JP6756984B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6756984B2
JP6756984B2 JP2017030088A JP2017030088A JP6756984B2 JP 6756984 B2 JP6756984 B2 JP 6756984B2 JP 2017030088 A JP2017030088 A JP 2017030088A JP 2017030088 A JP2017030088 A JP 2017030088A JP 6756984 B2 JP6756984 B2 JP 6756984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
image forming
recording paper
conforming product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017030088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018136414A (ja
Inventor
丹村 栄司
栄司 丹村
浩二 倉増
浩二 倉増
季明 岡本
季明 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017030088A priority Critical patent/JP6756984B2/ja
Priority to US15/899,693 priority patent/US10156822B2/en
Publication of JP2018136414A publication Critical patent/JP2018136414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756984B2 publication Critical patent/JP6756984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory
    • G03G21/1892Electronically readable memory for presence detection, authentication
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00569Calibration, test runs, test prints
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0695Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using identification means or means for storing process or use parameters
    • G03G2215/0697Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using identification means or means for storing process or use parameters being an electronically readable memory

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に、非適合品のトナーコンテナが装着された場合における動作制御に関する。
一般的な画像形成装置は、像担持体としての感光体ドラムと、感光体ドラムを帯電させる帯電装置と、電荷を帯びた感光体ドラムの表面に、原稿に基づいたレーザー光を照射して、感光体ドラムの表面に原稿の潜像を形成する露光装置と、潜像をトナーで可視像化する現像装置と、可視像化することによって形成されたトナー像を記録紙に転写する転写ローラーと、転写したトナー像を記録紙に定着させる定着装置と、感光体ドラムの表面に残留したトナーを除去するクリーニング装置と、を備える。
ところで、近年、非適合品のトナーコンテナの使用が増えてきている。非適合品の中には、適合品と性能が異なるため、非適合品のトナーコンテナが使用されると、画像形成装置の性能が十分に発揮されない場合がある。
下記の特許文献1には、トナーコンテナに取り付けられた無線タグと画像形成装置の本体に取り付けられたRFID(Radio Frequency Identification:無線自動認識)通信部とによって、装着されたトナーコンテナが適合品であるか否かを判別し、非適合品であると判断した場合、表示パネルに非適合品のトナーコンテナが装着された旨をユーザーに伝える警告メッセージを表示させる技術について記載され、適合品のトナーコンテナの使用をユーザーに促すための提案がされている。
特開2011−028017号公報
非適合品のトナーコンテナが使用され、画像形成装置の性能が十分に発揮されないと、(十分に帯電していないトナーが記録紙に付着することによって生じる)地肌かぶり、濃度不良、文字や細線の再現性低下といった画像不良が発生する場合がある。また、画像不良が長期間発生し続けると、画像形成装置の故障に繋がるおそれがある。適合品とは、使用条件を満たし、画像形成装置の性能が十分に発揮されるものである。例えば、純正品や正規品等である。
地肌かぶりの原因は、感光体ドラムの表面に付着するトナー量の過剰が考えられる。そのため、地肌かぶりが発生し続け、感光体ドラムの表面に付着するトナー量の過剰状態が続くと、飛散するトナー量が増え、露光装置や転写ローラー、定着装置、記録紙を搬送する搬送路などがトナーで汚れてしまう。また、クリーニング装置で回収するトナー量も増えるので、回収トナー経路でトナー詰まりが発生する可能性も高くなる。
また、濃度の過剰上昇による濃度不良や、文字が太くなる、細線が潰れるという状態が続いた場合にも、地肌かぶりの場合と同様に、露光装置や転写ローラー、定着装置、搬送路などがトナーで汚れたり、回収トナー経路でトナー詰まりが発生したりする可能性が高くなる。
濃度の過剰低下による濃度不良の状態が長期間続くと、現像剤劣化(トナー劣化)やトナー不足になる。例えば、現像剤が磁性キャリアを用いない一成分現像剤である場合、濃度が低下すると、現像装置から放出されるトナー量が減るので、現像装置に供給されるトナー量も減り、現像装置内におけるトナーの入れ替わり量が減る。そのため、トナーが現像装置内で滞留することになる。現像装置内に滞留したトナーは劣化しやすいため、濃度低下が発生すると、その結果として、トナーが劣化する。
また、トナーは感光体ドラム表面を研磨する研磨剤としても機能する。そのため、トナー不足が発生し、感光体ドラムに研磨不良が発生すると、研磨不良によるフィルミングや画像流れという現象が発生する。また、文字がかすれる、細線が細くなるという状態が続いた場合にも、濃度の過剰低下による濃度不良の場合と同様に、フィルミングや画像流れという現象が発生しやすくなる。
上記の特許文献1には、表示パネルに非適合品のトナーコンテナが装着された旨をユーザーに伝える警告メッセージを表示させる技術について記載されているが、ユーザーが警告メッセージを無視して、非適合品のトナーコンテナを使用し続けた場合には、画像形成装置の性能が十分に発揮されないばかりでなく、画像形成装置の故障の原因にもなり得る。特に、適合品のトナーと非適合品のトナーとが混じった場合に、上記の不具合が発生しやすい。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、非適合品のトナーコンテナが使用されたとしても、安定した画像形成を可能として、画像形成装置の故障を防止できるようにすることを目的とする。
