JP6741635B2 - 遠心成型用水硬性組成物 - Google Patents

遠心成型用水硬性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6741635B2
JP6741635B2 JP2017177265A JP2017177265A JP6741635B2 JP 6741635 B2 JP6741635 B2 JP 6741635B2 JP 2017177265 A JP2017177265 A JP 2017177265A JP 2017177265 A JP2017177265 A JP 2017177265A JP 6741635 B2 JP6741635 B2 JP 6741635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
group
mass
hydraulic
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017177265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018048068A (ja
Inventor
駿也 田中
駿也 田中
雄亮 吉浪
雄亮 吉浪
下田 政朗
政朗 下田
和哉 齊田
和哉 齊田
恒平 島田
恒平 島田
中村 圭介
圭介 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Publication of JP2018048068A publication Critical patent/JP2018048068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6741635B2 publication Critical patent/JP6741635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/24Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for curing, setting or hardening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B21/00Methods or machines specially adapted for the production of tubular articles
    • B28B21/02Methods or machines specially adapted for the production of tubular articles by casting into moulds
    • B28B21/10Methods or machines specially adapted for the production of tubular articles by casting into moulds using compacting means
    • B28B21/22Methods or machines specially adapted for the production of tubular articles by casting into moulds using compacting means using rotatable mould or core parts
    • B28B21/30Centrifugal moulding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/02Alcohols; Phenols; Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/04Carboxylic acids; Salts, anhydrides or esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/12Nitrogen containing compounds organic derivatives of hydrazine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/16Sulfur-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/16Sulfur-containing compounds
    • C04B24/20Sulfonated aromatic compounds
    • C04B24/22Condensation or polymerisation products thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/28Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/32Polyethers, e.g. alkylphenol polyglycolether
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/02Selection of the hardening environment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、遠心成型用水硬性組成物、及び水硬性組成物の硬化体の製造方法に関する。更に、本発明は、所定の組成物の、遠心成型用水硬性組成物としての使用に関する。
水硬性組成物用の分散剤は、セメント粒子を分散させることにより、所要のスランプを得るのに必要な単位水量を減少させ、水硬性組成物の作業性等を向上させるために用いる化学混和剤である。分散剤としては、従来、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物等のナフタレン系分散剤、カルボン酸とアルキレングリコール鎖を有する単量体との共重合体等のポリカルボン酸系分散剤、メラミンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物等のメラミン系分散剤等が知られている。
ナフタレン系分散剤のような、芳香環を含む高分子化合物からなる水硬性粉体用分散剤は、ポリカルボン酸系分散剤と比較して、材料や温度の変化に対する流動性発現の効果の変動が少なく、また得られる水硬性組成物の粘性が比較的低く、水硬性組成物の製造に際して使い易いという特徴がある。
ナフタレン系分散剤のような、芳香環を含む高分子化合物からなる水硬性粉体用分散剤は、材料や温度変化に対する流動性発現の効果の変動が少なく、また得られる水硬性組成物の粘性が低く、水硬性組成物の製造に際して使いやすいという特徴がある。特に、遠心成型性が良い(ノロやジャンカがない)ことから、遠心成型用に適している。
特許文献1には、セメント分散剤と特定の非イオン界面活性剤とを所定の重量比で含有するコンクリート混和剤が記載されている。
特許文献2には、特定のポリアルキレンオキシド誘導体及び/又は特定の炭化水素誘導体を含有するセメント組成物のワーカビリティーを改良するためのワーカビリティー改良剤が記載されている。特許文献2には、前記ワーカビリティー改良剤と減水剤とを含有するセメント減水剤もまた記載されている。
特許文献3には、βナフタリンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物とオキシエチレン鎖を有するノニオン系界面活性剤を含む水硬性組成物と水からなるスラリーが記載されている。
特許文献4には、ナフタレンスルホン酸金属塩のホルマリン縮合物及びポリオキシエチレン系化合物からなるセメント添加剤が記載されている。
特許文献5には、アニオン系界面活性剤を加えたコンクリートによって所望のコンクリート製品を成型し、該成型品を常圧蒸気養生する、コンクリート製品の製造方法が記載されている。
一方、界面活性剤をセメント混和剤として用いることも従来提案されている。特許文献6には、硫酸エステル型の陰イオン界面活性剤とポリオキシアルキレン系又は多価アルコール系の非イオン界面活性剤とを含有してなるセメント混和剤が記載されている。
特開昭61−281054号公報 特開2003−165755号公報 特開昭60−011255号公報 特開昭55−023047号公報 特開昭48−028525号公報 特開昭50−150724号公報
コンクリート成型品のうち、管類、パイル、ポール等の中空円筒型コンクリート成型品を製造する方法として、遠心成型法が知られている。この遠心成型法は、型枠内に混練したコンクリート材料を投入し、型枠を高速回転させて生じる遠心力によって、型枠内面にコンクリートを押し付けるようにして締固める方法である。
日本では、一般に、高強度が要求されるコンクリートパイルを製造する際に、混練から7日で出荷できる強度を担保するために、高強度混和材がコンクリートに添加され、蒸気養生が施されている。
コンクリートパイルには、構造物の基礎用杭として使用される建築用パイルがある。建築用パイルは、構造物の巨大化、高層化に伴い、高強度化が要求され、近年は、コンクリートの設計基準強度が100N/mm超の高強度パイルも出現している。そして、今後は、更に高強度の成型製品、例えば、コンクリートの設計基準強度が123N/mm超の成型製品も要望されると考えられる。
しかし、コンクリートの設計基準強度が123N/mm超の成型製品では、芳香環を含む高分子化合物からなる水硬性粉体用分散剤は、遠心成型製品では、添加量を増やしても強度の向上は頭打ちとなる。
また、芳香環を含む高分子化合物からなる水硬性粉体用分散剤の添加量を増やすと、未硬化の水硬性組成物が高分散状態となり、そのような水硬性組成物を遠心成型に用いた場合は、ノロの発生が著しくなり硬化体の表面性が低下する。
本発明は、遠心成型による硬化体が高強度で、且つ成型性にも優れた遠心成型用水硬性組成物を提供する。
本発明は、(A)芳香環を含む高分子化合物からなる水硬性粉体用分散剤と、(B)下記一般式(B1)で表される化合物、下記一般式(B2)で表される化合物、下記一般式(B3)で表される化合物、及び下記一般式(B4)で表される化合物から選ばれる1種以上の化合物と、水硬性粉体と、骨材と、水とを含有し、水/水硬性粉体比が25質量%超35質量%以下である、遠心成型用水硬性組成物に関する。
Figure 0006741635
〔式中、
11、R21、R31、R41は、それぞれ独立に、炭素数4以上27以下の炭化水素基、
22は、水素原子又は炭素数1以上3以下のアルキル基、
32、R33は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子又は炭素数1以上3以下のアルキル基、
Xは、O又はCOO、
AOは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基、
は、AOの平均付加モル数であり、1以上200以下の数、
は、AOの平均付加モル数であり、1以上200以下の数、
、nは、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、nとnの合計は1以上200以下の数、
、Yは、同一又は異なって、それぞれ、水素原子又はSOMであり、Y、Yの少なくとも一方はSOMであり、
、nは、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、nとnの合計は1以上200以下の数であり、nが0の場合は、Yは水素原子であり、nが0の場合は、Yは水素原子であり、
Mは、対イオン、
を表す。〕
また、本発明は、(A)芳香環を含む高分子化合物からなる水硬性粉体用分散剤と、(B)前記一般式(B1)で表される化合物、前記一般式(B2)で表される化合物、前記一般式(B3)で表される化合物、及び前記一般式(B4)で表される化合物から選ばれる1種以上の化合物と、水硬性粉体と、骨材と、水とを含有し、高強度混和材を含有しない、遠心成型用水硬性組成物に関する。
また、本発明は、(A)芳香環を含む高分子化合物からなる水硬性粉体用分散剤と、(B)前記一般式(B1)で表される化合物、前記一般式(B2)で表される化合物、前記一般式(B3)で表される化合物、及び前記一般式(B4)で表される化合物から選ばれる1種以上の化合物と、水硬性粉体と、骨材と、水とを含有し、高強度混和材を含有せず、水/水硬性粉体比が25質量%超35質量%以下である、遠心成型用水硬性組成物に関する。
また、本発明は、(A)芳香環を含む高分子化合物からなる水硬性粉体用分散剤と、(B)前記一般式(B1)で表される化合物、前記一般式(B2)で表される化合物、前記一般式(B3)で表される化合物、及び前記一般式(B4)で表される化合物から選ばれる1種以上の化合物と、水硬性粉体と、骨材と、水とを含む水硬性組成物用材料を混合して、前記本発明の遠心成型用水硬性組成物を調製し、該水硬性組成物を型枠内に充填した後、遠心力をかけて型締めする、水硬性組成物の硬化体の製造方法に関する。
また、本発明は、(A)芳香環を含む高分子化合物からなる水硬性粉体用分散剤と、(B)前記一般式(B1)で表される化合物、前記一般式(B2)で表される化合物、前記一般式(B3)で表される化合物、及び前記一般式(B4)で表される化合物から選ばれる1種以上の化合物と、水硬性粉体と、骨材と、水とを含有し、水/水硬性粉体比が25質量%超35質量%以下である組成物の、遠心成型用水硬性組成物としての使用を提供する。
また、本発明は、(A)芳香環を含む高分子化合物からなる水硬性粉体用分散剤と、(B)前記一般式(B1)で表される化合物、前記一般式(B2)で表される化合物、前記一般式(B3)で表される化合物、及び前記一般式(B4)で表される化合物から選ばれる1種以上の化合物と、水硬性粉体と、骨材と、水とを含有し、高強度混和材を含有しない組成物の、遠心成型用水硬性組成物としての使用を提供する。
また、本発明は、(A)芳香環を含む高分子化合物からなる水硬性粉体用分散剤と、(B)前記一般式(B1)で表される化合物、前記一般式(B2)で表される化合物、前記一般式(B3)で表される化合物、及び前記一般式(B4)で表される化合物から選ばれる1種以上の化合物と、水硬性粉体と、骨材と、水とを含有し、高強度混和材を含有せず、水/水硬性粉体比が25質量%超35質量%以下である組成物の、遠心成型用水硬性組成物としての使用を提供する。
以下、(A)芳香環を含む高分子化合物からなる水硬性粉体用分散剤を(A)成分として説明する。
また、前記一般式(B1)で表される化合物を化合物(B1)、前記一般式(B2)で表される化合物を化合物(B2)、前記一般式(B3)で表される化合物を化合物(B3)、前記一般式(B4)で表される化合物を化合物(B4)として説明する。
更に、化合物(B1)、化合物(B2)、化合物(B3)、及び化合物(B4)をまとめて(B)成分として説明する。
本発明によれば、遠心成型による硬化体が高強度で、且つ成型性にも優れた遠心成型用水硬性組成物が提供される。
〔遠心成型用水硬性組成物〕
本発明は、1つの側面において、(A)成分と、(B)成分と、水硬性粉体と、骨材と、水とを含有し、水/水硬性粉体比が25質量%超35質量%以下である、遠心成型用水硬性組成物を提供する。
また、本発明は、他の側面において、(A)成分と、(B)成分と、水硬性粉体と、骨材と、水とを含有し、高強度混和材を含有しない、遠心成型用水硬性組成物を提供する。
また、本発明は、他の側面において、(A)成分と、(B)成分と、水硬性粉体と、骨材と、水とを含有し、高強度混和材を含有せず、水/水硬性粉体比が25質量%超35質量%以下である、遠心成型用水硬性組成物を提供する。
以下、本発明の遠心成型用水硬性組成物という場合、特記しない限り、これら3つの遠心成型用組成物を差すものとする。
遠心成型用水硬性組成物は、遠心力による荷重が負荷されるため、生コンクリートなどの未硬化の組成物には高い降伏値(動き始める応力に同じ)と低いずり応力(動き始めてから、ある速度を出すのに必要な応力に同じ)という性質が求められる。本発明では、芳香環系分散剤が高い降伏値を付与し、更には分散性(粘性にほぼ同じ)を大幅に改善することにより、水硬性組成物自体のスラリー性状が改善され、遠心成型用として、より有用なものとなる。
また、遠心成型で硬化体を製造する場合、水/水硬性粉体比が25質量%以下では、作業性が低下するため型枠盛り込み作業時に多大な労力と時間を要することがあり、成形までの時間がかかることでジャンカやホール等の成形不良が生じることがある。このような問題があるものの、当業界では、高い強度を得るための簡便な手法として、水/水硬性粉体比を25質量%以下とすることが採用されていた。一方、水/水硬性粉体比が35質量%を超える領域では、所定強度を発現するまでの時間がかかり、型枠の使用サイクル低下の原因となる。これは生産性に直結する。また、長期強度においても水/水硬性粉体比が35質量%を超える場合は、水/水硬性粉体比が35質量%以下の場合に比べて低くなる傾向がある。本発明では、このような問題が生じにくい水/水硬性粉体比の領域において、遠心成型での硬化体の強度と成型性を向上できる。
