JP6746192B2 - 棒状寿司の包装方法 - Google Patents

棒状寿司の包装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6746192B2
JP6746192B2 JP2014232866A JP2014232866A JP6746192B2 JP 6746192 B2 JP6746192 B2 JP 6746192B2 JP 2014232866 A JP2014232866 A JP 2014232866A JP 2014232866 A JP2014232866 A JP 2014232866A JP 6746192 B2 JP6746192 B2 JP 6746192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
bar
rectangular sheet
shaped sushi
sushi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014232866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016093165A (ja
Inventor
青木 稔
稔 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seiki Co Ltd
Original Assignee
Fuji Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seiki Co Ltd filed Critical Fuji Seiki Co Ltd
Priority to JP2014232866A priority Critical patent/JP6746192B2/ja
Publication of JP2016093165A publication Critical patent/JP2016093165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6746192B2 publication Critical patent/JP6746192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Description

この発明は、棒状寿司の包装方法に関する。
従来、例えばおにぎりと同棚にコンビニエンスストア等に陳列販売される手巻き風の棒状寿司は片手で握れるサイズの大きさにフィルムと一緒に包装されており、その外皮の包装フィルムを剥離して海苔巻き状の棒状寿司を食するように構成されている。
棒状寿司の特徴は芯部に納豆やシーチキン等の加工物や野菜等を入れて寿し飯で手巻き風に棒状に巻きその外側を海苔シートで包んだ形状としている。
そして、かかる形態の棒状寿司はフィルムシートで包皮して店頭の陳列棚に立てた状態で陳列される。
かかる包装された棒状寿司は、包皮した棒状寿司が端面で縦方向に立つこと及び包皮フィルムが可及的に手を汚さないで開封されるように寿司本体の中央巻き部分にフィルム剥離用の切断帯を熱シールしておくこと並びに棒状寿司本体の上下端面も周面と同様に包皮しておくことが必要とされている。
かかる条件を満たすように包皮フィルムによる棒状寿司包装作業は包装作業工程のラインに設置した機械装置によって自動的に行われる。
その際に従来の包装構造では、棒状寿司本体の外表面を巻回するための長方形シートを横方向に一定間隔で並列し、棒状寿司の両端面を包皮するための包皮シートを長方形シートの短幅員の上下部を横断する状態で重ねて溶着し、この長手帯状の包皮シートを一定間隔で並列した長方形シートの間で切断し、長方形シートの短幅員両側縁から張り出したひれ部材が棒状寿司本体の端面包皮片となるように構成している。
長方形シートは海苔シート開口部を一部に有した扁平袋状のシートに形成し、この袋中に海苔シートが収納されて最終的に棒状寿司本体の周面に巻回する。
従って、長方形シート上に載置され裸の棒状寿司本体は機械的に長方形シート上に載置され該シートを巻回しながら両端部を端面包皮シートを折り込んで周面と両端面とを長方形シート及び端面包皮シートで包皮した状態とする。
