JP6737439B2 - 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法 - Google Patents
汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6737439B2 JP6737439B2 JP2017163494A JP2017163494A JP6737439B2 JP 6737439 B2 JP6737439 B2 JP 6737439B2 JP 2017163494 A JP2017163494 A JP 2017163494A JP 2017163494 A JP2017163494 A JP 2017163494A JP 6737439 B2 JP6737439 B2 JP 6737439B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- sludge
- group
- mol
- monomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/52—Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
- C02F1/54—Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
- C02F1/56—Macromolecular compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/01—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation using flocculating agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/52—Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
- C02F1/5272—Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using specific organic precipitants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F11/00—Treatment of sludge; Devices therefor
- C02F11/12—Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
- C02F11/14—Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents
- C02F11/147—Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents using organic substances
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/34—Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F236/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
- C08F236/02—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
- C08F236/04—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
- C08F236/14—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2438/00—Living radical polymerisation
- C08F2438/03—Use of a di- or tri-thiocarbonylthio compound, e.g. di- or tri-thioester, di- or tri-thiocarbamate, or a xanthate as chain transfer agent, e.g . Reversible Addition Fragmentation chain Transfer [RAFT] or Macromolecular Design via Interchange of Xanthates [MADIX]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2800/00—Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
- C08F2800/10—Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as molar percentages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2800/00—Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
- C08F2800/20—Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2810/00—Chemical modification of a polymer
- C08F2810/20—Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
また、特許文献2及び3には、電荷内包率が高いものと低いものとの2種類の架橋性水溶性イオン性高分子を組み合せた凝集処理剤を汚泥脱水剤として適用することが記載されている。
また、特許文献4には、アミジン系ポリマーと架橋型カチオン性ポリマーと非架橋型カチオン性ポリマーとの混合物による汚泥脱水剤、特許文献5には、無機凝集剤を添加した後に両性高分子凝集剤を添加する汚泥処理方法が開示されている。
