JP7006643B2 - 電子部品付き端子台、電子機器、および、電子部品用取付補助具 - Google Patents

電子部品付き端子台、電子機器、および、電子部品用取付補助具 Download PDF

Info

Publication number
JP7006643B2
JP7006643B2 JP2019048190A JP2019048190A JP7006643B2 JP 7006643 B2 JP7006643 B2 JP 7006643B2 JP 2019048190 A JP2019048190 A JP 2019048190A JP 2019048190 A JP2019048190 A JP 2019048190A JP 7006643 B2 JP7006643 B2 JP 7006643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal block
hole
terminal
passage
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019048190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020149928A (ja
Inventor
啓紀 宇都宮
亮平 吉岡
晋也 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2019048190A priority Critical patent/JP7006643B2/ja
Priority to CN202080017654.9A priority patent/CN113544910B/zh
Priority to EP20774276.8A priority patent/EP3940886A4/en
Priority to PCT/JP2020/004348 priority patent/WO2020189067A1/ja
Priority to US17/434,126 priority patent/US11710937B2/en
Publication of JP2020149928A publication Critical patent/JP2020149928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006643B2 publication Critical patent/JP7006643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/48185Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/22Hand tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/20Connectors or connections adapted for particular applications for testing or measuring purposes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/48185Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end
    • H01R4/4819Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end the spring shape allowing insertion of the conductor end when the spring is unbiased
    • H01R4/4821Single-blade spring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/484Spring housing details
    • H01R4/4842Spring housing details the spring housing being provided with a single opening for insertion of a spring-activating tool
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/16Fastening of connecting parts to base or case; Insulating connecting parts from base or case
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2425Structural association with built-in components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/26Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本開示は、電子部品が予め端子台に取付けられてなる電子部品付き端子台、当該電子部品付き端子台を備えた電子機器、および、端子台に取付けられる電子部品と端子台との間に介装される電子部品用取付補助具(以下、単に「取付補助具」とも称する)に関する。
従来、一対の端子部にて構成された汎用端子接続部が複数組設けられてなる端子台を備えた電子機器として、プログラマブル・ロジック・コントローラ(PLC)のI/Oユニットが知られている。このI/Oユニットのうちの温度入力ユニットおよび温度調節ユニット(以下、これらを含めて「測温ユニット」と称する)は、上述した複数組の汎用端子接続部のうちの1組または複数組に熱電対が接続されることにより、当該熱電対を用いての温度測定が可能となるものである。
ここで、測温ユニットの汎用端子接続部の一対の端子部に接続された熱電対を用いて温度測定を行なう場合には、端子台温度の影響により、熱電対による測定温度と実際に測定すべき温度との間に大きなズレが生じてしまう場合がある。
この温度測定のズレを防止する方法としては、測温ユニットの端子台温度を測定するために電子部品である冷接点センサを測温ユニットに搭載し、当該冷接点センサを用いて測定された測温ユニットの端子台温度を利用して上述したズレを補償する方法が知られている。このような方法が具体的に開示された文献としては、たとえば特開2004-150836号公報(特許文献1)がある。
なお、当該特許文献1においては、熱電対が接続された1組の汎用端子接続部の近傍に位置する部分の測温ユニットに冷接点センサを設けることが記載されているものの、具体的にどの位置にどのように冷接点センサを設けるかについては、その言及がなされていない。
特開2004-150836号公報
上述した冷接点センサの設置方法としては、様々な方法が想定されるが、その一つとして端子台に設けられた複数組の汎用端子接続部のうち、事前に決められたあるいは任意に選択された特定の1組に予め当該冷接点センサを外部から取付けておく方法が考えられる。当該方法は、上述した特定の1組の汎用端子接続部の一対の端子部に対応して設けられた端子台の一対の貫通孔に予め冷接点センサの一対のリードを挿入し、これによって当該一対のリードを一対の端子部に接続しておくことにより、予め冷接点センサを端子台に取付けておくというものである。
このように構成した場合には、端子台に設けられた複数の汎用端子接続部のうちの当該1組をもはや汎用端子接続部として利用することができなくなる反面、冷接点センサを簡便に端子台に取付けることが可能になる効果が得られるばかりでなく、冷接点センサの部品本体を測温ユニットの外部に設置することが可能になるため、より正確に汎用端子接続部の一対の端子部の温度を測定することが可能になり、結果として測温ユニットの内部における発熱の影響も受け難く、温度測定の精度の低下をより確実に防止できる効果も得られる。
しかしながら、汎用端子接続部は、様々な形状や大きさの端子が受け入れ可能となるように、上述した一対の貫通孔および一対の端子部を含め、その寸法が比較的大きく構成されるものであるのに対し、冷接点センサの一対のリードは、非常に細い形状のものである。そのため、当該汎用端子接続部に冷接点センサを外部から取付けることとした場合には、その取付状態が不安定になり易く、冷接点センサや端子台、測温ユニット等に外力が印加された場合に、冷接点センサの接続不良が発生してしまうおそれもある。
したがって、本開示は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、本開示の目的は、端子台に対する電子部品の取付状態が安定化した電子部品付き端子台およびこれを備えた電子機器を提供することにあり、また、本開示の他の目的は、端子台に電子部品を取付ける場合にその取付状態を安定化させることができる電子部品用取付補助具を提供することにある。
