JP6747575B2 - 分取液体クロマトグラフ - Google Patents

分取液体クロマトグラフ Download PDF

Info

Publication number
JP6747575B2
JP6747575B2 JP2019505617A JP2019505617A JP6747575B2 JP 6747575 B2 JP6747575 B2 JP 6747575B2 JP 2019505617 A JP2019505617 A JP 2019505617A JP 2019505617 A JP2019505617 A JP 2019505617A JP 6747575 B2 JP6747575 B2 JP 6747575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
sample
flow path
trap column
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019505617A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018167910A1 (ja
Inventor
智之 山崎
智之 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2018167910A1 publication Critical patent/JPWO2018167910A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6747575B2 publication Critical patent/JP6747575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/80Fraction collectors
    • G01N30/82Automatic means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/20Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to the conditioning of the sorbent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/22Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to the construction of the column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/24Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to the treatment of the fractions to be distributed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/38Flow patterns
    • G01N30/46Flow patterns using more than one column
    • G01N30/466Flow patterns using more than one column with separation columns in parallel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/80Fraction collectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/84Preparation of the fraction to be distributed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/84Preparation of the fraction to be distributed
    • G01N2030/8411Intermediate storage of effluent, including condensation on surface

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Description

本発明は、分離カラムを用いて試料を成分ごとに分離し、分離した試料成分を分画捕集する分取液体クロマトグラフに関する。
