JP6748499B2 - 磁場測定装置及び磁場測定方法 - Google Patents

磁場測定装置及び磁場測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6748499B2
JP6748499B2 JP2016138447A JP2016138447A JP6748499B2 JP 6748499 B2 JP6748499 B2 JP 6748499B2 JP 2016138447 A JP2016138447 A JP 2016138447A JP 2016138447 A JP2016138447 A JP 2016138447A JP 6748499 B2 JP6748499 B2 JP 6748499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic sensor
noise component
magnetic field
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016138447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018007821A (ja
Inventor
田中 武
武 田中
祐史 緒方
祐史 緒方
善之 畑
善之 畑
俊昭 早川
俊昭 早川
上田 智章
智章 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2016138447A priority Critical patent/JP6748499B2/ja
Priority to DE102017115083.8A priority patent/DE102017115083A1/de
Priority to US15/645,433 priority patent/US10575738B2/en
Publication of JP2018007821A publication Critical patent/JP2018007821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748499B2 publication Critical patent/JP6748499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/242Detecting biomagnetic fields, e.g. magnetic fields produced by bioelectric currents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/007Environmental aspects, e.g. temperature variations, radiation, stray fields
    • G01R33/0076Protection, e.g. with housings against stray fields
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02444Details of sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0265Measuring blood flow using electromagnetic means, e.g. electromagnetic flowmeter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/56Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/146Measuring arrangements for current not covered by other subgroups of G01R15/14, e.g. using current dividers, shunts, or measuring a voltage drop
    • G01R15/148Measuring arrangements for current not covered by other subgroups of G01R15/14, e.g. using current dividers, shunts, or measuring a voltage drop involving the measuring of a magnetic field or electric field
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/022Measuring gradient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0223Magnetic field sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • A61B2562/046Arrangements of multiple sensors of the same type in a matrix array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/18Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state for vehicle drivers or machine operators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7225Details of analog processing, e.g. isolation amplifier, gain or sensitivity adjustment, filtering, baseline or drift compensation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7246Details of waveform analysis using correlation, e.g. template matching or determination of similarity

Description

本発明は、磁場測定装置及び磁場測定方法に関する。
生体から放出される磁気信号には、心臓の心筋の動きに伴う心臓磁場や、脳の神経伝達によって発生する脳磁場などがある。このような生体から放出される磁場は心臓磁場で1〜100ピコテスラ、脳磁場では10〜1000フェムトテスラと極めて微弱である。
一方、磁気ノイズ成分としての地磁気や電線からの磁場は数十マイクロテスラにも及び、生体から放出される磁場よりも大きい。そのため、生体からの磁場を検出するためには、磁気ノイズ成分の除去が重要となる。
そこで、生体から放出される微弱な磁界を測定するために、グラジオメータを用いる方法が提案されている。
グラジオメータでは、生体からの磁場を測定する測定用センサと、外部から侵入する磁場を検出するための参照用センサとを対で用いる。このうち、測定用センサは生体に近接させ、参照用センサは測定用センサから5cm〜10cm程度離間して配置される。
そして、参照用センサで検出した磁場をノイズ成分として測定用センサの検出磁場から差し引くことで生体からの磁場の測定を行う。
また、測定の際には、パーマロイ等の透磁率が大きな材料で覆われた磁気シールドチャンバー内に測定対象を入れ、外部磁場の侵入を防いだ状態とする方法がとられている。
特開2016−006817号公報 特開2004−172151号公報 特開2005−217341号公報
従来のグラジオメータでは参照用センサと測定用センサとの単純な差分を取るだけなので、多様な磁場ノイズ成分が加わる場所でのノイズ低減率が低く、生体からの磁場等の微弱な磁場の測定が困難である。
また、グラジオメータではパーマロイなどの磁性体でできた磁気シールドチャンバー内で測定を行う必要があり、装置構成が大きく、かつ重いものとなり、室外へ持ち運んで運用することが困難となる。
さらに、参照用センサを生体等の被測定物(対象物)の表面から離間して配置する必要があるため、生体等の対象物に密着して利用する薄型のウエアラブルセンサ等への適用が困難である。
そこで、本発明は、小型化しつつも生体からの微弱な磁場を測定できる磁場測定装置及び磁場測定方法を提供することを目的とする。
下記開示の一観点によれば、複数の磁気センサを含む磁気センサ群と、前記磁気センサ群に含まれる全磁気センサの観測量に共通して加わる共通ノイズ成分を求める共通ノイズ算出回路と、前記共通ノイズ算出回路が求めた共通ノイズ成分を磁気ノイズ成分の推定値として前記磁気センサの観測量から減ずることで前記対象物からの磁場を検出するノイズ除去部と、を備えた磁場測定装置が提供される。
また、別の一観点によれば、対象物の近傍に配置した複数の磁気センサから観測量を取得するステップと、前記複数の磁気センサの観測量に共通して加わる共通ノイズ成分を求めるステップと、前記磁気センサの観測量から前記共通ノイズ成分を減ずることで前記対象物からの磁場を検出するステップと、を有する磁場測定方法が提供される。
上記観点の磁場測定装置及び磁場測定方法によれば、磁気シールドチャンバーがなくても生体等の微弱な磁場の測定を実施でき、装置構成を小型化できる。
図1は、第1実施形態に係る磁場測定装置のブロック図である。 図2は、図1の磁場測定装置の磁気センサ群の構造を示す平面図である。 図3は、磁気センサ群に加わる磁場を示す図である。 図4は、第1実施形態に係る磁場測定装置の動作を示すフローチャートである。 図5は、第2実施形態に係る磁場測定装置のブロック図である。 図6は、第2実施形態に係る磁場測定装置の動作を示すフローチャートである。 図7は、無相関成分の除去を行う際の隣接チャンネルの選び方の例を示す図である。 図8は、第3実施形態に係る磁場測定装置のブロック図である。 図9は、第3実施形態における磁場勾配の求め方を示す図である。 図10は、図8の磁場測定装置の動作を示すフローチャートである。 図11は、第4実施形態に係る磁場測定装置のブロック図である。 図12は、磁気センサの観測量と全チャンネルの観測量の加算平均値との相関関係の一例を示す図である。 図13は、図11の磁場測定装置の動作を示すフローチャートである。 図14は、磁気センサの観測量と全チャンネルの観測量の加算平均値との相関関係の別の一例を示す図である。 図15は、第5実施形態で除去するノイズ成分を模式的に示す図である。 図16は、第5実施形態に係る磁場測定装置のブロック図である。 図17は、第5実施形態における磁気勾配の計算方法を示す図である。 図18は、第6実施形態で除去可能な外部磁場分布を示す図である。 図19は、第7実施形態における各チャンネル間の相関関係の求め方を示す図である。 図20は、第8実施形態における平均値の推定値の求め方を示す図である。 図21は、第9実施形態に係る磁気センサユニットの平面図である。 図22は、第10実施形態に係る心臓磁場の測定方法を示す図である。 図23は、第11実施形態に係る車両の運転制御システムのブロック図である。 図24は、第12実施形態に係る磁場探査システムのブロック図である。 図25(a)は、第13実施形態に係る磁気センサ群を半導体チップに形成してなる磁気プローブの斜視図であり、図25(b)は、図25(a)の磁気プローブを利用した磁気顕微鏡のブロック図である。 図26は、第14実施形態に係る半導体検査装置のブロック図である。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態に係る磁場測定装置10のブロック図であり、図2は図1の磁場測定装置の磁気センサ群11の構造を示す平面図である。
