JP6740730B2 - 現像装置および画像形成装置 - Google Patents

現像装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6740730B2
JP6740730B2 JP2016116345A JP2016116345A JP6740730B2 JP 6740730 B2 JP6740730 B2 JP 6740730B2 JP 2016116345 A JP2016116345 A JP 2016116345A JP 2016116345 A JP2016116345 A JP 2016116345A JP 6740730 B2 JP6740730 B2 JP 6740730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing roller
developer
developing
roller
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016116345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017219809A (ja
Inventor
一輝 石塚
一輝 石塚
森本 浩史
浩史 森本
渉 渡辺
渉 渡辺
達也 古田
達也 古田
翔太 桜井
翔太 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016116345A priority Critical patent/JP6740730B2/ja
Priority to US15/618,538 priority patent/US9964897B2/en
Publication of JP2017219809A publication Critical patent/JP2017219809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6740730B2 publication Critical patent/JP6740730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/095Removing excess solid developer, e.g. fog preventing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0634Developing device
    • G03G2215/0636Specific type of dry developer device
    • G03G2215/0648Two or more donor members

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像装置および画像形成装置に関する。
一般に、電子写真プロセス技術を利用した画像形成装置(プリンター、複写機、ファクシミリ等)は、帯電した感光体ドラム(像担持体)に対して、画像データに基づくレーザー光を照射(露光)することにより静電潜像を形成する。そして、静電潜像が形成された感光体ドラムへ現像装置よりトナーを供給することにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。さらに、このトナー像を直接または間接的に用紙に転写させた後、定着ニップで加熱、加圧して定着させることにより用紙にトナー像を形成する。
このような現像装置には、感光体ドラムにトナーを供給するための現像ローラーを複数備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の技術では、2つの現像ローラーを上下に配置しており、下側の現像ローラーから上側の現像ローラーに現像剤を受け渡している。また、上側の現像ローラーには回収ローラーが設けられており、感光体ドラムに供給されずに現像ローラー上に残存した現像剤は、回収ローラーにより回収される。
現像ローラーおよび回収ローラーには、円筒状のスリーブの内部に磁石が固定されておいる。現像ローラーおよび回収ローラー内の磁石は、現像ローラーおよび回収ローラーの回転方向に異なる極(以下、「搬送極」という)が交互に並んでいる。現像ローラーおよび回収ローラーは、複数の搬送極間で発生する磁界によりスリーブ上に現像剤を吸着し、搬送する。
また、回収ローラーの内部の磁石は、同じ極が回転方向に並ぶ部分(以下、「剥離極」という。)を有する。剥離極に搬送された現像剤は、剥離極において発生する互いに反発する磁界により、回収ローラーの表面から剥離して現像剤が収容される部分に戻される。
また、一般に、現像ローラー上の現像剤の搬送量を規制するための規制部材が設けられており、特許文献1に記載の構成では、下側の現像ローラーのみに対して規制部材が設けられている。
特開2013−190632号公報
ところで、規制部材は、一般に金属等の磁性体が用いられるが、現像ローラーおよび回収ローラーにおける搬送極および剥離極からは磁力線が延びているので、当該磁力線と、規制部材のうち現像剤の搬送量を規制する側の第1端部とは反対の第2端部とが繋がってしまい、磁力干渉を起こしてしまう場合がある。この磁力干渉が起こってしまうと、磁力干渉を起こした磁極が変動する。つまり、磁力干渉を起こると、例えばS極がN極に変動する。現像ローラーおよび回収ローラーにおける搬送極および剥離極の磁極が変動すると、各現像ローラーおよび回収ローラーによる現像剤の搬送不良や剥離不良が発生する。
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、複数の現像ローラーおよび回収ローラーを有することで現像装置内のスペースが狭くなり、必然的に規制部材の第2端部と複数の現像ローラーおよび回収ローラーとが近接しやすい。そのため、特許文献1に記載の技術では、規制部材と現像ローラー及び回収ローラーとの間における磁力干渉に起因する搬送不良や剥離不良を抑制するには一定の限界のある構成となっていた。
