JP6737072B2 - エンジンの頭上弁作動機構 - Google Patents

エンジンの頭上弁作動機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6737072B2
JP6737072B2 JP2016167158A JP2016167158A JP6737072B2 JP 6737072 B2 JP6737072 B2 JP 6737072B2 JP 2016167158 A JP2016167158 A JP 2016167158A JP 2016167158 A JP2016167158 A JP 2016167158A JP 6737072 B2 JP6737072 B2 JP 6737072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
rocker arm
cam
intake
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016167158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018035693A (ja
Inventor
田中 浩一
浩一 田中
国男 荒瀬
国男 荒瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2016167158A priority Critical patent/JP6737072B2/ja
Priority to US15/677,798 priority patent/US10316701B2/en
Priority to DE102017119265.4A priority patent/DE102017119265B4/de
Priority to CN201710757197.7A priority patent/CN107795348A/zh
Publication of JP2018035693A publication Critical patent/JP2018035693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737072B2 publication Critical patent/JP6737072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/181Centre pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/46Component parts, details, or accessories, not provided for in preceding subgroups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/46Component parts, details, or accessories, not provided for in preceding subgroups
    • F01L1/462Valve return spring arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/006Camshaft or pushrod housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0535Single overhead camshafts [SOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/02Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2810/00Arrangements solving specific problems in relation with valve gears
    • F01L2810/03Reducing vibration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、自動二輪車等の車両に搭載されるエンジンに使用されて好適な頭上弁作動機構に関する。
従来、例えば特許文献1に記載されるように動弁装置は、シリンダヘッド内部のカムシャフトと平行な軸線を有すると共にカムシャフトの軸線方向から見て結合面から突出した位置に配置されてシリンダヘッドに支持されるロッカシャフトと、カムシャフトに設けられた排気側動弁カムの回転に従動して揺動するようにしてロッカシャフトに回動可能に支承されるロッカアームとを備える。
特開2009−243401号公報
従来の動弁装置では、シリンダヘッド内部で吸気バルブ側にカムシャフトが配置されるため、この吸気側のバルブ駆動系を保持するシリンダヘッドが大型となってその周辺のスペースが狭小になる。この様なカムシャフトと配置関係のためにシリンダヘッドに接続されるスロットルボディを近づけ難く、またシリンダヘッドの吸気ポートを長く形成する必要があり、吸気側の補機部品のレイアウトがし難くなる等の問題がある。
本発明は上記の問題に鑑み、特に吸気側の構成を簡素化し、スペース確保に有効に寄与するエンジンの頭上弁作動機構を提供することを目的とする。
