JP6743996B1 - 鋼材 - Google Patents

鋼材 Download PDF

Info

Publication number
JP6743996B1
JP6743996B1 JP2020515041A JP2020515041A JP6743996B1 JP 6743996 B1 JP6743996 B1 JP 6743996B1 JP 2020515041 A JP2020515041 A JP 2020515041A JP 2020515041 A JP2020515041 A JP 2020515041A JP 6743996 B1 JP6743996 B1 JP 6743996B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
content
mns
corrosion resistance
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020515041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021095182A1 (ja
Inventor
淳子 今村
淳子 今村
慎 長澤
慎 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6743996B1 publication Critical patent/JP6743996B1/ja
Publication of JPWO2021095182A1 publication Critical patent/JPWO2021095182A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips

Abstract

化学組成が、質量%で、C:0.01〜0.10%、Si:0.04〜0.40%、Mn:0.50〜1.50%、Cu:0.10〜0.50%、Sb:0.01〜0.30%、Al:0.005〜0.050%、Mo+W:0.01〜0.30%、P:0.020%以下、S:0.0005〜0.015%、N:0.005%以下、O:0.0005〜0.0035%、Ni:0〜0.30%、Sn:0〜0.50%、As:0〜0.30%、Co:0〜0.30%、Cr:0〜0.70%、Ti:0〜0.050%、Nb:0〜0.10%、V:0〜0.10%、Zr:0〜0.050%、Ta:0〜0.050%、B:0〜0.010%、Mg:0〜0.010%、REM:0〜0.010%、残部:Feおよび不純物であり、Si/Al:6.0〜16.0、AI:0.06〜0.21、EI:2.5〜6.0、Ceq:0.180〜0.330であり、鋼材中にMnSおよびMnS酸化物を含み、MnSの個数密度が50/mm2未満であり、MnSの個数密度に対する、MnS酸化物の個数密度の比が0.10以上である、鋼材。

Description

本発明は、鋼材に関する。
ボイラーの火炉および廃棄物焼却施設の焼却炉等では、水蒸気、硫黄酸化物、塩化水素等を含む排ガスが発生する。この排ガスは、排ガス煙突等において冷却されると、凝縮して硫酸および塩酸となり、硫酸露点腐食および塩酸露点腐食として知られるように、排ガス流路を構成する鋼材に対し、著しい腐食を引き起こす。
このような問題に対し、耐硫酸・塩酸露点腐食鋼および高耐食ステンレス鋼が提案されている。例えば、特許文献1〜4では、Cu、Sb、Co、Crなどを添加した耐硫酸露点腐食性に優れた鋼材が提案されている。また、特許文献5では、CrおよびNiなどを添加した高耐食ステンレス鋼が提案されている。
特開2001−164335号公報 特開2003−213367号公報 特開2007−239094号公報 特開2012−57221号公報 特開平7−316745号公報
Cu、Sb、Cr等を含有する鋼材は、排ガス煙突のような硫酸腐食環境において、優れた耐食性を発揮する。しかし、ボイラーおよび焼却設備を長寿命化するために、さらなる耐食性の向上が期待されている。
また、排ガス煙突に加えて、ガス化溶融炉、熱交換器、ガス−ガスヒータ、脱硫装置、電気集塵機等の焼却炉煙道に使用される鋼材には、施工性および生産性の観点から、耐食性だけでなく、熱間加工性および溶接性も要求される。
本発明は、上記の問題を解決し、硫酸腐食環境および塩酸腐食環境において優れた耐食性を有し、かつ、熱間加工性および溶接性に優れた鋼材を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、下記の鋼材を要旨とする。
(1)化学組成が、質量%で、
C:0.01〜0.10%、
Si:0.04〜0.40%、
Mn:0.50〜1.50%、
Cu:0.10〜0.50%、
Sb:0.01〜0.30%、
Al:0.005〜0.050%、
MoおよびWの一方または両方の合計:0.01〜0.30%、
P:0.020%以下、
S:0.0005〜0.015%、
N:0.005%以下、
O:0.0005〜0.0035%、
Ni:0〜0.30%、
Sn:0〜0.50%、
As:0〜0.30%、
Co:0〜0.30%、
Cr:0〜0.70%、
Ti:0〜0.050%、
Nb:0〜0.10%、
V:0〜0.10%、
Zr:0〜0.050%、
Ta:0〜0.050%、
B:0〜0.010%、
Mg:0〜0.010%、
REM:0〜0.010%、
残部:Feおよび不純物であり、
Si含有量とAl含有量との質量比Si/Alが6.0〜16.0であり、
下記(i)式で定義されるAIが0.06〜0.21であり、
下記(ii)式で定義されるEIが2.5〜6.0であり、
下記(iii)式で定義されるCeqが0.180〜0.330であり、
鋼材中にMnSおよびMnS酸化物を含み、最大長さが2.0μm以上のMnSの個数密度が50/mm未満であり、かつ最大長さが2.0μm以上のMnSの個数密度に対する、最大長さが2.0μm以上のMnS酸化物の個数密度の比が0.10以上である、
鋼材。
AI=((Mo/96)+(W/184))/(C/12) ・・・(i)
EI=(Cu/64)/((Sb/122)+(Sn/119)) ・・・(ii)
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/5+(Cr+Mo+V)/15 ・・・(iii)
但し、上記式中の元素記号は、鋼材中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合は0を代入するものとする。
(2)前記化学組成が、質量%で、
Sn:0.001〜0.50%、を含有する、
上記(1)に記載の鋼材。
(3)CuおよびSbの合計含有量が、質量%で0.10〜0.25%である、
上記(1)または(2)に記載の鋼材。
本発明によれば、酸腐食環境において良好な耐食性を有し、熱間加工性および溶接性の双方に優れた鋼材を提供することが可能となる。
本発明者らは前記した課題を解決するために、鋼材の耐食性、熱間加工性、溶接性を詳細に調査した結果、以下の知見を得るに至った。
本発明者らは、腐食の起点となる酸化物および炭化物に着目し、酸腐食環境における鋼材の耐食性を向上させるために検討を行った。そして、Si/Al比を適切な範囲にすることで、腐食の起点となる酸化物の生成が抑制されることが分かった。
また、MoおよびWは、酸腐食環境での耐食性の向上には有効であるが、過剰に含有させると、それらの炭化物が腐食起点となることを見出した。そこで、Mo、WおよびCの含有量の関係性についてさらに詳細な検討を行い、下記(i)式で定義される耐酸性腐食指数AIの関係式を導出した。そして、耐酸性腐食指数AIを適切な範囲にすることで、予想を超える耐食性が発現されるという知見を得た。
AI=((Mo/96)+(W/184))/(C/12) ・・・(i)
さらに、CuおよびSbを同時に含有させると酸腐食環境での耐食性は向上するものの、熱間加工性を低下させる。これに対し、下記(ii)式で定義される加工性係数EIおよび下記(iii)式で定義されるCeq適切な範囲にすることで、優れた耐食性、熱間加工性および溶接性が得られるという知見を得た。
EI=(Cu/64)/((Sb/122)+(Sn/119)) ・・・(ii)
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/5+(Cr+Mo+V)/15 ・・・(iii)
Mnは鋼の強度および靱性を確保する上で必須の元素であるが、一方でMnSを形成し酸腐食環境での耐食性を劣化させる。また、本発明においては、SはCuおよびSbとともに含有させることで耐食性を向上させる効果を有するため、極端な低減は好ましくない。
この問題を解決するため本発明者らがさらなる検討を重ねた結果、MnSを微細化するとともに、酸素と結合させ、MnS酸化物とすることで無害化できることを見出した。
本発明は、上記知見に基づいてなされたものである。以下、本発明の各要件について詳しく説明する。
(A)化学組成
各元素の限定理由は下記のとおりである。なお、以下の説明において含有量についての「%」は、「質量%」を意味する。
C:0.01〜0.10%
Cは、鋼材の強度を向上させる元素である。しかしながら、Cが過剰に含有された場合、炭化物が増加し、耐食性が劣化する。そのため、C含有量は0.01〜0.10%とする。C含有量は0.03%以上であるのが好ましく、0.05%以上であるのがより好ましい。また、C含有量は0.09%以下であるのが好ましく、0.08%以下であるのがより好ましい。
Si:0.04〜0.40%
Siは、脱酸および強度の向上に寄与し、酸化物の形態を制御する元素である。しかしながら、Siが過剰に含有された場合、酸化物が増加し、耐食性を損なう。そのため、Si含有量は0.04〜0.40%とする。Si含有量は0.05%以上であるのが好ましく、0.10%以上であるのがより好ましい。また、Si含有量は0.30%以下であるのが好ましい。
Mn:0.50〜1.50%
Mnは、強度および靱性を向上させる元素である。しかしながら、Mnが過剰に含有された場合、粗大なMnSが生成し、耐食性および機械特性が劣化する。そのため、Mn含有量は0.50〜1.50%とする。Mn含有量は0.60%以上であるのが好ましく、0.80%以上であるのがより好ましい。また、Mn含有量は1.20%以下であるのが好ましく、1.00%以下であるのがより好ましい。
Cu:0.10〜0.50%
Cuは、Sbと同時に含有させると、硫酸および塩酸に対する耐食性を顕著に発現する元素である。しかしながら、Cuが過剰に含有された場合、熱間加工性が低下し、生産性を損なう。そのため、Cu含有量は0.10〜0.50%とする。Cu含有量は0.20%以上であるのが好ましい。また、Cu含有量は0.40%以下であるのが好ましく、0.30%以下であるのがより好ましい。
Sb:0.01〜0.30%
Sbは、Cuと同時に含有させると、硫酸および塩酸に対する耐食性を顕著に発現する元素である。しかしながら、Sbが過剰に含有された場合、熱間加工性が低下し、生産性を損なう。そのため、Sb含有量は0.01〜0.30%とする。Sb含有量は0.03%以上であるのが好ましく、0.06%以上であるのがより好ましく、0.10%以上であるのがさらに好ましい。また、Sb含有量は0.20%以下であるのが好ましく、0.15%以下であるのがより好ましい。
なお、本発明においては、CuおよびSbを複合的に含有させるが、その合計含有量は0.05%以上、0.055%以上、0.057%以上、0.06%以上または0.10%以上であるのが好ましい。一方、熱間加工性を重視する場合においては、CuおよびSbの合計含有量は0.50%以下、0.40%以下、0.30%以下、0.25%以下、0.22%以下または0.20%以下であるのが好ましい。
Al:0.005〜0.050%
Alは、脱酸剤として添加される。しかしながら、Alが過剰に含有された場合、介在物の増加によって耐食性を損なう。そのため、Al含有量は0.005〜0.050%とする。Al含有量は0.010%以上であるのが好ましく、0.020%以上であるのがより好ましい。また、Al含有量は0.045%以下であるのが好ましく、0.040%以下であるのがより好ましい。
MoおよびWの一方または両方の合計:0.01〜0.30%
MoおよびWは、CuおよびSbと同時に含有させることにより、酸腐食環境での耐食性を向上させる元素である。しかしながら、MoおよびWは高価な元素であるため、過剰な含有は経済性の低下を招く。そのため、MoおよびWの合計含有量は0.01〜0.30%とする。MoおよびWは、一方を単独で含有させてもよく、両方を同時に含有させてもよい。MoおよびWの合計含有量は0.05%以上であるのが好ましく、0.10%以上であるのがより好ましい。また、MoおよびWの合計含有量は0.25%以下であるのが好ましく、0.20%以下であるのがより好ましい。
P:0.020%以下
Pは、不純物であり、鋼材の機械特性および生産性を低下させる。そのため、P含有量に上限を設けて0.020%以下とする。P含有量は0.015%以下であるのが好ましく、0.010%以下であるのがより好ましい。なお、P含有量は可能な限り低減することが好ましく、つまり含有量が0%でもよいが、極度の低減は製鋼コストの増大を招く。そのため、P含有量は0.001%以上としてもよい。
S:0.0005〜0.015%
Sは、一般的に不純物であり、鋼材の機械特性および生産性を低下させる。しかしながら、本発明において、Sは、CuおよびSbと同時に含有させることにより、酸腐食環境での耐食性を向上させる効果を有する。そのため、S含有量は0.0005〜0.015%とする。S含有量は0.0010%以上、0.0050%以上、または0.010%以上であるのが好ましい。また、S含有量は0.013%以下であるのが好ましく、0.011%以下であるのがより好ましい。
N:0.005%以下
Nは、不純物であり、鋼材の機械特性および生産性を低下させる。そのため、N含有量に上限を設けて0.005%以下とする。N含有量は0.004%以下であるのが好ましい。なお、N含有量は0%でもよいが、極度の低減は製鋼コストの増大を招く。そのため、N含有量は0.001%以上としてもよい。また、Nは、微細な窒化物として析出することで機械特性等の向上に寄与する効果を有する。その効果を得たい場合は、N含有量は0.002%以上としてもよい。
O:0.0005〜0.0035%
Oは、MnSと結合することで、MnSを無害化し、耐食性および機械特性の悪化を防ぐ効果を有する元素である。しかしながら、Oが過剰に含有された場合、酸腐食環境において腐食の起点となる粗大な酸化物を生成する。そのため、O含有量は0.0005〜0.0035%とする。O含有量は0.0010%以上であるのが好ましく、0.0015%以上であるのがより好ましい。また、O含有量は0.0030%以下であるのが好ましく、0.0025%以下であるのがより好ましい。
本発明の鋼の化学組成において、上記の元素に加えて、酸腐食環境での耐食性を向上させるために、さらにNi、Sn、As、Coから選択される1種以上を、以下に示す範囲において含有させてもよい。なお、これらの元素は、鋼材において必ずしも必須ではないことから、含有量の下限値は0%である。各元素の限定理由について説明する。
Ni:0〜0.30%
Niは、酸腐食環境での耐食性を向上させる元素であり、加えてCuを含有する鋼において、製造性を高める効果を有する。Cuは、耐食性を向上させる効果が大きいが、偏析し易く、単独で含有させると鋳造後の割れを助長する場合がある。これに対して、NiはCuの表面偏析を軽減する作用がある。Niを含有させることで、Cuの偏析および鋳片割れの抑制に加えて、偏析に起因する局部腐食の発生も抑制されるため、耐食性を向上させる効果が得られる。そのため、必要に応じてNiを含有させてもよい。しかしながら、Niは高価な元素であり、多量の含有は製鋼コストの増大を招く。そのため、Ni含有量を0.30%以下とする。Ni含有量は0.25%以下であるのが好ましい。なお、上記の効果を得たい場合には、Ni含有量は0.01%以上であるのが好ましく、0.05%以上であるのがより好ましく、0.10%以上であるのがさらに好ましい。
Sn:0〜0.50%
Snは、Cuと同時に含有させると酸腐食環境での耐食性を向上させる元素であるため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Snが過剰に含有された場合、熱間加工性が低下する。そのため、Sn含有量は0.50%以下とする。Sn含有量は0.40%以下であるのが好ましく、0.30%以下であるのがより好ましく、0.20%以下であるのがさらに好ましい。なお、上記の効果を得たい場合には、Sn含有量は0.001%以上、0.005%以上、0.01%以上、0.02%以上または0.05%以上であるのが好ましい。
As:0〜0.30%
Asは、SbおよびSnに比べて顕著な効果はないが、酸腐食環境における耐食性の向上に有効な元素であるため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Asが過剰に含有された場合、熱間加工性が低下する。そのため、As含有量は0.30%以下とする。As含有量は0.20%以下であるのが好ましく、0.10%以下であるのがより好ましい。なお、上記の効果を得たい場合には、As含有量は0.01%以上であるのが好ましく、0.02%以上であるのがより好ましく、0.05%以上であるのがさらに好ましい。
Co:0〜0.30%
Coは、SbおよびSnに比べて顕著な効果はないが、酸腐食環境における耐食性を向上させる元素であるため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Coが過剰に含有された場合、経済性が低下する。そのため、Co含有量は0.30%以下とする。Co含有量は0.20%以下であるのが好ましく、0.10%以下であるのがより好ましい。なお、上記の効果を得たい場合には、Co含有量は0.01%以上であるのが好ましく、0.02%以上であるのがより好ましく、0.05%以上であるのがさらに好ましい。
本発明の鋼の化学組成において、上記の元素に加えて、機械特性等を向上させるために、さらにCr、Ti、Nb、V、Zr、Ta、Bから選択される1種以上を、以下に示す範囲において含有させてもよい。なお、これらの元素は、鋼材において必ずしも必須ではないことから、含有量の下限値は0%である。各元素の限定理由について説明する。
Cr:0〜0.70%
Crは、焼入れ性を高めて強度を向上させる元素であるため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Crは耐候性を高める元素であるが、酸腐食環境での耐食性を低下させる場合がある。そのため、Cr含有量は0.70%以下とする。Cr含有量は0.50%以下であるのが好ましく、0.30%以下であるのがより好ましく、0.10%以下であるのがさらに好ましい。なお、上記の効果を得たい場合には、Cr含有量は0.01%以上であるのが好ましく、0.02%以上であるのがより好ましく、0.05%以上であるのがさらに好ましい。
Ti:0〜0.050%
Tiは、窒化物を形成し、結晶粒の微細化および強度の向上に寄与する元素であるため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Tiが過剰に含有された場合、窒化物が粗大になり、機械特性が劣化する。そのため、Ti含有量は0.050%以下とする。Ti含有量は0.040%以下であるのが好ましく、0.030%以下であるのがより好ましく、0.020%以下であるのがさらに好ましい。なお、上記の効果を得たい場合には、Ti含有量は0.001%以上であるのが好ましく、0.002%以上であるのがより好ましく、0.005%以上であるのがさらに好ましい。
Nb:0〜0.10%
Nbは、Tiと同様に、窒化物を形成し、結晶粒の微細化および強度の向上に寄与する元素であるため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Nbが過剰に含有された場合、窒化物が粗大になり、機械特性が劣化する。そのため、Nb含有量は0.10%以下とする。Nb含有量は0.050%以下であるのが好ましく、0.030%以下であるのがより好ましく、0.020%以下であるのがさらに好ましい。なお、上記の効果を得たい場合には、Nb含有量は0.001%以上であるのが好ましく、0.002%以上であるのがより好ましく、0.005%以上であるのがさらに好ましい。
V:0〜0.10%
Vは、Ti、Nbと同様に、窒化物を形成し、結晶粒の微細化および強度の向上に寄与する元素であるため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Vが過剰に含有された場合、窒化物が粗大になり、機械特性が劣化する。そのため、V含有量は0.10%以下とする。V含有量は0.050%以下であるのが好ましく、0.030%以下であるのがより好ましく、0.020%以下であるのがさらに好ましい。なお、上記の効果を得たい場合には、V含有量は0.001%以上であるのが好ましく、0.002%以上であるのがより好ましく、0.005%以上であるのがさらに好ましい。
Zr:0〜0.050%
Zrは、Ti、Nb、Vと同様に、窒化物を形成し、結晶粒の微細化および強度の向上に寄与する元素であるため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Zrは高価な元素であり、多量の含有は製鋼コストの増大を招く。加えて、Zrが過剰に含有された場合、窒化物が粗大になり、機械特性が劣化する。そのため、Zr含有量は0.050%以下とする。Zr含有量は0.040%以下であるのが好ましく、0.030%以下であるのがより好ましく、0.020%以下であるのがさらに好ましい。なお、上記の効果を得たい場合には、Zr含有量は0.001%以上であるのが好ましく、0.002%以上であるのがより好ましく、0.005%以上であるのがさらに好ましい。
Ta:0〜0.050%
Taは、強度の向上に寄与する元素であり、また、メカニズムは必ずしも明らかでないが、耐食性の向上にも寄与するため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Taは高価な元素であり、多量の含有は製鋼コストの増大を招く。そのため、Ta含有量は0.050%以下とする。Ta含有量は0.040%以下であるのが好ましく、0.030%以下であるのがより好ましく、0.020%以下であるのがさらに好ましい。なお、上記の効果を得たい場合には、Ta含有量は0.001%以上であるのが好ましく、0.005%以上であるのがより好ましい。
B:0〜0.010%
Bは焼入性を向上させ、強度を高める元素であるため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Bを過剰に含有させても効果が飽和し、母材およびHAZの靱性が低下する場合がある。そのため、B含有量は0.010%以下とする。B含有量は0.0050%以下であるのが好ましく、0.0030%以下であるのがより好ましく、0.0020%以下であるのがさらに好ましい。なお、上記の効果を得たい場合には、B含有量は0.0003%以上であるのが好ましく、0.0005%以上であるのがより好ましい。
本発明の鋼の化学組成において、上記の元素に加えて、脱酸および介在物の制御を目的として、Mg、REMから選択される1種以上を、以下に示す範囲において含有させてもよい。なお、これらの元素は、鋼材において必ずしも必須ではないことから、含有量の下限値は0%である。各元素の限定理由について説明する。
Mg:0〜0.010%
Mgは、微細な酸化物を形成させるために、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Mgを過剰に添加することは製鋼コストの増大を招く。そのため、Mg含有量は0.010%以下とする。Mg含有量は0.005%以下であるのが好ましく、0.003%以下であるのがより好ましい。なお、上記の効果を得たい場合には、Mg含有量は0.0001%以上であるのが好ましく、0.0003%以上であるのがより好ましく、0.0005%以上であるのがさらに好ましい。
REM:0〜0.010%
REM(希土類元素)は、主に脱酸に用いられる元素であり、微細な酸化物を形成させるために、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、REMを過剰に添加することは製鋼コストの増大を招く。そのため、REM含有量は0.010%以下とする。REM含有量は0.005%以下であるのが好ましく、0.003%以下であるのがより好ましい。なお、上記の効果を得たい場合には、REM含有量は0.0001%以上であるのが好ましく、0.0003%以上であるのがより好ましく、0.0005%以上であるのがさらに好ましい。
ここで、REMは、Sc、Yおよびランタノイドの合計17元素の総称であり、REMの含有量は上記元素の合計量を意味する。なお、ランタノイドは、工業的には、ミッシュメタルの形で添加される。
本発明の鋼材の化学組成において、残部はFeおよび不純物である。ここで不純物とは、鋼材を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料その他の要因により混入する成分であって、本発明に係る鋼材に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
Si/Al:6.0〜16.0
Si/Al比(質量比)は、鋼材表面で腐食起点となりやすい酸化物を抑制するために重要な指標である。酸化物の生成を抑制するには、Alに比べて酸化力が弱いSiを活用することが有効であり、Si/Alを6.0以上にすることによって耐食性が顕著に向上する。一方、Si/Al比が16.0を超えても効果が飽和し、また、Al量の減少に伴って脱酸が不十分になり、酸化物によって耐食性が低下する場合がある。したがって、Si/Al比は6.0〜16.0とする。Si/Al比は、6.7以上、8.0以上、8.5以上または9.0以上であるのが好ましい。また、Si/Al比は、14.0以下、13.5以下、13.0以下または12.0以下であるのが好ましい。
AI:0.06〜0.21
耐酸性腐食指数AIは、鋼材表面で腐食起点となりやすい炭化物を抑制するために導出された指標である。MoおよびWは、耐食性の向上に有効であるが、それらの含有量が過剰であると腐食の起点となる炭化物を形成しやすくなる。酸腐食環境での耐食性を顕著に向上させるには、耐酸性腐食指数AIは0.06〜0.21とする。耐酸性腐食指数AIは、0.08以上であるのが好ましく、0.10以上であるのがより好ましく、0.12以上であるのがさらに好ましい。また、耐酸性腐食指数AIは、0.20以下であるのが好ましく、0.19以下であるのがより好ましく、0.18以下であるのがさらに好ましい。
耐酸性腐食指数AIは、下記(i)式で定義されるように、Mo原子およびW原子の数の合計と、炭素原子の数との比である。すなわち、Mo/96、W/184、C/12は、それぞれ、Mo、W、Cの含有量を各元素の質量数で除した項である。
AI=((Mo/96)+(W/184))/(C/12) ・・・(i)
EI:2.5〜6.0
加工性指数EIは、Cuによる熱間加工性の低下を助長するSbおよびSnの影響を考慮した指標である。Cuの含有量に対してSbおよびSnの含有量が多過ぎると熱間加工性が低下する。一方、加工性指数EIを大きくすることが、熱間加工性を確保するためには好ましいが、その値が過剰であっても効果が飽和する。また、SbおよびSnが不足すると、酸腐食環境での耐食性の向上の効果が不十分になる。熱間加工性および耐食性を両立する観点から、加工性指数EIは2.5〜6.0とする。加工性指数EIは、2.55以上であるのが好ましく、2.6以上であるのがより好ましい。また、加工性指数EIは、6.0以下であるのが好ましく、5.7以下であるのがより好ましい。
加工性指数EIは、下記(ii)式で定義されるように、Cu原子の数と、Sb原子の数およびSn原子の数との比である。すなわち、Cu/64、Sb/122、Sn/119は、それぞれ、Cu、Sb、Snの含有量を各元素の質量数で除した項である。
EI=(Cu/64)/((Sb/122)+(Sn/119)) ・・・(ii)
Ceq:0.180〜0.330
Ceqは、硬さの上昇による溶接性の劣化を示す指標である。Ceqが過剰であると溶接性が確保できなくなる。一方、Ceqが低すぎると機械特性が不十分になる。そのため、Ceqは0.180〜0.330とする。Ceqは0.200以上であるのが好ましく、0.220以上であるのがより好ましい。また、Ceqは0.330以下であるのが好ましく、0.300以下であるのがより好ましい。Ceqは、下記(iii)式で定義される。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/5+(Cr+Mo+V)/15 ・・・(iii)
なお、上記(i)〜(iii)式中の元素記号は、鋼材中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合は0を代入するものとする。
(B)介在物
本発明に係る鋼材は、鋼材中にMnSおよびMnS酸化物を含む。そして、最大長さが2.0μm以上のMnSの個数密度が50/mm未満である。加えて、最大長さが2.0μm以上のMnSの個数密度に対する、最大長さが2.0μm以上のMnS酸化物の個数密度の比が0.10以上である。
なお、最大長さが2.0μm未満のMnSは鋼材の耐食性にはほとんど影響を与えないため、本発明においては、最大長さが2.0μm以上の介在物を対象とすることとする。以下の説明では、最大長さが2.0μm以上のMnSを単にMnSと呼び、最大長さが2.0μm以上のMnS酸化物を単にMnS酸化物と呼ぶ。
上述のように、本発明の鋼材において、MnSの形成は避けられない。しかしながら、MnSは腐食の起点となり酸腐食環境での耐食性を劣化させる。そのため、MnSの個数密度を50/mm未満に制限する必要がある。MnSの個数密度は40/mm以下であるのが好ましく、30/mm以下であるのがより好ましい。
一方、MnおよびSの含有量の極端な低減は、本発明の鋼材においては、強度、靱性および耐食性を向上させる観点から好ましくない。これらを両立するためには、MnSを無害化する必要がある。MnSが酸素と結合し、MnS酸化物となると無害化され、腐食の起点とはなりづらくなる。そのことから、本発明においては、MnSの個数密度に対する、MnS酸化物の個数密度の比を0.10以上とする。上記の比は0.12以上であるのが好ましく、0.15以上であるのがより好ましい。
MnSの個数密度、およびMnS酸化物の個数密度は、走査電子顕微鏡(SEM)が備えるエネルギー分散型X線分析(EDS)により測定する。測定倍率は1000倍とし、視野内に検出されるMnSおよびMnS酸化物の最大長さを測定する。そして、それぞれ最大長さが2.0μm以上である介在物の個数を数え、視野面積で除することで、個数密度を求める。
介在物の同定は、EDSにより行い、MnとSとの合計含有量が90質量%以上である介在物をMnSと判断し、さらにOのピークが検出され、MnとSとOとの合計含有量が90質量%以上である介在物をMnS酸化物と判断する。
(C)製造方法
本発明の一実施形態に係る鋼材の製造方法について説明する。本実施形態に係る鋼材には、熱間圧延を施し、さらに必要に応じて冷間圧延を施して製造される鋼板、形鋼、鋼管等が含まれる。好ましくは板厚が3mm以上、より好ましくは6mm以上の厚鋼板である。
本実施形態に係る鋼材は、常法で鋼を溶製し、成分の調整後、鋳造して得られた鋼片を熱間圧延し、さらに必要に応じて冷間圧延を施して製造される。鋼材中に存在するMnSおよびMnS酸化物の個数密度の比を上述した範囲に制御するためには、熱間圧延前の加熱温度を比較的低温とすることが重要であり、具体的には1000〜1130℃とすることが好ましい。
熱間圧延前の加熱温度を低くすることで、MnSの成長を抑制するとともに、圧延時に微細化することが可能となる。微細化されたMnSは相対的に表面積が大きいため、酸素と結合しやすくなり、MnS酸化物となりやすくなる。MnSの個数密度を30/mm未満とし、MnSに対するMnS酸化物の個数密度の比を0.12以上とするためには、熱間圧延前の加熱温度は1080℃以下とすることがより好ましい。
熱間圧延後の熱延鋼板に対しては、切断またはコイル巻取り等の次工程が加えられる。その際、鋼板は温度低下するが、熱延完了から400℃に達するまでの時間は4時間以上であることが望ましい。熱間圧延後、冷間圧延して冷延鋼板としてもよい。さらに冷間圧延後には熱処理を施してもよい。
得られた鋼板から鋼管を製造する場合は、鋼板を管状に成形して溶接すればよく、例えば、UO鋼管、電縫鋼管、鍛接鋼管、スパイラル鋼管等にすることができる。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明する。なお、以下に示す実施例での条件は、本発明の実施可能性および効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。また本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
表1〜3に示す化学組成を有する鋼(A1〜23,B1〜24,C1〜19)を溶製し、鋼塊に対して表4〜6に示す条件で熱間圧延を行い、厚さが20mmの熱延鋼板を製造した。一部の鋼板については、熱延後に巻き取りを模擬した冷却を行った後、さらに冷間圧延を行い、厚さが3.4mmの冷延鋼板とした。
Figure 0006743996
Figure 0006743996
Figure 0006743996
Figure 0006743996
Figure 0006743996
Figure 0006743996
得られた各鋼板からSEM観察用の試験片を切り出し、SEMが備えるEDSにより介在物の個数密度の測定を行った。測定倍率は1000倍とし、視野内に検出されるMnSおよびMnS酸化物の最大長さを測定し、それぞれ最大長さが2.0μm以上である介在物の個数を数え、視野面積で除することで、個数密度を求めた。
さらに、得られた各鋼板を用いて、以下に示す各種の性能評価試験を行った。
<耐硫酸性、耐塩酸性>
各鋼板から板厚3mm、幅25mm、長さ25mmの試験片を板厚中央部から採取し、湿式#400研磨で仕上げ、耐食性評価用の試験片とした。耐食性の評価は硫酸浸漬試験および塩酸浸漬試験によって行った。硫酸浸漬試験では、試験片を70℃の50%硫酸水溶液に6時間浸漬し、塩酸浸漬試験では、試験片を80℃の10%塩酸水溶液中に5時間浸漬した。
その後、硫酸浸漬試験および塩酸浸漬試験による試験片の腐食減量から、それぞれ腐食速度を算出した。本実施例においては、硫酸浸漬試験による腐食速度が20.0mg/cm/h以下である場合に、耐硫酸性に優れると判断し、塩酸浸漬試験による腐食速度が15.0mg/cm/h以下である場合に、耐塩酸性に優れると判断した。
<熱間加工性>
上記条件で圧延した熱間圧延材の表面を外観目視し、割れが生じていたものを×、割れが生じていないものを〇として、熱間加工性を評価した。
<溶接割れ>
JIS Z 3158:2016に準拠して、y型溶接割れ試験を行った。厚さ3mmの試験片を用い、電流170Aで片面側から溶接後、48時間が経過してから表面および断面の割れの有無を確認した。
<引張強さ>
JIS Z 2241:2011に準拠して引張試験片を作製し、引張試験を行い、引張強さを求めた。なお、厚さ20mmの熱延鋼板からは12mm厚の試験片を、厚さ3.4mmの冷延鋼板からは3.4mm厚の試験片を採取し、引張試験に供した。引張強さが400MPa以上のものを○、400MPa未満のものを×とした。
表7〜9に、介在物の個数密度の測定結果、ならびに耐硫酸浸漬試験、耐塩酸浸漬試験、熱間加工性、溶接割れ試験および引張試験の評価結果をまとめて示す。
Figure 0006743996
Figure 0006743996
Figure 0006743996
表7〜9に示すように、本発明の規定をすべて満足する試験No.1〜47では、いずれの性能評価試験においても優れた結果となった。これに対して、比較例である試験No.48〜69では、耐硫酸性、耐塩酸性、熱間加工性および溶接性の少なくともいずれかにおいて、悪化する結果となった。
本発明の鋼材は、重油、石炭等の化石燃料、液化天然ガスなどのガス燃料、都市ごみなどの一般廃棄物、廃油、プラスチック、排タイヤ等の産業廃棄物および下水汚泥等を燃焼させるボイラーの排煙設備に使用することができる。具体的には、排煙設備の煙道ダクト、ケーシング、熱交換器、2基の熱交換器(熱回収器および再加熱器)で構成されるガス−ガスヒータ、脱硫装置、電気集塵機、誘引送風機、回転再生式空気予熱器のバスケット材および伝熱エレメント板などに好適に使用することができる。

Claims (3)

  1. 化学組成が、質量%で、
    C:0.01〜0.10%、
    Si:0.04〜0.40%、
    Mn:0.50〜1.50%、
    Cu:0.10〜0.50%、
    Sb:0.01〜0.30%、
    Al:0.005〜0.050%、
    MoおよびWの一方または両方の合計:0.01〜0.30%、
    P:0.020%以下、
    S:0.0005〜0.015%、
    N:0.005%以下、
    O:0.0005〜0.0035%、
    Ni:0〜0.30%、
    Sn:0〜0.50%、
    As:0〜0.30%、
    Co:0〜0.30%、
    Cr:0〜0.70%、
    Ti:0〜0.050%、
    Nb:0〜0.10%、
    V:0〜0.10%、
    Zr:0〜0.050%、
    Ta:0〜0.050%、
    B:0〜0.010%、
    Mg:0〜0.010%、
    REM:0〜0.010%、
    残部:Feおよび不純物であり、
    Si含有量とAl含有量との質量比Si/Alが6.0〜16.0であり、
    下記(i)式で定義されるAIが0.06〜0.21であり、
    下記(ii)式で定義されるEIが2.5〜6.0であり、
    下記(iii)式で定義されるCeqが0.180〜0.330であり、
    鋼材中にMnSおよびMnS酸化物を含み、最大長さが2.0μm以上のMnSの個数密度が50/mm未満であり、かつ最大長さが2.0μm以上のMnSの個数密度に対する、最大長さが2.0μm以上のMnS酸化物の個数密度の比が0.10以上である、
    鋼材。
    AI=((Mo/96)+(W/184))/(C/12) ・・・(i)
    EI=(Cu/64)/((Sb/122)+(Sn/119)) ・・・(ii)
    Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/5+(Cr+Mo+V)/15 ・・・(iii)
    但し、上記式中の元素記号は、鋼材中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合は0を代入するものとする。
  2. 前記化学組成が、質量%で、
    Sn:0.001〜0.50%、を含有する、
    請求項1に記載の鋼材。
  3. CuおよびSbの合計含有量が、質量%で0.10〜0.25%である、
    請求項1または請求項2に記載の鋼材。