また、規制部材を、現像ローラーおよび回収ローラーから離すには、規制部材を短くする必要があるが、規制部材を短くすると、規制部材の強度が不十分になる。そのため、現像ローラーにおける現像剤の搬送量を規制できず、ひいては現像ローラーの搬送不良を起こすおそれがあった。
本発明の目的は、規制部材の強度を維持しつつ、現像ローラーおよび回収ローラーにおける現像剤の搬送不良および剥離不良の発生を抑制することが可能な現像装置および画像形成装置を提供することである。
本発明に係る現像装置は、
現像剤が収容される現像剤筐体と、
像担持体と第1現像ニップで対向し、前記現像剤を第1現像ニップに向けて搬送する第1現像ローラーと、
前記像担持体の回転方向における前記第1現像ローラーよりも下流側の第2現像ニップで前記像担持体と対向し、かつ、前記第1現像ローラーと対向し、前記現像剤を前記像担持体に向けて搬送する第2現像ローラーと、
前記第2現像ローラー上の前記現像剤の量を規制する第1端部と、前記第1端部とは反対側に位置し、磁力を発生する第2端部とを有する規制部材と、
前記現像剤筐体内で前記第1現像ローラーと対向し、前記第1現像ローラーの回転方向における前記第1現像ニップよりも下流側で、磁力に基づき前記第1現像ローラー上の前記現像剤を回収する回収ローラーと、
を備え、
前記回収ローラーは、前記第1現像ローラーから回収した前記現像剤を剥離するための磁界を発生する剥離極を有し、
前記第2現像ローラーは、前記現像剤筐体内の前記現像剤を吸着するための磁界を発生する吸着極を有し、
前記第2端部は、前記第2現像ローラーおよび前記回収ローラーから発生する磁力との磁力干渉を起こさない位置である、前記回収ローラーの回転中心と前記剥離極とを通る直線の延長線である第1線、および、前記第2現像ローラーの回転中心と前記吸着極とを通る直線の延長線である第2線と交わらない位置に位置する。
本発明に係る画像形成装置は、
現像剤が収容される現像剤筐体と、
像担持体と第1現像ニップで対向し、前記現像剤を第1現像ニップに向けて搬送する第1現像ローラーと、
前記像担持体の回転方向における前記第1現像ローラーよりも下流側の第2現像ニップで前記像担持体と対向し、かつ、前記第1現像ローラーと対向し、前記現像剤を前記像担持体に向けて搬送する第2現像ローラーと、
前記第2現像ローラー上の前記現像剤の量を規制する第1端部と、前記第1端部とは反対側に位置し、磁力を発生する第2端部とを有する規制部材と、
前記現像剤筐体内で前記第1現像ローラーと対向し、前記第1現像ローラーの回転方向における前記第1現像ニップよりも下流側で、磁力に基づき前記第1現像ローラー上の前記現像剤を回収する回収ローラーと、
を備え、
前記回収ローラーは、前記第1現像ローラーから回収した前記現像剤を剥離するための磁界を発生する剥離極を有し、
前記第2現像ローラーは、前記現像剤筐体内の前記現像剤を吸着するための磁界を発生する吸着極を有し、
前記第2端部は、前記第2現像ローラーおよび前記回収ローラーから発生する磁力との磁力干渉を起こさない位置である、前記回収ローラーの回転中心と前記剥離極とを通る直線の延長線である第1線、および、前記第2現像ローラーの回転中心と前記吸着極とを通る直線の延長線である第2線と交わらない位置に位置する。
本発明によれば、規制部材の強度を維持しつつ、現像ローラーおよび回収ローラーにおける現像剤の搬送不良および剥離不良の発生を抑制することができる。
本実施の形態に係る画像形成装置の全体構成を示す図である。 本実施の形態に係る画像形成装置の制御系の主要部を示す図である。 現像装置を示す断面図である。 第1現像ローラー、第2現像ローラーおよび回収ローラーに対する、規制部材の第2端部の位置関係を説明するための図である。 規制部材の固定部を示す図である。 規制部材が位置ずれしたときの状態を示す図である。 変形例1に係る規制部材を示す図である。 変形例2に係る規制部材を示す図である。 変形例3に係る規制部材を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本実施の形態に係る画像形成装置1の全体構成を示す図である。図2は、本実施の形態に係る画像形成装置1の制御系の主要部を示す図である。
図1、2に示す画像形成装置1は、電子写真プロセス技術を利用した直接転写方式のモノクロ画像形成装置である。すなわち、画像形成装置1は、感光体ドラム213上に形成されたK成分(ブラック)のトナー像を用紙に直接転写することにより画像を形成する。
図1、2に示すように、画像形成装置1は、画像読取部11、操作表示部12、画像処理部13、画像形成部20、給紙部14、排紙部15、用紙搬送部16及び制御部17を備える。
制御部17は、CPU(Central Processing Unit)171、ROM(Read Only Memory)172、RAM(Random Access Memory)173等を備える。CPU171は、ROM172又は記憶部182から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM173に展開し、展開したプログラムと協働して、画像形成装置1の各ブロックの動作を集中制御する。
通信部181は、例えばNIC(Network Interface Card)、MODEM(MOdulator-DEModulator)、USB(Universal Serial Bus)等の各種インターフェースを有する。
記憶部182は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。記憶部182には、例えば各ブロックの動作を制御する際に参照されるルックアップテーブルが格納される。
制御部17は、通信部181を介して、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部の装置(例えばパーソナルコンピューター)との間で各種データの送受信を行う。制御部17は、例えば、外部の装置から送信されたページ記述言語(PDL:Page Description Language)による画像データ(入力画像データ)を受信し、これに基づいて用紙に画像を形成させる。
画像読取部11は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿給紙装置111及び原稿画像走査装置112(スキャナー)等を備える。