分離カラムを用いて試料を成分ごとに分離し、分離した試料成分を分画して捕集する分取液体クロマトグラフが知られている(特許文献1参照。)。分取液体クロマトグラフは、分離カラムや検出器を有する液体クロマトグラフ部、及び液体クロマトグラフ部で分離された試料成分を含む溶液(移動相)を分画捕集する捕集部を備えており、検出器の検出信号に基づいて所望の試料成分を含む溶液が分画捕集されるように捕集部の動作が制御される。
特開2002−005914号公報
高速液体クロマトグラフでは、分離カラムによる分離能を向上させるために、移動相中にTFA(Trifruoroacetic acid)などを添加することがある。しかし、例えば、捕集容器に分画捕集された目的成分を含む溶液を濃縮・粉末化して製薬する製薬分野では、製造する薬剤にTFAのような移動相由来成分が残っていることは好ましくないため、分画捕集した溶液の濃縮・粉末化の段階でそのような移動相由来成分を除去する作業を実施する必要がある。
また、同一の試料を複数回に分けて液体クロマトグラフの分析流路に注入し、試料成分の分画捕集を行なうと、従来の分取液体クロマトグラフでは、同一の試料成分を含む溶液であっても別々の捕集容器に分画捕集されることになる。そのため、すべての分画捕集動作が終了した後で、ユーザが手作業によって同一試料成分を共通の容器にまとめる作業を行なう必要があった。
従来の分取液体クロマトグラフの構成では、所望の試料成分を含む溶液を捕集容器に分画して捕集するという処理までは自動的に実行することができるが、それ以降の処理を自動で実行することができるようにはなっていない。したがって、試料成分を含む溶液から移動相由来成分を除去するといった作業がオンラインで自動的に実行されるようにすることは不可能であった。
そこで、本発明は、分離カラムにより分離された試料成分を含む溶液に対してその後になされる処理をオンラインで行なうことが可能な構成を有する分取液体クロマトグラフを提供することを目的とするものである。
本発明に係る分取液体クロマトグラフは、試料注入部、分離カラム及び検出器を有し、試料注入部により注入された試料を分離カラムで分離し、分離された試料成分を検出器により検出するように構成された液体クロマトグラフ部と、少なくとも1つのトラップカラムを有し、前記分離カラムで分離された試料成分を前記トラップカラムにより捕捉するように構成された捕捉部と、前記トラップカラムに捕捉された試料成分を該トラップカラムから溶出させるための溶離液を供給する溶離液供給部と、前記トラップカラムからの溶出液を捕集する捕集部と、前記分離カラムで分離された試料成分が前記トラップカラムによって捕捉されるように、前記液体クロマトグラフ部と前記捕捉部との間を接続する成分捕捉モード、及び前記トラップカラムに捕捉された試料成分を前記溶離液供給部からの溶離液によって溶出させて前記捕集部へ導くように、前記溶離液供給部と前記捕捉部の間を接続しかつ前記捕捉部と前記捕集部との間を接続する捕集モードに選択的に切り替えられるように構成された流路切替部と、を備えている。
すなわち、本発明に係る分取液体クロマトグラフは、液体クロマトグラフ部において分離された試料成分を捕捉部のトラップカラムによって一時的に捕捉し、その後、トラップカラムに捕捉された試料成分を溶出させて捕集部により捕集するように構成されている。液体クロマトグラフ部で分離された試料成分をトラップカラムに一時的に捕捉させるため、試料成分を含む溶液を捕集容器に捕集する前段階で、トラップカラムに捕捉された試料成分を含む溶液に対し種々の処理を行なうことができる。
本発明において、捕捉部は複数の前記トラップカラムを備え、捕集部は各トラップカラムからの溶出液を分画して捕集するように構成されていることが好ましい。そうすれば、液体クロマトグラフ部において分離された複数の試料成分を個別にトラップカラムに捕捉し、各トラップカラムに捕捉された試料成分を個別に捕集することができる。
本発明に係る分取液体クロマトグラフの好ましい実施形態では、前記トラップカラムに保持された試料成分を精製するための精製液を供給する精製液供給部をさらに備えている。この場合、流路切替部は、トラップカラムに捕捉された試料成分が精製液供給部からの精製液によって精製されるように、精製液供給部と捕捉部との間を接続する精製モードにも選択的に切り替えられるように構成されている。このような構成により、トラップカラムに一時的に捕捉された試料成分を含む溶液から、TFAのような移動相由来成分などの不要成分を除去する処理をオンラインで行なうことができる。
本発明において「精製」とは、トラップカラムに捕捉された試料成分を含む溶液中の不要成分を除去することを意味する。「不要成分」とは、例えばTFAのような移動相由来成分などである。すなわち、精製液として、トラップカラム内の移動相由来成分を除去する性質をもつものを用いることができる。例えば移動相由来成分がTFAである場合には、アンモニア水などを精製液として用いることができる。
本発明に係る分取液体クロマトグラフでは、前記液体クロマトグラフ部、前記捕捉部、前記溶離液供給部、前記捕集部及び前記流路切替部の動作を制御する制御部が、前記流路切替部を成分捕捉モードにし、前記検出器の検出信号に基づいて前記捕捉部の動作を制御して、前記分離カラムで分離された所望の試料成分を前記トラップカラムに捕捉する成分捕捉動作を実行するように構成された成分捕捉プログラムと、前記成分捕捉動作の後で、前記流路切替部を精製モードにし、前記トラップカラムに捕捉された試料成分を前記精製液供給部からの精製液によって精製する精製動作を実行するように構成された精製プログラムと、前記精製動作の後で、前記流路切替部を捕集モードにし、前記トラップカラムに捕捉された試料成分を前記溶離液供給部からの溶離液によって溶出させ、溶出した試料成分を前記捕集部によって捕集する捕集動作を実行するように構成された捕集プログラムと、を備えていることが好ましい。そうすれば、上述の成分捕捉動作、精製動作、捕集動作といった動作が自動的に実行されるようになる。
また、既述のように、従来の分取液体クロマトグラフでは、液体クロマトグラフ部において同一試料についての分析が複数回にわたってなされた場合には、同一の試料成分を含む溶液が複数の捕集容器に捕集されてしまうため、ユーザがそれらの捕集容器に捕集された試料成分を含む溶液を1つの捕集容器にまとめるという作業が必要であった。
そのようなユーザによる作業を不要にするため、本発明の分取液体クロマトグラフでは、前記液体クロマトグラフ部、前記捕捉部、前記溶離液供給部、前記捕集部及び前記流路切替部の動作を制御する制御部が、前記液体クロマトグラフ部において同一試料についての分析が複数回にわたってなされたときに、前記分離カラムで分離される同一の試料成分が共通のトラップカラムに集約されて捕捉されるように、前記捕捉部の動作を制御するように構成された集約捕捉プログラムをさらに備えていてもよい。そうすれば、液体クロマトグラフ部において同一試料についての分析が複数回にわたってなされたときに、各分析で分離された同一の試料成分が共通のトラップカラムに捕捉され、その後の溶出工程において同一の試料成分を1つの捕集容器に捕集することができる。
本発明に係る分取液体クロマトグラフでは、液体クロマトグラフ部において分離された試料成分を捕捉部のトラップカラムによって一時的に捕捉し、その後、トラップカラムに捕捉された試料成分を溶出させて捕集部により捕集するように構成されているので、トラップカラムに捕捉された試料成分を含む溶液に対し、試料成分の精製といった種々の処理をオンラインで実行することが可能になる。
また、捕集容器に捕集された溶液に水系の溶媒を多く含んでいる場合には、その後の乾燥工程に長時間を要することになるが、本発明では、トラップカラムに捕捉された試料成分を、水よりも沸点の低い有機溶媒を多く含む溶離液によって溶出させて捕集容器に捕集するようにすることで、捕集容器に捕集された溶液の乾燥が容易になる。
分取液体クロマトグラフの一実施例を概略的に示すブロック図である。 同実施例の具体的な流路構成の一例を示す流路構成図である。 同実施例の動作の一例を示すフローチャートである。 同実施例の成分捕捉動作時の状態を説明するための流路構成図である。 同実施例の精製動作時の状態を説明するための流路構成図である。 同実施例の捕集動作時の状態を説明するための流路構成図である。
以下、本発明の分取液体クロマトグラフの一実施例について、図面を参照しながら説明する。
まず、図1を用いて、この実施例の分取液体クロマトグラフ全体の概略的構成について説明する。
この実施例の分取液体クロマトグラフは、液体クロマトグラフ部2、捕捉部4、精製液・希釈液供給部6、溶離液供給部8、フラクションコレクタ10(捕集部)、流路切替部12、及び制御部14を備えている。
液体クロマトグラフ部2は、試料注入部30、分離カラム32及び検出器34を有し(図2を参照。)、試料注入部30により注入された試料を分離カラム32で分離し、分離された試料成分が検出器34によって検出されるように構成されている。
捕捉部4は少なくとも1つのトラップカラム45(図2を参照。)を備え、液体クロマトグラフ部2において分離された所望の試料成分を含む溶液をトラップカラム45で捕捉する。
精製液・希釈液供給部6は精製液と希釈液を必要に応じて供給するように構成されている。精製液とは、捕捉部4のトラップカラム45(図2を参照。)に捕捉された試料成分を含む溶液から不要成分を除去するための液である。希釈液とは、液体クロマトグラフ部2で分離された試料成分を含む溶液の組成を調整することによって、捕捉部4のトラップカラム45における試料成分の捕捉力を調節するための液である。なお、この実施例では、精製液・希釈液供給部6が精製液を供給する精製液供給部としての機能と希釈液を供給する希釈液供給部としての機能を兼ね備えているが、精製液供給部と希釈液供給部が別々に設けられていてもよい。