また、高強度混和材はコンクリート強度を高めるために用いられるが、シリカヒューム系混和材を使用した場合は収縮が発生することがあり、また、石膏系混和材を使用した場合は硫酸イオンによって硫酸塩膨張が生じることがある。高強度混和材を使用しない場合はこの様な問題は発生しにくい。本発明では、高強度混和材の使用量を低減しても、あるいは高強度混和材を使用しなくても、硬化体の強度が向上する。
本発明の効果発現機構の詳細は不明であるが、以下のように推定される。
本発明の(A)成分である、ナフタレン系分散剤のような、芳香環を含む高分子化合物からなる水硬性粉体用分散剤は静電反発力を有しており、強い立体反発を有する分散剤よりも、非常に優れた遠心成型性を有している。
本発明では、(A)成分と、(B)成分である特定の化合物とを併用することにより、吸着速度の制御(効率的なセメント吸着)が可能であり、これにより高い減水効果(添加量の低減)及び遅延の抑制を達成している。この添加量の低減及び遅延の抑制により、セメントの水和活性点が増加することで、強度向上効果を付与することが可能になると推測される。
水/水硬性粉体比が低い領域ではイオン強度が高くなるため、一般に、(A)成分の水硬性粉体の分散能は発現しにくい傾向にあったが、本発明では、上述したような高い減水効果及び遅延の抑制のアプローチにより、飛躍的に性能向上が可能になったと考えられる。
<(A)成分>
(A)成分は、芳香環を含む高分子化合物からなる水硬性粉体用分散剤である。芳香環としては、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、トリアジン環が挙げられる。
(A)成分は、芳香環を含むモノマー単位を有する高分子化合物からなる水硬性粉体用分散剤が好ましい。
芳香環を含むモノマー単位としては、ベンゼン環を含むモノマー単位、ナフタレン環を含むモノマー単位、及びトリアジン環を含むモノマー単位から選ばれる1種以上のモノマー単位が挙げられる。
(A)成分は、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点から、ナフタレン環を含むモノマー単位を有する高分子化合物からなる水硬性粉体用分散剤が好ましい。
(A)成分としては、より好ましくは、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物又はその塩が挙げられる。ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物又はその塩は、ナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物又はその塩である。ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物は、性能を損なわない限り、単量体として、例えばメチルナフタレン、エチルナフタレン、ブチルナフタレン、ヒドロキシナフタレン、ナフタレンカルボン酸、アントラセン、フェノール、クレゾール、クレオソート油、タール、メラミン、尿素、スルファニル酸及び/又はこれらの誘導体などのような、ナフタレンスルホン酸と共縮合可能な芳香族化合物と共縮合させても良い。
ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物又はその塩は、例えば、マイテイ150、デモール N、デモール RN、デモール MS、デモールSN−B、デモール SS−L(いずれも花王株式会社製)、セルフロー 120、ラベリン FD−40、ラベリン FM−45(いずれも第一工業株式会社製)などのような市販品を用いることができる。
ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物又はその塩は、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点と水硬性組成物の流動性向上の観点から、重量平均分子量が、好ましくは200,000以下、より好ましくは100,000以下、更に好ましくは80,000以下、より更に好ましくは50,000以下、より更に好ましくは30,000以下である。そして、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物又はその塩は、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点と水硬性組成物の流動性向上の観点から、重量平均分子量が、好ましくは1,000以上、より好ましくは3,000以上、更に好ましくは4,000以上、より更に好ましくは5,000以上である。ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物は酸の状態あるいは中和物であってもよい。
ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物又はその塩の分子量は下記条件にてゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)を用いて測定することができる。
[GPC条件]
カラム:G4000SWXL+G2000SWXL(東ソー株式会社)
溶離液:30mM CHCOONa/CHCN=6/4
流量:0.7ml/min
検出:UV280nm
サンプルサイズ:0.2mg/ml
標準物質:西尾工業(株)製 ポリスチレンスルホン酸ソーダ換算(単分散ポリスチレンスルホン酸ナトリウム:分子量、206、1,800、4,000、8,000、18,000、35,000、88,000、780,000)
検出器:東ソー株式会社 UV−8020
ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物又はその塩の製造方法は、例えば、ナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドとを縮合反応により縮合物を得る方法が挙げられる。前記縮合物の中和を行ってもよい。また、中和で副生する水不溶解物を除去してもよい。具体的には、ナフタレンスルホン酸を得るために、ナフタレン1モルに対して、硫酸1.2〜1.4モルを用い、150〜165℃で2〜5時間反応させてスルホン化物を得る。次いで、該スルホン化物1モルに対して、ホルムアルデヒドとして0.93〜0.99モルとなるようにホルマリンを85〜105℃で、3〜6時間かけて滴下し、滴下後95〜105℃で縮合反応を行う。更に、得られる縮合物の水溶液は酸性度が高いので貯槽等の金属腐食を抑制する観点から、得られた縮合物に、水と中和剤を加え、80〜95℃で中和工程を行うことができる。中和剤は、ナフタレンスルホン酸と未反応硫酸に対してそれぞれ1.0〜1.1モル倍添加することが好ましい。また、中和により生じる水不溶解物を除去することができ、その方法として好ましくは濾過による分離が挙げられる。これらの工程によって、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物水溶性塩の水溶液が得られる。この水溶液は、そのまま(A)成分の水溶液として使用することができる。更に必要に応じて該水溶液を乾燥、粉末化して粉末状のナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物の塩を得ることができ、これを粉末状の(A)成分として使用することができる。
乾燥、粉末化は、噴霧乾燥、ドラム乾燥、凍結乾燥等により行うことができる。
(A)成分としては、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物又はその塩以外に、フェノール系分散剤、リグニン系分散剤、メラミン系分散剤、スチレンスルホン酸系分散剤が挙げられる。
<(B)成分>
<化合物(B1)>
化合物(B1)は、前記一般式(B1)で表される化合物である。
一般式(B1)中のR11は、炭素数4以上27以下の炭化水素基である。この炭化水素基は、置換基を含む炭化水素基を含む。
本明細書において、置換基は、最も基本的な有機化合物の水素原子の代わりに導入された原子又は原子団のことである(化学辞典、第一版、第七刷、(株)東京化学同人、2003年4月1日)。
置換基を含む炭化水素は、炭化水素の誘導体であってよい。誘導体とは、ある炭化水素を母体として考えたとき、官能基の導入、酸化、還元、原子の置き換えなど、母体の構造や性質を大幅に変えない程度の改変がなされた化合物のことである。
11の炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、及び置換基を有するアリール基(以下、置換アリール基という)から選ばれる基が挙げられる。R11の炭化水素基は、遠心成型性及び/又は遠心成型後の硬化体の強度発現の観点から、アルキル基、アルケニル基及び置換アリール基から選ばれる基が好ましく、アルケニル基及び置換アリール基から選ばれる基がより好ましい。
11のアルキル基は、遠心成型性及び/又は遠心成型後の硬化体の強度発現の観点から、好ましくは脂肪族アルキル基、より好ましくは直鎖脂肪族アルキル基である。
11のアルケニル基は、遠心成型性及び/又は遠心成型後の硬化体の強度発現の観点から、好ましくは脂肪族アルケニル基、より好ましくは直鎖脂肪族アルケニル基である。
11の置換アリール基は、芳香環の水素原子が置換基で置換されたアリール基であり、芳香環の水素原子が炭化水素基で置換されたアリール基が挙げられる。置換基を含めた置換アリール基の炭素数が4以上27以下である。置換アリール基として、芳香環の水素原子の1つ、2つ又は3つが、炭化水素基などの置換基で、置換されたアリール基が挙げられる。置換アリール基のアリール基はフェニル基が好ましい。置換アリール基として、炭素数13以上27以下の置換アリール基が挙げられる。置換アリール基の置換基は、炭素数1以上10以下の炭化水素基が挙げられる。
置換アリール基としては、炭素数が好ましくは1以上、更に好ましくは2以上、そして、好ましくは10以下、更に好ましくは8以下のアルキル基で置換されたフェニル基、ベンジル基で置換されたフェニル基、及びスチレン化したフェニル基から選ばれる基が挙げられる。置換アリール基は、ベンジル基で置換されたフェニル基、及びスチレン化したフェニル基から選ばれる基が挙げられる。
置換アリール基は、好ましくはモノベンジルフェニル基、ジベンジルフェニル基、トリベンジルフェニル基、モノスチレン化フェニル基、及びジスチレン化フェニル基から選ばれる基であり、より好ましくはトリベンジルフェニル基、及びジスチレン化フェニル基から選ばれる基である。
11は、遠心成型性及び/又は遠心成型後の硬化体の強度発現の観点と経済的な観点から、好ましくはアルキル基である。
11は、遠心成型性及び/又は遠心成型後の硬化体の強度発現の観点と水への溶解し易さの観点から、好ましくはアルケニル基である。
11は、遠心成型性及び/又は遠心成型後の硬化体の強度発現の観点と水硬性組成物の泡立ちを抑える観点とから、好ましくは置換アリール基である。
11の炭素数は、遠心成型性及び/又は遠心成型後の硬化体の強度発現の観点から、好ましくは8以上、より好ましくは12以上、更に好ましくは16以上、そして、好ましくは22以下、より好ましくは20以下、更に好ましくは18以下である。
11の具体例を挙げると、遠心成型性及び/又は遠心成型後の硬化体の強度発現の観点から、炭素数が好ましくは8以上、更に好ましくは10以上、より更に好ましくは16以上、そして、好ましくは22以下、更に好ましくは20以下の炭化水素基、及び該炭化水素基の水素原子が置換基で置換された炭化水素基から選ばれる基が挙げられる。
11の他の具体例を挙げると、遠心成型性及び/又は遠心成型後の硬化体の強度発現の観点から、炭素数が好ましくは8以上、更に好ましくは10以上、より更に好ましくは16以上、そして、好ましくは22以下、更に好ましくは20以下のアルキル基又はアルケニル基、及び該アルキル基又は該アルケニル基の水素原子が置換基で置換された基から選ばれる基が挙げられる。
11の他の具体例を挙げると、遠心成型性及び/又は遠心成型後の硬化体の強度発現の観点から、炭素数が好ましくは8以上、更に好ましくは10以上、より更に好ましくは16以上、そして、好ましくは22以下、更に好ましくは20以下のアルキル基、好ましくは脂肪族アルキル基、より好ましくは直鎖脂肪族アルキル基、及び、好ましくは炭素数8以上、更に好ましくは10以上、より更に好ましくは16以上、そして、好ましくは22以下、更に好ましくは20以下のアルケニル基、好ましくは脂肪族アルケニル基、より好ましくは直鎖脂肪族アルケニル基から選ばれる基が挙げられる。
また、遠心成型性及び/又は遠心成型後の硬化体の強度発現の観点と水硬性組成物の泡立ちを抑える観点からR11は、置換アリール基が好ましく、ジスチレン化フェニル基がより好ましい。
11の炭化水素基としては、前記の通り、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、及び置換基を有するアリール基(以下、置換アリール基という)から選ばれる基が挙げられる。R11の炭化水素基は、蒸気養生後の硬化体の強度発現の観点から、アルキル基、アルケニル基及び置換アリール基から選ばれる基が好ましく、アルケニル基及び置換アリール基から選ばれる基がより好ましい。
11のアルケニル基は、蒸気養生後の硬化体の強度発現の観点から、好ましくは脂肪族アルケニル基、より好ましくは直鎖脂肪族アルケニル基である。
11の置換アリール基は、芳香環の水素原子が置換基で置換されたアリール基であり、芳香環の水素原子が炭化水素基で置換されたアリール基が挙げられる。置換基を含めた置換アリール基の炭素数が4以上27以下である。置換アリール基として、芳香環の水素原子の1つ、2つ又は3つが、炭化水素基などの置換基で、置換されたアリール基が挙げられる。置換アリール基のアリール基はフェニル基が好ましい。置換アリール基として、炭素数13以上27以下の置換アリール基が挙げられる。置換アリール基の置換基は、炭素数1以上10以下の炭化水素基が挙げられる。
置換アリール基としては、炭素数が好ましくは1以上、更に好ましくは2以上、そして、好ましくは10以下、更に好ましくは8以下のアルキル基で置換されたフェニル基、ベンジル基で置換されたフェニル基、及びスチレン化したフェニル基から選ばれる基が挙げられる。置換アリール基は、ベンジル基で置換されたフェニル基、及びスチレン化したフェニル基から選ばれる基が挙げられる。
置換アリール基は、好ましくはモノベンジルフェニル基、ジベンジルフェニル基、トリベンジルフェニル基、モノスチレン化フェニル基、及びジスチレン化フェニル基から選ばれる基であり、より好ましくはトリベンジルフェニル基、及びジスチレン化フェニル基から選ばれる基である。
11は、蒸気養生後の硬化体の硬化体の強度発現の観点と水への溶解し易さの観点から、好ましくはアルケニル基である。
11は、蒸気養生後の硬化体の硬化体の強度発現の観点と水硬性組成物の泡立ちを抑える観点から、好ましくは置換アリール基である。
11の炭素数は、蒸気養生後の硬化体の硬化体の強度発現の観点から、好ましくは8以上、より好ましくは12以上、更に好ましくは16以上、そして、好ましくは22以下である。
11の具体例を挙げると、蒸気養生後の硬化体の硬化体の硬化体の強度発現の観点から、炭素数が好ましくは8以上、更に好ましくは10以上、より更に好ましくは16以上、そして、好ましくは22以下、更に好ましくは20以下のアルキル基又はアルケニル基、及び該アルキル基又は該アルケニル基の水素原子が置換基で置換された基から選ばれる基が挙げられる。
11の他の具体例を挙げると、蒸気養生後の硬化体の硬化体の強度発現の観点から、炭素数が好ましくは8以上、更に好ましくは10以上、より更に好ましくは16以上、そして、好ましくは22以下、更に好ましくは20以下のアルキル基、好ましくは脂肪族アルキル基、より好ましくは直鎖脂肪族アルキル基、及び、好ましくは炭素数8以上、更に好ましくは10以上、より更に好ましくは16以上、そして、好ましくは22以下、更に好ましくは20以下のアルケニル基、好ましくは脂肪族アルケニル基、より好ましくは直鎖脂肪族アルケニル基から選ばれる基が挙げられる。
また、蒸気養生後の硬化体の強度発現と水硬性組成物の泡立ちを抑える観点からR11は、置換アリール基が好ましく、トリベンジルフェニル基、及びジスチレン化フェニル基から選ばれる基がより好ましい。