自動原稿給紙装置111は、原稿トレイに載置された原稿を搬送機構により搬送して原稿画像走査装置112へ送り出す。自動原稿給紙装置111により、原稿トレイに載置された多数枚の原稿の画像(両面を含む)を連続して読み取ることが可能となる。
原稿画像走査装置112は、自動原稿給紙装置111からコンタクトガラス上に搬送された原稿又はコンタクトガラス上に載置された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサーの受光面上に結像させ、原稿画像を読み取る。画像読取部11は、原稿画像走査装置112による読取結果に基づいて入力画像データを生成する。この入力画像データには、画像処理部13において所定の画像処理が施される。
操作表示部12は、例えばタッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成され、表示部121及び操作部122として機能する。表示部121は、制御部17から入力される表示制御信号に従って、各種操作画面、画像の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。操作部122は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを備え、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部17に出力する。
画像処理部13は、入力画像データに対して、初期設定又はユーザー設定に応じたデジタル画像処理を行う回路等を備える。例えば、画像処理部13は、制御部17の制御下で、階調補正データに基づいて階調補正を行う。また、画像処理部13は、入力画像データに対して、色補正、シェーディング補正等の各種補正処理を施す。これらの処理が施された画像データに基づいて、画像形成部20が制御される。
画像形成部20は、入力画像データに基づいて、K成分のトナーによるトナー像を形成するためのトナー像形成部21、トナー像形成部21により形成されたトナー像を用紙に転写する転写部22、及び用紙に転写されたトナー像を定着する定着部23等を備える。
トナー像形成部21は、露光装置211、帯電装置212、感光体ドラム213、現像装置300及びドラムクリーニング装置215等を備える。
感光体ドラム213は、例えばアルミニウム製の導電性円筒体(アルミ素管)の周面に、アンダーコート層(UCL:Under Coat Layer)、電荷発生層(CGL:Charge Generation Layer)、電荷輸送層(CTL:Charge Transport Layer)を順次積層した負帯電型の有機感光体(OPC:Organic Photo-conductor)である。
帯電装置212は、例えばスコロトロン帯電装置やコロトロン帯電装置等のコロナ放電発生器で構成される。帯電装置212は、コロナ放電によって感光体ドラム213の表面を一様に負極性に帯電させる。
露光装置211は、感光体ドラム213に対してモノクロ画像に対応する光を照射する。光の照射を受けて感光体ドラム213の電荷発生層で発生した正電荷が電荷輸送層の表面まで輸送されることにより、感光体ドラム213の表面電荷(負電荷)が中和される。これにより、感光体ドラム213の表面には、周囲との電位差により静電潜像が形成される。
現像装置300は、K成分の現像剤(例えばトナーと磁性キャリアーとからなる二成分現像剤)を収容する。現像装置300は、感光体ドラム213の表面にK成分のトナーを付着させることにより、静電潜像を可視化してトナー像を形成する。現像装置300の詳細については後述する。
ドラムクリーニング装置215は、感光体ドラム213の表面に摺接されるドラムクリーニングブレード等を有し、転写後に感光体ドラム213の表面に残存する転写残トナーを除去する。
転写部22は、転写ベルト221、転写ローラー222及び複数の支持ローラー223等を備える。
転写ベルト221は無端状ベルトで構成され、複数の支持ローラー223にループ状に張架される。複数の支持ローラー223のうちの少なくとも一つは駆動ローラーで構成され、その他は従動ローラーで構成される。駆動ローラーが回転することにより、転写ベルト221が走行し、一定速度で用紙が搬送される。
転写ローラー222は、感光体ドラム213に対向して、転写ベルト221の内周面側に配置される。転写ベルト221を挟んで、転写ローラー222が感光体ドラム213に圧接されることにより、感光体ドラム213から用紙へトナー像を転写するための転写ニップが形成される。
用紙が転写ニップを通過する際、感光体ドラム213上のトナー像が用紙に転写される。具体的には、転写ローラー222に、転写バイアスを印加し、用紙の裏面側、つまり、転写ベルト221と当接する側にトナーと逆極性の電荷(正電荷)を付与することにより、トナー像は用紙に静電的に転写される。トナー像が転写された用紙は定着部23に向けて搬送される。
定着部23は、用紙の定着面、つまり、トナー像が形成されている面側に配置される定着面側部材を有する上側定着部231、用紙の裏面、つまり、定着面の反対の面側に配置される裏面側支持部材を有する下側定着部232及び定着面側部材を加熱する加熱源233等を備える。
トナー像が転写され、通紙経路に沿って搬送されてきた用紙は、定着部23を通過する際に加熱、加圧される。これにより、用紙にトナー像が定着する。
給紙部14は、給紙トレイ部141及び手差し給紙部142を有する。給紙トレイ部141には、坪量やサイズ等に基づいて識別された枚葉紙(規格用紙、特殊用紙)が予め設定された紙種ごとに収容される。給紙部14は、給紙トレイ部141又は手差し給紙部142から給紙された用紙を用紙搬送部16に送り込む。
排紙部15は、排紙ローラー部151等を有し、用紙搬送部16から送出された用紙を機外に排紙する。用紙搬送部16は、主搬送部161、スイッチバック搬送部162及び裏面印刷用搬送部163等を備える。
給紙部14から給紙された用紙は、主搬送部161によって画像形成部20に搬送される。そして、用紙が転写ニップを通過する際、感光体ドラム213上のトナー像が用紙の第1面(表面)に一括して転写され、定着部23において定着処理が施される。画像が形成された用紙は、排紙部15により機外に排紙される。用紙の両面に画像を形成する場合、第1面に画像が形成された用紙はスイッチバック搬送部162に送出され、裏面印刷用搬送部163を通って主搬送部161に戻ることにより反転されて、第2面(裏面)に画像が形成される。
次に、現像装置300の詳細構造について説明する。図3は、現像装置300を示す断面図である。図3に示すように、現像装置300は、トナー及びキャリアーを含む現像剤を内部に収容する現像剤筐体301により構成されている。現像剤筐体301の内部には、第1撹拌部材302と、第2撹拌部材303と、第1現像ローラー310と、第2現像ローラー320と、回収ローラー330と、規制部材340とが設けられている。
第1撹拌部材302および第2撹拌部材303は、回転することで軸方向に現像剤を搬送するように構成されており、現像剤筐体301内の現像剤を撹拌する。
第1現像ローラー310は、感光体ドラム213と対向しており、感光体ドラム213と対向する第1現像ニップにおいて感光体ドラム213と逆方向、つまり、図示における時計回り方向に回転する。第1現像ローラー310は、磁力に基づき現像剤を吸着し、吸着した現像剤を第1現像ニップに向けて搬送する。第1現像ローラー310により搬送された現像剤は、第1現像ニップにおいて感光体ドラム213に供給される。第1現像ローラー310は、回転不能な第1固定磁石311と、回転可能な円筒状の第1スリーブ312とを有している。
第1固定磁石311は、第1スリーブ312の内部に配置されており、磁極311A,311B,311C,311D,311E,311Fを有している。磁極311A,311B,311C,311D,311E,311Fは、それぞれN極、S極、N極、S極、N極、S極であり、第1現像ローラー310の回転方向(以下、「第1回転方向」ともいう)にこの順で並んでいる。第1現像ローラー310は、磁極311A,311B,311C,311D,311E,311Fの部分において、S極、N極が交互に並ぶことにより発生する磁界により、第1スリーブ312上に吸着した現像剤を第1回転方向に搬送する。
すなわち、磁極311A,311B,311C,311D,311E,311Fは、現像剤を、磁力に基づき第1回転方向に搬送するための磁界を発生する搬送極となる。また、磁極311Aは、第2現像ローラー320と対向する位置に位置しており、後述する磁極321Cとの関係で、磁力に基づき第2現像ローラー320から現像剤を受け渡されるための極となる。
また、磁極311Fは、第1回転方向における第1現像ニップ(図3では磁極311Cの部分)よりも下流側で回収ローラー330と対向しており、後述する磁極331Aとの関係で、磁力に基づき回収ローラー330に現像剤を回収されるため磁界を発生する極となる。
第2現像ローラー320は、感光体ドラム213の回転方向における第1現像ニップよりも下流側で感光体ドラム213と対向しており、感光体ドラム213と対向する第2現像ニップにおいて感光体ドラム213と同じ方向、つまり、図示における反時計回り方向に回転する。第2現像ローラー320は、磁力に基づき現像剤筐体301内の現像剤を吸着し、吸着した現像剤を第2現像ニップに向けて搬送する。第2現像ローラー320により搬送された現像剤は、第2現像ニップにおいて感光体ドラム213に供給される。第2現像ローラー320は、回転不能な第2固定磁石321と、回転可能な円筒状の第2スリーブ322とを有している。
第2固定磁石321は、第2スリーブ322の内部に配置され、磁極321A,321B,321C,321D,321E,321F,321Gを有している。磁極321A,321B,321C,321D,321E,321F,321Gは、それぞれS極、N極、S極、N極、S極、N極、S極であり、第2現像ローラー320の回転方向(以下、「第2回転方向」ともいう)にこの順で並んでいる。第2現像ローラー320は、磁極321A,321B,321C,321D,321E,321F、321Gの部分において、S極、N極が交互に並ぶことにより発生する磁界により、第2スリーブ322上に吸着した現像剤を第2回転方向に搬送する。
すなわち、磁極321A,321B,321C,321D,321E,321F,321Gは、第2スリーブ322に吸着された現像剤を、磁力に基づき第2回転方向に搬送するための磁界を発生する搬送極となる。
また、磁極321Aは、第2現像ローラー320が現像剤筐体301内の現像剤に対向する位置に位置しており、現像剤筐体301内の現像剤を第1スリーブ312の表面に吸着するための磁界を発生する吸着極となる。
また、磁極321Bは、規制部材340と対向しており、吸着した現像剤の搬送量を規制するための規制極となる。
また、磁極321Cは、第1現像ローラー310と対向する位置に位置しており、第1現像ローラー310の磁極311Aとの関係により、現像剤を第1現像ローラー310に受け渡すための極となる。つまり、S極である磁極321CとN極である磁極311Aとの間で現像剤を第2現像ローラー320から第1現像ローラー310に移動させる磁界が発生するため、第2現像ローラー320に吸着した現像剤の一部が第1現像ローラー310に受け渡される。
また、磁極321Gは、第2回転方向における第2現像ニップ(図3では、磁極321Eの部分)よりも下流側に位置している。磁極321Gは、同じ極となる磁極321Aとの間で発生する反発磁界により、感光体ドラム213に供給されずに残留した現像剤を現像剤筐体301内に戻すための極となる。
回収ローラー330は、第1現像ローラー310と対向して配置されている。回収ローラー330は、第1現像ローラー310との対向部分において第1現像ローラー310と同じ方向、つまり、図示における反時計回り方向に回転する。回収ローラー330は、回転不能な回収固定磁石331と、回転可能な円筒状の回収スリーブ332とを有している。
回収固定磁石331は、回収スリーブ332の内部に配置され、磁極331A,331B,331Cを有する。磁極331A,331B,331Cは、それぞれN極、S極、N極であり、回収ローラー330の回転方向(以下、「第3回転方向」ともいう)にこの順で並んでいる。回収ローラー330は、磁極331A,331B,331Cの部分において、N極、S極が交互に並ぶことにより発生する磁界により、回収スリーブ332上に吸着した現像剤を第3回転方向に搬送する。
すなわち、磁極331A,331B,331Cは、回収スリーブ332に吸着された現像剤を、磁力に基づき第3回転方向に搬送するための磁界を発生する搬送極となる。また、磁極331Aは、回収ローラー330の、第1現像ローラー310と対向する位置に位置しており、第1現像ローラー310の磁極311Fとの関係により、第1現像ローラー310により感光体ドラム213に供給されずに第1現像ローラー310上に残存した現像剤を回収するための極となる。つまり、回収ローラー330は、第1回転方向における第1現像ニップよりも下流側で、磁力に基づき第1現像ローラー310上の現像剤を回収する。
ところで、特許文献1に記載の構成では、回収ローラー330が第3回転方向とは逆方向に回転する構成となっている。この構成の場合、第1現像ローラー310から回収した現像剤を回収ローラー330により持ち上げるように搬送する。そのため、搬送の際に、例えば現像剤が回収ローラー330より落下して再度回収ローラー330と第1現像ローラー310との対向部分で第1現像ローラー310に再供給されたりする可能性がある。
しかし、本実施の形態では、磁極331Bは、回収ローラー330の回転中心331よりも下方に位置している。すなわち、回収ローラー330は、磁極331Aにより回収した現像剤を下側に向けて搬送するので、回収ローラー330から現像剤が落下しても、再度回収ローラー330と第1現像ローラー310の対向部分に戻らない。これにより、回収ローラー330による回収効率を向上させることができる。
磁極331Cは、第3回転方向において、互いに同じ極となる磁極331Aと並ぶため、磁極331Aとの間で反発磁界を発生させる。すなわち、磁極331Cは、磁極331Bにより磁極331Cの部分に搬送された現像剤を、磁力、つまり、反発磁界に基づき回収ローラー330の回収スリーブ332から剥離させるための磁界を発生する剥離極となる。回収スリーブ332から剥離された現像剤は、現像剤筐体301内に戻される。
規制部材340は、金属等の磁性体からなり、第2現像ローラー320上の現像剤の搬送量を規制する板状の部材である。規制部材340は、回収ローラー330の下方、つまり、回収ローラー330の回転中心333に対して搬送極である磁極331B側に位置しており、第1部分341と、第2部分342とを有している。
第1部分341は、現像剤筐体301内の適宜な位置に配置された固定部304に固定されており、固定部304に固定された部分から第1現像ローラー310に向けて延びている。第1部分341の先端である第1端部341Aは、第2現像ローラー320の磁極321Bに対応する部分と対向している。
第2部分342は、第1部分341の第1端部341Aとは反対側の固定端部341Bから折り曲げられた部分であり、固定端部341Bから図示における右斜め下方向に延びている。より詳細には、第2部分342は、固定端部341Bから、固定端部341Bに対して第1現像ローラー310、第2現像ローラー320および回収ローラー330とは反対側に延びている。つまり、第2部分342の先端である第2端部342Aは、固定端部341Bに対して第1現像ローラー310、第2現像ローラー320および回収ローラー330とは反対側に位置している。
具体的には、第2端部342Aは、回収ローラー330の回転中心333と剥離極である磁極331Cとを通る直線の延長線である第1線L1、および、第2現像ローラー320の回転中心323と吸着極である磁極321Aとを通る直線の延長線である第2線L2と交わらない位置に位置している。磁極321A,331Cの端部からは磁力線が直線状に延びているので、当該磁力線と、磁性体からなる規制部材340の第2端部342Aが発生させる磁力とが交わって繋がってしまうと、磁極321A,331Cと、第2端部342Aとの間で磁力干渉が発生する。この磁力干渉が発生すると、磁極321A,331Cの極が変動してしまう。磁極321A,331Cの極が変動すると、磁極321Aの部分で、現像剤が吸着されないことに起因する搬送不良や、磁極331Cの部分で、現像剤が剥離しない剥離不良という問題が生じる。
しかし、本実施の形態では、第2端部342Aが磁極321A,331Cの端部から延びる磁力線と繋がらないので、磁極321A,331Cの極が変動するという問題は生じない。そのため、磁極321A,331Cの極が変動することに起因する搬送不良や剥離不良が発生することを抑制することができる。
また、図4に示すように、第2端部342Aは、第1現像ローラー310の回転中心313を中心として、固定端部341Bを通る第1円C1、および、第2現像ローラー320の回転中心323を中心とした固定端部341Bを通る第2円C2の外側に位置する。このように位置することで、第1現像ローラー310および第2現像ローラー320の各磁極から第2端部342Aが十分に離れるので、各磁極の何れかの磁力線と交わることを抑制することができる。
また、第2端部342Aは、第2現像ローラー320の回転中心323と規制極である磁極321Bとを通る直線の延長線である第3線L3に対して回収ローラー330とは反対側に位置する。このように位置することで、回収ローラー330から第2端部342Aがさらに離れるので、回収ローラー330の機能、つまり、回収機能、搬送機能および剥離機能を向上させることができる。
また、本実施の形態では、第2端部342Aは、第1線L1と、第2線L2と、第2円C2と、第3線L3とで囲まれた領域R内に位置している。これにより、各磁極の変動に起因する搬送不良および剥離不良を抑制できると共に、回収ローラー330の機能を向上させることができる。
また、図5に示すように、規制部材340の第1部分341は、現像剤筐体301内における固定部304に非磁性体からなるネジ350により固定されている。ネジ350が非磁性体であるので、ネジ350の先端部が第1現像ローラー310、第2現像ローラー320および回収ローラー330の何れかの磁極から発生する磁力線と交わっても、当該磁極が変動しない。そのため、安定して規制部材340を固定することができる。