図1に示すように、本実施形態の磁場測定装置10は、複数の磁気センサ1を含んだ磁気センサ群11を備えている。
磁気センサ群11は、図2に示すように、複数の磁気センサ1が行方向及び列方向に一定のピッチを開けてアレイ状に配置されたものであり、各々の磁気センサ1は柔軟な支持部材2の上に固定されている。
各磁気センサ1には、磁気センサ1への電流の供給及び検出信号の出力を行うための配線3が接続されている。
磁気センサ群11のサイズは、例えば心臓の磁場の測定を行う場合には縦横に各々20cmの長さとすることができ、磁気センサ1の数は、例えば8行×8列の合計64個とすることができる。
このように、磁気センサ群11のサイズは測定対象物よりも大きく形成されており、その測定対象物の少なくとも一部を覆うことが可能なサイズとなっている。このようなサイズとすることで、磁気センサ群11を通過する磁束のうち、測定対象物から放出される磁束と測定対象物に戻る磁束線とが凡そ同じ数となり、後に説明するように、ノイズ除去に好適な条件が得られるためである。
磁気センサ群11に含まれる磁気センサ1は、例えば磁気インピーダンス素子(MI素子)、磁気抵抗素子(MR素子)、巨大磁気抵抗素子(GMR素子)、ホール素子等の各種磁気センサを用いることができる。磁気センサ1の感度は、生体の心臓の筋肉の運動に伴って発生するピコテスラオーダーの磁場や、脳の神経信号の伝達などから発生するフェムトテスラオーダーの微弱な磁場を検出できる感度に適宜設定されたものを用いればよい。
磁気センサ群11に含まれる磁気センサ1は、柔軟な支持部材2の上に配置されており、生体の表面に合わせて変形することができるようになっている。そして、支持部材2の上には格子状に配線3が設けられておりその交差部分に磁気センサ1が配置されている。
なお、これらの磁気センサ1の配置は矩形格子の交差点に限定されるものではなく、三角形や六角形のメッシュ構造の結節点であってもよく、また、結節点以外の部分に配置されていてもよい。さらに、磁気センサ群11の磁気センサ1は支持部材2の上でランダムに分布するように配置されたものであってもよい。
図1に示すように、磁気センサ群11の各磁気センサ1は並列に接続されている。それぞれの磁気センサ1には共通の電源回路14が接続されており、共通の電源回路14からの電流により動作する。これは、電源回路14のノイズが各磁気センサ1に共通の成分として乗るため、ノイズ除去が容易となるためである。
各磁気センサ1の検出信号は、入力回路12に入力される。入力回路12は、各磁気センサ1に1つずつ設けられた増幅回路121を備えている。
磁気センサ1の信号は増幅回路121で増幅された後、ローパスフィルタ122に入力される。生体からの磁気信号は100Hz以下であるので、これをはるかに超える周波数成分は測定には不要である。そこで、ローパスフィルタ122で、磁気センサ1の検出信号の中から測定に不要な高周波成分(ノイズ)を除去する。
その後、磁気センサ1の検出信号はAD変換回路123でデジタル信号に変換されて信号処理部13に入力される。
信号処理部13は、磁気センサ1の検出信号(以下、観測量と呼ぶ)からノイズ除去を行って、対象物からの磁場の検出値(以下、測定量と呼ぶ)を出力する。
この信号処理部13には、ノイズ除去の処理を行うための、平均値算出回路(共通ノイズ算出回路)131及びノイズ除去回路132及び記憶部133が設けられている。
電源回路14と同様の理由により、入力回路12も単一の電源回路15が接続されており、その電源回路15からの電流によって複数の増幅回路121等が動作する。
以下、本実施形態の磁場測定装置10のノイズ除去方法について説明する。
図3は、第1実施形態に係る磁場測定装置10の磁気センサ1に作用する磁場を示す図である。
図3に示すように、本実施形態の磁場測定装置10では、磁気センサ群11を測定対象となる対象物99の少なくとも一部を覆うように配置する。
このように磁気センサ群11を配置すると、対象物99に対向して複数の磁気センサ1が配置されることになる。
対象物99に紙面の奥側に向かう電流が流れたとする。この場合には対象物99に流れる電流により、対象物99の周囲に図中の符号φを付した磁束が発生する。
磁気センサ1は、磁束φのうち、図中の上下方向の成分の強さを検出する。各磁気センサ1で検出される磁場成分の観測量は図中の矢印91で表されるような分布を示す。
図中の矢印91に示すように、磁気センサ群11で対象物99を覆うように配置されているため、対象物99から放出される磁束のうち、磁気センサ群11を上向きに横切る磁束の本数と、下向きに横切る磁束の本数とが凡そ同じ数になる。
対象物99は、例えば生体の心臓の運動を行う心筋であり、磁気センサ1に作用する磁束密度は数ピコテスラ〜数十ピコテスラ程度である。
一方、磁気センサ1には、商用電源や周囲の電子機器などから発生する交流磁場成分や地磁気による直流磁場成分が外部からの磁場ノイズ成分として作用する。
このような外部からの磁場ノイズ成分(共通ノイズ成分)は、対象物99よりも離れた位置で発生し、その曲率が大きいため、図中の白抜き矢印92に示すように、磁気センサ群11において略均一な大きさで作用する。
一般に、外部からの磁場ノイズ成分は対象物99よりもはるかに大きな値を取ることがある。例えば、測定中に対象物99が移動して建物の鉄骨に近づいた場合には、地磁気で着磁した鉄骨の磁場が作用して数十ミリテスラの磁気ノイズが加わることがある。
また、対象物99の近くにエレベーターや鉄道の路線があると、鉄製構造物からの磁場に加えて、架線や線路を流れる数千アンペアの電流で生じた磁気がノイズ成分として加わることになる。
さらに、近くを通る自動車や、屋内及び屋外の電気配線からの磁気ノイズも加わり、都市の環境の下では、生体等の対象物99からの磁場の測定は困難を極める。
しかし、磁気ノイズの発生源は対象物99から離れた位置で発生する。このような離れた位置からの磁力線は曲率が緩やかになり、ノイズ発生源からの磁気ノイズは磁気センサ群11の各磁気センサ1に対して共通の成分として現れる。
即ち、磁気センサ群11の各部で交差する磁束の密度分布は一定となる傾向を示す。
これに対し、対象物99からの磁場は、対象物99の周囲を囲むように狭い範囲に閉じた磁力線を発生させる。このため、図示のように磁気センサ群11を配置すると、各磁気センサ1の出力が互いにプラスの成分とマイナスの成分とでキャンセルされ、全磁気センサ1の出力の総和又は加算平均値をとると、その値がほぼ零となる。
そこで、本実施形態では、全てのチャンネルの磁気センサ1の観測量の加算平均をとる。このときに得られた加算平均値は、外部の磁場ノイズ成分によるものと考えられる。したがって、この加算平均値を各チャンネルの磁気センサ1の観測量から減ずることにより、外部の磁気ノイズ成分が除去されたことになり、対象物99からの磁場成分を測定量として検出できる。
図4は、本実施形態の磁場測定装置10の動作を示すフローチャートである。
図4に示すように、まずステップS10において、磁場測定装置10は全チャンネルの磁気センサ1の観測量を取得する。磁気センサ1の観測量のデータは信号処理部13の記憶部133に格納される。
次に、ステップS11において、信号処理部13が磁気ノイズ成分を算出する。本実施形態では、信号処理部13の平均値算出回路131において全チャンネルの観測量を記憶部133から読み出しこれらの加算平均を算出することで、磁気ノイズ成分を算出する。
次に、ステップS12において、ノイズ除去回路132が、1番目(i=1)のチャンネルの磁気センサ1の観測量を記憶部133から読み込む。次いで、観測量からステップS11で算出した全チャンネルの加算平均値を減算して、1番目のチャンネルの測定量を算出する。
なお、本明細書において測定量とは、磁気センサ1の観測量からノイズ成分の除去した量を意味するものとする。
その後、ステップS13において信号処理部13は、カウンタiに基づいて全チャンネルについてノイズ除去が完了したか否かを判断する。ステップS13において、信号処理部13は全てのチャンネルについてノイズ除去が完了していないと判断した場合(NO)には、ステップS14に移行してカウンタiを1増加させた後、ステップS12の処理に戻る。
一方、ステップS13において信号処理部13が全てのチャンネルについてノイズ除去が完了したと判断した場合には処理を終了する。
以上のステップS11〜S14の処理により、各磁気センサ1における対象物99からの磁場成分の測定量が得られることになる。
以上のように、本実施形態によれば、全チャンネルの観測量の加算平均値に残留する成分を磁場ノイズ成分として除去するため、参照コイルなどを用いなくても測定対象からの微弱な磁場を感度よく測定できる。これにより、磁気センサ群11を薄型化することができ、生体などに磁気センサ群11を取り付けた状態での測定が可能となる。
(第2実施形態)
図3を参照しつつ説明したように、磁気センサ群11の全チャンネルの磁気センサ1の観測量の加算平均をとると、生体からの磁場成分は打ち消しあって零となってしまう一方で、磁気ノイズ成分が残留する。
しかしながら、磁気センサ1で発生するノイズ成分には、ショット雑音や熱雑音等が含まれる。ショット雑音や熱雑音は、個々の磁気センサ1においてランダムに発生し、他の磁気センサ1との間で無相関に発生する。このような磁気センサ1の間で無相関に発生するノイズ成分(以下、無相関成分と呼ぶ)について、全チャンネルの磁気センサの観測量の加算平均を取ると平均化されて消えてしまう。そのため、無相関成分は第1実施形態で説明した方法では除去できない。
生体などから生じる磁場は微小であるため、個々の磁気センサ1で発生するランダムな無相関成分の大きさも無視できないものであり、無相関成分は生体からの磁場による信号の検出の妨げとなる。
したがって、磁気センサ1で発生するランダムな無相関成分を除去することが好ましい。
図3を参照すると、着目する磁気センサ1とそのごく近傍に隣接する磁気センサ1との間では、生体からの磁場は同相成分として現れる。本実施形態では、この同相成分に着目して無相関成分を減らす。
すなわち、着目する磁気センサ1について、外部の磁気ノイズ成分を除去した後に、着目する磁気センサ1とそれに隣接する磁気センサ1の局所的な加算平均値をとる。そして、この局所的な加算平均値を着目する磁気センサの測定量として検出する。
このような局所的な加算平均値をとれば、隣接する磁気センサ1の無相関成分同士が打ち消しあって、無相関成分を減らすことができる。
図5は、本実施形態に係る磁場測定装置20のブロック図であり、図6は図5の磁場測定装置20の動作を示すフローチャートである。
図5に示す磁場測定装置20において、磁気センサ群11及び入力回路12の構成は図1に示す磁場測定装置10と同様であるが、信号処理部23において、更に無相関成分除去回路134を備えている点で異なっている。
以下、磁場測定装置20のノイズ除去動作について図6を参照しつつ説明する。
図6において、ステップS20〜S24までの動作は、図4のステップS10〜S14と同様であるので、その説明を省略する。
本実施形態では、ステップS25〜S28において無相関成分の除去を行う。
ステップS25において、信号処理部13はカウンタiを初期値1に設定する。
次に、ステップS26に移行し、信号処理部13の無相関成分除去回路134がi番目のチャンネルの磁気センサ1の測定量から無相関成分の除去を行う。
ここでは、無相関成分除去回路134が、i番目のチャンネルの磁気センサ1の測定量と、その磁気センサ1に隣接する磁気センサ1の測定量の加算平均値を算出し、これをi番目の磁気センサ1の無相関成分除去後の測定量として出力する。
図7は、無相関成分の除去のための隣接する磁気センサ1の選び方の例を示す図である。なお、図7は、磁気センサ群11に含まれる複数の磁気センサ1の一部を抽出したものである。
図7においてCh.iは、着目するi番目のチャンネルの磁気センサ1を表している。隣接する磁気センサ1の選び方の例の一つとして破線Aで示すものがある。この場合には、i番目のチャンネルの磁気センサ1と、その縦又は横方向に隣接する1つの磁気センサ1との2つの磁気センサ1の測定量の加算平均を取る。
この選び方によれば、ランダムに発生する無相関成分が1/√2に減少する。
また、別の例としては破線Bで示す選び方もある。この場合には、i番目のチャンネルの磁気センサ1と、それに縦横斜め方向に隣接する8個の磁気センサ1との合計9個の測定量の加算平均をとる。
この選び方によれば、ランダムに発生する無相関成分が1/√9に減少する。
本実施形態における隣接チャンネルの選び方は上記の例に限られるものではない。一般にn個の測定量の加算平均を取った場合には、無相関成分が1/√n倍に減少する。
その後、図6のステップS27に移行して、信号処理部13は、全チャンネルの磁気センサ1について無相関成分の除去が完了したか判断する。
ステップS27において、信号処理部13が全チャンネルの磁気センサ1の無相関成分の除去が完了していないと判断した場合には、ステップS28に移行してカウンタiを1つ増加させてステップS26に戻る。
一方、ステップS27において、信号処理部13が全チャンネルの磁気センサ1の無相関成分の除去が完了したと判断した場合には、処理を終了する。
以上のように、本実施形態によれば、全チャンネルの磁気センサ1の加算平均を取ることで除去できない無相関成分を減少させることができる。
(第3実施形態)
第1実施形態及び第2実施形態では、磁気ノイズNが全ての磁気センサ1に均等の値でかかっていることを前提としている。
しかしながら、例えば建物の中の鉄筋などの磁性体の付近では地磁気の磁束が収束しており、そのような場所に近づいた場合には、磁気ノイズ成分が全てのセンサに均一にかかっているとはいえず、十分にノイズ除去が行えないおそれがある。
そこで、本実施形態では、磁気ノイズNの強度が位置に応じて一定の傾きを持って分布している場合の磁場の測定方法について説明する。
図8は、本実施形態に係る磁場測定装置30のブロック図である。図10は、図8の磁場測定装置30の動作を示すフローチャートである。
図8に示すように、本実施形態の磁場測定装置30は、信号処理部33において、磁気勾配計算回路136を備えている点で、第2実施形態の磁場測定装置20(図5参照)と異なっている。その他の構成は磁場測定装置20と同様であり、同一の符号を付してその説明は省略する。
図10のステップS31において、磁気勾配計算回路136は、磁気センサ群11の周縁部の磁気センサ1の観測量を利用して磁気勾配を計算する。
図9は、本実施形態おける外部磁場の勾配の求め方を示す図である。
なお、図9の例では説明の便宜上、3行×3列の9個の磁気センサ1よりなる磁気センサ群11を例に説明する。
図示の例では、磁気センサ群11の中で、各チャンネルの磁気センサ1は、それぞれx軸方向に−1、0、1の位置に、またy軸方向に−1、0、1の位置に配置されている。このように、磁気センサ群11内の磁気センサ1の相対的な位置関係は予め決まっている。
本実施形態の磁気勾配計算回路136は、磁気センサ1の位置座標を利用して磁気勾配を計算する。
まず、x方向の磁気勾配の計算方法について説明する。
磁気勾配計算回路136は、磁気センサ群11の中でx座標が−1の3つの磁気センサ1の観測値O、O、Oを抽出し、それらの平均値Ax1を求める。

Figure 0006748499
次いで、磁気勾配計算回路136は、x座標が1の3つの磁気センサ1の観測値O、O、Oを抽出し、それらの平均値Ax2を求める。
Figure 0006748499
その後、磁気勾配計算回路136は、上記のAx1及びAx2に基づいてx軸方向の傾きを以下の式により求める。
Figure 0006748499
次に、y軸方向の磁気勾配の計算方法について説明する。
磁気勾配計算回路136は、磁気センサ群11の中でy座標が−1の3つの磁気センサ1の観測値O、O、Oを抽出し、それらの平均値Ay1を求める。
Figure 0006748499
また、磁気勾配計算回路136は、y座標が1の3つの磁気センサ1の観測値O、O、Oを抽出し、それらの平均値Ay2を求める。
Figure 0006748499
その後、磁気勾配計算回路136は、上記のAy1及びAy2に基づいてy軸方向の傾きを以下の式により求める。
Figure 0006748499
以上により、磁気ノイズ成分の傾きが求まったことになる。
次に、ステップS32において、磁気勾配計算回路136が最初のチャンネルの磁気センサ1の磁気ノイズNを算出する。
ここで、Nは下記の式で表せる。
Figure 0006748499
なお、fは全チャンネルの観測量の加算平均値であり、平均値算出回路131が加算平均値fの算出を行う。
i番目の磁気センサ1の位置(x,y)は予め判明している。そこで、磁気勾配計算回路136は上記の式(3−7)に基づいてi番目の磁気センサの磁気ノイズNを算出する。
次に、ステップS33に移行し、ノイズ除去回路132は、上記の外部磁場ノイズ成分Nに基づいて、測定量Sを求める。
ここで、i番目の磁気センサに着目すると、測定量Sは、観測量Oiから磁気ノイズ成分Nを減じたものとして以下の関係式で表される。
Figure 0006748499
すなわち、ノイズ除去回路132は、式(3−8)に基づいて、i番目の磁気センサ1の観測量Oから式(3−7)を用いて求めた磁気ノイズ成分Nを減ずることで、磁気ノイズを除去して磁気センサ1の測定量Sを求める。
その後、ステップS34に移行し、信号処理部33は全てのチャンネルについてノイズ除去が完了したか否かを判定し、全チャンネルのノイズ除去が完了していない場合には次のチャンネルの磁気センサ1に移り(ステップS35)、ステップS32、S33の処理を繰り返す。
また、ステップS34において信号処理部33は全てのチャンネルについてノイズ除去が完了したと判定された場合には、ステップS36に移行して無相関成分除去回路134において無相関成分の除去を行う。
なお、無相関成分の除去は、図6のステップS25〜S28で説明したのと同様の方法で行われる。
以上のように、本実施形態によれば、外部からの磁気ノイズ成分Nの強度分布が傾斜していても磁気ノイズを除去できる。
(第4実施形態)
上で説明した実施形態では、各磁気センサ1の特性が全て等しい前提で補正を行った。しかし、実際の磁気センサ1にはそれぞれ固有の出力特性があり、同じ磁場が入力されたとしても出力電圧の値にばらつきがある。また、増幅回路121の出力特性のばらつきの影響も考慮する必要がある。
このような磁気センサ1や増幅回路121の出力特性の影響は、個々のチャンネルに固有の成分として現れるものであり、第1実施形態で説明したような全チャンネルの観測量の同相成分を除去する方法では取り除くことができない。
このような磁気センサ1の出力特性のばらつきを除去するために、個々の磁気センサ1に可変抵抗器を取り付けて出力特性そのものを合わせこむことも考えられるが、このような調整は非常に手間がかかり、また、磁気センサ群11に含まれる磁気センサ1の数が増えると現実的ではない。
そこで、本実施形態では、各チャンネルの磁気センサ1の出力特性のばらつきの影響を除去できる磁場測定方法について説明する。
図11は、本実施形態に係る磁場測定装置40のブロック図である。本実施形態の磁場測定装置40において、図1の磁場測定装置10〜30と同様の構成については同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
図示のように、本実施形態の磁場測定装置40は、信号処理部43において、図5の磁場測定装置20と異なる。
信号処理部43は、平均値算出回路131、ノイズ除去回路132及び記憶部133、無相関成分除去回路134、に加えて、各チャンネルの出力特性の影響を考慮したノイズを算出するノイズ推定回路135を備えている。
以下、本実施形態におけるノイズ除去方法の原理について説明する。
図2に示したように磁気センサ群11には複数の磁気センサ1が含まれるが、ここではそれらの中から選ばれる任意のi番目のチャンネルの磁気センサ1のノイズ除去について説明する。
まず、i番目のチャンネルの磁気センサ1の時刻tにおける検出信号(観測量)に着目する。
測定対象とする生体からの磁場成分をS(t)とし、i番目の磁気センサ1の位置における磁気ノイズN(t)とする。
i番目の磁気センサ1から得られる観測量をO(t)とおくと、生体からの磁場成分S(t)は、以下のように表現できる。
Figure 0006748499
観測量O(t)はi番目のチャンネルの磁気センサ1の測定データそのものである。
式(1)によれば、求めるべき生体からの磁場成分S(t)は、実測による観測量O(t)から磁気ノイズN(t)を差し引くことで求まる。
しかし、生体からの磁場成分S(t)が未知であるのと同様に、磁気ノイズN(t)も未知であるため、式(4−1)から直ちに生体からの磁場成分S(t)を得ることはできない。
ここで、全チャネルの磁気センサ1の観測値の加算平均値は、第1実施形態で説明したように、外部からの磁気ノイズ成分を反映したものである。したがって、未知の磁気ノイズN(t)と全チャネルの磁気センサ1の観測値の加算平均値との間には一定の相関関係があるものと考えられる。その相関関係は、着目するチャンネルの磁気センサ1に混入するオフセット成分bと、そのチャンネルに固有の出力特性(感度)に基づく成分とによって近似できると考えられる。
すなわち、本実施形態において、未知の磁気ノイズN(t)は、以下の一次式で近似されると考える。
Figure 0006748499
ここで、変数aはi番目のチャネルの磁気センサ1の感度(出力特性)を反映した成分である。本明細書において磁気センサ1の感度とは、磁場の変動に対する磁気センサ1及び増幅回路121を含むそのチャンネルの出力信号の変化量の比率を示す係数であるものとする。また、変数bはi番目のチャネルの磁気センサ1及び増幅回路121に乗るオフセット成分である。
f(t)は、全チャンネルの磁気センサ1の時刻tにおける観測値O(t)の加算平均値を表す。この加算平均値は以下の式で求まる。
Figure 0006748499
上の式(4−3)においてnは全チャンネル数を表す。
次に、未知の磁気ノイズN(t)の求め方について説明する。
図12は、縦軸に着目するチャンネルの磁気センサの観測量O(t)をとり、横軸に全チャンネルの磁気センサの加算平均値f(t)をとって、観測量O(t)と加算平均値f(t)との相関関係を示す図である。
着目する磁気センサ1の観測量O(t)には、生体からの磁場成分(測定量)であるS(t)と、外部からの磁気ノイズ成分N(t)が含まれる。
このうち生体からの磁場成分は数十ピコテスラであるのに対して磁気ノイズ成分は〜数ミリテスラと大きいため、観測量O(t)の大部分は磁気ノイズ成分N(t)が占める。
したがって、図12の観測量O(t)と加算平均値f(t)との近似直線を求めることができれば、磁気ノイズ成分N(t)と加算平均値f(t)との関係を表す式(4−2)の変数a、bが求まることになる。
即ち、図12の近似直線Lの傾きとして磁気センサ1に固有の感度係数(式(4−2)の変数a)が求まり、近似直線Lの切片として磁気センサ1のオフセット(式(4−2)の変数b)が求まる。
ここで、外部からの磁場は、例えば交流電源や生体の移動によって刻々と変化し、それにともなって、磁気センサ1の観測値O(t)及びそれらの加算平均値f(t)も刻々と変化する。
したがって、所定のサンプリング期間毎に観測量O(t)及び加算平均値f(t)を求める動作を繰り返して十分な量の観測量O(t)及び加算平均値f(t)の組み合わせを取得すれば、磁気ノイズN(t)と加算平均値f(t)との相関を精度よく求めることができる。
これにより、個々の磁気センサ1の出力特性を取り込んだ形で磁気ノイズ成分N(t)を求めることができる。
上記の測定データを取得するために、磁場測定装置40は、一定のサンプリング間隔で磁気センサ群11に含まれる全チャンネルの磁気センサ1による測定を繰り返し行う。それらの測定結果のデータは、信号処理部43の記憶部133に格納される。ここでは、現在時刻に対応するt=0の観測量Oから、m−1回前のサンプリングによるm回分の観測量Oを取得する。
例えば測定対象を心臓とすると、サンプリング周波数はその心筋への神経信号の周波数の2倍以上であればよく、サンプリング間隔は例えば5ミリ秒以下に設定すればよい。
これらのm個の観測量O(t)と全チャンネルの観測量の加算平均値f(t)とを用いて信号処理部43が磁気ノイズ成分N(t)を決める変数a及びbを求める。
まず、磁気ノイズN(t)と観測量O(t)との差分の二乗和jを下記の式により求める。
Figure 0006748499
ここで、mは最小二乗法を適用する時間軸方向の区間(サンプリング数)を表す。
次に、jが最小値を与えるときの直線(af(t)+b)の係数a及び切片bを以下の条件から求める。
Figure 0006748499
具体的に上の式を計算すると以下のようになる。
Figure 0006748499
Figure 0006748499
Figure 0006748499
この連立方程式を整理すると以下の式(4−8)のようになる。
Figure 0006748499
ここで、
Figure 0006748499
Figure 0006748499
Figure 0006748499
とすると、Ax=Bとなり、x=A-1Bを計算することで、a、bが求まる。すなわち、逆行列A-1と行列Bとを乗ずることで、定数a、bが下記の式のように求まる。
Figure 0006748499
Figure 0006748499
上記の式(4−12)及び式(4−13)の計算を行うことで補正された磁気ノイズ成分が求まる。すなわち、信号処理部43において、時刻tから時刻mまでの範囲の全チャンネルの磁気センサ1の観測値O(t)を読み込み、加算平均値f(t)を算出する。そして、信号処理部43は、着目するi番目のチャンネルの磁気センサ1の観測値O(t)を式(4−12)及び式(4−13)に代入して変数a、bを求める。
この計算により、図12に示すような近似直線91が求まると同時に、変数a、bを代入することにより、現サンプリング時点tにおける磁気ノイズ成分N(t)がaf(t)+bとして求まる。
なお、上記の計算では、磁気ノイズN(t)と観測量O(t)との差分の二乗和jを最小にするという条件の下で磁気ノイズN(t)を求めた。
これは観測量O(t)に占める生体からの磁場成分が数十ピコテスラであるのに対して、外部からの磁気ノイズ成分は〜数ミリテスラであり、生体からの磁場成分よりも圧倒的に大きな値であり、外部からの磁気ノイズ成分N(t)が大部分を占めているためである。また、測定対象とする生体からの磁場成分S(t)は、例えば心臓の鼓動等のように交流成分として検出されるものであり、十分に長い時間について磁気ノイズN(t)と観測量O(t)との差分の二乗和jを積算すれば、生体からの磁場成分S(t)の成分は実質的に零に近づく。
上記の理由により、十分なサンプリング数をとれば、磁気ノイズ成分N(t)と観測量O(t)との差分の二乗和jの最小値を与える条件の下で、加算平均値f(t)の近似関数が求まる。
このようにして、各チャンネルの磁気センサ1に固有の感度に由来する部分を補正計算に取り込むことができ、磁気センサ1毎の調整作業が不要となる。
次に、生体からの磁気信号S(t)を求める。
式(4−12)及び式(4−13)の計算を行って導出した変数a、bの値と、現サンプリング時刻tにおける全チャネルの磁気センサ1の観測値の加算平均値f(t)を式(4−2)に代入して現サンプリング時刻tにおける磁気ノイズ成分N(t)を求める。
次いで、観測量O(t)から上記の磁気ノイズ成分N(t)の値を減ずることにより、生体からの磁気信号S(t)が以下のようにして求まる。
Figure 0006748499
以上により、i番目のチャンネルの磁気センサ1の現サンプリング時刻tにおける磁気信号S(t)が求まったことになる。
なお、変数a、bの値は磁気センサ1のチャネル毎に異なる値をとるため、別のチャネルの磁気センサ1から測定量S(t)を得るべく、信号処理部43は、各チャネルの磁気センサ1についても上記の式(4−1)〜式(4−14)までの計算を行う。このようにして、磁気センサ群11に含まれる各磁気センサ1を用いて生体が発する微弱な磁場を検出できる。
上記の磁場測定方法を踏まえて磁場測定装置40の動作について説明する。ここに、図13は、本実施形態の磁場測定装置40の動作を示すフローチャートである。
まず、ステップS41において、磁場測定装置40は、一定のサンプリング時刻に全チャンネルの磁気センサ1から観測量を取得して記憶部133に格納する。
磁場測定装置40は、磁場の測定を一定のサンプリング間隔で繰り返し行うことで、過去のm回分の全チャンネルの磁気センサ1の測定データ(観測量)を取得する。取得した測定データは記憶部133に格納される。
次に、ステップS42において、平均値算出回路131が、各サンプリング時刻における全チャンネルの観測量の加算平均値を求める。
次に、ステップS43に移行し、カウンタiの値を初期値“1”に設定する。
ステップS44において、ノイズ推定回路135がi番目のチャンネルの観測量とステップS42で求めた加算平均値との相関関係を求める。
すなわち、ノイズ推定回路135は、式(4−12)及び式(4−13)に、ステップS42で求めた加算平均値と、i番目のチャンネルの観測量の値を代入することで、変数a、bの値を求める。
次に、ステップS45に移行し、ノイズ推定回路135は、時刻tにおける補正された磁気ノイズ成分の値を算出する。すなわち、ノイズ推定回路135はステップS44で求めた変数a、bの値と、時刻tにおける全チャンネルの観測量の加算平均値とに基づいて、時刻tにおける磁気ノイズ成分N(t)を式af(t)+bにより求める。
次に、ステップS46に移行し、ノイズ除去回路132が、i番目のチャンネルの磁気センサ1の観測量からノイズを除去する。すなわち、ノイズ除去回路132は、時刻tにおけるi番目のチャンネルの観測量O(t)からステップS45で求めた磁気ノイズ成分N(t)を減算する。
次に、ステップS47において、信号処理部13は全てのチャンネルについてノイズ除去が完了したか判定する。
ステップS47において、全てのチャンネルについてノイズ除去が完了していないと判定された場合には、ステップS48に移行してカウンタiを1増加させた後、ステップS44〜S46の処理を繰り返す。
一方、ステップS47において、全てのチャンネルについてノイズ除去が完了していないと判定された場合には処理を終了する。
以上の動作を磁場測定装置40が行うことにより、全磁気センサ1のノイズ除去が完了する。
なお、必要に応じて、ステップS41〜ステップS48の処理を完了した後に、第2実施形態で説明した方法で無相関成分の除去を行ってもよい。
以上に説明したように、磁気センサ群11に含まれる各磁気センサ1からの出力には、個々の磁気センサに固有の出力特性(感度)及び外部磁場による未知のオフセット成分が反映されている。
従来であれば、正確な測定を行うためには、外部からの磁場を極力少なくした条件の下で、磁気センサ1の感度特性の測定と調整作業が必須となっており煩雑な作業が必要となる。
これに対し、本実施形態によれば、外部からの磁場ノイズ成分とともに磁気センサ1の出力特性のばらつきの影響を除去できてしまうため、煩雑な調整作業を行うことなく微弱な磁場の測定を実施できる。
(第4実施形態の変形例)
図14は、第4実施形態の変形例に係る磁気ノイズ成分の除去方法を示す図である。
図14に示すように、全チャンネルの加算平均値f(t)と、着目する磁気センサ1の観測量O(t)との間の相関関係を高次の多項式曲線Mで近似することで、更に精度のよい近似を行うことができる。
そこで、本変形例では、多項式曲線Mで全チャンネルの加算平均値f(t)と、着目する磁気センサ1の観測量O(t)との間の近似曲線を求める。
以下では二次多項式で近似した例を示す。ここでは、下記の式で近似するものとする。
Figure 0006748499
まず、磁気ノイズN(t)と観測量O(t)との差分の二乗和jを求め、その二乗和Jが最小値を与えるときの曲線(c(t)+cf(t)+c)の変数c、c、cを最小二乗法で求めることで近似曲線が得られる。
なお、サンプリング数を増やすべく、測定頻度を高めてもよい。これにより更に正確な磁気ノイズ成分Nの近似値が求まる。
以上のように、本変形例によれば、磁場ノイズNがより正確に求まり、ノイズに埋もれた測定量Sの測定感度をさらに高めることができる。
(第5実施形態)
図15は、本実施形態で除去するノイズ成分を模式的に示す図である。
図15は、5行×5列の磁気センサ1からなる磁気センサ群2を示している。磁気センサ1から上方に延びている棒は、磁気センサ1及び増幅回路121の出力特性(ゲイン特性)を模式的に示したものである。
図示のように、磁気センサ群11を実際に使用する環境によっては、磁気勾配が生じている環境の下で、各磁気センサ1及び増幅回路121に固有の出力特性のばらつきの補正も行うことが想定される。
そこで、本実施形態では、磁気センサ1の出力特性のばらつきと、磁気勾配とによるノイズ成分を同時に除去する方法について説明する。
図16は、本実施形態に係る磁場測定装置50のブロック図である。
図16に示すように、本実施形態の磁場測定装置50は、信号処理部53において、磁気勾配計算回路136を備えている点で、第4実施形態の磁場測定装置40(図11参照)と異なっている。その他の構成は磁場測定装置40と同様であり、同一の構成には同一の符号を付してその説明は省略する。
以下、磁場測定装置50の動作と共に、本実施形態におけるノイズ成分の除去方法について説明する。
まず、磁場測定装置50の平均値算出回路131が、全チャンネルの磁気センサ1の検出値の加算平均値f(t)を算出する。加算平均値f(t)は以下の式により求まる。
Figure 0006748499
ここで、nは全チャンネル数であり、O(t)はi番目のチャンネルの観測量を示す。
次に、各チャンネルの観測量に基づいて、磁気勾配計算回路136が、磁気センサ1の位置座標を利用して磁気勾配を計算する。
図17は、本実施形態における磁気勾配の計算方法を示す図である。ここでは、5行×5列の25個の磁気センサ1よりなる磁気センサ群11を例に説明する。
まず、x方向の磁気勾配の計算方法について説明する。
磁気勾配計算回路136は、磁気センサ群11の中でx座標が最も小さな5つの磁気センサ1の観測値O、O、O11、O16、O21を抽出し、それらの平均値Ax1を求める。
Figure 0006748499
次いで、磁気勾配計算回路136は、x座標が最も大きな5つの磁気センサ1の観測値O、O10、O15、O20、O25、抽出し、それらの平均値Ax2を求める。
Figure 0006748499
その後、磁気勾配計算回路136は、上記のAx1及びAx2に基づいてx軸方向の傾きを以下の式により求める。なお、磁気センサ群11のX方向の長さが4であるものとする。
Figure 0006748499
次に、y軸方向の磁気ノイズ成分の傾きの求め方について説明する。
磁気勾配計算回路136は、磁気センサ群11の中でy座標が最も小さい5つの磁気センサ1の観測値O21、O22、O23、O24、O25を抽出し、それらの平均値Ay1を求める。
Figure 0006748499
また、磁気勾配計算回路136は、y座標が最も大きい5つの磁気センサ1の観測値O、O、O、O、Oを抽出し、それらの平均値Ay2を求める。
Figure 0006748499
その後、磁気勾配計算回路136は、上記のAy1及びAy2に基づいてy軸方向の傾きを以下の式により求める。
Figure 0006748499
以上により、磁気ノイズ成分の傾きが求まったことになる。
次に、ノイズ推定回路135が外部からの磁気勾配によるノイズ及びオフセット成分の近似値を求める。
本実施形態においては、i番目のチャンネルの観測量O(t)を、そのチャンネルの磁気センサ1の出力特性f(t)、磁気勾配成分g(t)、g(t)とオフセット成分dの線形結合による近似関数で近似されるものと考える。そして、その近似関数と実際の観測量O(t)との二乗和jの差分が最小になるように、最小二乗法により最適な係数を求める。
すなわち、二乗和jを以下の式により求める。
Figure 0006748499
ここで、mは二乗和を求める際に利用するサンプリング数を表す。ノイズ推定回路135は、所定のサンプリング期間に取得したm回の測定データを式(5−8)に代入して二乗和を求める。
次に、上記の二乗和jの最小値を与える係数a、b、c、dの組み合わせを以下の条件によって求める。
Figure 0006748499
具体的には、以下の連立方程式を解くことで係数a、b、c、dが求まる。
Figure 0006748499
ノイズ推定回路135は、上記の連立方程式をあらかじめ解いた計算式に、実際の観測量O(t)を代入することで係数a、b、c、dを求める。
次いで、ノイズ除去回路132は、実際の観測量O(t)からノイズ成分を除去して生体からの磁気信号S(t)が以下のようにして求まる。
Figure 0006748499
以上のように、本実施形態の磁場測定装置50及び磁場測定方法によれば、外部磁場に傾斜がある場合においても、磁気センサ群11の出力特性による影響を除去することができる。
(第6実施形態)
図18は、第6実施形態で除去可能な外部磁場分布を示す図である。
本実施形態では、図18に示すように、磁気センサ群11の配置部分において、外部磁場の強度の分布を放物面Qのように分布しているものとして近似してノイズの除去を行う。
磁気ノイズ源が複数存在する都市部などでは、このような曲面状の磁場の分布が生じることが想定され、都市部での磁場測定の際のノイズ除去に効果的である。
なお、本実施形態のノイズ除去は、図16に示す磁場測定装置50で行うことができる。
本実施形態では、磁場ノイズ成分の空間方向の分布を放物面の関数で表し、放物面の関数の変数を観測量に対する最小二乗法近似で求めて磁場ノイズ成分の空間分布を求める。
まず、磁場ノイズ成分のモデル関数を下記のように近似する。
Figure 0006748499
なお、モデル関数は上記のものに限定されるものではなく、以下のように近似してもよい。
Figure 0006748499
但し、以下の説明では式(6−2)で近似した場合を例に説明する。
直近のサンプリング時における観測量をO(x,y)とする。
ここで、磁気センサ群11には、n個の磁気センサが含まれているものとし、そのうちi番目のチャンネルの磁気センサ1の位置座標(x,y)とし、その磁気センサの観測量がO(x,y)であるものとする。
次に、この観測量O(x,y)とモデル関数との誤差が最小となる条件を満たす変数d〜dの組み合わせを求める。
観測量とモデル関数の誤差評価関数Eは、観測量とその位置におけるモデル関数の値との差分の二乗和として以下のように表される。
Figure 0006748499
誤差評価関数Eの最小値は、以下の条件により求められる。
Figure 0006748499
未知の変数d〜dを求めるべく上記の連立方程式を解く。
ここで式(6−3)のN(x,y)を式(6−1)の形で書くと、以下のようになる。
Figure 0006748499
したがって、式(6−4)は下記のように表される。
Figure 0006748499
上記の式の左辺の5行5列の行列において、X,Yはi番目のチャンネルの座標に対応し予め固定されているため容易に演算でき、その逆行列も求めることができる。したがって、図16に示す磁場測定装置50の信号処理部53の磁気勾配計算回路136を利用して変数d〜dを計算することができる。
これにより、外部磁場ノイズ成分の勾配が求まったことになり、その後、推定したノイズ成分を観測量から減算することで、生体からの磁場成分である測定量を求めることができる。
本実施形態によれば、磁気センサ群11のチャンネル間で曲率を帯びた磁気勾配がある場合のノイズを推定できる。
第3実施形態及び第4実施形態で説明した平面近似と比較すると、本実施形態のような放物面近似の方が磁気ノイズ成分の低減率が高くなる。
また、本実施形態においても、上記のノイズ成分の第2実施形態で説明したような無相関成分の除去を適用することができる。
(第7実施形態)
第4実施形態では、時間軸方向に複数の測定データをとり、それらの測定データ間に現れる相関性に着目してノイズ成分の推定を行った。これと同様の考え方に基づいて、演算方法を変更することにより空間方向に離間した複数の測定データの測定データ間に現れる相関性に着目してノイズ成分の推定を行い、ノイズ除去に利用できる。
そこで、第7実施形態では、磁気センサ群11の各磁気センサ1の測定データの間の相関関係に着目したノイズ除去方法について説明する。
図19は、本実施形態における空間的な相関関係の求め方を示す図である。
図19の例では、磁気センサ群11に磁気センサ1がn+1個含まれている場合を考える。ここで、着目するチャンネルPの磁気センサ1の時刻tにおける観測量をOptとし、その他のチャンネルの磁気センサ1の時刻tにおける観測量をO1t〜Ontとする。
本実施形態では、着目するP番目のチャンネルの磁気センサ1への磁気ノイズ成分の大きさは、チャンネルPの磁気センサ1と他の磁気センサ1との間の距離に応じた係数u1〜nとその観測量O1〜nとの積の線形結合により表されると考える。
すなわち、着目するチャンネルPに混入する磁場ノイズ成分の時刻tの推定値をFptとして以下の式で定義する。
Figure 0006748499
ここで、uはP番目のチャンネルの磁気センサ1のノイズ成分に対するi番目のチャンネルの観測量の影響度を表す未知の変数である。
次に、P番目のチャンネルの実測値Optと、磁場ノイズ成分の推定値Fptとの誤差の分散を、残渣の平方和から求める。
Figure 0006748499
ここでは、現在の時刻t=0からm−1回前のサンプリング時のP番目のチャンネルの実測値Optと、磁場ノイズ成分の推定値Fptを用いて分散を求める。mの数は、変数uの数と同等又はそれよりも多くすればよい。
上記の式(7−2)のEの値が最小となるuを求めればよい。式(7−2)を未知の変数uについて整理する。
Figure 0006748499
Figure 0006748499
Figure 0006748499
Figure 0006748499
Figure 0006748499
式(7−4)よりEは未知の変数uに対して放物線であること、及び放物線の軸で極小になることがわかる。
また式(7−3)より、以下の関係式が得られる。
Figure 0006748499
Figure 0006748499
Figure 0006748499
であるので、放物線の軸の値をu とすると、式(7−5)、式(7−6)及び式(7−7)により、以下のようになる。
Figure 0006748499
以上の諸式に基づいて、複数の磁気センサ1の観測量を用いて未知の変数uが求まり、本実施形態におけるP番目のチャンネルの磁気センサ1のノイズ成分の推定値が求まる。このノイズ成分の推定値の計算は、図16の磁場測定装置50のノイズ推定回路135により行なうことができる。
その後、ノイズ除去回路132において、ノイズ推定値Fを観測量Oから減算することにより、ノイズ除去後の測定量Sが求まる。
また、本実施形態においても、隣接するチャンネルの測定量Sの局所的な加算平均をとって、無相関成分を除去する処理を行ってもよい。
以上のように、本実施形態によっても外来の磁場ノイズ成分を除去することができ、微弱な生体からの磁場信号を検出することができる。
(第8実施形態)
本実施形態では、実測している磁気センサ群11の外側のチャンネルの観測量を外側に外挿して推定値を算出し、その推定値を各磁気センサ1に共通して加わる共通ノイズ成分として、第1実施形態から第7実施形態の加算平均値の代わりとして用いる。
図20は、本実施形態における、平均値の推定値の求め方を示す図である。
図20に示すように、磁気センサ群11の各磁気センサ1は、X方向及びY方向に格子状に配置されており、その中央付近が、対象物(例えば心臓)99の上方に配置されるものとする。
対象物99からの磁場は、距離の二乗から三乗に半比例して減衰する。
そのため、磁気センサ群11を対象物99に対して十分に大きければ、磁気センサ群11の中でも、外側のチャンネルO25では、対象物99からの磁場は検出されないか、非常に微弱になる。
そこで、本実施形態では、図20において、チャンネルO25とO20の観測量を利用して、O25の−y方向に等距離の位置で推定値Aを算出する。この推定値Aを各磁気センサ1に共通して加わる共通ノイズ成分として、第1実施形態から第7実施形態のノイズ除去における、全磁気センサ1の加算平均値の代わりとして用いる。
更に、本実施形態において、チャンネルO24とO25の値を使用して、O25のx方向に等距離の位置で推定値Bを求めてもよい。
この場合には、推定値Aと推定値Bとの平均値を求め、これを全磁気センサ1の加算平均値の代わりに用いる。
本実施形態による磁気ノイズ除去は、図15の磁場測定装置50を用いて実施できる。すなわち、平均値算出回路132において、チャンネルO20、O24、O25の観測量を取得し、その観測量に基づいて推定値A、B並びにそれらの平均値を算出すればよい。
(第9実施形態)
上で説明した第8実施形態では、磁気センサ群11の中から参照チャンネルを選んでいたが、これに限定されるものではなく、参照チャンネルを磁気センサ群11に含まれる磁気センサ1とは別個に設けてもよい。
図21は、第11実施形態に係る磁場測定装置の磁気センサユニット111の平面図である。なお、磁場測定装置の装置構成は、図24に示した磁場測定装置70と同様であるのでその説明は省略する。
図21に示すように、本実施形態の磁気センサユニット111は、複数の磁気センサ1が格子状に配置されてなる磁気センサ群11に加えて、参照用磁気センサ1aを備えている点で異なる。
本実施形態の支持部材2には、磁気センサ群11の横に伸び出た突出部2aが形成されており、その突出部2aの先端部分に参照用磁気センサ1aが設けられている。配線3aは、支持部材2及び突出部2aの上に形成された配線であり、参照用磁気センサ1aに接続されている。参照用磁気センサ1aは、この配線3aを介して磁場測定装置70の入出力部12に接続されている。そして、参照用磁気センサ1aの検出信号が、参照チャンネルの観測量として平均値算出回路131に入力される。
このように、本実施形態の磁気センサユニット111では、磁気センサ群11から離れた部分に参照用磁気センサ1aを設けたことで、対象物98からより離れた位置に参照用センサ1aを配置することが可能となる。これにより、参照用センサ1aに混入する対象物98からの磁場をより少なくすることができ、ノイズ除去の効果をより一層高めることができる。
また、参照用センサ1aを、磁気センサ群11を支持する支持部材2の上に設けることにより、薄型化も実現できる。
なお、参照用センサ1aの設置位置は、必ずしも支持部材2の上に限定されるものではなく、別個のモジュールとしてもよい。磁気センサ群11の測定対象となる対象物98から十分に離間した位置に配置できる構成とすることができる。
(第10実施形態)
以下の実施形態では、上記の諸実施形態で説明した磁場測定装置の応用例を示す。なお、下記に示す諸例は上記の実施形態で示された磁場測定装置の応用範囲を限定するものではない。また、説明の便宜上、磁場測定装置50(図16参照)を用いた例で説明するが、他の実施形態において説明した磁場測定装置10、20、30、40、60、70を用いてもよい。
図22は、本実施形態に係る応用例に関し、磁場測定装置50を心臓磁場の測定用のウエアラブルセンサに応用した例を示す図である。
図22に示す例では、柔軟なシート材の上に取り付けられた磁気センサ群11を被験者の胸部に取り付けている。このように磁気センサ群11を取り付けると、その近傍にある心臓からの磁場を検出できる。すなわち、心臓の筋肉内を伝わる筋電によって発生した磁場が磁気センサ群11の磁気センサ1によって検出される。
磁気センサ群11の検出信号は、入出力回路12を経て信号処理部53に入力されてノイズ除去が行われて、個々の磁気センサ1からの心臓磁場の検出信号得られる。
このような磁気センサ群11による心臓磁場の検出信号によれば、心拍数の検出だけでなく、心臓内の筋肉の動きをモニターすることができ、心臓発作の前兆となる心臓の異常な動きを検出することも可能となる。これにより、心臓発作の予兆を被験者に知らせることができ、体を休めるなどして、心臓発作をやり過ごす措置をとることも可能となる。
なお、心臓磁場の検出を行う磁気センサ群11はウエアラブルセンサに限られるものではない。
例えば、磁気センサ群11を寝具に設置することで、睡眠中の心拍の状態を検出する目的にも使用することができる。
睡眠中の心拍は、呼吸状態を反映している。被験者が睡眠中に何らかの理由で無呼吸状態に陥ったときには、心拍数の上昇がみられる。したがって、寝具に設置した磁気センサ群11によれば、睡眠時無呼吸症候群の発生を調べることができる。
(第11実施形態)
図23は、第11実施形態に係る応用例に関し、車両の運転制御システム71に磁場測定装置50を応用した例を示す図である。
この運転制御システム71は、運転者の体に磁気センサ群11を取り付けて、運転者の健康状態のモニタリングを行うものである。
磁気センサ11からの信号は、入出力回路12を介して信号処理部53に入力される。そして、信号処理部53において、ノイズ除去が行われて運転者の心拍や心臓の動きなどの検出が行われる。
信号処理部53から出力された運転者の心拍や心臓の動き等に関するデータは、異常検出部71aに送られて、運転者の健康状態や眠気等の正常な運転を妨げる健康状態の検出が行われる。
異常検出部71aにおいて運転者の異常が検出された場合には、その旨の信号が車両制御装置71bに送られる。
上記の異常検出部71aからの信号に基づいて、車両制御装置71bは、運転者の運転操作を引き継ぎ、車両を安全な場所に駐車させる制御を行う。
このようにして、本実施形態の運転制御システム71によれば、必要に応じて、運転者が心臓発作などを起こして運転不能となった場合や、居眠り運転により正常な運転が行えない状態となった場合に、運転権限を運転者から剥奪して自動運転制御に切り替えることで事故の発生を未然に防止することができる。
(第12実施形態)
図24は、第12実施形態に係る応用例に関し、磁場探査システムに磁場測定装置50を応用した例を示す図である。
図2を参照しつつ説明した磁気センサ群11(第1実施形態)では、そのサイズを20cm角とした例で説明したが、これに限られるものではない。
図30に示す磁場探査システム72では、磁気センサ群11を構成する磁気センサ1の間隔を数十cm〜数mに広げ、磁気センサ群11を数m×数mのサイズに展開した例を示している。
この磁場探査システム72によれば、地表面191の下の対象物99の検出を行える。対象物99としては、地下の磁性体だけではなく、地下水の流動の経路や送電線などの漏電電流の流路なども含まれる。
なお、本実施形態のように磁気センサ群11を大型化する場合には、入出力回路12の機能を磁気センサ1側に取り込み、信号処理部53と磁気センサ1とを光通信又は無線通信で接続するようにしてもよい。
(第13実施形態)
図25(a)は、第15実施形態に係る応用例に関し、磁気センサ群11を半導体基板に集積したプローブ103を示す図であり、図25(b)は、図25(a)の磁気センサ群(プローブ103)を磁気顕微鏡に応用した例を示す図である。
図25(a)に示すように、本実施形態においては、磁気センサ101を半導体基板102の上に形成する。磁気センサ群(プローブ)103に含まれる磁気センサ101は、微細加工技術を用いて形成される。
このようなプローブ103上の磁気センサ群11のサイズは、磁気センサ101の微細化の程度にもよるが、例えば1mm×1mm程度とすることができる。
図25(b)に示すように、図25(a)のプローブ103を用いることにより、磁気顕微鏡73が得られる。
その磁気顕微鏡73は、ステージ装置73bを備え、そのステージ装置73bの上に試料93を載置して保持する。ステージ装置73bは、制御部73aの制御信号に基づいて動作する。
ステージ装置73bの上方には、プローブ103が試料93と対向するように配置されている。プローブ103の信号は、入出力回路12を経て信号処理部53に入力され、ノイズ除去が行われて制御部73aに入力される。
制御部73aは、ステージ73bを駆動させることでプローブ103で試料93の表面を走査させつつ、局所的な磁場の測定を行う。そして、プローブ103の位置座標と、局所的な磁場の強度とに基づいて磁場の分布図を作成することで、試料93の磁気画像が得られる。
従来の磁気顕微鏡では、SQUID(超電導量子干渉計)プローブなどを用いて構成されていたが、重くて厚い磁性合金による大型のシールドチャンバーが必要である。また、SQUID素子を超電導転移温度以下に冷却するための冷却装置も必要となり、装置構成が複雑化、大型化してしまう。
これに対し、本実施形態の磁気顕微鏡73では、磁気センサー101を常温で運用することができ、また、外部磁場の磁気ノイズの除去能力が極めて高いためシールドチャンバーを使用する必要がないことから、装置構成を簡素化できる。
また、微弱な磁場の測定能力に優れるため、生体などの非磁性体を観察対象とすることも可能である。
(第14実施形態)
図26は、第14実施形態に係る半導体検査装置73のブロック図である。
図26に示すように、本実施形態の半導体検査装置73は、磁気センサ群11の上に検査対象となる半導体装置94を載置する。その半導体装置94には、レーザ光源74bから放出されたレーザ光が照射される。
半導体装置94にレーザ光が照射されると、内部に電子と正孔が発生する。電子及び正孔の拡散長の範囲内にpn接合や不純物濃度勾配など不均一な構造があると、キャリアが分離されて局所的な電流が流れ、磁場が発生する。
このとき発生した磁場は、磁気センサ群11に含まれる磁気センサによって検出される。磁気センサ群11からの検出信号は、入力回路12を介して信号処理部53に入力され、信号処理が行われる。
半導体にレーザ光を照射したときに発生する磁場は微弱であり、従来SQUIDによる検出が必要とされる。しかしながら、本実施形態の磁気センサ群11、入力回路12及び信号処理部53を備えた磁場測定装置50によれば、優れたノイズ除去能力を有するため半導体内で発生する磁場を検出することができる。
本実施形態では、制御部74aの制御の下でレーザ光源74bのレーザ光の照射位置を走査させつつ、半導体装置94から発生する磁場の強度を磁場測定装置50で検出する。
そして、レーザ光の照射位置の座標と、検出磁場の強度とをマッピングすることで、2次元画像を得ることができる。
これにより、半導体装置94の欠陥や、電気的特性に関する知見を得ることができる。
従来のレーザ光を照射してその磁場を検出する半導体検査装置では、外部からの磁場ノイズを低減させるために、重くて厚い磁性合金による大型のシールドチャンバーが必要である。また、微弱な磁場を検出するためのSQUID素子を超電導転移温度以下に冷却するための冷却装置も必要となり、装置構成が複雑化、大型化してしまう。
これに対し、本実施形態の半導体検査装置74によれば、磁気センサ群11を常温で運用することができ、また外部磁場の磁気ノイズの除去能力が極めて高いためシールドチャンバーを使用する必要がないことから、装置構成を簡素化できる。
1…磁気センサ、2…支持部材、3…配線、10、20、30、40、50…磁場測定装置、11…磁気センサ群、12…入力回路、13、23、33、43、53…信号処理部、71…運転制御システム、71a…車両制御装置、71b…異常検出部、72…磁場探査システム、73…磁気顕微鏡、73a、74a…制御部、73b…ステージ装置、74…半導体検査装置、74b…レーザ光源、91、92…磁場、98、99…対象物、93…試料、94…半導体装置、101…磁気センサ、102…半導体チップ、103…プローブ、111…磁気センサユニット、121…増幅回路、122…ローパスフィルタ、123…ADコンバータ、131…平均値算出回路(共通ノイズ算出回路)、132…ノイズ除去回路、133…記憶部、134…無相関成分除去回路、135…ノイズ推定回路、136…磁気勾配計算回路。

Claims (15)

  1. 対象物の近傍に配置した複数の磁気センサを含む磁気センサ群と、
    前記磁気センサ群に含まれる全磁気センサの観測量に共通して加わる共通ノイズ成分を求める共通ノイズ算出回路と、
    前記共通ノイズ算出回路が求めた共通ノイズ成分を磁気ノイズ成分の推定値として前記磁気センサの観測量から減ずることで前記対象物からの磁場を検出するノイズ除去部と、
    を備え
    前記共通ノイズ算出回路は、前記磁気センサ群の外側の磁気センサの観測量を外挿して求めた推定値を前記共通ノイズ成分として求めることを特徴とする磁場測定装置。
  2. 対象物の近傍に配置した複数の磁気センサを含む磁気センサ群と、
    前記磁気センサ群に含まれる全磁気センサの観測量に共通して加わる共通ノイズ成分を求める共通ノイズ算出回路と、
    前記共通ノイズ算出回路が求めた共通ノイズ成分を磁気ノイズ成分の推定値として前記磁気センサの観測量から減ずることで前記対象物からの磁場を検出するノイズ除去部と、
    異なる時間に行われた複数回の測定結果に基づいて、前記共通ノイズ算出回路が求めた共通ノイズ成分と前記磁気センサの観測量との相関関係をとることで、各磁気センサの磁気ノイズ成分の推定値を算出するノイズ推定回路と、
    を備えたことを特徴とする磁場測定装置。
  3. 対象物の近傍に配置した複数の磁気センサを含む磁気センサ群と、
    前記磁気センサ群に含まれる全磁気センサの観測量に共通して加わる共通ノイズ成分を求める共通ノイズ算出回路と、
    前記共通ノイズ算出回路が求めた共通ノイズ成分を磁気ノイズ成分の推定値として前記磁気センサの観測量から減ずることで前記対象物からの磁場を検出するノイズ除去部と、
    前記磁気ノイズ成分の分布を前記共通ノイズ算出回路が求めた共通ノイズ成分と前記磁気センサの位置座標との近似関数として求め、当該近似関数に基づいて各磁気センサの磁気ノイズ成分の推定値を算出する磁気勾配計算回路
    を備えたことを特徴とする磁場測定装置。
  4. 前記磁気勾配計算回路は、前記磁気ノイズ成分の分布を平面で近似することを特徴とする請求項に記載の磁場測定装置。
  5. 前記磁気勾配計算回路は、前記磁気ノイズ成分の分布を放物面で近似することを特徴とする請求項に記載の磁場測定装置。
  6. 対象物の近傍に配置した複数の磁気センサを含む磁気センサ群と、
    前記磁気センサ群に含まれる全磁気センサの観測量に共通して加わる共通ノイズ成分を求める共通ノイズ算出回路と、
    前記共通ノイズ算出回路が求めた共通ノイズ成分を磁気ノイズ成分の推定値として前記磁気センサの観測量から減ずることで前記対象物からの磁場を検出するノイズ除去部と、
    異なる時間に行われた複数回の測定結果に基づいて、着目する磁気センサの観測量と他の磁気センサの観測量との相関関係をとることで、着目する磁気センサの磁気ノイズ成分の推定値を算出するノイズ推定回路と
    を備えたことを特徴とする磁場測定装置。
  7. 対象物の近傍に配置した複数の磁気センサを含む磁気センサ群と、
    前記磁気センサ群に含まれる全磁気センサの観測量に共通して加わる共通ノイズ成分を求める共通ノイズ算出回路と、
    前記共通ノイズ算出回路が求めた共通ノイズ成分を磁気ノイズ成分の推定値として前記磁気センサの観測量から減ずることで前記対象物からの磁場を検出するノイズ除去部と、
    着目する前記磁気センサの測定値と、その磁気センサに隣接する磁気センサの測定値との局所的な加算平均値を求めることにより、無相関成分を除去する無相関成分除去回路
    備えたことを特徴とする磁場測定装置。
  8. 前記磁気センサ群に含まれる複数の磁気センサは共通の電源からの電流によって駆動することを特徴とする請求項1から請求項の何れか1項に記載の磁場測定装置。
  9. 対象物の近傍に配置した複数の磁気センサから観測量を取得するステップと、
    前記複数の磁気センサの観測量に共通して加わる共通ノイズ成分を求めるステップと、
    前記磁気センサの観測量から前記共通ノイズ成分を磁気ノイズ成分の推定値として減ずることで前記対象物からの磁場を検出するステップと、
    を有し、
    前記複数の磁気センサのうちの前記対象物から離れた磁気センサの観測量を外挿して求めた推定値を前記共通ノイズ成分として求めることを特徴とする磁場測定方法。
  10. 対象物の近傍に配置した複数の磁気センサから観測量を取得するステップと、
    前記複数の磁気センサの観測量に共通して加わる共通ノイズ成分を求めるステップと、
    前記磁気センサの観測量から前記共通ノイズ成分を磁気ノイズ成分の推定値として減ずることで前記対象物からの磁場を検出するステップと、
    異なる時間に行われた複数回の測定結果に基づいて、前記共通ノイズ成分と前記磁気センサの観測量との相関関係をとることで、その磁気センサにおける磁気ノイズ成分の推定値を算出するステップと、
    前記磁気ノイズ成分の推定値を前記磁気センサの観測量から減ずることで前記対象物からの磁場を検出するステップと、
    を有することを特徴とする磁場測定方法。
  11. 対象物の近傍に配置した複数の磁気センサから観測量を取得するステップと、
    前記複数の磁気センサの観測量に共通して加わる共通ノイズ成分を求めるステップと、
    前記磁気センサの観測量から前記共通ノイズ成分を磁気ノイズ成分の推定値として減ずることで前記対象物からの磁場を検出するステップと、
    前記磁気ノイズ成分の分布は、前記共通ノイズ成分と前記磁気センサの位置座標との近似関数として求め、当該近似関数に基づいて各磁気センサの磁気ノイズ成分の推定値を算出するステップ
    を有することを特徴とする磁場測定方法。
  12. 前記磁気ノイズ成分の分布を平面で近似することを特徴とする請求項11に記載の磁場測定方法。
  13. 前記磁気ノイズ成分の分布を放物面で近似することを特徴とする請求項11に記載の磁場測定方法
  14. 対象物の近傍に配置した複数の磁気センサから観測量を取得するステップと、
    前記複数の磁気センサの観測量に共通して加わる共通ノイズ成分を求めるステップと、
    前記磁気センサの観測量から前記共通ノイズ成分を磁気ノイズ成分の推定値として減ずることで前記対象物からの磁場を検出するステップと、
    異なる時間に行われた複数回の測定結果に基づいて、着目する磁気センサの観測量とその他の磁気センサの観測量との相関関係をとることで、前記着目する磁気センサの磁気ノイズ成分の推定値を算出するステップ
    を有することを特徴とする磁場測定方法。
  15. 対象物の近傍に配置した複数の磁気センサから観測量を取得するステップと、
    前記複数の磁気センサの観測量に共通して加わる共通ノイズ成分を求めるステップと、
    前記磁気センサの観測量から前記共通ノイズ成分を磁気ノイズ成分の推定値として減ずることで前記対象物からの磁場を検出するステップと、
    着目する前記磁気センサの測定値と、その磁気センサに隣接する磁気センサの測定値との局所的な加算平均値を取ることで無相関成分を除去するステップ
    を有することを特徴とする磁場測定方法。



JP2016138447A 2016-07-13 2016-07-13 磁場測定装置及び磁場測定方法 Active JP6748499B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138447A JP6748499B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 磁場測定装置及び磁場測定方法
DE102017115083.8A DE102017115083A1 (de) 2016-07-13 2017-07-06 Magnetfeldmessgerät und -verfahren für Umgebungsrauschen
US15/645,433 US10575738B2 (en) 2016-07-13 2017-07-10 Magnetic field measurement apparatus and method for noise environment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138447A JP6748499B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 磁場測定装置及び磁場測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018007821A JP2018007821A (ja) 2018-01-18
JP6748499B2 true JP6748499B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=60783068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016138447A Active JP6748499B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 磁場測定装置及び磁場測定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10575738B2 (ja)
JP (1) JP6748499B2 (ja)
DE (1) DE102017115083A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019220907A1 (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 コニカミノルタ株式会社 磁場測定ユニット及び磁場測定システム
US10816316B2 (en) * 2018-08-07 2020-10-27 Raytheon Company Inductive sensor device with local analog-to-digital converter
WO2020040168A1 (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 旭化成エレクトロニクス株式会社 磁場計測装置、磁場計測方法、磁場計測プログラム
JP6936405B2 (ja) 2018-12-26 2021-09-15 旭化成エレクトロニクス株式会社 磁場計測装置
US11497425B2 (en) 2019-03-08 2022-11-15 Asahi Kasei Microdevices Corporation Magnetic field measurement apparatus
US11701042B2 (en) * 2019-03-14 2023-07-18 Ricoh Company, Ltd. Signal processing apparatus and signal processing method
JP7186652B2 (ja) * 2019-03-27 2022-12-09 旭化成エレクトロニクス株式会社 心磁計測装置
US20220349695A1 (en) * 2019-06-21 2022-11-03 Carnegie Mellon University Systems and Methods for Sensing Deformation of a Magnetic Material and Fabrication Methods Thereof
JP7040503B2 (ja) * 2019-08-27 2022-03-23 横河電機株式会社 電流測定装置
JP7328919B2 (ja) * 2019-09-13 2023-08-17 株式会社東芝 磁気センサ及び診断装置
FR3103563B1 (fr) * 2019-11-26 2022-02-11 Chauvin Arnoux Dispositif portatif de mesure de courant sans contact par champs magnétiques induits
CN113017542A (zh) * 2019-12-25 2021-06-25 江苏势通生物科技有限公司 磁性螺旋型胶囊内镜、磁性螺旋型胶囊内镜控制系统及其控制方法
US11454679B2 (en) 2020-01-20 2022-09-27 Asahi Kasei Microdevices Corporation Magnetic field measuring apparatus, magnetic field measuring method and recording medium with magnetic field measuring program recorded thereon
JP2022111838A (ja) 2021-01-20 2022-08-01 旭化成エレクトロニクス株式会社 磁場計測装置、磁場計測方法、磁場計測プログラム
EP4148395A1 (en) * 2021-09-09 2023-03-15 Melexis Technologies SA Magnetic sensor devices, systems and methods, and a force sensor
JP2023087434A (ja) * 2021-12-13 2023-06-23 Tdk株式会社 プログラム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム
WO2023152949A1 (ja) * 2022-02-14 2023-08-17 Tdk株式会社 信号処理方法、信号処理装置およびプログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5073858A (en) * 1984-12-10 1991-12-17 Mills Randell L Magnetic susceptibility imaging (msi)
JPH0515504A (ja) 1991-07-09 1993-01-26 Hitachi Ltd 磁場発生源の推定方法
JPH05297087A (ja) * 1992-04-16 1993-11-12 Fujitsu Ltd 生体磁気計測装置
JP3291858B2 (ja) * 1993-08-26 2002-06-17 株式会社島津製作所 磁気検出装置
JP3230460B2 (ja) * 1997-06-17 2001-11-19 株式会社島津製作所 生体磁気計測装置
US6473518B1 (en) * 1997-10-02 2002-10-29 Hitachi, Ltd. Method of measuring a biomagnetic field, method of analyzing a measured biomagnetic field, method of displaying biomagnetic field data, and apparatus therefor
JP3228702B2 (ja) * 1997-10-02 2001-11-12 株式会社日立製作所 生体の磁場の計測方法および磁場図表示装置
JP3454238B2 (ja) * 1998-04-28 2003-10-06 株式会社日立製作所 生体磁場計測装置
JP2000287947A (ja) * 1999-04-09 2000-10-17 Hitachi Ltd 生体磁場計測装置
JP3379492B2 (ja) * 1999-10-26 2003-02-24 株式会社日立製作所 Squid基板
JP3379520B2 (ja) * 2000-08-09 2003-02-24 株式会社日立製作所 磁場計測装置
JP2004172151A (ja) 2002-11-15 2004-06-17 Takenaka Komuten Co Ltd 環境磁気雑音遮蔽装置
JP2005217341A (ja) 2004-02-02 2005-08-11 Kri Inc 環境磁気雑音遮蔽装置
JP2005227245A (ja) 2004-02-16 2005-08-25 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 電流センサの出力補正回路及び出力補正方法
IES20050529A2 (en) * 2005-08-12 2007-01-10 Ray Lawless Moveable support
WO2007092402A2 (en) * 2006-02-03 2007-08-16 California Linear Devices, Inc. Encoder signal analysis system for high-resolution position measurement
US9089274B2 (en) 2011-01-31 2015-07-28 Seiko Epson Corporation Denoise MCG measurements
US8688192B2 (en) 2011-01-31 2014-04-01 Seiko Epson Corporation High-resolution magnetocardiogram restoration for cardiac electric current localization
US8553956B2 (en) 2011-02-28 2013-10-08 Seiko Epson Corporation 3D current reconstruction from 2D dense MCG images
US9451734B2 (en) 2012-09-18 2016-09-20 Seiko Epson Corporation Magnetic shielding device and magnetic shielding method
JP2016006817A (ja) 2014-06-20 2016-01-14 セイコーエプソン株式会社 磁気シールド装置および磁気シールド方法
EP2851702A1 (en) 2013-09-11 2015-03-25 Seiko Epson Corporation Magnetic shielding apparatus and magnetic shielding method
US10295583B2 (en) * 2015-04-16 2019-05-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Circuit for measuring flicker noise and method of using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018007821A (ja) 2018-01-18
US10575738B2 (en) 2020-03-03
DE102017115083A1 (de) 2018-01-18
US20180014738A1 (en) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6748499B2 (ja) 磁場測定装置及び磁場測定方法
Iivanainen et al. On-scalp MEG system utilizing an actively shielded array of optically-pumped magnetometers
US10398341B2 (en) Magnetic gradiometer element and magnetic gradiometer
CN104105979B (zh) 与mri装置组合使用的数据探测设备
JP5361131B2 (ja) 直交仮想チャネルを使用したマルチチャネル測定データの分析
KR101473872B1 (ko) 자기공명영상장치 및 그 제어방법
US10786310B2 (en) Quality assurance and data coordination for electromagnetic tracking systems
WO2010143586A1 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び渦電流補償方法
CN102271577A (zh) 用于磁感应断层成像的方法和系统
US20090256568A1 (en) System and method for correcting flow velocity measurements in phase contrast imaging using magnetic field monitoring
JP5982406B2 (ja) 検出コイルにおいて部分的に補償された磁気励起場を有する磁気誘導インピーダンス測定装置のためのコイル配置
Pfeiffer et al. On-scalp MEG sensor localization using magnetic dipole-like coils: A method for highly accurate co-registration
JP2000037362A (ja) 環境雑音磁場の除去装置
JP5466389B2 (ja) 生体光計測装置及び計測ノイズの推定方法
JP7035043B2 (ja) マップに基づいて電磁センサの位置及び/又は配向を特定するためのシステム及び方法
JP2019045275A (ja) 磁気検出装置
JP7426955B2 (ja) 磁気センサ及び検査装置
JP5618683B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び輝度不均一補正方法
JP2007260292A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP3921415B2 (ja) 生体磁場計測装置
JP3451193B2 (ja) 生体磁場計測装置
JP7482046B2 (ja) 磁気センサ及び検査装置
JP5077823B2 (ja) 脳活動解析方法
JP2020008304A (ja) 磁界計測装置
Pfeiffer et al. Sensor localization using magnetic dipole-like coils: A method for highly accurate co-registration in on-scalp MEG

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250