本開示に従ったある態様に係る電子部品付き端子台は、端子台と、上記端子台に取付けられた電子部品と、上記電子部品と上記端子台との間に介装された絶縁性の取付補助具とを備えている。上記端子台は、内部に形成された収容部に達するように第1貫通孔および第2貫通孔が正面壁に設けられた筐体と、上記第1貫通孔に面するように上記収容部に配置された第1端子部と、上記第2貫通孔に面するように上記収容部に配置された第2端子部とを含んでいる。上記電子部品は、上記正面壁に面するように上記筐体の外側に配置された部品本体と、上記第1貫通孔に挿通されるとともに上記第1端子部に接続された第1リードと、上記第2貫通孔に挿通されるとともに上記第2端子部に接続された第2リードとを含んでいる。上記取付補助具は、背面が上記正面壁に当接するとともに上記第1貫通孔および上記第2貫通孔に一部が面するように上記筐体の外側に配置された基部と、上記基部の背面から突出することで上記第1貫通孔に挿入された第1挿入部と、上記基部の背面から突出することで上記第2貫通孔に挿入された第2挿入部とを含んでいる。本開示に従った上記ある態様に係る電子部品付き端子台にあっては、上記第1リードが挿通される中空状の第1通路部が、上記基部および上記第1挿入部に跨がって設けられており、上記第2リードが挿通される中空状の第2通路部が、上記基部および上記第2挿入部に跨がって設けられており、上記部品本体の少なくとも背部を受け入れて収容する受け入れ部が、上記基部の正面側の位置に設けられている。
このように構成することにより、端子台の筐体の正面壁に設けられた第1貫通孔と電子部品の第1リードとの間、および、端子台の筐体の正面壁に設けられた第2貫通孔と電子部品の第2リードとの間に、それぞれ電子部品用取付補助具の第1挿入部および第2挿入部が介在することになるため、端子台に対する電子部品の取付状態が安定化することになる。また、電子部品用取付補助具の正面側の位置に、電子部品の部品本体の少なくとも背部を受け入れて収容する受け入れ部が設けられていることにより、電子部品の取付状態が安定化するばかりでなく、端子台の正面側の位置において電子部品および電子部品用取付補助具が大きく迫り出すように配置されることもないため、これら電子部品および電子部品用取付補助具が邪魔になることも回避することができる。
本開示に従った上記ある態様に係る電子部品付き端子台にあっては、上記受け入れ部が、上記第1通路部と上記第2通路部との間に少なくとも位置していることが好ましい。
このように構成することにより、少なくともその背部が受け入れ部に収容された状態にある電子部品が、端子台の正面側の位置において第1貫通孔と第2貫通孔との間に配置されることになるため、これら第1貫通孔および第2貫通孔が設けられた部分の端子台の正面側の領域から電子部品および電子部品用取付補助具が外側に向けて大きく食み出すように配置されることがなくなり、これら電子部品および電子部品用取付補助具が邪魔になることをさらに回避することができる。
本開示に従った上記ある態様に係る電子部品付き端子台にあっては、上記基部が、正面側から見た場合において上記第1通路部と上記第2通路部とを結ぶ方向に直交する方向において対峙する一対の立壁部を有していてもよく、その場合には、上記受け入れ部が、上記一対の立壁部によって規定されていることが好ましい。
このように構成することにより、一対の立壁部により、端子台の正面側の位置において第1通路部と第2通路部とを結ぶ方向に直交する方向に沿って電子部品の部品本体を挟み込むことが可能になるため、受け入れ部によって電子部品の部品本体をより安定的に受け入れて収容することが可能になる。
本開示に従った上記ある態様に係る電子部品付き端子台にあっては、正面側から見た場合において、上記一対の立壁部の間に上記基部が位置していないことが好ましい。
このように構成することにより、受け入れ部に収容された部分の電子部品の部品本体と端子台の正面壁との間に電子部品用取付補助具が位置しないことになるため、端子台の正面側の位置において電子部品および電子部品用取付補助具の迫り出し量を最小化することが可能になり、これら電子部品および電子部品用取付補助具が邪魔になることを最大限回避することができる。
本開示に従った上記ある態様に係る電子部品付き端子台にあっては、上記第1通路部が、上記基部から遠ざかるにつれて通路断面積が減少することで上記第1リードを上記第1端子部に案内する第1案内部を有していることが好ましく、また、上記第2通路部が、上記基部から遠ざかるにつれて通路断面積が減少することで上記第2リードを上記第2端子部に案内する第2案内部を有していることが好ましい。
このように構成することにより、端子台に対する電子部品の取付け時においては、電子部品の第1リードおよび第2リードがこれら第1案内部および第2案内部によってそれぞれ案内されて第1端子部および第2端子部に接続されることになり、接続位置の適正化および取付作業の容易化が図られることになり、取付け後の状態においては、第1リードおよび第2リードがそれら各々の接続方向と直交する方向において位置ずれを起こしてしまうことが抑制でき、結果として接続不良の発生を未然に防止することができる。
本開示に従った上記ある態様に係る電子部品付き端子台にあっては、正面側から見た場合に上記第1通路部の少なくとも一部を取り囲む第1枠状部が、上記基部に設けられていてもよく、また、正面側から見た場合に上記第2通路部の少なくとも一部を取り囲む第2枠状部が、上記基部に設けられていてもよい。その場合には、上記第1枠状部の背面および上記第2枠状部の背面が、それぞれ上記正面壁に当接していることが好ましい。
このように構成することにより、電子部品と端子台との間に介装される電子部品用取付補助具が端子台に対して安定的に位置決めされて保持されることになり、結果として端子台に対する電子部品の取付状態をさらに安定化させることができる。
本開示に従ったある態様に係る電子機器は、本開示に従った上記ある態様に係る電子部品付き端子台を備えてなるものである。
このように構成することにより、端子台に対する電子部品の取付状態が安定化した電子機器とすることができる。
本開示に従ったある態様に係る電子部品用取付補助具は、端子台に取付けられる電子部品と端子台との間に介装されるものであって、背面が端子台の筐体の正面壁に当接するとともに端子台の第1貫通孔および端子台の第2貫通孔に一部が面するように端子台の筐体の外側に配置されるための基部と、上記基部の背面から突出することで端子台の第1貫通孔に挿入されるための第1挿入部と、上記基部の背面から突出することで端子台の第2貫通孔に挿入されるための第2挿入部とを備えている。本開示に従った上記ある態様に係る取付補助具にあっては、電子部品の第1リードが挿通されるための中空状の第1通路部が、上記基部および上記第1挿入部に跨がって設けられており、電子部品の第2リードが挿通されるための中空状の第2通路部が、上記基部および上記第2挿入部に跨がって設けられており、電子部品の部品本体の少なくとも背部を受け入れて収容する受け入れ部が、上記基部の正面側の位置に設けられている。
このように構成することにより、端子台に電子部品を取付ける場合にその取付状態を安定化させることができる電子部品用取付補助具とすることができる。
本開示のある局面に従えば、端子台に対する電子部品の取付状態が安定化した電子部品付き端子台およびこれを備えた電子機器を提供することができ、また、本開示の他のある局面に従えば、端子台に電子部品を取付ける場合にその取付状態を安定化させることができる電子部品用取付補助具を提供することができる。
実施の形態に係る電子機器の斜視図である。 実施の形態に係る電子部品付き端子台の要部の拡大斜視図である。 実施の形態に係る電子部品付き端子台の要部の分解斜視図である。 実施の形態に係る電子部品用取付補助具の斜視図である。 実施の形態に係る電子部品用取付補助具の正面図である。 図5に示すVI-VI線に沿った断面図である。 図6に示すVII-VII線に沿った断面図である。 図2に示すVIII-VIII線に沿った断面図である。 図8に示すIX-IX線に沿った断面図である。 第1変形例に係る電子部品用取付補助具の斜視図である。 第1変形例に係る電子部品用取付補助具の断面図である。 第2変形例に係る電子部品用取付補助具の斜視図である。 第2変形例に係る電子部品用取付補助具の断面図である。 第3変形例に係る電子部品用取付補助具の斜視図である。 第3変形例に係る電子部品用取付補助具の断面図である。
以下、実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。以下に示す実施の形態は、PLCの測温ユニット(すなわち、温度入力ユニットまたは温度調節ユニット)およびこれに具備された電子部品付き端子台ならびにこれに用いられる電子部品用取付補助具を例示するものである。なお、以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
<A.電子機器および電子部品付き端子台の概略的な構成>
図1は、実施の形態に係る電子機器の斜視図であり、図2は、図1に示す端子台の要部の拡大斜視図である。また、図3は、図2に示す端子台の要部の分解斜視図である。まず、これら図1ないし図3を参照して、実施の形態に係る電子機器1およびこれに具備された電子部品付き端子台3の概略的な構成について説明する。
図1に示すように、PLCの測温ユニットとしての電子機器1は、上下方向の外形寸法および前後方向の外形寸法が相対的に大きくかつ左右方向の外形寸法が相対的に小さく構成された偏平な略直方体形状の外形を有しており、機器本体2と電子部品付き端子台3とを備えている。電子部品付き端子台3は、機器本体2の正面側下部に設けられた切り欠き状の部位に取付けられており、これにより電子機器1は、全体として上述した如くの略直方体形状の外形を有している。
機器本体2の内部には、各種の電子部品やこれが実装された配線基板等が収容されており、これらによって温度測定や温度調節等に必要な電子機器1の機能部が構成されている。一方、電子部品付き端子台3は、機器本体2の内部に設けられたこれら機能部と外部の機器やセンサ(熱電対を含む)等とを電気的に接続するための入出力部を構成している。
図1ないし図3に示すように、電子部品付き端子台3は、端子台10と、取付補助具100Aと、電子部品200とを備えている。このうち、電子部品200は、いわゆる冷接点センサであり、外部から端子台10に取付けられる。取付補助具100Aは、端子台10に取付けられる電子部品200と端子台10との間に介装されるものである。
端子台10は、上下方向に沿って延びる細長の略直方体形状の外形を有しており、その正面に熱電対等が接続可能な複数組の汎用端子接続部を有している。電子部品200は、これら複数組の汎用端子接続部のうちの最上段に位置する汎用端子接続部に、端子台10の外部から接続されている。取付補助具100Aは、電子部品200が取付けられた汎用端子接続部に装着されることにより、電子部品200と端子台10との間に介在している。
なお、本実施の形態においては、上述したように、電子部品200が複数組の汎用端子接続部のうちの最上段に位置する汎用端子接続部に取付けられた場合を例示しているが、当然に他の汎用端子接続部に取付けられてもよい。
端子台10は、当該端子台10の外殻である筐体11を有しており、筐体11は、正面壁12を含んでいる。正面壁12には、行列状に複数個の貫通孔および複数個の窓部が設けられている。これら複数個の貫通孔および複数個の窓部は、複数組の汎用端子接続部を構成するものである。ここで、一組の汎用端子接続部は、左右一対の貫通孔(第1貫通孔13Rおよび第2貫通孔13L)と、左右一対の窓部(操作用第1窓部14Rおよび操作用第2窓部14L)とを含んでいる。
第1貫通孔13Rおよび第2貫通孔13Lの各々は、正面壁12に設けられた略円柱状の孔部にて構成されており、いずれも正面壁12をその厚み方向に沿って貫通している。一方、操作用第1窓部14Rおよび操作用第2窓部14Lの各々は、正面壁12に設けられた略四角柱状の孔部にて構成されており、いずれも正面壁12をその厚み方向に沿って貫通している。操作用第1窓部14Rは、第1貫通孔13Rの上方に位置しており、操作用第2窓部14Lは、第2貫通孔13Lの上方に位置している。
特に図3を参照して、電子部品200は、部品本体210と、左右一対のリード(第1リード211Rおよび第2リード211L)と、部品本体210を覆う円筒状のカバー部材220とを含んでいる。
部品本体210は、略円柱状の外形を有しており、第1リード211Rおよび第2リード211Lは、部品本体210の軸方向端面からそれぞれ当該部品本体210の軸方向に沿って互いに逆向きに延びている。また、第1リード211Rおよび第2リード211Lの各々は、その途中位置において折り曲げられており、これによりそれらの先端側の部分は互いに同じ向きに延びている。カバー部材220は、部品本体210を外部から保護するための部材であるとともに、部品本体210を外気から断熱するための部材でもある。
特に図3を参照して、取付補助具100Aは、正面側に位置する基部110と、基部110の背面から後方に向けて突出する左右一対の挿入部(第1挿入部120Rおよび第2挿入部120L)とを含む絶縁性の部材からなり、好ましくは樹脂製の射出成形品にて構成される。取付補助具100Aは、絶縁性であればその材質が特に制限されるものではないが、たとえばポリカーボネート樹脂等が特に好適な材質として選択される。
基部110は、左右方向の外形寸法が相対的に大きくかつ上下方向の外形寸法が相対的に小さく構成されるとともに、前後方向の外形寸法が十分に小さいその中央部が切り欠かれた偏平な枠状の部位にて構成されている。一方、第1挿入部120Rおよび第2挿入部120Lの各々は、いずれも前後方向に延びる筒状の部位にて構成されている。
その具体的な構造については後において詳述するが、取付補助具100Aには、基部110および第1挿入部120Rに跨がって中空状の第1通路部121Rが設けられているとともに、基部110および第2挿入部120Lに跨がって中空状の第2通路部121Lが設けられている。また、取付補助具100Aの基部110には、その正面側の位置に切り欠き状の受け入れ部113が設けられている。
ここで、図1ないし図3を参照して、電子部品付き端子台3においては、端子台10の上述した第1貫通孔13Rに取付補助具100Aの第1挿入部120Rが挿入されるとともに、端子台10の上述した第2貫通孔13Lに取付補助具100Aの第2挿入部120Lが挿入されることにより、取付補助具100Aが、端子台10の最上段に位置する汎用端子接続部に装着されている。
一方、電子部品200は、その第1リード211Rが取付補助具100Aの上述した第1通路部121Rに挿通されるとともに、その第2リード211Lが取付補助具100Aの上述した第2通路部121Lに挿通された状態で、端子台10の最上段に位置する汎用端子接続部に取付けられている。なお、電子部品200の部品本体210およびこれを覆うカバー部材220は、取付補助具100Aの基部110に設けられた受け入れ部113にその背部が収容されている。
<B.取付補助具の詳細な構造>
図4および図5は、それぞれ実施の形態に係る取付補助具の斜視図および正面図である。また、図6は、図5に示すVI-VI線に沿った断面図であり、図7は、図6に示すVII-VII線に沿った断面図である。次に、これら図4ないし図7を参照して、実施の形態に係る取付補助具100Aのより詳細な構造について説明する。
前述のとおり、図4ないし図7に示すように、取付補助具100Aは、基部110と、第1挿入部120Rおよび第2挿入部120Lとを有している。このうち、基部110は、取付補助具100Aが端子台10に装着された状態において、端子台10の正面壁12に当接される部位である。一方、第1挿入部120Rおよび第2挿入部120Lは、取付補助具100Aが端子台10に装着された状態において、それぞれ端子台10の正面壁12に設けられた第1貫通孔13Rおよび第2貫通孔13Lに挿入される部位である。
基部110は、上下方向(すなわち、正面側から見た場合において第1通路部121Rと第2通路部121Lとを結ぶ方向と直交する方向)において対峙する一対の立壁部(上側立壁部111Uおよび下側立壁部111D)と、左右方向の両端に位置する一対の枠状部(第1枠状部112Rおよび第2枠状部112L)とを含んでいる。
上側立壁部111Uおよび下側立壁部111Dは、互いに左右方向に沿って延在しており、正面側から見た場合において、概ね第1挿入部120Rと第2挿入部120Lとの間に位置している。
これら上側立壁部111Uおよび下側立壁部111Dは、取付補助具100Aが端子台10に装着された状態において、端子台10の正面壁12に当接する部位であり、より詳細には、上側立壁部111Uの背面と下側立壁部111Dの背面とが、それぞれ正面壁12に当接することになる。
上側立壁部111Uと下側立壁部111Dとの間には、これら上側立壁部111Uおよび下側立壁部111Dによって規定される受け入れ部113が位置している。この受け入れ部113は、上述したように、電子部品200のカバー部材220およびこれによって覆われた部品本体210の背部を受け入れて収容するための部位である。
なお、上側立壁部111Uと下側立壁部111Dとの間には、正面側から見た場合において基部110は位置しておらず、当該部分は、前後方向において貫通している。ここで、本実施の形態においては、当該部分の背部側の位置に、第1挿入部120Rの一部と第2挿入部120Lの一部とが配置されている。
第1枠状部112Rは、上側立壁部111Uおよび下側立壁部111Dの各々の右端を繋ぐ円弧状の部位からなり、正面側から見た場合において、後において詳述する第1通路部121Rを取り囲んでいる。また、第2枠状部112Lは、上側立壁部111Uおよび下側立壁部111Dの各々の左端を繋ぐ円弧状の部位からなり、正面側から見た場合において、後において詳述する第2通路部121Lを取り囲んでいる。
これら第1枠状部112Rおよび第2枠状部112Lは、取付補助具100Aが端子台10に装着された状態において、端子台10の正面壁12に当接する部位であり、より詳細には、第1枠状部112Rの背面と第2枠状部112Lの背面とが、それぞれ正面壁12に当接することになる。