また、特許文献3には、架橋ポリマーは、架橋により水中での分子の広がりが抑制され、「密度の詰まった」分子形態として存在するため、汚泥を凝集させるために必要となる汚泥脱水剤の添加量が多くなるとの問題点が挙げられている。このことは、汚泥脱水剤の分子の広がりが抑制された状態、すなわち、固有粘度が低い場合には、汚泥の凝集効果に劣ることを意味すると考えられる。
しかしながら、汚泥脱水剤である高分子の水中での分子の広がりと、脱水効果との関係についての機構等は十分には明らかになっていない。
[1]下記ポリマーA、ポリマーB及びポリマーCのうちから選ばれる1種以上の架橋ポリマーを含み、前記架橋ポリマーは、1.0N硝酸ナトリウム水溶液における30℃での固有粘度が0.5〜5.0dL/gである、汚泥脱水剤。
ポリマーA:ポリマー構成単位の単量体組成が、下記一般式(1)で表されるカチオン性単量体1〜100モル%と、非イオン性単量体0〜99モル%とからなる架橋ポリマー
(式(1)中、R1は水素原子又はメチル基であり、R2及びR3は、それぞれ独立に、炭素数1〜3のアルキル基、アルコキシ基又はベンジル基であり、R4は、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、アルコキシ基又はベンジル基である。Aは酸素原子又はNH基であり、Bは炭素数2〜4のアルキレン基又はアルコキシレン基である。X-は陰イオンである。)
ポリマーB:ポリマー構成単位の単量体組成が、下記一般式(2)で表されるカチオン性単量体1〜100モル%と、非イオン性単量体0〜99モル%とからなる架橋ポリマー
(式(2)中、R5及びR6は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基である。X-は陰イオンである。)
ポリマーC:ポリマー構成単位の単量体組成が、前記一般式(1)で表されるカチオン性単量体1〜99モル%と、下記一般式(3)で表されるアニオン性単量体1〜99モル%と、非イオン性単量体0〜98モル%とからなる架橋ポリマー
(式(3)中、R7は水素原子又はCH2COOYであり、R8は水素原子、メチル基又はCOOYである。QはSO3 -、C6H4SO3 -、CONHC(CH3)2CH2SO3 -又はCOO-である。Yは水素原子又は陽イオンである。)
[2]エマルション状液体、又はその乾燥造粒体もしくは粉体である、上記[1]に記載の汚泥脱水剤。
[4]前記汚泥脱水剤と、前記架橋ポリマー以外の他のポリマーとを併用し、前記他のポリマーが、カチオン性官能基を有するポリマー又はアニオン性ポリマーである、上記[3]に記載の汚泥脱水方法。
[5]前記カチオン性官能基を有するポリマーは、ポリマー構成単位の単量体組成が、前記一般式(1)で表されるカチオン性単量体及び前記一般式(2)で表されるカチオン性単量体のうちから選ばれる1種以上のカチオン性単量体1〜100モル%と、非イオン性単量体0〜99モル%と、前記一般式(3)で表されるアニオン性単量体0〜50モル%とからなる、上記[4]に記載の汚泥脱水方法。
なお、本明細書において、「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」及び/又は「メタアクリル(メタクリル)」を意味するものであり、「(メタ)アクリレート」、「(メタ)アクリロ」との表記についても同様である。
本発明の汚泥脱水剤は、ポリマーA、ポリマーB及びポリマーCのうちから選ばれる1種以上の架橋ポリマーを含むものである。そして、前記架橋ポリマーは、1.0N硝酸ナトリウム水溶液における30℃での固有粘度は0.5〜5.0dL/gである。
このような汚泥脱水剤は、従来の汚泥脱水剤と同等もしくはより少ない添加量で、優れたフロック形成力及び重力ろ過性等の脱水効果を発揮する。優れた脱水効果が得られる要因としては、下記の(1)及び(2)のような機構によるものと考えられる。
(1)上記のような固有粘度を有する架橋ポリマーは、高度に架橋しており、分子が剛直化しているため、歪を生じ難い構造である。このため、汚泥粒子表面は、前記架橋ポリマー1分子で該粒子表面の全面が覆われることなく、複数の架橋ポリマー分子と強く結合することにより、全面が覆われる。その結果、汚泥粒子間で前記架橋ポリマーを介して高密度の結合が形成され、撹拌等の強いシェアにも耐え得る固いフロックを形成することが可能となる。
(2)また、前記架橋ポリマーは、高度な架橋構造の内部にカチオン電荷が閉じ込められ、撹拌等の物理的な力が加わることにより、閉じ込められたカチオン電荷が外部に徐々に放出されて、該カチオン電荷と汚泥粒子表面との逐次反応により、粗大なフロックが形成しやすくなる。
前記汚泥脱水剤に用いられる架橋ポリマーは、下記に示すポリマーA、ポリマーB、及びポリマーCのうちから選ばれる1種以上である。これらのうち、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。これらのうち、より優れた脱水効果を得る観点から、ポリマーAを含むことが好ましい。前記架橋ポリマーは、より好ましくはポリマーAである。
ポリマーAは、ポリマー構成単位の単量体組成が、下記一般式(1)で表されるカチオン性単量体(以下、単に、「カチオン性単量体(1)」と表記する。)1〜100モル%と、非イオン性単量体0〜99モル%とからなる架橋ポリマーである。これらの単量体を重合して架橋ポリマーとする方法は、特に限定されるものではないが、必要に応じて、架橋剤を用いる。
なお、本発明で言うポリマー構成単位の単量体組成には、前記架橋剤は含まない。
ポリマーBは、ポリマー構成単位の単量体組成が、下記一般式(2)で表されるカチオン性単量体(以下、単に、「カチオン性単量体(2)」と表記する。)1〜100モル%と、非イオン性単量体0〜99モル%とからなる架橋ポリマーである。これらの単量体を重合して架橋ポリマーとする方法は、特に限定されるものではないが、必要に応じて、架橋剤を用いる。
前記非イオン性単量体は、上述したポリマーAについてと同様である。
