JP6752640B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6752640B2
JP6752640B2 JP2016126564A JP2016126564A JP6752640B2 JP 6752640 B2 JP6752640 B2 JP 6752640B2 JP 2016126564 A JP2016126564 A JP 2016126564A JP 2016126564 A JP2016126564 A JP 2016126564A JP 6752640 B2 JP6752640 B2 JP 6752640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
display
data
display data
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016126564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018006806A (ja
Inventor
進太郎 下倉
進太郎 下倉
亜也加 木下
亜也加 木下
太郎 松野
太郎 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016126564A priority Critical patent/JP6752640B2/ja
Priority to US15/633,049 priority patent/US10362216B2/en
Priority to DE102017114066.2A priority patent/DE102017114066A1/de
Priority to CN201710500535.9A priority patent/CN107544124B/zh
Priority to GB1710209.6A priority patent/GB2553206B/en
Publication of JP2018006806A publication Critical patent/JP2018006806A/ja
Priority to US16/438,982 priority patent/US10771681B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6752640B2 publication Critical patent/JP6752640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/42Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • G03B17/20Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/38Releasing-devices separate from shutter
    • G03B17/40Releasing-devices separate from shutter with delayed or timed action

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置に関する。
近年、デジタルカメラ等の撮像装置に搭載されるイメージセンサとして、画像信号に画像処理を行う半導体集積回路チップ(処理チップ)上に、撮像部を有する半導体集積回路チップ(撮像チップ)を積層した積層型のイメージセンサが登場している。このようなイメージセンサを備えた撮像装置では、撮像部に入射した光が電気信号に変換され、さらにAD変換されたデジタルの画像データがメインチップに転送される。そして、画像データに関する画像処理、表示処理等はメインチップ側で行われる。また、特許文献1は、積層型イメージセンサ内の処理チップ側とメインチップ側とで、二段階に分けてオートフォーカス処理を行うことにより、メインチップ側のみでオートフォーカス処理を行うよりも高精度となるような構成を提案している。
特開2015−148676号公報
しかしながら、近年、イメージセンサの画素数や撮影可能なフレームレートは著しく増加傾向にあり、イメージセンサとメインチップとの間で通信するデータ量は大きくなっている。通常、イメージセンサは、撮像して得た画像データをメインチップへ転送し、メインチップは、転送された画像データを現像して表示可能なデータを生成する。このように、メインチップ側で表示用のデータを生成する現像処理を行う場合、画像データのイメージセンサからメインチップへの転送や、メインチップでのメモリへの一次記憶等の処理を介することから、画像表示が開始されるまでに時間がかかる。従って、画像データのデータ量が大きくなるにつれて、ライブビュー再生する場合の画像表示開始の遅延時間が長くなる。しかも、イメージセンサとメインチップ間の通信帯域が十分でないと、転送に時間がかかることから画像表示開始の一層の遅延を招く。また、メインチップにおける現像処理の最高速度は転送速度に依存するから、通信帯域が十分でないと、撮像画像を本来の速度でライブビュー再生することができず、スロー再生となってしまう。
本発明の目的は、表示開始のタイミング及び表示品位の選択を可能にすることである。
上記目的を達成するために本発明は、受光した光を電気信号に変換して画像データを出力する撮像部と、前記撮像部により出力された前記画像データを転送する転送手段と、前記撮像部により出力された前記画像データを現像して第1の表示用データを生成する第1の現像手段と、前記第1の現像手段により生成された前記第1の表示用データを、前記転送手段で用いられる経路とは別の経路で出力する第1の出力手段と、前記転送手段により転送された前記画像データを現像して第2の表示用データを生成する第2の現像手段と、前記第2の現像手段により生成された前記第2の表示用データを出力する第2の出力手段と、表示部と、前記第1の出力手段により出力された前記第1の表示用データと前記第2の出力手段により出力された前記第2の表示用データとを選択的に切り替えて前記表示部に表示させる切り替え手段と、を有し、前記撮像部及び前記第1の現像手段はイメージセンサ内に設けられ、前記第1の現像手段と前記撮像部とは積層配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、表示開始のタイミング及び表示品位の選択を可能にすることができる。