本発明の一局面に係る画像形成装置は、記録紙を搬送する搬送部と、回転軸を中心に回転して表面にトナー像を担持する像担持体と、前記像担持体にトナーを供給して当該像担持体の表面にトナー像を形成する現像装置と、を有し、前記記録紙に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部により画像が形成された前記記録紙が排出される排出トレイと、装置本体に着脱自在とされ、前記画像形成部による画像形成に用いられるトナーを収容したトナーコンテナと、前記装置本体に装着されているトナーコンテナが適合品であるか否かを判定する適合品判定部と、ユーザーからの画質調整値の変更を受け付ける変更受付部と、前記適合品判定部により前記装置本体に装着されているトナーコンテナが適合品でないと判定された場合、予め定められた枚数の画像形成又は予め定められた期間経過毎に、前記搬送部及び前記画像形成部の動作を制御して、予め定められた画像パターン又は予め定められたメッセージのうちの少なくとも一方を前記記録紙に画像形成させた画質チェックシートを、前記排出トレイに排出させる制御部とを備え、前記予め定められた画像パターンは、前記記録紙に形成される画像の画質具合を示すための画像パターンであり、前記予め定められたメッセージは、前記記録紙に形成される画像の画質調整をユーザーに促すためのメッセージであり、前記制御部は、前記変更受付部が受け付けた変更後の前記画質調整値に基づいて前記搬送部及び前記画像形成部の動作を制御し、前記制御部は、前記適合品判定部による判定結果に基づいて、前記装置本体に装着されているトナーコンテナが非適合品から適合品に交換されたと判断した場合、予め定められた時間をかけて、前記画質調整値を標準値に予め定められた一定の変化量毎に戻し、前記標準値は、前記装置本体に装着されているトナーコンテナが適合品から非適合品に交換される前に設定されていた当該適合品使用時の前記画質調整値である。
本発明の他の一局面に係る画像形成装置は、記録紙を搬送する搬送部と、回転軸を中心に回転して表面にトナー像を担持する像担持体と、前記像担持体にトナーを供給して当該像担持体の表面にトナー像を形成する現像装置と、を有し、前記記録紙に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部により画像が形成された前記記録紙が排出される排出トレイと、装置本体に着脱自在とされ、前記画像形成部による画像形成に用いられるトナーを収容したトナーコンテナと、前記装置本体に装着されているトナーコンテナが適合品であるか否かを判定する適合品判定部と、ユーザーからの画質調整値の変更を受け付ける変更受付部と、前記適合品判定部により前記装置本体に装着されているトナーコンテナが適合品でないと判定された場合、予め定められた枚数の画像形成又は予め定められた期間経過毎に、前記搬送部及び前記画像形成部の動作を制御して、予め定められた画像パターンを前記記録紙に画像形成させた画質チェックシートを、前記排出トレイに排出させる制御部とを備え、前記予め定められた画像パターンは、前記記録紙に形成される画像の画質具合を示すための画像パターンであり、前記制御部は、前記変更受付部が受け付けた変更後の前記画質調整値に基づいて前記搬送部及び前記画像形成部の動作を制御し、前記予め定められた画像パターンには、前記記録紙において予め定められた方向に延びて互いに平行に離間して並列される複数の細線、前記複数の細線とは独立して前記記録紙において前記予め定められた方向に延びる細線、前記記録紙において前記予め定められた方向に直交する方向に延びて互いに平行に離間して並列される複数の細線、及び前記複数の細線とは独立して前記記録紙において前記直交する方向に延びる細線が含まれている。
本発明によれば、非適合品のトナーコンテナが装着された場合には、記録紙に形成される画像の画質具合を示すための画像パターン、又は予め定められたメッセージのうちの少なくとも一方が記録紙に画像形成された画質チェックシートが排出されるので、ユーザーは当該画像パターン又はメッセージを視認して画質調整が可能である。このため、ユーザーは、非適合品のトナーコンテナが使用されて画像不良が発生したとしても、適切な画像に修正することが可能である。これにより、非適合品のトナーコンテナが使用されたとしても、安定した画像形成を実現でき、画像形成装置の故障を防止することが可能になる。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の構造を示した概略的な側面断面図である。 画像形成装置を構成する感光体ドラム及びその周辺部を示した概略的な側面断面図である。 感光体ドラム及び現像ローラーに印加される現像バイアス波形の一例を示した図である。 第1実施形態に係る画像形成装置の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。 表示部に表示される表示画面の一例を示した図である。 画質調整値と制御値との関係の一例を示した図であり、(A)は、地肌調整値と感光体ドラムの表面電位との関係を示し、(B)は、濃度調整値と現像バイアスの交流成分の大きさとの関係を示し、(C)は、細線調整値と現像バイアスの直流成分の大きさとの関係を示している。 第1実施形態に係る画像形成装置における制御ユニットで行われる処理動作の一例を示したフローチャートである。 地肌調整に関する画質チェックシートの一例を示した図である。 濃度調整に関する画質チェックシートの一例を示した図である。 細線調整に関する画質チェックシートの一例を示した図である。 第2実施形態に係る画像形成装置における制御ユニットで行われる処理動作の一例を示したフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の構造を示した概略的な側面断面図である。画像形成装置1は、例えば、プリンターであり、装置本体11に、給紙部14、画像形成部12、トナーコンテナ17、定着部13、排出トレイ151、及び手差しトレイ161を含んで構成されている。また、画像形成装置1は、給紙部14から画像形成部12及び定着部13を経由して、排出トレイ151まで記録紙Pを搬送する搬送部19を備える。
搬送部19は、給紙部14と排出トレイ151とを繋ぐ搬送路191と、反転搬送路1911と、搬送路191及び反転搬送路1911の適所に設けられた複数の搬送ローラー対192と、レジストローラー対193と、搬送ドラム194と、排出ローラー対195とを備える。
給紙部14は、装置本体11の底部に設けられ、複数の記録紙Pを収容する給紙カセット141と、給紙カセット141に収容された記録紙Pを1枚ずつ取り出すための第1ピックアップローラー142と、第1ピックアップローラー142で取り出された記録紙Pを搬送路191へ送り出す給紙ローラー対143とを備える。
給紙ローラー対143によって給紙された記録紙Pは、搬送ドラム194を介して搬送路191へ送り出される。搬送路191へ送り出された記録紙Pは、レジストローラー対193によって画像形成部12へ供給される。
画像形成部12は、給紙カセット141の上方に設けられ、感光体ドラム121と、帯電装置122と、露光装置123と、現像装置124と、転写ユニット120と、クリーニング装置60と、除電装置51とを備える。
感光体ドラム121は、像担持体であり、回転軸を中心にして回転可能に構成され、表面にトナー像を担持する。帯電装置122は、感光体ドラム121の表面を帯電させる。露光装置123は、外部装置(例えば、パーソナルコンピューター)から伝送されてきた画像データに基づいて、レーザー光Lを照射することによって、感光体ドラム121の表面に潜像を形成する。
