JP6739353B2 - 半導体素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6739353B2
JP6739353B2 JP2016573240A JP2016573240A JP6739353B2 JP 6739353 B2 JP6739353 B2 JP 6739353B2 JP 2016573240 A JP2016573240 A JP 2016573240A JP 2016573240 A JP2016573240 A JP 2016573240A JP 6739353 B2 JP6739353 B2 JP 6739353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
particles
semiconductor element
sintered body
type compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016573240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016125520A1 (ja
Inventor
浩平 深町
浩平 深町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016125520A1 publication Critical patent/JPWO2016125520A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6739353B2 publication Critical patent/JP6739353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/006Alkaline earth titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • C04B35/4682Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates based on BaTiO3 perovskite phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/06Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
    • H01C17/065Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thick film techniques, e.g. serigraphy
    • H01C17/06506Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits
    • H01C17/06513Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits characterised by the resistive component
    • H01C17/06533Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits characterised by the resistive component composed of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • H01C7/022Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient mainly consisting of non-metallic substances
    • H01C7/023Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient mainly consisting of non-metallic substances containing oxides or oxidic compounds, e.g. ferrites
    • H01C7/025Perovskites, e.g. titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/18Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material comprising a plurality of layers stacked between terminals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3227Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5409Particle size related information expressed by specific surface values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/652Reduction treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6582Hydrogen containing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • C04B2235/662Annealing after sintering
    • C04B2235/663Oxidative annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/761Unit-cell parameters, e.g. lattice constants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/785Submicron sized grains, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/79Non-stoichiometric products, e.g. perovskites (ABO3) with an A/B-ratio other than 1

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

本発明は、半導体素子およびその製造方法に関し、特にチタン酸バリウム系半導体素子およびその製造方法に関する。
チタン酸バリウム系半導体磁器は正の温度特性を有するため、正特性サーミスタ(PTCサーミスタ)等の半導体素子に広く用いられている。
例えば、特許文献1には、非線形温度特性を有する半導体粒子からなる母粒子の表面に、この母粒子とオーミック接合する金属粒子からなる子粒子を非連続に分散付着させることを特徴とする、温度特性機能複合粒子の製造方法が記載されている。特許文献1に記載の複合粒子は、高温焼結することなく、この複合粒子を溶媒に分散させて塗布したまま、あるいは圧粉体のまま、さらには低温加熱により、非線形温度特性機能素子やヒータなどとして使用可能なものである。
特許文献2には、絶縁体セラミック基板と、絶縁体セラミック基板上に形成された、半導体セラミック焼結体からなる正の抵抗温度特性を示すサーミスタ厚膜と、サーミスタ厚膜に接し、かつサーミスタ厚膜の少なくとも一部を挟んで対向する、少なくとも1対の電極とを備え、サーミスタ厚膜の室温での抵抗率は10kΩ・cm未満であることを特徴とする、正特性サーミスタが記載されている。特許文献2に記載の正特性サーミスタは、サーミスタ厚膜を構成する半導体セラミック中の結晶粒子間の接触面積を広くすることができ、低抵抗化を図ることができるものである。
特許文献3には、平均磁器粒径が0.9μm以下であるチタン酸バリウム系半導体磁器が開示されている。特許文献3には、平均磁器粒径が上記範囲にあるチタン酸バリウム系半導体磁器は室温において比抵抗が小さく、かつ優れた耐電圧強度を有することが記載されている。また、特許文献3には、上述のチタン酸バリウム系半導体磁器は、粒子径が0.1μm以下であり、結晶構造が立方晶であり、格子定数が4.020オングストローム以上であり、微量の半導体化剤が固溶しているチタン酸バリウム粉末、または該チタン酸バリウム粉末を仮焼したものを原料粉末とし、これを焼成することによって得られることが記載されている。
特開平9−100169号公報 国際公開第2012/111386号公報 特開平11−116327号公報
PTCサーミスタは過電流に対する保護のために幅広い種類の電子機器に用いられている。近年の電子機器の高機能化に伴い、特に大電流に対応可能なPTCサーミスタが求められており、高い耐電圧特性を有するPTCサーミスタ素子の開発が行われている。PTCサーミスタの耐電圧特性を向上させるため、PTCサーミスタを構成する半導体磁器の微粒子化が行われている(特許文献3)。しかし、本発明者が検討を重ねた結果、微粒子化によりPTCサーミスタの室温における比抵抗が高くなってしまうという問題があることが明らかになった。
一方、特許文献2には、半導体セラミック中の結晶粒子間の接触面積を広くすることにより低抵抗化を図ることが記載されている。しかし、特許文献2に記載の結晶粒子は、平均粒径2μm〜38μmの大粒径を有する。
本発明は、高い耐電圧特性を有し且つ室温において低い比抵抗を示す半導体素子およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するため、半導体素子を製造するための出発物質であるペロブスカイト型化合物粒子の物性に着目して研究を重ねた。その結果、ペロブスカイト型化合物粒子の比表面積と、ペロブスカイト型化合物粒子の結晶格子のa軸長に対するc軸長の比(正方晶性)c/aとを制御することにより、半導体素子を構成するセラミックス素体に含まれるセラミックス焼結体粒子の微粒子化と、セラミックス焼結体粒子の接触率の向上とを両立することができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明の第1の要旨によれば、セラミックス焼結体粒子を含むセラミックス素体と、
セラミックス素体の第1の端面に配置される第1の外部電極と、
セラミックス素体の第2の端面に配置される第2の外部電極と
を含む半導体素子であって、
セラミックス焼結体粒子は、BaおよびTiを少なくとも含むペロブスカイト型化合物であり、
セラミックス焼結体粒子の平均粒径が0.4μm以上1.0μm以下であり、
半導体素子の一の断面において選択される一の領域を走査型電子顕微鏡で観察することにより算出される、一の領域内に存在するセラミックス焼結体粒子の周囲長さの合計L、一の領域内に存在するポア(細孔)の周囲長さの合計LNC、一の領域の外周長さL、および下記式
Figure 0006739353
で表される、一の領域内に存在するセラミックス焼結体粒子の接触長さLの値に基づいて、下記式
Figure 0006739353
により算出されるセラミックス焼結体粒子の接触率が45%以上である、半導体素子が提供される。
セラミックス焼結体粒子の接触率は、好ましくは45%以上80%以下である。
上述の半導体素子は、セラミックス素体の内部に1以上の第1の内部電極および1以上の第2の内部電極が配置された積層型半導体素子であってよい。このとき、第1の内部電極は、セラミックス素体の第1の端面において第1の外部電極と電気的に接続し、第2の内部電極は、セラミックス素体の第2の端面において第2の外部電極と電気的に接続する。第1の内部電極および第2の内部電極は、Ni電極であってよい。
本発明の第2の要旨によれば、半導体素子の製造方法であって、
BaおよびTiを少なくとも含むペロブスカイト型化合物粒子を調製する工程と、
ペロブスカイト型化合物粒子を含むグリーンチップを形成する工程と、
グリーンチップを焼成することによりセラミックス素体を得る工程と、
セラミックス素体の両端面に外部電極を形成することにより半導体素子を得る工程と
を含み、
ペロブスカイト型化合物粒子の比表面積が4.0m/g以上14.0m/g以下であり、
ペロブスカイト型化合物粒子の結晶格子のa軸長に対するc軸長の比c/aが1.005以上1.009以下である、方法が提供される。
ペロブスカイト型化合物粒子の比表面積は4.0m/g以上11.0m/g以下であることが好ましい。
上述の方法において、ペロブスカイト型化合物粒子を含むグリーンチップを形成する工程は、
ペロブスカイト型化合物粒子を含むセラミックスグリーンシートを作製する工程と、
セラミックスグリーンシートの主面上に内部電極用導電性ペーストを塗布する工程と、
内部電極用導電性ペーストを塗布した前記セラミックスグリーンシートを複数枚積層して積層体を得る工程と、
積層体の上下に内部電極用導電性ペーストを塗布していないセラミックスグリーンシートを配置して圧着し、所定の寸法に切断してグリーンチップを得る工程と
を含んでよい。このような方法により、セラミックス素体の内部に内部電極が配置された積層型の半導体素子を製造することができる。上述の内部電極用導電性ペーストは、導電性粉末としてNi金属粉末を含んでよい。
本発明に係る半導体素子は、上記構成を有することにより、高い耐電圧特性を有し且つ室温において低い比抵抗を示す。また、本発明に係る半導体素子の製造方法は、上記構成を有することにより、高い耐電圧特性を有し且つ室温において低い比抵抗を示す半導体素子を製造することができる。
図1は、本発明の一の実施形態に係る半導体素子の概略断面図である。 図2は、本発明の一の実施形態に係る半導体素子の一の変形例の概略断面図である。 図3は、本発明の一の実施形態に係る半導体素子のもう1つの変形例の概略断面図である。 図4は、セラミックス素体の一の断面における、SEM観察領域内に存在するセラミックス焼結体粒子の周囲長さの合計Lを示す図である。 図5は、セラミックス素体の一の断面における、SEM観察領域内に存在するポアの周囲長さの合計LNCを示す図である。 図6は、セラミックス素体の一の断面における、SEM観察領域の外周長さLを示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の一の実施形態に係る半導体素子について説明する。但し、以下に示す実施形態は例示を目的とするものであり、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。以下に説明する構成要素の寸法、材質、形状、相対的配置等は、特定的な記載がない限りは本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。また、各図面が示す構成要素の大きさ、形状、位置関係等は説明を明確にするため誇張していることがある。各部材の寸法は、以下に示す値を必ずしも正確に示すものではなく、公差を有するものとする。
[半導体素子]
図1に、本実施形態に係る半導体素子1の概略断面図を示す。本実施形態に係る半導体素子1はPTCサーミスタである。図1に示す半導体素子1は、セラミックス素体2と、セラミックス素体2の第1の端面21に配置される第1の外部電極31と、セラミックス素体2の第2の端面22に配置される第2の外部電極32とを含む。
(セラミックス素体)
セラミックス素体2は、セラミックス焼結体粒子を含む。セラミックス焼結体粒子は、チタン酸バリウムにドナー元素が添加されたセラミックス材料で構成される。セラミックス焼結体粒子は、BaおよびTiを少なくとも含むペロブスカイト型化合物である。ペロブスカイト型化合物は、BaおよびTiに加えて、更にPm、Tm、YbおよびLuを除く希土類元素からなる群から選択される少なくとも1種の元素ならびに/またはNb、W、SbおよびTaからなる群から選択される少なくとも1種の元素を含み得る。以下、Pm、Tm、YbおよびLuを除く希土類元素からなる群から選択される少なくとも1種の元素を「元素α」、Nb、W、SbおよびTaからなる群から選択される少なくとも1種の元素を「元素β」ともよぶ。元素αおよび元素βは、セラミックス素体2にPTC特性を付与するためのドナー(半導体化剤)である。セラミックス焼結体粒子は、上述の元素αまたは元素βのいずれか一方のみを含んでよく、元素αおよびβの両方を含んでもよい。
セラミックス素体2はTiおよびβの合計モル部を100モル部とした場合に、99.5モル部以上100.5モル部以下のBaを含むことが好ましい。Baの含有量が99.5モル部以上100.5モル部以下であると、セラミックス素体の室温比抵抗が低くなり、高い耐電圧特性を得ることができる。セラミックス素体2は、BaおよびTiに加えて上述の元素αおよび/または元素βを含んでよい。セラミックス素体2は、セラミックス素体2における元素αおよび元素βの含有量の合計が0.020モル部以上0.500モル部以下となるような量の元素αおよび/または元素βを含むことが好ましい。元素αおよび元素βの含有量の合計が0.020モル部以上であると、セラミックス素体2に好適なPTC(正温度係数)特性を付与することができる。元素αおよび元素βの含有量の合計が0.500モル部以下であると、セラミックス素体2の比抵抗を低くすることができる。
セラミックス素体2は更に、後述する焼結助材に由来するSiを含んでもよい。セラミックス素体2は、Ti100モル部に対して3モル部以下のSiを含んでよい。
セラミックス素体2は更に、製造工程において不可避に混入し得るZrを含み得る。Zrの混入は、後述のセラミックススラリー調製時に粉砕および分散用メディアとしてジルコニアボールを使用することに起因して起こり得る。セラミックス素体2は、Ti100モル部に対して0.01モル部以上1モル部以下のZrを含み得る。
セラミックス素体2に含まれるセラミックス焼結体粒子の平均粒径は0.4μm以上1.0μm以下である。平均粒径が0.4μm以上であると、低い比抵抗を達成することができる。平均粒径が1.0μm以下であると、半導体素子1において高い耐電圧特性を達成することができる。セラミックス焼結体粒子の平均粒径は、半導体素子断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、画像解析を行うことにより算出することができる。
本実施形態に係る半導体素子1において、セラミックス素体2に含まれるセラミックス焼結体粒子同士の接触する面積が大きいことにより、セラミックス焼結体粒子の平均粒径が小さい場合であっても、室温(25℃)における比抵抗を低くすることができる。本明細書において、セラミックス焼結体粒子同士の接触する面積を評価するための指標として、セラミックス焼結体粒子の接触率を用いる。セラミックス焼結体粒子の接触率は、以下に説明する手順で算出することができる。まず、半導体素子1を研磨して断面を露出させ、その断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察する。SEMで観察すべき断面は特に限定されるものではなく、任意の断面を選択してよい。断面は、例えば、半導体素子1をLT面(W方向に対して垂直な面)方向に約1/2W地点(半導体素子のW寸の約半分の地点)まで研磨することにより得られる、LT面に平行な半導体素子断面であってよい。半導体素子1の断面において、SEMで観察すべき領域は、特に限定されるものではないが、例えば、セラミックス素体2の中央部付近における、内部電極に挟まれた領域であってよい。観察領域の寸法および倍率は、測定領域内においてセラミックス焼結体粒子の数が約70個以上約200個以下程度カウント可能であるように適宜設定することができる。得られるSEM像を画像解析することにより、観察領域内に存在するセラミックス焼結体粒子の周囲長さの合計L、観察領域内に存在するポアの周囲長さの合計LNC、および観察領域の外周長さLを求める。画像解析によりL、LNCおよびLを求めた結果の一例を図4〜6に示す。図5に示すポアの周囲長さの合計LNCは、セラミックス焼結体粒子の周囲長さのうち隣接するセラミックス焼結体粒子と接触していない部分の長さ(以下、「非接触長さ」とよぶ)の合計であるとみなすことができる。図6に示すように、観察領域の外周長さLは、観察領域の最外縁に位置するセラミックス焼結体粒子の周囲長さのうち、観察領域内に存在するセラミックス焼結体粒子と接触していない部分の長さの合計で構成される。求めたL、LNCおよびLの値に基づいて、観察領域内に存在するセラミックス焼結体粒子の周囲長さのうち隣接するセラミックス焼結体粒子と接触している部分の長さ(以下、「接触長さ」とよぶ)の合計Lを求める。Lは下記式で表される。
Figure 0006739353
求めたLおよびLNCの値に基づいて、セラミックス焼結体粒子の接触率を求める。セラミックス焼結体粒子の接触率は、下記式を用いて算出することができる。
Figure 0006739353
セラミックス焼結体粒子の接触率が高いほど、セラミックス焼結体粒子同士の接触面積が大きいことを意味する。本実施形態に係る半導体素子1において、セラミックス焼結体粒子の接触率は45%以上である。接触率が45%以上であると、セラミックス焼結体粒子の平均粒径が小さい場合であっても、室温(25℃)における比抵抗を低くすることができる。セラミックス焼結体粒子の接触率は、好ましくは45%以上80%以下である。接触率が80%以下であると、高いPTC(正温度係数)特性を達成することができる。
セラミックス素体2の寸法は特に限定されるものではなく、用途に応じて適宜設定することができる。セラミックス素体2の寸法は、例えばL寸2.0mm×W寸1.2mm×T寸1.0mmであってよい。なお、本明細書において、図1に示すように、セラミックス素体2の第1の端面21から第2の端面22に向かう方向を「L方向」、水平面内においてL方向に対して垂直な方向を「W方向」、L方向およびW方向に対して垂直な方向を「T方向」とよぶ。また、セラミックス素体2のL方向の寸法を「L寸」、W方向の寸法を「W寸」、T方向の寸法を「T寸」とよぶ。
本実施形態に係る半導体素子1は、図2に示すように、セラミックス素体2の内部に1以上の第1の内部電極41および1以上の第2の内部電極42が配置された積層型半導体素子であってよい。本明細書において、第1の内部電極41および第2の内部電極42をまとめて「内部電極」とよぶことがある。第1の内部電極41は、セラミックス素体2の第1の端面21において第1の外部電極31と電気的に接続し、第2の内部電極42は、セラミックス素体2の第2の端面22において第2の外部電極32と電気的に接続する。
第1の内部電極41は、セラミックス素体2の第1の端面21から第2の端面22に向かって延在し、第2の内部電極42は、セラミックス素体2の第2の端面22から第1の端面21に向かって延在する。第1の内部電極41と第2の内部電極42とは、セラミックス素体2の内部において互いに対向するように交互に配置される。図2に示す変形例において、セラミックス素体2の内部に第1の内部電極41および第2の内部電極42が2つずつ配置されているが、内部電極の数はこれに限定されるものではなく、所望の特性に応じて適宜設定することができる。内部電極の数(第1の内部電極41および第2の内部電極42の合計)は、例えば2以上50以下程度であってよい。隣り合う第1の内部電極41と第2の内部電極42との間の距離は特に限定されるものではなく、所望の用途に応じて適宜設定することができる。隣り合う第1の内部電極41と第2の内部電極42との間の距離は、例えば10μm以上200μm以下程度であってよい。
内部電極の組成は特に限定されるものではなく、用途に応じて適宜設定してよい。第1の内部電極41および第2の内部電極42は、例えば、チタン酸バリウム系半導体に対して良好なオーミック性を示すNi電極であってよい。
本実施形態に係る半導体素子1において、図3に示すように、セラミックス素体2の表面にガラス層5が形成されていてもよい。ガラス層5は、耐環境性能や素子強度を向上させる機能を有する。ガラス層5の組成および厚さは特に限定されるものではなく、用途に応じて適宜設定してよい。なお、図3に示す変形例において、セラミックス素体2の内部に第1の内部電極41および第2の内部電極42が配置されているが、本実施形態に係る半導体素子1はこの構成に限定されるものではなく、内部電極を有しない構成であってもよい。また、図3に示す変形例において、第1の外部電極31および第2の外部電極32の表面にめっき層61および62(後述)が形成されているが、本実施形態に係る半導体素子1はこの構成に限定されるものではなく、めっき層を有しない構成であってもよい。
(外部電極)
本実施形態に係る半導体素子1は、セラミックス素体2の第1の端面21に配置される第1の外部電極31と、セラミックス素体2の第2の端面22に配置される第2の外部電極32とを含む。第1の外部電極31および第2の外部電極32は、図1に示すようにセラミックス素体2の側面の一部に延在するように形成されてよい。なお、本明細書において、セラミックス素体2の「側面」は、セラミックス素体2の第1の端面21および第2の端面22以外の面を指す。本明細書において、第1の外部電極31および第2の外部電極32をまとめて「外部電極」とよぶことがある。外部電極の組成および構成は、セラミックス素体2または存在する場合には内部電極(第1の内部電極41および第2の内部電極42)の種類に応じて適宜設定することができる。第1の外部電極31および第2の外部電極32は、例えば、NiCr、NiCu合金およびAgを順番に積層した多層構造を有してよい。
本実施形態に係る半導体素子1において、図3に示すように、第1の外部電極31および第2の外部電極32の表面にめっき層61および62が形成されてよい。めっき層61および62は、実装時のはんだ濡れ性や耐熱性を向上させる機能を有する。めっき層61および62の組成は外部電極の組成に応じて適宜選択することができ、例えば、Snめっき層、Niめっき層またはこれらの2以上の組み合わせであってよい。なお、図3に示す変形例において、セラミックス素体2の内部に第1の内部電極41および第2の内部電極42が配置されているが、本実施形態に係る半導体素子1はこの構成に限定されるものではなく、内部電極を有しない構成であってもよい。また、図3に示す変形例において、セラミックス素体2の表面にガラス層5が形成されているが、本実施形態に係る半導体素子1はこの構成に限定されるものではなく、ガラス層5を有しない構成であってもよい。
[半導体素子の製造方法]
以下、本実施形態に係る半導体素子の製造方法の一例について以下に説明するが、本発明に係る半導体素子の製造方法は以下に示す方法に限定されるものではない。本実施形態に係る半導体素子の製造方法は、ペロブスカイト型化合物粒子を調製する工程と、ペロブスカイト型化合物粒子を含むグリーンチップを形成する工程と、グリーンチップを焼成することによりセラミックス素体を得る工程と、セラミックス素体の両端面に外部電極を形成することにより半導体素子を得る工程とを含む。なお、本実施形態においては、例示的に、内部電極を有する積層型PTCサーミスタの製造方法を主に説明するが、本発明に係る半導体素子の製造方法は以下に示す方法に限定されるものではない。
まず、半導体素子を構成するセラミックス素体の原料として、BaおよびTiを少なくとも含むペロブスカイト型化合物粒子(以下、「原料のペロブスカイト型化合物粒子」ともよぶ)を調製する。原料のペロブスカイト型化合物粒子は、BaおよびTiに加えて、更にPm、Tm、YbおよびLuを除く希土類元素からなる群から選択される少なくとも1種の元素ならびに/またはNb、W、SbおよびTaからなる群から選択される少なくとも1種の元素を含み得る。ペロブスカイト型化合物粒子の各原材料を、最終的に得られる半導体素子を構成するセラミックス素体に含まれるセラミックス焼結体粒子の組成が目的とする組成となるように秤量する。目的とするセラミックス焼結体粒子の組成は、内部電極を含むセラミック素子素体を溶解し、例えばICP-AES(Inductively Coupled Plasma-Atomic Emission Spectrometry)により定量分析したときに各元素の含有比が下記の(1)式で表されるような組成であってよい。
Figure 0006739353
式中、αはPm、Tm、YbおよびLuを除く希土類元素からなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、βはNb、W、SbおよびTaからなる群から選択される少なくとも1種の元素である。Ba、α、α+β、Ti+βの含有モル部を、mBa、mα、m(α+β)、m(Ti+β)とし、m=(mBa+m(α+β))/m(Ti+β)をモル比と定義する。この定義の下で、Tiおよびβの合計モル部を100モル部とした場合に、mBaは99.50≦mBa≦100.5であり、m(α+β)の範囲は、0.020≦m(α+β)≦0.500であり、mは0.995≦m≦1.005である。
ペロブスカイト型化合物粒子を調製するための原材料としては、Ba、Ti、元素αおよびβの塩化物、水酸化物、酸化物、炭酸塩、アルコキシド等を適宜用いることができる。なお、上記式(1)に示すように、最終的に得られる半導体素子を構成するセラミックス素体に含まれるセラミックス焼結体粒子はドナー(半導体化剤)として元素αおよび/またはβを含むが、原料のペロブスカイト型化合物粒子は元素αおよび元素βをいずれも含まなくてよく、あるいは所望の組成を有するセラミックス焼結体粒子を得るのに必要な元素αおよび/または元素βの量の全量を含まなくてもよい。これらの場合、後述のセラミックススラリー調製時に必要な量の元素αおよび/またはβの塩化物、水酸化物、酸化物、炭酸塩、アルコキシド、イオン化水溶液等を添加することで所望の組成に調整ができる。
原料のペロブスカイト型化合物粒子の調製方法は特に限定されるものではなく、所望の比表面積およびc/aに応じて固相合成法または水熱合成法およびシュウ酸法等の液中合成法を適宜選択することができる。原料のペロブスカイト型化合物粒子は、例えば以下に説明する手順で調製してよい。秤量した上述の各原材料を、PSZ(部分安定化ジルコニア)ボールおよび純水と共にボールミルに投入する。このとき、SiO等の焼結助材を適宜添加してよい。ボールミル内の原材料を湿式で十分に混合粉砕し、乾燥させて混合粉体を得る。この混合粉体を800℃以上1100℃以下の温度で仮焼処理して、仮焼粉として原料のペロブスカイト型化合物粒子を得る。仮焼処理温度は、目的とするペロブスカイト型化合物粒子の比表面積およびc/aの値に応じて適宜設定することができる。
原料のペロブスカイト型化合物粒子の比表面積は、4.0m/g以上14.0m/g以下であることが好ましい。比表面積が4.0m/g以上であると、得られる半導体素子を構成するセラミックス素体中のセラミックス焼結体粒子を平均粒径1.0μm以下の小粒径にすることができる。比表面積が14.0m/g以下であると、セラミックス素体中の焼結体粒子同士の粒界数を減らすことができ、かつ焼結体粒子の接触率を高くすることができる。その結果、半導体素子の室温における比抵抗を低くすることができる。ペロブスカイト型化合物粒子の比表面積は、より好ましくは4.0m/g以上11.0m/g以下である。比表面積が11.0m/g以下であると、得られる半導体素子の室温における比抵抗値をより一層低くすることができる。ペロブスカイト型化合物粒子の比表面積は、例えばBET法等の気体吸着法により測定することができる。
原料のペロブスカイト型化合物粒子は正方晶性の高い結晶構造を有する。正方晶性の高い結晶構造を有するペロブスカイト型化合物粒子を原料として用いることにより、半導体素子の室温(25℃)における比抵抗を低くすることができる。原料のペロブスカイト型化合物粒子の結晶格子のa軸長に対するc軸長の比c/aは、1.005以上1.009以下であることが好ましい。c/aが1.005以上であると、半導体素子の室温における比抵抗値をより低くすることができる。c/aは、より好ましくは1.006以上1.009以下である。c/aが1.006以上であると、半導体素子の室温における比抵抗値をより一層低くすることができる。原料のペロブスカイト型化合物粒子のc/aは、粉末X線回折装置を用いて定性分析を行い、リートベルト解析することにより算出することができる。原料のペロブスカイト型化合物粒子は、ドナーとして1種類以上の希土類元素を含む。
次に、原料のペロブスカイト型化合物粒子を含むグリーンチップを形成する。半導体素子として内部電極を有する積層型PTCサーミスタを製造する場合、ペロブスカイト型化合物粒子を含むグリーンチップを形成する工程は、ペロブスカイト型化合物粒子を含むセラミックスグリーンシートを作製する工程と、セラミックスグリーンシートの主面上に内部電極用導電性ペーストを塗布する工程と、内部電極用導電性ペーストを塗布したセラミックスグリーンシートを複数枚積層して積層体を得る工程と、積層体の上下に内部電極用導電性ペーストを塗布していないセラミックスグリーンシートを配置して圧着し、所定の寸法に切断してグリーンチップを得る工程とを含む。
まず、以下に示す手順でペロブスカイト型化合物粒子を含むセラミックスグリーンシートを作製する。原料のペロブスカイト型化合物粒子に有機バインダー、分散剤および水を加え、ジルコニアボールと共に数時間混合して、セラミックススラリーを得る。なお、原料のペロブスカイト型化合物粒子が元素αおよび元素βをいずれも含んでいない場合、あるいは所望の組成を有するセラミックス焼結体粒子を得るのに必要な元素αおよび/または元素βの量の全量を含んでいない場合、セラミックススラリーの調製時にドナーとして元素αおよび/またはβの塩化物、水酸化物、酸化物、炭酸塩、アルコキシド、イオン化水溶液等を所定量添加してよい。
上述のセラミックススラリーを、ドクターブレード法によりシート状に成形し、乾燥させてセラミックスグリーンシートを作製する。セラミックスグリーンシートの厚さは10μm以上50μm以下であることが好ましい。
次に、セラミックスグリーンシートの主面上に内部電極用導電性ペーストを塗布する。まず、金属粉末等の導電性粉末および有機バインダーを有機溶媒に分散させて、内部電極用導電性ペーストを調製する。導電性粉末としては、例えばNi金属粉末等の金属粉末等を適宜用いることができる。
この内部電極用導電性ペーストをセラミックスグリーンシートの主面上に塗布する。内部電極用導電性ペーストの塗布厚さは、最終的に得られる半導体素子における内部電極の厚さが0.5μm以上2μm以下となるように設定する。内部電極用導電性ペーストの塗布は、スクリーン印刷等の方法により行ってよい。
次に、内部電極用導電性ペーストを塗布したセラミックスグリーンシートを複数枚積層して積層体を得る。内部電極用導電性ペーストを塗布したセラミックスグリーンシートの積層枚数は、最終的に得られる半導体素子が有するべき内部電極の数に応じて設定してよい。
次に、積層体の上下に、内部電極用導電性ペーストを塗布していないセラミックスグリーンシートを、例えば20枚ずつ配置して圧着し、焼成後の寸法が所望の値となるように所定の寸法に切断してグリーンチップを得る。グリーンチップを焼成して得られるセラミックス素体の寸法は、例えばL寸2.0mm×W寸1.2mm×T寸1.0mmであってよい。
なお、内部電極を有しない半導体素子を製造する場合、内部電極用導電性ペーストを塗布していないセラミックスグリーンシートを複数枚積層し、圧着した後所定の寸法に切断することによりグリーンチップを作製してよい。
次に、グリーンチップを焼成することによりセラミックス素体を得る、まず、焼成に先立って、グリーンチップを大気雰囲気下にて300℃以上450以下の温度で10時間以上15時間以下脱脂処理する。脱脂処理後のグリーンチップを、H/N/HO混合ガス、Ar/H,N/H/HO等の還元雰囲気の下1000℃以上1300℃以下の温度で0.5時間以上3時間以下焼成し、セラミックス素体を得る。
場合により、得られたセラミックス素体をガラスコートし、大気雰囲気下にて600℃以上900℃以下の温度で熱処理することにより、セラミックス素体の表面にガラス層を形成すると同時に、セラミックス素体の再酸化を行ってよい。
次いで、セラミックス素体の両端面に外部電極を形成する。まず、外部電極の形成に先立って、セラミックス素体をバレル研磨する。バレル研磨後のセラミックス素体の両端面に外部電極を形成する。外部電極の組成および形成方法は特に限定されるものではなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、外部電極は、セラミックス素体の両端面にCr、NiCu合金およびAgをこの順番にスパッタリングすることにより形成することができる。別法として、外部電極は、樹脂成分および金属(Ag等)を含むペーストを塗布し、適当な温度で焼きつけることにより形成してもよい。形成された外部電極の表面に、電解めっき等の方法によりめっき層を形成してよい。めっき層の組成は外部電極の組成に応じて適宜選択することができ、例えば、Snめっき層、Niめっき層またはこれらの2以上の組み合わせであってよい。このようにして、本実施形態に係る半導体素子が得られる。
以下に示す手順で比較例1および2ならびに実施例1〜9の半導体素子を作製した。なお、比較例1および2ならびに実施例1〜9の半導体素子はいずれも、積層型PTCサーミスタである。
[比較例1]
まず、最終的に得られる半導体素子を構成するセラミックス素体に含まれるセラミックス焼結体粒子の組成が下記の(2)式で表される組成となるように、BaCO、TiOおよびLaを秤量した。比較例1において、α=Laであり、mBa=100、mα=mLa=0.2、m=0.999となるように各原料を秤量した。
Figure 0006739353
秤量した上述の各原材料を、PSZ(部分安定化ジルコニア)ボールおよび純水と共にボールミルに投入し、湿式で十分に混合粉砕し、乾燥させて混合粉体を得た。この混合粉体を800℃以上1100℃以下の温度で仮焼処理して、仮焼粉として原料のペロブスカイト型化合物粒子を得た。得られた原料のペロブスカイト型化合物粒子の比表面積は2.1m/g、c/aは1.010であった。原料のペロブスカイト型化合物粒子の比表面積は、株式会社マウンテック製のMacsorb(登録商標)を用いて脱気温度250℃の条件下で測定した。原料のペロブスカイト型化合物粒子のc/aは、粉末X線回折装置(リガク社製RINT2500)を用いて定性分析を行い、リートベルト解析することにより求めた。
得られた原料のペロブスカイト型化合物粒子に有機バインダー、分散剤および水を加え、ジルコニアボールと共に数時間混合して、セラミックススラリーを得た。このセラミックススラリーを、ドクターブレード法によりシート状に成形し、乾燥させて、厚さ30μmのセラミックスグリーンシートを作製した。
次に、Ni金属粉末および有機バインダーを有機溶媒に分散させて、内部電極用導電性ペーストを調製した。この内部電極用導電性ペーストを、スクリーン印刷によりセラミックスグリーンシートの主面上に塗布した。内部電極用導電性ペーストの塗布厚さは、最終的に得られる半導体素子における内部電極の厚さが0.5μm以上2μm以下となるように調節した。このように内部電極用導電性ペーストを塗布したセラミックスグリーンシート、および内部電極用導電性ペーストを塗布していないセラミックスグリーンシートを、内部電極が24枚含まれ且つ内部電極間距離が30μmとなるように積層して積層体を得た。この積層体の上下に、内部電極用導電性ペーストを塗布していないセラミックスグリーンシートを5枚ずつ配置して圧着し、焼成後の寸法がL寸2.0mm×W寸1.2mm×T寸1.0mmとなるように寸法に切断してグリーンチップを得た。
このグリーンチップを大気雰囲気下にて300℃で12時間脱脂処理した。脱脂処理後のグリーンチップを、H/N/HO混合ガスを用いて還元雰囲気下にて1000℃以上1300℃以下の温度で2時間焼成し、セラミックス素体を得た。
得られたセラミックス素体をガラスコートし、大気雰囲気下にて800℃以下の温度で熱処理することにより、セラミックス素体の表面にガラス層を形成すると同時に、セラミックス素体の再酸化を行った。
ガラス層が形成されたセラミックス素体をバレル研磨した。バレル研磨後のセラミックス素体の両端面にCr、NiCu合金およびAgをこの順番にスパッタリングすることにより、外部電極を形成した。形成された外部電極の表面に、電解めっきによりSnめっき層を形成した。このようにして、比較例1の半導体素子を得た。
[比較例2および実施例1〜9]
後述の表1に示す比表面積およびc/aの値を有するペロブスカイト型化合物粒子を原料として用いた以外は比較例1と同様の手順で比較例2および実施例1〜9の半導体素子を製造した。
比較例1および2ならびに実施例1〜9の半導体素子の各々について、セラミックス焼結体粒子の平均粒径および接触率を測定した。セラミックス焼結体粒子の平均粒径は以下の手順で測定した。まず、半導体素子をLT面(W方向に対して垂直な面)方向に約1/2W地点(半導体素子のW寸の約半分の地点)まで研磨し、LT面に平行な半導体素子断面を露出させた。この断面を、走査型電子顕微鏡(日立製SU−8040)を用いて加速電圧1kV、倍率10000倍の条件で観察し、SEM画像を得た。SEMにより観察した領域(観察領域)の寸法は、セラミックス焼結体粒子数が80個以上200個以下カウント可能である寸法に設定した。このSEM画像を、解析装置(旭化成エンジニアリング株式会社製「A像くん」)を用いて画像解析し、SEM画像におけるセラミックス焼結体粒子の面積を求めた。求めた面積に基づいて算出した等面積円相当径(Heywood径)をセラミックス焼結体粒子の粒径とした。観察領域の中に完全に収まっているセラミックス焼結体粒子の粒径の平均値を、セラミックス焼結体粒子の平均粒径とした。なお、本実施例において、上述の半導体素子断面においてセラミックス焼結体粒子の平均粒径を求めたが、他の半導体素子断面において平均粒径を求めた場合であっても同様の結果が得られると考えて差し支えない。
セラミックス焼結体粒子の接触率は、平均粒径を求めるのに用いた半導体素子断面と同じ断面を用いて測定した。半導体素子断面のうち、セラミックス素体2の中央部付近における、内部電極に挟まれた部分を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した。SEMで観察すべき断面は特に限定されるものではなく、任意の断面を選択してよい。断面は、例えば、半導体素子1をLT面(W方向に対して垂直な面)方向に約1/2W地点(半導体素子のW寸の約半分の地点)まで研磨することにより得られる、LT面に平行な半導体素子断面であってよい。半導体素子1の断面において、SEMで観察すべき領域は、特に限定されるものではないが、例えば、セラミックス素体2の中央部付近における、内部電極に挟まれた領域であってよい。SEMの観察領域の寸法は、観察倍率10000倍においてセラミックス焼結体粒子数が80個以上200個以下カウント可能である寸法に設定した。得られたSEM像を、解析装置(旭化成エンジニアリング株式会社製「A像くん」)を用いて画像解析し、観察領域内に存在するセラミックス焼結体粒子の周囲長さの合計L、観察領域内に存在するポアの周囲長さの合計LNC、および観察領域の外周長さLを求めた。画像解析によりL、LNCおよびLを求めた結果の一例をそれぞれ図4〜6に示す。求めたL、LNCおよびLの値に基づいて、下記式
Figure 0006739353
を用いて観察領域内に存在するセラミックス焼結体粒子の接触長さの合計Lを求めた。求めたLの値およびLNCの値に基づいて、下記式
Figure 0006739353
を用いてセラミックス焼結体粒子の接触率を求めた。
比較例1および2ならびに実施例1〜9の半導体素子の各々について、4端子法により室温(25℃)における比抵抗を測定した。以上の測定結果を表1に示す。
Figure 0006739353
表1より、原料のペロブスカイト型化合物粒子の比表面積が4.0m/g以上14.0m/g以下であり且つc/aが1.005以上1.009以下であった実施例1〜9において、得られた半導体素子に含まれるセラミックス焼結体粒子の平均粒径を0.4μm以上1.0μm以下にすることができ、且つセラミックス焼結体粒子の接触率を45%以上にすることができたことがわかる。一方、原料のペロブスカイト型化合物粒子の比表面積が4.0m/g未満であり、c/aが1.009より大きかった比較例1においては、得られた半導体素子に含まれるセラミックス焼結体粒子の平均粒径は1.0μmより大きく、セラミックス焼結体粒子の接触率は45%未満であった。また、原料のペロブスカイト型化合物粒子の比表面積が4.0m/g未満であった比較例2においては、得られた半導体素子に含まれるセラミックス焼結体粒子の接触率は45%未満であった。
表1に示すように、セラミックス焼結体粒子の平均粒径が0.4μm以上1.0μm以下であり且つ接触率が45%以上であった実施例1〜9の半導体素子は、室温において71Ω・cm以下の低い比抵抗値を示した。また、実施例1〜9の半導体素子は、1000V/mm以上の高い耐電圧特性を有した。更に、原料のペロブスカイト型化合物粒子の比表面積が4.0m/g以上11.0m/g以下であった実施例1〜8の半導体素子は、室温において32Ω・cm以下の更に低い比抵抗値を示した。一方、セラミックス焼結体粒子の平均粒径が1.0μmより大きく且つ接触率が45%未満であった比較例1の半導体素子は、1000V/mm未満の低い耐電圧特性を有した。また、セラミックス焼結体粒子の接触率が45%未満であった比較例2の半導体素子は、室温において80Ω・cmを超える高い比抵抗値を示した。
本発明に係る半導体素子は、高い耐電圧特性と室温における低い比抵抗値とを両立しており、幅広い用途において好適に用いることができる。
1 半導体素子
2 セラミックス素体
21 セラミックス素体の第1の端面
22 セラミックス素体の第2の端面
31 第1の外部電極
32 第2の外部電極
41 第1の内部電極
42 第2の内部電極
5 ガラス層
61、62 めっき層

Claims (8)

  1. セラミックス焼結体粒子を含むセラミックス素体と、
    前記セラミックス素体の第1の端面に配置される第1の外部電極と、
    前記セラミックス素体の第2の端面に配置される第2の外部電極と
    を含む半導体素子であって、
    前記セラミックス焼結体粒子は、BaおよびTiを少なくとも含むペロブスカイト型化合物であり、
    前記セラミックス焼結体粒子の平均粒径が0.4μm以上1.0μm以下であり、
    前記半導体素子の一の断面において選択される一の領域を走査型電子顕微鏡で観察することにより算出される、前記一の領域内に存在する前記セラミックス焼結体粒子の周囲長さの合計L、前記一の領域内に存在するポアの周囲長さの合計LNC、前記一の領域の外周長さL、および下記式
    Figure 0006739353
    で表される、前記一の領域内に存在する前記セラミックス焼結体粒子の接触長さLの値に基づいて、下記式
    Figure 0006739353
    により算出される前記セラミックス焼結体粒子の接触率が45%以上である、半導体素子。
  2. 前記セラミックス焼結体粒子の接触率が45%以上80%以下である、請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記半導体素子が、前記セラミックス素体の内部に1以上の第1の内部電極および1以上の第2の内部電極が配置された積層型半導体素子であり、
    前記第1の内部電極は、前記セラミックス素体の前記第1の端面において前記第1の外部電極と電気的に接続し、
    前記第2の内部電極は、前記セラミックス素体の前記第2の端面において前記第2の外部電極と電気的に接続する、請求項1または2に記載の半導体素子。
  4. 前記第1の内部電極および前記第2の内部電極がNi電極である、請求項3に記載の半導体素子。
  5. 半導体素子の製造方法であって、
    BaおよびTiを少なくとも含むペロブスカイト型化合物粒子を調製する工程と、
    前記ペロブスカイト型化合物粒子を含むグリーンチップを形成する工程と、
    前記グリーンチップを還元雰囲気の下1000℃以上1300℃以下の温度で0.5時間以上3時間以下焼成することによりセラミックス素体を得る工程と、
    前記セラミックス素体の両端面に外部電極を形成することにより半導体素子を得る工程と
    を含み、
    前記ペロブスカイト型化合物粒子の比表面積が4.0m/g以上14.0m/g以下であり、
    前記ペロブスカイト型化合物粒子の結晶格子のa軸長に対するc軸長の比c/aが1.005以上1.009以下である、方法。
  6. 前記ペロブスカイト型化合物粒子の比表面積が4.0m/g以上11.0m/g以下である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記ペロブスカイト型化合物粒子を含むグリーンチップを形成する工程が、
    前記ペロブスカイト型化合物粒子を含むセラミックスグリーンシートを作製する工程と、
    前記セラミックスグリーンシートの主面上に内部電極用導電性ペーストを塗布する工程と、
    前記内部電極用導電性ペーストを塗布した前記セラミックスグリーンシートを複数枚積層して積層体を得る工程と、
    前記積層体の上下に前記内部電極用導電性ペーストを塗布していないセラミックスグリーンシートを配置して圧着し、所定の寸法に切断してグリーンチップを得る工程と
    を含む、請求項5または6に記載の方法。
  8. 前記内部電極用導電性ペーストが、導電性粉末としてNi金属粉末を含む、請求項7に記載の方法。
JP2016573240A 2015-02-06 2016-01-06 半導体素子およびその製造方法 Active JP6739353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022350 2015-02-06
JP2015022350 2015-02-06
PCT/JP2016/050205 WO2016125520A1 (ja) 2015-02-06 2016-01-06 半導体素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016125520A1 JPWO2016125520A1 (ja) 2017-09-14
JP6739353B2 true JP6739353B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=56563872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573240A Active JP6739353B2 (ja) 2015-02-06 2016-01-06 半導体素子およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6739353B2 (ja)
CN (1) CN107210105B (ja)
DE (1) DE112016000618T5 (ja)
WO (1) WO2016125520A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016123574A1 (de) 2016-12-06 2018-06-07 Maco Technologie Gmbh Sicherungsvorrichtung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07220902A (ja) * 1994-02-07 1995-08-18 Murata Mfg Co Ltd チタン酸バリウム系半導体磁器
JP3812268B2 (ja) * 1999-05-20 2006-08-23 株式会社村田製作所 積層型半導体セラミック素子
JP2001326102A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Murata Mfg Co Ltd 積層型半導体セラミック素子およびその製造方法
JP4211510B2 (ja) * 2002-08-13 2009-01-21 株式会社村田製作所 積層型ptcサーミスタの製造方法
JP5413458B2 (ja) * 2009-06-05 2014-02-12 株式会社村田製作所 チタン酸バリウム系半導体磁器組成物およびチタン酸バリウム系半導体磁器素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN107210105A (zh) 2017-09-26
DE112016000618T5 (de) 2017-11-02
WO2016125520A1 (ja) 2016-08-11
JPWO2016125520A1 (ja) 2017-09-14
CN107210105B (zh) 2019-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108735508B (zh) 多层陶瓷电容器及其制造方法
JP7227690B2 (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP5067401B2 (ja) 誘電体セラミックおよびその製造方法ならびに積層セラミックコンデンサ
WO2014156302A1 (ja) 誘電体磁器組成物、および誘電体素子
JP6332648B2 (ja) 誘電体磁器組成物及びこれを含む積層セラミックキャパシタ
CN112216510B (zh) 陶瓷电子器件及其制造方法
JP7131955B2 (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
US9947470B2 (en) Ceramic dielectric composition and multilayer ceramic capacitor containing the same
JP5970717B2 (ja) 積層型ptcサーミスタ素子
JP6795422B2 (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP6394702B2 (ja) チップ型セラミック半導体電子部品
WO2013022064A1 (ja) 誘電体セラミック、積層セラミック電子部品、積層セラミックコンデンサ及び積層セラミックコンデンサの製造方法
JP5420603B2 (ja) 耐還元性誘電体組成物及びこれを含むセラミック電子部品
JP4710096B2 (ja) 積層型正特性サーミスタ
JP6870803B2 (ja) 誘電体磁器組成物及びこれを含む積層セラミックキャパシタ
JP4780306B2 (ja) 積層型サーミスタ及びその製造方法
JP6739353B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JPH06151103A (ja) 積層型半導体磁器組成物
JP2006041393A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP4710097B2 (ja) 積層型正特性サーミスタ
WO2013065373A1 (ja) 半導体セラミックおよびそれを用いたptcサーミスタ
US20140247107A1 (en) Barium titanate semiconductor ceramic and ptc thermistor using the same
WO2016125519A1 (ja) 半導体素子およびその製造方法
CN112759384A (zh) 陶瓷组成物、陶瓷烧结体及叠层型陶瓷电子元件
JP4984958B2 (ja) 積層型サーミスタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6739353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150