本発明のエンジンの頭上弁作動機構は、シリンダヘッドと、前記シリンダヘッドに回転可能に支持されると共に1又は複数のバルブカムが設けられ、このバルブカムを介して吸気バルブ及び排気バルブを開閉操作するカムシャフトを備えるエンジンの頭上弁作動機構であって、前記カムシャフトから前記バルブカムを介して前記吸気バルブに作用して開閉するロッカアームと、前記シリンダヘッドに支持されてこのロッカアームを回転可能に支持するロッカアームシャフトとを備え、前記カムシャフトは、1つのシリンダヘッド内において1つのみ設けられ、前記カムシャフトの軸方向視において、該カムシャフトの全体がシリンダ軸線に対して前記排気バルブ側に偏倚して設けられ、前記ロッカアームは、前記ロッカアームシャフトに軸支されて揺動中心となるピボット部と、前記バルブカムからの押圧を受ける接触部と、前記吸気バルブ側に突出して揺動時に前記吸気バルブを押圧する押圧部と、前記ロッカアームから前記カムシャフト側に向って突出するように形成されたスリッパと、を備え、前記シリンダ軸線を挟んで、前記押圧部が吸気側に、前記接触部が排気側に設けられ、前記エンジンの頭上弁作動機構は、前記スリッパと対向する位置に、前記ロッカアームが揺動して所定の位置に達する時に前記スリッパが接触する揺動規制部を有し、前記スリッパは、前記ピボット部のロッカアームシャフト軸方向外側に位置し、前記カムシャフトは、前記スリッパと対向する位置にストッパカムを備え、前記ストッパカムは、前記揺動規制部としてのストッパ部を有すると共に、前記バルブカムのカムシャフト軸方向外側に位置することを特徴とする。
本発明によれば、カムシャフトを排気側に近づけて配置することで、シリンダヘッドの吸気側の上方周辺部領域の構成を簡素し、吸気ポートを短くてコンパクトに構成することができる。そして、スロットルボディ等をシリンダヘッドに近接して配置することが容易になる。
本発明の実施形態に係る自動二輪車の左側面図である。 本発明の実施形態に係るエンジンの左側面図である。 本発明の実施形態におけるシリンダヘッドカバーが取り外されたシリンダヘッドまわりを上方から見た図である。 図3のI−I線に沿う断面図である。 図2のII−II線に沿う断面図である。 本発明の頭上弁作動機構が配置構成されるシリンダヘッドまわりの構成例を示す斜視図である。 本発明の頭上弁作動機構に係る主要部を示す下方斜視図である。 本発明の頭上弁作動機構に係る主要部を示す側面図である。 本発明の頭上弁作動機構に係る作用を示す側面図である。 従来の動弁装置の作用を本発明との対比において示す側面図である。 本発明の頭上弁作動機構に係る主要部を示す上方斜視図である。 本発明の頭上弁作動機構に係る主要部を示す側面図である。 本発明に係るロッカアームの動作を示す側面図である。 本発明に係るロッカアームの支持構造まわりを示す図11のIII−III線に沿う断面図である。 本発明に係るロッカアームのオフセット調整方法の例を示す斜視図である。 本発明の頭上弁作動機構に係る自動二輪車におけるエンジン周辺構成部材の配置例を示す側面図である。 本発明の頭上弁作動機構に係る自動二輪車におけるエンジン周辺構成部材の他の配置例を示す側面図である。
以下、図面に基づき、本発明によるエンジンの頭上弁作動機構における好適な実施の形態を説明する。
本発明は自動二輪車等に搭載されるエンジンに好適に適用され、この実施形態では図1に示すような自動二輪車100の例とする。図1は、本実施形態に係る自動二輪車100の左側面図である。先ず、図1を用いて自動二輪車100の全体構成について説明する。なお、以下の説明において図1を含めた各図で、必要に応じて車両の前方を矢印Frにより、車両の後方を矢印Rrによりそれぞれ示し、また、車両の側方右側を矢印Rにより、車両の側方左側を矢印Lによりそれぞれ示す。
図1の自動二輪車100は、典型的には所謂オフロード用であってよく、その車体前方上部にはステアリングヘッドパイプ101が配置されており、該ステアリングヘッドパイプ101内には不図示のステアリング軸が回動可能に挿通している。そして、このステアリング軸の上端にはハンドル102が結着されており、同ステアリング軸の下端にはフロントフォーク103が取り付けられ、該フロントフォーク103の下端には操向輪である前輪104が回転可能に軸支されている。
また、ステアリングヘッドパイプ101からは左右一対構成でなるメインフレーム105が、車体後方に向かって斜め下方に傾斜して延出すると共に、ダウンチューブ106が略垂直下方に延びている。そして、ダウンチューブ106は下部付近でロアフレーム106Aとして左右に分岐し、これら一対のロアフレーム106Aは下方に延びた後に、車体後方に向かって略直角に曲げられ、その後端部は左右一対のボディフレーム107を介してメインフレーム105の各後端部に連結されている。
左右一対のメインフレーム105とダウンチューブ106及びロアフレーム106Aとボディフレーム107とによって囲まれる空間には、駆動源である水冷式のエンジン10が搭載されている。エンジン10の上方には後述するようにエアクリーナあるいは燃料タンク等が配され、車体上部に前後方向にシート108が配されている。また、エンジン10の前方にはラジエータ109が配置されている。
車体の前後方向略中央の下部に設けられた左右一対のボディフレーム107には、スイングアーム110の前端部がピボット軸111によって上下に揺動可能に支持される。スイングアーム110の後端部には駆動輪である後輪112が回転可能に軸支されている。詳細図示等を省略するが、スイングアーム110は、リンク機構113とこれに連結されたショックアブソーバ(後輪懸架装置)を介して車体に懸架されている。スイングアーム110の前方に配置したエンジン10の出力端にはドライブスプロケットが取り付けられると共に、後輪112の車軸にはスプロケットが軸着し、これらドライブスプロケット及びスプロケットにはチェーンが巻回され、相互に接続される。
本発明の頭上弁作動機構は、かかる自動二輪車100に搭載されるエンジン10に適用される。図2は、本実施形態の適用例としてのエンジン10の左側面図である。
エンジン10は、例えば単気筒SOHCガソリンエンジン等であってよい。本実施形態では2つの吸気バルブ30と2つの排気バルブ31を持つ、所謂4バルブのエンジンの例とする(図6参照)。図2のエンジン10の基本構成において、クランクケース11の上部に順次シリンダブロック12、シリンダヘッド13及びシリンダヘッドカバー14が一体的に結合してなり、シリンダ軸線Zが略鉛直方向を指向する。クランクケース11のクランク室にはクランクシャフト15(図2においてその軸線により略記する)が回転自在に軸支される。一方、図示等を省略するが、シリンダブロック12のシリンダボア16(図4参照)内にはピストンがシリンダ軸線Z方向に移動可能に嵌装される。クランクシャフト15のクランクピンとピストンのピストンピンは、コネクティングロッドを介して相互に連結され、ピストンがシリンダボア16内でシリンダ軸線Z方向に沿って往復運動することで、クランクシャフト15が回転駆動されるようになっている。
クランクケース11の後部にはトランスミッションケース17が一体的に結合し、該トランスミッションケース17内には図示等を省略するが、多段式変速システムとして構成される変速装置が配置構成される。クランクケース11内に配置されたクランクシャフト15と変速装置とが相互に連結され、エンジン10の出力はその変速装置を介して、所望の変速比に変速された状態で、最終出力端であるドライブスプロケットに伝達される。
エンジン10には、なお図示等を省略するが、エアクリーナから送給される清浄な空気(吸気)を供給する吸気系、燃料供給装置から燃料を供給する燃料系、シリンダ内での燃焼後の排気ガスをエンジン10から排出する排気系を有する。また、吸気系及び排気系のそれぞれ吸気バルブ及び排気バルブを駆動制御する動弁系、エンジン10を冷却する冷却系及びエンジン10の可動部を潤滑する潤滑系を有する。更に、それらの各系を所定のシーケンスに沿って適正に作動制御する制御系(ECU;Engine Control Unit)が付属し、制御系の制御により複数の機能系が上述の補機類等と協働し、これによりエンジン10全体として円滑作動が遂行される。
図3は、シリンダヘッドカバー14が取り外されたシリンダヘッド13まわりを上方から見た図である。図4は図3のI−I線に沿う断面図、図5は図3のII−II線に沿う断面図である。
エンジン10の吸気系において本例ではシリンダヘッド13の後部側に吸気ポート18が開口する。エアクリーナからスロットルバルブを介して、浄化された空気が吸気ポート18に供給される。この吸気ポート18にはスロットルボディ19(図2等参照)が接続され、スロットルボディ19内の吸気通路がスロットルバルブにより開閉され、吸気流量が制御される。スロットルバルブの下流側には燃料噴射用のインジェクタが装着され、燃料系の燃料タンクの燃料が燃料ポンプによりインジェクタに供給される。空気と燃料を混合してなる混合気が、吸気ポート18を通過して燃焼室20(図4参照)に流入する。燃焼室20には点火プラグ21が装着されており、点火プラグ21により着火されて混合気が燃焼室20内で燃焼・爆発する。
排気系において本例ではシリンダヘッド13の前部側にて排気ポート22が開口し、この排気ポート22が燃焼室20に連通する。燃焼室20内で燃焼・爆発した混合気は、排気ガスとして排気ポート22を介してエンジン10から排出される。
シリンダヘッド13において図3に示されるように、本発明に係る頭上弁作動機構23が配置構成される。頭上作動機構23はエンジン10の動弁系を構成し、その基本構成においてシリンダヘッド13に回転可能に支持されると共に1又は複数のバルブカムが設けられ、このバルブカムを介して吸気側及び排気側のバルブを開閉するカムシャフト24を有する。また、カムシャフト24のバルブカムによって揺動され、バルブに作用して開閉操作するロッカアーム25と、シリンダヘッド13に支持されると共にロッカアーム25を揺動可能に支持するロッカアームシャフト26とを備える。
カムシャフト24はシリンダヘッド13の排出側に偏倚して、即ちシリンダヘッド13の前部側において左右方向に横架され、その左右両端部においてベアリング27により回転自在に支持される。カムシャフト24の駆動機構として、カムシャフト24の左軸端部にはカムスプロケット28が取り付けられ、このカムスプロケット28は、図示しないカムタイミングチェーンを介してクランクシャフト15と連結される。この場合、クランクシャフト15の左側軸端部にはドライブスプロケットが取り付けられ、このドライブスプロケットとカムスプロケット28との間にカムタイミングチェーンが巻回装架される。このカムタイミングチェーンはカムタイミングチェーン室29内で、クランクシャフト15を駆動源として駆動されて走行し、これによりカムシャフト24がクランクシャフト15に同期して回転駆動される。
カムシャフト24には単一の吸気側バルブカム32とその左右両側に配置された一対の排気側バルブカム33が回転一体に設けられる。本例では(図4及び図6等を参照)、吸気バルブ30にはロッカアーム駆動方式が適用され、即ちロッカアーム25とこれを揺動可能に支持するロッカアームシャフト26とを備える。ロッカアームシャフト26は図3及び図4等に示されるようにカムシャフト24の後側にて、且つカムシャフト24と略同一高さ位置に配置され、その左右両端部に設けられる固定軸部26aが軸支部34を介してシリンダヘッド13に支持される。
ロッカアーム25は、ロッカアームシャフト26に回転自在に軸支されて揺動中心となるピボット部35と、ピボット部35から吸気側バルブカム32側に突出して該バルブカム32から押圧を受ける接触部36と、ピボット部35から吸気バルブ30側にアーム状に突出し、該吸気バルブ30の頂部に接触して揺動時にその吸気バルブ30を押圧する押圧部37とを有する。
接触部36は、ロッカアーム25の排気側の端部に回転自在に取り付けたタペットローラ36Aにより構成される。