現像装置124は、現像ローラー1241を有し、感光体ドラム121の表面に形成された潜像をトナーで可視化する。
転写ユニット120は、記録紙Pを搬送する搬送ベルト125、駆動ローラー125A、従動ローラー125B、及び転写ローラー126を含んで構成されている。
搬送ベルト125は、駆動ローラー125Aと従動ローラー125Bとの間に張架され、感光体ドラム121の表面に当接した状態で駆動ローラー125Aによって駆動され、感光体ドラム121と同期しながら、無端走行する。また、感光体ドラム121の表面からトナー像が記録紙Pへ転写する位置に、搬送ベルト125を挟んで、転写ローラー126が設けられ、感光体ドラム121との間で転写ニップ部N1が形成されている。
クリーニング装置60は、クリーニングローラー61とクリーニングブレード62とを備える。クリーニングローラー61及びクリーニングブレード62は、感光体ドラム121の表面に接触して、感光体ドラム121の表面に残留したトナーや付着物を除去して、感光体ドラム121の表面を清掃する。
除電装置51は、感光体ドラム121の表面に残存する電荷を除去するためのものであり、画像形成部12による画像形成後に、感光体ドラム121の表面に除電光を照射するものである。
トナーコンテナ17は、装置本体11に着脱自在であり、画像形成部12の消耗品であるトナーを収容し、現像装置124へトナーを供給する。
定着部13は、熱圧着によりトナー像を記録紙Pに定着させるものであり、熱源であるヒートランプ132を内蔵する加熱ローラー131と、加圧ローラー133とを備える。加熱ローラー131と加圧ローラー133とは対を成し、記録紙Pが加熱ローラー131及び加圧ローラー133による定着ニップ部N2を挟持搬送される際に、未定着のトナー像がヒートランプ132の熱で溶融し、加熱ローラー131及び加圧ローラー133の圧力で記録紙Pに定着される。
定着処理が施された記録紙Pは、搬送路191を通って上方に搬送され、排出ローラー対195を介して、装置本体11の上部に設けられた排出トレイ151に排出される。
画像形成装置1で両面印刷が行われる場合について説明する。画像形成部12により一方の面に画像が形成された記録紙Pは、排出ローラー対195に挟まれた状態とされた後、排出ローラー対195によりスイッチバックされて反転搬送路1911に送られ、搬送ドラム194によって搬送路191へ搬送され、そして、レジストローラー対193によって画像形成部12へ再度供給される。これにより、記録紙Pのもう一方の面にも画像を形成することができる。
手差しトレイ161は、装置本体11の正面に設けられ、記録紙Pを載置するものである。手差しトレイ161に載置された記録紙Pは第2ピックアップローラー162によって1枚ずつ取り出され、第2ピックアップローラー162で取り出された記録紙Pは搬送路191へ送り出される。
図2は、画像形成装置1を構成する感光体ドラム121及びその周辺部を拡大して示した概略的な側面断面図である。感光体ドラム121は、接地されている。帯電装置122は、直流電源により構成される帯電バイアス供給部201に接続され、帯電バイアス供給部201によって、直流電圧が帯電バイアス電圧として帯電装置122へ供給される。そして、帯電装置122へ供給される帯電バイアス電圧に従って、感光体ドラム121の表面電位は変化する。
現像ローラー1241は、直流電源203及び交流電源204により構成される現像バイアス供給部202に接続され、現像バイアス供給部202によって、直流電圧と交流電圧との重畳電圧が現像バイアス電圧として現像ローラー1241へ供給される。なお、図3は、感光体ドラム121及び現像ローラー1241に印加される現像バイアス波形の一例を示した図であり、電圧Vdcは直流電圧を示し、電圧Vppは交流電圧(ピーク間電圧)を示している。
感光体ドラム121の表面電位と現像バイアス電位との差が大きくなれば、感光体ドラム121の表面にトナーが付着しやすくなり、地肌が濃くなる。そのため、地肌を薄くするには、感光体ドラム121の表面電位を大きくし、当該表面電位と現像バイアス電位との差を小さくすればよい。
また、感光体ドラム121の表面電位は、帯電装置122へ供給される帯電バイアス電位に比例して大きくなるので、帯電バイアス供給部201の動作を制御することによっても、地肌の濃度を調整することができる。
また、記録紙Pに形成される画像の濃度は、現像バイアス電圧を構成する交流電圧の影響を受け、細線の濃度(太さ)は、現像バイアス電圧を構成する直流電圧の影響を受けるので、現像バイアス供給部202の動作を制御することによって、画像濃度や細線を調整することができる。
図4は、画像形成装置1の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。画像形成装置1は、制御ユニット10、画像形成部12、画像メモリー32、HDD(Hard Disk Drive)92、定着部13、給紙部14、搬送部19、RFID通信部21、トナーコンテナ17、操作部47、帯電バイアス供給部201、現像バイアス供給部202、着脱センサー22、モーター駆動部23、及びモーター24を含んで構成されている。なお、図1及び図2に示した画像形成装置1と同様の構成部分については同符号を付し、ここではその詳しい説明を省略する。
画像メモリー32は、外部装置(例えば、パーソナルコンピューター)から伝送されてきた画像データを一時的に記憶したり、画像形成部12のプリント対象となる画像データを一時的に保存したりするための領域である。HDD92は、画像データ等を記憶する大容量の記憶装置である。
RFID通信部21は、装置本体11に着脱自在に構成されているトナーコンテナ17に取り付けられたRFタグ171と通信を行う。RFタグ171は、トナーコンテナ17の製品情報等を記憶するメモリーを備える。トナーコンテナ17が装置本体11に装着されたとき、RFID通信部21とRFタグ171との距離が互いに通信可能な範囲内となる。この状態のときに、RFID通信部21は、RFタグ171から発信された信号を受信することによって、トナーコンテナ17の製品情報等を取得する。
操作部47は、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理について操作者から画像形成動作実行指示等の指示を受け付ける。操作部47は、操作者への操作案内等を表示する表示部473を備えている。表示部473はタッチパネルになっており、操作者は画面表示されるボタンやキーに触れて画像形成装置1を操作することができる。
着脱センサー22は、例えば機械的にオンオフするスイッチである。着脱センサー22は、トナーコンテナ17が装置本体11に取り付けられたときにスイッチオンとなり、トナーコンテナ17が装置本体11から取り外されたときにスイッチオフとなる。着脱センサー22は、当該スイッチオンオフに基づいて、トナーコンテナ17の装置本体11への取り付けや取り外しを検知する。
モーター駆動部23は、制御ユニット10の後述する制御部100からの指示に従って、モーター24の駆動を制御する。モーター24は、搬送ローラー対192、レジストローラー対193、搬送ドラム194、排出ローラー対195、第1ピックアップローラー対142、給紙ローラー対143、感光体ドラム121、駆動ローラー125A、転写ローラー126、クリーニングローラー61、加熱ローラー131、加圧ローラー133、第2ピックアップローラー162等に回転駆動力を供給する駆動源である。なお、当該各ローラー等がそれぞれに駆動源としてモーターを有し、各モーターについてモーター駆動部23を設ける構成としてもよい。