JP2020515041A 2019-11-13 2019-11-13 鋼材 Active JP6743996B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/044608 WO2021095182A1 (ja) 2019-11-13 2019-11-13 鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6743996B1 true JP6743996B1 (ja) 2020-08-19
JPWO2021095182A1 JPWO2021095182A1 (ja) 2021-11-25

Family

ID=72047895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020515041A Active JP6743996B1 (ja) 2019-11-13 2019-11-13 鋼材

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6743996B1 (ja)
KR (1) KR20220062370A (ja)
CN (1) CN114599804B (ja)
WO (1) WO2021095182A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003213367A (ja) * 2001-11-19 2003-07-30 Nippon Steel Corp 耐塩酸腐食性および耐硫酸腐食性に優れた低合金鋼およびその溶接継手
WO2009084747A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-09 Posco Steel having excellent resistance to corrosion by hydrochloric acid and sulfuric acid and method for manufacturing the same
KR20130022874A (ko) * 2011-08-26 2013-03-07 주식회사 포스코 황산 및 염산 복합내식성 및 용접성이 우수한 강판 및 그 제조방법
WO2018038196A1 (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 Jfeスチール株式会社 耐硫酸露点腐食鋼
JP2018519422A (ja) * 2015-05-28 2018-07-19 ポスコPosco 硫酸及び塩酸複合耐食性に優れた熱延鋼板及びその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3153981B2 (ja) 1994-05-23 2001-04-09 新日本製鐵株式会社 硫酸と塩酸を同時に生成する露点環境中で優れた耐食性を示す高合金ステンレス鋼
JP3530439B2 (ja) 1999-12-06 2004-05-24 新日本製鐵株式会社 高加工性・良溶接性耐硫酸露点腐食鋼板
KR100723216B1 (ko) * 2005-05-03 2007-05-29 주식회사 포스코 소성이방성이 우수한 냉연강판과 그 제조방법
JP5186769B2 (ja) 2006-02-13 2013-04-24 新日鐵住金株式会社 耐硫酸露点腐食鋼
JP5818418B2 (ja) 2010-09-09 2015-11-18 日新製鋼株式会社 耐硫酸及び塩酸露点腐食鋼並びに排ガス流路構成部材
JP5713135B1 (ja) * 2013-11-19 2015-05-07 新日鐵住金株式会社 鋼板
KR101657828B1 (ko) * 2014-12-24 2016-10-04 주식회사 포스코 Pwht 후 인성이 우수한 고강도 압력용기용 강재 및 그 제조방법
CN107406953B (zh) * 2015-04-08 2019-10-25 日本制铁株式会社 热处理用钢板
JP6662174B2 (ja) * 2016-04-21 2020-03-11 日本製鉄株式会社 厚鋼板
CN109072383B (zh) * 2016-04-21 2021-02-09 日本制铁株式会社 厚钢板
JP6720842B2 (ja) * 2016-11-22 2020-07-08 日本製鉄株式会社 鋼矢板
JP6950337B2 (ja) * 2017-08-02 2021-10-13 東レ株式会社 生体内電位計測器及び生体内電位計測システム
JP7066997B2 (ja) * 2017-08-16 2022-05-16 日本製鉄株式会社 鋼材
WO2019116520A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 新日鐵住金株式会社 鋼材
JP6954105B2 (ja) * 2017-12-26 2021-10-27 日本製鉄株式会社 鋼材
JP7135420B2 (ja) * 2018-05-11 2022-09-13 日本製鉄株式会社 鋼材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003213367A (ja) * 2001-11-19 2003-07-30 Nippon Steel Corp 耐塩酸腐食性および耐硫酸腐食性に優れた低合金鋼およびその溶接継手
WO2009084747A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-09 Posco Steel having excellent resistance to corrosion by hydrochloric acid and sulfuric acid and method for manufacturing the same
KR20130022874A (ko) * 2011-08-26 2013-03-07 주식회사 포스코 황산 및 염산 복합내식성 및 용접성이 우수한 강판 및 그 제조방법
JP2018519422A (ja) * 2015-05-28 2018-07-19 ポスコPosco 硫酸及び塩酸複合耐食性に優れた熱延鋼板及びその製造方法
WO2018038196A1 (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 Jfeスチール株式会社 耐硫酸露点腐食鋼

Also Published As

Publication number Publication date
CN114599804A (zh) 2022-06-07
KR20220062370A (ko) 2022-05-16
JPWO2021095182A1 (ja) 2021-11-25
WO2021095182A1 (ja) 2021-05-20
CN114599804B (zh) 2024-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7135420B2 (ja) 鋼材
JP6813127B1 (ja) 鋼材
JP2020111791A (ja) 鋼材
JP2019196536A (ja) 鋼材
JP7385106B2 (ja) 鋼材
JP7269467B2 (ja) 鋼材
JP7127355B2 (ja) 鋼材
JP7127354B2 (ja) 鋼材
JP7124432B2 (ja) 鋼材
JP7218524B2 (ja) 鋼材
JP6743996B1 (ja) 鋼材
JP2022044093A (ja) 鋼材
JP6813128B1 (ja) 鋼材
JP6787530B1 (ja) 鋼材
JP2020045539A (ja) 鋼材
JP7252497B2 (ja) 熱間圧延鋼材
JP7277749B2 (ja) 鋼材
JP7415140B2 (ja) 鋼材
JP2023066027A (ja) 鋼材
JP2022044092A (ja) 鋼材
JP2023066026A (ja) 鋼材
JP2021085047A (ja) 鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200312

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200312

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6743996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151