押圧部37は図3に示されるように2つの吸気バルブ30を指向して、ピボット部35から二股状に分岐して延出し、それぞれの先端部が吸気バルブ30の吸気バルブステム38の上端部に当接する。
吸気バルブ30はその吸気バルブステム38(図6等参照)がバルブガイドによってガイドされることで、吸気バルブステム38と共にその軸方向に往復動可能である。詳細図示を省略するが、吸気バルブステム38は、上下のスプリングシートの間に装着された吸気バルブスプリング39の弾力により常時上方へ付勢される。吸気バルブスプリング39の弾力に抗して押圧部37が吸気バルブステム38を押し下げることで、吸気バルブステム38が下方へ付勢され、即ち吸気バルブ30が開くようになっている。
また、排気バルブ31には直打駆動方式が適用され、即ち排気バルブ31は実質的に排気側バルブカム33によって直接的に駆動される。
排気バルブ31はその排気バルブステム40がバルブガイドによってガイドされることで、排気バルブステム40と共にその軸方向に往復動する。詳細図示を省略するが、排気バルブステム40は、上下のスプリングシートの間に装着された排気バルブスプリング41の弾力により常時上方へ付勢される。排気バルブスプリング41の弾力に抗して排気側バルブカム33が排気バルブステム40を押し下げることで、排気バルブステム40が下方へ付勢され、即ち排気バルブ31が開くようになっている。
なお、排気側バルブカム33と排気バルブステム40の上端部との間には図4を参照して、支軸42aを介してシリンダヘッド13に揺動可能に支持されたフィンガフォロワ42が設けられ、排気側バルブカム33がフィンガフォロワ42を押圧することで排気バルブステム40が押し下げられる。
ちなみに本例では、上述の様に吸気ポート18の口径が排気ポート22の口径よりも大きく形成されており、それに対応して吸気バルブ30は排気バルブ31よりも大径に形成されている。
頭上弁作動機構23の基本動作において、前述のカムタイミングチェーンがカムタイミングチェーン室29内で走行することにより、クランクシャフト15の回転に同期してシリンダヘッド13内でカムシャフト24が回転駆動される。これによりカムシャフト24の吸気側バルブカム32と排気側バルブカム33がそれぞれ吸気バルブ30及び排気バルブ31を所定のタイミングで開閉駆動する。
本発明の頭上弁作動機構23においては、図7等に示されるように、ロッカアーム25は、ピボット部35からその軸方向外側にてカムシャフト24側に突出するスリッパ43を備える一方、カムシャフト24は、スリッパ43と対向する位置にストッパカム44を備える。
この場合、図8に示されるように、スリッパ43は、ロッカアーム回転軸方向視において、ロッカアーム25の回転軸Lとカムシャフト中心軸Lcとを結ぶ仮想線を挟んで、ロッカアーム25の接触部36とは反対側に設けられる。これにより接触部36が吸気側バルブカム32によって押圧されてロッカアーム25が揺動するときに、スリッパ43はストッパカム44に接近する。
ストッパカム44にはその外周面に形成され、ロッカアーム25が揺動して所定の位置に達する時、例えばロッカアーム25が吸気側バルブカム32の頂部32aに対応する最大揺動位置を超えて揺動した時にスリッパ43が接触する、揺動規制部としてのストッパ部45が設けられる。
より具体的にはストッパカム44のストッパ部45は、吸気側バルブカム32の頂部32aを含むカム山32Aの範囲(図8において一点鎖線により示す)においてロッカアーム25が揺動する場合に、スリッパ43とストッパ部45との間隔が所定範囲内に保たれるように連続面として形成される。
ストッパ部45は、吸気側バルブカム32のカム山32Aに対応する第1の部位45Aと、吸気側バルブカム32のカム山32A以外の範囲に対応する第2の部位45Bとを含んでいる。第2の部位45Bは略円周状に形成され、第1の部位45Aは第2の部位45Bの円周の内側であって、吸気側バルブカム32の頂部32aに対応する位置において半径が最小となるように形成される。
上記の場合、ストッパ部45はストッパカム44の全周域に設けられ、ロッカアーム25が揺動しない場合も含むロッカアームシャフト26の全ての回転位置でスリッパ43とストッパ部45との間隔が所定範囲内に保たれるように形成される。
また、図8に示す様に、スリッパ43は、ロッカアーム回転軸方向視において、ロッカアーム25の回転軸L2とカムシャフト中心軸Lcとを結ぶ仮想線を挟んで、ロッカアーム25の該バルブカム32から押圧を受ける接触部36とは反対側に設けられる。この様にカムシャフトに迫り出して形成される両者を振り分け配置することで、相互の干渉が避けられ、スリッパ43とストッパ部45との間隔の設定自由度が向上する。
なお本例では、スリッパ43は吸気側のロッカアーム25に設けられる。一般的に吸気バルブ30は排気バルブ31に較べて大型であり、吸気側のバルブ可動部の重量は排気側よりも大きくなる。従って吸気側の方が慣性の影響を受け易くなるが、この吸気側のロッカアームに上述のスリッパ43を設けることで、この慣性の影響を抑えることができる。
さて、本発明の頭上弁作動機構23において特に、カムシャフト24は、1つのシリンダヘッド13内において1つのみ設けられ、図4のようにカムシャフト24の軸方向視において、該カムシャフト24の軸中心がシリンダ軸線Zに対して排気バルブ31側に偏倚する。
ここで、図4に示すように吸気バルブ30及び排気バルブ31の挟み角をθとする。吸気バルブ30(吸気バルブステム38)の軸線Liのシリンダ軸線Zに対する傾斜角度αと、排気バルブ31(排気バルブステム40)の軸線Leのシリンダ軸線Zに対する傾斜角度βとの和が挟み角θとなる。ここで本例においては、α<βとなる様に、すなわち吸気バルブ30の軸線Liの傾斜角度が小さく、排気バルブ31の軸線Leに較べてシリンダ軸線Zに近接する様に形成されている。
