JP2010252711A - 包装組棒状飯 - Google Patents

包装組棒状飯 Download PDF

Info

Publication number
JP2010252711A
JP2010252711A JP2009107469A JP2009107469A JP2010252711A JP 2010252711 A JP2010252711 A JP 2010252711A JP 2009107469 A JP2009107469 A JP 2009107469A JP 2009107469 A JP2009107469 A JP 2009107469A JP 2010252711 A JP2010252711 A JP 2010252711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped rice
rice
stick
sheet
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009107469A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Suzuki
允 鈴木
Eiichi Suzuki
栄一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2009107469A priority Critical patent/JP2010252711A/ja
Publication of JP2010252711A publication Critical patent/JP2010252711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

【課題】内、外両フィルムの間に海苔を挟んでなる包装シートによって、2本の棒状飯からなる組棒状飯を袋状に包装した包装組棒状飯において、1枚ものの海苔を使用可とする。
【解決手段】包装シートは、組棒状飯に対して1周強巻き付いて両端が開口した扁平筒体を形成し、該扁平筒体の一端を折り畳んで袋の底部を形成し、他端の開口を閉じて外側に延びる持ち手を形成している。外フィルム2は棒状飯の両端近傍位置に対応して全長に亘って平行に分断可能部を有している。内フィルムの横長の矩形の2枚フィルム片の内端どうしを前記外フィルム2の平行分断可能部間で重ねて成る。
【選択図】図8