溶離液供給部8は、捕捉部4のトラップカラム45(図2を参照。)に捕捉された試料成分を溶出させるための溶離液を必要に応じて供給するように構成されている。
フラクションコレクタ10は、捕捉部4のトラップカラム45から溶出した試料成分を分画して捕集するように構成されている。
液体クロマトグラフ部2、捕捉部4、精製液・希釈液供給部6、溶離液供給部8、フラクションコレクタ10はそれぞれ流路切替部12に接続されており、流路切替部12によって各部間の接続状態が切り替えられるように構成されている。流路切替部12は主として、成分捕捉モード、精製モード、捕集モードの3つのモードを有する。
成分捕捉モードは、液体クロマトグラフ部2で分離された試料成分を含む溶液が捕捉部4のトラップカラム45(図2を参照。)によって捕捉されるように、液体クロマトグラフ部2と捕捉部4との間を接続するモードである。この成分捕捉モードでは、精製液・希釈液供給部6と捕捉部4との間も接続され、必要に応じて、液体クロマトグラフ部2から捕捉部4のトラップカラム45へ流れる溶液に精製液・希釈液供給部6からの希釈液が供給される。
精製モードは、液体クロマトグラフ部2で分離された試料成分を含む溶液を捕捉したトラップカラム45(図2を参照。)を精製液が流れることによって試料成分の精製が行われるように、精製液・希釈液供給部6と捕捉部4との間を接続するモードである。なお、この精製モード時の流路構成が上記の成分捕捉モード時の流路構成と同一であってもよい。実際に、図2、図4〜図6を用いて後述するこの実施例の具体的な流路構成では、成分捕捉モードの流路構成(図4を参照。)と精製モードの流路構成(図5を参照。)が同一である。
捕集モードは、溶離液供給部8からの溶離液がトラップカラム45(図2を参照。)を流れることによってトラップカラム45から溶出した試料成分がフラクションコレクタ10によって分画捕集されるように、溶離液供給部8と捕捉部4との間を接続し、捕捉部4とフラクションコレクタ10との間を接続するモードである。
制御部14は、液体クロマトグラフ部2、捕捉部4、精製液・希釈液供給部6、溶離液供給部8、フラクションコレクタ10及び流路切替部12の動作を制御する。制御部14は、成分捕捉プログラム16、精製プログラム18、捕集プログラム20、及び集約捕捉プログラム22を備えており、制御部14に設けられた演算素子が各プログラムを実行することによって、以下に示す機能が得られる。
成分捕捉プログラム16は、流路切替部12を成分捕捉モードにし、液体クロマトグラフ部2の検出器34(図2を参照。)の検出信号に基づいて捕捉部4の動作を制御することによって、液体クロマトグラフ部2で分離された所望の試料成分を含む溶液を捕捉部4のトラップカラム45(図2を参照。)で捕捉する成分捕捉動作を行なうように構成されている。すなわち、演算素子が成分捕捉プログラム16を実行することにより、成分捕捉動作が実施される。また、成分捕捉プログラム16は、必要に応じて精製液・希釈液供給部6を動作させることで、トラップカラム45へ導入される溶液に希釈液を供給するように構成されている。
精製プログラム18は、流路切替部12を精製モードにし、試料成分を捕捉したトラップカラム45に精製液・希釈液供給部6から精製液を供給させて試料成分を精製する精製動作を行なうように構成されている。すなわち、演算素子が精製プログラム18を実行することにより、精製動作が実施される。
捕集プログラム20は、流路切替バルブ12を捕集モードにし、試料成分を捕捉したトラップカラム45に対して溶離液供給部8から溶離液を供給させて試料成分を溶出させ、溶出した試料成分をフラクションコレクタ10に分画捕集させる捕集動作を行なうように構成されている。すなわち、演算素子が捕集プログラム20を実行することにより、捕集動作が実施される。
集約捕捉プログラム22は、同一試料について液体クロマトグラフ部2に複数回にわたって注入されて分析が行われる場合に、各分析で分離された同一の試料成分が捕捉部4の共通のトラップカラム45(図2を参照。)に捕捉されるように、捕捉部4の動作を制御するように構成されている。
この実施例の具体的な流路構成の一例について、図2を用いて説明する。
液体クロマトグラフ部2は分析流路24を備えている。その分析流路24上に試料注入部30、分離カラム32及び検出器34が設けられている。また、分析流路24には送液ポンプ26が設けられており、送液ポンプ26によって汲み上げられた溶媒がデガッサ38で脱気された後、ミキサ28で混合されて移動相として分析流路24中を送液される。分析流路24を流れる移動相の組成は溶媒選択バルブ36の切替えによって調節される。分析流路24の下流端は流路切替バルブ40の1つのポートに接続されている。