制御ユニット10は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及び専用のハードウェア回路を含んで構成される。プロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、MPU(Micro Processing Unit)等である。制御ユニット10は、制御部100と、操作受付部101と、適合品判定部103とを備えている。
制御ユニット10は、HDD92に記憶されている制御プログラムに従った上記プロセッサーによる動作により、制御部100、操作受付部101、及び適合品判定部103として機能するものである。但し、制御部100等は、制御ユニット10による制御プログラムに従った動作によらず、ハードウェア回路により構成することも可能である。以下、特に触れない限り、各実施形態について同様である。
制御部100は、画像形成装置1の全体的な動作制御を司る。制御部100は、画像形成部12、画像メモリー32、HDD92、定着部13、給紙部14、搬送部19、RFID通信部21、操作部47、帯電バイアス供給部201、現像バイアス供給部202、着脱センサー22、及びモーター駆動部23と接続され、これら各部の駆動制御等を行う。
操作受付部101は、操作部47を介したユーザーからの操作入力を受け付ける。また、操作受付部101は、ユーザーからの画質調整値の変更を受け付ける変更受付部102を備える。例えば、変更受付部102は、図5に示すような、画質調整画面D1を表示部473に表示させる。変更受付部102は、操作部47の一部として機能する表示部473に設けられたタッチパネル機能により、ユーザーからの画質調整値の変更を受け付ける。
画質調整画面D1には、地肌調整画面211A、濃度調整画面211B、及び細線調整画面211Cが同時に表示され、地肌調整画面211A、濃度調整画面211B、及び細線調整画面211Cそれぞれに、目盛り212A〜212C、目盛り212A〜212C横に配置されたマーカー213A〜213C、及びマーカー213A〜213Cを上下のいずれかの方向に段階的に移動させる矢印ボタン214A〜214Cが表示され、さらにパターン出力、キャンセル、OKと記された操作ボタン215〜217が表示されている。
ユーザーが矢印ボタン214A〜214Cを操作し、マーカー213A〜213Cを移動させることによって、操作受付部101の変更受付部102が、地肌を薄くするのか濃くするのか、画像濃度を薄くするのか濃くするのか、細線を薄くする(細くする)のか濃くする(太くする)のかの指示を受け付ける。
すなわち、変更受付部102は、ユーザーからの画質調整値(地肌調整値、濃度調整値、細線調整値)の変更を受け付けてその内容を記憶する。制御部100は、変更受付部102が記憶した画質調整値に基づいて、画像形成部12の動作を制御する。例えば、制御部100は、変更受付部102が受け付けた地肌調整値に基づいて、帯電バイアス供給部201を制御し、感光体ドラム121の表面電位を調整することによって、地肌を調整する。
また、制御部100が、変更受付部102が受け付けた濃度調整値や細線調整値に基づいて、現像バイアス供給部202を制御し、感光体ドラム121と現像ローラー1241との間に印加される現像バイアスの交流成分や直流成分を制御することによって、濃度や細線を調整する。
また、制御部100は、変更受付部102が操作ボタン215(図5)のユーザー操作を受け付けると、変更受付部102が記憶している画質調整値に基づいて、画像形成部12等の動作を制御することによって、記録紙Pに形成される画像の画質具合を示すための画像パターンが形成された画質チェックシートを作成し、当該画質チェックシートを排出トレイ151に排出させる。当該画像パターンについては、後で詳しく説明するが、図8〜図10に示す画像パターンG1〜G3が挙げられる。
図6は、画質調整値と制御値との関係の一例を示した図であり、図6(A)は、地肌調整値と感光体ドラム121の表面電位との関係を示し、図6(B)は、濃度調整値と現像バイアスの交流成分の大きさ(図3に示したピーク間電圧値Vpp)との関係を示し、図6(C)は、細線調整値と現像バイアスの直流成分の大きさ(図3に示した直流電圧値Vdc)との関係を示している。
これにより、例えば、変更受付部102が記憶している地肌調整値が−1に設定されている場合、制御部100は、帯電バイアス供給部201を制御することによって、感光体ドラム121の表面電位を240Vに調整する。また、変更受付部102が記憶している濃度調整値が+1に設定されている場合、制御部100は、現像バイアス供給部202の交流電源204を制御することによって、ピーク間電圧値を1375Vに調整する。制御部100は、細線調整値が−2に設定されている場合、現像バイアス供給部202の直流電源203を制御することによって、直流電圧値を105Vに調整する。
適合品判定部103は、画像形成装置1の装置本体11に装着されているトナーコンテナ17が適合品であるか否かを判定する。適合品判定部103は、トナーコンテナ17が装置本体11に装着されている状態のときにRFID通信部21がRFタグ171との通信により、トナーコンテナ17の製品情報に含まれる、当該トナーコンテナ17が適合品であることを示す情報が得られたときに、当該装着されたトナーコンテナ17が適合品であると判定する。また、適合品判定部103は、トナーコンテナ17が装置本体11に装着されている状態のときにRFID通信部21がRFタグ171との通信ができない場合や、当該トナーコンテナ17が適合品であることを示す情報が得られない場合に、当該装着されたトナーコンテナ17が非適合品であると判定する。
次に、第1実施形態に係る画像形成装置1の制御ユニット10で行われる処理動作の一例について、図7に示すフローチャートに基づいて説明する。
制御部100は、初期設定として、装置本体11に装着されているトナーコンテナ17が適合品であるか否かを示すフラグFを0(0:適合品、1:非適合品)に設定する(S1)。これは、製品出荷時においては、装置本体11に適合品のトナーコンテナ17が装着されているからである。
続いて、制御部100が、着脱センサー22から得られる情報に基づいて、トナーコンテナ17の交換が行われたか否かを判断する(S2)。制御部100によりトナーコンテナ17の交換が行われたと判断された場合(S2でYES)、適合品判定部103は、RFID通信部21から得られる情報に基づいて、装置本体11に装着されているトナーコンテナ17が非適合品であるか否かを判断する(S3)。
適合品判定部103が、装置本体11に装着されているトナーコンテナ17が非適合品であると判断した場合(S3でYES)、制御部100は、フラグFが0であるか否かを判断する(S4)。
制御部100が、フラグFが0であると判断した場合(S4でYES)、装置本体11に装着されているトナーコンテナ17が適合品から非適合品に交換されたことになる。このとき、制御部100は、印刷枚数をカウントするためのカウンターCを0にリセットする(S5)。これと共に、制御部100は、内蔵するタイマーTを0にリセットし(S6)、フラグFを1に設定する(S7)。その後、処理はS8に移る。
一方、制御部100が、フラグFが0でない(フラグFは1である)と判断した場合(S4でNO)、装置本体11に装着されているトナーコンテナ17は非適合品から非適合品に交換されたことになるので、カウンターCやタイマーTを0にリセットする必要はなく、フラグFも既に1に設定されているので、そのままS8へ進む。
S8において、制御部100は、画像形成部12等の動作を制御することによって、画像を形成した記録紙Pを排出トレイ151へ排出したか否かを判断する(S8)。制御部100は、当該記録紙Pを排出トレイ151へ排出したと判断した場合(S8でYES)、カウンターCに1を加算し(S9)、カウンターCが予め定められた枚数CA(例えば、500枚)以上であるか否かを判断する(S10)。
制御部100は、カウンターCが予め定められた枚数CA以上である(すなわち、印刷枚数が500枚に到達した)と判断した場合(S10でYES)、画質チェックシートを作成するための画像形成動作を画像形成部12に行わせ、当該画質チェックシートを搬送部19により排出トレイ151に排出させる(S12)。
一方、S8において、制御部100が、画像を形成した記録紙Pを排出トレイ151へ排出していないと判断した場合(S8でNO)、制御部100は、タイマーTが予め定められた期間TA(例えば、1週間)を経過しているか否かを判断する(S11)。制御部100が、タイマーTが予め定められた期間TAを経過している(すなわち、1週間経過している)と判断した場合(S11でYES)、画質チェックシートの作成及び排出を行わせる(S12)。
S12では、制御部100が、給紙部14、搬送部19、画像形成部12、及び定着部13等の動作を制御することによって、予め定められた画像パターン及び予め定められたメッセージを記録紙Pに形成させ、画質チェックシートの役割を果たす当該記録紙Pを排出トレイ151に排出させる。
なお、当該予め定められた画像パターンは、記録紙Pに形成される画像の画質具合を示すための画像パターンである。当該予め定められたメッセージは、記録紙Pに形成される画像の画質調整をユーザーに促すためのメッセージである。また、当該メッセージには、例えは、当該記録紙Pが排出トレイ151より排出された理由(例えば、非適合品のトナーコンテナが使用されていること)や、画質の調整方法(例えば、画質調整画面D1へ到達するための操作方法)が記されている。
図8〜図10は、画質チェックシートの一例を示した図である。図8は、地肌調整に関する図である。図9は、濃度調整に関する図である。図10は、細線調整に関する図である。
図8に示す画質チェックシートである記録紙P1には、「地肌調整」という表題H1と、非適合品のトナーコンテナ17が使用されたことや、画質が劣化している可能性があることを紹介すると共に、地肌調整をユーザーに促すメッセージM1と、予め定められた領域E1(地肌かぶりをユーザーに確認させる領域)をユーザーに注目させるための目印画像となる枠を示す画像パターンG1とが形成されている。
図9に示す画質チェックシートである記録紙P2には、「濃度調整」という表題H2と、非適合品のトナーコンテナ17が使用されたことや、画質が劣化している可能性があることを紹介すると共に、濃度調整をユーザーに促すメッセージM2と、互いに異なる濃度となる5つのパッチ画像(一番上が真っ黒なパッチ画像で、複数段階を経て順次薄くなり、一番下が真っ白なパッチ画像)及び各パッチ画像の横に番号1〜5(番号1:真っ黒、番号2〜4がグレー、番号5:真っ白)が付された画像パターンG2とが形成されている。
図10に示す画質チェックシートである記録紙P3には、「細線調整」という表題H3と、非適合品のトナーコンテナ17が使用されたことや、画質が劣化している可能性があることを紹介すると共に、細線調整をユーザーに促すためのメッセージM3と、記録紙P3の縦方向(特許請求の範囲における予め定められた方向の一例)に延びて互いに平行に離間して並列される複数の細線G31、当該複数の細線G31とは独立して記録紙P3の縦方向に延びる細線G32、記録紙P3の横方向(特許請求の範囲における予め定められた方向に直交する方向の一例)に延びて互いに平行に離間して並列される複数の細線G33、及び当該複数の細線G33とは独立して記録紙P3の横方向に延びる独立細線G34を含む画像パターンG3とが形成されている。
制御部100は、画質チェックシートの作成及び排出をさせる処理を行った後、カウンターCを0にリセットする(S13)と共に、タイマーTを0にリセットする(S14)。その後、処理はS2へ戻る。また、S11において、制御部100が、タイマーTが予め定められた期間TAを経過していないと判断した場合にも(S11でNO)、処理は、着脱センサー22から得られる情報に基づいてトナーコンテナ17の交換が行われたか否かを判断する処理に戻る(S2)。
制御部100は、トナーコンテナ17の交換が行われていないと判断した場合(S2でNO)、フラグFが1であるか否かを判断する(S15)。
制御部100が、フラグFが1であると判断した場合(S15でYES)、装置本体11に装着されているトナーコンテナ17は非適合品であるので、処理はS8に移る。そして、S8でYESとなりS9の処理が行われた後、制御部100は、画質チェックシートの作成及び排出を行うタイミングであると判断した場合に(S10でYES、又はS11でYES)、画質チェックシートの作成及び排出を行わせる(S12)。
一方、制御部100が、フラグFが1でない(フラグFは0である)と判断した場合(S15でNO)、装置本体11に装着されているトナーコンテナ17は適合品であり、画質チェックシートを作成及び排出する必要がないので、処理はS2に戻る。
また、S3において、適合品判定部103が、装置本体11に装着されているトナーコンテナ17が非適合品でない(適合品である)と判断した場合(S3でNO)、制御部100は、フラグFが1であるか否かを判断する(S16)。
ここで、制御部100が、フラグFが1であると判断した場合(S16でYES)、制御部100はフラグFを0に設定し(S17)、その後、処理はS2に戻る。一方、制御部100が、フラグFが1でない(フラグFは0である)と判断した場合(S16でNO)、フラグFを改めて0に設定する必要はないので、そのままS2へ戻る。
上記第1実施形態によれば、装置本体11に非適合品のトナーコンテナ17が装着された場合、予め定められた枚数CAの画像形成毎、及び予め定められた期間TA経過毎のうちのいずれか早い方のタイミングで、画質チェックシートが排出され、ユーザーが画質チェックシートを確認できる。これにより、非適合品のトナーコンテナ17が使用され、画像不良が発生しても、上記画質チェックシートの確認によりユーザーによる画質調整が可能であるため、非適合品のトナーコンテナ17が使用され、画像不良が発生しても、適切な画像に修正することができる。なお、画質チェックシートには、例えば、記録紙Pに形成される画像の画質具合を示すための画像パターンG1〜G3や、記録紙Pに形成される画像の画質調整をユーザーに促すためのメッセージM1〜M3が形成される。
従って、装置本体11に非適合品のトナーコンテナ17が装着された場合には、記録紙Pに形成される画像の画質具合の確認や画質の調整が定期的にユーザーに促されるので、非適合品のトナーコンテナ17が使用されることによって、画像不良が発生したとしても、画像不良が長期間放置されたままとなるのを防ぐことが可能になる。これにより、非適合品のトナーコンテナ17が画像形成装置1で使用されたとしても、安定した画像形成を実現でき、画像形成装置1の故障を防止することができる。
なお、上記第1実施形態では、制御部100が、印刷枚数のカウント、及び時間の計測の両方を行い、予め定められた枚数CAの画像形成毎、及び予め定められた期間TA経過毎のうちのいずれか早い方のタイミングで、画質チェックシート(記録紙P1〜P3)をユーザーに提示する場合について説明しているが、他の実施形態として、制御部100が、印刷枚数のカウント、時間の計測のいずれか一方だけを行い、予め定められた枚数CAの画像形成、又は予め定められた期間TA経過毎に、画質チェックシートの作成及び排出を行わせるようにしてもよい。