更に具体的には、R11としては、デシル基、ラウリル基、ミリスチル基、パルミチル基、ステアリル基、ベヘニル基、イソステアリル基、オレイル基、トリベンジルフェニル基及びジスチレン化フェニル基から選ばれる基が挙げられ、好ましくはラウリル基、ミリスチル基、パルミチル基、ステアリル基、ベヘニル基、イソステアリル基、オレイル基、トリベンジルフェニル基及びジスチレン化フェニル基から選ばれる基が挙げられ、より好ましくは、ラウリル基、ミリスチル基、パルミチル基、ステアリル基、オレイル基、トリベンジルフェニル基及びジスチレン化フェニル基から選ばれる基が挙げられ、より更に好ましくは、オレイル基、ステアリル基、ジスチレン化フェニル基及びトリベンジルフェニル基から選ばれる基が挙げられる。これらの基は、蒸気養生後の硬化体の強度発現の観点と流動性向上の観点から、好ましい。また、これらの基は、遠心成型性及び/又は遠心成型後の硬化体の強度発現の観点から、好ましい。
一般式(B1)中、AOは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基であり、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点から、好ましくは炭素数2のアルキレンオキシ基及び炭素数3のアルキレンオキシ基から選ばれる1種以上の基である。遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点から、AOが炭素数2のアルキレンオキシ基を含むことが好ましい。
一般式(B1)中、nは、AOの平均付加モル数であり、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点とセメント分散性の観点から1以上200以下の数である。nは、遠心成型性及び/又は遠心成型後の硬化体の強度発現の観点と流動性向上の観点から、好ましくは10以上、より好ましくは20以上、そして(A)成分との相互作用しやすさ及び経済的な観点と遠心成型性及び/又は遠心成型後の硬化体の強度発現の観点から、好ましくは60以下、より好ましくは40以下の数である。
は、R11が置換アリール基である場合、蒸気養生後の硬化体の強度発現の観点から、10以上が好ましく、15以上がより好ましく、25以上が更に好ましく、そして、65以下が好ましく、50以下がより好ましく、40以下が更に好ましく、35以下がより更に好ましい。
は、R11がアルケニル基である場合、蒸気養生後の硬化体の強度発現の観点から、5以上が好ましく、8以上がより好ましく、9以上が更に好ましく、そして、65以下が好ましく、50以下がより好ましく、40以下が更に好ましく、35以下がより更に好ましく、25以下がより更に好ましく、20以下がより更に好ましく、12以下がより更に好ましい。
は、R11がアルキル基である場合、蒸気養生後の硬化体の強度発現の観点から、15以上が好ましく、20以上がより好ましく、そして、55以下が好ましく、30以下がより好ましい。
一般式(B1)中、Mは対イオンであり、水素イオン、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン(1/2イオン)、及びアンモニウムイオンから選ばれるイオンが挙げられる。
Mは、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点と化合物の製造し易さの観点から、好ましくは、アンモニウムイオンである。
Mは、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点と化合物の臭気の観点から、好ましくはアルカリ金属イオン、より好ましくはナトリウムイオン及びカリウムイオンから選ばれるアルカリ金属イオンである。
化合物(B1)としては、ポリオキシエチレンオレイルエーテル硫酸エステル化物等のポリオキシエチレンアルケニルエーテル硫酸エステル化物又はその塩や、ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル硫酸エステル化物などのポリオキシエチレン置換アリールエーテル硫酸エステル化物又はその塩を挙げることが出来る。
<化合物(B2)>
化合物(B2)は、前記一般式(B2)で表される化合物である。
化合物(B2)のHLB(デイビス法)は0以上が好ましい。化合物(B2)の当該HLBは、1以上が好ましく、3以上がより好ましく、5以上が更に好ましく、そして、150以下が好ましく、100以下がより好ましく、80以下が更に好ましく、60以下がより更に好ましい。なお、化合物(B2)のHLBは、構造から算出できる。
一般式(B2)中のR21は、炭素数4以上27以下の炭化水素基である。この炭化水素基は、置換基を含む炭化水素基を含む。置換基は化合物(B1)で述べた通りである。
21の炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、及び置換基を有するアリール基(以下、置換アリール基という)から選ばれる基が挙げられる。R21の炭化水素基は、遠心成型性及び/又は遠心成型後の硬化体の強度発現の観点から、アルキル基及びアルケニル基から選ばれる基が好ましい。
21のアルキル基は、遠心成型性及び/又は遠心成型後の硬化体の強度発現の観点から、好ましくは脂肪族アルキル基、より好ましくは直鎖脂肪族アルキル基である。
21のアルケニル基は、遠心成型性及び/又は遠心成型後の硬化体の強度発現の観点から、好ましくは脂肪族アルケニル基、より好ましくは直鎖脂肪族アルケニル基である。
21の置換アリール基は、芳香環の水素原子が置換基で置換されたアリール基であり、芳香環の水素原子が炭化水素基で置換されたアリール基が挙げられる。置換基を含めた置換アリール基の炭素数が4以上27以下である。置換アリール基として、芳香環の水素原子の1つ、2つ又は3つが、炭化水素基などの置換基で、置換されたアリール基が挙げられる。置換アリール基のアリール基はフェニル基が好ましい。置換アリール基として、炭素数13以上27以下の置換アリール基が挙げられる。置換アリール基の置換基は、炭素数1以上10以下の炭化水素基が挙げられる。
置換アリール基としては、炭素数が好ましくは1以上、更に好ましくは2以上、そして、好ましくは10以下、更に好ましくは8以下のアルキル基で置換されたフェニル基、ベンジル基で置換されたフェニル基、及びスチレン化したフェニル基から選ばれる基が挙げられる。置換アリール基は、ベンジル基で置換されたフェニル基、及びスチレン化したフェニル基から選ばれる基が挙げられる。
置換アリール基は、好ましくはモノベンジルフェニル基、ジベンジルフェニル基、トリベンジルフェニル基、モノスチレン化フェニル基、及びジスチレン化フェニル基から選ばれる基であり、より好ましくはトリベンジルフェニル基、及びジスチレン化フェニル基から選ばれる基である。
21は、遠心成型性及び/又は遠心成型後の硬化体の強度発現の観点と経済的な観点から、好ましくはアルキル基である。
21は、遠心成型性及び/又は遠心成型後の硬化体の強度発現の観点と水への溶解し易さの観点から、好ましくはアルケニル基である。
21の炭素数は、遠心成型性及び/又は遠心成型後の硬化体の強度発現の観点と分散性向上の観点から、好ましくは8以上、より好ましくは12以上、更に好ましくは16以上、そして、好ましくは22以下、より好ましくは20以下、更に好ましくは18以下である。
21の具体例を挙げると、遠心成型性及び/又は遠心成型後の硬化体の強度発現の観点から、炭素数が好ましくは10以上、更に好ましくは12以上、そして、好ましくは22以下、更に好ましくは20以下の炭化水素基、及び該炭化水素基の水素原子が置換基で置換された炭化水素基から選ばれる基が挙げられる。
21の他の具体例を挙げると、遠心成型性及び/又は遠心成型後の硬化体の強度発現の観点から、炭素数が好ましくは10以上、更に好ましくは12以上、そして、好ましくは22以下、更に好ましくは20以下のアルキル基又はアルケニル基、及び該アルキル基又は該アルケニル基の水素原子が置換基で置換された基、並びに炭化水素基で置換されたフェニル基から選ばれる基が挙げられる。
21の他の具体例を挙げると、遠心成型性及び/又は遠心成型後の硬化体の強度発現の観点から、炭素数が好ましくは10以上、更に好ましくは12以上、そして、好ましくは22以下、更に好ましくは20以下のアルキル基、好ましくは脂肪族アルキル基、より好ましくは直鎖脂肪族アルキル基、及び、炭素数が好ましくは10以上、更に好ましくは12以上、そして、好ましくは22以下、更に好ましくは20以下のアルケニル基、好ましくは脂肪族アルケニル基、より好ましくは直鎖脂肪族アルケニル基から選ばれる基が挙げられる。また、R21の他の具体例として、炭素数が好ましくは1以上、更に好ましくは2以上、そして、好ましくは10以下、更に好ましくは8以下のアルキル基で置換されたフェニル基、ベンジル基で置換されたフェニル基、スチレン化したフェニル基が挙げられる。
更に具体的には、R21としては、例えば、デシル基、ラウリル基、ミリスチル基、パルミチル基、ステアリル基、ベヘニル基、イソステアリル基、及びオレイル基から選ばれる基が挙げられ、遠心成型性及び/又は遠心成型後の硬化体の強度発現の観点と流動性向上の観点から、好ましくはラウリル基、ミリスチル基、パルミチル基、ステアリル基、ベヘニル基、イソステアリル基、及びオレイル基から選ばれる基が挙げられ、より好ましくは、ラウリル基、ミリスチル基、パルミチル基、ステアリル基、及びオレイル基から選ばれる基が挙げられる。なお、一般式(B2)中のXがCOOの場合、R21としては、これらの基から炭素数を1つ減じた基を例示することができる。例えば、デシル基の代わりにノニル基が、ラウリル基の代わりにウンデシル基が例示される。
21の炭化水素基としては、前記の通り、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、及び置換基を有するアリール基(以下、置換アリール基という)が挙げられる。R21の炭化水素基は、蒸気養生後の硬化体の強度発現の観点から、置換アリール基及びアルケニル基から選ばれる基が好ましい。
21の置換アリール基は、炭化水素基で置換されたアリール基であり、炭素数13以上27以下の置換アリール基が挙げられる。
11の置換アリール基は、芳香環の水素原子が置換基で置換されたアリール基であり、芳香環の水素原子が炭化水素基で置換されたアリール基が挙げられる。置換基を含めた置換アリール基の炭素数が4以上27以下である。置換アリール基として、芳香環の水素原子の1つ、2つ又は3つが、炭化水素基などの置換基で、置換されたアリール基が挙げられる。置換アリール基のアリール基はフェニル基が好ましい。置換アリール基として、炭素数13以上27以下の置換アリール基が挙げられる。置換アリール基の置換基は、炭素数1以上10以下の炭化水素基が挙げられる。
置換アリール基としては、炭素数が好ましくは1以上、更に好ましくは2以上、そして、好ましくは10以下、更に好ましくは8以下のアルキル基で置換されたフェニル基、ベンジル基で置換されたフェニル基、及びスチレン化したフェニル基から選ばれる基が挙げられる。置換アリール基は、ベンジル基で置換されたフェニル基、及びスチレン化したフェニル基から選ばれる基が挙げられる。
置換アリール基は、好ましくはモノベンジルフェニル基、ジベンジルフェニル基、トリベンジルフェニル基、モノスチレン化フェニル基、及びジスチレン化フェニル基から選ばれる基であり、より好ましくはトリベンジルフェニル基、及びジスチレン化フェニル基から選ばれる基である。
21は、蒸気養生後の強度発現の観点と水硬性組成物の泡立ちを抑える観点から、好ましくは置換アリール基である。
21は、蒸気養生後の硬化体の強度発現の観点と水への溶解し易さの観点から、好ましくはアルケニル基である。
21の置換アリール基は、蒸気養生後の硬化体の強度発現の観点から、好ましくはジスチレン化フェニル基である。
21のアルケニル基は、蒸気養生後の硬化体の強度発現の観点から、好ましくは脂肪族アルケニル基、より好ましくは直鎖脂肪族アルケニル基である。
21の炭素数は、蒸気養生後の硬化体の強度発現の観点と分散性向上の観点から、好ましくは8以上、より好ましくは12以上、更に好ましくは16以上、そして、好ましくは22以下である。
21の具体例を挙げると、蒸気養生後の硬化体の強度発現の観点と分散性向上の観点から、炭素数が好ましくは10以上、更に好ましくは12以上、そして、好ましくは22以下の炭化水素基、及び該炭化水素基の水素原子が置換基で置換された炭化水素基から選ばれる基が挙げられる。
21の他の具体例を挙げると、蒸気養生後の硬化体の強度発現の観点から、炭素数が好ましくは10以上、更に好ましくは12以上、そして、好ましくは22以下の又はアルケニル基、及び該アルケニル基の水素原子が置換基で置換された基、並びに置換アリール基、好ましくは炭化水素基で置換されたフェニル基から選ばれる基が挙げられる。
21の他の具体例を挙げると、蒸気養生後の硬化体の強度発現の観点から、炭素数が好ましくは10以上、更に好ましくは12以上、より更に好ましくは16以上、そして、好ましくは22以下、更に好ましくは20以下のアルケニル基、好ましくは脂肪族アルケニル基、より好ましくは直鎖脂肪族アルケニル基から選ばれる基が挙げられる。また、置換アリール基として、ジスチレン化フェニル基が好ましい。
更に具体的には、R21としては、デシル基、ラウリル基、ミリスチル基、パルミチル基、ステアリル基、ベヘニル基、イソステアリル基、オレイル基、及びジスチレン化フェニル基から選ばれる基が挙げられ、蒸気養生後の硬化体の強度発現の観点と流動性向上の観点から、好ましくはラウリル基、ミリスチル基、パルミチル基、ステアリル基、ベヘニル基、イソステアリル基、オレイル基及びジスチレン化フェニル基から選ばれる基が挙げられ、より好ましくは、ラウリル基、ミリスチル基、パルミチル基、ステアリル基、オレイル基及びジスチレン化フェニル基から選ばれる基が挙げられる。なお、一般式(B2)中のXがCOOの場合、R21としては、これらの基から炭素数を1つ減じた基を例示することができる。例えば、デシル基の代わりにノニル基が、ラウリル基の代わりにウンデシル基が例示される。
一般式(B2)中、Xは、O又はCOOであり、好ましくはOである。
一般式(B2)中、AOは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基であり、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点から、好ましくは炭素数2のアルキレンオキシ基及び炭素数3のアルキレンオキシ基から選ばれる1種以上の基である。遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点から、AOが炭素数2のアルキレンオキシ基を含むことが好ましい。
一般式(B2)中、nは、AOの平均付加モル数であり、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点とセメント分散性の観点から1以上200以下の数である。nは、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点と流動性向上の観点から、好ましくは10以上、より好ましくは20以上、そして、(A)成分との相互作用しやすさ及び経済的な観点と遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点から、好ましくは60以下、より好ましくは40以下の数である。
は、R21が置換アリール基である場合、蒸気養生後の硬化体の強度発現の観点から、10以上が好ましく、そして、25以下が好ましく、15以下がより好ましい。
は、R21がアルキル基である場合、蒸気養生後の硬化体の強度発現の観点から、1以上が好ましく、そして、5以下が好ましい。
は、R21がアルケニル基である場合、蒸気養生後の硬化体の強度発現の観点から、5以上が好ましく、8以上がより好ましく、10以上が更に好ましく、そして、65以下が好ましく、50以下がより好ましく、40以下が更に好ましく、35以下がより更に好ましく、25以下がより更に好ましく、15以下がより更に好ましい。
一般式(B2)中、R22は、水素原子又は炭素数1以上3以下のアルキル基であり、水素原子が好ましい。
化合物(B2)としては、ポリオキシエチレン2−エチルヘキシルエーテル、ポリオキシエチレンデシルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル及びポリオキシエチレンアルケニルエーテルが挙げられる。また、ポリオキシエチレンモノステアレート等のポリオキシエチレンアルキルエステルが挙げられる。また、ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル等のポリオキシエチレン置換アリールエーテルが挙げられる。
<化合物(B3)>
化合物(B3)は、前記一般式(B3)で表される化合物である。
一般式(B3)中のR31は、炭素数4以上27以下の炭化水素基である。この炭化水素基は、置換基を含む炭化水素基を含む。置換基は、化合物(B1)で述べた通りである。
31の炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、及び置換基を有するアリール基(以下、置換アリール基という)から選ばれる基が挙げられる。置換アリール基は、芳香環の水素原子の1つ、2つ又は3つが置換されたアリール基が挙げられる。R31の炭化水素基は、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点から、アルキル基及びアルケニル基から選ばれる基が好ましい。
31のアルキル基は、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点から、好ましくは脂肪族アルキル基、より好ましくは直鎖脂肪族アルキル基アルキル基である。
31のアルケニル基は、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点から、好ましくは脂肪族アルケニル基、より好ましくは直鎖脂肪族アルケニル基である。
31は、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点と経済的な観点から、好ましくはアルキル基である。
31は、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点と水への溶解し易さの観点から、好ましくはアルケニル基である。
31の炭素数は、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点から、好ましくは8以上、より好ましくは12以上、更に好ましくは16以上、そして、好ましくは22以下、より好ましくは20以下、更に好ましくは18以下から選択できる。
31の具体例を挙げると、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点から、好ましくは炭素数10以上、より好ましくは12以上、そして、好ましくは27以下、より好ましくは26以下、更に好ましくは24以下の炭化水素基、及び該炭化水素基の水素原子が置換基で置換された炭化水素基から選ばれる基が挙げられる。
31の他の具体例を挙げると、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点から、好ましくは炭素数10以上、より好ましくは12以上、そして、好ましくは27以下、より好ましくは26以下、更に好ましくは24以下のアルキル基又はアルケニル基、及び該アルキル基又は該アルケニル基の水素原子が置換基で置換された基から選ばれる基が挙げられる。
31の他の具体例を挙げると、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点から、好ましくは炭素数10以上、より好ましくは12以上、そして、好ましくは27以下、より好ましくは26以下、更に好ましくは24以下のアルキル基、好ましくは脂肪族アルキル基、より好ましくは直鎖脂肪族アルキル基、及び、好ましくは炭素数10以上、より好ましくは12以上、そして、好ましくは27以下、より好ましくは26以下、更に好ましくは24以下のアルケニル基、好ましくは脂肪族アルケニル基、より好ましくは直鎖脂肪族アルケニル基から選ばれる基が挙げられる。
更に具体的には、R31としては、例えば、デシル基、ラウリル基、ミリスチル基、パルミチル基、ステアリル基、ベヘニル基、イソステアリル基、及びオレイル基から選ばれる基が挙げられ、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点と流動性向上の観点から、好ましくはラウリル基、ミリスチル基、パルミチル基、ステアリル基、ベヘニル基、イソステアリル基、及びオレイル基から選ばれる基が挙げられ、より好ましくは、ラウリル基、ミリスチル基、パルミチル基、ステアリル基、及びオレイル基から選ばれる基が挙げられる。
一般式(B3)中、AOは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基であり、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点から、好ましくは炭素数2のアルキレンオキシ基及び炭素数3のアルキレンオキシ基から選ばれる1種以上の基である。遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点から、AOが炭素数2のアルキレンオキシ基を含むことが好ましい。
一般式(B3)中、n及びnは、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数である。遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点とセメント分散性の観点から、n及びnの合計は、1以上、好ましくは10以上、より好ましくは20以上、そして、経済的な観点から、200以下、好ましくは60以下、より好ましくは40以下の数である。
一般式(B3)中、R32及びR33は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子又は炭素数1以上3以下のアルキル基である。R32及びR33は、それぞれ、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点から、好ましくは水素原子である。
化合物(B3)としては、ポリオキシエチレンアルキルアミン等のポリオキシアルキレンアルキルアミンが挙げられる。
<化合物(B4)>
化合物(B4)は、前記一般式(B4)で表される化合物である。
一般式(B4)中のR41は、炭素数4以上27以下の炭化水素基である。この炭化水素基は、置換基を含む炭化水素基を含む。置換基は、化合物(B1)で述べた通りである。
41の炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、及び置換基を有するアリール基(以下、置換アリール基という)から選ばれる基が挙げられる。置換アリール基は、芳香環の水素原子の1つ、2つ又は3つが置換されたアリール基が挙げられる。R41の炭化水素基は、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点から、アルキル基及びアルケニル基から選ばれる基が好ましい。
41のアルキル基は、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点から、好ましくは脂肪族アルキル基、より好ましくは直鎖脂肪族アルキル基である。
41のアルケニル基は、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点から、好ましくは脂肪族アルケニル基、より好ましくは直鎖脂肪族アルケニル基である。
41は、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点と経済的な観点から、好ましくはアルキル基である。
41は、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点と水への溶解し易さの観点から、好ましくはアルケニル基である。
41の炭素数は、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点から、好ましくは8以上、より好ましくは12以上、更に好ましくは16以上、そして、好ましくは22以下、より好ましくは20以下、更に好ましくは18以下から選択できる。
41の具体例を挙げると、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点から、好ましくは炭素数10以上、より好ましくは12以上、そして、好ましくは27以下、より好ましくは26以下、更に好ましくは24以下の炭化水素基、及び該炭化水素基の水素原子が置換基で置換された炭化水素基から選ばれる基が挙げられる。
41の他の具体例を挙げると、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点から、好ましくは炭素数10以上、より好ましくは12以上、そして、好ましくは27以下、より好ましくは26以下、更に好ましくは24以下のアルキル基又はアルケニル基、及び該アルキル基又は該アルケニル基の水素原子が置換基で置換された基から選ばれる基が挙げられる。
41の他の具体例を挙げると、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点から、好ましくは炭素数10以上、より好ましくは12以上、そして、好ましくは27以下、より好ましくは26以下、更に好ましくは24以下のアルキル基、好ましくは脂肪族アルキル基、より好ましくは直鎖脂肪族アルキル基、及び、好ましくは炭素数10以上、より好ましくは12以上、そして、好ましくは27以下、より好ましくは26以下、更に好ましくは24以下のアルケニル基、好ましくは脂肪族アルケニル基、より好ましくは直鎖脂肪族アルケニル基から選ばれる基が挙げられる。
更に具体的には、R41としては、例えば、デシル基、ラウリル基、ミリスチル基、パルミチル基、ステアリル基、ベヘニル基、イソステアリル基、及びオレイル基から選ばれる基が挙げられ、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点と流動性向上の観点から、好ましくはラウリル基、ミリスチル基、パルミチル基、ステアリル基、ベヘニル基、イソステアリル基、及びオレイル基から選ばれる基が挙げられ、より好ましくは、ラウリル基、ミリスチル基、パルミチル基、ステアリル基、及びオレイル基から選ばれる基が挙げられる。
一般式(B4)中、AOは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基であり、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点から、好ましくは炭素数2のアルキレンオキシ基及び炭素数3のアルキレンオキシ基から選ばれる1種以上の基である。遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点から、AOが炭素数2のアルキレンオキシ基を含むことが好ましい。
一般式(B4)中、Y、Yは、同一又は異なって、それぞれ、水素原子又はSOMであり、Y、Yの少なくとも一方はSOMである。Mは対イオンであり、水素イオン、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン(1/2イオン)、アンモニウムイオンなどが挙げられる。Mは、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点と化合物の製造し易さの観点から、好ましくは、アンモニウムイオンである。Mは、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点と化合物の臭気の観点から、好ましくはアルカリ金属イオン、より好ましくはナトリウムイオン及びカリウムイオンから選ばれるアルカリ金属イオンである。
一般式(B4)中、n及びnは、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数である。nが0の場合は、Yは水素原子であり、nが0の場合は、Yは水素原子である。遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点とセメント分散性の観点から、n及びnの合計は、1以上、好ましくは20以上、より好ましくは50以上、そして、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点と経済的な観点から、200以下、好ましくは150以下、より好ましくは100以下の数である。n及びnは同時に0にはならない。従って化合物(B4)は、(AO)n5−SOM及び(AO)n6−SOMの少なくとも1つを有する。
化合物(B4)としては、牛脂アミンエチレンオキシド付加物硫酸エステル化物等の脂肪族アミンアルキレン付加物の硫酸エステル化物が挙げられる。
(B)成分は、化合物(B1)、化合物(B2)、化合物(B3)、及び化合物(B4)に属する化合物の1種以上であってもよい。
(B)成分は、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点から、化合物(B1)、化合物(B2)及び化合物(B3)から選ばれる1種以上の化合物が好ましい。
(B)成分は、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点から、化合物(B1)及び化合物(B2)から選ばれる1種以上の化合物が好ましい。
本発明の遠心成型用水硬性組成物は、(B)成分として、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点から、化合物(B1)、化合物(B2)及び化合物(B3)から選ばれる1種以上の化合物、更に、化合物(B1)及び化合物(B2)から選ばれる1種以上の化合物を含有することが好ましい。
<水硬性粉体>
本発明の遠心成型用水硬性組成物に使用される水硬性粉体とは、水和反応により硬化する物性を有する粉体のことであり、セメント、石膏等が挙げられる。好ましくはセメント、より好ましくは普通ポルトランドセメント、ビーライトセメント、中庸熱セメント、早強セメント、超早強セメント、耐硫酸塩セメント等のセメントである。また、セメント等に高炉スラグ、フライアッシュ、シリカフュームなどのポゾラン作用及び/又は潜在水硬性を有する粉体や、石粉(炭酸カルシウム粉末)等が添加された高炉スラグセメント、フライアッシュセメント、シリカフュームセメント等でもよい。
<骨材>
本発明の遠心成型用水硬性組成物は、骨材を含有する。骨材としては、細骨材及び粗骨材から選ばれる骨材が挙げられる。細骨材として、JIS A0203−2014中の番号2311で規定されるものが挙げられる。細骨材としては、川砂、陸砂、山砂、海砂、石灰砂、珪砂及びこれらの砕砂、高炉スラグ細骨材、フェロニッケルスラグ細骨材、軽量細骨材(人工及び天然)及び再生細骨材等が挙げられる。また、粗骨材として、JIS A0203−2014中の番号2312で規定されるものが挙げられる。例えば粗骨材としては、川砂利、陸砂利、山砂利、海砂利、石灰砂利、これらの砕石、高炉スラグ粗骨材、フェロニッケルスラグ粗骨材、軽量粗骨材(人工及び天然)及び再生粗骨材等が挙げられる。細骨材、粗骨材は種類の違うものを混合して使用しても良く、単一の種類のものを使用しても良い。
<遠心成型用水硬性組成物の組成等>
本発明の遠心成型用水硬性組成物は、遠心成型性及び/又は遠心成型後の硬化体の強度発現の観点並びに蒸気養生後の硬化体の強度発現の観点から、(A)成分の含有量と(B)成分の含有量の合計に対する(B)成分の含有量の割合が、好ましくは3質量%以上60質量%以下である。この割合は、[(B)成分の含有量/〔(A)成分の含有量+(B)成分の含有量〕]×100(質量%)により求められる。以下、この割合を、(B)/〔(A)+(B)〕とも表す。(B)/〔(A)+(B)〕は、遠心成型性及び/又は遠心成型後の硬化体の強度発現並びに蒸気養生後の硬化体の強度発現の観点から、より好ましくは3質量%以上、更に好ましくは5質量%以上、より更に好ましくは10質量%以上、より更に好ましくは20質量%以上、そして、より好ましくは50質量%以下、更に好ましくは40質量%以下、より更に好ましくは30質量%以下である。(B)/〔(A)+(B)〕合は、本発明の遠心成型用水硬性組成物を製造する際の(A)成分の混合量と(B)成分の混合量とに基づいて算出されてもよい。
(B)/〔(A)+(B)〕は、蒸気養生後の硬化体の強度発現の観点から、R11が炭素数16以上20以下の炭化水素基である場合、好ましくは7質量%以上、より好ましくは15質量%以上、そして、好ましくは55質量%以下、より好ましくは45質量%以下、更に好ましくは35質量%以下、より更に好ましくは25質量%以下である。
また、(B)/〔(A)+(B)〕は、蒸気養生後の硬化体の強度発現の観点から、R11が炭素数6以上10以下の炭化水素基である場合、好ましくは7質量%以上15質量%以下である。
(A)成分がナフタレン環を含むモノマー単位を有する高分子化合物である場合、本発明の遠心成型用水硬性組成物は、遠心成型性及び/又は遠心成型後の硬化体の強度発現の観点並びに蒸気養生後の強度発現の観点から、(A)成分中のナフタレン環を含むモノマー単位に対する(B)成分の総量のモル割合が、好ましくは、0.2%以上50%以下である。同様の観点で、前記モル割合は、好ましくは0.5%以上、より好ましくは0.8%以上、更に好ましくは1.5%以上、より更に好ましくは5%以上、そして、好ましくは45%以下、より好ましくは30%以下、更に好ましくは20%以下、より更に好ましくは15%以下、より更に好ましくは10%以下、より更に好ましくは8%以下である。
前記モル割合は、R11がアラルキルである場合、好ましくは1.5%以上、より好ましくは2%以上、そして、好ましくは7%以下、より好ましくは6%以下、更に好ましくは5%以下、より更に好ましくは4.5%以下、より更に好ましくは3%以下である。
前記モル割合は、R11がアルケニルである場合、好ましくは1.5%以上、より好ましくは3%以上、更に好ましくは4%以上、より更に好ましくは6.5%以上、そして、好ましくは9%以下、より好ましくは8%以下である。
前記モル割合は、R11が炭素数16以上18以下のアルキル基である場合、好ましくは0.5%以上、より好ましくは1%以上、更に好ましくは2%以上、より更に好ましくは3.5%以上、より更に好ましくは5%以上、そして、好ましくは45%以下、より好ましくは40%以下、更に好ましくは25%以下、より更に好ましくは15%以下、より更に好ましくは10%以下である。
前記モル割合は、R11が炭素数6以上10以下のアルキル基である場合、好ましくは0.3%以上、より好ましくは0.5%以上、更に好ましくは1.5%以上、そして、好ましくは7%以下、より好ましくは6%以下、更に好ましくは3%以下である。
また、本発明の遠心成型用水硬性組成物は、コンクリート練上り性向上の観点から、(A)成分中のナフタレン環を含むモノマー単位に対する(B)成分の総量のモル割合が、好ましくは、16.1%以上50%以下であり、より好ましくは30.1%以上である。
なお、前記の(A)成分中のナフタレン環を含むモノマー単位に対する(B)成分の総量のモル割合は、(A)成分中のナフタレン環を含むモノマー単位の総量と(B)成分の総量に基づいて算出される。具体的には、以下の式により算出される。
モル割合(%)=[〔(B)成分の総量(モル)〕/〔(A)成分中のナフタレン環を含むモノマー単位の総量(モル)〕]×100
(A)成分が、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物又はその塩の場合、ナフタレン環を含むモノマー単位は、ナフタレンスルホン酸又はその塩とホルムアルデヒドとが脱水縮合反応して形成されたモノマー単位である。(A)成分がナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物のナトリウム塩の場合、当該化合物中のナフタレン環を含むモノマー単位の総量(モル)は、以下の式により算出される。式中、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物のナトリウム塩をNSFと表記する。
NSF中のナフタレン環を含むモノマー単位の総量(モル)=〔NSF中のナフタレン環を含むモノマー単位の質量の総量〕/〔NSF中のナフタレン環を含むモノマー単位の分子量〕
(A)成分中のナフタレン環を含むモノマー単位の質量の総量は、(A)成分がナフタレンスルホン酸又はその塩とホルムアルデヒドとの縮合物の場合、当該化合物の全質量である。
また、(A)成分中のナフタレン環を含むモノマー単位の質量の総量は、(A)成分がナフタレンスルホン酸又はその塩と、ホルムアルデヒドと、ナフタレン環を含まない他のモノマーとの縮合物の場合、当該化合物の全質量から、前記ナフタレン環を含まない他のモノマー及びホルムアルデヒドに由来するモノマー単位の質量を除いた質量である。
前記ナフタレン環を含まない他のモノマーに由来するモノマー単位の質量は、合成時の仕込み量から算出しても良いし、核磁気共鳴スペクトル装置などの共重合質量比を求めることができる一般的な解析装置を用いて算出しても良い。
また、(A)成分中のナフタレン環を含むモノマー単位の分子量は、(A)成分がナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物のナトリウム塩の場合、ナフタレンスルホン酸ナトリウムの分子量(230.2)とホルムアルデヒドの分子量(30.0)の和から縮合反応の副生成物である水の分子量(18.0)を引いた数値、すなわち242.2のように決定できる。
本発明の遠心成型用水硬性組成物では、例えば(A)成分がナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物のナトリウム塩、(B)成分がポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルアンモニウム塩の場合、(A)成分中のナフタレン環を含むモノマー単位に対する(B)成分の総量のモル割合は、再沈殿法や分液法などの一般的な方法で(A)成分と(B)成分を分離し、その質量比を測定して計算により求めることができる。
また、遠心成型用水硬性組成物中の(A)成分及び(B)成分の構造は、再沈殿法や分液法などの一般的な方法で(A)成分及び(B)成分を分離し、核磁気共鳴スペクトル測定装置や液体クロマトグラフィーなどの一般的な解析装置を用いて解析することができる。
遠心成型用水硬性組成物がコンクリートの場合、粗骨材の使用量は、水硬性組成物の強度の発現とセメント等の水硬性粉体の使用量を低減し、型枠等への充填性を向上する観点から、嵩容積は、好ましくは50%以上、より好ましくは55%以上、更に好ましくは60%以上であり、そして、好ましくは100%以下、より好ましくは90%以下、更に好ましくは80%以下である。嵩容積は、コンクリート1m中の粗骨材の容積(空隙を含む)の割合である。
また、遠心成型用水硬性組成物がコンクリートの場合、細骨材の使用量は、型枠等への充填性を向上する観点から、好ましくは500kg/m以上、より好ましくは600kg/m以上、更に好ましくは700kg/m以上であり、そして、好ましくは1,000kg/m以下、より好ましくは900kg/m以下である。
遠心成型用水硬性組成物がモルタルの場合、細骨材の使用量は、好ましくは800kg/m以上、より好ましくは900kg/m以上、更に好ましくは1,000kg/m以上であり、そして、好ましくは2,000kg/m以下、より好ましくは1,800kg/m以下、更に好ましくは1,700kg/m以下である。
本発明の遠心成型用水硬性組成物は、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点と減水性と流動保持性を更に高める観点及び蒸気養生後の硬化体の強度発現の観点から、(C)ポリカルボン酸系共重合体〔以下、(C)成分という〕を含有することができる。
(C)成分としては、下記一般式(C1)で示される単量体(C1)と下記一般式(C2)で示される単量体(C2)とを構成単量体として含む共重合体〔以下、共重合体(C)という〕が挙げられる。
Figure 0006741635
〔式中、
11c、R12c:同一でも異なっていても良く、水素原子又はメチル基
13c:水素原子又は−COO(AO)n’
:炭素数1以上4以下のアルキル基
AO:エチレンオキシ基及びプロピレンオキシ基から選ばれる基
n’:AOの平均付加モル数であり、1以上300以下の数
p:0以上2以下の数
を示す。〕
Figure 0006741635
〔式中、
21c、R22c、R23c:同一でも異なっていても良く、水素原子、メチル基又は(CHCOOMであり、(CHCOOMは、COOM又は他の(CHCOOMと無水物を形成していてもよく、その場合、それらの基のM、Mは存在しない。
、M:同一でも異なっていても良く、水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属(1/2原子)、アンモニウム基、アルキルアンモニウム基又は置換アルキルアンモニウム基
r:0以上2以下の数
を示す。〕
一般式(C1)中、R11cは、水素原子が好ましい。
一般式(C1)中、R12cは、メチル基が好ましい。
一般式(C1)中、R13cは、水素原子が好ましい。
一般式(C1)中、Xは、メチル基が好ましい。
一般式(C1)中、AOは、エチレンオキシ基が好ましい。AOはエチレンオキシ基を含むことが好ましい。
一般式(C1)中、n’は、AOの平均付加モル数であり、1以上300以下の数である。n’は、遠心成型性及び/又は遠心成型後の硬化体の強度発現の観点から、好ましくは100以上、より好ましくは110以上、そして、好ましくは200以下、より好ましくは150以下の数である。
また、n’は、蒸気養生後の硬化体の強度発現の観点から、好ましくは5以上、より好ましくは20以上、更に好ましくは40以上、そして、好ましくは200以下、より好ましくは150以下、更に好ましくは100以下、より更に好ましくは80以下、より更に好ましくは50以下の数である。
一般式(C1)中、pは、0が好ましい。
一般式(C2)中、R21cは、水素原子が好ましい。
一般式(C2)中、R22cは、メチル基が好ましい。
一般式(C2)中、R23cは、水素原子が好ましい。
(CHCOOMについては、COOM又は他の(CHCOOMと無水物を形成していてもよく、その場合、それらの基のM、Mは存在しない。
共重合体(I)について、一般式(C2)中、M、Mは、同一でも異なっていても良く、それぞれ、水素原子が好ましい。
一般式(C2)中の(CHCOOMのrは、1が好ましい。
共重合体(C)は、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点から、構成単量体中の単量体(C1)と単量体(C2)の合計量が、90質量%以上、好ましくは92質量%以上、より好ましくは95質量%以上、そして、100質量%以下である。この合計量は、100質量%であってもよい。
共重合体(C)は、単量体(C1)と単量体(C2)の合計に対する単量体(C2)の割合が、遠心成型性及び/又は遠心成型後の硬化体強度の観点から、好ましくは80モル%以上、より好ましくは90モル%以上、そして、好ましくは98モル%以下、より好ましくは97モル%以下である。
共重合体(C)は、単量体(C1)と単量体(C2)の合計に対する単量体(C2)の割合が、蒸気養生後の硬化体の強度発現の観点から、好ましくは60モル%以上、より好ましくは75モル%以上、そして、好ましくは90モル%以下、より好ましくは80モル%以下、更に好ましくは77モル%以下である。
共重合体(C)の重量平均分子量は、好ましくは10,000以上、より好ましくは15,000以上、そして、好ましくは100,000以下、より好ましくは70,000以下、更に好ましくは45,000以下である。この重量平均分子量は、以下の条件のゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定されたものである。
*GPC条件
装置:GPC(HLC−8320GPC)東ソー株式会社製
カラム:G4000PWXL+G2500PWXL(東ソー株式会社製)
溶離液:0.2Mリン酸バッファー/CHCN=9/1
流量:1.0mL/min
カラム温度:40℃
検出:RI
サンプルサイズ:0.2mg/mL
標準物質:ポリエチレングリコール換算(単分散のポリエチレングリコール:分子量87,500、250,000、145,000、46,000、24,000)
従来、(A)成分と(C)成分は、混ぜて使用しても十分な効果が発現されなかった。これは、芳香環とポリアルキレンオキシ基が相互作用し、双方の分散力を相殺し合ってしまうためと、両成分とも高分子化合物であるため、疑似的に分子量が増大して増粘し、運動性が大きく低下することにより、分散性が低下してしまうためであると推定される。しかし、本発明では、(B)成分を併用すると、(A)成分の芳香環と(B)成分のアルキル基が相互作用すると推定され、(A)成分と(C)成分の相互作用を抑制することで、(A)成分と(C)成分を併用することが初めて可能になったと推察される。
(A)成分と、(B)成分と、水硬性粉体と、骨材と、水を含有する遠心成型用水硬性組成物であって、水/水硬性粉体比が、25質量%超35質量%以下である、遠心成型用水硬性組成物は、本発明の1つの態様である。
本発明の遠心成型用水硬性組成物は、水/水硬性粉体比は、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点から、25質量%超、好ましくは25.5質量%以上、より好ましくは26質量%以上、そして、35質量%以下、好ましくは30質量%以下、より好ましくは27質量%以下である。
ここで、水/水硬性粉体比は、水硬性組成物中の水と水硬性粉体の質量百分率(質量%)であり、水の質量/水硬性粉体の質量×100により算出される。水/水硬性粉体比は、水の量と、水和反応により硬化する物性を有する粉体の量とに基づいて算出される。水和反応により硬化する物性を有する粉体が、ポゾラン作用を有する粉体、潜在水硬性を有する粉体、及び石粉(炭酸カルシウム粉末)から選ばれる粉体を含む場合、本発明では、それらの量も水硬性粉体の量に算入する。また、水和反応により硬化する物性を有する粉体が、高強度混和材を含有する場合、高強度混和材の量も水硬性粉体の量に算入する。これは、水硬性粉体の質量が関係する以下の質量部においても同様である。
(A)成分と、(B)成分と、水硬性粉体と、骨材と、水を含有する遠心成型用水硬性組成物であって、高強度混和材を含有しない、遠心成型用水硬性組成物は、本発明の別の1つの態様である。
(A)成分と、(B)成分と、水硬性粉体と、骨材と、水を含有する遠心成型用水硬性組成物であって、高強度混和材を含有せず、水/水硬性粉体比が25質量%超35質量%以下である、遠心成型用水硬性組成物は、本発明の別の1つの態様である。この態様での水/水硬性粉体比は、前記の好ましい範囲を採用できる。
高強度混和材としては、ブレーン値が2,500cm/g以上又はBET比表面積が10m/g以上の粉体、更に無機粉体(セメントを除く)が挙げられる。高強度混和材の構成成分として、無水石膏、シリカフューム、及びフライアッシュから選ばれる粉体が挙げられる。高強度混和材は、市販品として、デンカΣ1000(デンカ株式会社)、デンカΣ2000(デンカ株式会社)、太平洋ウルトラスーパーミックス(太平洋マテリアル株式会社)等が挙げられる。
本発明の遠心成型用水硬性組成物は、高強度混和材の含有量が、水硬性粉体、更にセメント100質量部に対して、5質量部以下、更に2質量部以下、更に1質量部以下、更に0.5質量部以下、更に0.2質量部以下、更に0.1質量部以下、更に0.05質量部以下、更に0.02質量部以下、更に0.01質量部以下、更に0.005質量部以下、更に0.002質量部以下、更に0.001質量部以下であることが好ましい。本発明の遠心成型用水硬性組成物は、高強度混和材を実質的に含まないことが好ましい。ここで、実質的に含まないとは、高強度混和材をその目的とする効果が発現する量で含まないことを意味する。例えば、不可避的に高強度混和材が少量混入したような場合は、実質的には含まないといえる場合がある。上記の通り、高強度混和材を含有しない遠心成型用水硬性組成物は、本発明の態様の1つである。
本発明の遠心成型用水硬性組成物は、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点から、水硬性粉体100質量部に対して、(A)成分を、好ましくは0.001質量部以上、より好ましくは0.01質量部以上、更に好ましくは0.1質量部以上、そして、好ましくは10質量部以下、より好ましくは5質量部以下、更に好ましくは3質量部以下、更に好ましくは2質量部以下、より更に好ましくは1質量部以下含有する。
本発明の遠心成型用水硬性組成物は、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点から、水硬性粉体100質量部に対して、(B)成分を、好ましくは0.0001質量部以上、より好ましくは0.001質量部以上、更に好ましくは0.01質量部以上、より更に好ましくは0.03質量部以上、より更に好ましくは0.05質量部以上、そして、好ましくは10質量部以下、より好ましくは5質量部以下、更に好ましくは1質量部以下、更に好ましくは0.5質量部以下、より更に好ましくは0.35質量部以下含有する。
本発明の遠心成型用水硬性組成物は、遠心成型性及び/又は遠心成型後の硬化体の強度発現の観点から、水硬性粉体100質量部に対して、(A)成分と(B)成分とを合計で、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.25質量部以上、そして、好ましくは10質量部以下、より好ましくは5質量部以下、更に好ましくは2質量部以下含有する。
本発明の遠心成型用水硬性組成物が(C)成分を含有する場合、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点から、水硬性粉体100質量部に対して、(C)成分を、好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.05質量部以上、そして、好ましくは2質量部以下、より好ましくは1質量部以下、更に好ましくは0.5質量部以下、更に好ましくは0.3質量部以下含有する。
また、本発明の遠心成型用水硬性組成物が(C)成分を含有する場合、硬化体の脱型性及び強度発現性の観点から、水硬性粉体100質量部に対して、(C)成分を、好ましくは0.001質量部以上、より好ましくは0.01質量部以上、そして、好ましくは0.5質量部以下、より好ましくは0.2質量部以下、含有する。
本発明の遠心成型用水硬性組成物では、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点と水硬性組成物の流動性を向上する観点から、(C)成分と(A)成分の質量比、(C)/(A)は、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.2以上、更に好ましくは0.5以上、より更に好ましくは1以上、より更に好ましくは1.3以上、そして、好ましくは10以下、より好ましくは7以下、更に好ましくは4以下である。
水硬性組成物としては、コンクリート等が挙げられる。なかでもセメントを用いたコンクリートが好ましい。本発明の水硬性組成物は、セルフレベリング用、耐火物用、プラスター用、軽量又は重量コンクリート用、AE用、補修用、プレパックド用、トレーミー用、地盤改良用、グラウト用、寒中用等の何れの分野においても有用である。
本発明の遠心成型用水硬性組成物は、グリセリン及びN−メチルジエタノールアミンなどの早強剤やエチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩などのキレート剤を含有することもできる。キレート剤の含有量は、蒸気養生後の強度発現の観点から、水硬性粉体100質量部に対し0.1質量部以下が好ましい。
本発明の遠心成型用水硬性組成物は、従来のセメント分散剤、水溶性高分子化合物、空気連行剤、セメント湿潤剤、膨張材、防水剤、遅延剤、急結剤、起泡剤、発泡剤、防水剤、流動化剤、増粘剤、凝集剤、乾燥収縮低減剤、強度増進剤、硬化促進剤、防腐剤、消泡剤などの成分〔(A)成分、(B)成分、又は(C)成分に該当するものを除く〕を含有することができる。
消泡剤、更に脂肪酸エステル系消泡剤及びエーテル系消泡剤のHLB(デイビス法)は、0未満が好ましい。また、消泡剤、更に脂肪酸エステル系消泡剤及びエーテル系消泡剤のHLB(グリフィン法)は、8以下が好ましい。また、消泡剤の1質量%水懸濁液は、目視で分離又は白濁していることが好ましい。また、消泡剤の1質量%水懸濁液の濁度は、100NTU以上であることが好ましい。また、消泡剤は、起泡性が無いことが好ましい。なお、前記1質量%水懸濁液の濁度は、ポータブル濁度計TN100IR(ニッコー・ハンセン株式会社製)を用いて測定することができる。
〔遠心成型用水硬性組成物の製造方法〕
本発明は、(A)成分と、(B)成分と、水硬性粉体と、骨材と、水とを混合する遠心成型用水硬性組成物の製造方法であって、水と水硬性粉体とを、水/水硬性粉体比が25質量%超35質量%以下となるように混合する、遠心成型用水硬性組成物の製造方法を提供する。この製造方法により、(A)成分と、(B)成分と、水硬性粉体と、骨材と、水とを含有し、水/水硬性粉体比が25質量%超35質量%以下である、遠心成型用水硬性組成物が製造される。
また、本発明は、(A)成分と、(B)成分と、水硬性粉体と、骨材と、水とを混合する遠心成型用水硬性組成物の製造方法であって、高強度混和材を混合しない、遠心成型用水硬性組成物の製造方法を提供する。この製造方法により、(A)成分と、(B)成分と、水硬性粉体と、骨材と、水とを含有し、高強度混和材を含有しない、遠心成型用水硬性組成物が製造される。
また、本発明は、(A)成分と、(B)成分と、水硬性粉体と、骨材と、水とを混合する遠心成型用水硬性組成物の製造方法であって、高強度混和材を混合せず、水と水硬性粉体とを、水/水硬性粉体比が25質量%超35質量%以下となるように混合する、遠心成型用水硬性組成物の製造方法を提供する。この製造方法により、(A)成分と、(B)成分と、水硬性粉体と、骨材と、水とを含有し、高強度混和材を含有せず、水/水硬性粉体比が25質量%超35質量%以下である、遠心成型用水硬性組成物が製造される。
これらの製造方法により、本発明の遠心成型用水硬性組成物が製造できる。
これら本発明の遠心成型用水硬性組成物の製造方法に用いられる(A)成分と(B)成分の具体例及び好ましい態様は、それぞれ、本発明の遠心成型用水硬性組成物で述べたものと同じである。本発明の水硬性組成物の製造方法についても(B)/〔(A)+(B)〕が適用できるが、この割合は、混合に用いる(A)成分の量と(B)成分の量とに基づいて算出されてもよい。製造方法における(B)/〔(A)+(B)〕は、各成分の含有量を混合量と読み替えて計算したものである。本発明の遠心成型用水硬性組成物を製造する場合、(B)/〔(A)+(B)〕の好ましい範囲は、本発明の遠心成型用水硬性組成物で述べた範囲と同じである。
また、これら本発明の遠心成型用水硬性組成物の製造方法に用いられる水硬性粉体の具体例及び好ましい態様は、本発明の水硬性組成物で述べたものと同じである。水硬性粉体は、好ましくは、水/水硬性粉体比が、本発明の水硬性組成物で述べた範囲となるように用いる。
また、これら本発明の遠心成型用水硬性組成物の製造方法に用いられる骨材の具体例及び好ましい態様は、本発明の水硬性組成物で述べたものと同じである。また、骨材の使用量も、本発明の水硬性組成物で述べたものと同じである。
また、これら本発明の遠心成型用水硬性組成物の製造方法に用いられる(C)成分の具体例及び好ましい態様は、本発明の遠心成型用水硬性組成物で述べたものと同じである。
本発明の遠心成型用水硬性組成物で述べた事項は、本発明の水硬性組成物の製造方法に適宜適用することができる。
本発明の遠心成型用水硬性組成物の製造方法では、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点から水硬性粉体100質量部に対して、(A)成分を、好ましくは0.001質量部以上、より好ましくは0.01質量部以上、更に好ましくは0.1質量部以上、そして、好ましくは10質量部以下、より好ましくは5質量部以下、更に好ましくは3質量部以下、更に好ましくは2質量部以下、より更に好ましくは1質量部以下、混合する。本発明の遠心成型用水硬性組成物における(A)成分の含有量となるように(A)成分を混合することが好ましい。
また、本発明の遠心成型用水硬性組成物の製造方法では、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点から水硬性粉体100質量部に対して、(B)成分を、好ましくは0.0001質量部以上、より好ましくは0.001質量部以上、更に好ましくは0.01質量部以上、より更に好ましくは0.03質量部以上、より更に好ましくは0.05質量部以上、そして、好ましくは10質量部以下、より好ましくは5質量部以下、更に好ましくは1質量部以下、更に好ましくは0.5質量部以下、より更に好ましくは0.35質量部以下、混合する。本発明の遠心成型用水硬性組成物における(B)成分の含有量となるように(B)成分を混合することが好ましい。
また、本発明の遠心成型用水硬性組成物の製造方法では、遠心成型性及び/又は遠心成型後の硬化体の強度発現の観点から、水硬性粉体100質量部に対して、(A)成分と(B)成分とを合計で、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.25質量部以上、そして、好ましくは10質量部以下、より好ましくは5質量部以下、更に好ましくは2質量部以下、更に好ましくは1質量部以下、混合する。
(C)成分を用いる場合、本発明の遠心成型用水硬性組成物の製造方法では、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点から、水硬性粉体100質量部に対して、(C)成分を、好ましくは0.001質量部以上、より好ましくは0.01質量部以上、更に好ましくは0.05質量部以上、そして、好ましくは2質量部以下、より好ましくは1質量部以下、更に好ましくは0.5質量部以下、更に好ましくは0.3質量部以下混合する。
本発明の遠心成型用水硬性組成物の製造方法では、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点と水硬性組成物の流動性を向上する観点から、(A)成分と(C)成分とを、(C)成分と(A)成分の質量比、(C)/(A)が、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.2以上、更に好ましくは0.5以上、より更に好ましくは1以上、より更に好ましくは1.3以上、そして、好ましくは10以下、より好ましくは7以下、更に好ましくは4以下となるように用いる。
本発明の遠心成型用水硬性組成物の製造方法では、(A)成分及び(B)成分とセメント等の水硬性粉体とを円滑に混合する観点から、(A)成分及び(B)成分と水とを予め混合し、水硬性粉体と混合することが好ましい。
水硬性粉体と、水と、(A)成分と、(B)成分と、必要に応じて用いられる成分との混合は、モルタルミキサー、強制二軸ミキサー等のミキサーを用いて行うことができる。
また、好ましくは1分間以上、より好ましくは2分間以上、そして、好ましくは5分間以下、より好ましくは3分間以下混合する。水硬性組成物の調製にあたっては、水硬性組成物で説明した材料や薬剤及びそれらの量を用いることができる。
得られた水硬性組成物は、更に、水硬性組成物を型枠に充填し養生し硬化させる。型枠として、建築物の型枠、コンクリート製品用の型枠等が挙げられる。型枠への充填方法として、ミキサーから直接投入する方法、水硬性組成物をポンプで圧送して型枠に導入する方法等が挙げられる。
水硬性組成物の養生の際、硬化を促進するために加熱養生し、硬化を促進させても良い。ここで、加熱養生は、40℃以上90℃以下の温度で水硬性組成物を保持して硬化を促進することができる。
〔水硬性組成物の硬化体の製造方法〕
本発明は、(A)成分と、(B)成分と、水硬性粉体と、骨材と、水とを含む水硬性組成物用材料を混合して、前記本発明の遠心成型用水硬性組成物を調製し、該水硬性組成物を型枠内に充填した後、遠心力をかけて型締めする、水硬性組成物の硬化体の製造方法を提供する。この製造方法では、水硬性組成物用材料として(C)成分を用いることもできる。
本発明の水硬性組成物の硬化体の製造方法に用いられる(A)成分と(B)成分の具体例及び好ましい態様は、それぞれ、本発明の水硬性組成物で述べたものと同じである。水硬性組成物の硬化体の製造方法についても(B)/〔(A)+(B)〕が適用できるが、この割合は、混合に用いる(A)成分の量と(B)成分の量とに基づいて算出されてもよい。すなわち、水硬性組成物の硬化体の製造方法における(B)/〔(A)+(B)〕は、各成分の含有量を混合量と読み替えて計算したものである。
また、本発明の水硬性組成物の硬化体の製造方法に用いられる水硬性粉体の具体例及び好ましい態様は、本発明の遠心成型用水硬性組成物で述べたものと同じである。
また、本発明の水硬性組成物の硬化体の製造方法に用いられる骨材の具体例及び好ましい態様は、本発明の水硬性組成物で述べたものと同じである。また、骨材の使用量も、本発明の水硬性組成物で述べたものと同じである。
また、これら本発明の水硬性組成物の硬化体の製造方法に用いられる(C)成分の具体例及び好ましい態様は、本発明の水硬性組成物で述べたものと同じである。
本発明の水硬性組成物、及び水硬性組成物の製造方法で述べた事項は、本発明の水硬性組成物の硬化体の製造方法に適宜適用することができる。
本発明では、水/水硬性粉体比が25質量%超35質量%以下である、本発明の遠心成型用水硬性組成物を調製し、これを型枠内に充填して遠心成型する。
また、本発明では、高強度混和材を含有しない、本発明の遠心成型用水硬性組成物を調製し、これを型枠内に充填して遠心成型する。
また、本発明では、高強度混和材を含有せず、水/水硬性粉体比が25質量%超35質量%以下である、本発明の遠心成型用水硬性組成物を調製し、これを型枠内に充填して遠心成型する。
本発明では、水と(A)成分と(B)成分とを含む混合物を、骨材及び水硬性粉体に添加して混合する方法が、水硬性組成物を製造する際でも、容易に均一に混合できる点で好ましい。前記混合物は、更に(C)成分を含んでいてもよい。
遠心成型用水硬性組成物は、水硬性粉体と骨材とを混合し、水と(A)成分と(B)成分を含む混合物を、前記のような混合量となるように添加し、混練して調製することができる。前記混合物は、更に(C)成分を含んでいてもよい。
(A)成分と(B)成分、更に(C)成分は、別々に、水、水硬性粉体、骨材に添加して混合することができる。
水硬性粉体に対する水と(A)成分と(B)成分、更に(C)成分の混練量の好ましい範囲は、本発明の遠心成型用水硬性組成物における各成分の含有量の好ましい範囲と同じである。
本発明では、遠心成型性及び/又は硬化体の強度発現の観点から、水/水硬性粉体比が、25質量%超、好ましくは25.5質量%以上、より好ましくは26質量%以上、そして、35質量%以下、好ましくは30質量%以下、より好ましくは27質量%以下の遠心成型用水硬性組成物を調製する。水/水硬性粉体比がこの範囲となるように、水硬性粉体を混合するのが好ましい。
型枠は、遠心成型用水硬性組成物の硬化体の用途を考慮して適宜選定される。前記水硬性組成物の型枠への充填は、公知の方法により行うことができる。
得られた遠心成型用水硬性組成物を型枠に充填する方法は、例えば、混練後の水硬性組成物を混練手段から排出し、手作業にて型枠へ投入してならす方法が挙げられる。
本発明では、型枠に充填した遠心成型用水硬性組成物を、遠心力をかけて型締めする。このとき、少なくとも1回は遠心力を変えることが好ましい。本発明では、遠心成型用水硬性組成物を、段階的に変化する遠心力をかけて型締めすることができる。すなわち、本発明で、遠心成型用水硬性組成物を、少なくとも1回は遠心力を変えて型締めする、更に、段階的に変化する、更に段階的に大きくなる遠心力をかけて型締めすることができる。
本発明では、型枠に充填した遠心成型用水硬性組成物を、0.5G以上の遠心力で型締めすることが好ましい。遠心成型の遠心力は、好ましくは0.5G以上、そして、30G以下、より好ましくは25G以下である。エネルギーコスト低減面と成型性の面から、1分以上、遠心力を15G以上、そして、30G以下、更に25G以下の範囲(高遠心力ともいう)に保持することが好ましい。
遠心力での締め固めは、例えば0.5G以上30G以下の遠心力で、好ましくは5分以上、より好ましくは7分以上、更に好ましくは9分以上、そして、好ましくは40分以下行なう。成型体を平滑に締め固める観点から、高遠心力、例えば20G以上の遠心力の保持による締め固めは、好ましくは1分以上、より好ましくは3分以上、更に好ましくは5分以上、そして、好ましくは15分以下行なう。すなわち、本発明では、0.5G以上30G以下の遠心力を、好ましくは5分以上、より好ましくは7分以上、更に好ましくは9分以上、そして、好ましくは40分以下かけて、遠心成型用水硬性組成物を型締めすることができる。また、本発明では、20G以上の遠心力の保持による締め固めを、好ましくは1分以上、より好ましくは3分以上、更に好ましくは5分以上、そして、好ましくは15分以下行なうことができる。
遠心力での締め固めは、段階に分けて行うことができ、成型性の観点から、段階的に遠心力Gを大きくする方法が好ましい。以下に示すような段階条件で所望の遠心力となるまで行うことができる。例えば、五段階の場合、本発明では、(1)一段階目である初速が0.5G以上2G未満の遠心力で0分間超15分間以下、(2)二段階目である二速が2G以上5G未満の遠心力で0分間超15分間以下、(3)三段階目である三速が5G以上10G未満の遠心力で0分間超15分間以下、(4)四段階目である四速が10G以上20G未満の遠心力で0分間超15分間以下、(5)五段階目である五速が20G以上30G以下の遠心力で0分間超15分間以下、の条件により遠心成型用水硬性組成物の型締めを行うことが好ましい。
本発明では、遠心成型用水硬性組成物を、遠心力をかけて型締めした後、加熱養生を行うことが好ましい。
更に、本発明では、遠心成型水硬性組成物の調製後、温度と時間が所定のマチュリティである期間を経た後、75℃以上で1時間以上保持する工程を含む加熱養生を行うことが好ましい。
すなわち、本発明では、(A)成分と(B)成分と水硬性粉体と骨材と水とを含む水硬性組成物用材料を混合して本発明の遠心成型用水硬性組成物を調製するが、前記混合の際に最初に水と水硬性粉体とが接触した時点から6時間以内にマチュリティが60℃・h以上150℃・h以下である期間(以下、マチュリティ期間という)を経た後、75℃以上で1時間以上保持する工程を含む加熱養生を行うことが好ましい。
言い換えると、本発明では、水と水硬性粉体と骨材とを含む水硬性組成物用材料を混合して本発明の遠心成型用水硬性組成物を調製し、該遠心成型用水硬性組成物を型枠内に充填した後、加熱養生を行い、前記混合の際に最初に水と水硬性粉体とが接触した時点から6時間以内にマチュリティが60℃・h以上150℃・h以下であるマチュリティ期間があり、該マチュリティ期間の後に75℃以上で1時間以上保持する期間(以下、保持期間ということもある)があり、加熱養生は少なくとも保持期間で行われることが好ましい。
加熱養生は、好ましくは75℃以上、そして、好ましくは100℃以下、より好ましくは90℃以下で行う。加熱養生は、75℃以上で1時間以上保持する工程を含んでもよい。なお、加熱養生の温度は、水硬性組成物が充填された型枠の周囲雰囲気の温度である。
前記マチュリティは、式(C−30)×Tの積算により算出され、ここで、Tは、型枠の周囲温度が最初に30℃以上に達した時点を始点として型枠の周囲温度が30℃以上65℃以下にある時間(時間)であり、Cは、時間Tにおける型枠の周囲温度(℃)である。つまり、マチュリティの計算において、時間は30℃に達した時点が始点、すなわちゼロ点である。例えば、40℃に設定した雰囲気中に遠心成型水硬性組成物の型枠を設置するような場合、最初に30℃以上に到達した時点の温度Cは、40℃であり、ゼロ点の30℃を基準にして40℃は、(40℃−30℃)=10℃としてマチュリティが計算される。
30℃以上で遠心成型や低温養生を行った場合には、その期間の温度及び時間も含めてマチュリティを算出する。
遠心力をかけて型締めする場合、スランプロスの観点から、周囲温度(型枠の周囲温度)は、好ましくは35℃以下、さらに好ましくは30℃以下、より好ましくは25℃以下、強度発現性の観点から、好ましくは10℃以上、さらに好ましくは15℃以上、より好ましくは20℃以上である。
マチュリティ期間では、型枠の周囲温度は30℃以上65℃以下にある。また、マチュリティ期間は、前記混合の際に最初に水と水硬性粉体とが接触した時点から6時間以内にある。従って、前記混合の際に最初に水と水硬性粉体とが接触した時点から6時間以内であっても、型枠の周囲温度が30℃未満である時間又は65℃を超える場合は、その領域の温度と時間は、マチュリティの計算には用いない。同様に、型枠の周囲温度が30℃以上65℃以下であっても、前記混合の際に最初に水と水硬性粉体とが接触した時点から6時間を超えている場合は、その領域の温度と時間はマチュリティの計算には用いない。
マチュリティは、養生条件の温度と時間の関係をグラフ化し、前記混合の際に最初に水と水硬性粉体とが接触した時点から6時間以内で、温度が30℃以上65℃以下にある領域の面積として算出できる。
マチュリティは積算温度として知られており、その計算式も当業者に知られている。マチュリティを記述する規格として、例えば、ASTM C1074などが知られている。また、マチュリティを測定できる簡便な装置も知られている。本発明の条件を考慮して、それらの文献や装置などを利用してよい。すなわち、本発明のマチュリティも公知の計算式を参照して計算できるが、本発明の条件に基づいてマチュリティの計算式を示すと、例えば以下の通りとなる。
M=Σ(C−30)ΔT
M:マチュリティ
T:型枠の周囲温度が最初に30℃以上に達した時点を始点として型枠の周囲温度が30℃以上65℃以下にある時間(時間)
C:ΔTにおける型枠の平均の周囲温度(℃)
ここで、式中の「T」は、本発明では、水硬性組成物を調製するための混合の際に、最初に水と水硬性粉体とが接触した時点から6時間以内の領域に存在する時間である。また、式中の「C」は、単位時間ごと(例えば1分ごと)に測定される周囲温度の当該単位時間における平均の温度を示す。
マチュリティの下限は、60℃・h以上、65℃・h以上、又は70℃・h以上から選択できる。また、マチュリティの上限は150℃・h以下、140℃・h以下、又は、130℃・h以下から選択できる。
一般に、水硬性組成物の硬化体の製造では、水硬性組成物に対して、低温養生、次いで、加熱養生が行われる。本発明のマチュリティ期間は、低温養生と加熱養生の間に設けることができる。また、低温養生の一部又は全部がマチュリティ期間に含まれてもよい。また、加熱養生の一部がマチュリティ期間に含まれてもよい。
本発明では、加熱養生を開始する前に、前記混合の際に最初に水と水硬性粉体とが接触した時点を始点として、1時間以上の低温養生を行うことが好ましい。
低温養生は、好ましくは0℃以上、より好ましくは10℃以上、そして、好ましくは40℃以下、より好ましくは30℃以下で行う。
低温養生は、好ましくは1時間以上、より好ましくは2時間以上、そして、好ましくは5時間以下、より好ましくは4時間以下行う。
低温養生は、マチュリティ期間の前に行うことが好ましい。例えば、マチュリティ期間の前に、養生温度が30℃未満である期間が1時間以上存在することが好ましい。
加熱養生の温度を段階的に変化させる場合は、マチュリティ期間を加熱養生の一部に含ませることが容易である。
以下、マチュリティ期間が加熱養生の期間の一部に存在する場合について説明する。
本発明では、マチュリティ期間のための加熱養生(以下、マチュリティ期間の加熱養生ともいう)は、型枠周囲の雰囲気温度を昇温して行ってもよいし、所定の温度の雰囲気中に遠心成型水硬性組成物が充填された型枠を設置して行ってもよい。
マチュリティ期間の加熱養生は、少なくとも一部が30℃以上65℃以下で行われる。なお、マチュリティ期間の加熱養生の温度は、遠心成型水硬性組成物が充填された型枠の周囲雰囲気の温度である。
本発明では、マチュリティ期間の加熱養生で、最初に30℃に達した時点から、マチュリティ期間後の加熱養生を行うための加熱を開始するまでの間のマチュリティが、前記範囲であることが好ましい。
マチュリティ期間の加熱養生での温度は、一定でもよいし、変化してもよい。温度の変化は、連続的、段階的、間欠的の何れでもよい。温度の変化は、温度が上昇する変化が好ましい。本発明では、マチュリティ期間の加熱養生での温度が段階的に上昇することが好ましい。
マチュリティ期間の加熱養生では、温度を上昇させる期間と、上昇させた温度を保持する期間とを含むことが好ましい。これらの期間は、それぞれ、複数存在してよい。温度が保持されているとは、温度の変化幅が5℃/時間以下であることであってよい。温度を上昇させる期間では、温度の上昇速度は、5℃/時間以上20℃/時間以下が好ましい。
マチュリティ期間の加熱養生のより具体的な例として、以下のものが挙げられる。
(1)遠心成型水硬性組成物が充填された型枠の周囲温度を30℃以上55℃未満として0.5時間以上保持し、次いで、
(2)遠心成型水硬性組成物が充填された型枠の周囲温度を55℃以上65℃以下で0.5時間以上保持する加熱養生であって、(1)と(2)の保持時間が、(1)と(2)の合計マチュリティが60℃・h以上150℃・h以下となる範囲にある、加熱養生が挙げられる。
本発明では、加熱養生は、蒸気養生で行うことが好ましい。蒸気養生は、例えば、遠心成型水硬性組成物が充填された型枠の周囲に水蒸気を適用し、所定の温度で一定時間保持して行われる。ここでの加熱養生には、マチュリティ期間の加熱養生を含む。
本発明では、マチュリティ期間を経た後、75℃以上で1時間以上保持する工程を含む加熱養生(以下、マチュリティ期間後の加熱養生ともいう)を行う。
マチュリティ期間後の加熱養生は、マチュリティ期間の終了後から、好ましくは1時間以上そして、好ましくは6時間以下、より好ましくは5時間以下、行う。
マチュリティ期間後の加熱養生は、蒸気養生で行うことが好ましい。蒸気養生は、例えば、遠心成型水硬性組成物が充填された型枠の周囲に水蒸気を適用し、所定の温度で一定時間保持して行われる。
マチュリティ期間後の加熱養生の後、水硬性組成物を冷却して、型枠から脱型することができる。また、脱型した水硬性組成物の硬化体を常温常圧で養生することができる。
例えば、マチュリティ期間後の加熱養生の後、例えば、直ちに周囲温度を室温、例えば20℃まで冷却しても良いし、例えば、1時間当たり5℃以上20℃以下の降温速度で、周囲温度を室温、例えば20℃まで冷却しても良い。冷却後、成型体を脱型する。降温速度は、硬化体のひび割れによる強度低下を抑える観点から、1時間当たり20℃以下が好ましい。また、得られた水硬性組成物の硬化体を常温常圧で養生することができる。具体的には、20℃、大気圧下で保存することができる。
本発明の硬化体の製造方法では、(C)成分と(A)成分の質量比、(C)/(A)が、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.2以上、更に好ましくは0.5以上、より更に好ましくは1以上、より更に好ましくは1.3以上、そして、好ましくは10以下、より好ましくは7以下、更に好ましくは4以下である。
本発明の硬化体の製造方法により得られる水硬性組成物の硬化体は、遠心成型コンクリート製品として使用でき、具体的には、パイル、ポール、ヒューム管等が挙げられる。本発明の第1群の硬化体の製造方法により得られる水硬性組成物の硬化体は、初期強度に優れるとともに、製造時のノロの発生量が少なく当該製品の製造現場での廃棄物を低減できる。また、締め固めに優れることから、当該製品の内面及び端面凹凸が少なく、表面美観に優れるとともに、更に製品内面が平滑に仕上がることから、パイル打ち込み、中堀工法時の切削機の障害が改善される。
上記に加え、本発明は、(A)成分と、(B)成分と、水硬性粉体と、骨材と、水とを含有し、水/水硬性粉体比が25質量%超35質量%以下である組成物の、遠心成型用水硬性組成物としての使用を開示する。
また、本発明は、(A)成分と、(B)成分と、水硬性粉体と、骨材と、水とを含有し、高強度混和材を含有しない組成物の、遠心成型用水硬性組成物としての使用を開示する。
また、本発明は、(A)成分と、(B)成分と、水硬性粉体と、骨材と、水とを含有し、高強度混和材を含有せず、水/水硬性粉体比が25質量%超35質量%以下である組成物の、遠心成型用水硬性組成物としての使用を開示する。
これらの使用には、本発明の水硬性組成物、水硬性組成物の製造方法、及び水硬性組成物の硬化体の製造方法で述べた事項を適宜適用することができる。
また、本発明は、遠心成型用水硬性組成物に用いるための、(A)成分と、(B)成分と、水硬性粉体と、骨材と、水とを含有し、水/水硬性粉体比が25質量%超35質量%以下である組成物を開示する。
また、本発明は、遠心成型用水硬性組成物に用いるための、(A)成分と、(B)成分と、水硬性粉体と、骨材と、水とを含有し、高強度混和材を含有しない組成物を開示する。
また、本発明は、遠心成型用水硬性組成物に用いるための、(A)成分と、(B)成分と、水硬性粉体と、骨材と、水とを含有し、高強度混和材を含有せず、水/水硬性粉体比が25質量%超35質量%以下である組成物を開示する。
これらの組成物には、本発明の水硬性組成物、水硬性組成物の製造方法、及び水硬性組成物の硬化体の製造方法で述べた事項を適宜適用することができる。
<実施例1及び比較例1>
コンクリートの硬化体を製造し、強度を評価した。コンクリートの配合、調製、評価について、それぞれ以下に記載した。
(1)コンクリート配合
コンクリートの配合成分及びコンクリートミキサーは以下のものである。
(A)成分:ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物のナトリウム塩、重量平均分子量15,000
(B)成分:ポリオキシエチレン(平均付加モル数50)ステアリルエーテル(HLB(デイビス法)は0以上であった)
(C)成分:ポリカルボン酸系分散剤、重量平均分子量30,000、AK ChemTechCo.,LTD.、VAM 533
・練り水(W):水道水
・セメント(C):セメント52.5R(洋房セメント社製)、密度3.16g/cm
・細骨材(S):城陽山 山砂(石川県河内村産 安山砕砂)、密度2.50g/cm・粗骨材(G1):砕石(兵庫県西島産 砕石2010)、密度2.63g/cm
・粗骨材(G2):砕石(兵庫県西島産 砕石1005)、密度2.63g/cm
・コンクリートミキサー:IHI社製 強制2軸ミキサー、20リッター練り
(2)コンクリート硬化体の調製
表1に示す配合条件で、コンクリートミキサーを用いて、セメント、細骨材、粗骨材を投入し空練りを30秒間行い、水量(W)の半分の水を加えて、60秒間練り(回転数45rpm)、その後、(A)成分、(B)成分、(C)成分、及び消泡剤と水とを合わせて残りの水量(W)分加えて、60秒間混練した後、コンクリートを得た。(A)成分、(B)成分、(C)成分は、セメント100質量部に対する添加量が表2の通りとなるように水に加えて遠心成型用コンクリートを得た。
消泡剤は、フォームレックス797(日華化学株式会社)であった。比較例で(A)成分だけの時には、消泡剤は添加しなかった。比較例で(C)成分だけのときには、消泡剤を(C)成分に対して0.5質量%添加した。実施例では消泡剤を(B)成分に対して、3質量%添加した。
遠心成型条件:
遠心成型用コンクリート15kgを遠心成型型枠(内径20cm×高さ30cm)に入れて、初速1Gで3分間、二速5Gで1分間、三速10Gで1分間、四速25Gで5分間の遠心締め固めを行った。遠心成型中の室温は22℃であった。
養生条件:
遠心成型後のコンクリートに対して、22℃で2時間の低温養生、次いで40℃で1時間の加熱養生、次いで60℃まで1時間で昇温、次いで65℃まで1.5時間で昇温、次いで85℃まで1.5時間で昇温、次いで85℃で1.5時間の加熱養生を行った。以後は、放冷を行った。
この条件では、マチュリティが78.75℃・hの期間を経てから加熱養生を行ったことになる。
なお、遠心成型中と低温養生中は22℃であり、30℃未満なのでマチュリティには算入しない。
(3)コンクリートの作業性の評価
ミキサー混練後、排出する際のコンクリートの作業性を、以下の基準で評価した。結果を表2に示した。
○:作業性が良好である。この水準のコンクリートは、扱いやすく、型枠盛り込みも容易である。
△:作業性が普通である。この水準のコンクリートは、粘性がある程度高いが、盛り込みに支障はない。
×:作業性が悪い。この水準のコンクリートは、粘性がきわめて高く、扱いづらい。
(4)コンクリート硬化体の評価
脱型後、硬化体を室温(20℃)で放置し、水硬性組成物の調製の際に最初に水と水硬性粉体とが接触した時点から3日後に、JIS A 1108に基づいて、硬化体の圧縮強度を測定した。結果を表2に3日強度として示した。
また、硬化体の外観を目視で観察し、成型性を以下の基準で評価した。結果を表2に示した。
○:成型性が良好である。空隙、かけ、砂利浮、ダレ等がなく、外観が美麗な硬化体が得られた。
△:成型性が普通である。わずかな空隙、若干のダレ等があるものの、製品として許容できる水準の硬化体が得られた。
×:成型性が悪い。遠心成型で硬化体が得られなかった。
Figure 0006741635
Figure 0006741635
表2中、添加量は、セメント100質量部に対する固形分の質量部である。
比較例1及び2は(A)成分のみの評価結果である。比較例1のように、配合1では、良好な作業性、成型性を得るには、(A)成分の添加量は少なくすることができるが、強度が得られない。また、比較例2のように、配合2では、(A)成分のみで得られる強度は89.50N/mmであり、強度を向上させるためには、添加量はより多く必要になる。
配合2に対して、コンクリート混和剤として知られる(C)成分を用いると、比較例3及び4のように強度は向上するが、作業性と成型性は悪化した。
これに対して、(A)成分と(B)成分を組み合わせた実施例では、高い強度と、作業性、成型性を両立できた。

Claims (13)

  1. (A)芳香環を含む高分子化合物からなる水硬性粉体用分散剤と、(B)下記一般式(B1)で表される化合物、下記一般式(B2)で表される化合物、下記一般式(B3)で表される化合物、及び下記一般式(B4)で表される化合物から選ばれる1種以上の化合物と、水硬性粉体と、骨材と、水とを含有し、(A)の含有量と(B)の含有量の合計に対する(B)の含有量の割合が20質量%以上50質量%以下であり、水/水硬性粉体比が25質量%超35質量%以下である、遠心成型用水硬性組成物。
    Figure 0006741635

    〔式中、
    11、R21、R31、R41は、それぞれ独立に、炭素数4以上27以下の炭化水素基、
    22は、水素原子又は炭素数1以上3以下のアルキル基、
    32、R33は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子又は炭素数1以上3以下のアルキル基、
    Xは、O又はCOO、
    AOは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基、
    は、AOの平均付加モル数であり、1以上200以下の数、
    は、AOの平均付加モル数であり、1以上200以下の数、
    、nは、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、nとnの合計は1以上200以下の数、
    、Yは、同一又は異なって、それぞれ、水素原子又はSOMであり、Y、Yの少なくとも一方はSOMであり、
    、nは、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、nとnの合計は1以上200以下の数であり、nが0の場合は、Yは水素原子であり、nが0の場合は、Yは水素原子であり、
    Mは、対イオン、
    を表す。〕
  2. (A)芳香環を含む高分子化合物からなる水硬性粉体用分散剤と、(B)下記一般式(B1)で表される化合物、下記一般式(B2)で表される化合物、下記一般式(B3)で表される化合物、及び下記一般式(B4)で表される化合物から選ばれる1種以上の化合物と、水硬性粉体と、骨材と、水とを含有し、無水石膏、シリカフューム、及びフライアッシュから選ばれる粉体を構成成分として含む高強度混和材を含有せず、(A)の含有量と(B)の含有量の合計に対する(B)の含有量の割合が20質量%以上50質量%以下であり、水/水硬性粉体比が25質量%超35質量%以下である、遠心成型用水硬性組成物。
    Figure 0006741635

    〔式中、
    11、R21、R31、R41は、それぞれ独立に、炭素数4以上27以下の炭化水素基、
    22は、水素原子又は炭素数1以上3以下のアルキル基、
    32、R33は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子又は炭素数1以上3以下のアルキル基、
    Xは、O又はCOO、
    AOは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基、
    は、AOの平均付加モル数であり、1以上200以下の数、
    は、AOの平均付加モル数であり、1以上200以下の数、
    、nは、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、nとnの合計は1以上200以下の数、
    、Yは、同一又は異なって、それぞれ、水素原子又はSOMであり、Y、Yの少なくとも一方はSOMであり、
    、nは、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、nとnの合計は1以上200以下の数であり、nが0の場合は、Yは水素原子であり、nが0の場合は、Yは水素原子であり、
    Mは、対イオン、
    を表す。〕
  3. (A)と(B)の合計の含有量が水硬性粉体100質量部に対して0.25質量部以上10質量部以下である、請求項1又は2記載の遠心成型用水硬性組成物。
  4. 水硬性粉体100質量部に対して、(A)を0.001質量部以上10質量部以下含有する、請求項1〜の何れか1項記載の遠心成型用水硬性組成物。
  5. 水硬性粉体100質量部に対して、(B)を0.0001質量部以上10質量部以下含有する、請求項1〜の何れか1項記載の遠心成型用水硬性組成物。
  6. (A)が、芳香環を含むモノマー単位を有する高分子化合物からなる水硬性粉体用分散剤である、請求項1〜の何れか1項記載の遠心成型用水硬性組成物。
  7. 更に、(C)ポリカルボン酸系共重合体を含有する、請求項1〜の何れか1項記載の遠心成型用水硬性組成物。
  8. (A)芳香環を含む高分子化合物からなる水硬性粉体用分散剤と、(B)下記一般式(B1)で表される化合物、下記一般式(B2)で表される化合物、下記一般式(B3)で表される化合物、及び下記一般式(B4)で表される化合物から選ばれる1種以上の化合物と、水硬性粉体と、骨材と、水とを含む水硬性組成物用材料を、(A)の混合量と(B)の混合量の合計に対する(B)の混合量の割合が20質量%以上50質量%以下となるように混合して、請求項1〜の何れか1項記載の遠心成型用水硬性組成物を調製し、該水硬性組成物を型枠内に充填した後、遠心力をかけて型締めする、水硬性組成物の硬化体の製造方法。
    Figure 0006741635

    〔式中、
    11、R21、R31、R41は、それぞれ独立に、炭素数4以上27以下の炭化水素基、
    22は、水素原子又は炭素数1以上3以下のアルキル基、
    32、R33は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子又は炭素数1以上3以下のアルキル基、
    Xは、O又はCOO、
    AOは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基、
    は、AOの平均付加モル数であり、1以上200以下の数、
    は、AOの平均付加モル数であり、1以上200以下の数、
    、nは、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、nとnの合計は1以上200以下の数、
    、Yは、同一又は異なって、それぞれ、水素原子又はSOMであり、Y、Yの少なくとも一方はSOMであり、
    、nは、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、nとnの合計は1以上200以下の数であり、nが0の場合は、Yは水素原子であり、nが0の場合は、Yは水素原子であり、
    Mは、対イオン、
    を表す。〕
  9. 前記水硬性組成物を、遠心力をかけて型締めした後、加熱養生を行う、請求項に記載の水硬性組成物の硬化体の製造方法。
  10. 前記混合の際に最初に水と水硬性粉体とが接触した時点から6時間以内にマチュリティが60℃・h以上150℃・h以下である期間を経た後、前記加熱養生を行い、
    前記マチュリティは、式(C−30)×Tの積算により算出され、ここで、Tは、型枠の周囲温度が最初に30℃以上に達した時点を始点として型枠の周囲温度が30℃以上65℃以下にある時間(時間)であり、Cは、時間Tにおける型枠の周囲温度(℃)であり、
    前記加熱養生は、75℃以上で1時間以上保持する工程を含む、
    請求項記載の水硬性組成物の硬化体の製造方法。
  11. 加熱養生を開始する前に、前記混合の際に最初に水と水硬性粉体とが接触した時点を始点として、40℃未満で1時間以上の低温養生を行う、請求項又は10記載の水硬性組成物の硬化体の製造方法。
  12. (A)芳香環を含む高分子化合物からなる水硬性粉体用分散剤と、(B)下記一般式(B1)で表される化合物、下記一般式(B2)で表される化合物、下記一般式(B3)で表される化合物、及び下記一般式(B4)で表される化合物から選ばれる1種以上の化合物と、水硬性粉体と、骨材と、水とを含有し、(A)の含有量と(B)の含有量の合計に対する(B)の含有量の割合が20質量%以上50質量%以下であり、水/水硬性粉体比が25質量%超35質量%以下である組成物の、遠心成型用水硬性組成物としての使用。
    Figure 0006741635

    〔式中、
    11、R21、R31、R41は、それぞれ独立に、炭素数4以上27以下の炭化水素基、
    22は、水素原子又は炭素数1以上3以下のアルキル基、
    32、R33は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子又は炭素数1以上3以下のアルキル基、
    Xは、O又はCOO、
    AOは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基、
    は、AOの平均付加モル数であり、1以上200以下の数、
    は、AOの平均付加モル数であり、1以上200以下の数、
    、nは、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、nとnの合計は1以上200以下の数、
    、Yは、同一又は異なって、それぞれ、水素原子又はSOMであり、Y、Yの少なくとも一方はSOMであり、
    、nは、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、nとnの合計は1以上200以下の数であり、nが0の場合は、Yは水素原子であり、nが0の場合は、Yは水素原子であり、
    Mは、対イオン、
    を表す。〕
  13. (A)芳香環を含む高分子化合物からなる水硬性粉体用分散剤と、(B)下記一般式(B1)で表される化合物、下記一般式(B2)で表される化合物、下記一般式(B3)で表される化合物、及び下記一般式(B4)で表される化合物から選ばれる1種以上の化合物と、水硬性粉体と、骨材と、水とを含有し、無水石膏、シリカフューム、及びフライアッシュから選ばれる粉体を構成成分として含む高強度混和材を含有せず、(A)の含有量と(B)の含有量の合計に対する(B)の含有量の割合が20質量%以上50質量%以下であり、水/水硬性粉体比が25質量%超35質量%以下である組成物の、遠心成型用水硬性組成物としての使用。
    Figure 0006741635

    〔式中、
    11、R21、R31、R41は、それぞれ独立に、炭素数4以上27以下の炭化水素基、
    22は、水素原子又は炭素数1以上3以下のアルキル基、
    32、R33は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子又は炭素数1以上3以下のアルキル基、
    Xは、O又はCOO、
    AOは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基、
    は、AOの平均付加モル数であり、1以上200以下の数、
    は、AOの平均付加モル数であり、1以上200以下の数、
    、nは、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、nとnの合計は1以上200以下の数、
    、Yは、同一又は異なって、それぞれ、水素原子又はSOMであり、Y、Yの少なくとも一方はSOMであり、
    、nは、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、nとnの合計は1以上200以下の数であり、nが0の場合は、Yは水素原子であり、nが0の場合は、Yは水素原子であり、
    Mは、対イオン、
    を表す。〕
JP2017177265A 2016-09-16 2017-09-15 遠心成型用水硬性組成物 Active JP6741635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182324 2016-09-16
JP2016182324 2016-09-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018048068A JP2018048068A (ja) 2018-03-29
JP6741635B2 true JP6741635B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=61619186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017177265A Active JP6741635B2 (ja) 2016-09-16 2017-09-15 遠心成型用水硬性組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6741635B2 (ja)
CN (1) CN109715584B (ja)
MY (1) MY191784A (ja)
WO (1) WO2018052112A1 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523047A (en) * 1978-08-07 1980-02-19 Asahi Chemical Ind Fluid hydraulic composition slurry
JPS56160358A (en) * 1980-05-15 1981-12-10 Kao Corp Drug for improving whitewash treatment and trowel finish under centrifugal force
JPS6011255A (ja) * 1983-06-24 1985-01-21 出光石油化学株式会社 セメント添加剤
JPS61118204A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 日本セメント株式会社 遠心力鉄筋コンクリ−ト管の製造方法
JPS61197456A (ja) * 1985-02-22 1986-09-01 日本ゼオン株式会社 セメント用混和剤組成物
JPH0764609B2 (ja) * 1986-09-01 1995-07-12 花王株式会社 ノロ防止法
JPH01122949A (ja) * 1987-11-09 1989-05-16 Kao Corp 高強度コンクリート成形体の製造法
JPH04119955A (ja) * 1990-09-06 1992-04-21 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント分散剤
JP4294259B2 (ja) * 2001-09-19 2009-07-08 Basfポゾリス株式会社 セメント組成物のワーカビリティー改良剤およびこれを含有するセメント減水剤
US20060249056A1 (en) * 2003-02-25 2006-11-09 Kao Corporation Dispersant for hydraulic composition
JP4425580B2 (ja) * 2003-06-30 2010-03-03 花王株式会社 遠心成形コンクリート製品の製造方法
JP5069073B2 (ja) * 2007-10-01 2012-11-07 電気化学工業株式会社 遠心力成形用セメントコンクリートを用いたセメントコンクリート管の製造方法とそのセメントコンクリート管
CN101863079B (zh) * 2010-06-11 2012-01-04 深圳市同成新材料科技有限公司 一种预应力混凝土管桩的制造方法
JP6363354B2 (ja) * 2014-02-10 2018-07-25 東邦化学工業株式会社 コンクリート混和剤
JP6543657B2 (ja) * 2016-06-24 2019-07-10 花王株式会社 水硬性組成物の硬化体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109715584B (zh) 2022-01-07
CN109715584A (zh) 2019-05-03
MY191784A (en) 2022-07-15
JP2018048068A (ja) 2018-03-29
WO2018052112A1 (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6077156B2 (ja) 水硬性組成物用分散剤組成物
EP2520553B1 (en) Hardening accelerator for hydraulic composition
JP6171037B2 (ja) 遠心成型用水硬性組成物用分散剤組成物
JP6657154B2 (ja) 水硬性組成物用分散剤組成物
JP6689676B2 (ja) 水硬性組成物用分散剤組成物
CN107428611B (zh) 水硬性组合物用分散剂组合物
JP6444726B2 (ja) 遠心成形用水硬性組成物
JP6482034B2 (ja) 遠心成型用水硬性組成物
JP6416837B2 (ja) 遠心成型用水硬性組成物
JP6741635B2 (ja) 遠心成型用水硬性組成物
JP6077157B2 (ja) 水硬性組成物用分散剤組成物
JP6054736B2 (ja) 水硬性組成物
JP5632108B2 (ja) 水硬性組成物
JP6650262B2 (ja) 水硬性組成物用表面美観向上剤組成物
JP7121775B2 (ja) 水硬性組成物用液状分散剤組成物
JP6713518B2 (ja) 水硬性組成物用分散剤組成物
JP7020668B2 (ja) 水硬性組成物用添加剤、および水硬性組成物の調製方法
RU2772920C2 (ru) Добавки для гидравлических композиций
JP6727182B2 (ja) 水硬性組成物用の添加剤
JP6200315B2 (ja) 水硬性組成物用添加剤組成物
JP6200314B2 (ja) 水硬性組成物用添加剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6741635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250