捕捉部4は、複数のトラップカラム45と、使用するトラップカラム45を選択的に切り替えるための切替バルブ46及び48を備えている。切替バルブ46及び48はそれぞれ中央に共通ポート、その周囲に複数の選択ポートを備えており、共通ポートと接続される選択ポートを選択的に切り替えるように構成されている。切替バルブ46及び48の選択ポートに各トラップカラム45に通じる流路が接続されている。また、切替バルブ46及び48のそれぞれの1つの選択ポートには、トラップカラム45の設けられていない流路の一端と他端がそれぞれ接続されている。切替バルブ46の共通ポートは流路切替バルブ42の1つのポートに接続されている。
精製液・希釈液供給部6は、送液ポンプ56によって所望の精製液又は希釈液を、精製液・希釈液供給流路58を通じて供給するように構成されている。送液ポンプ56によって送液される精製液又は希釈液の種類は選択バルブ50、52及び54によって選択的に切り替えられるようになっている。精製液・希釈液供給流路58の下流端は、流路切替バルブ42の1つのポートに接続されている。
溶離液供給部8は送液ポンプ66によって溶離液供給流路68を通じて溶離液を供給するように構成されている。溶離液流路68の下流端は流路切替バルブ40の1つのポートに接続されている。この実施例では、溶離液供給部8は溶離液として1種類の溶媒のみを供給するだけであるが、溶離液の種類を変更することができるように構成されていてもよい。
フラクションコレクタ10は、下流端が開放された捕集流路72を備えている。その捕集流路72上に検出器74及び流路選択バルブ76が設けられている。検出器74は、捕集流路72中を流れる液中の試料成分を検出するためのものであり、検出器74によって検出された試料成分を捕集流路72の下流端から滴下させて捕集容器78に分画捕集するように構成されている。捕集流路72の上流端は流路切替バルブ40の1つのポートに接続されている。
流路切替部12は、流路切替バルブ40、42及び44によって構成されている。流路切替バルブ40及び42はそれぞれ、同一円周上に設けられた6つのポートを備え、隣接するポート間の接続状態を切り替える6方バルブである。
流路切替バルブ40の各ポートには、分析流路24、ドレイン流路60に合流する流路、流路切替バルブ42の1つのポートに通じる流路73、溶離液供給流路68、捕捉部4の切替バルブ48の共通ポートに通じる流路70、及び捕集流路72がそれぞれ接続されている。流路切替バルブ40は、分析流路24とドレイン流路60に合流する流路との間、流路73と捕集流路72との間、及び溶離液供給流路68と流路70との間を接続した状態(図2の状態)と、分析流路24と流路73との間、溶離液供給流路68と捕集流路72との間、及び流路70とドレイン流路60に合流する流路との間を接続した状態(図4及び図5の状態)のいずれか一方の状態に切り替えられる。
流路切替バルブ42の各ポートには、精製液・希釈液供給流路58、ドレイン流路60、ドレイン流路60に合流する流路、流路73、捕捉部4の切替バルブ46の共通ポートに通じる流路71、及び切替バルブ44の共通ポートに通じる流路62がそれぞれ接続されている。流路切替バルブ42は、精製液・希釈液供給流路58とドレイン流路60との間、流路73とドレイン流路60に合流する流路との間、及び流路62と流路71との間を接続した状態(図2の状態)と、精製液・希釈液供給流路58と流路62との間、及び流路71と流路73との間を接続した状態(図4から図6の状態)のいずれか一方の状態に切り替えられる。
切替バルブ44は、流路62を介して切替バルブ42の1つのポートと接続された共通ポートと、その共通ポートの周囲に設けられた複数の選択ポートと、を備え、共通ポートをいずれか1つの選択ポートに選択的に切り替えて接続するように構成されている。切替バルブ44の選択ポートには、捕捉部4のトラップカラム45が設けられている各流路に通じる流路64が接続されている。切替バルブ44は、精製液・希釈液供給部6からの精製液又は希釈液を供給するトラップカラム45を選択的に切り替えるためのものである。
図2に示した分取液体クロマトグラフの動作の一例について、図3のフローチャートと図4から図6の流路図を用いて説明する。
まず初めに、図4に示されているように、流路切替部12が成分捕捉モードに切り替えられ(ステップS1)、成分捕捉動作が実行される。成分捕捉モードでは、分析流路24と流路73との間、流路73と流路71との間、及び流路70とドレイン流路60へ合流する流路との間がそれぞれ接続された状態となる。この状態で、試料注入部30によって分析流路24中に試料が注入されると(ステップS2)、試料は送液ポンプ26によって送液される移動相によって分離カラム32へ搬送され、成分ごとに時間的に分離される。分離カラム32で分離された試料成分は検出器34によって検出され、検出器34を経た試料成分が流路73、流路71を介して捕捉部4へ導入される。
捕捉部4では、所望の試料成分が所定のトラップカラム45に捕捉されるように、検出器34の検出信号に基づいて切替バルブ46及び48の動作が制御される(ステップS3)。同一の試料について分析流路24への注入が複数回にわたって行われる場合(ステップS5)、そのすべての試料注入が終了するまで上記の動作が繰返し行われ、分離カラム32で分離された同一の試料成分は共通のトラップカラム45に集約して捕捉される。なお、この成分捕捉動作では、必要に応じて精製液・希釈液供給部6から希釈液が供給される。精製液・希釈液供給部6からの希釈液は、分離カラム24で分離された試料成分を含む溶液にトラップカラム45の上流において合流する。
トラップカラム45に捕捉された試料成分の精製動作を実行する場合(ステップS5)、図5に示されているように、流路切替部12が精製モードにされる。なお、この実施例では、上述の成分捕捉モードと精製モードとで流路構成が同じである。この状態で、精製液・希釈液供給部6から精製液が送液され、その精製液が精製対象の試料成分が捕捉されているトラップカラム45を流れてドレインへ排出される(ステップS6)。この精製動作において使用される精製液の種類は、液体クロマトグラフ部2において移動相として用いられている溶媒の種類(移動相由来成分)に応じて、ユーザが予め設定しておくことができる。また、液体クロマトグラフ部2において移動相として用いられている溶媒の種類(移動相由来成分)に応じて、精製動作で使用する精製液の種類を制御部14(図1)が自動的に決定するようになっていてもよい。
精製動作において使用される精製液として、移動相由来成分がTFAである場合にはアンモニア水を使用することができる。
上記の精製動作を行なわない場合又は上記の精製動作が終了した場合、図6に示されているように、流路切替部12が捕集モードに切り替えられ、捕集動作が実行される(ステップS8)。流路切替部12が捕集モードに切り替えられると、溶離液供給流路68と流路70との間、流路71と流路73との間、流路73と捕集流路72との間がそれぞれ接続された状態となる。この状態で溶離液供給部8から溶離液が送液され、その溶離液が溶離液供給流路68、流路70を介してトラップカラム45に供給され、トラップカラム45に捕捉されていた試料成分が溶出される。トラップカラム45から溶出した試料成分は流路71、流路73及び捕集流路72を流れて検出器74で検出され、所定の捕集容器78に分画捕集される(ステップS9)。
上記の捕集動作で使用する溶離液は、アセトニトリルなどのように水よりも沸点の低い(アセトニトリルの沸点は約82℃)有機溶媒を多く含む(例えば、濃度90%)溶液であることが好ましい。そうすれば、捕集容器78に捕集された試料成分の乾燥が容易になる。なお、エタノールやイソプロパノールなどの有機溶媒を用いて溶離液によるトラップカラム45からの溶出力を調節してもよい。
上記の実施例では、捕捉部4が複数のトラップカラム45を備えているが、本発明はこれに限定されず、少なくとも1つのトラップカラム45が設けられていればよい。例えば、捕集対象の試料成分が1つだけである場合には、トラップカラム45も1つだけ設けられていればよい。
2 液体クロマトグラフ部
4 捕捉部
6 精製液・希釈液供給部
8 溶離液供給部
10 フラクションコレクタ(捕集部)
12 流路切替部
14 制御部
16 成分捕捉プログラム
18 精製プログラム
20 捕集プログラム
22 集約捕捉プログラム

Claims (5)

  1. 試料注入部、分離カラム及び検出器を有し、試料注入部により注入された試料を分離カラムで分離し、分離された試料成分を検出器により検出するように構成された液体クロマトグラフ部と、
    少なくとも1つのトラップカラムを有し、前記分離カラムで分離された試料成分を前記トラップカラムにより捕捉するように構成された捕捉部と、
    前記トラップカラムに捕捉された試料成分を該トラップカラムから溶出させるための溶離液を供給する溶離液供給部と、
    前記トラップカラムからの溶出液を捕集する捕集部と、
    前記分離カラムで分離された試料成分が前記トラップカラムによって捕捉されるように、前記液体クロマトグラフ部と前記捕捉部との間を接続する成分捕捉モード、及び前記トラップカラムに捕捉された試料成分を前記溶離液供給部からの溶離液によって溶出させて前記捕集部へ導くように、前記溶離液供給部と前記捕捉部の間を接続しかつ前記捕捉部と前記捕集部との間を接続する捕集モードに選択的に切り替えられるように構成された流路切替部と、
    前記液体クロマトグラフ部、前記捕捉部、前記溶離液供給部、前記捕集部及び前記流路切替部の動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記液体クロマトグラフ部において同一試料についての分析が複数回にわたってなされたときに、前記分離カラムで分離される同一の試料成分が共通のトラップカラムに集約されて捕捉されるように、前記捕捉部の動作を制御するように構成された集約捕捉プログラムを備えている、分取液体クロマトグラフ。
  2. 前記捕捉部は複数の前記トラップカラムを備え、
    前記捕集部は各トラップカラムからの溶出液を分画して捕集するように構成されている請求項1に記載の分取液体クロマトグラフ。
  3. 前記トラップカラムに保持された試料成分を精製するための精製液を供給する精製液供給部をさらに備え、
    前記流路切替部は、前記トラップカラムに捕捉された試料成分が前記精製液供給部からの精製液によって精製されるように、前記精製液供給部と前記捕捉部との間を接続する精製モードにも選択的に切り替えられるように構成されている請求項1又は2に記載の分取液体クロマトグラフ。
  4. 前記精製液は前記トラップカラム内の移動相由来成分を除去する性質をもつものである請求項3に記載の分取液体クロマトグラフ。
  5. 記制御部は、
    前記流路切替部を成分捕捉モードにし、前記検出器の検出信号に基づいて前記捕捉部の動作を制御して、前記分離カラムで分離された所望の試料成分を前記トラップカラムに捕捉する成分捕捉動作を実行するように構成された成分捕捉プログラムと、
    前記成分捕捉動作の後で、前記流路切替部を精製モードにし、前記トラップカラムに捕捉された試料成分を前記精製液供給部からの精製液によって精製する精製動作を実行するように構成された精製プログラムと、
    前記精製動作の後で、前記流路切替部を捕集モードにし、前記トラップカラムに捕捉された試料成分を前記溶離液供給部からの溶離液によって溶出させ、溶出した試料成分を前記捕集部によって捕集する捕集動作を実行するように構成された捕集プログラムと、を備えている請求項3又は4のいずれか一項に記載の分取液体クロマトグラフ。
JP2019505617A 2017-03-16 2017-03-16 分取液体クロマトグラフ Active JP6747575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/010650 WO2018167910A1 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 分取液体クロマトグラフ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018167910A1 JPWO2018167910A1 (ja) 2019-11-07
JP6747575B2 true JP6747575B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=63522868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019505617A Active JP6747575B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 分取液体クロマトグラフ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20190391117A1 (ja)
JP (1) JP6747575B2 (ja)
CN (1) CN110383059A (ja)
WO (1) WO2018167910A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113272644B (zh) * 2019-02-19 2024-01-12 株式会社岛津制作所 气体分离系统
US20220137007A1 (en) * 2019-03-06 2022-05-05 Shimadzu Corporation Preparative chromatograph system
JP7400604B2 (ja) * 2020-04-03 2023-12-19 株式会社島津製作所 分取液体クロマトグラフィシステム
CN113533540A (zh) * 2020-04-13 2021-10-22 株式会社岛津制作所 使用超临界流体的分析系统以及分析方法
JP2022133555A (ja) * 2021-03-02 2022-09-14 株式会社島津製作所 分取液体クロマトグラフ
JP2022142273A (ja) * 2021-03-16 2022-09-30 株式会社島津製作所 分取液体クロマトグラフ及び分析方法
JP7468417B2 (ja) * 2021-03-18 2024-04-16 株式会社島津製作所 分取液体クロマトグラフ