撮像装置のブロック図である。 チップ間通信帯域が不十分な場合のタイミングチャートである。 チップ間通信帯域が十分な場合のタイミングチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る撮像装置のブロック図である。この撮像装置1000は、一例として、積層型イメージセンサ100が実装されるデジタルカメラとして構成される。しかし、積層型イメージセンサを有し、撮像機能を有する装置であれば本発明を適用でき、例えば、デジタルビデオカメラ、携帯電話、スマートフォン、タブレット、その他の電子機器にも本発明を適用可能である。
撮像装置1000は、積層型イメージセンサ100(以下「イメージセンサ100」と略記する)と、第2ロジック部106とを有する。イメージセンサ100は、センサ部101(撮像部)と、第1メモリ部102と、第1ロジック部103とが積層配置されて成る。第2ロジック部106は、イメージセンサ100とは別個の半導体チップに含まれる。第2ロジック部106には、第2メモリ部104、表示部105、記録媒体I/F107及び操作部109が電気的に接続される。第2ロジック部106は第1ロジック部103と電気的に接続されている。
センサ部101はいわゆるCMOSイメージセンサユニットである。センサ部101は、複数の画素部からなる撮像素子と撮像素子を駆動する駆動部とを有する。センサ部101は、受光した光を電気信号に変換し、さらにアナログ−デジタル変換をして得たデジタルの画像データであるRAWデータを第1ロジック部103へ送信する。第1ロジック部103は、第1メモリ制御部1031、第1チップ間通信I/F1032(転送手段)、簡易現像部1033(第1の現像手段)及び第1表示制御部1034(第1の出力手段)を有する。第1メモリ部102は、第1メモリ制御部1031によって読み書きを制御される、ランダムアクセス可能なメモリである。
第1メモリ制御部1031は、いわゆるメモリコントローラであり、センサ部101、第1ロジック部103内の各ブロック、及び第1メモリ部102と接続されている。第1メモリ制御部1031は第1ロジック部103内の各ブロックからのリクエストを受けて、第1メモリ部102に対し適切にアクセスできるよう調停を行う。第1メモリ制御部1031は、センサ部101から出力されたRAWデータを第1メモリ部102へ書き込む。第1チップ間通信I/F1032は、デジタル信号を伝送するためのインターフェースであり、イメージセンサ100と第2ロジック部106とを通信可能に接続する。第1チップ間通信I/F1032に採用される規格として例えば、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)、SATA(Serial ATA)、PCIe(PCI Express)等の規格が挙げられる。しかしこれらの規格に限定されない。第1チップ間通信I/F1032は、第1メモリ制御部1031を介して第1メモリ部102へアクセスし、第1メモリ部102から読み出したRAWデータを第2ロジック部106へ転送する。ここで、RAWデータは現像処理前のデータに相当し、第1ロジック部103に含まれる不図示の画像処理部において、欠陥補正や所定のオフセット処理等が行われてもよい。
簡易現像部1033は、第1メモリ制御部1031を介して第1メモリ部102へアクセスし、第1メモリ部102から読み出したRAWデータに対して現像処理を行う。簡易現像部1033による現像処理によって、RAWデータは表示部105で表示可能な画像データである第1の表示用データとなる。簡易現像部1033は、生成した第1の表示用データを、第1メモリ制御部1031を介して第1メモリ部102へ書き戻す。この現像処理については後述する。第1表示制御部1034は、第1メモリ制御部1031を介して、第1メモリ部102に格納されている第1の表示用データを所定の間隔で繰り返し読み出しながら、第2ロジック部106の表示切替部1066を通じて表示部105へ出力する。第1表示制御部1034から第2ロジック部106の表示切替部1066を経て表示部105へ至る経路としては、第1チップ間通信I/F1032と第2チップ間通信I/F1061との間の伝送経路と独立した別の伝送経路が用いられている。従って、互いの通信帯域同士が影響を及ぼし合うことはない。
第2ロジック部106は、第2チップ間通信I/F1061、第2メモリ制御部1062、高画質現像部1063(第2の現像手段)、第2表示制御部1064(第2の出力手段)を有する。第2ロジック部106はさらに、表示切替制御部1065、表示切替部1066、記録制御部1067及び操作指示制御部1068を有する。第2メモリ部104は、第2メモリ制御部1062によって読み書きを制御されるランダムアクセス可能なメモリである。表示部105は、例えば液晶パネルであり、第1ロジック部103または第2ロジック部106で現像処理された表示用データを表示する。
第2ロジック部106において、第2チップ間通信I/F1061は、第1チップ間通信I/F1032と同じ規格の伝送インターフェースである。第2チップ間通信I/F1061は、第1チップ間通信I/F1032から転送されたRAWデータを受信し、第2メモリ制御部1062を介して第2メモリ部104へ書き込む。第2メモリ制御部1062は、いわゆるメモリコントローラであり、第2ロジック部106内の複数のブロックと、第2メモリ部104とに接続されている。第2メモリ制御部1062は、第2ロジック部106内で接続されたブロックからのリクエストを受けて、第2メモリ部104に対し適切にアクセスできるよう調停を行う。