但し、上記第1実施形態のように、画質チェックシートをユーザーに頻繁に提示し、画質調整をユーザーに頻繁に促す方が、画像性能を維持させやすく、適合品のトナーと非適合品のトナーとが混ざる比率や季節的環境の変化にも対処することができる。また、更なる別の実施形態としては、画像性能を高精度で維持させるために、制御部100が、予め定められた枚数CAをさらに少なくしたり、予め定められた期間TAをさらに短くしたりするようにしてもよい。これにより、画質調整をユーザーにもっと頻繁に促す。
次に、第2実施形態に係る画像形成装置1の制御ユニット10で行われる処理動作の一例について、図11に示したフローチャートに基づいて説明する。なお、S21、S22以外の処理については、第1実施形態と同様の処理であるので、その部分については説明を省略する。
S2において、制御部100が、トナーコンテナ17の交換が行われたと判断し(S2でYES)、S3において、適合品判定部103が、装置本体11に装着されているトナーコンテナ17が非適合品であると判断し(S3でYES)、S4において、制御部100が、フラグFが0であると判断した場合は(S4でYES)、装置本体11に装着されているトナーコンテナ17が適合品から非適合品に交換されたことになるので、制御部100は、カウンターC及びタイマーTを0にリセットする(S5、S6)と共に、現時点での画質調整値(すなわち、装置本体11に装着されているトナーコンテナ17が適合品から非適合品に交換される前に設定されていた画質調整値)を標準値として記憶し(S21)、その後、フラグFを1に設定する(S7)。
また、S2において、制御部100が、トナーコンテナ17の交換が行われたと判断し(S2でYES)、S3において、適合品判定部103が、装置本体11に装着されているトナーコンテナ17が非適合品でない(適合品である)と判断し(S3でNO)、S16において、フラグFが1であると判断した場合は(S16でYES)、装置本体11に装着されているトナーコンテナ17が非適合品から適合品に交換されたことになるので、制御部100は、フラグFを0に戻すと共に(S17)、画質調整値をS21で記憶した標準値に戻す(S22)。
この第2実施形態では、装置本体11に装着されているトナーコンテナ17が適合品から非適合品に交換される前に設定されていた画質調整値を標準値として記憶し、装置本体11に装着されているトナーコンテナ17が非適合品から適合品に交換された場合、画質調整値を標準値に戻す。
なお、トナーコンテナ17を非適合品から適合品に交換したとしても、その直後においては、現像装置124内のトナーは非適合品のままであり、ここから、現像装置124内のトナーは徐々に非適合品トナーから適合品トナーに入れ替わっていく。完全に入れ替わるまでの期間は、現像装置124の大きさにも依存するが、一般的な磁性一成分を扱う現像装置124では、例えば20000枚から30000枚程度の印刷を必要とする。
従って、別の実施形態としては、制御部100が、適合品判定部103による判定結果に基づいて、装置本体11に装着されているトナーコンテナ17が非適合品から適合品に交換されたと判断した場合、予め定められた時間をかけて、画質調整値を標準値に予め定められた一定の変化量(例えば、画質調整値と標準値の差を均等に複数に分割した量)毎に戻していく。なお、ここでの標準値も、装置本体11に装着されているトナーコンテナ17が適合品から非適合品に交換される前に設定されていた当該適合品使用時の画質調整値である。
なお、当該予め定められた時間としては、例えば、現像装置124のトナーが入れ替わる時間である。例えば、20000枚から30000枚程度の画像形成を行うために要する時間があげられる。
また、トナーコンテナ17が非適合品から適合品に戻されたとしても、画質調整値が標準値に戻されるまでは、制御部100が、上述した画質チェックシートの作成及び排出の処理を行うようにしてもよい。また、その時に画質チェックシートに画像形成されるメッセージとして、例えば、「非適合品トナーが過去に使用されていました。現像装置内には非適合品トナーが含まれております。印刷品質を確保するために、画質調整を行って下さい。印刷品質が悪いのに調整を行わない場合や調整しても画質改善されない場合は、故障に至ることがあります。」を採用してもよい。
なお、トナーコンテナ17が非適合品から適合品に戻されたのに、上記画質チェックシートが継続してユーザーに提示されることに違和感が生じる場合もあるので、制御部100が、トナーコンテナ17が非適合品から適合品に戻された場合には、上述した画質チェックシートの作成及び排出の処理を、当該トナーコンテナ17の交換直後に1度だけ行うようにしてもよい。
また、さらに別の実施形態としては、制御部100が、適合品判定部103による判定結果に基づいて、装置本体11に装着されているトナーコンテナ17が非適合品から適合品に交換されたと判断した場合、この判断時点での画質調整値と標準値との差を比較し、両者の差が予め定められた範囲内(例えば、上述した段階で1段階の差)であると判断した場合は、時間をかけずに、画質調整値を標準値に直ちに戻すようにしてもよい。
また、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。また、上記実施形態では、本発明に係る画像形成装置の一実施形態としてプリンターを用いて説明しているが、これは一例に過ぎず、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機や、コピー機、ファクシミリ等の他の画像形成装置でもよい。
また、上記実施形態では、図1乃至図11を用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
1 画像形成装置
11 装置本体
12 画像形成部
13 定着部
14 給紙部
17 トナーコンテナ
19 搬送部
100 制御部
102 変更受付部
103 適合品判定部
121 感光体ドラム
124 現像装置
1241 現像ローラー
151 排出トレイ

Claims (9)

  1. 記録紙を搬送する搬送部と、
    回転軸を中心に回転して表面にトナー像を担持する像担持体と、前記像担持体にトナーを供給して当該像担持体の表面にトナー像を形成する現像装置と、を有し、前記記録紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部により画像が形成された前記記録紙が排出される排出トレイと、
    装置本体に着脱自在とされ、前記画像形成部による画像形成に用いられるトナーを収容したトナーコンテナと、
    前記装置本体に装着されているトナーコンテナが適合品であるか否かを判定する適合品判定部と、
    ユーザーからの画質調整値の変更を受け付ける変更受付部と、
    前記適合品判定部により前記装置本体に装着されているトナーコンテナが適合品でないと判定された場合、予め定められた枚数の画像形成又は予め定められた期間経過毎に、前記搬送部及び前記画像形成部の動作を制御して、予め定められた画像パターン又は予め定められたメッセージのうちの少なくとも一方を前記記録紙に画像形成させた画質チェックシートを、前記排出トレイに排出させる制御部とを備え、
    前記予め定められた画像パターンは、前記記録紙に形成される画像の画質具合を示すための画像パターンであり、
    前記予め定められたメッセージは、前記記録紙に形成される画像の画質調整をユーザーに促すためのメッセージであり、
    前記制御部は、前記変更受付部が受け付けた変更後の前記画質調整値に基づいて前記搬送部及び前記画像形成部の動作を制御し、
    前記制御部は、前記適合品判定部による判定結果に基づいて、前記装置本体に装着されているトナーコンテナが非適合品から適合品に交換されたと判断した場合、予め定められた時間をかけて、前記画質調整値を標準値に予め定められた一定の変化量毎に戻し、
    前記標準値は、前記装置本体に装着されているトナーコンテナが適合品から非適合品に交換される前に設定されていた当該適合品使用時の前記画質調整値である画像形成装置。
  2. 前記予め定められた画像パターンには、予め定められた領域をユーザーに注目させるための目印画像が含まれ、
    前記予め定められた領域は、地肌かぶりをユーザーに確認させる領域である請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記変更受付部が、地肌を調整するための地肌調整値を前記画質調整値としてその変更をユーザーから受け付け、
    前記制御部は、前記変更受付部が受け付けた変更後の前記地肌調整値に基づいて、前記像担持体の表面電位を制御する請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記予め定められた画像パターンには、互いに異なる濃度となる複数のパッチ画像が含まれている請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記変更受付部が、画像濃度を調整するための濃度調整値を前記画質調整値としてその変更をユーザーから受け付け、
    前記制御部は、前記変更受付部が受け付けた変更後の前記濃度調整値に基づいて、前記現像装置に備えられる現像ローラーと前記像担持体との間に印加される現像バイアスの交流成分を制御する請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 記録紙を搬送する搬送部と、
    回転軸を中心に回転して表面にトナー像を担持する像担持体と、前記像担持体にトナーを供給して当該像担持体の表面にトナー像を形成する現像装置と、を有し、前記記録紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部により画像が形成された前記記録紙が排出される排出トレイと、
    装置本体に着脱自在とされ、前記画像形成部による画像形成に用いられるトナーを収容したトナーコンテナと、
    前記装置本体に装着されているトナーコンテナが適合品であるか否かを判定する適合品判定部と、
    ユーザーからの画質調整値の変更を受け付ける変更受付部と、
    前記適合品判定部により前記装置本体に装着されているトナーコンテナが適合品でないと判定された場合、予め定められた枚数の画像形成又は予め定められた期間経過毎に、前記搬送部及び前記画像形成部の動作を制御して、予め定められた画像パターンを前記記録紙に画像形成させた画質チェックシートを、前記排出トレイに排出させる制御部とを備え、
    前記予め定められた画像パターンは、前記記録紙に形成される画像の画質具合を示すための画像パターンであり、
    記制御部は、前記変更受付部が受け付けた変更後の前記画質調整値に基づいて前記搬送部及び前記画像形成部の動作を制御し、
    前記予め定められた画像パターンには、前記記録紙において予め定められた方向に延びて互いに平行に離間して並列される複数の細線、前記複数の細線とは独立して前記記録紙において前記予め定められた方向に延びる細線、前記記録紙において前記予め定められた方向に直交する方向に延びて互いに平行に離間して並列される複数の細線、及び前記複数の細線とは独立して前記記録紙において前記直交する方向に延びる細線が含まれている画像形成装置。
  7. 前記変更受付部が、細線を調整するための細線調整値を前記画質調整値としてその変更をユーザーから受け付け、
    前記制御部は、前記変更受付部が受け付けた変更後の前記細線調整値に基づいて、前記像担持体と前記現像ローラーとの間に印加される現像バイアスの直流成分を制御する請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、前記適合品判定部による判定結果に基づいて、前記装置本体に装着されているトナーコンテナが非適合品から適合品に交換されたと判断した後、前記画質調整値を前記標準値に戻すまでの間、前記画質チェックシートの画像形成及び排出の処理を継続する請求項1に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、前記適合品判定部による判定結果に基づいて、前記装置本体に装着されているトナーコンテナが非適合品から適合品に交換されたと判断した場合に、前記判断時における前記画質調整値と、前記標準値との差が、予め定められた範囲内であると判断したときは、前記画質調整値を前記標準値に直ちに戻す請求項1に記載の画像形成装置。
JP2017030088A 2017-02-21 2017-02-21 画像形成装置 Active JP6756984B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030088A JP6756984B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 画像形成装置
US15/899,693 US10156822B2 (en) 2017-02-21 2018-02-20 Image forming apparatus that forms image on sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030088A JP6756984B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018136414A JP2018136414A (ja) 2018-08-30
JP6756984B2 true JP6756984B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=63167765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017030088A Active JP6756984B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10156822B2 (ja)
JP (1) JP6756984B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6708164B2 (ja) * 2017-04-27 2020-06-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6848782B2 (ja) * 2017-09-21 2021-03-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、及び画像形成方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60242343A (ja) * 1984-05-16 1985-12-02 Tokyo Hikari Denshi Kogyo Kk 複写物の品質評価装置およびその使用方法
JPH05346724A (ja) * 1992-06-13 1993-12-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3465412B2 (ja) * 1995-06-01 2003-11-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4175012B2 (ja) * 2002-04-01 2008-11-05 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP2003333332A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Canon Inc 画像処理装置
KR100497385B1 (ko) * 2003-02-11 2005-06-23 삼성전자주식회사 메모리부를 포함하는 토너 카트리지 및 전자 사진 방식화상 형성 장치
US7330671B2 (en) * 2004-05-17 2008-02-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming device including discriminating unit and attached with replacement unit
US7242873B2 (en) * 2004-05-17 2007-07-10 Fuji Xerox Co. Ltd. Image forming apparatus mounted with replaceable unit, image forming system, and method of controlling image forming apparatus
EP1598708A3 (en) * 2004-05-17 2012-04-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus mounted with replaceable unit, image forming system, and method of controlling image forming apparatus
JP4766365B2 (ja) * 2004-05-17 2011-09-07 富士ゼロックス株式会社 交換ユニットが装着された画像形成装置
US7206524B2 (en) * 2004-05-17 2007-04-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming device and image forming system having a replacement unit mounted therein
EP1598710A3 (en) * 2004-05-17 2012-02-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming device having replacement units mounted thereto
JP2005324487A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Fuji Xerox Co Ltd 交換ユニットが装着された画像形成装置及び画像形成システム
JP2005326736A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Fuji Xerox Co Ltd 交換ユニットが装着された画像形成装置を有する画像形成システム
JP2009210774A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5178444B2 (ja) * 2008-10-16 2013-04-10 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像検査方法、及びプログラム
JP2010217601A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2010266588A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Oki Data Corp 画像形成装置
JP5265477B2 (ja) 2009-07-27 2013-08-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US8412066B2 (en) * 2010-06-30 2013-04-02 Ricoh Production Print Solutions LLC Test image print variations for print quality analysis
US20120002982A1 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP2012053361A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Sharp Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP6229937B2 (ja) * 2013-10-31 2017-11-15 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180239283A1 (en) 2018-08-23
US10156822B2 (en) 2018-12-18
JP2018136414A (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103842915A (zh) 图像形成装置和系统
US20130089343A1 (en) Image forming apparatus and method thereof
JP6756984B2 (ja) 画像形成装置
JP4613215B2 (ja) 画像形成装置
JP2009116001A (ja) トナー残量推定方法、トナー補給装置および画像形成装置
JP2013104948A (ja) 画像形成装置、方法、システム、及びプリンタドライバ
JP6673257B2 (ja) 画像形成装置
JP2007008627A (ja) 画像形成装置
JP6737228B2 (ja) 画像形成装置
JP6680241B2 (ja) 画像形成装置
JP2004177697A (ja) 画像形成装置およびドライバプログラム
JP2004112309A (ja) 画像形成装置
JP6642476B2 (ja) 画像形成装置
JP6708164B2 (ja) 画像形成装置
JP5822801B2 (ja) 画像形成装置
JP4168651B2 (ja) 画像形成装置、コンピュータプログラム、及び、コンピュータシステム
JP5450367B2 (ja) 画像形成装置
JP4708040B2 (ja) 画像形成装置
JP2006084827A (ja) デジタル複写機
CN115150515A (zh) 图像形成装置
JP2017054077A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JPH08234555A (ja) 画像形成装置
JP5062266B2 (ja) 画像形成装置
JP2004179789A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP4708038B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150