JP6756567B2 - 作業機用の箱形構造体 - Google Patents

作業機用の箱形構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6756567B2
JP6756567B2 JP2016193969A JP2016193969A JP6756567B2 JP 6756567 B2 JP6756567 B2 JP 6756567B2 JP 2016193969 A JP2016193969 A JP 2016193969A JP 2016193969 A JP2016193969 A JP 2016193969A JP 6756567 B2 JP6756567 B2 JP 6756567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side plate
bracket
main body
base end
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016193969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018053655A (ja
Inventor
伸泰 杉原
伸泰 杉原
勇起 中谷
勇起 中谷
慎平 有藤
慎平 有藤
孝滋 新川
孝滋 新川
覚 窪田
覚 窪田
修平 渡邊
修平 渡邊
辻 徹
徹 辻
一男 高橋
一男 高橋
健司 真田
健司 真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2016193969A priority Critical patent/JP6756567B2/ja
Priority to PCT/JP2017/035316 priority patent/WO2018062418A1/ja
Priority to DE112017001439.5T priority patent/DE112017001439T5/de
Priority to US16/086,068 priority patent/US20200291600A1/en
Priority to KR1020187025876A priority patent/KR20180110079A/ko
Priority to CN201780017626.5A priority patent/CN108884654A/zh
Publication of JP2018053655A publication Critical patent/JP2018053655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756567B2 publication Critical patent/JP6756567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/38Cantilever beams, i.e. booms;, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for booms; Dipper-arms, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for dipper-arms; Bucket-arms
    • E02F3/382Connections to the frame; Supports for booms or arms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0808Improving mounting or assembling, e.g. frame elements, disposition of all the components on the superstructures
    • E02F9/0816Welded frame structure
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/38Cantilever beams, i.e. booms;, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for booms; Dipper-arms, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for dipper-arms; Bucket-arms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0808Improving mounting or assembling, e.g. frame elements, disposition of all the components on the superstructures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/422Drive systems for bucket-arms, front-end loaders, dumpers or the like

Description

本発明は、作業機用の箱形構造体に関する。
油圧ショベルなどの作業車両は、ブーム及びアームなどの箱形構造体によって構成される作業機を備える。特許文献1では、中立軸線に沿って溶接される2つの分割体によって箱形構造体を構成するとともに、箱形構造体の端部における幅を拡大する手法が提案されている。特許文献1に記載の手法によれば、長手方向に亘って箱形構造体の断面を小さくして軽量化しつつ、他の構造物に取り付けられる端部の強度が低下することを抑制できるとされている。