高画質現像部1063は、第2メモリ制御部1062を介して第2メモリ部104へアクセスし、第2メモリ部104から読み出したRAWデータに対して現像処理を行う。高画質現像部1063による現像処理によって、RAWデータは、表示部105で表示可能な画像データである第2の表示用データとなると共に、記録媒体108で記録するための記録用画像データとなる。高画質現像部1063は、第2の表示用データ及び記録用画像データを、第2メモリ制御部1062を介して第2メモリ部104へ書き戻す。この現像処理については後述する。
第2表示制御部1064は、第2メモリ制御部1062を介して、第2メモリ部104に格納されている第2の表示用データを所定の間隔で繰り返し読み出しながら、表示切替部1066を通じて表示部105へ出力する。操作部109は、ユーザが撮像装置1000を操作するためのスイッチやタッチパネル等であり、ユーザからの入力操作をAD変換し、操作信号として第2ロジック部106へ送信する。操作指示制御部1068は、操作部109から入力された操作信号を受けて、第2ロジック部106の各ブロックへ制御信号を送信する。表示切替制御部1065は、操作指示制御部1068から送信されてくるユーザからの操作指示を示す制御信号に基づいて、表示切替部1066に対して表示切替のための制御信号を送信する。
表示切替部1066は、第1表示制御部1034から出力されてくる第1の表示用データまたは第2表示制御部1064から出力されてくる第2の表示用データのうち、いずれを表示部105へ出力するかを選択するスイッチである。表示切替部1066は、表示切替制御部1065からの制御信号を受けてスイッチを切り替える。これにより、表示切替部1066は、第1の表示用データと第2の表示用データとを選択的に切り替えて表示部105に表示させる切り替え手段としての役割を果たす。
記録制御部1067は、第2メモリ制御部1062を介して、第2メモリ部104に格納されている記録用画像データを読み出し、記録媒体I/F107を通して、記録媒体108へ記録する。記録制御部1067はまた、記録媒体I/F107を介して、記録媒体108から記録用画像データを読み出し、第2メモリ部104へ書き込むこともできる。記録媒体108は、いわゆるSDカード(登録商標)等のメモリカードのような記録メディアである。記録媒体I/F107は、記録媒体108が着脱されるカードスロットのようなデバイスである。
以上が撮像装置1000の構成である。次に、撮像時における簡易現像部1033と高画質現像部1063の動作について詳細に説明する。簡易現像部1033は、高画質現像部1063がRAWデータを現像する際に処理するデータ量よりも少ないデータ量を処理することで、高画質現像部1063に比し簡易な現像処理を行える。
例えば、簡易現像部1033は、第1メモリ部102に格納されたRAWデータに対して、画素数やフレーム数を間引いたり、補間や絵作りにおける参照画素数を少なくしたりすることで、データ処理量を削減した現像処理を行う。例えば、センサ部101から第1メモリ部102へのRAWデータの転送レートが120fpsである場合に、簡易現像部1033は、RAWデータの4分の1に対してのみ現像処理をすることで、30fps相当で表示用の簡易現像処理を行う。あるいは、センサ部101から第1メモリ部102へ転送されるRAWデータの画素数が4Kサイズである場合に、簡易現像部1033は例えば、VGAサイズに間引きながら現像することで、VGAサイズ相当の表示用の簡易現像処理を行う。4Kサイズは4096×2160ピクセル、VGAサイズは640×480ピクセルである。なお、簡易現像部1033における現像処理はこれらの例示に限定されることはなく、表示画質を限定することで、回路規模または消費電力が高画質現像部1063より小さな現像処理であればよい。
一方、高画質現像部1063は、第2メモリ部104に書き込まれたRAWデータに対して、画素数やフレーム数を間引くことなく、また補間や絵作りにおける参照画素数をできるだけ多くすることで高画質現像処理を行う。例えば、第2メモリ部104へのRAWデータの転送レートが120fpsである場合に、高画質現像部1063は、RAWデータの全てに対して現像処理をすることで、120fps相当で第2の表示用データ及び記録用画像データを生成する。あるいは、第2メモリ部104へのRAWデータの画素数が4Kサイズである場合に、高画質現像部1063は、全ての画素を現像処理することで4Kサイズの第2の表示用データ及び記録用画像データを生成する。
なお、高画質現像部1063がRAWデータに対して画素数やフレーム数の間引きを行ってもよい。しかしその場合でも、簡易現像部1033は、高画質現像部1063による現像処理と比べて、同数以下のフレームまたは画素数を現像処理の対象とすることで、高画質現像部1063と同等またはより簡易な現像処理を行える構成とする。
なお、高画質現像部1063は、記録用画像データの生成のための画像処理を実施したのち、表示部105の解像度に合わせて、記録用画像データを縮小処理して第2の表示用データを生成する構成としてもよい。RAWデータは、撮像時においては、第2チップ間通信I/F1061を介してリアルタイムに第2メモリ部104へ転送される。一方、再生時においては、記録制御部1067を介して第2メモリ部104へ転送される。
次に、表示部105へライブビュー画像を表示しながら撮像をする際の処理の流れについて図2、図3のタイミングチャートを用いて説明する。図2、図3はそれぞれ、第1チップ間通信I/F1032と第2チップ間通信I/F1061との間のチップ間通信帯域が不十分な場合、十分な場合の各タイミングチャートである。
まず、図2の例を説明する。図2の例では、第1チップ間通信I/F1032と第2チップ間通信I/F1061との間(チップ間)のデータ転送間隔Tc_tを、Tc_t=11.1msec、すなわち90fps相当として説明する。センサ部101から第1メモリ部102へのRAWデータの転送間隔Tc_capを、Tc_cap=8.33msec、すなわち120fps相当とする。データ転送間隔Tc_tは、第1チップ間通信I/F1032と第2チップ間通信I/F1061との間の転送帯域(通信帯域)によって制限されるものとし、図2の例では、Tc_t>Tc_capである。センサ部101から第1メモリ部102へのRAWデータの出力速度が120fps相当であるのに対し、チップ間の転送速度がそれより遅い90fps相当であるので、チップ間通信帯域が不十分である。
まず、第1ロジック部103の簡易現像処理及び表示動作について説明する。時刻T0_0において、センサ部101から第1メモリ部102へのRAWデータの転送が開始される。その後、時刻T0_0から時間Td_l0の経過後に現像処理の開始に必要な画素数の転送が完了すると、簡易現像部1033は第1メモリ部102からRAWデータの読み出しを開始し、簡易現像処理を開始する。簡易現像処理により第1の表示用データが生成される。簡易現像部1033は、簡易現像処理が完了した画素領域から、第1の表示用データの第1メモリ部102への転送を開始する。センサ部101からのRAWデータの転送が開始されてから、第1の表示用データの第1メモリ部102への転送が開始されるまでの時間を、遅延時間Td_l1とする。
その後、第1表示制御部1034は、第1メモリ部102から第1の表示用データを読み出し、表示切替部1066へ出力する。このとき、表示切替部1066で、第1表示制御部1034からの出力が選択されている場合は、表示部105には第1の表示用データが表示される。センサ部101からのRAWデータの転送が開始されてから、表示部105に第1の表示用データの表示が開始されるまでの時間を遅延時間Td_l2とする。
次に、第2ロジック部106の高画質現像処理及び表示動作について説明する。時刻T0_0において、センサ部101から第1メモリ部102へのRAWデータの転送が開始されると、第1チップ間通信I/F1032は、第1メモリ部102からRAWデータの読み出しを開始する。その後、第1チップ間通信I/F1032は、第2チップ間通信I/F1061を介して、第2チップ間通信I/F1061へのRAWデータの転送を開始する。ここで、第1チップ間通信I/F1032による第2チップ間通信I/F1061へのRAWデータの転送は、簡易現像部1033による現像処理と時間的に重複し、並行して実行される。すなわち、第1の表示用データの生成のバックグラウンドでRAWデータの転送がなされる。このような並行処理により、第2ロジック部106での現像処理の開始が早まる。
時刻T0_0から時間Td_h0の経過後、現像処理の開始に必要な画素数の転送が完了すると、高画質現像部1063は第2メモリ部104からRAWデータの読み出しを開始し、高画質現像処理を開始する。高画質現像処理により第2の表示用データ及び記録用画像データが生成される。高画質現像部1063は、高画質現像処理が完了した画素領域から、第2の表示用データの第2メモリ部104への転送を開始する。センサ部101からのRAWデータの転送が開始されてから、第2の表示用データの第2メモリ部104への転送が開始されるまでの時間を遅延時間Td_h1とする。
また、記録制御部1067は、高画質現像処理が完了した画素領域から、記録用画像データを記録媒体108へ転送する。その後、第2表示制御部1064は、第2メモリ部104から第2の表示用データを読み出し、表示切替部1066を介して、表示切替部1066へ出力する。このとき、表示切替部1066で、第2表示制御部1064からの出力が選択されている場合は、表示部105には第2の表示用データが表示される。センサ部101からのRAWデータの転送が開始されてから、表示部105への第2の表示用データの表示が開始されるまでの時間を遅延時間Td_h2とする。
ここで、表示部105に第1の表示用データが表示される場合は、表示部105に第2の表示用データが表示される場合と比べ、表示開始タイミングが早く訪れる。すなわち、第1の表示用データの方が、第2の表示用データよりも、Td_h2とTd_l2との差分(Td_h2−Td_l2)だけ早く表示部105に表示させることが可能である。
ところで、簡易現像部1033は、フレームや画素数や間引きをして現像処理を行うので、本来の画質で表示できる第2の表示用データに対して、第1の表示用データは画質が低い。一方、第1の表示用データを表示する場合の1画面あたりの読み出し速度はTc_ld(33.3ms)となる。33.3msは時刻T0_0から時刻T1_0までの時間と同じである。ところが、Tc_t>Tc_capであることから、転送間隔Tc_cap(8.33msec)に対して、第2表示制御部1064による表示レートである読み出し間隔Tc_hdが長くなっている。そのため、第2の表示用データを表示する場合の1画面あたりの読み出し間隔はTc_hd4となり、Tc_ldよりも長くなる。すなわち、第1の表示用データを表示する場合(120fps相当)に比べ、第2の表示用データを表示する場合は再生速度が遅く、スロー再生(90fps相当)となる。
従って、図2の例のようにTc_t>Tc_capである場合、低画質でもよいが表示遅延の抑制を優先したい場合は、表示切替部1066において第1の表示用データが選択されるようにすればよい。一方、表示開始は遅れて再生速度もスローとなるが表示画質を優先したい場合は、表示切替部1066において第2の表示用データが選択されるようにすればよい。ユーザは、操作部109を介して、任意の表示用データを選択することができる。
次に、図3の例を説明する。図3の例では、第1チップ間通信I/F1032と第2チップ間通信I/F1061との間のデータ転送間隔Tc_tを、Tc_t=8.33msec、すなわち120fps相当として説明する。センサ部101から第1メモリ部102へのRAWデータの転送間隔Tc_capは、図2の例と同様にTc_cap=8.33msec、すなわち120fps相当とする。図3の例では、Tc_t=Tc_capである。センサ部101から第1メモリ部102へのRAWデータの出力速度が120fps相当であるのに対し、チップ間の転送速度も同じ120fps相当であり、Tc_t≦Tc_capに該当するので、チップ間通信帯域が十分である。
図3の例でも、第1ロジック部103の簡易現像処理及び表示動作、並びに、第2ロジック部106の高画質現像処理及び表示動作は図2の例と基本的に同様である。第1ロジック部103での動作は図2の例と変わりはないから、時間Td_l0、遅延時間Td_l1、遅延時間Td_l2は図2の例と同じ長さとなる。一方、図2の例に比しデータ転送間隔Tc_tが短くなったことから、時間Td_h0、遅延時間Td_h1、遅延時間Td_h2、読み出し間隔Tc_hd、Tc_hd4については図2の例よりも短くなる。なお、読み出し間隔Tc_hd4はTc_ldと同じ長さとなる。
画像表示の開始タイミングに関しては、図2の例と同様に、表示部105に第1の表示用データが表示される場合は、表示部105に第2の表示用データが表示される場合と比べ、Td_h2とTd_l2との差分だけ表示開始タイミングが早く訪れる。図3の例では、Td_h2とTd_l2との差分は図2の例よりも小さくなっている。画像表示の品位に関しては、簡易現像部1033による簡易現像処理が図2の例と同じであるので、第1の表示用データの画質は図2の例と同等である。第2の表示用データの画質も図2の例と同等である。
再生速度に関しては、図3の例では、転送間隔Tc_capに対して読み出し間隔Tc_hdが低下することはない。すなわち、読み出し間隔Tc_hdがTc_ldと同じ長さとなる。ここで、高画質現像部1063での現像処理の最高速度はデータ転送間隔Tc_tに依存する。しかし、高画質現像部1063での現像処理をデータ転送間隔Tc_tに応じた処理速度(この例では同じ速度)で行うことで、転送レートに応じた再生速度で第2の表示用データを表示することができる。従って、第2の表示用データが表示される際であっても、本来の速度で再生(リアルタイム表示)することができる。
従って、図3の例のようにTc_t≦Tc_capである場合、低画質でもよいが表示遅延の抑制を優先したい場合は、表示切替部1066で、第1の表示用データが選択されるようにすればよい。一方、表示開始は遅れるが表示画質を優先したい場合は、表示切替部1066で、第2の表示用データが選択されるようにすればよい。
本実施の形態によれば、積層型イメージセンサ100に搭載される簡易現像部1033は、第2ロジック部106に搭載される高画質現像部1063よりも簡易な現像処理を行える。また、第1の表示用データの出力の開始タイミングは第2の表示用データの出力の開始タイミングよりも早い。そして、表示切替部1066は、簡易現像部1033により生成された第1の表示用データと高画質現像部1063により生成された第2の表示用データとを選択的に切り替えて表示部105に表示させる。これにより、2種類の現像処理により生成される表示用データを選択的に切り替えて表示し、表示開始のタイミング及び表示品位の選択を可能にすることができる。
第1の表示用データを表示させる場合の最速の表示開始タイミングは、チップ間通信帯域とは無関係であるが、第2の表示用データを表示させる場合の最速の表示開始タイミングは、チップ間通信帯域が不十分であるほど遅くなる。よって、チップ間通信帯域が不十分な場合には特に、表示されるデータとして第1の表示用データを選択することで、表示遅延の抑制効果が高くなる。ところで、簡易現像部1033による簡易現像処理が簡易であるほど、第1の表示用データの出力開始は早まる。従って、表示遅延の抑制効果を求める度合いに応じて、簡易現像処理で処理されるデータ量を設定すればよい。
なお、第1の表示用データが表示部105に表示されている間、高画質現像部1063による現像処理が中断される省電力モードを採用してもよい。例えば、第1の表示用データの表示期間中は高画質現像部1063への電力供給が停止されるようにする。なお、その際、第2の表示用データの生成及び表示に関する構成要素の動作を停止すれば省電力が高い。従って、第2表示制御部1064及び表示切替制御部1065への電力供給も停止されるようにしてもよい。なお、省電力モードの期間中は、記録制御部1067を介して記録媒体108に記録されるデータは、現像処理前のRAWデータとしてもよい。
なお、表示切替部1066は、操作部109を介したユーザからの指示に基づいて、表示部105に表示させる表示用データを切り替えた。しかし、表示切替部1066は、操作部109を介して指示される動作状態に応じて切り替えを行ってもよい。例えば、操作部109を介して画像の拡大表示が指示された場合には、拡大表示時における表示画質の劣化を抑えるために、高画質現像部1063で現像された第2の表示用データが選択されるようにしてもよい。
なお、第1の表示用データが表示部105に表示されている途中で第2の表示用データの生成が完了したら、表示される表示用データが第1の表示用データから第2の表示用データへ自動的に切り替わるように構成してもよい。例えば、第1の表示用データの表示中に高画質現像部1063での現像が完了して第2の表示用データの表示が可能になった時点で、高画質現像部1063は所定の信号を操作指示制御部1068に出力する。操作指示制御部1068は、その所定の信号を受けて、制御信号を表示切替部1066に送ると、第1の表示用データに代わって第2の表示用データが選択され表示される。
なお、チップ間のデータ転送間隔Tc_tとして、90fps相当(図2)と120fps相当(図3)とを例示したが、これらの例示に限定されない。なお、表示切替部1066は第2ロジック部106内に配置されたが、第2ロジック部106外に配置されてもよい。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
100 積層型イメージセンサ
101 センサ部
105 表示部
1032 第1チップ間通信I/F
1033 簡易現像部
1034 第1表示制御部
1063 高画質現像部
1064 第2表示制御部
1066 表示切替部

Claims (13)

  1. 受光した光を電気信号に変換して画像データを出力する撮像部と、
    前記撮像部により出力された前記画像データを転送する転送手段と、
    前記撮像部により出力された前記画像データを現像して第1の表示用データを生成する第1の現像手段と、
    前記第1の現像手段により生成された前記第1の表示用データを、前記転送手段で用いられる経路とは別の経路で出力する第1の出力手段と、
    前記転送手段により転送された前記画像データを現像して第2の表示用データを生成する第2の現像手段と、
    前記第2の現像手段により生成された前記第2の表示用データを出力する第2の出力手段と、
    表示部と、
    前記第1の出力手段により出力された前記第1の表示用データと前記第2の出力手段により出力された前記第2の表示用データとを選択的に切り替えて前記表示部に表示させる切り替え手段と、を有し、
    前記撮像部及び前記第1の現像手段はイメージセンサ内に設けられ、前記第1の現像手段と前記撮像部とは積層配置されていることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1の出力手段による前記第1の表示用データの出力の開始タイミングは前記第2の出力手段による前記第2の表示用データの出力の開始タイミングよりも早いことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第2の現像手段及び前記第2の出力手段は、前記イメージセンサとは別個の半導体チップに設けられ、
    前記転送手段は、前記画像データを前記別個の半導体チップへ転送することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1の現像手段は、前記第2の現像手段が前記画像データを現像する際に処理するデータ量よりも少ないデータ量を処理することで、前記第2の現像手段に比し簡易な現像処理を行えることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記第1の現像手段は、前記画像データを現像する際のフレームの間引きまたは画素数の間引きによって前記簡易な現像処理を行うことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  6. 前記第1の現像手段は、前記第2の現像手段による現像処理と比べて少ないフレームまたは少ない画素数を現像処理の対象とすることで前記簡易な現像処理を行うことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  7. 前記第2の現像手段は、前記転送手段による転送レートに応じた処理速度で前記第2の表示用データを生成することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記転送手段は、前記第1の現像手段による前記第1の表示用データの生成のバックグラウンドで前記画像データを転送することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記第1の表示用データが前記表示部に表示されている間、前記第2の現像手段への電力供給は停止されることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記切り替え手段は、前記表示部に表示させる表示用データをユーザからの指示に基づいて切り替えることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記切り替え手段は、ユーザにより画像の拡大表示の指示がなされた場合は、前記表示部に表示させる表示用データとして前記第2の表示用データを選択することを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
  12. 前記画像データはRAWデータであることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 前記切り替え手段は前記別個の半導体チップに配置されることを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
JP2016126564A 2016-06-27 2016-06-27 撮像装置 Active JP6752640B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126564A JP6752640B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 撮像装置
US15/633,049 US10362216B2 (en) 2016-06-27 2017-06-26 Image pickup apparatus of which display start timing and display quality are selectable, method of controlling the same
DE102017114066.2A DE102017114066A1 (de) 2016-06-27 2017-06-26 Bildaufnahmevorrichtung, deren Anzeigestartzeitgebung und Anzeigequalität wählbar sind, Verfahren zur Steuerung dieser
CN201710500535.9A CN107544124B (zh) 2016-06-27 2017-06-27 摄像设备及其控制方法和存储介质
GB1710209.6A GB2553206B (en) 2016-06-27 2017-06-27 Image pickup apparatus of which display start timing and display quality are selectable, method of controlling the same
US16/438,982 US10771681B2 (en) 2016-06-27 2019-06-12 Imaging pickup apparatus of which display start timing and display quality are selectable, method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126564A JP6752640B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018006806A JP2018006806A (ja) 2018-01-11
JP6752640B2 true JP6752640B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=59523533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016126564A Active JP6752640B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10362216B2 (ja)
JP (1) JP6752640B2 (ja)
CN (1) CN107544124B (ja)
DE (1) DE102017114066A1 (ja)
GB (1) GB2553206B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7022866B2 (ja) * 2019-02-20 2022-02-18 富士フイルム株式会社 撮像素子、撮像装置、撮像素子の作動方法、及びプログラム
CN113454977B (zh) * 2019-02-20 2023-05-09 富士胶片株式会社 成像元件、摄像装置、成像元件的工作方法及计算机可读存储介质

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4691253A (en) 1985-05-13 1987-09-01 Polaroid Corporation Electronic imaging camera for recording either moving or still images
EP1526720A3 (en) 1997-01-20 2005-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital camera with interchangeable displays
JP2002142149A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Mega Chips Corp 画像処理回路
JP3988461B2 (ja) * 2001-12-28 2007-10-10 株式会社ニコン 電子カメラ
CN2726007Y (zh) * 2004-07-21 2005-09-14 志合电脑股份有限公司 具有选择性切换多个显示处理器的信息装置
JP2007067917A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像データ処理装置
US20080043132A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-21 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for displaying a power-up image on an imaging device upon power-up
JP5521334B2 (ja) * 2009-01-29 2014-06-11 株式会社リコー 撮像装置及び撮像方法
JP5108802B2 (ja) * 2009-02-03 2012-12-26 富士フイルム株式会社 撮像装置及びそのスルー画像表示方法
JP5407762B2 (ja) * 2009-10-30 2014-02-05 ヤマハ株式会社 画像プロセッサの制御方法およびプログラム
JP5530279B2 (ja) * 2010-07-13 2014-06-25 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像制御方法、およびプログラム
US20140118577A1 (en) 2011-07-05 2014-05-01 Nec Casio Mobile Communications, Ltd. Imaging device and recording medium
JP5871535B2 (ja) 2011-09-22 2016-03-01 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US9093015B2 (en) * 2012-01-27 2015-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus, upgrade apparatus, control method thereof, and display system
JP6005989B2 (ja) * 2012-05-16 2016-10-12 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP6006083B2 (ja) * 2012-10-30 2016-10-12 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像方法
JP2014096749A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Sony Corp 撮像装置及び画像処理方法
CN103853516B (zh) * 2012-12-05 2017-11-07 联想(北京)有限公司 一种电子设备及切换方法
EP2950517B1 (en) * 2013-01-24 2020-12-23 Nikon Corporation Imaging device
JP2015148676A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP6261430B2 (ja) * 2014-04-01 2018-01-17 キヤノン株式会社 撮像装置及び画像処理システム
JP2016076771A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 キヤノン株式会社 撮像装置
KR20160054850A (ko) * 2014-11-07 2016-05-17 삼성전자주식회사 다수의 프로세서들을 운용하는 장치 및 방법
EP3235418A4 (en) * 2014-12-15 2018-10-24 Olympus Corporation Display control device and endoscope system
JP6399549B2 (ja) 2015-01-05 2018-10-03 Kddi株式会社 電子チケットの誤使用を防止する方法及びシステム
JP6603558B2 (ja) * 2015-11-25 2019-11-06 キヤノン株式会社 撮像素子および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170374275A1 (en) 2017-12-28
GB201710209D0 (en) 2017-08-09
CN107544124B (zh) 2021-03-09
JP2018006806A (ja) 2018-01-11
GB2553206B (en) 2020-07-15
US10771681B2 (en) 2020-09-08
US20190297250A1 (en) 2019-09-26
GB2553206A (en) 2018-02-28
CN107544124A (zh) 2018-01-05
DE102017114066A1 (de) 2017-12-28
US10362216B2 (en) 2019-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7512021B2 (en) Register configuration control device, register configuration control method, and program for implementing the method
JP2010141687A (ja) 情報処理装置、バッファ制御方法およびコンピュータプログラム
JP5325655B2 (ja) 撮像装置
JP6016423B2 (ja) 信号処理装置、撮像装置及び信号処理方法
US20180270448A1 (en) Image processing system
JP6752640B2 (ja) 撮像装置
US9363440B2 (en) Imaging device and imaging method that sets a phase difference between first and second synchronization signals
CN102625086B (zh) 一种用于高清数字矩阵的ddr2存储方法和系统
JP2014096746A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US8908060B2 (en) Imaging apparatus generating evaluation values at a high frame rate and having a live view function of displaying a video smoothly at a low frame rate
US9609215B2 (en) Moving-image recording/reproduction apparatus
JP5972016B2 (ja) 撮像装置
US20060077201A1 (en) Synchronous image-switching device and method thereof
JP3917379B2 (ja) タイミング信号発生装置およびその発生方法
JP2005167350A (ja) 画像表示装置、画像データ転送方法、プログラム
KR20100125744A (ko) 카메라부, 영상표시부 및 다중 포트 메모리를 갖는 멀티미디어 정보기기
KR100715522B1 (ko) 카메라 컨트롤 장치, 영상 데이터 표시 장치 및 그 방법
JP6403479B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2017055217A (ja) 画像処理装置と画像処理方法及び撮像装置
JP6223295B2 (ja) 撮像素子、その制御方法およびコンピュータプログラム、並びに撮像装置
JP5478761B2 (ja) 撮像装置
JP2014216668A (ja) 撮像装置
JP4525382B2 (ja) 表示装置及び撮像装置
JP2017208674A (ja) 映像処理装置及び映像処理方法
TWI493537B (zh) 顯示系統及其資料傳遞方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6752640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151