ポリマーCは、ポリマー構成単位の単量体組成が、前記カチオン性単量体(1)1〜99モル%と、下記一般式(3)で表されるアニオン性単量体(以下、「アニオン性単量体(3)」と表記する。)1〜99モル%と、非イオン性単量体0〜98モル%とからなる架橋ポリマーである。これらの単量体を共重合して架橋ポリマーとする方法は、特に限定されるものではないが、必要に応じて、架橋剤を用いる。
ポリマーCが、カチオン性単量体(1)とアニオン性単量体(3)との共重合体である場合、この共重合体のポリマー構成単位のうち、カチオン性単量体(1)の割合は、30〜98モル%であることが好ましく、より好ましくは50〜97モル%、さらに好ましくは55〜95モル%である。
ポリマーCが、カチオン性単量体(1)とアニオン性単量体(3)と非イオン性単量体との共重合体である場合、非イオン性単量体の割合は、1〜65モル%であることが好ましく、より好ましくは5〜50モル%、さらに好ましくは10〜35モル%である。カチオン性単量体(1)とアニオン性単量体(3)と非イオン性単量体との特に好ましい割合の範囲は、それぞれ、55〜80モル%、5〜15モル%、10〜30モル%である。
前記非イオン性単量体は、上述したポリマーAについてと同様である。
本発明の汚泥脱水剤を構成する架橋ポリマーは、1.0N硝酸ナトリウム水溶液における30℃での固有粘度が0.5〜5.0dL/gである。
固有粘度は、分子量の指標ともなり、ポリマーの分子量が大きいほど、固有粘度が高い傾向にある。ただし、固有粘度は、ポリマー構成単位である単量体の構造や重合条件等による影響も受けるため、必ずしも分子量の大小に対応するとは限らない。
本発明においては、前記架橋ポリマーのうち、特定の固有粘度を有するものを用いるものとする。
Hugginsの式: ηSP/C=[η]+k’[η]2C
上記式において、ηSP:比粘度(=ηrel−1)、k’:Huggins定数、C:ポリマー溶液濃度、ηrel:相対粘度を表す。
異なる濃度の架橋ポリマーの溶液を調製し、各濃度の溶液に対して比粘度ηSPを求めて、ηSP/C対Cの関係をプロットし、Cを0に外挿した切片の値が固有粘度[η]である。
比粘度ηSPは、下記実施例に示すような方法により求められる。
前記架橋ポリマーは、ポリマー構成単位となる単量体と、重合開始剤と、必要に応じて架橋剤とを混合して、重合させることにより製造することができる。
重合開始剤の使用量は、通常、全単量体量に対して0.001〜0.1モル%程度である。
架橋剤の添加量は、架橋ポリマーの固有粘度が上記範囲内となるように調整される。通常、架橋剤を除く、全単量体質量に対して50〜500ppmであることが好ましく、より好ましくは80〜300ppm、さらに好ましくは100〜200ppmである。
乳化重合は、例えば、界面活性剤と油性溶媒とを含む油層混合物中に、架橋ポリマーのポリマー構成単位となる単量体と水と、必要に応じて架橋剤等を含む混合水溶液を添加して撹拌混合して乳化させ、これに重合開始剤を添加することにより行うことができる。このような方法により、W/O型エマルション状液体として架橋ポリマーが得られる。
前記油性溶媒としては、例えば、灯油、軽油等の鉱物油及びこれらの精製品であるノルマルパラフィン、イソパラフィン、ナフテン油等を使用することができ、また、これらと同等の性状を有する合成油、植物油、動物油又はそれらの混合物も使用することができる。
前記界面活性剤としては、例えば、ソルビタンモノオレート、ソルビタンモノステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンラウリルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル;ペンタオキシエチレンオレイルアルコールエーテル等のポリオキシエチレン高級アルコールエーテル等の非イオン性界面活性剤が好適に用いられる。
本発明の汚泥脱水方法は、食品工場や化学工場、し尿処理場等からの余剰汚泥や混合汚泥等の汚泥に、前記汚泥脱水剤を添加して、前記汚泥を脱水する方法である。
本発明の汚泥脱水剤は、少量でも優れた脱水効果を発揮し得ることから、汚泥に対する添加量を抑制することができ、脱水処理の操作性の向上やコスト低減を図ることができる。例えば、浮遊物質(SS)濃度が0.4〜4.0質量%程度である場合、前記汚泥脱水剤の添加量は20〜1600mg/Lであることが好ましく、より好ましくは50〜1200mg/L、さらに好ましくは60〜800mg/Lである。
本発明の汚泥脱水剤を用いた汚泥脱水方法においては、前記汚泥脱水剤と、前記架橋ポリマー以外の他のポリマーとを併用することもできる。併用する他のポリマーとしては、カチオン性官能基を有するポリマー又はアニオン性ポリマーが挙げられる。カチオン性官能基を有するポリマーには、カチオン性ポリマーのみならず、両性ポリマーも含まれる。また、併用できる他のポリマーは、架橋型であっても、直鎖状等の非架橋型であってもよいが、前記汚泥脱水剤の脱水効果を十分に発揮させる観点から、直鎖状のものが好ましい。
これらの他のポリマーも、前記汚泥脱水剤の架橋ポリマーと同様に、ポリマー濃度が0.01〜0.5質量%の水溶液又は水分散液として、汚泥に添加することが好ましく、より好ましくは、0.03〜0.3質量%である。また、場合によっては、粉末等の固形状で添加してもよい。
カチオン性官能基を有するポリマーとしては、例えば、ポリマー構成単位の単量体組成が、前記カチオン性単量体(1)及び(2)のうちから選ばれる1種以上のカチオン性単量体(以下、「カチオン性単量体(1)・(2)」と表記する。)1〜100モル%と、非イオン性単量体0〜99モル%と、前記アニオン性単量体(3)0〜50モル%とからなるポリマーを用いることができる。前記ポリマーは、直鎖状ポリマーであっても、あるいはまた、上述した架橋ポリマーの固有粘度の範囲外の固有粘度を有する架橋型のポリマーであってもよい。
前記カチオン性官能基を有するポリマーは、その構成単量体が、すべてカチオン性単量体(1)・(2)であってもよく、あるいはまた、カチオン性単量体(1)・(2)1モル%以上100モル%未満と、非イオン性単量体0〜99モル%と、アニオン性単量体(3)0〜50モル%からなる共重合体であってもよい。
アニオン性ポリマーとしては、例えば、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリルアミド部分加水分解物、アクリル酸ナトリウムとアクリルアミドとの共重合体、部分スルホメチル化ポリアクリルアミド、アクリルアミドと(2−アクリルアミド)−2−メチルプロパンスルホン酸塩との共重合体、アクリルアミドとアクリル酸ナトリウムと(2−アクリルアミド)−2−メチルプロパンスルホン酸塩との三元共重合体等が挙げられる。これらのうち、ポリアクリルアミド部分加水分解物、又はアクリル酸ナトリウムとアクリルアミドとの共重合体が好ましい。
[ポリマーの準備]
実施例で用いるポリマー(A1)〜(A5)、(B1)及び(C1)を、それぞれ、下記合成例1〜7により製造した。また、下記比較例で用いるポリマー(Z1)及び(Z2)を、それぞれ、下記合成例8及び9により製造した。
また、実施例及び比較例では、市販品であるポリマー(Z3)〜(Z9)も用いた。なお、ポリマー(Z7)はポリアミジン系凝集剤である。
撹拌機、冷却管、窒素導入管及び温度計を付した1L4ツ口セパラブルフラスコに、ノルマルパラフィン312g、ペンタオキシエチレンオレイルアルコールエーテル25g、及びソルビタンモノオレート25gを仕込み、撹拌混合し、油層混合物を調製した。
次いで、2−(アクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムクロライド(DAA)の80質量%水溶液388g、アクリルアミド(AAM)28g、架橋剤としてN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.04g、及び純水222gの混合水溶液を前記油層混合物に添加して、ホモジナイザー撹拌により乳化させた。これを、撹拌下で50℃に調整し、窒素ガスを30分間液中に吹き込んだ。窒素ガスを気相に流しながら、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)の4質量%トルエン溶液2gを加え、45〜55℃で8時間重合させ、W/O型エマルション状液体として架橋ポリマーを得た。
このエマルション状液体を卓上型スプレードライヤーにて噴霧乾燥させ、水分が5質量%以下の粉体として架橋ポリマー(A1)を得た。
合成例1において、N,N’−メチレンビスアクリルアミドの添加量を0.06gとし、また、スプレードライヤーによる噴霧乾燥は行わず、それ以外は合成例1と同様にして、W/O型エマルション状液体として架橋ポリマー(A2)を得た。
合成例1において、油層混合物に添加する原料配合組成のうち、2−(アクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムクロライド(DAA)の80質量%水溶液を349g、アクリルアミド(AAM)を68g、及びN,N’−メチレンビスアクリルアミドを0.05gに変更し、それ以外は合成例1と同様にして、水分が5質量%以下の粉体として架橋ポリマー(A3)を得た。
合成例1において、N,N’−メチレンビスアクリルアミドの添加量を0.035gとし、それ以外は合成例1と同様にして、水分が5質量%以下の粉体として架橋ポリマー(A4)を得た。
合成例1と同様にして、油層混合物を調製した。
次いで、2−(アクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムクロライド(DAA)の80質量%水溶液349gアクリルアミド(AAM)68g、架橋剤としてN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.065g、重合開始剤として2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩0.26g、及び純水222gの混合水溶液を前記油層混合物に添加して、ホモジナイザー撹拌により乳化させた。これを、撹拌下で50℃に調整し、窒素ガスを30分間液中に吹き込んだ。窒素ガスを気相に流しながら、45〜55℃で8時間重合させ、W/O型エマルション状液体として架橋ポリマー(A5)を得た。
合成例1において、前記油層混合物に添加する混合水溶液の配合組成を、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド(DADMAC)の70質量%水溶液370g、アクリルアミド(AAM)76g、純水192g、及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)の4質量%トルエン溶液1gに変更し、それ以外は合成例1と同様にして、水分が5質量%以下の粉体として架橋ポリマー(B1)を得た。
合成例1と同様にして、油層混合物を調製した。
次いで、2−(アクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムクロライド(DAA)の80質量%水溶液363g、アクリルアミド(AAM)28g、アクリル酸(AA)7.2g、架橋剤としてN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.04g、及び純水240gの混合水溶液を前記油層混合物に添加して、ホモジナイザー撹拌により乳化させた。これを、撹拌下で50℃に調整し、窒素ガスを30分間液中に吹き込んだ。その後、窒素ガスを気相に流しながら、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)の4質量%トルエン溶液2gを加え、45〜55℃で8時間重合させ、W/O型エマルション状液体として架橋ポリマー(C1)を得た。
合成例2において、油層混合物に添加する原料配合組成のうち、N,N’−メチレンビスアクリルアミドを0.03g、及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)の4質量%トルエン溶液を1.5gに変更し、それ以外は合成例2と同様にして、W/O型エマルション状液体として架橋ポリマー(Z1)を得た。
合成例1の油層混合物に添加する原料配合組成のうち、2−(アクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムクロライド(DAA)の80質量%水溶液を349g、アクリルアミド(AAM)を68g、N,N’−メチレンビスアクリルアミドを0.05g、及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)の4質量%トルエン溶液を4.5gに変更し、それ以外は合成例1と同様にして、水分が5質量%以下の粉体として架橋ポリマー(Z2)を得た。
上記の各ポリマーについて、以下のようにして、固有粘度を求めた。
(1)キャノンフェンスケ粘度計(株式会社草野化学製No.75)5本をガラス器具用中性洗剤に1日以上浸漬後、脱イオン水で十分洗浄し、乾燥させた。
(2)精秤したポリマー0.3gを脱イオン水に、マグネティックスターラーにて500rpmでの撹拌下で加え、2時間撹拌後、15〜24時間静置して0.2質量%水溶液を調製した。その後、500rpmで30分間撹拌した後、3G2グラスフィルターで全量ろ過した。
なお、ポリマー(A2)、(A5)、(C1)及び(Z1)については、W/O型エマルション状液体を大過剰のアセトンに添加して析出精製を行い、この析出物を真空乾燥して粉体として、固有粘度測定に供した。
(3−1)ポリマー(A1)〜(A5)、(B1)、(C1)、(Z1)〜(Z4)、(Z6)及び(Z8)については、ろ液50mLに2N硝酸ナトリウム水溶液50mLを加え、マグネティックスターラーにて500rpmで20分間撹拌した後、ポリマー濃度0.1質量%の1N硝酸ナトリウム水溶液を得、これを1N硝酸ナトリウム水溶液で希釈して0.02〜0.1質量%の範囲内の5段階の濃度のポリマー試料溶液を調製した。なお、1N硝酸ナトリウム水溶液(1N−NaNO3)をブランク液とした。
(3−2)ポリマー(Z5)については、前記(3−1)において、2N又は1N硝酸ナトリウム水溶液の代わりに0.2N又は0.1N塩化ナトリウム水溶液を用いて、ポリマー試料溶液を調製した。なお、0.1N塩化ナトリウム水溶液(0.1N−NaCl)をブランク液とした。
(3−3)ポリマー(Z7)及び(Z9)については、前記(3−1)において、2N又は1N硝酸ナトリウム水溶液の代わりに2N又は1N塩化ナトリウム水溶液を用いて、ポリマー試料溶液を調製した。なお、1N塩化ナトリウム水溶液(1N−NaCl)をブランク液とした。
(4)温度30℃(±0.02℃以内)に調整した恒温水槽内に、前記粘度計5本を垂直に取り付けた。各粘度計にホールピペットにてブランク液10mLを入れた後、温度を一定にするために約30分間静置した。その後、スポイト栓を用いて液を吸い上げ、自然落下させて、標線を通過する時間をストップウォッチで1/100秒単位まで測定した。この測定を、各粘度計について5回繰り返し、平均値をブランク値(t0)とした。
(5)上記で調製した5段階の濃度のポリマー試料溶液各10mLを、ブランク液の測定を行った粘度計5本に入れ、温度を一定にするために約30分間静置した。その後、ブランク液の測定と同様の操作を3回繰り返し、濃度ごとの通過時間の平均値を測定値(t)とした。
(6)前記ブランク値t0及び測定値t、及びポリマー試料溶液の濃度C[質量/体積%](=C[g/dL])から、相対粘度ηrel、比粘度ηSP、及び還元粘度ηSP/C[dL/g]を下記の関係式から求めた。
ηrel=t/t0
ηSP=(t−t0)/t0=ηrel−1
これらの値から、上述したHugginsの式に基づく固有粘度の求め方に従って、各ポリマーの固有粘度[η]を算出した。
なお、表1の単量体組成における略称は以下のとおりである。
・カチオン性単量体(1)
DAA:2−(アクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムクロライド
DAM:2−(メタクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムクロライド
DAM(Bz):2−(メタクリロイルオキシ)エチルジメチルベンジルアンモニウムクロライド
DAM(硫酸):2−(メタクリロイルオキシ)エチルジメチルアミン硫酸塩
・非イオン性単量体
AAM:アクリルアミド
・カチオン性単量体(2)
DADMAC:ジアリルジメチルアンモニウムクロライド
・アニオン性単量体(3)
AA:アクリル酸
NaA:アクリル酸ナトリウム
上記表1に示す各種ポリマーを用いた汚泥脱水剤試料について、各種汚泥に対する汚泥脱水の評価試験を行った。なお、下記評価試験で用いた各ポリマーの水溶液のポリマー濃度は、ポリマー(Z9)以外は0.2質量%、ポリマー(Z9)は0.1質量%とした。
SS(Suspended Solid):浮遊物質;汚泥100mLを3000rpmで10分間遠心分離して上澄み液を除去し、沈殿物を水洗しながら秤量済みのルツボに流し込み、105〜110℃で乾燥した後の質量を汚泥に対する質量割合で示した。
VSS(Volatile suspended solids):浮遊物質の強熱減量;浮遊物質を秤量した後の浮遊物質入りのルツボを600±25℃の範囲内の温度で強熱し、放冷後秤量して、強熱前後の質量の差を浮遊物質に対する質量割合で示した。
TS(Total solids);蒸発残留物;汚泥100mLを秤量済みのルツボに入れ、105〜110℃で乾燥した後の質量を汚泥に対する質量割合で示した。
VTS(Volatile Total Solids):強熱減量;蒸発残留物を秤量した後の蒸発残留物入りのルツボを600±25℃の範囲内の温度で強熱し、放冷後秤量して、強熱前後の質量の差を蒸発残留物に対する質量割合で示した。
繊維分:汚泥100mLを100メッシュのふるいでろ過し、ふるい上の残留物を水洗しながらルツボに流し込み、105〜110℃で乾燥した後のルツボを秤量した。その後、600±25℃の温度範囲で強熱し、放冷後秤量して、強熱前後の質量の差を浮遊物質に対する質量割合で示した。
ポリマー(A1)の0.2質量%水溶液とポリマー(Z4)の0.2質量%水溶液とを質量比50:50で混合し、汚泥脱水剤試料(ポリマー水溶液)を調製した。
この汚泥脱水剤試料を、300mLビーカーに採取した汚泥1 200mLに、120mg/L(0.9質量%/SS)のポリマー添加量で添加し、180rpmで30秒間撹拌して、凝集フロックを形成させた。
実施例1において、汚泥の種類、使用するポリマーの種類及び添加量を下記表3に示すように変更し、それ以外は実施例1と同様にして、汚泥脱水剤試料を調製し、汚泥に添加して、凝集フロックを形成させた。
300mLビーカーに採取した汚泥5 200mLに、ポリマー(A1)の0.2質量%水溶液を90mg/L(0.40質量%/SS)のポリマー添加量で添加し、180rpmで30秒間撹拌した後、ポリマー(Z9)(アニオン性ポリマー)の0.1質量%水溶液を35mg/L(0.15質量%/SS)のポリマー添加量で添加し、さらに180rpmで20秒間撹拌して、凝集フロックを形成させた。
実施例25において、ポリマー(A1)に代えてポリマー(Z3)を用い、それ以外は実施例25と同様にして、凝集フロックを形成させた。
<フロック径>
上記実施例及び比較例で形成した凝集フロックについて、ビーカーの上から観察できる約100個のフロック径をメジャーで目視にて測定し、おおよその平均サイズを求めた。
このフロック径が大きいほど、汚泥脱水剤のフロック形成力が高く、脱水効果に優れていると言える。
<20秒ろ過量>
200mLメスシリンダー上に内径80mm、孔径約1mmのブフナーロートを設置し、その上に直径50mmのポリ塩化ビニル製の筒を設置した。この筒内に、上記でフロック径を測定した後の凝集した汚泥を一気に注いで、注液から20秒後のろ過量をメスシリンダーの目盛から読み取って測定した。
このろ過量が多いほど、重力ろ過性に優れ、脱水効果に優れていると言える。
<SSリーク量>
上記の20秒ろ過量測定後、注液から60秒後にブフナーロートを通過した汚泥の固形分量をSSリーク量としてメスシリンダーの目盛から読み取って測定した。
SSリーク量は、少ないほど、形成されたフロックの凝集性能に優れ、脱水効果に優れていると言える。
<ケーキ含水率>
上記のSSリーク量測定の後、ブフナーロート上に残った凝集物を、直径30mm、高さ17.5mmのポリ塩化ビニル製カラムに詰めた。カラムを外し、0.1MPaで60秒間圧搾し、脱水ケーキを得た。この脱水ケーキの質量と、該脱水ケーキを105℃で乾燥させた後の質量とを測定し、減量分を脱水ケーキの含水量とみなしてケーキ含水率を算出した。
ケーキ含水率が80〜85質量%程度であれば、該脱水ケーキを従来と同様に取り扱うことができ、乾燥処理等の観点から、値が低い方が好ましい。
また、本発明の汚泥脱水剤とそれ以外の他のポリマーを併用した場合は、フロック径がより大きくなり、良好な凝集性を示す傾向が見られた。
Claims (6)
- ポリマーとして下記ポリマーAのみを含み、前記ポリマーAは、1.0N硝酸ナトリウム水溶液における30℃での固有粘度が0.8〜3.7dL/gである、汚泥脱水剤。
ポリマーA:ポリマー構成単位の単量体組成が、下記一般式(1)で表されるカチオン性単量体1〜100モル%と、非イオン性単量体0〜99モル%とからなる架橋ポリマー
(式(1)中、R1は水素原子又はメチル基であり、R2及びR3は、それぞれ独立に、炭素数1〜3のアルキル基、アルコキシ基又はベンジル基であり、R4は、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、アルコキシ基又はベンジル基である。Aは酸素原子又はNH基であり、Bは炭素数2〜4のアルキレン基又はアルコキシレン基である。X-は陰イオンである。) - エマルション状液体、又はその乾燥造粒体もしくは粉体である、請求項1に記載の汚泥脱水剤。
- 請求項1又は2に記載の汚泥脱水剤を汚泥に添加して、前記汚泥を脱水する、汚泥脱水方法。
- 下記ポリマーCを含み、前記ポリマーCは、1.0N硝酸ナトリウム水溶液における30℃での固有粘度が0.5〜5.0dL/gである、汚泥脱水剤。
ポリマーC:ポリマー構成単位の単量体組成が、下記一般式(1)で表されるカチオン性単量体30〜98モル%と、下記一般式(3)で表されるアニオン性単量体2〜70モル%と、非イオン性単量体0〜68モル%とからなる架橋ポリマー
(式(1)中、R1は水素原子又はメチル基であり、R2及びR3は、それぞれ独立に、炭素数1〜3のアルキル基、アルコキシ基又はベンジル基であり、R4は、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、アルコキシ基又はベンジル基である。Aは酸素原子又はNH基であり、Bは炭素数2〜4のアルキレン基又はアルコキシレン基である。X-は陰イオンである。)
(式(3)中、R7は水素原子又はCH2COOYであり、R8は水素原子、メチル基又はCOOYである。QはSO3 -、C6H4SO3 -、CONHC(CH3)2CH2SO3 -又はCOO-である。Yは水素原子又は陽イオンである。) - エマルション状液体、又はその乾燥造粒体もしくは粉体である、請求項4に記載の汚泥脱水剤。
- 請求項4又は5に記載の汚泥脱水剤を汚泥に添加して、前記汚泥を脱水する、汚泥脱水方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP18766957.7A EP3597609B1 (en) | 2017-03-14 | 2018-02-27 | Sludge dehydrating method |
CN201880012569.6A CN110337421A (zh) | 2017-03-14 | 2018-02-27 | 污泥脱水剂及污泥脱水方法 |
KR1020197023848A KR20190124710A (ko) | 2017-03-14 | 2018-02-27 | 오니 탈수제 및 오니 탈수 방법 |
PCT/JP2018/007354 WO2018168447A1 (ja) | 2017-03-14 | 2018-02-27 | 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法 |
US16/489,127 US20190375665A1 (en) | 2017-03-14 | 2018-02-27 | Sludge dehydrating agent and sludge dehydrating method |
TW107107246A TWI743324B (zh) | 2017-03-14 | 2018-03-05 | 污泥脫水劑及污泥脫水方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017048782 | 2017-03-14 | ||
JP2017048782 | 2017-03-14 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018241626A Division JP2019069442A (ja) | 2017-03-14 | 2018-12-25 | 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018149531A JP2018149531A (ja) | 2018-09-27 |
JP6737439B2 true JP6737439B2 (ja) | 2020-08-12 |
Family
ID=63680743
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017163494A Active JP6737439B2 (ja) | 2017-03-14 | 2017-08-28 | 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法 |
JP2018241626A Pending JP2019069442A (ja) | 2017-03-14 | 2018-12-25 | 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018241626A Pending JP2019069442A (ja) | 2017-03-14 | 2018-12-25 | 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190375665A1 (ja) |
EP (1) | EP3597609B1 (ja) |
JP (2) | JP6737439B2 (ja) |
KR (1) | KR20190124710A (ja) |
CN (1) | CN110337421A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6555390B1 (ja) * | 2018-06-06 | 2019-08-07 | 栗田工業株式会社 | 汚泥脱水剤、及び汚泥脱水方法 |
JP6819718B2 (ja) * | 2019-04-24 | 2021-01-27 | 栗田工業株式会社 | 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法 |
CN115322281A (zh) * | 2022-07-26 | 2022-11-11 | 中海石油环保服务(天津)有限公司 | 一种两性污泥脱水剂及其制备方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63158200A (ja) | 1986-12-22 | 1988-07-01 | Dia Furotsuku Kk | 汚泥の脱水方法 |
US6117938A (en) * | 1998-02-06 | 2000-09-12 | Cytec Technology Corp. | Polymer blends for dewatering |
US6294622B1 (en) * | 1999-09-27 | 2001-09-25 | Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) | Polymer flocculants with improved dewatering characteristics |
GB0108548D0 (en) * | 2001-04-05 | 2001-05-23 | Ciba Spec Chem Water Treat Ltd | Process for flocculating suspensions |
CN1279109C (zh) * | 2001-06-11 | 2006-10-11 | 海茂株式会社 | 两性水溶性高分子分散液及其使用方法 |
US7425597B2 (en) * | 2002-08-15 | 2008-09-16 | Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Ltd. | High molecular weight cationic polymers obtained by post-polymerization crosslinking reaction |
JP4048369B2 (ja) * | 2003-07-17 | 2008-02-20 | 株式会社蓬莱組 | ヘドロ状態の高濃度泥水用脱水剤およびヘドロ状態の高濃度泥水の処理方法 |
JP4167969B2 (ja) * | 2003-11-17 | 2008-10-22 | ハイモ株式会社 | 凝集処理剤及びその使用方法 |
JP4616108B2 (ja) * | 2005-07-22 | 2011-01-19 | 三洋化成工業株式会社 | 有機凝結剤および廃水または汚泥の処理法 |
CN100497415C (zh) * | 2005-10-26 | 2009-06-10 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种阳离子型脱水剂的制备方法 |
JP4868127B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2012-02-01 | 栗田工業株式会社 | 有機性汚泥の脱水方法 |
CN100537440C (zh) * | 2006-07-21 | 2009-09-09 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种城市污水污泥减量化的处理方法 |
WO2008015769A1 (fr) * | 2006-08-03 | 2008-02-07 | Hymo Corporation | Composition de floculant et procédé servant à la produire |
JP5557366B2 (ja) * | 2008-05-20 | 2014-07-23 | ハイモ株式会社 | 粉末からなるイオン性水溶性高分子とその製造方法およびその用途 |
JP5700354B2 (ja) | 2010-04-15 | 2015-04-15 | 三菱レイヨン株式会社 | 汚泥脱水剤及び汚泥脱水処理方法 |
JP2012210579A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-01 | Sanyo Chem Ind Ltd | 高分子凝集剤 |
JP5995534B2 (ja) * | 2012-06-01 | 2016-09-21 | ハイモ株式会社 | 凝集処理剤および排水処理方法 |
WO2014030588A1 (ja) * | 2012-08-22 | 2014-02-27 | Mtアクアポリマー株式会社 | 高分子凝集剤及びその製造方法並びにそれを用いる汚泥の脱水方法 |
JP2014233706A (ja) * | 2013-06-05 | 2014-12-15 | 三洋化成工業株式会社 | 有機凝結剤 |
-
2017
- 2017-08-28 JP JP2017163494A patent/JP6737439B2/ja active Active
-
2018
- 2018-02-27 KR KR1020197023848A patent/KR20190124710A/ko not_active IP Right Cessation
- 2018-02-27 EP EP18766957.7A patent/EP3597609B1/en active Active
- 2018-02-27 CN CN201880012569.6A patent/CN110337421A/zh active Pending
- 2018-02-27 US US16/489,127 patent/US20190375665A1/en not_active Abandoned
- 2018-12-25 JP JP2018241626A patent/JP2019069442A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3597609B1 (en) | 2023-06-07 |
JP2018149531A (ja) | 2018-09-27 |
CN110337421A (zh) | 2019-10-15 |
EP3597609A1 (en) | 2020-01-22 |
JP2019069442A (ja) | 2019-05-09 |
KR20190124710A (ko) | 2019-11-05 |
EP3597609A4 (en) | 2020-12-16 |
US20190375665A1 (en) | 2019-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101500677B (zh) | 凝集剂组合物及其制造方法 | |
JP6737439B2 (ja) | 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法 | |
JP3208473B2 (ja) | 両性水溶性重合体分散液からなる処理剤 | |
JP2013215708A (ja) | 両性水溶性高分子凝集剤およびそれを用いる汚泥の脱水方法 | |
TWI743324B (zh) | 污泥脫水劑及污泥脫水方法 | |
KR102493838B1 (ko) | 오니 탈수제, 및 오니 탈수 방법 | |
JP6257079B2 (ja) | 凝集処理剤及びそれを用いた汚泥の脱水方法 | |
JP6892041B1 (ja) | 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法 | |
JP6839979B2 (ja) | 高分子凝集剤及びその製造方法、並びに該高分子凝集剤を用いる汚泥の脱水方法、並びに高分子凝集剤の凝集性能の評価方法 | |
JP6973682B2 (ja) | 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法 | |
JP6819718B2 (ja) | 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法 | |
JP2019209321A (ja) | 汚泥脱水剤、及び汚泥脱水方法 | |
JP7226418B2 (ja) | 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法 | |
JP4660896B2 (ja) | 汚泥の脱水方法 | |
JP5940881B2 (ja) | 両性高分子凝集剤及びその製造方法並びにこれを用いる汚泥の脱水方法 | |
JP2015217343A (ja) | 凝集処理剤及びそれを使用した汚泥の脱水方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180626 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181225 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190107 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20190308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6737439 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |