。これによれば、昇華再結晶法によって炭化ケイ素単結晶を製造する際、カーボンインクルージョンや、シリコンドロップレットが発生しにくい炭化ケイ素粉末を得ることができる。
本発明の炭化ケイ素粉末の製造方法は、無機ケイ酸質原料と炭素質原料とホウ素化合物とを混合して炭化ケイ素製造用原料を得る原料作製工程と、前記炭化ケイ素製造用原料を2,200℃以上で焼成することにより、ホウ素を含有する炭化ケイ素からなる塊状物を形成する焼成工程と、前記塊状物を粉砕することにより、炭化ケイ素粉末を得る粉末形成工程とを含むことを特徴とする。
本発明の炭化ケイ素粉末の製造方法によれば、炭化ケイ素粉末を構成する炭化ケイ素粒子の全体にホウ素が含有された炭化ケイ素粉末を得ることができ、該炭化ケイ素粉末を原料として、昇華再結晶法によって炭化ケイ素単結晶を成長させることにより、炭化ケイ素単結晶内で不純物元素としてのホウ素が均一に含有された炭化ケイ素単結晶を得ることができる。
本発明の炭化ケイ素粉末の製造方法においては、前記ホウ素化合物として、炭化ホウ素及び/又は窒化ホウ素を用いることが好ましい。これによれば、炭化ホウ素、窒化ホウ素のいずれも融点が高いので、焼成工程においてホウ素化合物が揮発しにくく、焼成によって形成される炭化ケイ素粒子にホウ素を効果的に含有させることができる。
また、前記粉末形成工程において、前記塊状物を粉砕した後、粒径が100μmを超える粒子を含むように分級を行うことが好ましい。これによれば、粒度分布において粒径が100μmを超える粒子を含有し、粒径が100μm以下の粒子に限らず、粒径が100μmを超える粒子においても、炭化ケイ素粒子の全体にホウ素が含有されている炭化ケイ素粉末を得ることができる。
また、前記粉末形成工程において、前記塊状物を粉砕した後、前記炭化ケイ素粉末の98質量%以上が、篩の目開き寸法による粒度範囲が45〜1400μmとなるように分級を行なうことが好ましい。これによれば、昇華再結晶法によって炭化ケイ素単結晶を製造する際、カーボンインクルージョンや、シリコンドロップレットが発生しにくい炭化ケイ素粉末を得ることができる。
また、前記焼成工程をアチソン法により行うことが好ましい。これによれば、昇華再結晶法に適した数10ないしは数100μm以上の炭化ケイ素粉末を容易に得ることができる。
本発明の炭化ケイ素単結晶の製造方法は、前述した本発明の炭化ケイ素粉末を含む原料を用いて、昇華再結晶法により、不純物としてホウ素を含有する炭化ケイ素の単結晶を成長させることを特徴とする。
本発明の炭化ケイ素単結晶の製造方法によれば、内部までホウ素が含有された炭化ケイ素粒子からなる炭化ケイ素粉末を原料として、昇華再結晶法により炭化ケイ素の単結晶を成長させることにより、単結晶の内部に不純物としてのホウ素が均一に含有された単結晶を得ることができる。
本発明によれば、炭化ケイ素粉末が、全体にホウ素が含有された炭化ケイ素粒子からなるので、該炭化ケイ素粉末を含む原料を用いて昇華再結晶法により炭化ケイ素の単結晶を製造することにより、炭化ケイ素単結晶内で不純物元素としてのホウ素が均一に含有された炭化ケイ素単結晶を得ることができる。
昇華再結晶法により炭化ケイ素の単結晶を製造する方法の一例を示す説明図である。 本発明の炭化ケイ素粉末を構成する炭化ケイ素粒子及び比較例の炭化ケイ素粉末を構成する炭化ケイ素粒子のそれぞれの断面構造を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態を挙げて、本発明について更に詳細に説明する。
まず、炭化ケイ素粉末の製造方法について説明する。ここでは、固相反応を利用した方法について説明するが、液相反応などを利用した方法であってもよい。
本発明の炭化ケイ素粉末の製造方法は、無機ケイ酸質原料と炭素質原料とホウ素化合物とを混合して炭化ケイ素製造用原料を得る原料作製工程と、前記炭化ケイ素製造用原料を2,200℃以上で焼成することにより、炭化ケイ素からなる塊状物を形成する焼成工程と、前記塊状物を粉砕することにより、炭化ケイ素粉末を得る粉末形成工程とを含む。
無機ケイ酸質原料としては、珪石などの結晶質シリカ、シリカフューム、シリカゲル等の非晶質シリカ、あるいは顆粒状等の金属シリコンが挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。無機ケイ酸質原料の平均粒径は、焼成時の環境、原料の状態(結晶質、非晶質)、炭素質原料との反応性などによって、適宜選ばれる。ただし、焼成時の反応性が良く、炉の制御が容易となるので、無機ケイ酸質原料としては、非晶質シリカを用いることが好ましい。
炭素質原料としては、例えば、天然黒鉛、人工黒鉛等の結晶質カーボンや、カーボンブラック、コークス、活性炭等の非晶質カーボンが挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。炭素質原料の平均粒径は、焼成時の環境、原料の状態(結晶質、非晶質)、及び無機ケイ酸質原料との反応性などによって、適宜選ばれる。
本発明の炭化ケイ素粉末を得るには、上記無機ケイ酸質原料と炭素質原料のほかに、ホウ素化合物原料を加える必要がある。
ホウ素化合物原料としては、炭化ホウ素もしくは窒化ホウ素が好ましい。ホウ酸でも使用することは可能であるが、1000℃以下で揮発してしまうため、炭化ケイ素中のホウ素量の制御という観点からは好ましくない。一方、TiBなどのホウ化金属は、金属が炭化ケイ素中に不純物として残留してしまうため好ましくない。炭化ホウ素、窒化ホウ素であれば、融点も高く、構成元素もホウ素の他は、各々炭素、窒素であるため炭化ケイ素の純度を低下させることもない。デバイス用の炭化ケイ素単結晶の原料とするためには、高純度であることが望まれる。
無機ケイ酸質原料と炭素質原料とホウ素化合物原料とを混合して、炭化ケイ素粉末用の原料となる混合粉末を調製する。この際の混合方法は任意であり、湿式混合、乾式混合の何れであってもよい。
混合の際の炭素質原料と無機ケイ酸質原料との混合モル比(C/Si)は、焼成時の環境、炭化ケイ素粉末用原料の粒径、反応性などを考慮して、最適なものを選択する。ここでいう「最適」とは、焼成によって得られる炭化ケイ素の収量を向上させ、且つ、無機ケイ酸質原料及び炭素質原料の未反応の残存量を小さくさせることを意味する。
また、ホウ素化合物原料の添加量は、不純物として含有させるホウ素の所望とする濃度によって適宜設定すればよい。炭化ケイ素粉末に含まれるホウ素の濃度が高いほど、それを原料として昇華再結晶法により炭化ケイ素の単結晶を製造した際の、単結晶中のホウ素の濃度も高くなる。ただし、後述する焼成工程において、ホウ素の一部は揮発してしまうため、原料となる炭化ケイ素粉末に含まれるホウ素の濃度と、それを原料として昇華再結晶法により形成される炭化ケイ素の単結晶中のホウ素の濃度とは同じにはならない。
得られた混合粉末(炭化ケイ素製造用の原料)を2200℃以上、好ましくは2500℃以上で焼成して、塊状の炭化ケイ素を得る。
焼成方法は、特に限定されないが、外部加熱による方法、通電加熱による方法等が挙げられる。外部加熱の方法としては、例えば、流動層炉、バッチ式の炉などを用いる方法が挙げられる。通電加熱による方法としては、例えば、アチソン炉を用いるアチソン法が挙げられる。アチソン法は、昇華再結晶法に適した数10ないしは数100μm以上の炭化ケイ素粉末を容易に得ることができるので、好ましく採用される。
焼成雰囲気は、還元雰囲気であることが好ましい。還元性が弱い雰囲気下で焼成すると、炭化ケイ素の収率が低下するためである。この際、無機ケイ酸質原料の一つとして非晶質シリカを用いると、反応性が良いことから炉の制御が容易になるため、無機ケイ酸質原料には非晶質シリカを単独あるいは、一部に非晶質シリカ含む混合物を使うことが好適である。
なお、本明細書中、「アチソン炉」とは、上方が開口した箱型の間接抵抗加熱炉をいう。ここで、間接抵抗加熱とは、被加熱物に電流を直接流すのではなく、電流を流して発熱させた発熱体によって炭化ケイ素を得るものである。また、このようなアチソン炉の具体的構成の一例は、特開2013−112544号公報に記載されている。
アチソン炉の発熱体の種類は、電気を通すことができるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、黒鉛粉、カーボンロッド等が挙げられる。
発熱体を構成する物質の形態は、特に限定されず、例えば、粉状、塊状等が挙げられる。発熱体は、アチソン炉の通電方向の両端に設けられた電極芯を結ぶように全体として棒状の形状になるように設けられる。ここでの棒状の形状とは、例えば、円柱状、角柱状等が挙げられる。
このような炉を用いることにより、下記式(1)に示した反応が生じ、炭化ケイ素(SiC)からなる塊状物が得られる。
SiO+3C→SiC+2CO …(1)
一方、推測によれば、1600℃近傍でSiOの一部がホウ素化合物(例えばBC)と反応し、ホウ素が取り込まれるため、ホウ素が均等に取り込まれた炭化ケイ素結晶が成長すると考えらえる。炭化ケイ素粒子は結晶子が集合したものであることが多いので、粗大粒子になるほどその傾向が強くなる。
通電後、炉内に炭化ケイ素からなる塊状物が生成する。そして、炉内が常温になるまで冷却を行う。
そして、得られた炭化ケイ素からなる塊状物(インゴット)を粉砕する。粉砕方法は、トップグラインダー、ディスクグラインダー、ジェットミル、ボールミル等を用いて粉砕する方法が挙げられる。
その後、所望の粒度範囲になるように、粉砕物を分級することが好ましい。分級は、篩を用いた方法が最も簡便であり、好ましい。ただし、分級は、篩を用いた方法に限定されず、乾式、湿式の何れでもよい。また、乾式の分級として、気流を用いた例えば遠心式の分級方法を用いることもできる。
分級は、粒径が100μmを超える粒子が含まれるように行なうことが好ましく、更には、炭化ケイ素粉末の98質量%以上が、篩の目開き寸法による粒度範囲が45〜1400μmとなるように行なうことがより好ましく、上記粒度範囲が100〜1000μmとなるように行なうことが最も好ましい。細かい粒子だとカーボンの微粉のためにカーボンインクルージョンが起こりやすく、粗い粒子だと比表面積が小さいため昇華速度が遅くなり、シリコンドロップレットが発生しやすくなる傾向がある。
また、粉砕物を、塩酸などを用いて適宜酸洗浄することにより、粉砕によるコンタミネーションを除去してもよい。
こうして得られた本発明の炭化ケイ素粉末は、不純物としてホウ素を含有する炭化ケイ素粒子からなり、この炭化ケイ素粒子は、粒径100μm以下のものに限らず、粒径100μmを超えるものにおいても、全体にホウ素が含有されている。なお、ここで「全体にホウ素が含有されている」とは、粒子の表層から中心部に至るまで、ホウ素が含有されていることを意味する。また、粒径100μmを超えるものの中には、粒径1400μmを超えるものは含まないこととする。例えば炭化ケイ素粉末の98質量%以上が、篩の目開き寸法による粒度範囲が45〜1400μmである粉末においては、少なくとも上記粒度分布に入るものについて、粒子の表層から中心部に至るまで、ホウ素が含有されていればよい。
本発明の炭化ケイ素粉末の好ましい態様においては、炭化ケイ素粉末を構成する炭化ケイ素粒子の表層から中心部に至るまで、ホウ素がほぼ均一に含まれている。ここでほぼ均一とは、最も高い濃度の部分と最も低い濃度の部分との差異が、濃度の高い方を基準して70%以内となっていることを意味する。
本発明の炭化ケイ素単結晶の製造方法は、本発明の炭化ケイ素粉末を原料として、昇華再結晶法により炭化ケイ素の単結晶を成長させる方法である。昇華再結晶法により炭化ケイ素単結晶を製造する方法は、常法に従って行えばよく、特に限定されないが、その一例を示すと、下記の通りである。
図1に示すように、原料である炭化ケイ素粉末5を、例えば黒鉛製のるつぼ1内に充填し、このるつぼ1を加熱装置内に配設する。ただし、炭化ケイ素粉末5が中に充填される容器は、黒鉛製のるつぼ1に限定されず、昇華再結晶法で単結晶炭化ケイ素を製造する際に使用できるものであればよい。このるつぼ1に、中心に台座2を備えた黒鉛製の板11に、炭化ケイ素の単結晶(種結晶)4を接着したもので蓋をし、周囲を断熱材で覆い、るつぼ1をアルゴンガス等の不活性ガス雰囲気とした減圧下で、るつぼ1内の炭化ケイ素粉末5が2000〜2500℃となるように加熱する。ただし、るつぼ1の蓋の下面の炭化ケイ素単結晶4が成長する部分は、これより100℃程度温度が低くなるようにしておく。
この加熱を数時間から数十時間持続させる。これにより、原料である炭化ケイ素粉末5が昇華して昇華ガスとなり、蓋の下面に到達して単結晶化し、この単結晶が成長することにより炭化ケイ素単結晶の塊状物を得ることができる。
本発明の炭化ケイ素粉末は、前述したように、炭化ケイ素粉末を構成する炭化ケイ素粒子の全体にホウ素が含有されているので、単結晶の成長に伴って、単結晶中に取り込まれるホウ素の濃度が一定して、不純物としてのホウ素濃度のむらのない単結晶を得ることができる。
以下、本発明の実施例及び比較例を挙げて説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1、2>
使用材料としては、下記のものを使用した。
無機ケイ酸質原料: 非晶出シリカ 平均粒径 2mm以下
炭素質原料: カーボンブラック 平均顆粒径 2mm以下
ホウ素化合物: 炭化ホウ素粉末 粒度範囲 数〜20μm
重量比で非晶質シリカ:カーボンブラック=2:1で混合したものに、炭化ホウ素粉末を0.8質量%(実施例1)、6質量%(実施例2)となるようにそれぞれ混合し、これをそれぞれの原料とした。
それぞれの原料を用いて、アチソン炉で2500℃にて6時間焼成し、炭化ケイ素インゴットを得た。
この炭化ケイ素インゴットをジョークラッシャーとボールミルを用いて粉砕して、実施例1、2の炭化ケイ素粉末を得た。
<比較例1、2>
使用材料としては、下記のものを使用した。
無機ケイ酸質原料: 非晶出シリカ 平均粒径 2mm以下
炭素質原料: カーボンブラック 平均顆粒径 2mm以下
ホウ素化合物: 炭化ホウ素粉末 粒度範囲 3〜20μm
重量比で非晶質シリカ:カーボンブラック=2:1で混合し、アチソン炉で2500℃にて6時間焼成し、炭化ケイ素インゴットを得た。
この炭化ケイ素インゴットをジョークラッシャーとボールミルを用いて粉砕し、ふるい分級することで粒度範囲が45〜1400μmの炭化ケイ素粉末を得た。
この炭化ケイ素粉末に、上記炭化ホウ素粉末を、0.8質量%(比較例1)、6質量%(比較例2)となるようにそれぞれ混合し、この混合物をアルゴン雰囲気下、2000℃で6時間焼成し、比較例1、2の炭化ケイ素粉末を得た。
<試験例1>
実施例1、2、比較例1、2の炭化ケイ素粉末から、ふるい分級で、粒度範囲が45〜500μmのものと、500〜1400μmのものとをそれぞれ取出した。
これらをディスクグラインダーで10μm以下に粉砕した。粉砕したものを成形し、蛍光X線分析(XRF)を用いてホウ素量を測定した。その結果を表1に示す。
表1に示されるように、実施例1、2は、いずれも粒度範囲によらず、ホウ素量が一定であった。このことから、実施例1、2の炭化ケイ素粉末の粒子は、ホウ素が内部に至るまで均一に含まれていると推定される。
これに対して、比較例1、2は、いずれも粒度範囲でホウ素量が異なり、粒度の大きい方が、粒度の小さいものに比べてホウ素量が少なかった。粒度範囲によってホウ素量が異なるのは、粒子内のホウ素量にムラがあるためと推定される。
<試験例2>
試験例1の結果を確認するため、実施例1、2、比較例1、2のそれぞれの炭化ケイ素粉末について、電子線マイクロアナライザ(EPMA)により粒子内のホウ素分布を測定した。炭化ケイ素粉末をアクリル樹脂に埋め込み、炭化ケイ素粉末の粒子の断面が得られるよう研磨した。測定においては、粒子径が45、100、500、1400μmに近い粒子を選択した。
その結果、粒子の断面におけるホウ素が検出されたエリアは、図2Aのタイプか、図2Bのタイプかに分かれることがわかった。なお、図2中のグレーに塗りつぶされた部分がホウ素が検出されたエリアである。
それぞれの炭化ケイ素粉末について、上記Aタイプか、Bタイプかについて判定した結果を表2に示す。
表2に示されるように、実施例1、2においては、全てAであり、粒子径に関わらず、粒子の表層から中心部に至るまでホウ素が含有されていることが確認された。
一方、比較例1、2においては、粒子径の小さい粒子はAであったが、粒子径の大きい粒子はBであった。炭化ホウ素の配合量の少ない比較例1では粒子径45μmのみがA、配合量の多い比較例2では粒子径100μmまでがAであった。
これに対し、炭化ホウ素の配合量が少ない実施例1の粒子径1400μmといった粗大粒子でさえ中心部にホウ素が存在していた。
比較例1、2の場合、粒子径が大きくなってもホウ素が含まれる表面からの深さは変わらない。このため、粒子径が大きいほど、1粒子あたりのホウ素量が減少することになるので、比較例1、2のような炭化ケイ素粉末を用いてホウ素を含む炭化ケイ素単結晶を作製すると、単結晶中のホウ素の分布がばらつくことなると推定される。

Claims (8)

  1. 昇華再結晶法により炭化ケイ素単結晶を製造するために用いられる炭化ケイ素粉末であって、アクセプターとなりうる不純物としてホウ素を含有する炭化ケイ素粒子からなり、粒度分布において粒径が100μmを超える粒子を含有し、粒径が100μm以下の粒子に限らず、粒径が100μmを超える粒子においても、前記炭化ケイ素粒子の全体に前記ホウ素が含有されていることを特徴とする炭化ケイ素粉末。
  2. 前記炭化ケイ素粉末の98質量%以上が、篩の目開き寸法による粒度範囲が45〜1400μmである、請求項1記載の炭化ケイ素粉末。
  3. 昇華再結晶法により炭化ケイ素単結晶を製造するために用いられる炭化ケイ素粉末の製造方法であって、
    無機ケイ酸質原料と炭素質原料とホウ素化合物とを混合して炭化ケイ素製造用原料を得る原料作製工程と、
    前記炭化ケイ素製造用原料を2,200℃以上で焼成することにより、アクセプターとなりうる不純物としてホウ素を含有する炭化ケイ素からなる塊状物を形成する焼成工程と、
    前記塊状物を粉砕することにより、炭化ケイ素粉末を得る粉末形成工程とを含むことを特徴とする炭化ケイ素粉末の製造方法。
  4. 前記ホウ素化合物として、炭化ホウ素及び/又は窒化ホウ素を用いる、請求項3記載の炭化ケイ素粉末の製造方法。
  5. 前記粉末形成工程において、前記塊状物を粉砕した後、粒径が100μmを超える粒子を含むように分級を行う、請求項3又は4記載の炭化ケイ素粉末の製造方法。
  6. 前記粉末形成工程において、前記塊状物を粉砕した後、前記炭化ケイ素粉末の98質量%以上が、篩の目開き寸法による粒度範囲が45〜1400μmとなるように分級を行なう、請求項3〜5のいずれか1項に記載の炭化ケイ素粉末の製造方法。
  7. 前記焼成工程をアチソン法により行う、請求項3〜6のいずれか1項に記載の炭化ケイ素粉末の製造方法。
  8. 請求項1又は2に記載の炭化ケイ素粉末を含む原料を用いて、昇華再結晶法により、アクセプターとなりうる不純物としてホウ素を含有する炭化ケイ素の単結晶を成長させることを特徴とする炭化ケイ素単結晶の製造方法。
JP2017057729A 2017-03-23 2017-03-23 炭化ケイ素粉末、その製造方法、及び炭化ケイ素単結晶の製造方法 Active JP6757688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057729A JP6757688B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 炭化ケイ素粉末、その製造方法、及び炭化ケイ素単結晶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057729A JP6757688B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 炭化ケイ素粉末、その製造方法、及び炭化ケイ素単結晶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018158871A JP2018158871A (ja) 2018-10-11
JP6757688B2 true JP6757688B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=63795384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017057729A Active JP6757688B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 炭化ケイ素粉末、その製造方法、及び炭化ケイ素単結晶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6757688B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021116220A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 太平洋セメント株式会社 炭化ケイ素粉末の製造方法
CN113322509A (zh) * 2021-05-27 2021-08-31 西安博尔新材料有限责任公司 一种碳化硅粉体颗粒长大的方法
CN114182357A (zh) * 2021-12-10 2022-03-15 中国电子科技集团公司第四十六研究所 一种碳化硅晶体的破碎晶粒用于再生长碳化硅单晶的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018158871A (ja) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6230106B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
US8951638B2 (en) Silicon carbide powder for producing silicon carbide single crystal and a method for producing the same
JP6757688B2 (ja) 炭化ケイ素粉末、その製造方法、及び炭化ケイ素単結晶の製造方法
JP6809912B2 (ja) 炭化珪素粉末、その製造方法、及び炭化珪素単結晶の製造方法
JP2015157737A (ja) 炭化珪素粉末の製造方法
CN107640773A (zh) 一种直接合成大颗粒碳化硅粉的方法
JP6778100B2 (ja) 炭化珪素粉末及びこれを原料とする炭化珪素単結晶の製造方法
JP2018030760A (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JP6990136B2 (ja) 炭化ケイ素粉末
JP6184732B2 (ja) 炭化珪素顆粒及びその製造方法
JP6669469B2 (ja) 炭化珪素粉末
JP7019362B2 (ja) 炭化珪素粉末
JP2019151533A (ja) 炭化ケイ素粉末
CN111575801B (zh) 一种制备方法和晶片生长原料
JP2018118866A (ja) 炭化珪素粉末
JP6581405B2 (ja) 炭化ケイ素粉末、その製造方法、及び、炭化ケイ素単結晶の製造方法
JP2019112239A (ja) SiC粉末及びその製造方法
JP6420735B2 (ja) 炭化ケイ素粉末
JP6378041B2 (ja) 炭化珪素粉末、粒度が調整された炭化珪素粉末の製造方法、及び、炭化珪素単結晶の製造方法
JP6508583B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JP2019119663A (ja) SiC粉末及びこれを用いたSiC単結晶の製造方法
JP2022136848A (ja) 炭化ケイ素粉末およびその製造方法
JP2017171564A (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JP2002316812A (ja) 炭化珪素微粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6757688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250