第1挿入部120Rは、基部110の背面の右端寄りの部分から後方に向けて突出する筒状の部位からなり、電子部品200の第1リード211Rが挿通可能な第1通路部121Rを含んでいる。第1通路部121Rは、前後方向に沿って延在しており、その前端および後端が開放されている。ここで、第1通路部121Rの前端側の開放端は、基部110の右端寄りの位置に設けられた正面側第1開口部114Rによって規定されており、第1通路部121Rの後端側の開放端は、第1挿入部120Rの後端に設けられた背面側第1開口部123Rによって規定されている。
第1通路部121Rには、基部110から遠ざかるにつれて(すなわち、正面側第1開口部114R側の部分から背面側第1開口部123R側の部分に向かうにつれて)通路断面積が減少する第1案内部122Rが設けられている。この第1案内部122Rは、電子部品200の第1リード211Rが第1通路部121Rに挿通されるに際して、当該第1リード211Rを後述する第1端子部16R(図8参照)に案内するための部位である。
第2挿入部120Lは、基部110の背面の左端寄りの部分から後方に向けて突出する筒状の部位からなり、電子部品200の第2リード211Lが挿通可能な第2通路部121Lを含んでいる。第2通路部121Lは、前後方向に沿って延在しており、その前端および後端が開放されている。ここで、第2通路部121Lの前端側の開放端は、基部110の左端寄りの位置に設けられた正面側第2開口部114Lによって規定されており、第2通路部121Lの後端側の開放端は、第2挿入部120Lの後端に設けられた背面側第2開口部123Lによって規定されている。
第2通路部121Lには、基部110から遠ざかるにつれて(すなわち、正面側第2開口部114L側の部分から背面側第2開口部123L側の部分に向かうにつれて)通路断面積が減少する第2案内部122Lが設けられている。この第2案内部122Lは、電子部品200の第2リード211Lが第2通路部121Lに挿通されるに際して、当該第2リード211Lを後述する第2端子部16L(図8参照)に案内するための部位である。
ここで、第1通路部121Rの背面側第1開口部123Rおよび第2通路部121Lの背面側第2開口部123Lは、いずれも上下方向の寸法が相対的に大きくかつ左右方向の寸法が相対的に小さい縦長孔形状を有している。このように構成することにより、第1通路部121Rおよび第2通路部121Lに挿通される電子部品200の第1リード211Rおよび第2リード211Lの左右方向の位置決めがより精緻に行なえることになる。
<C.電子部品の端子台に対する取付構造>
図8は、図2に示すVIII-VIII線に沿った断面図であり、図9は、図8に示すIX-IX線に沿った断面図である。次に、これら図8および図9を参照して、実施の形態に係る電子部品付き端子台3における電子部品200の端子台10に対する取付構造についてより詳細に説明する。
図8および図9に示すように、端子台10の筐体11の内部であって正面壁12の後方には、収容部15が設けられている。収容部15は、端子台10の右側に位置する第1収容部15Rと、端子台10の左側に位置する第2収容部15Lとを含んでおり、第1収容部15Rは、第1貫通孔13Rの後方に位置しており、第2収容部15Lは、第2貫通孔13Lの後方に位置している。換言すれば、第1貫通孔13Rは、筐体11の内部に設けられた第1収容部15Rに達するように正面壁12に設けられており、第2貫通孔13Lは、筐体11の内部に設けられた第2収容部15Lに達するように正面壁12に設けられている。
第1収容部15Rには、第1貫通孔13Rに面するように第1端子部16Rが配置されている。一方、第2収容部15Lには、第2貫通孔13Lに面するように第2端子部16Lが配置されている。これら第1端子部16Rおよび第2端子部16Lは、それぞれ電子部品200の第1リード211Rおよび第2リード211Lが接続される部位であり、いずれも端子本体17と板バネ18とによって構成されている。
ここで、第1端子部16Rおよび第2端子部16Lは、厳密な意味においてはその形状等において相違する部分を含んでいるが、基本的な構造は同じであるため、以下においては、第1端子部16Rに特化してその構造の説明を行なう。
端子本体17は、その一部が、端子台10の内部に設けられた第1収容部15Rのうちの下方側の位置に配置されている。一方、板バネ18は、第1収容部15Rのうちの当該下方側の位置に配置された部分の端子本体17に対向するように、端子台10の内部に設けられた第1収容部15Rのうちの上方側の位置に配置されている。本実施の形態においては、端子本体17が側面視略U字状の形状を有しており、板バネ18がクリップ状に折り曲げられた形状を有している。
板バネ18は、その先端が端子本体17に当接しており、自身が有する弾性力により、当該端子本体17に対して弾性付勢された状態にある。ここで、端子本体17は、比較的高い剛性を有する導電性の部材にて構成される。一方、板バネ18は、弾性力に富んだ部材にて構成され、導電性の部材にて構成されてもよいし非導電性の部材にて構成されてもよい。端子本体17は、その後端側の位置において図示しない回路基板に電気的に接続されている。
これにより、第1端子部16Rを構成する端子本体17およびこれに当接する部分の板バネ18との間に、前方から電子部品200の第1リード211Rが差し込まれることにより、これら端子本体17と板バネ18とによって当該第1リード211Rが挟持され、これによって第1端子部16Rに第1リード211Rが接続されることになる。
なお、上述したように、第2端子部16Lも第1端子部16Rと基本的に同様の構造を有しているため、第2端子部16Lを構成する端子本体17およびこれに当接する部分の板バネ18との間に、前方から電子部品200の第2リード211Lが差し込まれることにより、これら端子本体17と板バネ18とによって当該第2リード211Lが挟持され、これによって第2端子部16Lに第2リード211Lが接続されることになる。
ここで、第1端子部16Rを構成する板バネ18は、その所定部位が端子台10の正面壁12に設けられた操作用第1窓部14Rに面している。また、第2端子部16Lを構成する板バネ18は、その所定部位が端子台10の正面壁12に設けられた操作用第2窓部14Lに面している。
これにより、操作用第1窓部14Rおよび操作用第2窓部14Lに所定形状の工具を挿入することにより、当該工具を板バネ18に接触させて板バネ18を弾性変形させることが可能になり、板バネ18の端子本体17に対する当接を解除させることができる。したがって、当該工具を用いて上述した操作を行なうことにより、第1リード211Rの第1端子部16Rに対する挿抜および第2リード211Lの第2端子部16Lに対する挿抜がより容易に行なえることになる。
上述したように、本実施の形態に係る電子部品付き端子台3は、取付補助具100Aが介装された状態で電子部品200が端子台10に取付けられてなるものである。
具体的には、図8および図9に示すように、取付補助具100Aは、その基部110が端子台10の正面壁12に当接するとともに第1貫通孔13Rおよび第2貫通孔13Lにその一部が面するように筐体11の外側に配置されており、その第1挿入部120Rが正面壁12に設けられた第1貫通孔13Rに挿入され、その第2挿入部120Lが正面壁12に設けられた第2貫通孔13Lに挿入されている。
また、電子部品200は、その部品本体210が端子台10の正面壁12に面するように筐体11の外側に配置されており、その第1リード211Rが正面壁12に設けられた第1貫通孔13Rに挿通されることで第1端子部16Rに接続されており、その第2リード211Lが正面壁12に設けられた第2貫通孔13Lに挿通されることで第2端子部16Lに接続されている。
ここで、電子部品200のカバー部材220およびこれによって覆われた部品本体210の背部は、取付補助具100Aの基部110に設けられた受け入れ部113によって受け入れられて収容された状態にあり、さらに電子部品200の第1リード211Rは、取付補助具100Aの基部110および第1挿入部120Rに跨がって設けられた第1通路部121Rに挿通された状態にあり、また、電子部品200の第2リード211Lは、取付補助具100Aの基部110および第2挿入部120Lに跨がって設けられた第2通路部121Lに挿通された状態にある。
このように構成することにより、端子台10の正面壁12に設けられた第1貫通孔13Rと電子部品200の第1リード211Rとの間、および、端子台10の正面壁12に設けられた第2貫通孔13Lと電子部品200の第2リード211Lとの間に、それぞれ取付補助具100Aの第1挿入部120Rおよび第2挿入部120Lが介在することになるため、端子台10に対する電子部品200の取付状態が安定化することになる。
また、取付補助具100Aの正面側の位置に、電子部品200のカバー部材220およびこれによって覆われた部品本体210の背部を受け入れて収容する受け入れ部113が設けられていることにより、電子部品200の取付状態が安定化するばかりでなく、端子台10の正面側の位置において電子部品200および取付補助具100Aが大きく迫り出すように配置されることもないため、これら電子部品200および取付補助具100Aが邪魔になることも回避することもできる。
加えて、受け入れ部113が、第1通路部121Rと第2通路部121Lとの間に位置していることに伴い、その背部が受け入れ部113に収容された状態にある電子部品200のカバー部材220およびこれによって覆われた部品本体210が、端子台10の正面側の位置において第1貫通孔13Rと第2貫通孔13Lとの間に配置されることになる。
そのため、このように構成することにより、これら第1貫通孔13Rおよび第2貫通孔13Lが設けられた部分の端子台10の正面側の領域から電子部品200および取付補助具100Aが外側(すなわち、左右方向や上下方向等)に向けて大きく食み出すように配置されることがなくなり、これら電子部品200および取付補助具100Aが邪魔になることをさらに回避することができる。
また、受け入れ部113が、上下方向において対峙する上側立壁部111Uおよび下側立壁部111Dによって規定されていることにより、端子台10の正面側の位置において上下方向に沿って電子部品200のカバー部材220およびこれによって覆われた部品本体210の背部を挟み込むことが可能になるため、受け入れ部113によって電子部品200をより安定的に受け入れて収容することも可能になる。
また、正面側から見た場合において、上側立壁部111Uおよび下側立壁部111Dの間に基部110が位置していないことにより、受け入れ部113に収容された部分の電子部品200の背面と端子台10の正面壁12との間に取付補助具100Aが位置しないことになるため、端子台10の正面側の位置において電子部品200および取付補助具100Aの迫り出し量を最小化することが可能になり、これら電子部品200および取付補助具100Aが邪魔になることを最大限回避することもできる。
また、基部110に上側立壁部111Uおよび下側立壁部111Dのみならず第1枠状部112Rおよび第2枠状部112Lも設けられているため、これら上側立壁部111U、下側立壁部111D、第1枠状部112Rおよび第2枠状部112Lの各々の背面が端子台10の正面壁12に当接することになり、電子部品200と端子台10との間に介装される取付補助具100Aが端子台10に対してより安定的に位置決めされて保持されることになり、結果として端子台10に対する電子部品200の取付状態をさらに安定化させることもできる。
ここで、本実施の形態に係る電子部品付き端子台3にあっては、上述したように、取付補助具100Aの第1通路部121Rおよび第2通路部121Lに上述した第1案内部122Rおよび第2案内部122Lが設けられている。そのため、端子台10に対する電子部品200の取付け時においては、電子部品200の第1リード211Rおよび第2リード211Lがこれら第1案内部122Rおよび第2案内部122Lによってそれぞれ案内されて第1端子部16Rおよび第2端子部16Lに接続されることになり、接続位置の適正化および取付作業の容易化が図られることになる。また、取付け後の状態においては、第1リード211Rおよび第2リード211Lがそれら各々の接続方向と直交する方向(すなわち左右方向および上下方向等)において位置ずれを起こしてしまうことが抑制でき、結果として接続不良の発生を未然に防止することができる。
なお、図8を参照して、電子部品200の第1リード211Rおよび第2リード211Lの各々に設けられた折り曲げ部間の距離Aと、第1端子部16Rおよび第2端子部16L間のピッチBとが不整合である場合には、特に上述した第1案内部122Rおよび第2案内部122Lを取付補助具100Aに設けることが好適である。すなわち、端子台10に対する電子部品200の取付け時においてこれら第1案内部122Rおよび第2案内部122Lによって第1リード211Rおよび第2リード211Lの向きが矯正されることにより、第1リード211Rの第1端子部16Rに対する接続位置および第2リード211Lの第2端子部16Lに対する接続位置を所望の位置に調節することが可能になり、電子部品200や端子台10、電子機器100等に外力が印加された場合にも、電子部品200の接続不良が発生してしまうことが大幅に抑制できることになる。
ここで、図8に示す例では、電子部品200の第1リード211Rおよび第2リード211Lの各々に設けられた折り曲げ部間の距離Aが、第1端子部16Rおよび第2端子部16L間のピッチBよりも大きい場合を示しているが、この場合には、第1通路部121Rの背面側第1開口部123Rおよび第2通路部121Lの背面側第2開口部123L間のピッチCを、上述した距離Aよりも小さく、上述したピッチBよりも大きく設定することが好ましい。
一方で、電子部品200の第1リード211Rおよび第2リード211Lの各々に設けられた折り曲げ部間の距離Aが、第1端子部16Rおよび第2端子部16L間のピッチBよりも小さい場合には、第1通路部121Rの背面側第1開口部123Rおよび第2通路部121Lの背面側第2開口部123L間のピッチCを、上述した距離Aよりも大きく、上述したピッチBよりも小さく設定することが好ましい。
なお、電子部品200の第1リード211Rおよび第2リード211Lの各々に設けられた折り曲げ部間の距離Aが、第1端子部16Rおよび第2端子部16L間のピッチBと同じである場合には、第1通路部121Rの背面側第1開口部123Rおよび第2通路部121Lの背面側第2開口部123L間のピッチCを、上述した距離AおよびピッチBと同じに設定することが好ましい。
すなわち、電子部品200を端子台10に取付けた取付け後の状態において、背面側第1開口部123Rが、第1リード211Rの折り曲げ部と第1リード211Rに対する第1端子部16Rの接続の狙い位置とを結ぶ線分上に位置するとともに、背面側第2開口部123Lが、第2リード211Lの折り曲げ部と第2リード211Lに対する第2端子部16Lの接続の狙い位置とを結ぶ線分上に位置するように、上述した取付補助具100Aを設計することが好ましく、このように取付補助具100Aを設計すれば、電子部品200の接続不良の発生が大幅に抑制できることになる。
<D.小括>
以上において説明したように、本実施の形態に係る電子部品付き端子台3およびこれを備えた電子機器1とすることにより、端子台10に対する電子部品200の取付状態が安定化した電子部品付き端子台およびこれを備えた電子機器とすることができ、また、本実施の形態に係る取付補助具100Aとすることにより、端子台10に電子部品200を取付ける場合にその取付状態を安定化させることができる電子部品用取付補助具とすることができる。
<E.変形例>
図10および図11は、それぞれ上述した実施の形態に基づいた第1変形例に係る取付補助具の斜視図および断面図である。以下、これら図10および図11を参照して、第1変形例に係る取付補助具100Bについて説明する。なお、当該取付補助具100Bは、上述した実施の形態に係る取付補助具100に代えて、上述した電子機器1およびこれに具備された電子部品付き端子台3に用いられるものである。
図10および図11に示すように、第1変形例に係る取付補助具100Bは、上述した実施の形態に係る取付補助具100Aに比較した場合に、基部110、第1挿入部120Rおよび第2挿入部120Lの形状が相違するものである。具体的には、取付補助具100Bにおいては、円弧状に延びる第1枠状部112Rおよび第2枠状部112Lがより長く構成されており、これに伴って上側立壁部111Uおよび下側立壁部111Dがより短くかつそれらの間の距離がより小さく構成されているとともに、第1通路部121Rおよび第2通路部121Lが、いずれもその前端側の部分が略円柱状の空間を有しかつその後端側の部分が略円錐台状の空間を有するように形成されている。
このように構成した場合にも、基本的には上述した実施の形態の場合と同様の構成であるため、当該取付補助具100Bを具備した電子部品付き端子台および電子機器とすることにより、端子台に対する電子部品の取付状態が安定化することになり、また、当該取付補助具100Bを用いることにより、端子台に電子部品を取付ける場合にその取付状態を安定化させることができる。
図12および図13は、それぞれ上述した実施の形態に基づいた第2変形例に係る取付補助具の斜視図および断面図である。以下、これら図12および図13を参照して、第2変形例に係る取付補助具100Cについて説明する。なお、当該取付補助具100Cは、上述した実施の形態に係る取付補助具100Aに代えて、上述した電子機器1およびこれに具備された電子部品付き端子台3に用いられるものである。
図12および図13に示すように、第2変形例に係る取付補助具100Cは、上述した第1変形例に係る取付補助具100Bに比較した場合に、第1挿入部120Rおよび第2挿入部120Lの形状が相違するものである。具体的には、取付補助具100Cにおいては、第1通路部121Rおよび第2通路部121Lが、いずれもその前端側の部分が略円錐台状の空間を有しかつその後端側の部分が略円柱状の空間を有するように形成されている。また、第1挿入部120Rおよび第2挿入部120Lの外周面には、それぞれ第1リブ124Rおよび第2リブ124Lが設けられている。
このように構成した場合にも、基本的には上述した実施の形態の場合と同様の構成であるため、当該取付補助具100Cを具備した電子部品付き端子台および電子機器とすることにより、端子台に対する電子部品の取付状態が安定化することになり、また、当該取付補助具100Cを用いることにより、端子台に電子部品を取付ける場合にその取付状態を安定化させることができる。
図14および図15は、それぞれ上述した実施の形態に基づいた第3変形例に係る取付補助具の斜視図および断面図である。以下、これら図14および図15を参照して、第3変形例に係る取付補助具100Dについて説明する。なお、当該取付補助具100Dは、上述した実施の形態に係る取付補助具100Aに代えて、上述した電子機器1およびこれに具備された電子部品付き端子台3に用いられるものである。
図14および図15に示すように、第3変形例に係る取付補助具100Dは、上述した第1変形例に係る取付補助具100Bに比較した場合に、基部110、第1挿入部120Rおよび第2挿入部120Lの形状が相違するものである。具体的には、取付補助具100Dにおいては、円弧状に延びる第1枠状部112Rおよび第2枠状部112Lが所定位置において切り欠かれているともに、第1挿入部120Rおよび第2挿入部120Lにそれぞれ第1係止部125Rおよび第2係止部125Lが設けられている。
ここで、第1係止部125Rおよび第2係止部125Lは、取付補助具100Dを端子台10の正面壁12により強固に固定するための部位であり、その後端部にフック部が設けられることにより、取付状態において基部110と当該フック部とによって正面壁12が挟み込まれるように構成したものである。
このように構成した場合にも、基本的には上述した実施の形態の場合と同様の構成であるため、当該取付補助具100Dを具備した電子部品付き端子台および電子機器とすることにより、端子台に対する電子部品の取付状態が安定化することになり、また、当該取付補助具100Dを用いることにより、端子台に電子部品を取付ける場合にその取付状態を安定化させることができる。
<F.付記>
上述した実施の形態および当該実施の形態に基づいた第1ないし第3変形例は、以下のような技術思想を含む。
[構成1]
端子台(10)と、
前記端子台(10)に取付けられた電子部品(200)と、
前記電子部品(200)と前記端子台(10)との間に介装された絶縁性の取付補助具(100A,100B,100C,100D)と、を備えた電子部品付き端子台(3)であって、
前記端子台(10)は、内部に形成された収容部(15)に達するように第1貫通孔(13R)および第2貫通孔(13L)が正面壁(12)に設けられた筐体(11)と、前記第1貫通孔(13R)に面するように前記収容部(15)に配置された第1端子部(16R)と、前記第2貫通孔(13L)に面するように前記収容部(15)に配置された第2端子部(16L)と、を含み、
前記電子部品(200)は、前記正面壁(12)に面するように前記筐体(11)の外側に配置された部品本体(210,220)と、前記第1貫通孔(13R)に挿通されるとともに前記第1端子部(16R)に接続された第1リード(211R)と、前記第2貫通孔(13L)に挿通されるとともに前記第2端子部(16L)に接続された第2リード(211L)と、を含み、
前記取付補助具(100A,100B,100C,100D)は、背面が前記正面壁(12)に当接するとともに前記第1貫通孔(13R)および前記第2貫通孔(13L)に一部が面するように前記筐体(11)の外側に配置された基部(110)と、前記基部(110)の背面から突出することで前記第1貫通孔(13R)に挿入された第1挿入部(120R)と、前記基部(110)の背面から突出することで前記第2貫通孔(13L)に挿入された第2挿入部(120L)と、を含み、
前記第1リード(211R)が挿通される中空状の第1通路部(121R)が、前記基部(110)および前記第1挿入部(120R)に跨がって設けられ、
前記第2リード(211L)が挿通される中空状の第2通路部(121L)が、前記基部(110)および前記第2挿入部(120L)に跨がって設けられ、
前記部品本体(210,220)の少なくとも背部を受け入れて収容する受け入れ部(113)が、前記基部(110)の正面側の位置に設けられている、電子部品付き端子台。
[構成2]
前記受け入れ部(113)が、前記第1通路部(121R)と前記第2通路部(121L)との間に少なくとも位置している、構成1に記載の電子部品付き端子台。
[構成3]
前記基部(110)は、正面側から見た場合において前記第1通路部(121R)と前記第2通路部(121L)とを結ぶ方向に直交する方向において対峙する一対の立壁部(111U,111D)を有し、
前記受け入れ部(113)が、前記一対の立壁部(111U,111D)によって規定されている、構成2に記載の電子部品付き端子台。
[構成4]
正面側から見た場合において、前記一対の立壁部(111U,111D)の間に前記基部(110)が位置していない、構成3に記載の電子部品付き端子台。
[構成5]
前記第1通路部(121R)が、前記基部(110)から遠ざかるにつれて通路断面積が減少することで前記第1リード(211R)を前記第1端子部(16R)に案内する第1案内部(122R)を有し、
前記第2通路部(121L)が、前記基部(110)から遠ざかるにつれて通路断面積が減少することで前記第2リード(211L)を前記第2端子部(16L)に案内する第2案内部(122L)を有している、構成1から4のいずれかに記載の電子部品付き端子台。
[構成6]
正面側から見た場合に前記第1通路部(121R)の少なくとも一部を取り囲む第1枠状部(112R)が、前記基部(110)に設けられ、
正面側から見た場合に前記第2通路部(121L)の少なくとも一部を取り囲む第2枠状部(112L)が、前記基部に設けられ、
前記第1枠状部(112R)の背面および前記第2枠状部(112L)の背面が、それぞれ前記正面壁(12)に当接している、構成1から5のいずれかに記載の電子部品付き端子台。
[構成7]
構成1から6のいずれかに記載の電子部品付き端子台(3)を備えた、電子機器。
[構成8]
端子台に取付けられる電子部品と端子台との間に介装される電子部品用取付補助具(100A,100B,100C,100D)であって、
背面が端子台の筐体の正面壁に当接するとともに端子台の第1貫通孔および端子台の第2貫通孔に一部が面するように端子台の筐体の外側に配置されるための基部(110)と、
前記基部(110)の背面から突出することで端子台の第1貫通孔に挿入されるための第1挿入部(120R)と、
前記基部(110)の背面から突出することで端子台の第2貫通孔に挿入されるための第2挿入部(120L)と、を備え、
電子部品の第1リードが挿通されるための中空状の第1通路部(121R)が、前記基部(110)および前記第1挿入部(120R)に跨がって設けられ、
電子部品の第2リードが挿通されるための中空状の第2通路部(121L)が、前記基部(110)および前記第2挿入部(120L)に跨がって設けられ、
電子部品の部品本体の少なくとも背部を受け入れて収容する受け入れ部(113)が、前記基部(110)の正面側の位置に設けられている、電子部品用取付補助具。
<G.その他>
上述した実施の形態および当該実施の形態に基づいた第1ないし第3変形例においては、取付補助具の基部に設けられる受け入れ部を上下方向において対峙する上側立部および下側立部にて構成するとともに、これら上側立部と下側立部との間の位置に基部が位置しないように構成した場合を例示して説明を行なったが、受け入れ部の構成は、このようなものに限定されるものではなく、他の形状のものとしてもよい。たとえば基部の前面側に凹部を設けることで当該凹部によって受け入れ部を構成してもよい。
また、上述した実施の形態および当該実施の形態に基づいた第1ないし第3変形例においては、本開示をPLCの測温ユニットおよびこれに具備された電子部品付き端子台ならびにこれに用いられる電子部品用取付補助具に適用した場合を例示して説明を行なったが、本開示の適用対象はこれに限定されるものではなく、各種の電子機器およびこれに具備された電子部品付き端子台ならびにこれに用いられる電子部品用取付補助具に本開示における特徴的な構成を適用することができる。
また、上述した実施の形態および当該実施の形態に基づいた第1ないし第3変形例において示した特徴的な構成は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において相互に組み合わせることができる。
このように、今回開示した上記実施の形態およびその変形例はすべての点で例示であって、制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって画定され、また特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
1 電子機器、2 機器本体、3 電子部品付き端子台、10 端子台、11 筐体、12 正面壁、13R 第1貫通孔、13L 第2貫通孔、14R 操作用第1窓部、14L 操作用第2窓部、15 収容部、15R 第1収容部、15L 第2収容部、16R 第1端子部、16L 第2端子部、17 端子本体、18 板バネ、100A~100D 取付補助具、110 基部、111U 上側立壁部、111D 下側立壁部、112R 第1枠状部、112L 第2枠状部、113 受け入れ部、114R 正面側第1開口部、114L 正面側第2開口部、120R 第1挿入部、120L 第2挿入部、121R 第1通路部、121L 第2通路部、122R 第1案内部、122L 第2案内部、123R 背面側第1開口部、123L 背面側第2開口部、124R 第1リブ、124L 第2リブ、125R 第1係止部、125L 第2係止部、200 電子部品、210 部品本体、211R 第1リード、211L 第2リード、220 カバー部材。

Claims (8)

  1. 端子台と、
    前記端子台に取付けられた電子部品と、
    前記電子部品と前記端子台との間に介装された絶縁性の取付補助具と、を備えた電子部品付き端子台であって、
    前記端子台は、内部に形成された収容部に達するように第1貫通孔および第2貫通孔が正面壁に設けられた筐体と、前記第1貫通孔に面するように前記収容部に配置された第1端子部と、前記第2貫通孔に面するように前記収容部に配置された第2端子部と、を含み、
    前記電子部品は、前記正面壁に面するように前記筐体の外側に配置された部品本体と、前記第1貫通孔に挿通されるとともに前記第1端子部に接続された第1リードと、前記第2貫通孔に挿通されるとともに前記第2端子部に接続された第2リードと、を含み、
    前記取付補助具は、背面が前記正面壁に当接するとともに前記第1貫通孔および前記第2貫通孔に一部が面するように前記筐体の外側に配置された基部と、前記基部の背面から突出することで前記第1貫通孔に挿入された第1挿入部と、前記基部の背面から突出することで前記第2貫通孔に挿入された第2挿入部と、を含み、
    前記第1リードが挿通される中空状の第1通路部が、前記基部および前記第1挿入部に跨がって設けられ、
    前記第2リードが挿通される中空状の第2通路部が、前記基部および前記第2挿入部に跨がって設けられ、
    前記部品本体の少なくとも背部を受け入れて収容する受け入れ部が、前記基部の正面側の位置に設けられ
    前記受け入れ部が、前記第1通路部と前記第2通路部との間に少なくとも位置し、
    前記基部が、正面側から見た場合において前記第1通路部と前記第2通路部とを結ぶ方向に直交する方向において対峙する一対の立壁部を有し、
    前記受け入れ部が、前記一対の立壁部によって規定されている、電子部品付き端子台。
  2. 正面側から見た場合において、前記一対の立壁部の間に前記基部が位置していない、請求項に記載の電子部品付き端子台。
  3. 正面側から見た場合に前記第1通路部の少なくとも一部を取り囲む第1枠状部が、前記基部に設けられ、
    正面側から見た場合に前記第2通路部の少なくとも一部を取り囲む第2枠状部が、前記基部に設けられ、
    前記第1枠状部の背面および前記第2枠状部の背面が、それぞれ前記正面壁に当接している、請求項1または2に記載の電子部品付き端子台。
  4. 端子台と、
    前記端子台に取付けられた電子部品と、
    前記電子部品と前記端子台との間に介装された絶縁性の取付補助具と、を備えた電子部品付き端子台であって、
    前記端子台は、内部に形成された収容部に達するように第1貫通孔および第2貫通孔が正面壁に設けられた筐体と、前記第1貫通孔に面するように前記収容部に配置された第1端子部と、前記第2貫通孔に面するように前記収容部に配置された第2端子部と、を含み、
    前記電子部品は、前記正面壁に面するように前記筐体の外側に配置された部品本体と、前記第1貫通孔に挿通されるとともに前記第1端子部に接続された第1リードと、前記第2貫通孔に挿通されるとともに前記第2端子部に接続された第2リードと、を含み、
    前記取付補助具は、背面が前記正面壁に当接するとともに前記第1貫通孔および前記第2貫通孔に一部が面するように前記筐体の外側に配置された基部と、前記基部の背面から突出することで前記第1貫通孔に挿入された第1挿入部と、前記基部の背面から突出することで前記第2貫通孔に挿入された第2挿入部と、を含み、
    前記第1リードが挿通される中空状の第1通路部が、前記基部および前記第1挿入部に跨がって設けられ、
    前記第2リードが挿通される中空状の第2通路部が、前記基部および前記第2挿入部に跨がって設けられ、
    前記部品本体の少なくとも背部を受け入れて収容する受け入れ部が、前記基部の正面側の位置に設けられ
    正面側から見た場合に前記第1通路部の少なくとも一部を取り囲む第1枠状部が、前記基部に設けられ、
    正面側から見た場合に前記第2通路部の少なくとも一部を取り囲む第2枠状部が、前記基部に設けられ、
    前記第1枠状部の背面および前記第2枠状部の背面が、それぞれ前記正面壁に当接している、電子部品付き端子台。
  5. 前記第1通路部が、前記基部から遠ざかるにつれて通路断面積が減少することで前記第1リードを前記第1端子部に案内する第1案内部を有し、
    前記第2通路部が、前記基部から遠ざかるにつれて通路断面積が減少することで前記第2リードを前記第2端子部に案内する第2案内部を有している、請求項1から4のいずれかに記載の電子部品付き端子台。
  6. 請求項1からのいずれかに記載の電子部品付き端子台を備えた、電子機器。
  7. 端子台に取付けられる電子部品と端子台との間に介装される電子部品用取付補助具であって、
    背面が端子台の筐体の正面壁に当接するとともに端子台の第1貫通孔および端子台の第2貫通孔に一部が面するように端子台の筐体の外側に配置されるための基部と、
    前記基部の背面から突出することで端子台の第1貫通孔に挿入されるための第1挿入部と、
    前記基部の背面から突出することで端子台の第2貫通孔に挿入されるための第2挿入部と、を備え、
    電子部品の第1リードが挿通されるための中空状の第1通路部が、前記基部および前記第1挿入部に跨がって設けられ、
    電子部品の第2リードが挿通されるための中空状の第2通路部が、前記基部および前記第2挿入部に跨がって設けられ、
    電子部品の部品本体の少なくとも背部を受け入れて収容する受け入れ部が、前記基部の正面側の位置に設けられ
    前記受け入れ部が、前記第1通路部と前記第2通路部との間に少なくとも位置し、
    前記基部が、正面側から見た場合において前記第1通路部と前記第2通路部とを結ぶ方向に直交する方向において対峙する一対の立壁部を有し、
    前記受け入れ部が、前記一対の立壁部によって規定されている、電子部品用取付補助具。
  8. 端子台に取付けられる電子部品と端子台との間に介装される電子部品用取付補助具であって、
    背面が端子台の筐体の正面壁に当接するとともに端子台の第1貫通孔および端子台の第2貫通孔に一部が面するように端子台の筐体の外側に配置されるための基部と、
    前記基部の背面から突出することで端子台の第1貫通孔に挿入されるための第1挿入部と、
    前記基部の背面から突出することで端子台の第2貫通孔に挿入されるための第2挿入部と、を備え、
    電子部品の第1リードが挿通されるための中空状の第1通路部が、前記基部および前記第1挿入部に跨がって設けられ、
    電子部品の第2リードが挿通されるための中空状の第2通路部が、前記基部および前記第2挿入部に跨がって設けられ、
    電子部品の部品本体の少なくとも背部を受け入れて収容する受け入れ部が、前記基部の正面側の位置に設けられ
    正面側から見た場合に前記第1通路部の少なくとも一部を取り囲むとともに、端子台の筐体の正面壁に当接させられるための第1枠状部が、前記基部に設けられ、
    正面側から見た場合に前記第2通路部の少なくとも一部を取り囲むとともに、端子台の筐体の正面壁に当接させられるための第2枠状部が、前記基部に設けられている、電子部品用取付補助具。
JP2019048190A 2019-03-15 2019-03-15 電子部品付き端子台、電子機器、および、電子部品用取付補助具 Active JP7006643B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048190A JP7006643B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 電子部品付き端子台、電子機器、および、電子部品用取付補助具
CN202080017654.9A CN113544910B (zh) 2019-03-15 2020-02-05 带电子部件的端子台、电子设备及电子部件用安装辅助件
EP20774276.8A EP3940886A4 (en) 2019-03-15 2020-02-05 TERMINAL BLOCK WITH ELECTRONIC COMPONENTS, ELECTRONIC EQUIPMENT AND ASSEMBLY TOOL FOR ELECTRONIC COMPONENTS
PCT/JP2020/004348 WO2020189067A1 (ja) 2019-03-15 2020-02-05 電子部品付き端子台、電子機器、および、電子部品用取付補助具
US17/434,126 US11710937B2 (en) 2019-03-15 2020-02-05 Electronic-component-equipped terminal block, electronic device, and attachment assistance tool for electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048190A JP7006643B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 電子部品付き端子台、電子機器、および、電子部品用取付補助具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020149928A JP2020149928A (ja) 2020-09-17
JP7006643B2 true JP7006643B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=72430761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019048190A Active JP7006643B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 電子部品付き端子台、電子機器、および、電子部品用取付補助具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11710937B2 (ja)
EP (1) EP3940886A4 (ja)
JP (1) JP7006643B2 (ja)
CN (1) CN113544910B (ja)
WO (1) WO2020189067A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1660919S (ja) * 2019-03-01 2020-06-01
JP7006643B2 (ja) * 2019-03-15 2022-01-24 オムロン株式会社 電子部品付き端子台、電子機器、および、電子部品用取付補助具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016169821A1 (de) 2015-04-20 2016-10-27 Phoenix Contact Gmbh & Co.Kg Reihenklemme mit externem elektrischem bauelement
US20180337472A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Switchlab Inc. Wire plug-in aid sleeve structure for wire connection terminal

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010034165A1 (en) 2000-03-10 2001-10-25 Landis John M. Terminal block connector
JP2001313103A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Densei Lambda Kk 端子台における端子構造
JP2004150836A (ja) 2002-10-28 2004-05-27 Matsushita Electric Works Ltd プログラマブルコントローラの熱電対入力における冷接点補償の補正方法及びその補正回路
JP5942367B2 (ja) * 2011-09-08 2016-06-29 オムロン株式会社 導体接続器具およびこれを用いた中継ユニット
CN103715525A (zh) 2013-12-30 2014-04-09 重庆雷士照明有限公司 一种快插端子台
US9568682B1 (en) * 2016-02-08 2017-02-14 International Business Machines Corporation Component and chip assembly structure for high yield parallelized fiber assembly
JP6939663B2 (ja) * 2018-03-14 2021-09-22 オムロン株式会社 ソケット
TWI666836B (zh) * 2018-03-16 2019-07-21 進聯工業股份有限公司 電性接線裝置之導電組件結構
CN109149319A (zh) 2018-08-15 2019-01-04 贵州航天电器股份有限公司 一种接触件的装入工具
TWI725627B (zh) * 2019-01-04 2021-04-21 進聯工業股份有限公司 接線端子之插線輔助套結構
JP7006643B2 (ja) * 2019-03-15 2022-01-24 オムロン株式会社 電子部品付き端子台、電子機器、および、電子部品用取付補助具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016169821A1 (de) 2015-04-20 2016-10-27 Phoenix Contact Gmbh & Co.Kg Reihenklemme mit externem elektrischem bauelement
US20180337472A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Switchlab Inc. Wire plug-in aid sleeve structure for wire connection terminal

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020189067A1 (ja) 2020-09-24
EP3940886A4 (en) 2022-11-30
US11710937B2 (en) 2023-07-25
EP3940886A1 (en) 2022-01-19
US20220149577A1 (en) 2022-05-12
CN113544910A (zh) 2021-10-22
CN113544910B (zh) 2023-12-05
JP2020149928A (ja) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101832599B1 (ko) 커넥터
JP7006643B2 (ja) 電子部品付き端子台、電子機器、および、電子部品用取付補助具
WO2015037216A1 (ja) ケーブル保持部材、電気的接続装置、コネクタ装置、フラットケーブル
JP5959719B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電気接続箱
US20190372247A1 (en) Circuit connection device
JP2017103914A (ja) 基板保持構造、電子部品モジュール、および電気接続箱
JP6554136B2 (ja) 電気接続箱、および電気接続箱とプロテクタとの接続構造
JP2016015821A (ja) 電気接続箱
JP5612831B2 (ja) ループコネクタ及び閉回路形成コネクタ
JP6890679B2 (ja) 電流センサ
JP7290453B2 (ja) 端子の締結補助具
JP6617119B2 (ja) 電子部品ユニット、ワイヤハーネス、及び、コネクタ固定構造
JP5923660B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電気接続箱
JP6311937B2 (ja) コネクタ及びシールドシェル
JP2022165396A (ja) 電気コネクタの端子の温度を測定するための温度測定デバイス
JP6962730B2 (ja) 被覆部材及びコイル装置
JP6368546B2 (ja) シールド付き電気コネクタ
WO2019181855A1 (ja) リレー取付部及び電気接続箱
US9288926B2 (en) Structure for holding electric/electronic component with electric wire
JP7124868B2 (ja) コネクタ
JP7512992B2 (ja) コネクタ
JP2001237012A (ja) コネクタ
JP2012014899A (ja) 表面実装用接続端子
JP2016213004A (ja) 配線部材
JP4814015B2 (ja) コネクタ接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7006643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150