特開平6−220880号公報
特許文献1の箱形構造体では、端部の幅を拡大するために、箱形構造体の各側板を複数箇所で屈曲させている。そのため、各側板の屈曲部分に応力が集中してしまう。特に、特許文献1の箱形構造体では、断面が小さくされているため、箱型構造体に対する曲げによって各側板の屈曲部分により高い応力が発生する。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、耐久性を向上可能な作業機用の箱形構造体の提供を目的とする。
本発明の第1の態様に係る作業機用の箱形構造体は、長手方向に延びる本体と、本体の一端に接続されるブラケットとを備える。本体は、上面視において略一定の幅を有するストレート部と、ブラケットに接続され、上面視においてブラケットに近づくほど幅が広がるワイド部とを有する。ストレート部とワイド部は、滑らかに連続している、
本発明の第1の態様に係る作業機用の箱形構造体によれば、ワイド部の幅がブラケットに向かって幅広に形成されており、本体のうちブラケット側の断面積を大きくすることができるため、本体の強度を向上させることができる。また、ストレート部とワイド部とが滑らかに連続しているため、本体に応力が局所的に集中することを抑制できる。
本発明の第2の態様に係る作業機用の箱形構造体は、第1の態様に係り、本体は、上板、下板、第1側板及び第2側板によって構成されている。ブラケットは、第1側板が当接する第1当接面と、第2側板が当接する第2当接面とを有する。第1当接面および前記第2当接面は、前記本体の長手方向に対し、角度をもって形成されている。
本発明の第3の態様に係る作業機用の箱形構造体は、第1又は2の態様に係り、本体は、長手方向の中央部に形成されるセンターボスを有し、ブラケットは、エンドボスを有する。ストレート部とワイド部は、センターボスとエンドボスとの間の所定位置で滑らかに連続している。センターボスの中心軸と所定位置との第1間隔と、エンドボスの中心軸と所定位置との第2間隔との比は、1:1〜4:1である。
本発明の第4の態様に係る作業機用の箱形構造体の製造方法は、下板の上に第1側板と第2側板を配置する工程と、第1側板と前記第2側板それぞれの一端部を内張りで内側から外側に押し広げる工程と、第1側板と第2側板それぞれの一端部の間にブラケットを挟んで固着する工程と、第1側板と第2側板との上に上板を固着する工程とを備える。
本発明によれば、耐久性を向上可能な作業機用の箱形構造体を提供することができる。
油圧ショベルの側面図 ブームの側面図 ブームの平面図 図2のA−A断面図 図4の部分拡大図 ブームの製造方法を説明するための模式図 ブームの製造方法を説明するための模式図
(油圧ショベル1の構成)
図1は、油圧ショベル1の側面図である。以下の説明において、「上」「下」「前」「後」「左」「右」は、運転席に着座したオペレータを基準とする表現である。
油圧ショベル1は、走行体10、旋回体11、カウンタウェイト12、エンジン室13、機器室14、キャブ15及び作業機16を備える。
走行体10は、互いに独立して回転可能な一対の履帯を有する。旋回体11は、走行体10上に旋回可能に配置される。旋回体11は、油圧ショベル1の車体フレームを構成する。
カウンタウェイト12は、旋回体11の後端部上に配置される。エンジン室13は、旋回体11上に配置される。エンジン室13は、カウンタウェイト12の前方において旋回体11上に配置される。エンジン室13は、エンジンや排気ガス処理装置などを収容する。機器室14は、エンジン室13の前方において旋回体11上に配置される。機器室14は、油圧ポンプ、燃料タンク及び作動油タンクなどを収容する。キャブ15は、機器室14の前方において旋回体11上に配置される。キャブ15内には、オペレータが着座する運転席が配置される。
作業機16は、機器室14の前方かつキャブ15の右方において、旋回体11に上下揺動可能に取付けられる。作業機16は、ブーム17、アーム18、バケット19、一対のブームシリンダ20、アームシリンダ21及びバケットシリンダ22を有する。ブーム17は、「作業機用の箱形構造体」の一例である。
ブーム17の基端部は、旋回体11に揺動可能に取り付けられる。ブーム17の先端部は、基端側ブラケット18bに揺動可能に取り付けられる。アーム18の基端部は、基端側ブラケット18bに取り付けられる。バケット19は、アーム18の先端部に配置されたバケットブラケット18aに揺動可能に取り付けられる。
各ブームシリンダ20は、ブーム17を駆動する。各ブームシリンダ20は、ブーム17のセンターボスCBと旋回体11とに連結される。アームシリンダ21は、アーム18を駆動する。バケットシリンダ22は、バケット19を駆動する。
(ブーム17の構成)
本実施形態に係るブーム17の構成について、図面を参照しながら説明する。図2は、ブーム17の側面図である。図3は、ブーム17の平面図である。
ブーム17は、本体30、基端ブラケット31及びアームブラケット32を備える。基端ブラケット31は、本実施形態に係る「ブラケット」の一例である。
本体30は、長手方向に延びる。本体30は、側面視においてブーメラン形状である。本体30は、中空状の筒体である。本体30は、上板33、下板34、第1側板35及び第2側板36によって箱形に構成される。
第1側板35と第2側板36は、所定間隔離れた状態で配置される。第1側板35の後端部は、外側に広がるように変形している。同様に、第2側板36の後端部は、外側に広がるように変形している。第1側板35と第2側板36には、幅方向に延びるセンターボスCBが取り付けられる。センターボスCBは、本体30の略中央部に位置する。
上板33は、第1側板35と第2側板36の間に形成される空間の上方開口を塞ぐように配置される。下板34は、第1側板35と第2側板36の間に形成される空間の下方開口を塞ぐように配置される。
基端ブラケット31は、本体30の後端に接続される。基端ブラケット31には、幅方向に延びる基端ボスEBが設けられる。基端ブラケット31としては、金属材料を鋳造することによって形成される鋳物を用いることができる。
アームブラケット32は、本体30の前端に接続される。アームブラケット32には、アーム取り付け孔32aが設けられる。アーム取り付け孔32aには、アーム18(図1参照)が取り付けられる。アームブラケット32としては、金属材料を鋳造することによって形成される鋳物を用いることができる。
(本体30の構成)
図2及び図3を参照しながら、本体30の構成について説明する。
本体30は、ストレート部30aと、ワイド部30bとを有する。ストレート部30aは、上板33、下板34、第1側板35及び第2側板36それぞれの前側部分によって構成される。ワイド部30bは、上板33、下板34、第1側板35及び第2側板36それぞれの後側部分によって構成される。
ストレート部30aとワイド部30bは、センターボスCBとエンドボスEBとの間の所定位置LPにおいて連続している。ストレート部30aとワイド部30bは、所定位置LPにおいて滑らかに連続している。本実施形態において、「滑らかに連続する」とは、所定位置LPにおいて、上板33、下板34、第1側板35及び第2側板36のいずれにも変曲点が見えないことを意味する。所定位置LPにおいて、上板33、下板34、第1側板35及び第2側板36のいずれも屈曲されていない。従って、所定位置LPにおける本体30の断面積の急激な変化が抑制されている。
本実施形態では、図2に示すように、ストレート部30aとワイド部30bとが滑らかに連続する所定位置LPは、センターボスCBとエンドボスEBとの略中央に位置する。センターボスCBとエンドボスEBとを結ぶ仮想線上において、センターボスCBの中心軸AX1と所定連結位置LPとの間隔L1は、エンドボスEBの中心軸AX2と所定位置LPとの間隔L2に略等しい。本実施形態において、間隔L1と間隔L2との比は、ほぼ1:1である。ただし、所定位置LPの位置は、ワイド部30bが一対のブームシリンダ20(図1参照)と干渉しないように設定されていればよい。例えば、間隔L1と間隔L2との比は、1:1〜4:1とすることができる。
ストレート部30aは、ワイド部30bの前方に連なる。図3に示すように、上面視において、ストレート部30aの幅Waは、長手方向において略一定である。本実施形態において、ストレート部30aの幅Waは、450mmである。
ワイド部30bは、ストレート部30aの後方に連なる。図3に示すように、上面視において、ワイド部30bの幅Wbは、基端ブラケット31に近づくほど広がっている。ワイド部30bの幅Wbは、全体にわたって一定ではなく、ストレート部30aとワイド部30bとが滑らかに連続する所定位置LPから基端ブラケット31に至るまで広がり続けている。本実施形態において、ワイド部30bの幅Wbの最大値は、570mmである。本実施形態において、ストレート部30aの幅Waとワイド部30bとの比は、15:19である。
図3に示すように、上面視において、ワイド部30bの第1側面S1は、本体30の内側に向かって凸状に湾曲している。同様に、ワイド部30bの第2側面S2は、本体30の内側に向かって凸状に湾曲している。第1側面S1は、第1側板35の表面の一部であり、第2側面S2は、第2側板36の表面の一部である。
本実施形態において、ワイド部30bの高さは、ストレート部30aから基端ブラケット31に近づくほど小さくなっている。一方、前述のように、ワイド部30bの幅は、ストレート部30aとワイド部30bとが滑らかに連続する所定位置LPから基端ブラケット31に至るまで広がっている。これによって、最も負荷がかかりやすいワイド部30bにおける側方への曲げ強度を向上させることができる。
(基端ブラケット31の構成)
図4は、図2のA−A断面図である。図5は、図4の部分拡大図である。
基端ブラケット31は、全体として本体30に向かって先細り状に形成される。基端ブラケット31は、第1当接面S3、第2当接面S4及び前端面S5を有する。
第1当接面S3には、本体30の第1側板35が当接する。第1当接面S3は、外側に広がった第1側板35を沿わせるため、本体30の長手方向に対し、角度を持たせて形成されている。第1当接面S3は、基端ブラケット31の左側面の一部である。
第2当接面S4には、本体30の第2側板36が当接する。第2当接面S4は、外側に広がった第2側板36を沿わせるため、本体30の長手方向に対し、角度を持たせて形成されている。第2当接面S4は、基端ブラケット31の右側面の一部である。
前端面S5は、第1当接面S3と第2当接面S4に連なる。本実施形態において、前端面S5は、平面状に形成されているが、これに限られるものではない。
(ブーム17の製造方法)
図6(a)〜(e)及び図7は、ブーム17の製造方法を説明するための模式図である。
まず、図6(a)に示すように、後端部が末広がり形状の下板34を準備する。
次に、図6(b)に示すように、下板34の上に第1側板35と第2側板36を所定間隔で平行に配置する。
次に、図6(c)に示すように、第1側板35と第2側板36を所定位置LPで固定した状態で、第1側板35と第2側板36それぞれの後端部を内張りで内側から外側に押し広げる。具体的には、図7に示すように、第1側板35及び第2側板36の外面の所定位置LPに一対の押さえ治具40を当接させた状態で、内張り治具41によって第1側板35及び第2側板36の後端部の内面を外側に加圧する。この際、第1側板35と第2側板36を塑性変形させないように弾性変形の範囲内で内張りを調整する。
次に、図6(d)に示すように、外側に弾性変形させた第1側板35と第2側板36それぞれの後端部の間に基端ブラケット31を入れた状態で内張りを解除することによって、第1側板35と第2側板36それぞれの後端部の間に基端ブラケット31を挟んで固着する。そして、下板34と第1側板35を溶接し、下板34と第2側板36を溶接する。さらに、基端ブラケット31と第1側板35を内側から仮付けし、基端ブラケット31と第2側板36を内側から仮付けする。
次に、図6(e)に示すように、第1側板35と第2側板36の上に上板33を配置する。そして、上板33と第1側板35を溶接し、上板33と第2側板36を溶接することによって、上板33を固着する。
(特徴)
ブーム17は、本体30と、基端ブラケット31とを備える。本体30は、ストレート部30aと、ワイド部30bとを有する。上面視において、ストレート部30aの幅Waは、略一定である。上面視において、ワイド部30bの幅Wbは、基端ブラケット31に近づくほど広がっている。ストレート部30aとワイド部30bは、滑らかに連続している。
このように、ワイド部30bの幅Wbが基端ブラケット31に向かって幅広に形成されているため、本体30の側方への曲げ強度を向上させることができる。また、ストレート部30aとワイド部30bとが滑らかに連続しているため、本体30に応力が局所的に集中することを抑制できる。
(その他の実施形態)
上記実施形態では、本発明に係る「作業機用の箱形構造体」をブーム17に適用した場合について説明したが、これに限られるものではない。本発明に係る「作業機用の箱形構造体」は、アーム18にも適用することができる。この場合においても、アーム18の本体を基端側ブラケット18bに近づくほど幅広にすることによって、アーム18の耐久性を向上させることができる。
上記実施形態では、図6(c)に示したように、第1側板35と第2側板36それぞれを内張りで押し広げることとしたが、基端ブラケット31を第1側板35と第2側板36の間に押し込むことによって、第1側板35と第2側板36それぞれを押し広げてもよい。
上記実施例では、基端ブラケット31に、幅方向に延びる基端ボスEBを別に設けた構成としたが、基端ブラケット31と基端ボスEBが一体に設けられていてもよい。
上記実施例において、基端ブラケット31は、金属材料を鋳造することによって形成される鋳物を用いることとしたが、鍛造もしくは板金によって構成されていてもよい。
1 油圧ショベル
16 作業機
17 ブーム
18 アーム
20 ブームシリンダ
21 アームシリンダ
30 本体
30a ストレート部
30b ワイド部
31 基端ブラケット
33 上板
34 下板
35 第1側板
36 第2側板
CB センターボス
EB エンドボス
Wa ストレート部30aの幅
Wb ワイド部30bの幅
S1 ワイド部30bの第1側面
S2 ワイド部30bの第2側面
S3 基端ブラケット31の第1当接面
S4 基端ブラケット31の第2当接面

Claims (1)

  1. 下板の上に第1側板と第2側板を配置する工程と、
    前記第1側板と前記第2側板それぞれの一端部を内張りで内側から外側に押し広げる工程と、
    前記第1側板と前記第2側板それぞれの一端部の間にブラケットを挟んで固着する工程と、
    前記第1側板と前記第2側板との上に上板を固着する工程と、
    を備える作業機用の箱形構造体の製造方法。
JP2016193969A 2016-09-30 2016-09-30 作業機用の箱形構造体 Active JP6756567B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193969A JP6756567B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 作業機用の箱形構造体
PCT/JP2017/035316 WO2018062418A1 (ja) 2016-09-30 2017-09-28 作業機用の箱形構造体
DE112017001439.5T DE112017001439T5 (de) 2016-09-30 2017-09-28 Kastenförmige struktur für eine arbeitsmaschine
US16/086,068 US20200291600A1 (en) 2016-09-30 2017-09-28 Box-shaped structure for work machine
KR1020187025876A KR20180110079A (ko) 2016-09-30 2017-09-28 작업기용의 상자형 구조체
CN201780017626.5A CN108884654A (zh) 2016-09-30 2017-09-28 工作装置用的箱形构造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193969A JP6756567B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 作業機用の箱形構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018053655A JP2018053655A (ja) 2018-04-05
JP6756567B2 true JP6756567B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=61759825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016193969A Active JP6756567B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 作業機用の箱形構造体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200291600A1 (ja)
JP (1) JP6756567B2 (ja)
KR (1) KR20180110079A (ja)
CN (1) CN108884654A (ja)
DE (1) DE112017001439T5 (ja)
WO (1) WO2018062418A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN215631725U (zh) * 2021-04-28 2022-01-25 三一汽车制造有限公司 拐弯臂架、臂架装置及作业机械

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06313325A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Komatsu Ltd 建設機械用作業機のブーム部材
US5993139A (en) * 1997-06-30 1999-11-30 Caterpillar Inc. Box boom lift arm assembly
JP4030833B2 (ja) * 2002-01-04 2008-01-09 株式会社小松製作所 作業機の長尺構造部材
WO2005001211A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-06 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. 建設機械用作業腕及びその製造方法
JP2006274725A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械
EP1835079B1 (en) * 2006-03-17 2008-05-07 Qinghua He Electromechanically controlled excavator and method for controlling the electromechanically controlled excavator.
JP4948080B2 (ja) * 2006-08-11 2012-06-06 株式会社クボタ ブーム
EP2141289B1 (en) * 2007-04-25 2012-10-24 Komatsu Ltd. Work machine boom
JP5368269B2 (ja) * 2009-11-17 2013-12-18 日立建機株式会社 ワークの缶組み装置
US20140056677A1 (en) * 2011-04-20 2014-02-27 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Boom for construction machine
JP2016089375A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 日立建機株式会社 建設機械用ブーム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200291600A1 (en) 2020-09-17
WO2018062418A1 (ja) 2018-04-05
KR20180110079A (ko) 2018-10-08
JP2018053655A (ja) 2018-04-05
CN108884654A (zh) 2018-11-23
DE112017001439T5 (de) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140334906A1 (en) Arm for construction machine
US10161105B2 (en) Revolving frame and work machine comprising such a frame
JP6756567B2 (ja) 作業機用の箱形構造体
JP6834969B2 (ja) 作業機械用ブーム
JP6020484B2 (ja) 作業機械のフロア部材、および作業機械
JP2014105499A (ja) 建設機械のアッパーフレーム
JP6013286B2 (ja) 作業機のブーム
CN105683032B (zh) 建筑机械的驾驶室支撑结构
JP4474222B2 (ja) 建設機械の旋回フレーム構造
JP5577015B2 (ja) 作業機ブーム
JP2010126287A (ja) ブーム起伏シリンダ取付構造
JP6014384B2 (ja) 車両用サスペンションアーム
JP7286414B2 (ja) 建設機械のフレーム
JP6557019B2 (ja) 建設機械
JP5397322B2 (ja) 作業アタッチメントおよび建設機械
JP2008280789A (ja) 作業機ブーム
JP5810822B2 (ja) 建設機械のアッパーフレーム
JP4704888B2 (ja) 部品支持具、部品支持構造および建設機械
JP6458789B2 (ja) 作業機械
JP2014055411A (ja) 建設機械のブーム
JP2002038512A (ja) ボス及びブラケットの溶接構造物およびその溶接方法
JP2021017297A (ja) ブーム支持構造
JP6626644B2 (ja) 作業機械のブームの補強構造
JP6046024B2 (ja) 建設機械のブーム
JP6714480B2 (ja) 上部旋回体フレーム、およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250