食するためにこれらの長方形シートや端面包皮シートを剥離するに際しては、予め全体を立てた形態とし棒状寿司本体の周面中央に溶着した切断テープを剥離して長方形シートの周面中央を切断分離する。
そして、分離された上半分の長方形シートと該長方形シートと一体の端面包皮シートとを棒状寿司本体から上方に抜いて剥離し下方半分の残りの長方形シートとそれに一体の端面包皮シートの部分を手で把持して露出した上半分の棒状寿司本体を食することが出来る(例えば、特許文献1参照。)。
特開平11−206328号公報
かかる、従来の棒状寿司の包皮構造では、まず、端面包皮シートを両端縁に突出させた形態の長方形シートを横向き方向で機械的に搬送工程に流しながら棒状寿司本体全周を包んでいく作業となる。
かかる包装形態で搬送する工程では、端面包皮シートの突出方向、すなわち、長方形シートの横並び方向でしか搬送できない。なぜならば、前述したとおり左右に張出した端面包皮シートの形成工程上どうしても長方形の横並び方向、すなわち、端面包皮シートの突出方向(長手包皮シートの延出方向)にしか長方形シートを搬送できないという宿命がある。
なぜならば、切断後に端面包皮シートとなる長手帯状の包皮シートを横並びした長方形シートの短幅員を横断して重複溶着するという包装フィルムの製造工程のために長方形シートの横並びの方向でした搬送できないという必然性があるからである。
従って、かかる長方形シートの横並び方向の搬送経路中途で棒状寿司を載置して長方形シートで巻く作業には多大の時間を要し、作業効率が著しく低下する。
この発明は、長方形シートと端面包被片とは端面包皮片が長方形シートの中途部上側面を横断交差するように互いに重ねて積層し、
端面包皮片の上下最外側端縁は長方形シートの長辺側縁から外方に延出形成し、
しかも棒状寿司は端面包皮片上に長方形シートの短辺に沿った形態で載置し、
長方形シートで棒状寿司を巻くに際し長方形シートの外方に延出した端面包皮片により棒状寿司の両端を被覆しながら端面包皮片を長方形シート内方に巻き込んで棒状寿司の包装を行い、
他方、長方形シートの内外二枚のシートのうち、内側シートの長手方向略中央部には予め直線状の切欠部を形成するとともに、
切欠部と相対する外側シートの外側面には予め切離テープを溶着し、
切離テープの剥離とともに内側シートは直線状の切欠部から上下に切離可能に構成し、
かつ、
端面包皮片は中途部から上下に分離可能に構成し、
棒状寿司を食する際には、まず、切離テープを剥離しながら長方形シートの上半部を端面包皮片の上半部とともに切離して露出した棒状寿司の上端部から順次食することを特徴とする棒状寿司の包装方法を提供する。
本発明によれば、長方形シートと端面包被片とは端面包皮片が長方形シートの中途部上側面を横断交差するように互いに重ねて積層し、端面包皮片の上下最外側端縁は長方形シートの長辺側縁から外方に延出形成し、しかも棒状寿司は端面包皮片上に長方形シートの短辺に沿った形態で載置し、長方形シートで棒状寿司を巻くに際し、長方形シートを長手方向に並列搬送しつつ長方形シートの外方に延出した端面包皮片により棒状寿司の両端を被覆しながら端面包皮片を長方形シート内方に巻き込んで棒状寿司の包装を行い、他方、長方形シートの内外二枚のシートのうち、内側シートの長手方向略中央部には予め直線状の切欠部を形成するとともに、切欠部と相対する外側シートの外側面には予め切離テープを溶着し、切離テープの剥離とともに内側シートは直線状の切欠部から上下に切離可能に構成し、かつ、端面包皮片は中途部から上下に分離可能に構成し、棒状寿司を食する際には、まず、切離テープを剥離しながら長方形シートの上半部を端面包皮片の上半部とともに切離して露出した棒状寿司の上端部から順次食することにより、長方形シートを長手方向に包装作業方向を設定することが可能となり、棒状寿司本体を長方形シートと端面包皮片とにより包装する構造であるため包装シートの構造も簡略化することができる。
本発明の棒状寿司の包装方法を示す工程概要説明図。 本発明の棒状寿司の包装方法を示す分解斜視図。 本発明の棒状寿司の包装方法を示す工程説明図(その1)。 本発明の棒状寿司の包装方法を示す工程説明図(その2)。 本発明の棒状寿司の包装方法を示す工程説明図(その3)。 本発明の棒状寿司の包装方法を示す工程説明図(その4)。 本発明の棒状寿司の包装方法を示す工程説明図(その5)。 本発明の棒状寿司の包装方法を示す工程説明図(その6)。 棒状寿司の開封手順を示す説明図(その1)。 棒状寿司の開封手順を示す説明図(その2)。 棒状寿司の開封手順を示す説明図(その3)。 棒状寿司の開封手順を示す説明図(その4)。 棒状寿司の開封手順を示す説明図(その5)。 本発明の棒状寿司の他の包装方法を示す工程説明図(その1)。 本発明の棒状寿司の他の包装方法を示す工程説明図(その2)。 本発明の棒状寿司の他の包装方法を示す工程説明図(その3)。 本発明の棒状寿司の他の包装方法を示す工程説明図(その4)。 本発明の棒状寿司の他の包装方法を示す工程説明図(その5)。 棒状寿司の開封手順を示す説明図(その1)。 棒状寿司の開封手順を示す説明図(その2)。 棒状寿司の開封手順を示す説明図(その3)。 棒状寿司の開封手順を示す説明図(その4)。 棒状寿司の開封手順を示す説明図(その5)。 本発明の棒状寿司のさらに他の包装方法を示す工程説明図(その1)。 本発明の棒状寿司のさらに他の包装方法を示す工程説明図(その2)。 本発明の棒状寿司のさらに他の包装方法を示す工程説明図(その3)。 本発明の棒状寿司のさらに他の包装方法を示す工程説明図(その4)。 本発明の棒状寿司のさらに他の包装方法を示す工程説明図(その5)。 棒状寿司の開封手順を示す説明図(その1)。 棒状寿司の開封手順を示す説明図(その2)。 棒状寿司の開封手順を示す説明図(その3)。 棒状寿司の開封手順を示す説明図(その4)。 棒状寿司の開封手順を示す説明図(その5)。 棒状寿司の開封手順を示す説明図(その6)。
この発明は、長方形シートと端面包被片とは端面包皮片が長方形シートの中途部上側面を横断交差するように互いに重ねて積層し、端面包皮片の上下最外側端縁は長方形シートの長辺側縁から外方に延出形成し、しかも棒状寿司は端面包皮片上に長方形シートの短辺に沿った形態で載置し、長方形シートで棒状寿司を巻くに際し、長方形シートを長手方向に並列搬送しつつ長方形シートの外方に延出した端面包皮片により棒状寿司の両端を被覆しながら端面包皮片を長方形シート内方に巻き込んで棒状寿司の包装を行い、他方、長方形シートの内外二枚のシートのうち、内側シートの長手方向略中央部には予め直線状の切欠部を形成するとともに、
切欠部と相対する外側シートの外側面には予め切離テープを溶着し、切離テープの剥離とともに内側シートは直線状の切欠部から上下に切離可能に構成し、かつ、端面包皮片は中途部から上下に分離可能に構成し、棒状寿司を食する際には、まず、切離テープを剥離しながら長方形シートの上半部を端面包皮片の上半部とともに切離して露出した棒状寿司の上端部から順次食することを特徴とする棒状寿司の包装及び開封食事方法を提供する。
この発明の実施例を図面に基づき詳説する。
図1は本発明の棒状寿司の包装方法を示す工程概要説明図、図2は棒状寿司の包装方法を示す分解斜視図、図3から図8は本発明の棒状寿司の包装方法を示す工程説明図、図9から図13は棒状寿司の開封手順を示す説明図である。
図2は、本発明方法に使用するフィルムシートより構成した包装フィルムを示す。すなわち、裸の棒状寿司本体Bを食する時に海苔シートCを巻くことができるように構成した棒状寿司本体Bの包装用の長方形シートDと、長方形シートDの長辺側縁から外方に延出形成するように長方形シートDに貼着自在とした端面包皮片Eとよりなる。
長方形シートDは、扁平袋状に形成されており、外側シート2の中央横方向に切欠した切欠部11を有し内部には海苔シートCを収納している。この長方形シートDで棒状寿司本体Bを包装するように構成している。すなわち、裸の棒状寿司本体Bを長方形シートD上に載置して寿司周面を該シートDで巻回して店頭に縦定置状態で陳列可能な包装形態としている。
端面包皮片Eは、長方形シートDの長辺側縁から外方に延出形成されており、予め長方形シートDは別体に作成しておき、包装工程の中途、すなわち、長方形シートDで棒状寿司本体Bを巻回包装する前段階で長方形シートDに貼着することにより、長方形シートDの長辺側縁から延出形成する。
他実施例としては、扁平袋状の長方形シートDを形成するとき予め長方形シートDに一体延出状に溶着しておくこともできる。
端面包皮片Eは、長方形シートDの短幅員に沿って裸の棒状寿司本体Bを載置し、長方形シートDを外周面で巻回する際に、棒状寿司本体Bの両端面を包皮するために用いる。すなわち、棒状寿司Aの全外周をフィルムシートによる長方形シートD及び端面包皮片Eにより包装した形態とする。
このような長方形シートDと端面包皮片Eとで包装する裸の棒状寿司本体Bは、酢味の扁平飯の上面に納豆やシーチキンや野菜等の具材を載置して丸くくるむことにより全体棒状の形態としたものである。
図1及び図3から図8に基づき長方形シートDと端面包皮片Eとにより裸の棒状寿司本体Bを包装する工程について説明する。
図1に示すように海苔シートCを内包した扁平袋状の長方形シートDは長手方向に直列に並列して搬送される。その中途で長方形シートDの長辺側縁から延出するように棒状寿司本体Bに端面包皮片Eを貼着する。
図3に示すように、棒状寿司本体Bの端面を被覆するシート状の端面包皮片E上に棒状寿司本体Bを載置する。
図4に示すように、シート状の端面包皮片Eの両端部を折り曲げて、棒状寿司本体Bの端面を被覆する。なお、端面包皮片Eの長手方向の中央には、棒状寿司Aを食する際に、長方形シートDと共に端面包皮片Eを抜き取り易くするためのミシン目が形成されている。すなわち、端面包皮片Eはミシン目から上下に2分されて分離されることとなる。
図5に示すように、棒状寿司本体Bの端面をシート状の端面包皮片Eで被覆したまま長方形シートD上に載置する。
図6に示すように、シート状の端面包皮片Eを棒状寿司本体Bの形状にあわせて折り曲げる。
図7に示すように、棒状寿司本体Bを端面包皮片Eで包みつつ長方形シートDでさらに外側を包み込むように巻回する。
また、長方形シートDの二長辺側縁のそれぞれに棒状寿司本体Bの端面を被覆可能な大きさの端面包皮片Eを貼着するようにしてもよい。
長方形シートDと端面包皮片Eは図7に示すような形状となって裸の棒状寿司本体Bを外周面及び両端面を包皮する。
従って、図1に示すように海苔シートCと内包の長方形シートDは、従来の工程と同様に海苔シートCを内包しながら扁平袋状の長方形シートDを形成し、かかる長方形シートDは直列に長手方向に並列して搬送されるため、その搬送形態は長方形のシート形成工程の流れと対応して、円滑にかつ迅速に搬送作業が行われる。よって、包装工程において、長方形シートDを長手方向に並列して搬送できるため、従来の工程と比べて、時間あたりの包装効率を向上することができる。
しかも、その途中で別途作成した端面包皮片Eを延出状に貼着する工程を加えるだけであるため、具体的には無理のない長方形シートDの直列搬送中途において端面包皮片Eを貼着して棒状寿司本体Bを載置巻回することができる。
このように、両端縁に端面包皮片Eを突出した長方形シートD面上に棒状寿司本体Bを載置して長方形シートDをまるめることにより、棒状寿司本体Bの外周面を長方形シートDが包装した状態とすると共に、同時に、或いはその前段階において端面包皮片Eを折込んで棒状寿司本体Bの両端面を包皮した状態とする。この状態では、長方形シートDの両端部内に折り込むことにより棒状寿司本体Bの全周面がフィルムシートで包装された形態となる(図8参照)。
従って、扁平袋状の長方形シートD中へ海苔シートC内包工程の延長工程において端面包皮片Eを形成しながら、棒状寿司本体Bの端面包皮が可能となる。
包装完了した棒状寿司Aは、店頭陳列時には、立った状態となるように長方形シートDを丸める際には長方形シートDの下側縁が端面包皮片Eよりもやや下方に環状に突出するように構成する。このように長方形シートDがまるめられ、下端円環部13を包装した棒状寿司Aのスタンド基部となるように構成しておく。
また、図2に示すように、長方形シートDの内外二枚のシート2,3の両側縁を熱シールし、内側シート3の長手方向の略中央部には一直線の切欠部11を形成し、この切欠部11と相対する外側シート2には切離テープ12(例えば、図9参照)が溶着されており、切離テープ12を剥離することにより切離テープ12に沿って外側シート2は上下に切離されて分離可能となる。
このように、内側シート3は上半シート3aと下半シート3bの上下二分したシートより構成しており、上下半シート3a,3bの対向端縁は互いに重ねた構成としている。
このように構成しておくことにより切離テープ12を外側シート2から剥離して外側シート2を上下に分離すると同時に内側シート3の上半シート3aと下半シート3bもこの切欠部11を境に上下分離するようにしている。
包装した棒状寿司Aを食するときにはまず、図9及び図10に示すように、切離テープ12を剥離することにより棒状寿司Aを丸めた外側シート2を上下に分離する。
次いで、この分離した外側シート2の上半部2aを、すなわち、まるめた長方形シートDは、上半部が内包装シートとしての端面包皮片Eをそのまま残して円筒状に上方へ抜き取られる。内側シート3の、上半シート3aと共に、更に棒状寿司Aの上端面を包皮した端面包皮片Eと共に上方に引き抜くと、長方形シートDに内包した海苔シートCの上半部は長方形シートDの上半部から露出して棒状寿司本体Bの上半部周面を囲繞した状態となり、海苔巻きの棒状寿司Aを食することが可能な状態となる。すなわち、端面包皮片Eは、ミシン目より分離されて、上方に引き抜かれることとなる。
食する時には、図11に示すように、未開封の長方形シートDの下半部を把持して棒状寿司Aの上半部を食するが、棒状寿司本体Bの下半部は、図12及び図13に示すように、下端の端面包皮片Eを介して長方形シートDの下半部から上方へ徐々に露出しながら食する。
この発明は、このように海苔シートC内包の長方形シートDを長手方向に直列に搬送しながら棒状寿司本体Bの外周面及び両端面を包装することが出来るので長方形シートDの長手方向の流れに沿って包装作業が可能となり、包装作業が短時間で行えると共に棒状寿司Aの包装シートも簡略化することができ全体の作業効率及びコスト上有利となる。
また、長方形シートDは、切離テープ12で上下に切離した場合に、棒状寿司本体Bの外周面を滑って上方に引き抜きやすいように内周面に滑動加工を施している。
すなわち、内側シート3の内周面を微細凹凸面に加工して棒状寿司本体Bの外周面との接触面を可及的に少なくして摩擦抵抗を可及的に少なくして容易に、かつ、簡単に長方形シートの上半部を引き抜き易くしている。
長方形シートDの内周面加工技術としては、エンボス処理が内側シート3に施されており、内側シート3には微細凹凸面が形成される。かかる構成によって、棒状寿司本体Bが長方形シートDで包装され、その棒状寿司本体Bを長方形シートDの内側シート3から抜き取る際に、棒状寿司本体Bが内側シート3に付着しない効果がある。
[キャップ構造]
端面包皮片Eは上述したように包装工程の中途で、長方形シートDによる棒状寿司まるめる前に貼着して長方形シートDの端部内に折り込む方法以外に、図14に示すように、予め有底筒状に形成したキャップE’を長方形シートDで丸める前又は同時に裸の棒状寿司本体Bに貼着する方法もある。
図15に示すように、棒状寿司本体Bの両端には、キャップE’がそれぞれ貼着される。
図16に示すように、長方形シートD上にキャップE’付きの棒状寿司本体Bを載置し、図17に示すように、棒状寿司本体Bに長方形シートDを巻回する。
図18に示すように、棒状寿司Aは棒状寿司本体Bの両端をキャップE’で被覆されつつ棒状寿司本体Bの周面を長方形シートDで被覆された状態となり、包装工程が完了する。
かかる構成とすることにより、端面包皮片は棒状寿司端部を被覆可能な有底円筒のキャップ状に形成したことにより、短い時間で棒状寿司端部にキャップE’を取り付けることができ、時間当たりの棒状寿司Aの包装作業をより多く行うことが出来る。棒状寿司端部がキャップE’で被覆されるため、店頭陳列時には、キャップE’が棒状寿司本体Bの底部となり棒状寿司Aを立った状態で陳列し易い効果がある。
包装した棒状寿司Aを食する時には、図19及び図20に示すように、切欠部11の切離テープ12を剥離することにより棒状寿司Aを丸めた外側シート2を上下に分離する。
次いで、この分離した外側シート2の上半部2aを、すなわち、まるめた長方形シートDは、上半部が内包装シートとしてのキャップE’をそのまま残して円筒状に上方へ抜き取られる。内側シート3の、上半シート3aと共に、更に棒状寿司Aの上端面を包皮したキャップE’と共に上方に引き抜くと、長方形シートDに内包した海苔シートCの上半部は長方形シートDの上半部から露出して棒状寿司本体Bの上半部周面を囲繞した状態となり、海苔巻きの棒状寿司Aを食することが可能な状態となる。
食する時には、図21に示すように、未開封の長方形シートDの下半部を把持して棒状寿司Aの上半部を食するが、棒状寿司Aの下半部は、図22及び図23に示すように、下端のキャップE’を介して長方形シートDの下半部から上方へ徐々に露出しながら食する。
[キャップ構造の変形例]
上述したキャップの包装方法との違いは、棒状寿司本体Bの両端の一方にのみキャップE’を取り付けた点である。
図24及び図25に示すように、棒状寿司本体Bの両端の一方にのみキャップE’を貼着する。
図26に示すように、長方形シートD上に棒状寿司本体Bを載置し、図27に示すように、棒状寿司本体Bに長方形シートDを巻回する。
図28に示すように、棒状寿司本体Bの下端がキャップE’で被覆され、上端を開放しつつ棒状寿司本体Bの周面を長方形シートDで被覆された状態となる。
図29に示すように、長方形シートDの上端を熱シールして、棒状寿司Aの包装工程が完了する。
かかる構成とすることにより、端面包皮片は棒状寿司端部を被覆可能な有底円筒のキャップ状に形成したことにより、短い時間で棒状寿司端部にキャップE’を取り付けることができ、時間当たりの棒状寿司Aの包装作業をより多く行うことが出来る。棒状寿司端部がキャップE’で被覆されるため、店頭陳列時には、キャップE’が棒状寿司本体の底部となり棒状寿司を立った状態で陳列し易い効果がある。
包装した棒状寿司Aを食する時には、図30及び図31に示すように、切離テープ12を剥離することにより棒状寿司Aを丸めた外側シート2を上下に分離する。
次いで、この分離した外側シート2の上半部2aを、すなわち、まるめた長方形シートDは、上半部が上方へ抜き取られる。海苔シートCの上半部は長方形シートDの上半部から露出して棒状寿司本体Bの上半部周面を囲繞した状態となり、海苔巻きの棒状寿司Aを食することが可能な状態となる。
食する時には、図32に示すように、未開封の長方形シートDの下半部を把持して棒状寿司Aの上半部を食するが、棒状寿司Aの下半部は、図33及び図34に示すように、下端のキャップE’を介して長方形シートDの下半部から上方へ徐々に露出しながら食する。
以上、本発明の実施の形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
A 棒状寿司
B 棒状寿司本体
C 海苔シート
D 長方形シート
E 端面包皮片
E’ キャップ
2 外側シート
3 内側シート
11 切欠部
12 切離テープ
13 下端円環部

Claims (1)

  1. 長方形シートと端面包皮片とは端面包皮片が長方形シートの中途部上側面を横断交差するように互いに重ねて積層し、
    端面包皮片の上下最外側端縁は長方形シートの長辺側縁から外方に延出形成し、
    しかも棒状寿司は端面包皮片上に長方形シートの短辺に沿った形態で載置し、
    長方形シートで棒状寿司を巻くに際し長方形シートの外方に延出した端面包皮片により棒状寿司の両端を被覆しながら端面包皮片を長方形シート内方に巻き込んで棒状寿司の包装を行い、
    他方、長方形シートの内外二枚のシートのうち、内側シートの長手方向略中央部には予め直線状の切欠部を形成するとともに、
    切欠部と相対する外側シートの外側面には予め切離テープを溶着し、
    切離テープの剥離とともに内側シートは直線状の切欠部から上下に切離可能に構成し、
    かつ、
    端面包皮片は中途部から上下に分離可能に構成し、
    棒状寿司を食する際には、まず、切離テープを剥離しながら長方形シートの上半部を端面包皮片の上半部とともに切離して露出した棒状寿司の上端部から順次食することを特徴とする棒状寿司の包装方法。
JP2014232866A 2014-11-17 2014-11-17 棒状寿司の包装方法 Active JP6746192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232866A JP6746192B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 棒状寿司の包装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232866A JP6746192B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 棒状寿司の包装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016093165A JP2016093165A (ja) 2016-05-26
JP6746192B2 true JP6746192B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=56069745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014232866A Active JP6746192B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 棒状寿司の包装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6746192B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824332B2 (ja) * 1979-12-07 1983-05-20 大森機械工業株式会社 物品の自動整列供給方法
JP2893222B2 (ja) * 1991-06-12 1999-05-17 菱和株式会社 包装機への物品の自動整列供給方法と装置
JPH11206328A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Suzu Pack:Kk 棒状食品用包装材
JP2007161321A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Hankyu Foods:Kk 棒状食品用包装材及びその製造方法
JP5148469B2 (ja) * 2008-12-26 2013-02-20 東洋自動機株式会社 包装機への袋供給方法及び装置
JP2010195407A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Shimazu Machinery Works Co Ltd ロール状食品包装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016093165A (ja) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5724004B2 (ja) 飯包装体
KR101142090B1 (ko) 김밥 포장지
JP4362658B2 (ja) 棒状食品用包装材
JP4998799B2 (ja) 棒状食品包装体
JP2016214204A (ja) 包装シート、包装飯塊及び包装飯塊の包装を解く方法
JP6746192B2 (ja) 棒状寿司の包装方法
RU116016U1 (ru) Индивидуальная обертка для конфеты или мороженого
JP5816447B2 (ja) 包装飯塊及びその包装を解く方法
JP2007161321A (ja) 棒状食品用包装材及びその製造方法
JP5243848B2 (ja) 包装棒状食品及び包装シート
JP2011246145A (ja) 包装食品
JP2016111934A (ja) 棒状寿司の包装シート構造
JP3323855B2 (ja) 棒状米飯加工食品の包装シート及びその包装シートを用いた棒状米飯加工食品入り包装体
JP5350946B2 (ja) 包装棒状飯
JP5022425B2 (ja) 飯包装体および飯包装材
WO2015087719A1 (ja) 飯包装材および飯包装体
KR20030076150A (ko) 포장말이 김밥 및 포장 시트
JP3062925U (ja) 棒状飯包装用海苔入り袋状シ―ト及び巻き寿司包装体
JP2016216072A (ja) 棒状食品用包装材
JP2501254Y2 (ja) 巻寿司用包装シ―ト及び包装巻寿司
JP6839860B2 (ja) 飯包装材および飯包装体
JP6214184B2 (ja) 包装シート及び棒状包装飯塊
JP2004141101A (ja) 食品包装体及びその製造方法
JP2010252711A (ja) 包装組棒状飯
JP6208433B2 (ja) 包装済ハンバーガー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6746192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250