JP6738531B2 - フラット電線の接続構造 - Google Patents

フラット電線の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6738531B2
JP6738531B2 JP2016095353A JP2016095353A JP6738531B2 JP 6738531 B2 JP6738531 B2 JP 6738531B2 JP 2016095353 A JP2016095353 A JP 2016095353A JP 2016095353 A JP2016095353 A JP 2016095353A JP 6738531 B2 JP6738531 B2 JP 6738531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
flat electric
strip
holding
holding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016095353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017204380A (ja
Inventor
慎一 高瀬
慎一 高瀬
康彦 小寺
康彦 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016095353A priority Critical patent/JP6738531B2/ja
Priority to US16/098,529 priority patent/US10490922B2/en
Priority to PCT/JP2017/016671 priority patent/WO2017195617A1/ja
Priority to CN201780028137.XA priority patent/CN109155478B/zh
Publication of JP2017204380A publication Critical patent/JP2017204380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6738531B2 publication Critical patent/JP6738531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/772Strain relieving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/08Flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/78Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to other flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/582Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being clamped between assembled parts of the housing
    • H01R13/5829Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being clamped between assembled parts of the housing the clamping part being flexibly or hingedly connected to the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、フラット電線の接続構造に関し、詳しくは、フラット電線と、フラット電線をコネクタハウジングに取付ける際の端子金具との接続構造に関する。
従来、フラット電線と、フラット電線をコネクタハウジングに取付ける際の端子金具との接続構造として、例えば、特許文献1に記載のものが知られている。特許文献1には、端子金具を収容する複数の端子収容室が、回路構成体(フラット電線)の幅方向に並びつつ、複数段設けられたコネクタハウジングを備えたフラットハーネスが開示されている。そのようなコネクタハウジングを備えることによって、フラットハーネスが小型化される。
特開2013−20800号公報
しかしながら、フラット電線がフレキシブルプリント基板(FPC)等の可撓性を有するフラット電線である場合、フラット電線の導線路が接続された端子金具を端子収容室に挿入する際、挿入作業が安定して行えるように、フラット電線に補強板が設けられることがある。そのような補強板を設けることによって挿入作業が安定して行えるものの、補強板の構成によっては、補強板から、フラット電線の導線路(帯状導体路)と端子金具との接続部に応力が作用することが考えられる。接続部に応力が作用すると、その接続部の信頼性を低下させる虞がある。
また、特許文献1に示されるように、フラット電線の導線路が先端で分岐し、分岐部(分離帯状部)が端子金具に接続される構成にあっては、応力のかかり具合によっては、特定の分離帯状部に応力が集中する虞もある。そのため、フラット電線を介して端子金具に働く応力の作用は抑制されることが望ましい。
本明細書に開示される技術は、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、フラット電線を介して端子金具に働く外力に対して、分離帯状部と端子金具との接続の信頼性を維持できるフラット電線の接続構造を提供する。
本明細書に開示されるフラット電線の接続構造は、間隔をあけて平行配線された複数の帯状導体路と、各帯状導体路を被覆する絶縁樹脂とを含むフラット電線と、前記フラット電線を外部に導出する導出部と、各帯状導体路に対して個別に接続される複数の端子金具と、前記複数の端子金具を収容するコネクタハウジングと、前記コネクタハウジングの後端部に設けられ、前記フラット電線を介して前記端子金具に働く外力を緩和する緩和部と、を備え、前記フラット電線は、その一端部において、前記複数の帯状導体路が個別に分離された複数の分離帯状部であって、各分離帯状部が前記帯状導体路と前記絶縁樹脂とを含む複数の分離帯状部を含み、各端子金具は、前記分離帯状部の前記帯状導体路と接続される導体路接続部を含み、前記緩和部は、前記端子金具の前記導体路接続部から前記導出部に至る前記フラット電線の配設経路を迂回させる迂回機構を含み、前記緩和部を構成する、前記コネクタハウジングの後端部に係止された第1保持部と第2保持部とを備え、前記第1保持部は、前記コネクタハウジングの後端部の下部に係止され、前記フラット電線を載置するとともに、前記フラット電線の延伸方向の端部において前記フラット電線の延伸方向を第1変更方向に変える、前記迂回機構としての第1上板部と、前記第1上板部に沿って配され、前記フラット電線を前記第2保持部とともに挟持する第1下板部と、前記第2保持部と結合する結合部と、を含み、前記第2保持部は、前記第1上板部とともに前記フラット電線を挟持する第2上板部と、前記第1変更方向の端部において、前記第1変更方向を第2変更方向に変えるとともに、前記第2変更方向の前記フラット電線を前記第1下板部とともに挟持する、前記迂回機構としての第2下板部と、を含み、前記第1上板部と前記第1下板部との間に、前記第2下板部が配されている
本構成によれば、端子金具の導体路接続部から導出部に至るフラット電線の配設経路を迂回させる迂回機構によって、端子金具に働く外力を緩和することができる。例えば、フラット電線に当接してフラット電線の延伸方向を変えて配設経路を迂回させる迂回機構によって端子金具に働く外力を緩和することができる。すなわち、その場合、外力が迂回機構の電線当接部に最初に作用する。そのため、外力が、端子金具に直接作用する場合と比べて、外力が一旦、迂回機構に作用することによって、端子金具に作用する外力を低減させることができる。その結果、フラット電線を介して端子金具に働く外力に対して、分離帯状部と端子金具との接続の信頼性を維持できる。
また、第1保持部の第1上板部と第2保持部の第2下板部とによってフラット電線の延伸方向が二度変更される。それによって、端子金具に作用する外力を確実に低減させることができる。
本明細書に開示されるフラット電線の接続構造は、間隔をあけて平行配線された複数の帯状導体路と、各帯状導体路を被覆する絶縁樹脂とを含むフラット電線と、前記フラット電線を外部に導出する導出部と、各帯状導体路に対して個別に接続される複数の端子金具と、前記複数の端子金具を収容するコネクタハウジングと、前記コネクタハウジングの後端部に設けられ、前記フラット電線を介して前記端子金具に働く外力を緩和する緩和部と、を備え、前記フラット電線は、その一端部において、前記複数の帯状導体路が個別に分離された複数の分離帯状部であって、各分離帯状部が前記帯状導体路と前記絶縁樹脂とを含む複数の分離帯状部を含み、各端子金具は、前記分離帯状部の前記帯状導体路と接続される導体路接続部を含み、前記緩和部は、前記端子金具の前記導体路接続部から前記導出部に至る前記フラット電線の配設経路を迂回させる迂回機構を含み、前記緩和部を構成する、前記コネクタハウジングの後端部に係止された第1保持部と第2保持部とを備え、前記第1保持部は、前記コネクタハウジングの後端部の下部に係止され、前記フラット電線を載置するとともに、前記フラット電線の延伸方向の端部において前記フラット電線の延伸方向を第1変更方向に変える、前記迂回機構としての第1上板部と、前記フラット電線を前記第2保持部とともに挟持する第1下板部と、前記第2保持部と結合する結合部と、を含み、前記第2保持部は、前記第1上板部とともに前記フラット電線を挟持する第2上板部と、前記第1変更方向の端部において、前記第1変更方向を第2変更方向に変えるとともに、前記第2変更方向の前記フラット電線を前記第1下板部とともに挟持する、前記迂回機構としての第2下板部と、を含み、前記フラット電線は、前記第1下板部と前記第2下板部とによって挟持される部分に、補強板を有する。
本構成によれば、端子金具の導体路接続部から導出部に至るフラット電線の配設経路を迂回させる迂回機構によって、端子金具に働く外力を緩和することができる。例えば、フラット電線に当接してフラット電線の延伸方向を変えて配設経路を迂回させる迂回機構によって端子金具に働く外力を緩和することができる。すなわち、その場合、外力が迂回機構の電線当接部に最初に作用する。そのため、外力が、端子金具に直接作用する場合と比べて、外力が一旦、迂回機構に作用することによって、端子金具に作用する外力を低減させることができる。その結果、フラット電線を介して端子金具に働く外力に対して、分離帯状部と端子金具との接続の信頼性を維持できる。
また、第1保持部の第1上板部と第2保持部の第2下板部とによってフラット電線の延伸方向が二度変更される。それによって、端子金具に作用する外力を確実に低減させることができる。
また、補強板によって第1下板部と第2下板部とによるフラット電線の挟持力を強めることができる。それによって、外力の作用を吸収し、外力の作用を低減することができる。それによって、端子金具に作用する外力をさらに低減させることができる。
また、上記フラット電線の接続構造において、前記第2保持部は、前記第1上板部とともに前記フラット電線を撓ませる撓み空間を形成する、前記迂回機構としての後壁部を含むようにしてもよい。
本構成によれば、撓み空間によってフラット電線に、配設経路の迂回路である撓みが形成されている。そのため、外力の作用をフラット電線の撓みによって吸収し、外力の作用を低減することができる。それによって、端子金具に作用する外力をさらに低減させることができる。
また、上記フラット電線の接続構造において、前記緩和部を構成する、前記コネクタハウジングの後端部に係止された第1保持部と第2保持部とを備え、前記第1保持部は、前記コネクタハウジングの後端部の下部に係止され、前記フラット電線を撓ませる撓み空間を形成する、前記迂回機構としての本体部と、前記第2保持部に係止される被係止部と、を含み、前記第2保持部は、前記フラット電線を撓ませた状態で、前記本体部とによって前記フラット電線を挟持する、前記迂回機構としての板状部と、前記板状部に形成され、前記第1保持部の前記被係止部を係止する係止部と、を含むようにしてもよい。
本構成によれば、迂回機構によって、撓み空間において、フラット電線に、配設経路の迂回路である撓みが形成されている。そのため、外力の作用をフラット電線に形成された撓みによって吸収し、外力の作用を低減することができる。それによって、端子金具に作用する外力を確実に低減させることができる。
また、上記フラット電線の接続構造において、前記フラット電線は、前記フラット電線の撓みの形成位置より前記導出部側の位置において、前記第1保持部に係合される被係合部を含み、前記第1保持部は、前記フラット電線の前記被係合部と係合し、前記フラット電線を係止する係合部を含むようにしてもよい。
本構成によれば、フラット電線の撓みの形成位置より導出部側の位置において、フラット電線が係合部によって固定されている。それによって、外力がフラット電線の撓みの作用することを低減することができる。それによって、端子金具に作用する外力をさらに低減させることができる。
また、上記フラット電線の接続構造において、前記フラット電線の前記被係合部は、貫通孔によって構成され、前記第1保持部の係合部は、前記貫通孔に挿入される柱状部によって構成され、前記本体部および前記板状部は、前記フラット電線の前記貫通孔より延伸する部分において、前記フラット電線を挟持するようにしてもよい。
本構成によれば、フラット電線の貫通孔に柱状部が挿入されることで、フラット電線は確実に第1保持部に保持される。また、フラット電線の貫通孔より延伸する部分が、第1保持部の本体部および第2保持部の板状部によって挟持される。それによって、外力のフラット電線の撓みへの作用が低減されるため、端子金具に作用する外力をさらに低減させることができる。
本明細書に開示されるフラット電線の接続構造によれば、フラット電線に補強板が設けられる場合であっても、フラット電線の帯状導体路と端子金具との接続の信頼性を維持できる。
実施形態1に係るフラット電線の接続構造の前方斜視図 フラット電線の接続構造の後方斜視図 フラット電線の接続構造の平面図 図3のA−A線に沿った断面図 フラット電線の斜視図 フラット電線の背面図 実施形態1における第1保持部の斜視図 実施形態1における第2保持部の斜視図 フラット電線に端子金具が接続された状態を示す斜視図 コネクタハウジングにフラット電線が取付けられた状態を示す斜視図 コネクタハウジングに第1保持部が取付けられた状態を示す平面図 図11のB−B線に沿った断面図 第1保持部にフラット電線を配設した状態を示す斜視図 図13から第1保持部を省略して、フラット電線の状態を示す斜視図 参考例に係るフラット電線の接続構造の斜視図 参考例における第1保持部の斜視図 参考例における第2保持部の斜視図 参考例におけるフラット電線の斜視図 コネクタハウジングにフラット電線と第1保持部とが取付けられた状態を示す斜視図
<実施形態1>
本発明に係る実施形態1を図1から図14を参照して説明する。
1.フラット電線の接続構造の構成
本実施形態のフラット電線の接続構造10は、図示しないバッテリと、制御ユニットとの間に接続される電圧検知線に適用した場合を例示するものである。フラット電線の接続構造10は、図1に示されるように、端子金具20(図3参照)、フラット電線30、コネクタハウジング40、第1保持部50、および第2保持部60を備える。以下、フラット電線30の長さ方向のうち、コネクタハウジング40側を前側、他方を後側、フラット電線30の幅方向と同方向をコネクタハウジング40の幅方向として説明する。
コネクタハウジング40は、図1から図4に示すように、ブロック状をなす合成樹脂製であって、ハウジング本体41と複数のキャビティ42(端子収容室に相当する)とを含む。
ハウジング本体41に、その後方から端子金具20を収容可能な複数のキャビティ42が前後方向に貫通して形成されている。キャビティ42は、本実施形態では幅方向に5室並列して配設されており、その各前端は、相手側のコネクタに保持された雄型の端子金具を挿通させる挿通孔42Aとされている。また、ハウジング本体41の後端には、フラット電線30を保持する第1保持部50の係合爪54Aと係合する第1被係合部43(図3参照)と、第2保持部60の係合部64Aと係合する第2被係合部44(図2参照)が設けられている。
キャビティ42内に収容される端子金具20は、金属板材をプレス成形する等して得られる雌型の端子金具である。端子金具20は、図9等に示されるように、角筒状の端子接続部21と、端子接続部21の後端から後方へ延出された平板状の導体路接続部22とを含む。導体路接続部22は、後述するフラット電線30の露出された帯状導体路31Aと、半田によって接合されている。
第1保持部50および第2保持部60は、合成樹脂製であって、図1および図3に示されるように、ハウジング本体41の後端において、第1被係合部43および第2被係合部44を介して、取付けられている。その際、第1保持部50および第2保持部60は、互いに結合され、その間にフラット電線30を挟持してフラット電線30を保持する。
第1保持部50は、図4に示されるように、コネクタハウジング40の後端部の下部に係止される。第1保持部50は、図7に示されるように、本体部51、第1上板部51A、第1下板部51B、一対の側壁部51Dおよび第1切欠き部56を含む。第1切欠き部56は、結合部の一例である。
第1上板部51Aは、本体部51の上部に位置し、フラット電線30を載置するとともに、フラット電線の延伸方向(矢印X方向)の端部52においてフラット電線の延伸方向を逆方向の第1変更方向(矢印X1方向)に変える(図13参照)。本実施形態では、図4に示されるように、延伸方向は、第1変更方向に、ほぼ180度、変えられる。すなわち、延伸方向と第1変更方向とは、ほぼ反対方向をなす。第1上板部51Aは、端子金具20の導体路接続部22から導出部11に至るフラット電線30の配設経路を迂回させる迂回機構の一例である。
第1下板部51Bは、フラット電線30を第2保持部60とともに、詳しくは、後述する第2保持部60の第2下板部61Bとともに挟持する。第1切欠き部56は、各側壁部51Dに形成され、第2保持部60と、詳しくは、後述する第2保持部60の側壁部64の一部分64Bと結合する。また、側壁部51Dの一部は、後述する第2保持部60の第2切欠き部66と結合する。すなわち、第1保持部50と第2保持部60の側壁の一部が、それぞれ相手側の切欠き部に挿入されて結合されることによって、第1保持部50と第2保持部60とが、結合される。
また、第1保持部50には、ハウジング本体41と結合するための、係合片54と、挟持片55とが設けられている。係合片54には係合爪54Aが設けられており、係合爪54Aは、ハウジング本体41の第1被係合部43と係合する。また、挟持片55は各キャビティ42に対応して設けられており、係合片54とともに第1被係合部43を挟持する。
第2保持部60は、図4に示されるように、第1保持部50の上部に設けられ、コネクタハウジング40の後端部に係止される。第2保持部50は、図8に示されるように、本体部61、第2上板部61A、第2下板部61B、後壁部61C、一対の側壁部64、リブ部65、および第2切欠き部66を含む。
第2上板部61Aは、その下部において、第1保持部50の第1上板部51Aとともにフラット電線30を挟持する。
第2下板部61Bは、第1変更方向(図4の矢印X1方向)の端部62において、第1変更方向を逆方向の第2変更方向(図4の矢印X2方向)に変える。本実施形態では、図4に示されるように、第1変更方向から第2変更方向に、ほぼ180度、変えられる。すなわち、第1変更方向と第2変更方向とは、ほぼ反対方向をなす。そのため、フラット電線30の最初の延伸方向(図4の矢印X方向)と、第2変更方向とは等しくなる。第2下板部61Bは、第1上板部51Aと同様に、迂回機構の一例である。
なお、第1上板部51Aと第2下板部61Bとによって、フラット電線の延伸方向を変える態様はこれに限られない。例えば、それぞれ、フラット電線の延伸方向を90度、変えるようにしてもよいし、135度、変えるようにしてもよいし、あるいは、変更する角度が異なるようにしてもよい。
また、第2下板部61Bは、第2変更方向に延伸するフラット電線30を、第1保持部50の第1下板部51Bとともに挟持する。第1下板部51B後端部と第2下板部61Bの後端部との挟持部からフラット電線30が外部に導出され、同挟持部よって、フラット電線30の導出部11が形成される。
第2切欠き部66は、各側壁部64に形成され、第1保持部50と、詳しくは、第1保持部50の側壁部51Dの一部と結合する。また、第2下板部61Bの側壁部64に相当する部分64Bは、第1保持部50の第1切欠き部56と結合する。これによって、第1保持部50と第2保持部60とが結合される。
後壁部61Cは、図4に示されるように、第1上板部51Aとともにフラット電線30を撓ませる、言い換えれば、フラット電線30を迂回させる撓み空間BS1を形成する。後壁部61Cは、迂回機構の一例である。このように、形成された撓み空間BS1においてフラット電線30に撓み37を持たせることによって、外力の作用をフラット電線の撓み37によって吸収し、外力の作用を低減することができる。それによって、端子金具20に作用する外力を低減させることができる。
また、第2保持部60には、ハウジング本体41と結合するための、係合部64Aが、各側壁部64の先端部に設けられている。係合部64Aは、ハウジング本体41の第2被係合部44と係合する。リブ部65は、第2保持部60とハウジング本体41との結合を補強する。
上記構成によって、第1保持部50および第2保持部60は、コネクタハウジング40の後端部に設けられ、フラット電線30を介して端子金具20に働く外力を緩和する緩和部を構成する。
フラット電線30は、本実施形態では、フレキシブルプリント基板(FPC)によって構成されている。フラット電線30は、コネクタハウジング40の後端、詳しくは、第1,第2保持部50,60による導出部11から導出され、その導出(延出)方向に沿って形成された帯状導体路31により、図示しないバッテリとバッテリを制御する制御ユニットとの間を接続する電圧検知線様の機能を有する。
フラット電線30は、図5に示されるように、間隔をあけて平行配線された複数の帯状導体路31と、各帯状導体路31の両面を被覆する絶縁樹脂フィルム32とを含む。各帯状導体路31は、例えば、銅箔によって形成されている。なお、各帯状導体路31の両面が絶縁樹脂フィルム32よって被覆されていなくてもよい。また、絶縁樹脂は、フィルム状の絶縁樹脂に限られない。例えば、絶縁樹脂は、フィルムより厚いシート状の絶縁樹脂であってもよいし、基板となる絶縁樹脂フィルム上に塗布された絶縁樹脂であってもよい。絶縁樹脂フィルムは、絶縁樹脂の一例である。
また、フラット電線30は、図5に示されるように、複数の帯状導体路31が一体で絶縁樹脂フィルム32に被覆される電線本体部30Aと、その一端部30Bにおいて、複数の帯状導体路31が個別に分離された複数の分離帯状部33を含む。なお、本実施形態では、帯状導体路31が5本の場合が示されるが、これに限られない。
各分離帯状部33は、帯状導体路31と絶縁樹脂フィルム32とを含む。また、各分離帯状部33は、図5に示されるように、その先端部33Aの表面33Fにおいて、露出された帯状導体路31Aを含む露出部34を含む。すなわち、露出部34では絶縁樹脂フィルム32が削除されている。
一方、各分離帯状部33の先端部33Aの裏面33Rには、図6に示されるように、先端部33Aを補強する先端部補強板35が、先端部33Aの裏面33R全体を覆うように設けられている。先端部補強板35は、例えば、ガラスエポシキ樹脂、あるいはポリイミド樹脂等によって構成される。
また、先端部補強板35は、図6に示されるように、帯状導体路31が接続された端子金具20がコネクタハウジング40のキャビティ42に収納された状態において、コネクタハウジング40から露出し、分離帯状部33と共に把持可能な把持部35Aを含む(図12等参照)。言い換えれば、先端部補強板35は、帯状導体路31が接続された端子金具20がキャビティ42に収納された状態において、先端部補強板35をコネクタハウジングから露出させる、長手方向の長さを有する。
また、フラット電線30の電線本体部30Aの裏面33Rには、フラット電線30と同じ幅を有する挟持部補強板(「補強板」の一例)36が設けられている。挟持部補強板36は、図4に示されるように、フラット電線30が第1保持部50の第1下板部51Bと第2保持部60の第2下板部61Bとによって挟持される部分に配置されている。
2.フラット電線の接続構造の組付方法
まず、図4および図5に示すフラットな状態のフラット電線30に端子金具20を接合する。具体的には、フラット電線30の露出された各帯状導体路31Aに、端子金具20の導体路接続部22をリフロー半田付けによって接合する。すると図9に示されるような、端子金具20とフラット電線30との接続構造が形成される。
続いて、コネクタハウジング40の後方から、帯状導体路31Aが接合された各端子金具20を、キャビティ42へ挿入し、各端子金具20をコネクタハウジング40に固定する。その際、分離帯状部33と共に先端部補強板35の把持部35Aを把持しつつ、端子金具20がキャビティ42へ挿入される。これによって、図10に示されるように、フラット電線30がフラットな状態でコネクタハウジング40に取付けられた接続構造が形成される。
次いで、図11および図12に示されるように、コネクタハウジング40の後方において、第1保持部50の係合片54と挟持片55とによってハウジング本体41の第1被係合部43を挟持することによって第1保持部50をコネクタハウジング40の後方下部に取付ける。
続いて、フラット電線30の各分離帯状部33は、図13および図14に示されるように、第1保持部50の端部52等を利用して、折り曲げられる。すなわち、フラット電線30の延伸方向が変えられる。
次いで、図13に示される、第1保持部50の後方から、第2保持部60の係合部64Aをハウジング本体41の第2被係合部44と係合させることによって、第2保持部60をハウジング本体41に取付ける。その際、フラット電線30の各分離帯状部33は、図2に示されるように、第1保持部50と第2保持部60とによって挟持されるとともに、第1保持部50の端部52と、第2保持部60の端部62とにおいて、ほぼ180度折り曲げられるとともに、撓み空間BS1において撓まされる。また、導出部11において、フラット電線30は、挟持部補強板36を介して第1保持部50と第2保持部60とに挟持される。
これにより、図1および図4に示されるようなフラット電線の接続構造10の組付けが完了する。
3.実施形態1の効果
実施形態1では、端子金具20の導体路接続部22から導出部11に至るフラット電線30の配設経路を迂回させる迂回機構として、第1保持部50の第1上板部51A、第2保持部60の第2下板部61B、および第2保持部60の後壁部61Cが設けられている。この迂回機構によって、端子金具に働く外力を緩和することができる。すなわち、その場合、外力が迂回機構の電線当接部(第2下板部61Bの端部62および第1上板部51Aの端部52)に最初に作用する。そのため、外力が、端子金具20に直接作用する場合と比べて、外力が一旦、迂回機構52,62に作用することによって、端子金具20に作用する外力を低減させることができる。その結果、フラット電線30を介して端子金具20に働く外力に対して、分離帯状部33と端子金具20との接続の信頼性を維持できる。
また、第1保持部50の第1上板部51Aと第2保持部60の第2下板部61Bとによってフラット電線30の延伸方向が二度変更される。すなわち、外力が二度低減される。それによって、端子金具20に作用する外力を確実に低減させることができる。
また、第1保持部50の第1上板部51Aと第2保持部60の後壁部61Cとによって形成されている撓み空間BS1において、フラット電線30に、詳しくは、各分離帯状部33に撓み37が形成されている。そのため、外力の作用をこの撓み37が伸びることによって吸収することができる。それによって、端子金具20に作用する外力をさらに低減させることができる。
また、フラット電線30の、第1保持部50の第1下板部51Bと第2保持部60の第2下板部61Bとによって挟持される部分に、挟持部補強板36が設けられている。そのため、挟持部補強板36によって第1下板部51Bと第2下板部61Bとによるフラット電線30の挟持力を強めることができる。その挟持力によって、外力の作用を吸収し、外力の作用を低減することができ、端子金具20に作用する外力をさらに低減させることができる。
参考例
次に、参考例を図15から図19までを参照して説明する。なお、実施形態1と異なる構成についてのみ説明し、実施形態1と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図15に示される参考例のフラット電線の接続構造10Aの構成は、実施形態1とは、緩和部の構成のみが異なる。すなわち、実施形態1では緩和部は、第1保持部50と第2保持部60によって構成されたが、参考例では、緩和部は、第1保持部70、第2保持部80、およびフラット電線30に形成された貫通孔38によって構成される。
参考例における第1保持部70は、図15に示されるように、実施形態1の第1保持部50と同様に、コネクタハウジング40の後端部の下部に係止される。第1保持部70は、図16に示されるように、本体部71、一対の被係止部72、係合部73、係合片74、および挟持片75を含む。
本体部71は、フラット電線30を撓ませる撓み空間BS2を形成する周壁71Aを有する。各被係止部72は側方の周壁71Aから上方に突出するように設けられ、その先端部に爪部72Aを有する。爪部72Aは、第2保持部80に係止される。
係合部73は、図16に示されるように、参考例では円柱の柱状部によって構成されている。係合部73は、フラット電線30に形成された貫通孔(被係合部)38と係合する。その際、図19に示されるように、フラット電線30を撓み空間BS2において撓ませてフラット電線30を係止する。なお、柱状部は円柱に限られない。
第1保持部70をハウジング本体41と結合するための、係合片74および挟持片75は、実施形態1の係合片54および挟持片55と同一の構成である。本体部71および係合部73は、迂回機構の一例であり、フラット電線30を撓ませることによって、端子金具20の導体路接続部22から導出部11に至るフラット電線30の配設経路を迂回させる。
第2保持部80は、図15に示されるように、第1保持部70の上部に設けられ、コネクタハウジング40の後端部に係止される。第2保持部80は、図17に示されるように、板状部81、係止部83、および一対の側壁部84を含む。
板状部81は、第2保持部80が第1保持部70と一体化された際に、ラット電線30を撓ませた状態で、撓み空間BS2を閉鎖する。その際、板状部81は、本体部71とによって、撓み空間BS2より導出部11側においてフラット電線30を挟持する。詳細には、本体部71の後部の周壁71Aと、その周壁71Aに対向する板状部81とによって、フラット電線30が挟持される。板状部81の、第1保持部70の柱状部73に対応した位置には、柱状部73を通すための開口部81Aが設けられている。板状部81は、迂回機構の一例である。
係止部83は、板状部81の上面に形成され、第1保持部70の被係止部72の爪部72Aを係止する。それによって、第1保持部70と第2保持部80とが結合され、一体化される。
各側壁部84の中間部には切欠き部85が設けられ、切欠き部85に第1保持部70の被係止部72が嵌め込まれる。また、各側壁部84のハウジング本体41側の先端部には、第2保持部80を、ハウジング本体41と結合するための、係合片84Aが設けられている。係合片84Aは、ハウジング本体41の第2被係合部44と係合する。
参考例におけるフラット電線30は、図18に示されるように、第1保持部70の柱状部73に係合される、貫通孔(被係合部の一例)38を有する。貫通孔38は、図19に示されるように、フラット電線の撓み37の形成位置より導出部側の位置に形成されている。貫通孔38に柱状部73が貫通されることによって、フラット電線30は、第1保持部70に保持される。この構成によって、外力が、直接、フラット電線の撓み37に作用することが抑制されるため、外力がフラット電線の撓み37に作用することを低減することができる。なお、フラット電線30には、挟持部補強板36は設けられていない。
また、第1保持部70と第2保持部80とが結合され一体化され状態において、第1保持部70の本体部71および第2保持部80の板状部81は、フラット電線の貫通孔38より延伸する部分において、フラット電線を挟持している。
4.参考例の効果
第1保持部70の本体部71および第2保持部80の板状部81による迂回機構によって、撓み空間BS2において、フラット電線30に、配設経路の迂回路である撓み37が形成されている。そのため、外力の作用をフラット電線に形成された撓み37が伸びることによって吸収し、外力の作用を低減することができる。それによって、端子金具20に作用する外力を確実に低減させることができる。
また、フラット電線の貫通孔38に柱状部73が挿入されることで、フラット電線30は確実に第1保持部70に保持されるとともに、外力がフラット電線の撓み37に直接作用することを抑制できる。
また、フラット電線の貫通孔38より延伸する部分が、第1保持部の本体部71および第2保持部の板状部81によって挟持される。その挟持部によって、外力のフラット電線の撓みへの作用が低減されるため、端子金具20に作用する外力をさらに低減させることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態1において、緩和部の構成は、図7に示された第1保持部50、および図8に示された第2保持部60による構成には限られない。
例えば、第1保持部50と第2保持部60とによって撓み空間BS1が形成されない構成であってもよい。すなわち、フラット電線30の撓み37は形成されなくてもよい。この場合であっても、第1上板部51Aと第2下板部61Bとによってフラット電線30の延伸方向を変更することによって、端子金具20に作用する外力をさらに低減させることができる。
また、緩和部は、第1保持部50および第2保持部60のように個別ではなく、一体として形成されてもよい。要は、緩和部は、端子金具の導体路接続部22から導出部11に至るフラット電線30の配設経路を迂回させる迂回機構を含む構成であればよい。
(2)上記実施形態1において、フラット電線30に挟持部補強板36を設ける例を示したが、挟持部補強板36は省略されてもよい。一方、参考例において、導出部11の近傍に対応するフラット電線30の部分に挟持部補強板36を設けるようにしてもよい。
(3)上記参考例において、緩和部の構成は、図16に示された第1保持部70、図17に示された第2保持部80、および図18に示された貫通孔38による構成には限られない。例えば、貫通孔38および第1保持部70の柱状部73は省略されてもよい。また、フラット電線30の被係合部を貫通孔38とし、第1保持部70の係合部を柱状部73とする例を示したが、これに限られない。例えば、フラット電線30の被係合部は、フラット電線30の幅方向の両端部に設けられた切欠き部とされ、第1保持部70の係合部は、その切欠き部と係合してフラット電線30を固定する部材とされてもよい。
(4)上記各実施形態では、先端部補強板35の長手方向の長さは、帯状導体路31Aが接続された端子金具20が、キャビティ42に収納された状態において、コネクタハウジング40から露出する長さである例を示したが、これに限られない。すなわち、先端部補強板35の長手方向の長さは、同端子金具20がキャビティ42に収納された状態において、コネクタハウジング40から露出しない長さであってもよい。
(5)上記各実施形態では、フラット電線30は、FPCにより構成される例を示したが、これに限られず、例えばフレキシブルフラットケーブル(FFC)であってもよい。
(6)上記各実施形態では、端子金具20の導体路接続部22は帯状導体路31Aに対してリフロー半田付けにより接合されていたが、これに限られず、レーザ溶接や異方性導電フィルム等の異方性導電樹脂によって接合されるものであってもよい。
(7)上記各実施形態では、端子金具20は所謂雌型のものを例示したが、これに限られず、雄型のものであってもよいし、丸型端子(所謂、LA端子)であってもよい。
(8)上記各実施形態では、コネクタハウジング40のキャビティ42は1段とされていたが、これに限られず、例えば上下2段等であってもよい。
10…フラット電線の接続構造
11…導出部
20…端子金具
22…導体路接続部
30…フラット電線(FPC)
31…帯状導体路
32…絶縁樹脂フィルム(絶縁樹脂)
33…分離帯状部
36…挟持部補強板(補強板)
38…貫通孔(被係合部)
40…コネクタハウジング
42…キャビティ(端子収容室)
50…第1保持部(緩和部)
51A…第1上板部(迂回機構)
51B…第1下板部
56…第1切欠き部(結合部)
60…第2保持部(緩和部)
61A…第2上板部
61B…第2下板部(迂回機構)
61C…後壁部(迂回機構)
70…第1保持部(緩和部)
71…本体部(迂回機構)
72…被係止部
73…柱状部(係合部)
80…第2保持部(緩和部)
81…板状部(迂回機構)
82…係止部
BS1,BS2…撓み空間

Claims (3)

  1. 間隔をあけて平行配線された複数の帯状導体路と、各帯状導体路を被覆する絶縁樹脂とを含むフラット電線と、
    前記フラット電線を外部に導出する導出部と、
    各帯状導体路に対して個別に接続される複数の端子金具と、
    前記複数の端子金具を収容するコネクタハウジングと、
    前記コネクタハウジングの後端部に設けられ、前記フラット電線を介して前記端子金具に働く外力を緩和する緩和部と、を備え、
    前記フラット電線は、その一端部において、前記複数の帯状導体路が個別に分離された複数の分離帯状部であって、各分離帯状部が前記帯状導体路と前記絶縁樹脂とを含む複数の分離帯状部を含み、
    各端子金具は、前記分離帯状部の前記帯状導体路と接続される導体路接続部を含み、
    前記緩和部は、前記端子金具の前記導体路接続部から前記導出部に至る前記フラット電線の配設経路を迂回させる迂回機構を含み、
    前記緩和部を構成する、前記コネクタハウジングの後端部に係止された第1保持部と第2保持部とを備え、
    前記第1保持部は、前記コネクタハウジングの後端部の下部に係止され、
    前記フラット電線を載置するとともに、前記フラット電線の延伸方向の端部において前記フラット電線の延伸方向を第1変更方向に変える、前記迂回機構としての第1上板部と、
    前記第1上板部に沿って配され、前記フラット電線を前記第2保持部とともに挟持する第1下板部と、
    前記第2保持部と結合する結合部と、を含み、
    前記第2保持部は、
    前記第1上板部とともに前記フラット電線を挟持する第2上板部と、
    前記第1変更方向の端部において、前記第1変更方向を第2変更方向に変えるとともに、前記第2変更方向の前記フラット電線を前記第1下板部とともに挟持する、前記迂回機構としての第2下板部と、を含み、
    前記第1上板部と前記第1下板部との間に、前記第2下板部が配されている、フラット電線の接続構造。
  2. 間隔をあけて平行配線された複数の帯状導体路と、各帯状導体路を被覆する絶縁樹脂とを含むフラット電線と、
    前記フラット電線を外部に導出する導出部と、
    各帯状導体路に対して個別に接続される複数の端子金具と、
    前記複数の端子金具を収容するコネクタハウジングと、
    前記コネクタハウジングの後端部に設けられ、前記フラット電線を介して前記端子金具に働く外力を緩和する緩和部と、を備え、
    前記フラット電線は、その一端部において、前記複数の帯状導体路が個別に分離された複数の分離帯状部であって、各分離帯状部が前記帯状導体路と前記絶縁樹脂とを含む複数の分離帯状部を含み、
    各端子金具は、前記分離帯状部の前記帯状導体路と接続される導体路接続部を含み、
    前記緩和部は、前記端子金具の前記導体路接続部から前記導出部に至る前記フラット電線の配設経路を迂回させる迂回機構を含み、
    前記緩和部を構成する、前記コネクタハウジングの後端部に係止された第1保持部と第2保持部とを備え、
    前記第1保持部は、前記コネクタハウジングの後端部の下部に係止され、
    前記フラット電線を載置するとともに、前記フラット電線の延伸方向の端部において前記フラット電線の延伸方向を第1変更方向に変える、前記迂回機構としての第1上板部と、
    前記フラット電線を前記第2保持部とともに挟持する第1下板部と、
    前記第2保持部と結合する結合部と、を含み、
    前記第2保持部は、
    前記第1上板部とともに前記フラット電線を挟持する第2上板部と、
    前記第1変更方向の端部において、前記第1変更方向を第2変更方向に変えるとともに、前記第2変更方向の前記フラット電線を前記第1下板部とともに挟持する、前記迂回機構としての第2下板部と、を含み、
    前記フラット電線は、前記第1下板部と前記第2下板部とによって挟持される部分に、補強板を有する、フラット電線の接続構造。
  3. 請求項1または請求項2に記載されたフラット電線の接続構造において、
    前記第2保持部は、
    前記第1上板部とともに前記フラット電線を撓ませる撓み空間を形成する、前記迂回機構としての後壁部を含む、フラット電線の接続構造。
JP2016095353A 2016-05-11 2016-05-11 フラット電線の接続構造 Active JP6738531B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095353A JP6738531B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 フラット電線の接続構造
US16/098,529 US10490922B2 (en) 2016-05-11 2017-04-27 Flat electric cable connection structure
PCT/JP2017/016671 WO2017195617A1 (ja) 2016-05-11 2017-04-27 フラット電線の接続構造
CN201780028137.XA CN109155478B (zh) 2016-05-11 2017-04-27 扁平电线的连接结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095353A JP6738531B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 フラット電線の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017204380A JP2017204380A (ja) 2017-11-16
JP6738531B2 true JP6738531B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=60267905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016095353A Active JP6738531B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 フラット電線の接続構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10490922B2 (ja)
JP (1) JP6738531B2 (ja)
CN (1) CN109155478B (ja)
WO (1) WO2017195617A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6933126B2 (ja) * 2017-12-26 2021-09-08 住友電装株式会社 コネクタハウジング及びコネクタ
KR102404752B1 (ko) 2018-01-25 2022-05-31 주식회사 엘지에너지솔루션 단락 방지 기능이 개선된 플랫 케이블
JP6955678B2 (ja) * 2018-10-26 2021-10-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP7202535B2 (ja) * 2018-10-26 2023-01-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP2020068168A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP2020072134A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 実装部品の取付け構造
JP7125653B2 (ja) * 2018-10-30 2022-08-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
KR20220043134A (ko) 2019-07-16 2022-04-05 셀링크 코포레이션 무-단자 커넥터 및 무-단자 커넥터를 포함하는 회로
WO2021011486A1 (en) * 2019-07-16 2021-01-21 Cellink Corporation Terminal-free connectors and circuits comprising terminal-free connectors
JP7249507B2 (ja) * 2019-10-29 2023-03-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
EP4184722A1 (en) * 2021-11-17 2023-05-24 TE Connectivity Germany GmbH Electrical connector for connecting a flexible printed circuit to a cable harness

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329620A (ja) * 1998-03-13 1999-11-30 Denso Corp Fpc接続用コネクタ
JP3734139B2 (ja) * 2000-02-25 2006-01-11 矢崎総業株式会社 フラット回路体用コネクタ
JP3679301B2 (ja) * 2000-03-03 2005-08-03 矢崎総業株式会社 圧接コネクタ
JP2002100426A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Calsonic Kansei Corp フレキシブルフラットケーブル接続用コネクタ
JP2002289285A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Calsonic Kansei Corp Ffc接続用コネクタ
US6659794B2 (en) 2001-03-23 2003-12-09 Calsonic Kansei Corporation Connector for connecting FFC
US20140051291A1 (en) * 2010-07-19 2014-02-20 Fci Connectors Singapore Pte Ltd Fpc shielded connector
JP2013020800A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk フラットハーネス
JP5824368B2 (ja) * 2012-01-18 2015-11-25 矢崎総業株式会社 端子付きフラット回路体
US9837759B2 (en) * 2013-06-25 2017-12-05 GE Lighting Solutions, LLC Wirestrain relief to use on a light emitting diode linear module
KR101550994B1 (ko) * 2013-12-06 2015-09-07 현대자동차주식회사 플랫 케이블용 커넥터

Also Published As

Publication number Publication date
CN109155478B (zh) 2020-06-26
US10490922B2 (en) 2019-11-26
JP2017204380A (ja) 2017-11-16
CN109155478A (zh) 2019-01-04
WO2017195617A1 (ja) 2017-11-16
US20190148857A1 (en) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6738531B2 (ja) フラット電線の接続構造
CN110707273B (zh) 保护器及汇流条模块
CN110707272B (zh) 装配有连接器的电路体以及汇流条模块
JP2018197682A (ja) 電池用温度センサ及びその取付構造
CN110707277B (zh) 电路体、汇流条和电子元件间的连接结构
JP2013229154A (ja) 電源電極用の接続部材
EP3595034B1 (en) Protector and bus bar module
JP7006643B2 (ja) 電子部品付き端子台、電子機器、および、電子部品用取付補助具
US20230039725A1 (en) Bus bar module
US20210104832A1 (en) Connector including holding member for holding conductive member
WO2017195612A1 (ja) フラット電線の接続構造
JP7218269B2 (ja) 導電部材を保持する保持部材を有するコネクタ
EP3595033B1 (en) Bus bar module
JP5465577B2 (ja) 圧着端子
JP6307573B1 (ja) ケーブル固定構造
JP2005259560A (ja) フラットハーネス用コネクタ
JP2009187833A (ja) 電線接続装置
JP2007294225A (ja) フラット配線材の端末構造、及びフラット配線材用コネクタ
JP2005259561A (ja) 接続端子及び接続端子の係止構造
JP2007252025A (ja) 電気接続箱
CN113875096A (zh) 连接器
JP2015095282A (ja) 接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6738531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150