US20230184726A1 (en) * 2021-12-09 2023-06-15 Shimadzu Corporation Method for separating odorous compound and supercritical fluid chromatograph

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3573686B2 (ja) 2000-06-23 2004-10-06 株式会社島津製作所 分取液体クロマトグラフ
EP1202054B1 (en) * 2000-10-25 2003-01-08 Bruker BioSpin GmbH LC-NMR system, comprising a device for trapping at least one component of a chromatography flow
JP3719407B2 (ja) * 2001-11-13 2005-11-24 株式会社島津製作所 分取液体クロマトグラフ
WO2008150763A1 (en) * 2007-05-29 2008-12-11 Waters Investments Limited Apparatus and methods for multidimensional analysis
JP4840511B2 (ja) * 2007-10-02 2011-12-21 株式会社島津製作所 分取精製装置
US8968561B2 (en) * 2007-10-02 2015-03-03 Shimadzu Corporation Preparative separation/purification system
JP5799889B2 (ja) * 2012-05-15 2015-10-28 株式会社島津製作所 分取精製装置
JP6566035B2 (ja) * 2015-08-24 2019-08-28 株式会社島津製作所 分取精製装置
CN105784859B (zh) * 2016-03-04 2017-12-26 聊城大学 一种分离纯化制备色谱仪及用于制备分离纯化的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190391117A1 (en) 2019-12-26
WO2018167910A1 (ja) 2018-09-20
CN110383059A (zh) 2019-10-25
US11774413B2 (en) 2023-10-03
JPWO2018167910A1 (ja) 2019-11-07
US20210333244A1 (en) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6747575B2 (ja) 分取液体クロマトグラフ
JP3719407B2 (ja) 分取液体クロマトグラフ
JP4985556B2 (ja) 分取液体クロマトグラフ装置及び該装置を用いた分取精製方法
US11047834B2 (en) Preparative liquid chromatograph
US10732153B2 (en) Separation/purification apparatus
US20160161454A1 (en) High resolution analyte recovery system and method
US11573212B2 (en) Flow channel mechanism and liquid chromatograph including the same
US7958774B2 (en) Device and method for sample preparation
CN111318052A (zh) 一种实验室型连续流层析系统
JP2018520356A5 (ja)
JP3852380B2 (ja) 複数の分析流路を備えた分析装置
JP6733733B2 (ja) 液体クロマトグラフ
US20220252558A1 (en) System and method for controlling fluid flow within a liquid chromatography system
CN113474649A (zh) 制备色谱仪系统
JP7056754B2 (ja) 液体クロマトグラフィー分取システム
JP4158712B2 (ja) 液体クロマトグラフ
JP2005099015A (ja) 液体クロマトグラフィー装置
JP2005031012A (ja) 液体クロマトグラフ
JPH04359148A (ja) 液体クロマトグラフ
JP2018505429A (ja) 二次元液体クロマトグラフィー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6747575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151