Description

本発明は、2本の棒状飯を高さを揃え密着して平行に並べた形態の組棒状飯を包装した包装組棒状飯に関するものである。
出願人は、図11に示す如く、2本の棒状飯(61)(61)を高さを揃え密着して平行に並べた形態の組棒状飯(6)を縦長の包装袋(10a)に収容して包装することを試みた。
包装手順は、図13に示す如く、組棒状飯(6)を帯状の包装シート(1a)の中央部に立てて載せ、図14に示す如く、包装シート(1a)を組棒状飯(6)を包む様U字に畳み、図15に示す如く、U字に畳んだ包装シート(1a)の両側開口縁を内側に折り重ねて襠部(12a)を形成して上端開口(11a)の包装袋(10a)と成し、両襠部(12a)の上部を内側に凹ませて、上端開口(11a)を図11に示す様に熱溶着して閉じて袋の持ち手(19a)を形成する。
図12は、上記包装シート(1a)を示しており、該包装シートは夫々帯状透明の外フィルム(2a)と内フィルム(3a)との間に、2枚の矩形のシート状海苔(40a)(40a)を挟み、両フィルム(2a)(3a)の外周部を溶着して形成される。
外フィルム(2a)の幅中心には全長に亘ってカットテープ(22a)等による分断可能部(21a)が設けられている。
内フィルム(3a)は、2枚の幅狭のフィルム片(31a)(32a)の内端どうしを重ねて形成される。
海苔(40a)の長さは棒状飯(61)の長さに対応し、幅長さは組棒状飯(6)の幅長さの1.2倍程度である。海苔(40a)は幅中心に長さ方向に断続的な切込み(41a)、所謂ミシン目(42a)が施されている。
上記2枚の矩形の海苔(40a)(40a)が夫々ミシン目(42a)を外フィルム(2a)の分断可能部(21a)に重ね外フィルム(2a)の長さ中央にて、組棒状飯(6)の厚みに対応する間隔を存して対向して位置している。
従って、図11の包装状態の組棒状飯(6)の上下の端面には海苔(40a)が被さっておらず、包装袋(10a)の襠部(12a)にて2枚のシート状海苔(40a)(40a)の端部はフィルムを介して間接的に重なりあっている。
従って、組棒状飯(6)は両端面を除いて外周部全体に海苔(40a)(40a)が被さっており、見映えがよく、高級感を与える。
組棒状飯(6)を棒状飯(61)単位で食するには、図11の包装状態から外フィルム(2a)の分断可能部(21a)を分断してから、包装袋(10a)を左右に引っ張る。
一方の外フィルム半体が内フィルム(3a)の一方のフィルム片(31a)と一緒に引き出され、他方の外フィルム半体が内フィルム(3a)の他方のフィルム片(32a)と一緒に引き出され海苔(40a)(40a)だけが残って組棒状飯(6)に直接に被さる。
組棒状飯(6)を2つの棒状飯(61)(61)に分離すると、2枚の状海苔(40a)はミシン目(42a)で綺麗に千切れて、各棒状飯(61)にシート状海苔(40a)が被さる。この状態で棒状飯(61)単位に食することができる。
包装シート(1)は包装シート製造装置によって自動的に量産されるが、上記の如く、1枚の包装シート(1a)内に2枚の海苔(40a)(40a)を間隔を存してセットすることは、海苔供給装置が2基必要となり、包装シート製造装置全体の構成が複雑となり、装置稼動時のトラブルも多くなる。
又、2枚の海苔(40a)(40a)の間隔にずれが生じない様に、外フィルム(2)と内フィルム(3)の溶着箇所を増やさねばならぬ等、作業工程状の問題も多い。
組棒状飯(6)の表面、底面及び背面を1枚の長尺海苔で覆う様にし、且つ、包装袋(10a)の襠部(12a)まで該海苔が入り込む様に、包装シートを形成した場合、図14、図15に符号(12b)で示す襠部(12a)下端の折込み最下層部にも外フィルム(2)と内フィルム(3)との間に海苔(40a)が入り込んでいるから、前記の如く、外フィルム(2a)の分断可能部(21a)を分断してから、外フィルム半体と内フィルム片(31a)一緒に引っ張り出す際に、該最下層部(12b)の海苔が千切れてしまう不都合が生じる。
海苔(40a)(40a)の幅長さを、包装袋(10a)の襠部(12a)にシート状海苔(40a)(40a)が入り込まない狭幅とすることで、上記した包装を解く際に海苔が千切れる問題は生じない。但し、包装袋(10a)の襠部(12a)を透して棒状飯(61)の海苔の被さっていない周面が見えるので、海苔を節約した低級な商品と思われてしまう。
本発明は、上記問題を解決できる組棒状飯の包装形態を明らかにするものである。
請求項1は、2本の棒状飯(61)(61)を高さを揃えて密着して平行に並べてなる組棒状飯(6)を、該組棒状飯に巻き付けた包装シート(1)によって左右両側に襠部(12)を有する扁平な包装袋(10)を形成して包装し、該包装袋(10)は棒状飯(61)の一端側から外側に延びて開口し、該開口(11)の先端部を溶着して閉じている包装組棒状飯であって、
包装シート(1)は、組棒状飯(6)の長手方向と直交して組棒状飯(6)に対して1周強巻き付いて一端は組棒状飯(6)から長くはみ出し、他端は組棒状飯(6)から短くはみ出して両端が開口(11)(15)した扁平筒体(14)を形成し、該扁平筒体の短い方のはみ出し部(17)を折り畳んで袋の底部(18)を形成し、長い方向のはみ出し部(16)の開口(11)を閉じて外側に延びる持ち手(19)を形成しており、
包装シート(1)は、外フィルム(2)と内フィルム(3)との間にシート状食品(4)がはみ出すことなく挟んで矩形を呈しており、
シート状食品(4)は、幅長さが組棒状飯(6)の長さに対応し、全長が組棒状飯(6)を一周して巻き付く長さであり、シート状食品(4)は、包装袋(10)の底部(18)に掛からぬ様に位置しており、
外フィルム(2)は組棒状飯(6)の長さ方向の両端近傍位置に対応して全長に亘って平行に分断可能部(21)(21)を有しており、
内フィルム(3)は2枚の横長の矩形の2枚フィルム片(31)(32)の内端どうしを前記外フィルム(2)の分断可能部(21)(21)の間で重ねて成る。
請求項2は、請求項1の包装組棒状飯において、包装シート(1)の巻付け終端には、該終端を止着するシール片(5)が貼り付けられ、該シール片の両端は、外フィルム(2)の両分断可能部(21)(21)の近傍に位置している。
請求項3は、請求項1又は2の組棒状飯において、シート状食品(4)は、巻付け方向の略中央部で2分するための断続的な切込み(41)が施されており、該断続的な切込み(41)が、棒状飯(61)(61)の略中間位置に位置する様に包装されている。
請求項4の組棒状飯(6)は、型押し成形によって2本の棒状飯(61)(61)が繋がっている状態に形成されており、或いは、個別に形成した2本の棒状飯(61)(61)を密着させて形成されている。
請求項1の組棒状飯(6)を食するには、包装シート(1)の巻付け終端から、外フィルム(2)を反巻き付け方向に引っ張って、その両分断可能部(21)にて幅広に全周に亘って分断し、シート状食品(4)を露出させる。
次に、包装袋(10)の底部(18)を下側に引っ張って、該底部側の外フィルム(2)の残りと、内フィルム(3)のフィルム片(31)を一緒に抜き外す。
更に、包装袋(10)の上端開口閉じ側を引っ張って、該開口閉じ側の外フィルム(2)の残りと、内フィルム(3)の残りのフィルム片(32)を一緒に引っ張り出す。
包装シート(1)の内、シート状食品(4)だけが残って直接に組棒状飯(6)の周面に被さる。
組棒状飯(6)を棒状飯(61)(61)単位に分断する際に、シート状食品(4)も引き千切られ、各棒状飯(61)にシート状食品が被さった状態で食することができる。
棒状飯(61)を食する直前までシート状食品(4)は、内フィルム(3)と内フィルム(3)に挟まれて棒状飯(61)や外気に触れないから、湿気が防止され、風味を損なわない。
上記の如く、包装袋(10)の底部(18)にシート状食品(4)は存在しておらず、又、包装袋(10)の襠部(12)の方向に内フィルム(3)のフィルム片(31)(32)を抜き外すため、該フィルム片(31)(32)がシート状食品(4)を引っ張ってシート状食品(4)を破損させることはない。
従って、シート状食品(4)が組棒状飯(6)の周面を一周以上する長さであっても、即ち、包装袋(10)の両襠部(12)にもシート状食品(4)が存在していても、包装を解く上で何の支障もないから、襠部(12)にシート状食品(4)が存在していないことによって商品が低級であるかの様な印象を与えずに済む。
請求項2の包装組棒状飯は、包装シート(1)の巻付け終端を止めるシール片(5)は、その両端が外フィルム(2)の両平行分断可能部(21)(21)の近傍に位置している大きさであるから、シール片(5)を外フィルム(2)を分断する際の摘み片として用いて、外フィルム(2)を両分断可能部(21)(21)で安定し、且つ円滑に分断できる。
請求項3の包装組棒状飯は、シート状食品(4)は、組棒状飯(6)への巻付け方向の略中央部で2分するための断続的な切込み(41)が施されており、該断続的な切込み(41)が、棒状飯(61)(61)の略中間位置に位置する様に包装されているから、包装組棒状飯の包装をといてから、組棒状飯(6)を棒状飯(61)(61)単位に分離する際に、シート状食品(4)が断続的な切込み(41)から確実且つ綺麗に千切ることができる。
請求項4の包装組棒状飯において、組棒状飯(6)を、2本の棒状飯(61)(61)が繋がっている状態に型押し成形して形成した場合、棒状飯(61)(61)を個別に形成して密着させて組棒状飯(6)を形成するよりも、組棒状飯(6)の扱いが容易で組棒状飯(6)の生産性も高まる。
但し、組棒状飯(6)を棒状飯(61)(61)に分離かする場合、後者の方が綺麗に分離できる。
包装シートの斜視図である。 図1A−A線に沿う断面図である。 包装シートの分解斜視図である。 包装シートに組棒状飯を載せた状態の斜視図である。 包装シートを組棒状飯に扁平筒状に巻き付けた状態の斜視図である。 図5の扁平筒体から形成した包装袋の斜視図である。 起立状態の包装組棒状飯の斜視図である。 包装組棒状飯の外フィルムを分断する途上の斜視図である。 包装が解かれてシート状食品が直接に被さった状態の組棒状飯の斜視図である。 図9の組棒状飯を棒状飯単位に分離した状態の斜視図である。 本発明に先立って出願人が案出した包装組棒状飯の斜視図である。 同上の包装組棒状飯で使用した包装シートの分解斜視図である。 同上の包装シートに組棒状飯を載せた状態の斜視図である。 同上の包装シートを組棒状飯を挟んでU字状に折り畳んだ状態の斜視図である。 同上のU字状に折り畳んだ包装シートの左右の開口を折り畳んで形成した上端開口の包装袋の斜視図である。 シール片、分断可能部を省略した包装袋の正面左側から見た斜視図である。 同上の包装袋の背面側から見た斜視図である。 同上の包装袋の正面図である。 同上の包装袋の背面図である。 同上の包装袋の右側面図である。 同上の包装袋の左側面図である。 同上の包装袋の平面図である。 同上の包装袋の底面図である。 図22のA−A線断面図である。
図4は、2本の棒状飯(61)(61)を高さを揃えて密着して平行に並べてなる組棒状飯(6)とと、該組棒状飯(6)を包装する包装袋(10)を形成するための矩形の包装シート(1)を示している。
組棒状飯(6)は、個別に形成した2本の棒状飯(61)(61)を密着させて1つの組棒状飯(6)としてもよく、或いは飯塊を型押し成形して一度に図4に示す組棒状飯(6)を形成してもよい。後者の方が生産性が高く組棒状飯(6)を扱い易い。
棒状飯(61)は長さ約10cm、直径約3cmの丸棒状である。
図4乃至図7は、包装手順を示している。
図4に示す如く、包装シート(1)上に、倒して載せた組棒状飯(6)に対して、組棒状飯(6)の長手方向と直交して組棒状飯(6)に対して1周強(1.1〜1.3周)巻き付けて、巻付け終端と巻付け開始側とに跨ってシール片(5)を貼着し、両端開口の扁平筒体(14)を形成する。
包装シート(1)は、巻き付け開始部と巻付け終り部が、組棒状飯(6)の略幅中央部で重なる様に巻き付けられる。
筒体(14)の一端側が組棒状飯(6)から短くはみ出し、他端側が組棒状飯(6)から長くはみ出す様に、包装シート(1)に対して組棒状飯(6)を偏った位置に載せておく。
扁平筒体(14)の短い方のはみ出し部(17)を折り畳んで図6に示す如く、包装袋(10)の底部(18)を形成し、図7に示す如く、長い方のはみ出し部(16)の開口(11)を閉じて外側に延びる厚みの薄い持ち手(19)を形成する。
図1乃至図3に示す如く、包装シート(1)は、外フィルム(2)と内フィルム(3)との間にシート状食品(4)を両フィルム(2)(3)の間からはみ出すことなく挟んで構成されている。
シート状食品(4)は、幅長さが棒状飯(61)の長さに対応し、全長が組棒状飯(6)を一周強巻き付く長さである。
シート状食品(4)は、前記包装袋(10)の底部(18)に掛からぬ様に外フィルム(2)と内フィルム(3)間に位置している。
シート状食品(4)の長さ方向の略中央部には、包装組棒状飯(6)の棒状飯(61)に平行に断続的な切込み(41)、所謂ミシン目(42)が施されている。
図9、図11に示す如く、シート状食品(4)のミシン目(42)は、組棒状飯(6)の両棒状飯(61)(61)の間に位置する。
シート状食品(4)は実施例ではシート状海苔(40)であるが、これに限らず可撓性を有するシート状食品であれば素材は問わない。
外フィルム(2)は前記包装された棒状飯(61)の両端近傍位置に対応して巻き方向の全長に亘って平行に分断可能部(21)(21)を有している。
実施例の分断可能部(21)は公知のカットテープ(22)である。
外フィルム(2)の巻き方向の一端には両カットテープ(22)(22)の外側にカットテープ(22)に接近して短く平行に切込み(23)(23)が施されている。
切込み(23)(23)は、カットテープ(22)(22)による外フィルム(2)の分断開始を容易にする役割を成す。
内フィルム(3)は、2枚の略同形の2枚の帯状フィルム片(31)(32)の長手側に沿う内端どうしを前記外フィルム(2)の平行分断可能部(21)(21)間で重ねて形成されている。フィルム片(31)(32)の重なり部は単に重なっているだけ、或いは容易に剥離する様にスポット溶着等、弱く溶着されている。
内フィルム(3)の前記包装袋(10)の底側のフィルム片(31)は、他方のフィルム片(32)より幅狭である。
図1、図2に示す如く、内フィルム(3)の両フィルム片(31)(32)と外フィルム(2)は、シート状食品(4)に近接して包装シート(1)の巻き方向に線状に溶着(13)されている。
内フィルム(3)の輪郭は、外フィルム(2)の輪郭と同じでもよく、或いは上記線状の溶着(13)(13)から外側部分を省略することができる。後者の方が、包装袋(10)の底部(18)の開口(11)側を溶着する際に、包装シートの当該部分の厚みが薄いため、作業が楽で綺麗に仕上がる。
包装組棒状飯は、上端に組棒状飯(6)よりも厚みの薄い持ち手(19)を有しているので、包装組棒状飯を陳列棚の奥行き方向に並べても、隣り合う包装組棒状飯の持ち手(19)(19)間に手指の入る空間が生じて、包装組棒状飯を1個づつ取り出し易くなる。
組棒状飯(6)を食するには、図8の[1]、[2]、[3]の手順で行う。
先ず、包装シート(1)の巻付け終端を止めているシール片(5)を、該巻付け終端に接着したまま、巻付け開始側のフィルムから剥離して、該剥離部をつまんで外フィルム(2)を反巻き付け方向に引っ張ぱる。
外フィルム(2)は、その両分断可能部(21)(21)にて棒状飯(61)の長さにほぼ対応する広幅で全周に亘って分断される。これによって海苔(40)が露出する。
次に、包装袋(10)の底部(18)を引っ張って、該底部側の外フィルム(2)の残りと、内フィルム(3)のフィルム片(31)を一緒に抜き外す。
最後に、包装袋(10)の上端開口閉じ側を上向きに引っ張って、該開口閉じ側の外フィルム(2)の残りと、内フィルム(3)の残りのフィルム片(32)を一緒に引っ張り出す。
図9に示す如く、組棒状飯(6)上に海苔(40)だけが残って直接に組棒状飯(6)の周面に被さる。
図10に示す如く、組棒状飯(6)を棒状飯(61)(61)単位に分断する際に、海苔(40)も引き千切られ、各棒状飯(61)に海苔が被さった状態で食することができる。
棒状飯(61)を食する直前まで海苔(40)は、内フィルム(3)と内フィルム(3)に挟まれて棒状飯(61)や外気に触れないから、湿気が防止され、風味を損なわない。
包装シート(1)の巻付け終端を止めるシール片(5)は、その両端が外フィルム(2)の両平行分断可能部(21)(21)の近傍に位置しているから、シール片(5)を外フィルム(2)を分断する際の摘み片として用いて、外フィルム(2)を両分断可能部(21)(21)で安定し、且つ円滑に分断できる。
海苔(40)は、組棒状飯(6)への巻付け方向の略中央部で2分するための断続的な切込み(41)が施されており、該断続的な切込み(41)は、組棒状飯(6)の両棒状飯(61)(61)の間に位置しているから、包装組棒状飯の包装を解いてから、組棒状飯(6)を棒状飯(61)(61)単位に分離する際に、海苔(40)が断続的な切込み(41)から確実且つ綺麗に千切れ、最初の大きさの1/2の大きさの海苔を棒状飯(61)(61)に被させることができる。
図16以降の各図は、組棒状飯(6)及びシール片(5)を省略した包装袋(10)を各図の寸法を揃えて描いたものであり、特許出願の図としては無くてもよいので、符号は省略する。
1 包装シート
10 包装袋
11 開口
12 襠部
2 外フィルム
21 分断可能部
3 内フィルム
4 シート状食品
40 海苔
5 シール片
6 組棒状飯
61 棒状飯

Claims (4)

  1. 2本の棒状飯(61)(61)を高さを揃えて密着して平行に並べてなる組棒状飯(6)を、該組棒状飯に巻き付けた包装シート(1)によって左右両側に襠部(12)を有する扁平な包装袋(10)を形成して包装し、該包装袋(10)は棒状飯(61)の一端側から外側に延びて開口し、該開口(11)の先端部を溶着して閉じている包装組棒状飯であって、
    包装シート(1)は、組棒状飯(6)の長手方向と直交して組棒状飯(6)に対して1周強巻き付いて一端は組棒状飯(6)から長くはみ出し、他端は組棒状飯(6)から短くはみ出して両端が開口(11)(15)した扁平筒体(14)を形成し、該扁平筒体の短い方のはみ出し部(17)を折り畳んで袋の底部(18)を形成し、長い方向のはみ出し部(16)の開口(11)を閉じて外側に延びる持ち手(19)を形成しており、
    包装シート(1)は、外フィルム(2)と内フィルム(3)との間にシート状食品(4)がはみ出すことなく挟んで矩形を呈しており、
    シート状食品(4)は、幅長さが組棒状飯(6)の長さに対応し、全長が組棒状飯(6)を一周して巻き付く長さであり、シート状食品(4)は、包装袋(10)の底部(18)に掛からぬ様に位置しており、
    外フィルム(2)は組棒状飯(6)の長さ方向の両端近傍位置に対応して全長に亘って平行に分断可能部(21)(21)を有しており、
    内フィルム(3)は2枚の横長の矩形の2枚フィルム片(31)(32)の内端どうしを前記外フィルム(2)の平行分断可能部(21)(21)間で重ねて成る、包装組棒状飯。
  2. 包装シート(1)の巻付け終端には、該終端を止着するシール片(5)が貼り付けられ、該シール片の両端は、外フィルム(2)の両平行分断可能部(21)(21)の近傍に位置している、請求項1に記載の包装組棒状飯。
  3. シート状食品(4)は、巻付け方向の略中央部で2分するための断続的な切込み(41)が施されており、該断続的な切込み(41)が、棒状飯(61)(61)の略中間位置に位置する様に包装されている、請求項1又は2の包装組棒状飯。
  4. 組棒状飯(6)は、型押し成形によって2本の棒状飯(61)(61)が繋がっている状態に形成さけており、或いは、個別に形成した2本の棒状飯(61)(61)を密着させて成形されている、請求項1乃至3の何れかに記載の包装組棒状飯。
JP2009107469A 2009-04-27 2009-04-27 包装組棒状飯 Pending JP2010252711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107469A JP2010252711A (ja) 2009-04-27 2009-04-27 包装組棒状飯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107469A JP2010252711A (ja) 2009-04-27 2009-04-27 包装組棒状飯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010252711A true JP2010252711A (ja) 2010-11-11

Family

ID=43314383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009107469A Pending JP2010252711A (ja) 2009-04-27 2009-04-27 包装組棒状飯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010252711A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111685156A (zh) * 2020-07-17 2020-09-22 长沙绝艺食品有限公司 一种鸭脖剃肉自动化切割装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002159271A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Makoto Suzuki 包装飯塊
JP2005034010A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Makoto Suzuki 包装飯塊

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002159271A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Makoto Suzuki 包装飯塊
JP2005034010A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Makoto Suzuki 包装飯塊

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111685156A (zh) * 2020-07-17 2020-09-22 长沙绝艺食品有限公司 一种鸭脖剃肉自动化切割装置
CN111685156B (zh) * 2020-07-17 2021-07-23 长沙绝艺食品有限公司 一种鸭脖剃肉自动化切割装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100771250B1 (ko) 김밥 포장지
JP4998799B2 (ja) 棒状食品包装体
KR20100100342A (ko) 김밥 포장지
JP2016214204A (ja) 包装シート、包装飯塊及び包装飯塊の包装を解く方法
JP2010252711A (ja) 包装組棒状飯
JP2014090706A (ja) 包装シート及び包装飯塊
JP5816447B2 (ja) 包装飯塊及びその包装を解く方法
JP2011246145A (ja) 包装食品
JP2007161321A (ja) 棒状食品用包装材及びその製造方法
JP5495835B2 (ja) 包装棒状飯及び包装方法
JP5243848B2 (ja) 包装棒状食品及び包装シート
JP5350946B2 (ja) 包装棒状飯
CN220411523U (zh) 一种烟用内衬纸及多内胆烟包
KR200456366Y1 (ko) 김밥 포장지
JP3002970B2 (ja) 海苔付餅食品
JP3230130U (ja) 包装用フィルム
JPH09121794A (ja) 巻寿司用包装シート及び包装巻寿司
JP6746192B2 (ja) 棒状寿司の包装方法
JP5595095B2 (ja) 包装棒状飯
JP3088730U (ja) おにぎり用包装体
JP2011000014A (ja) 包装飯塊
KR101889554B1 (ko) 포장 봉형상 밥 및 그 포장을 푸는 방법
JPH0350698Y2 (ja)
JP2003276782A (ja) 包装巻き寿司及び包装シート
JP6214184B2 (ja) 包装シート及び棒状包装飯塊

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903