また、規制部材340は、第1部分341が延びる方向、つまり、矢印X1,X2の方向に移動可能に固定されていても良い。このようにすることで、第2現像ローラー320における現像剤の搬送量を調整することができる。
また、図4に示すように、第3線L3上には、第2現像ローラー320の回転中心323および磁極321Bの他に、規制部材340の第1部分341が配置される。しかし、第2現像ローラー320の固定位置や規制部材340の固定位置がずれる場合があるので規制部材340が第3線L3に対して位置ずれしてしまう可能性がある。そのため、本実施の形態では、図6に示すように、例えば、第3線L3に対して、規制部材340の固定端部341Bが所定角度(例えば、±10°程度)ずれていても良い。なお、図6においては、規制部材340の第2部分342は図示を省略している。
以上のように構成された本実施の形態によれば、規制部材340の第2端部342Aが、固定端部341Bに対して第1現像ローラー310、第2現像ローラー320および回収ローラー330とは反対側に位置するので、第2端部342Aが第1現像ローラー310、第2現像ローラー320および回収ローラー330における磁極から離される。これにより、第1現像ローラー310、第2現像ローラー320および回収ローラー330における磁極から延びる磁力線と、第2端部342Aとが交わりにくくなる。そのため、規制部材340に金属等の磁性体を用いることで、規制部材340の強度を維持しつつ、当該磁極の変動に起因した搬送不良および剥離不良が発生することを抑制することができる。
ところで、本実施の形態では、回収ローラー330の回転中心333より下方に搬送極である磁極331Bが配置される構成であるので、磁極331Bが規制部材340により近い構成となっている。例えば、直線状に構成された規制部材の場合、規制部材における固定部分を短くすることで、磁極331Bから延びる磁力線と固定部分の端部とが交わることを抑制することが可能である。しかし、規制部材の固定部分が短くなると、規制部材の強度が不十分となってしまうので、現像ローラーにおける現像剤の搬送量を規制できず、ひいては現像ローラーにおける搬送不良を引き起こすおそれがある。
それに対し、本実施の形態では、規制部材340の第2端部342Aが回収ローラー330から離れて配置されることで、磁極331Bから延びる磁力線と第2端部342Aが交わりにくい。そのため、規制部材340の固定部分を長くでき、かつ、しっかりと固定することできるので、規制部材340の強度を維持することができ、ひいては第2現像ローラー320における搬送不良を抑制することができる。
また、第2端部342Aが、第1線L1および第2線L2と交わらない位置に位置するので、剥離極である磁極331C、および、吸着極である磁極321Aから延びる磁力線と交わらない。そのため、磁極321A,331Cの極が変動することに起因する搬送不良や剥離不良が発生することを抑制することができる。
また、第2端部342Aが、第1円C1および第2円C2から離れた位置に位置するので、第1現像ローラー310および第2現像ローラー320の各磁極から十分離れる。そのため、第2端部342Aが第1現像ローラー310および第2現像ローラー320の各磁極の何れかの磁力線と交わることを抑制することができる。
また、第2端部342Aが、第3線L3に対して回収ローラー330とは反対側に位置するので、回収ローラー330から第2端部342Aがさらに離れる。そのため、回収ローラー330の磁極が変動しないので、回収ローラー330の機能を向上させることができる。
また、第2端部342Aは、第1線L1と、第2線L2と、第2円C2と、第3線L3とで囲まれた領域R内に位置するので、各磁極の変動に起因する搬送不良および剥離不良を抑制できると共に、回収ローラー330の機能を向上させることができる。
なお、上記実施の形態では、規制部材340が板状部材を折り曲げて形成していたため、例えば第2部分342の厚みが均一であったが、本発明はこれに限定されない。例えば、図7に示すように、第2部分342の厚みが、固定端部341Bから第2端部342Aに向かうにつれ、薄くなるように形成しても良い。このようにすることで第2端部342Aの端面を狭めることができるので、磁力線と繋がりにくくすることができる。
また、上記実施の形態では、規制部材340の折り曲げ部分を角張ったものを例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、図8に示すように、規制部材340の折り曲げ部分がR形状であっても良い。
また、上記実施の形態では、規制部材340が板状部材であったが、本発明はこれに限定されず、板状部材でなくても良い。例えば、図9に示すように、第2部分342が第1部分341の固定端部341Bから、固定端部341Bに対して回収ローラー330および第1現像ローラー310とは反対側に延びる第1面342Bと、第1端部341Aと第2端部342Aとを直線的に繋ぐ第2面342Cとを有する構成であっても良い。
また、上記実施の形態では、モノクロの画像形成装置を例示しているが、カラーの画像形成装置であっても良い。
その他、上記実施の形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明は、画像形成装置を含む複数のユニットで構成される画像形成システムに適用できる。複数のユニットには、例えば後処理装置、ネットワーク接続された制御装置等の外部装置が含まれる。
1 画像形成装置
300 現像装置
301 現像剤筐体
310 第1現像ローラー
320 第2現像ローラー
330 回収ローラー
340 規制部材
341A 第1端部
342A 第2端部

Claims (9)

  1. 現像剤が収容される現像剤筐体と、
    像担持体と第1現像ニップで対向し、前記現像剤を第1現像ニップに向けて搬送する第1現像ローラーと、
    前記像担持体の回転方向における前記第1現像ローラーよりも下流側の第2現像ニップで前記像担持体と対向し、かつ、前記第1現像ローラーと対向し、前記現像剤を前記像担持体に向けて搬送する第2現像ローラーと、
    前記第2現像ローラー上の前記現像剤の量を規制する第1端部と、前記第1端部とは反対側に位置し、磁力を発生する第2端部とを有する規制部材と、
    前記現像剤筐体内で前記第1現像ローラーと対向し、前記第1現像ローラーの回転方向における前記第1現像ニップよりも下流側で、磁力に基づき前記第1現像ローラー上の前記現像剤を回収する回収ローラーと、
    を備え、
    前記回収ローラーは、前記第1現像ローラーから回収した前記現像剤を剥離するための磁界を発生する剥離極を有し、
    前記第2現像ローラーは、前記現像剤筐体内の前記現像剤を吸着するための磁界を発生する吸着極を有し、
    前記第2端部は、前記第2現像ローラーおよび前記回収ローラーから発生する磁力との磁力干渉を起こさない位置である、前記回収ローラーの回転中心と前記剥離極とを通る直線の延長線である第1線、および、前記第2現像ローラーの回転中心と前記吸着極とを通る直線の延長線である第2線と交わらない位置に位置する、
    現像装置。
  2. 前記第2端部は、前記第1現像ローラーの回転中心を中心として前記規制部材の前記現像剤筐体内に固定された部分を通る第1円、および、前記第2現像ローラーの回転中心を中心として前記規制部材の前記現像剤筐体内に固定された部分を通る第2円の外側に位置する、
    請求項に記載の現像装置。
  3. 前記第2端部は、前記第2現像ローラーの回転中心と、前記第2現像ローラーの前記第1端部と対向する極である規制極とを通る直線の延長線である第3線に対して、前記回収ローラーとは反対側に位置する、
    請求項または請求項に記載の現像装置。
  4. 前記回収ローラーは、回転中心よりも下方に位置し、前記第1現像ローラーから回収した前記現像剤を搬送するための磁界を発生する搬送極を有する、
    請求項1〜の何れか1項に記載の現像装置。
  5. 現像剤が収容される現像剤筐体と、
    像担持体と第1現像ニップで対向し、前記現像剤を第1現像ニップに向けて搬送する第1現像ローラーと、
    前記像担持体の回転方向における前記第1現像ローラーよりも下流側の第2現像ニップで前記像担持体と対向し、かつ、前記第1現像ローラーと対向し、前記現像剤を前記像担持体に向けて搬送する第2現像ローラーと、
    前記第2現像ローラー上の前記現像剤の量を規制する第1端部と、前記第1端部とは反対側に位置し、磁力を発生する第2端部とを有する規制部材と、
    前記現像剤筐体内で前記第1現像ローラーと対向し、前記第1現像ローラーの回転方向における前記第1現像ニップよりも下流側で、磁力に基づき前記第1現像ローラー上の前記現像剤を回収する回収ローラーと、
    を備え、
    前記第2端部は、前記第2現像ローラーおよび前記回収ローラーから発生する磁力との磁力干渉を起こさない位置に位置し、
    前記回収ローラーは、回転中心よりも下方に位置し、前記第1現像ローラーから回収した前記現像剤を搬送するための磁界を発生する搬送極を有する、
    現像装置。
  6. 前記規制部材は、前記回収ローラーの回転中心に対して前記搬送極側に位置する、
    請求項4または請求項5に記載の現像装置。
  7. 前記規制部材は、前記現像剤筐体内で固定された板状の部材であり、
    前記第2端部は、前記現像剤筐体内で固定された部分から折り曲げられた部分の端部である、
    請求項1〜6の何れか1項に記載の現像装置。
  8. 前記第1現像ローラーの回転方向は、前記第1現像ニップにおいて、前記像担持体が回転する方向と逆方向であり、
    前記第2現像ローラーの回転方向は、前記第2現像ニップにおいて、前記像担持体が回転する方向と同じ方向である、
    請求項1〜7の何れか1項に記載の現像装置。
  9. 現像剤が収容される現像剤筐体と、
    像担持体と第1現像ニップで対向し、前記現像剤を第1現像ニップに向けて搬送する第1現像ローラーと、
    前記像担持体の回転方向における前記第1現像ローラーよりも下流側の第2現像ニップで前記像担持体と対向し、かつ、前記第1現像ローラーと対向し、前記現像剤を前記像担持体に向けて搬送する第2現像ローラーと、
    前記第2現像ローラー上の前記現像剤の量を規制する第1端部と、前記第1端部とは反対側に位置し、磁力を発生する第2端部とを有する規制部材と、
    前記現像剤筐体内で前記第1現像ローラーと対向し、前記第1現像ローラーの回転方向における前記第1現像ニップよりも下流側で、磁力に基づき前記第1現像ローラー上の前記現像剤を回収する回収ローラーと、
    を備え、
    前記回収ローラーは、前記第1現像ローラーから回収した前記現像剤を剥離するための磁界を発生する剥離極を有し、
    前記第2現像ローラーは、前記現像剤筐体内の前記現像剤を吸着するための磁界を発生する吸着極を有し、
    前記第2端部は、前記第2現像ローラーおよび前記回収ローラーから発生する磁力との磁力干渉を起こさない位置である、前記回収ローラーの回転中心と前記剥離極とを通る直線の延長線である第1線、および、前記第2現像ローラーの回転中心と前記吸着極とを通る直線の延長線である第2線と交わらない位置に位置する、
    画像形成装置。
JP2016116345A 2016-06-10 2016-06-10 現像装置および画像形成装置 Active JP6740730B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116345A JP6740730B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 現像装置および画像形成装置
US15/618,538 US9964897B2 (en) 2016-06-10 2017-06-09 Developing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116345A JP6740730B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 現像装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017219809A JP2017219809A (ja) 2017-12-14
JP6740730B2 true JP6740730B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=60572586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016116345A Active JP6740730B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 現像装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9964897B2 (ja)
JP (1) JP6740730B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293556A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Canon Inc 画像形成装置
JPH10186846A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Minolta Co Ltd 現像剤規制部材
JP4143229B2 (ja) * 1999-08-30 2008-09-03 キヤノン株式会社 現像装置
JP2003255712A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Hitachi Printing Solutions Ltd 電子写真装置
US7505719B2 (en) * 2006-06-16 2009-03-17 Xerox Corporation Composite trim bar for developer system
JP2013190632A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP5983025B2 (ja) * 2012-05-22 2016-08-31 富士ゼロックス株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP2013254107A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Konica Minolta Inc 現像装置および画像形成装置
JP6035924B2 (ja) * 2012-07-10 2016-11-30 富士ゼロックス株式会社 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5987520B2 (ja) * 2012-07-19 2016-09-07 富士ゼロックス株式会社 現像装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017219809A (ja) 2017-12-14
US20170357188A1 (en) 2017-12-14
US9964897B2 (en) 2018-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5754467B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
US7415221B2 (en) Modular media registration systems and methods for printing or image-forming apparatus
JP6003596B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20160313686A1 (en) Image forming apparatus and image formation system
JP6053639B2 (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2016114837A (ja) 画像形成装置および振動部材
JP6740730B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6708020B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5629724B2 (ja) 画像形成装置
JP2011076038A (ja) 画像形成装置
JP2007286459A (ja) 現像装置、および現像装置を有する画像形成装置
JP2015049471A (ja) 画像形成装置
US20160229650A1 (en) Image forming apparatus
JP4541990B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2016118633A (ja) 画像形成装置および飛翔装置
JP2006350096A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6003597B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP6237184B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6919330B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP4407924B2 (ja) 画像形成装置
JP2018081141A (ja) 画像形成装置
JP6897242B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2021056457A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6597208B2 (ja) 現像装置、画像形成装置、画像形成システムおよびトナーの選別方法
JP2018084690A (ja) 吸着防止部材、現像装置、マグネットローラーおよび取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6740730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150