また、カムシャフト24は、その全体がシリンダ軸線Zに対して排気バルブ31側に位置して設けられる。
また、図4のようにカムシャフト24はその軸方向視において、その一部が排気バルブ31の軸線Leに対して重なるように設けられる。
また、本発明の頭上弁作動機構23は、カムシャフト24から吸気側バルブカム32を介して吸気バルブ30に作用して開閉するロッカアーム25と、このロッカアーム25を回転可能に支持するロッカアームシャフト26とを備える。
この場合、ロッカアーム25はシリンダ軸線Zを挟んで、吸気バルブ30に対する操作部である押圧部37が吸気側に、また、吸気側バルブカム32との接触部36が排気側に設けられる。
また、ロッカアーム25はその軸方向視において、ロッカアームシャフト26の軸中心がシリンダ軸線Zに対して排気バルブ31側に偏倚する。
更に、本発明の頭上弁作動機構23は、ロッカアーム25の回転軸が、ロッカアームシャフト26のシリンダヘッド側固定軸部26aの中心軸線に対して、平行且つ僅かに離間している、ロッカアーム25の支持構造を有することができる。
図10は、ロッカアーム25及びロッカアーム25を回転可能に支持するロッカアームシャフト26を表す斜視図であり、図11は、ロッカアームシャフト26の軸方向から見た側面視である。ここで図11に示す様に、ロッカアームシャフト26は、シリンダヘッド側固定軸部26aの中心軸線L1に対してロッカアーム25の回転軸L2が僅かに上方に離間する様に形成されている。
図12は、ロッカアームシャフト26のシリンダヘッド側固定軸部26aの回転に伴うロッカアーム25のピボット部35、接触部36、押圧部37及びスリッパ43の動作を示す側面図である。
図13は、ロッカアーム25の支持構造まわりを示す図11のIII−III線に沿う断面図である。ロッカアームシャフト26の両端部は軸支部34により支持され、該軸支部34に上側から被さるキャップ46によって締結固定される。
また、ロッカアーム25のピボット部35は、ロッカアームシャフト26に設けた一対の支持部47により回転自在に軸支される。
支持部47は、ロッカアーム25の回転軸L2がロッカアームシャフト26の固定軸部26aの中心軸線L1に対して平行且つ僅かに上方に離間(オフセット)する様に形成される。この場合、ロッカアームシャフト26の軸方向視においては、ロッカアーム25の回転軸L2がロッカアームシャフト26の固定軸部26aの中心軸線L1に対して偏心することとなる。よって、ロッカアームシャフト26は、ロッカアーム25の支持部に所謂「エキセントリック支持構造」を持つこととなる。
また、中心軸線L1に対する回転軸L2のオフセット方向は、ロッカアームシャフト26のシリンダヘッド13への固定状態(位置、姿勢)を変えることで適宜調整可能である。例えば図10及び図11に示す様に、ロッカアームシャフト26の固定軸部26aをシリンダヘッド13の軸支部34上で回転可能な構造とし、ロッカアームシャフト26の一方の軸端部に溝部26bを設け、その溝部26bに工具を入れて中心軸線L1周りに回転させることで、ロッカアーム25の回転軸L2が中心軸線L1周りに回転移動する。これに伴ってロッカアーム25のピボット部35、接触部36、押圧部37及びスリッパ43もまた中心軸線L1周りに回転移動する(図12参照)。この様にロッカアームシャフト26を回転させて調節する構造とすることで、シリンダヘッド13に支持された状態であっても容易に調整が可能になる。
または図14に示すように、ロッカアームシャフト26の軸端部に半径方向にアジャスト孔48が形成され、このアジャスト孔48に挿入可能なアジャスタ49を有する構造であってもよい。アジャスト孔48に挿入したアジャスタ49を図14の矢印Bのように適宜回動させることで、中心軸線L1に対する回転軸L2のオフセット方向を調整することができる。
次に、本発明の頭上弁作動機構23における主要な作用効果について説明する。本例では上述のようにカムシャフト24の軸方向視において、カムシャフト24が排気バルブ31側に偏って配置される。
このようにカムシャフト24を排気側に近づけて配置することで、シリンダヘッド13の吸気バルブ30の上方周辺部領域の構成を簡素にし、吸気ポート18を短くてコンパクトに構成することができる。そして、スロットルボディ19等をシリンダヘッド13に近接して配置することが容易になる。
この様な構造は、例えばシリンダヘッド13の上方にエアクリーナ114を配置し、エアクリーナ114から下方のスロットルボディ19に空気を流し込んで供給する、所謂、ダウンドラフトタイプの吸気構造において、従来の様にカムシャフトを吸気側に配置した構造に較べて吸気通路をシリンダヘッドに近接させて配置し易く、レイアウト自由度確保の面で有効である。エアクリーナ114とスロットルボディ19とは接続管115を介して接続される。なお、燃料タンク116は図15に示されるようにエンジン10の後方適所に搭載することが可能である。
あるいはまた、図16に示されるようにシリンダヘッド13の上方に燃料タンク116を配置し、一方、エアクリーナ114はエンジン10の後方適所に搭載することも可能である。エアクリーナ114とスロットルボディ19とは接続管115を介して接続される。
また、カムシャフト24全体がシリンダ軸線Zに対して排気バルブ31側に位置して設けられる。更に、カムシャフト24はその軸方向視において、その一部が排気バルブ31の軸線に対して重なるように設けられる。
カムシャフト24を排気側に近づけて配置することで、シリンダヘッド13の吸気バルブ30の上方周辺部領域の構成を簡素にし、吸気ポート18を短くてコンパクトに構成することができる。
更に、上記の場合、ロッカアーム25はシリンダ軸線Zを挟んで、吸気バルブ30に対する操作部である押圧部37が吸気側に、また、吸気側バルブカム32との接触部36が排気側に設けられる。また、ロッカアーム25は、ロッカアームシャフト26の軸中心がシリンダ軸線Zに対して排気バルブ31側に偏倚する。
この様に頭上弁作動機構23の主要構成部を排気側に集約的に配置することで、吸気側のスペースを有効に確保し、その空きスペースを効果的に活用することが可能になる。
一方、本例では上述のようにロッカアーム25にはスリッパ43を設けると共に、カムシャフト24側のスリッパ43と対向する位置には、ロッカアーム25の揺動規制部としてのストッパ部45が形成されたストッパカム44を備える。
この構造によって、エンジン10の高回転時に動弁機構即ち頭上弁作動機構23の可動部(ロッカアーム25等)の慣性力が吸気バルブスプリング39から受ける反力よりも大きくなってロッカアーム25が吸気側バルブカム32のカムロブから離れる、所謂バルブジャンプを起こした場合に、ロッカアーム25のスリッパ43とストッパ部45とが接触してロッカアーム25の更なる揺動を規制し、バルブジャンプが過度に大きくならないようにする。
この構造によって、ロッカアーム25と吸気側バルブカム32とが一定隙間以上離れた際に、スリッパ43がストッパ部45の第1の部位45Aに接触し、ロッカアーム25が過度のジャンプをしない様に動きを規制する(微小なジャンプは許容する)ことで、そのジャンプを僅かな範囲内に収めるようにしている。
ここで比較のために、従来の動弁機構を適用した場合を図9Bに示す(本例の場合と同一符号を用いて説明する)と、そもそもスリッパ43及びストッパ部45を持たないため、上述のバルブジャンプが発生した際に、ロッカアーム25が慣性力によって過大に揺動し、矢印Aのように大ジャンプしてしまい、その慣性力が吸気バルブ30の動作を不安定にしてしまう可能性が有る。これを回避するために、従来はバルブジャンプを起こさない程度までエンジン10の最大回転数を抑えて設計することが一般的であった。
これに対して本発明では、ロッカアーム25のスリッパ43と、ストッパ部45が形成されたストッパカム44を設け、ロッカアーム25が過度のジャンプをしない様に途中で制止する(微小なジャンプは許容する)ことで、その後に吸気バルブ30へと掛るロッカアーム25の慣性質量を実質的にゼロ(0)にすることができる。これにより吸気バルブ30が開閉時に受けるロッカアーム25からの慣性力の影響が軽減され、エンジン10が高回転であっても、より安定的なバルブ作動が可能になる。
従って、動弁装置が適正作動可能となるエンジン10の回転数領域が高回転側に拡がることとなって、エンジンの更なる高回転化が可能になる。
また、エンジン10の回転数が上昇し、従来の構造ではジャンプ量が増加する場合であっても、そのジャンプ量を一定量以下に抑えられるため、吸気バルブ30が閉じる際にシリンダヘッド13のバルブシートから受ける衝撃を小さく抑えることができる。同様に吸気バルブ30によって戻されるロッカアーム25が吸気側バルブカム32に戻る際に穏やかに当接するので、吸気側バルブカム32への衝撃も小さく抑えることができる。
上述の様に、本例の頭上弁作動機構23は吸気バルブ30をロッカアーム25によって操作する構造であり、スリッパ43はそのロッカアーム25に設けられている。一般的に吸気バルブ30は排気バルブ31に較べて大型であり、吸気側のバルブ可動部の重量は排気側よりも大きいため、吸気側の方が排気側に較べて慣性の影響を受け易く、動弁機構の作動限界回転数は低くなる。これに対して本例の頭上弁作動機構23を適用することで、吸気側バルブ駆動部品の慣性の影響を抑えられ、排気側に適用した場合に較べて動弁機構の適正作動回転数をより効果的に引き上げることができる。
特に、本例の様にカムシャフト24がシリンダ軸線Zに対して排気バルブ31側に位置し、ロッカアーム25がシリンダ軸線Zを跨ぐ様に長く形成される構造であっても、本例の頭上弁作動機構23によって慣性の影響を抑えることで、吸気バルブ30の上方周辺部領域の構成をコンパクトにしつつ、動弁機構の適正作動回転数を引き上げる効果を両立することができる。
また、ストッパ部45が形成されるストッパカム44は、シリンダ軸線Zに対して排気バルブ31側に位置するカムシャフト24に設けられ、そのストッパ部45に対向するスリッパ43もまた排気バルブ31側に位置している。この様にロッカアーム25の揺動を抑制する機構が排気バルブ31側に集約されることで、吸気側のスペースを有効に確保し、その空きスペースを効果的に活用することが可能になる。
以上、本発明を種々の実施形態と共に説明したが、本発明はこれらの実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更等が可能である。
上記のように本発明の実施形態において4バルブエンジンの例で説明したが、吸気側及び排気側にそれぞれ吸気バルブ及び排気バルブを1つずつ持つ2バルブエンジンの場合にも本発明を適用可能である。
10 エンジン、11 クランクケース、12 シリンダブロック、13 シリンダヘッド、14 シリンダヘッドカバー、15 クランクシャフト、16 シリンダボア、17 トランスミッションケース、18 吸気ポート、19 スロットルボディ、20 燃焼室、21 点火プラグ、22 排気ポート、23 頭上作動機構、24 カムシャフト、25 ロッカアーム、26 ロッカアームシャフト、26a 固定軸部、27 ベアリング、28 カムスプロケット、29 カムタイミングチェーン室、30 吸気バルブ、31 排気バルブ、32 吸気側バルブカム、33 排気側バルブカム、34 軸支部、35 ピボット部、36 接触部、37 押圧部、38 バルブステム、39 バルブスプリング、40 バルブステム、41 バルブスプリング、42 フィンガフォロワ、43 スリッパ、44 ストッパカム、45 ストッパ部、100 自動二輪車。

Claims (4)

  1. シリンダヘッドと、
    前記シリンダヘッドに回転可能に支持されると共に1又は複数のバルブカムが設けられ、このバルブカムを介して吸気バルブ及び排気バルブを開閉操作するカムシャフトを備えるエンジンの頭上弁作動機構であって、
    前記カムシャフトから前記バルブカムを介して前記吸気バルブに作用して開閉するロッカアームと、前記シリンダヘッドに支持されてこのロッカアームを回転可能に支持するロッカアームシャフトとを備え、
    前記カムシャフトは、1つのシリンダヘッド内において1つのみ設けられ、
    前記カムシャフトの軸方向視において、該カムシャフトの全体がシリンダ軸線に対して前記排気バルブ側に偏倚して設けられ、
    前記ロッカアームは、前記ロッカアームシャフトに軸支されて揺動中心となるピボット部と、前記バルブカムからの押圧を受ける接触部と、前記吸気バルブ側に突出して揺動時に前記吸気バルブを押圧する押圧部と、前記ロッカアームから前記カムシャフト側に向って突出するように形成されたスリッパと、を備え、前記シリンダ軸線を挟んで、前記押圧部が吸気側に、前記接触部が排気側に設けられ、
    前記エンジンの頭上弁作動機構は、前記スリッパと対向する位置に、前記ロッカアームが揺動して所定の位置に達する時に前記スリッパが接触する揺動規制部を有し、
    前記スリッパは、前記ピボット部のロッカアームシャフト軸方向外側に位置し、
    前記カムシャフトは、前記スリッパと対向する位置にストッパカムを備え、
    前記ストッパカムは、前記揺動規制部としてのストッパ部を有すると共に、前記バルブカムのカムシャフト軸方向外側に位置することを特徴とするエンジンの頭上弁作動機構。
  2. 前記カムシャフトはその軸方向視において、その一部が前記排気バルブの軸線に対して重なるように設けられることを特徴とする請求項1記載のエンジンの頭上弁作動機構。
  3. 前記ロッカアームはその軸方向視において、該ロッカアームシャフトの軸中心が前記シリンダ軸線に対して前記排気バルブ側に偏倚することを特徴とする請求項1または2に記載のエンジンの頭上弁作動機構。
  4. 前記ストッパ部は、前記ロッカアームが前記バルブカムの頂部に対応する最大揺動位置を超えた揺動位置となる場合に、前記スリッパに接触することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のエンジンの頭上弁作動機構。
JP2016167158A 2016-08-29 2016-08-29 エンジンの頭上弁作動機構 Active JP6737072B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016167158A JP6737072B2 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 エンジンの頭上弁作動機構
US15/677,798 US10316701B2 (en) 2016-08-29 2017-08-15 Overhead valve actuation mechanism for engine
DE102017119265.4A DE102017119265B4 (de) 2016-08-29 2017-08-23 OHV-Ventilsteuerung für einen Verbrennungsmotor
CN201710757197.7A CN107795348A (zh) 2016-08-29 2017-08-29 发动机的顶置气门动作机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016167158A JP6737072B2 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 エンジンの頭上弁作動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018035693A JP2018035693A (ja) 2018-03-08
JP6737072B2 true JP6737072B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=61166941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016167158A Active JP6737072B2 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 エンジンの頭上弁作動機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10316701B2 (ja)
JP (1) JP6737072B2 (ja)
CN (1) CN107795348A (ja)
DE (1) DE102017119265B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3137717B1 (fr) * 2022-07-08 2024-05-24 Psa Automobiles Sa Culasse de moteur thermique comportant une commande de soupape

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06146820A (ja) 1992-11-04 1994-05-27 Suzuki Motor Corp エンジンの動弁装置
US5595158A (en) * 1994-07-29 1997-01-21 Caterpillar Inc. Dynamic positioning device for an engine brake control
CN2580121Y (zh) * 2002-10-22 2003-10-15 哈尔滨东安发动机(集团)有限公司 一种微型车后轮驱动用汽油发动机
EP1683944B1 (en) * 2003-08-18 2013-06-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Valve operating mechanism with roller rocker arm, 4-cycle engine, and motorcycle having 4-cycle engine mounted thereon
JP4361772B2 (ja) * 2003-09-22 2009-11-11 ヤマハ発動機株式会社 4サイクルエンジンの動弁装置
JP2005194915A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの吸排気装置
JP4549321B2 (ja) * 2006-07-14 2010-09-22 本田技研工業株式会社 内燃機関のデコンプ装置
EP2133519B1 (en) 2007-03-16 2013-01-02 Nissan Motor Co., Ltd. Valve gear for internal combustion engine
JP4696092B2 (ja) * 2007-06-08 2011-06-08 本田技研工業株式会社 内燃機関のデコンプ装置
JP2009243401A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Honda Motor Co Ltd 4サイクルエンジンにおけるシリンダヘッド構造
WO2015079916A1 (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 ヤマハ発動機株式会社 単気筒sohcエンジン及び単気筒sohcエンジン用ロッカーアーム
JP6489880B2 (ja) 2015-03-09 2019-03-27 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180058269A1 (en) 2018-03-01
DE102017119265A1 (de) 2018-03-01
US10316701B2 (en) 2019-06-11
JP2018035693A (ja) 2018-03-08
DE102017119265B4 (de) 2023-03-30
CN107795348A (zh) 2018-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008045434A (ja) 可変動弁装置を備えた内燃機関
JP4054041B2 (ja) ローラ・ロッカアームを有する動弁装置、4サイクルエンジンおよび4サイクルエンジンを搭載した自動二輪車
US6990938B2 (en) Valve mechanism for internal combustion engines
JP6737072B2 (ja) エンジンの頭上弁作動機構
JP4343021B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP5397147B2 (ja) 可変動弁装置
JP4089431B2 (ja) 動弁装置及びこれを備えた内燃機関
CN107795351B (zh) 发动机的顶置气门动作机构
JPH0874534A (ja) バルブリフト量連続可変機構
US10253658B2 (en) Overhead valve actuation mechanism for engine
JP6368375B2 (ja) 内燃機関の動弁機構
US8225760B2 (en) Valve motion for an internal combustion engine
JP4566071B2 (ja) 内燃機関
JP2003003812A (ja) 動弁装置およびこれを備えた内燃機関
JP2008025487A (ja) 動弁装置及びこれを備えた内燃機関
JP6241988B2 (ja) 内燃機関
JP5385658B2 (ja) 自動二輪車用可変動弁機構付きv型内燃機関
JP2011032928A (ja) 内燃機関の動弁装置
EP3379044B1 (en) Dohc-type internal combustion engine
JP6827904B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP6035977B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2024105739A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2005090455A (ja) 動弁装置およびこれを備えた内燃機関
JP2012087762A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2013139719A (ja) エンジンの動弁系潤滑装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6737072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151