JP6752897B2 - 回転電機の保護カバー - Google Patents

回転電機の保護カバー Download PDF

Info

Publication number
JP6752897B2
JP6752897B2 JP2018550913A JP2018550913A JP6752897B2 JP 6752897 B2 JP6752897 B2 JP 6752897B2 JP 2018550913 A JP2018550913 A JP 2018550913A JP 2018550913 A JP2018550913 A JP 2018550913A JP 6752897 B2 JP6752897 B2 JP 6752897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective cover
electric machine
rotary electric
side wall
guide ribs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018550913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018092208A1 (ja
Inventor
譲 小林
譲 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018092208A1 publication Critical patent/JPWO2018092208A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6752897B2 publication Critical patent/JP6752897B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/18Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with ribs or fins for improving heat transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/08Insulating casings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • H02K11/049Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • H02K11/05Rectifiers associated with casings, enclosures or brackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/16Synchronous generators
    • H02K19/36Structural association of synchronous generators with auxiliary electric devices influencing the characteristic of the generator or controlling the generator, e.g. with impedances or switches
    • H02K19/365Structural association of synchronous generators with auxiliary electric devices influencing the characteristic of the generator or controlling the generator, e.g. with impedances or switches with a voltage regulator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1807Rotary generators
    • H02K7/1815Rotary generators structurally associated with reciprocating piston engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

この発明は、回転電機の構成部品を保護するカバーの、回転電機への取り付け構造に関するものである。
特許文献1には、ケーシング内に配設された回転子と、ケーシングに支持された固定子と、ケーシングの外側に配設された整流器及び電圧調整器と、整流器及び電圧調整器を覆うように、ケーシングに装着される、底部と周壁部からなる筒形の保護カバーとを備えた車両用交流発電機において、保護カバーの内面に、整流器及び電圧調整器に設けた凹部に嵌合する凸部を設けることが記載されている。
特許第5395192号公報
近年は、車両の居住空間の拡大とともに、エンジンルームの小型化が求められており、車両用交流発電機についても、小型化が求められている。そして、車両用交流発電機に取り付けられる、整流器や電圧調整器といった機器にも、小型化の要望がある。しかしながら、特許文献1に記載された車両用交流発電機は、保護カバーの内面に設けた凸部と嵌合する凹部を、整流器及び電圧調整器に設ける必要があり、この凹部は、整流器及び電圧調整器を構成する電子部品等の配置に制約を生じさせ、小型化の障害となっていた。
また、特許文献1に記載された車両用交流発電機は、保護カバーの内面に設けた凸部を、整流器や電圧調整器に設けた凹部の深さ以上に形成することはできない。よって、保護カバーを取り付ける際に、凸部を凹部に対して位置決めすることが容易ではない。このため、凸部と凹部の位置がずれている場合には、保護カバーの凸部が、整流器や電圧調整器を構成する電子部品と干渉して、破損させてしまうという問題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、整流器や電圧調整器に、保護カバーと嵌合する形状を設ける必要がなく、また、車両用交流発電機などの回転電機への取り付けが容易で、位置ずれすることのない保護カバーを得ることを目的とする。
この発明に係る回転電機の保護カバーは、略円形状に形成された底部と、底部の外周に沿って、底部から延出された側壁と、側壁の、底部と反対側の端部により形成される、略円形状の開口部とを有し、側壁の内側には、底部の外周に沿って、互いに離間して複数のガイドリブが設けられ、複数のガイドリブは、それぞれ、底部から開口部に向かって延出されるとともに、開口部側の端部に面取りが施されており、複数のガイドリブは、それぞれの頂部の、側壁からの高さが、回転電機に、保護カバーを装着したときに、それぞれの頂部が、構成部品の側面に接しうる高さに形成される。
この発明に係る保護カバーによれば、回転電機の構成部品を覆う保護カバーを、回転電機に装着するときに、保護カバーの側壁の内側に設けられた複数のガイドリブが、構成部品の側面に接触して、回転電機の回転軸の径方向において、保護カバーが位置決めされる。これにより、整流器や電圧調整器などの、回転電機の構成部品に、保護カバーと嵌合する形状を設ける必要がなく、また、回転電機への取り付けが容易で、位置ずれすることのない保護カバーを得ることができる。
この発明の実施の形態1における保護カバーを装着した回転電機を、側方からみた断面図である。 保護カバーの概略断面図である。 保護カバーを、開口部側からみた図である。 図1のA部の拡大図である。 保護カバーを、回転電機に取り付ける様子を示す図である。 実施の形態1における保護カバーの変形例を示す図である。 実施の形態1における保護カバーの他の変形例を示す図である。 実施の形態1における保護カバーのさらなる他の変形例を示す図である。
以下、本発明による回転電機の保護カバーの好適な実施の形態につき、図面を用いて説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における保護カバー25が取り付けられた、回転電機の断面図である。図2は、保護カバー25の概略断面図であり、図3は、保護カバー25を開口部B側からみた図である。また、図4は、図1のA部の拡大図であり、図5は、保護カバー25を、回転電機に取付ける様子を示した図である。なお、実施の形態1では、回転電機の一例として、車両用交流発電機1を用いている。
図1に示すように、車両用交流発電機1は、アルミニウム製のフロントブラケット2とリヤブラケット3とからなるケーシング4を有する。ケーシング4には、一対の軸受5を介して、シャフト6が、回転自在に支持されている。
シャフト6の一端側は、ケーシング4のフロント側の外部に延出して、プーリ7が固着されている。シャフト6の中間部には、回転子8とファン11が固定されている。そして、ケーシング4の内部には、回転子8を囲繞するように固定子12が固定されている。
シャフト6の他端側は、ケーシング4のリヤ側の外部に延出して、回転子8に電流を供給する一対のスリップリング15が固定されている。また、ケーシング4のリヤ側の外部には、各スリップリング15の表面に摺動する一対のブラシ16と、これらのブラシ16を収容するブラシホルダ17と、ヒートシンク18と、電圧調整器19と、コネクタ20と、整流装置21とが配置される。
そして、ケーシング4のリヤブラケット3には、これらブラシホルダ17、電圧調整器19、整流装置21などを覆うように、保護カバー25が装着されている。
回転子8は、ランデル型回転子であり、励磁電流が流されて磁束を発生する界磁巻線9と、界磁巻線9を覆うように設けられ、その磁束によって磁極が形成されるポールコア10と、を備えている。また、固定子12は、円筒状の鉄心13と、鉄心13に巻装され、回転子8の回転に伴い、界磁巻線9からの磁束の変化で交流が生じる固定子巻線14と、を備えている。固定子12は、回転子8を取り囲むように配設されており、固定子12の鉄心13は、フロントブラケット2およびリヤブラケット3により、軸方向の両側から挟持されている。
このように構成された車両用交流発電機1には、図示しないバッテリから、ブラシ16、スリップリング15を介して、界磁巻線9に界磁電流が供給されて、磁束が発生する。この磁束により、N極とS極とがポールコア10の外周に、周方向に交互に形成される。
一方、図示しないベルトを介して、エンジンの回転トルクが、プーリ7に伝達され、シャフト6及び回転子8が回転する。そして、回転磁界が、固定子12の固定子巻線14に与えられ、起電力が、固定子巻線14に発生する。さらに、固定子巻線14に発生した交流の起電力が、整流装置21により直流に整流されるとともに、その出力電圧の大きさが、電圧調整器19により調整されて、バッテリや車載電気負荷に供給される。
また、ファン11が、回転子8の回転に連動して回転し、外気が、保護カバー25に設けられた吸気孔から吸気される。吸気された外気は、電圧調整器19のヒートシンク18や、整流装置21のヒートシンクを冷却した後、ケーシング4内に流入する。そして、ファン11の近傍まで流れてきた外気は、ファン11により、回転軸の周方向に流れを変え、固定子巻線14の、鉄心13から延出する部位を冷却して、ケーシング4の外部に排出される。
次に、図2ないし図5を参照して、保護カバー25及び保護カバー25の取り付けについて説明する。
保護カバー25は、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ナイロン66などの絶縁性樹脂により形成される。図2に示すように、保護カバー25は、略円形状の底部26と、底部26の外周に沿って、底部26から延出された、略円筒状の側壁27とを有している。そして、保護カバー25は、側壁27の、底部26と反対側の端部が、略円形状の開口部Bを形成して、有底円筒状に成型されている。
また、図3に示すように、保護カバー25の底部26には、ファン11によりケーシング4内に吸引される、冷却用流体の吸気孔として、複数の内周側吸気孔28及び複数の外周側吸気孔29が設けられている。
そして、図2ないし図4に示すように、保護カバー25の側壁27の内側には、底部26の外周に沿って、互いに離間した3箇所に、それぞれガイドリブ31が設けられている。3つのガイドリブ31は、それぞれ、底部26から開口部Bに向かって延設されており、ガイドリブ31の、開口部B側の端部には、面取り部31aが形成されている。
次に、図5を参照して、車両用交流発電機1に、保護カバー25を装着する様子を説明する。図5は、車両用交流発電機1を構成する、整流装置21の近傍に、保護カバー25が装着される様子を、断面図で示している。
保護カバー25を装着する際は、まず、図5(a)に示すように、ガイドリブ31の先端に形成された面取り部31aを、整流装置21の側面21aに接触させる。これにより、保護カバー25は、適切な装着位置に案内される。なお、本発明において、整流装置21などの各構成部品の側面とは、各構成部品の表面のうち、車両用交流発電機1の回転軸に沿う方向の面をいうものとする。
次に、図5(b)に示すように、ガイドリブ31の頂部31bを、整流装置21の側面21aに接触させ、保護カバー25を、整流装置21の側面21aに倣わせながら、装着方向に移動させて、車両用交流発電機1に装着する。他の2つのガイドリブ31についても同様に、各ガイドリブ31の頂部31bを、他の構成部品の側面に接触させる。
そして、車両用交流発電機1に保護カバー25が装着されたとき、各ガイドリブ31の頂部31bは、車両用交流発電機1を構成するいずれかの構成部品の側面に接触した状態となる。したがって、各ガイドリブ31の、側壁27からの高さは、各ガイドリブ31の頂部31bが接触する、各構成部品の側面と、保護カバー25との隙間以上の高さに形成される。なお、ここで、ガイドリブ31の高さを、各構成部品の側面と、保護カバー25との隙間以上としたのは、保護カバー25の側壁27が、車両用交流発電機1に装着した際に、弾性変形することを考慮したものである。
このように、実施の形態1による保護カバー25によれば、車両用交流発電機1に保護カバー25を装着する際に、保護カバー25に設けられた複数のガイドリブ31の頂部31bを、車両用交流発電機1を構成する複数の構成部品の側面に、それぞれ接触させる。これにより、車両用交流発電機1の、回転軸を中心とする径方向において、保護カバー25を位置決めしながら装着することができる。
そして、実施の形態1による保護カバー25によれば、車両用交流発電機1を車両に搭載した時の振動に対し、ケーシング4に対する、保護カバー25の回転軸の径方向のずれを抑制することができる。さらに、保護カバー25のガイドリブ31は、各構成部品の側面と保護カバー25との隙間を利用して、保護カバー25に設けられるので、各構成部品の配置や構造に制約を設ける必要が無い。つまり、整流装置21の形状や配置を変えることなく、保護カバー25を形成することができる。
なお、実施の形態1では、面取り部31aを、直線状に形成しているが、これに限るものではなく、例えば、曲線状に形成してもよい。
また、実施の形態1では、各ガイドリブ31の、回転軸方向の長さを、底部26から開口部B付近までとしているが、図6に示したガイドリブ32のように、半分程度の長さにしてもよい。この場合、側壁27が弾性変形しやすくなり、作業性が向上する。
さらに、保護カバー25に設ける複数のガイドリブ31の長さを、異なる長さとしてもよい。つまり、図4に示したガイドリブ31と、図6に示した、図4のガイドリブ31よりも長さの短いガイドリブ32を、一つの保護カバー25に、混在させてもよい。この場合、まず長いガイドリブ31を用いて、車両用交流発電機1に対する、保護カバー25の粗い位置決めを行なう。次に、短いガイドリブ32を用いて、車両用交流発電機1の回転軸の径方向の位置決めを行う。これにより、保護カバー25を装着する際の位置決め性を、向上させることができる。
また、実施の形態1では、ガイドリブ31を3箇所に配置したが、これに限るものではない。例えば、図7に示すように、4箇所に配置してもよいし、図8に示すように、2箇所にして、対向するように配置してもよい。そして、実施の形態1では、ガイドリブ31の1つを、整流装置21の側面21aに接触させていたが、これに限るものではない。例えば、ガイドリブ31を、電圧調整器19の側面に接触させるようにしてもよいし、他の構成部品の側面に接触させるようにしてもよい。
さらに、実施の形態1では、回転電機を車両用交流発電機1として説明しているが、これに限るものでもない。例えば、回転電機は、車両用電動機や、車両用発電電動機などであってもよい。
1 車両用交流発電機1、2 フロントブラケット、3 リヤブラケット、4 ケーシング、6 シャフト、19 電圧調整器、21 整流装置、21a 側面、25 保護カバー、26 底部、27 側壁、31,32 ガイドリブ、31a 面取り部、31b 頂部、B 開口部。

Claims (3)

  1. 略円形状に形成された底部と、
    前記底部の外周に沿って、前記底部から延出された側壁と、
    前記側壁の、前記底部と反対側の端部により形成される、略円形状の開口部とを有する、回転電機の構成部品を保護する保護カバーであって、
    前記側壁の内側には、前記底部の外周に沿って、互いに離間して複数のガイドリブが設けられ、
    前記複数のガイドリブは、それぞれ、前記底部から前記開口部に向かって延出されるとともに、前記開口部側の端部に面取りが施されており、
    前記複数のガイドリブは、それぞれの頂部の、前記側壁からの高さが、
    前記回転電機に、前記保護カバーを装着したときに、前記それぞれの頂部が、
    前記構成部品の側面に接しうる高さに形成され
    前記構成部品は、整流装置を含み、
    前記複数のガイドリブのうち、少なくとも1つのガイドリブは、
    前記回転電機に前記保護カバーを装着したときに、前記整流装置の側面に接触する、回転電機の保護カバー。
  2. 略円形状に形成された底部と、
    前記底部の外周に沿って、前記底部から延出された側壁と、
    前記側壁の、前記底部と反対側の端部により形成される、略円形状の開口部とを有する、回転電機の構成部品を保護する保護カバーであって、
    前記側壁の内側には、前記底部の外周に沿って、互いに離間して複数のガイドリブが設けられ、
    前記複数のガイドリブは、それぞれ、前記底部から前記開口部に向かって延出されるとともに、前記開口部側の端部に面取りが施されており、
    前記複数のガイドリブは、それぞれの頂部の、前記側壁からの高さが、
    前記回転電機に、前記保護カバーを装着したときに、前記それぞれの頂部が、
    前記構成部品の側面に接しうる高さに形成され
    前記構成部品は、電圧調整器を含み、
    前記複数のガイドリブのうち、少なくとも1つのガイドリブは、
    前記回転電機に前記保護カバーを装着したときに、前記電圧調整器の側面に接触する、回転電機の保護カバー。
  3. 前記複数のガイドリブのうち、少なくとも1つのガイドリブにおける、
    前記底部から前記開口部側の端部までの長さは、他のガイドリブにおける、前記底部から前記開口部側の端部までの長さと異なる、請求項1または2に記載の回転電機の保護カバー。
JP2018550913A 2016-11-16 2016-11-16 回転電機の保護カバー Expired - Fee Related JP6752897B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/083945 WO2018092208A1 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 回転電機の保護カバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018092208A1 JPWO2018092208A1 (ja) 2019-03-07
JP6752897B2 true JP6752897B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=62145301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018550913A Expired - Fee Related JP6752897B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 回転電機の保護カバー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11025128B2 (ja)
EP (1) EP3544155B1 (ja)
JP (1) JP6752897B2 (ja)
CN (1) CN109923763B (ja)
MX (1) MX2019005434A (ja)
WO (1) WO2018092208A1 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051756U (ja) 1983-09-16 1985-04-11 株式会社日立製作所 モ−タ−外突保護カバ−
US4713568A (en) * 1985-09-26 1987-12-15 Siemens Aktiengesellschaft Closed motor/transmission unit
DE69615307T2 (de) * 1995-10-19 2002-07-25 Denso Corp Drehmaschineanlasser für Kraftfahrzeug
JPH11299140A (ja) 1998-04-14 1999-10-29 Nippon Densan Corp モータにおけるステータの取付構造
DE10361860A1 (de) 2003-12-30 2005-07-28 Robert Bosch Gmbh Schutzkappe, insbesondere für einen Drehstromgenerator
JP4797779B2 (ja) * 2006-04-27 2011-10-19 株式会社デンソー 車両用交流発電機
JP5354888B2 (ja) * 2007-11-05 2013-11-27 株式会社ミツバ ブラシレスモータ
DE102009010782A1 (de) * 2009-02-26 2010-09-09 Bühler Motor GmbH Stator für einen elektronisch kommutierten Gleichstrommotor
KR101294425B1 (ko) 2009-11-24 2013-08-07 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 차량용 교류 발전기
CN103004059B (zh) * 2010-07-14 2016-05-18 松下知识产权经营株式会社 无刷电机及其制造方法
EP2779368B1 (en) 2011-11-11 2021-03-03 Mitsubishi Electric Corporation Rotating electrical machine for vehicle
CN104170218B (zh) 2012-04-18 2017-03-01 三菱电机株式会社 交流发电机
JP5832507B2 (ja) * 2013-11-21 2015-12-16 三菱電機株式会社 交流発電機
JP6072167B2 (ja) 2015-08-18 2017-02-01 三菱電機株式会社 交流発電機
CN106026479B (zh) 2016-07-29 2018-10-23 苏州工业园区星德胜电机有限公司 电动机外壳及包括该外壳的低振动电动机

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018092208A1 (ja) 2019-03-07
CN109923763B (zh) 2022-05-13
WO2018092208A1 (ja) 2018-05-24
CN109923763A (zh) 2019-06-21
MX2019005434A (es) 2019-07-10
EP3544155A1 (en) 2019-09-25
US20190273411A1 (en) 2019-09-05
EP3544155A4 (en) 2019-11-27
EP3544155B1 (en) 2021-10-06
US11025128B2 (en) 2021-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4887128B2 (ja) 回転電機
JP5247787B2 (ja) 車両用回転電機
JP3949368B2 (ja) 車両用交流発電機
JP5345164B2 (ja) 車両用回転電機
KR100874317B1 (ko) 차량용 교류 발전기
JP6379895B2 (ja) 回転電機
JP2007228677A (ja) 発電装置及び回転電機
JP2006262644A (ja) 交流発電機
JP2011004501A (ja) 回転電機
JP5602214B2 (ja) 制御装置一体型回転電機
JP5586793B2 (ja) 車両用回転電機
JP5631511B2 (ja) 回転電機
JP2004254371A (ja) 回転電機
WO2019215785A1 (ja) 遠心ファン及び車載用交流発電機
JP4881708B2 (ja) 車両用交流発電機及び回転電機
WO2013157096A1 (ja) 交流発電機
WO2013080258A1 (ja) 車両用回転電機
JP2011234555A (ja) 車両用交流発電機の配設構造
JP6752897B2 (ja) 回転電機の保護カバー
JP6234603B2 (ja) 車両用回転電機
JP6351857B2 (ja) 車両用回転電機
JP2007195355A (ja) ブラシレス車両用交流発電機
JP2014112983A (ja) 回転電機
JP5619301B2 (ja) 車両用回転電機
KR200310340Y1 (ko) 차량용 교류발전기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6752897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees