JP6736733B1 - 設備異常処置タイミング決定システム、設備異常処置タイミング決定方法及びコンピュータ・プログラム - Google Patents

設備異常処置タイミング決定システム、設備異常処置タイミング決定方法及びコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6736733B1
JP6736733B1 JP2019134339A JP2019134339A JP6736733B1 JP 6736733 B1 JP6736733 B1 JP 6736733B1 JP 2019134339 A JP2019134339 A JP 2019134339A JP 2019134339 A JP2019134339 A JP 2019134339A JP 6736733 B1 JP6736733 B1 JP 6736733B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
post
expected
judgment
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019134339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021018626A (ja
Inventor
祐樹 矢野
祐樹 矢野
拓也 ▲徳▼岡
拓也 ▲徳▼岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2019134339A priority Critical patent/JP6736733B1/ja
Priority to PCT/JP2020/000456 priority patent/WO2021014661A1/ja
Priority to KR1020207030380A priority patent/KR102225053B1/ko
Priority to CN202080002777.5A priority patent/CN112639848B/zh
Priority to TW109101304A priority patent/TWI723742B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6736733B1 publication Critical patent/JP6736733B1/ja
Publication of JP2021018626A publication Critical patent/JP2021018626A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0235Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06312Adjustment or analysis of established resource schedule, e.g. resource or task levelling, or dynamic rescheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06316Sequencing of tasks or work
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0633Workflow analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0637Strategic management or analysis, e.g. setting a goal or target of an organisation; Planning actions based on goals; Analysis or evaluation of effectiveness of goals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

【課題】物を製造するための設備の異常に対して作業者が行うべき処置のタイミングを自動的に決定する。【解決手段】設備異常処置タイミング決定システムは、処置後想定数量が未処置時想定数量を上回るかどうかを判定する処置後対未処置時想定数量比較部と、作業者が処置を行うべきタイミングである処置タイミングを決定する処置タイミング決定部と、処置タイミングを処置内容とともに出力する出力部とを有する。処置タイミング決定部は、第1の処置後想定数量対計画比較部において処置後想定数量が計画数量を上回ると判定されたときに、処置後想定数量と計画数量との差から算出される余裕時間内に作業者が処置を開始すべきことを決定し、第1の処置後想定数量対計画比較部において処置後想定数量が計画数量を上回らないと判定されたときに、速やかに作業者が処置を開始すべきことを決定する。【選択図】図1

Description

本発明は、物を製造するための設備の異常に対して作業者が行うべき処置のタイミングを自動的に決定するための設備異常処置タイミング決定システムに関する。
特許文献1(特開2019−21008号公報)には、製造物を製造する製造設備の設備要素の保守の要否を判定して報知する設備要素保守分析システムが開示されている。この設備要素保守分析システムは、設備要素のエラー率を算出し、エラー率が所定値以上の設備要素を保守要と判定するものであるが、保守のタイミングまでも決定するものではない。
特許文献2(特開昭63−85862号公報)には、調整手段によって決定された係員作業の予定を表示する表示手段を有するスケジュール制御システムが開示されている。調整手段は、係員作業時間帯をずらすべく各装置の動作速度制御を行うものであるが、その際に製造物の計画数量と想定数量との関係に基づく余裕時間を考慮するものではない。
特許文献3(特開2011−39751号公報)には、生産装置の稼動部品の消耗量を算出してメンテナンスの必要の有無とメンテナンスの所要時間とを決定する情報処理装置が開示されている。この情報処理装置は、第1メンテナンス処理中に第1メンテナンスの所要時間以下の所要時間の第2メンテナンス処理を実施するように生産装置を制御したり、ジョブの実行前に稼動部品のメンテナンス処理を実施することを決定したりするものであるが、その際に製造物の計画数量と想定数量との関係に基づく余裕時間を考慮するものではない。
特許文献4(特開2014−164322号公報)には、保守対象設備の部品の保守作業タイミングを判定し出力する保守作業タイミング判定装置が開示されている。この保守作業タイミング判定装置は、部品の累積運転時間と保守作業実施率との関係に基づいて保守作業タイミングを判定するものであるが、その際に製造物の計画数量と想定数量との関係に基づく余裕時間を考慮するものではない。
特許文献5(特開2018−32206号公報)には、メンテナンスを行った場合のコストに基づいて、複数のタイミング条件候補からメンテナンスのタイミング条件を選択する保守支援装置が開示されている。コストとは、特許文献5の段落0024に記載されているとおり、メンテナンスコストとトラブルコストとを合計したもののことである。この保守支援装置は、保守の対象を物を製造する設備に特定したものではなく、したがって、タイミング条件を選択する際に、物を製造する場合における製造物の計画数量と想定数量との関係に基づく余裕時間を考慮するものではない。
特許文献6(特開2018−169684号公報)には、建設機械に対するメンテナンス作業の発生日を予測すること及びメンテナンス作業一覧を出力すること含む、建設機械の営業支援装置が開示されている。この営業支援装置は、工事終了予定日など種々の情報に基づいてメンテナンス作業の発生日を算出するものであるが、工事終了予定日までの工事の進捗の余裕時間を考慮してメンテナンスをすべき日を決定するものではない。そもそも、この営業支援装置は、建設機械を保守の対象とするものであって、物を製造する設備を保守の対象とするものではない。
特許文献7(特開2014−21627号公報)には、故障が発生するまでの第1の猶予期間、又は/及び故障が発生することなく予防保守を延期可能な第2の猶予期間を推定する猶予期間推定部を備えた、稼働機械の保守管理装置が開示されている。これら猶予期間は、要するに、過去の事例データに基づいて推定される故障が発生するまでの時間であって、物を製造する場合における製造物の計画数量と想定数量との関係に基づいて決定されるものではない。
特許文献8(特開2018−13842号公報)には、メンテナンスが必要な車両の消耗劣化品について、メンテナンス時期を特定して余裕度を判定する余裕度判定部を備える、消耗劣化品管理装置が開示されている。特許文献8の段落0019によれば、余裕度は、走行履歴データやメンテナンス実施履歴データなどに基づいて決定すれば良いものであって、物を製造する場合における製造物の計画数量と想定数量との関係に基づいて決定されるものではない。そもそも、この消耗劣化品管理装置は、車両を保守の対象とするものであって、物を製造する設備を保守の対象とするものではない。
特開2019−21008号公報 特開昭63−85862号公報 特開2011−39751号公報 特開2014−164322号公報 特開2018−32206号公報 特開2018−169684号公報 特開2014−21627号公報 特開2018−13842号公報
物を製造するための設備においては、設備の稼働中に、作業者による処置を必要とする種々の異常が発生する場合がある。異常を解消するためには、その異常の発生箇所を探索し、原因を調査し、対処を行うといった処置をしなければならない。こうした処置をする際には、しばしば、処置をする間、設備の稼働を停止することが必要となり、稼働を続けた場合に比べて、想定数量(すなわち、推定される製造数量)が減少することとなる。一方、設備の異常によって製造能力(すなわち、時間当たりの製造数量)が低下している場合には、処置をすることによって製造能力の回復が見込まれ、想定数量の増加が期待できる場合がある。そこで、本願の発明者らは、設備の異常に対して処置を行うべきかどうかを決める際には、処置に要する時間の見積りや処置による製造能力の回復量の見込みなどの諸条件を考慮して、想定数量についてどちらの場合がより有利であるかを自動的に判断するためのシステムについて検討を重ねた。
また、物を製造する場合においては、依頼者との契約や自らの事業目標などに基づいて、期限及び計画数量が設定されることが一般的である。そこで、本願の発明者らは、設備の異常に対して処置を行うべきかどうかを自動的に決める際には、前述の諸条件に加えて、期限や計画数量についても考慮に入れたシステムとするのが好ましいとの考えに到った。そうすることで、例えば、設備の稼働をそのまま続けていれば期限までに計画数量を達成できたのに、判断を誤って、設備の稼働を停止して処置をしたために未達となることを防止できる。逆に、設備の異常を解消する処置をすれば製造能力が回復して計画数量を達成できたのに、判断を誤って、異常を放置して稼働を続けたために未達となることを防止できる。
さらには、本願の発明者らは、設備の異常に対する処置を行う場合において、期限までに計画数量を達成するためには処置をするまでに、どれだけの余裕時間があるのかを判断することも、時として重要であるとの考えに到った。そうすることで、例えば、一つの設備Aの異常に対して処置をしている間に別の設備Bに対しても異常が発生し、同じ作業者が処置をする必要があるような場合に、設備Aの処置をそのまま続けるべきか、それとも設備Aの処置を一時中止して設備Bの処置を先に行うべきかは、それぞれの処置の余裕時間がわかれば的確に判断することができる。また、作業者が不在となる時間帯に設備に異常が起きたような場合に、緊急に作業者を呼び出す必要があるのかどうかを判断するような場合にも、余裕時間の情報が役に立つ。
本発明は、上記の課題に鑑み、物を製造するための設備の異常に対して作業者が行うべき処置のタイミングを自動的に決定するシステム、方法、及びコンピュータ・プログラムを提供することを目的とする。
本発明は、一態様において、物を製造するための設備の異常に対して作業者が行うべき処置のタイミングを自動的に決定するための設備異常処置タイミング決定システムを提供する。設備異常処置タイミング決定システムは、設備に関する1つ以上の状態指標のそれぞれについて、当該状態指標が異常値を示す率である異常発生率が、当該状態指標に関連して定められた閾値を超えているか否かを判定する、異常発生率判定部を有する。設備異常処置タイミング決定システムは、さらに、異常発生率判定部において異常発生率が閾値を超えたと判定されたときに、作業者が行うべき処置の内容である処置内容を決定する、処置内容決定部を有する。設備異常処置タイミング決定システムは、さらに、作業者が処置内容に従って即時に処置を開始したと仮定した場合に所定の期限までに製造されると推定される物の数量である処置後想定数量が、処置をしない場合に期限までに製造されると推定される物の数量である未処置時想定数量を上回るかどうかを判定する、処置後対未処置時想定数量比較部を有する。設備異常処置タイミング決定システムは、さらに、処置後対未処置時想定数量比較部において処置後想定数量が未処置時想定数量を上回ると判定されたときに、処置後想定数量が、期限までに製造する目標として設定された物の数量である計画数量を上回るかどうかを判定する、第1の処置後想定数量対計画比較部を有する。設備異常処置タイミング決定システムは、さらに、作業者が処置を開始すべきタイミングである処置タイミングを決定する、処置タイミング決定部を有する。設備異常処置タイミング決定システムは、さらに、処置タイミングを処置内容とともに出力する、出力部を有する。
処置タイミング決定部は、第1の処置後想定数量対計画比較部において処置後想定数量が計画数量を上回ると判定されたときに、処置後想定数量と計画数量との差から算出される余裕時間内に作業者が処置を開始すべきことを、処置タイミングとして決定する。処置タイミング決定部は、第1の処置後想定数量対計画比較部において処置後想定数量が計画数量を上回らないと判定されたときに、速やかに作業者が処置を開始すべきことを、処置タイミングとして決定する。
一実施形態において、設備異常処置タイミング決定システムは、処置後対未処置時想定数量比較部において処置後想定数量が未処置時想定数量を上回らないと判定されたときに、処置後想定数量が計画数量を上回るかどうかを判定する、第2の処置後想定数量対計画比較部をさらに有する。一実施形態において、設備異常処置タイミング決定システムは、第2の処置後想定対計画比較部において処置後想定数量が計画数量を上回ると判定されたときに、作業者が処置内容に従って処置をした場合に想定される利益である処置後想定利益が、処置をしない場合に想定される利益である未処置時想定利益を上回るかどうかを判定する、処置後対未処置時想定利益比較部をさらに有する。一実施形態において、処置タイミング決定部は、さらに、処置後対未処置時想定利益比較部において処置後想定利益が未処置時想定利益を上回ると判定されたときに、速やかに作業者が処置を開始すべきことを、処置タイミングとして決定する。
一実施形態において、処置内容決定部は、状態指標ごとに定められた、判断根拠を要素とする判断根拠リスト及び判断根拠に対応付けられた作業内容を要素とする作業内容リストを格納する、リスト記憶部と、判断根拠リスト内の判断根拠から、現状に合致するものを抽出する、判断根拠照合部と、を有する。一実施形態において、処置内容決定部は、判断根拠照合部において抽出された判断根拠が存在するときには、抽出された判断根拠のそれぞれについて優先度を決定し、少なくとも優先度に基づいて抽出された判断根拠の中から1つ以上の判断根拠を選択し、選択された判断根拠に対応する作業内容を処置内容として決定する。一実施形態において、処置内容決定部は、判断根拠照合部において抽出された判断根拠が存在しないときには、作業内容リスト内の全ての作業内容を処置内容として決定する。
一実施形態において、処置内容決定部は、判断根拠照合部において抽出された判断根拠が存在するときには、抽出された判断根拠のそれぞれについて、当該判断根拠の原因を解消した場合の効果を推定し、少なくとも優先度及び推定された効果に基づいて抽出された判断根拠の中から1つ以上の判断根拠を選択し、選択された判断根拠に対応する作業内容を処置内容として決定する。
本発明は、一態様において、物を製造するための設備の異常に対して作業者が行うべき処置のタイミングを自動的に決定するための設備異常処置タイミング決定方法を提供する。また、本発明は、一態様において、設備異常処置タイミング決定方法のステップをコンピュータに実行させるための命令を含む、コンピュータ・システム上で実行可能なコンピュータ・プログラムを提供する。
本発明の一態様による設備異常処置タイミング決定システムを使用することにより、物を製造するための設備の異常に対して作業者が行うべき処置の要否、内容、及びタイミングが自動的に決定される。その際、設備の状態から決定される処置内容に応じて、処置を行うことによって期限までの製造数量の改善が見込まれるかどうか、また、処置を行った場合に期限までに計画数量を達成することが可能かどうか、といった判断がなされ、その判断の結果に基づいて、処置を行うべきかどうか、何をすべきか、期限までに計画数量を達成するためには処置を開始するまでにどれだけの余裕時間があるのか、或いは速やかに処置を開始する必要があるのか、といった決定がなされる。一実施形態においては、さらに、処置を行った場合に利益の改善が見込まれるかどうかについても判断がなされて、処置の要否の決定に反映される。
一実施形態においては、異常の原因を解消する優先度及び異常の原因を解消した場合に推定される効果に基づいて、適切な処置内容が決定される。
本発明の一実施形態による設備異常処置タイミング決定システムの概略的な構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による設備異常処置タイミング決定システムの概略的なハードウェア構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態による設備異常処置タイミング決定処理のフローを示す図である。 本発明の第1の実施形態における、異常照合処理のフローを示す図である。 未処置時想定数量と処置後想定数量と計画数量との関係に関する4つのパターンをそれぞれ表すグラフである。(1)は、処置後想定数量が未処置時想定数量を上回らずかつ計画数量を達成しない場合を示す。(2)は、処置後想定数量が未処置時想定数量を上回らないが計画数量を達成する場合を示す。(3)は、処置後想定数量が未処置時想定数量を上回るが計画数量を達成しない場合を示す。(4)は、処置後想定数量が未処置時想定数量を上回りかつ計画数量を達成する場合を示す。 本発明の第1の実施形態における、状態指標ごとに定められる例示的な判断根拠リスト及び作業内容リストを示す図である。 本発明の第2の実施形態による設備異常処置タイミング決定処理のフローを示す図である。
以下に、本発明に係る設備異常処置タイミング決定システムの実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態による設備異常処置タイミング決定システム100の概略的な構成を示すブロック図である。設備異常処置タイミング決定システム100は、設備Pに関する状態指標の情報151に基づいて、異常への処置が必要と判断したときに、処置を開始すべきタイミング及び処置内容の情報152を出力部130から出力することができるものである。
一実施形態において、設備異常処置タイミング決定システム100は、異常発生率判定部111と、処置内容決定部112と、処置後対未処置時想定数量比較部113と、第1の処置後想定数量対計画比較部114と、処置タイミング決定部115とを含む。一実施形態において、処置内容決定部112は、判断根拠リスト122及び作業内容リスト123を格納するリスト記憶部121と判断根拠照合部118とを含む。一実施形態において、設備異常処置タイミング決定システム100は、第2の処置後想定数量対計画比較部116と処置後対未処置時想定利益比較部117とをさらに含む。
図2は、本発明の一実施形態による設備異常処置タイミング決定システム100の例示的なコンピュータ・ハードウェアの構成を示す。設備異常処置タイミング決定システム100は、中央処理装置(CPU)と、中央処理装置が実行する各種のプログラムやデータなどを格納するRAM、ROM、ハードディスクドライブ(HDD)などの記憶装置と、これらの装置を互いに接続するバスとを有する汎用コンピュータを用いて実現することができる。さらに、設備異常処置タイミング決定システム100には、必要に応じて、CD−ROM又はDVD−ROMなどの外部記憶媒体との間でデータの入出力を行うドライブ装置と、キーボード又はマウスなどの入力装置と、CRT、液晶ディスプレイ又はプリンタなどの出力装置と、他のコンピュータ又はネットワークと通信するための通信インターフェースとを接続するようにしてもよい。
図3は、本発明の第1の実施形態による設備異常処置タイミング決定システム100において、異常を処置すべきタイミングを決定するために実行される処理フロー300を示す。
処理フロー300は、ステップ301において開始する。設備異常処置タイミング決定システム100は、設備Pから状態指標の情報151を受け取るたびにフロー300を開始するように構成してもよい。或いは、設備異常処置タイミング決定システム100は、フロー300を、定期的に又は継続的に実行されるように繰り返し開始するようにし、その都度、設備Pから状態指標の情報151を取得するように構成してもよい。
状態指標は、設備Pの状態を表す指標であり、設備Pの種類に応じて適宜決めることができるものである。例えば、設備PがRTP装置である場合においては、図6の一番左の列に例示されるように、「貼付精度」「異物の付着」「気泡の発生」「欠け・割れの発生」をそれぞれ状態指標とすることができる。RTP方式は、液晶表示装置などの製造工程において、帯状の離型フィルム上に粘着剤層を介して複数のシート状光学フィルムが支持された帯状光学フィルム積層体から、欠点の存在しない正常なシート状光学フィルムのみを粘着剤層と共に離型フィルムから順次剥離し、粘着剤層を介して矩形パネルと貼り合わせることによって、液晶表示装置を連続的に製造する方式である。こうした方式を実現する液晶表示装置の連続製造システムは、予め切り出された光学フィルムのシートを矩形パネルに貼り合わせる従来の個別貼り方式を実現する装置と区別して、「連続貼り」又は「RTP(ロールツーパネル)」装置といわれる。「RTP」及び「ロールツーパネル」は日東電工株式会社の登録商標である。この場合において、「貼付精度」とは、パネルに光学フィルムを貼り合わせたときのパネル上の目標位置に対する光学フィルムの実際の位置の誤差を示す状態指標であり、「異物の付着」とは、光学フィルムを貼り合わせたパネルに検出され得る異物の付着に関する状態指標であり、「気泡の発生」とは、パネルに貼り合わせた光学フィルムに検出され得る気泡に関する状態指標であり、「欠け・割れ」とは、パネルに検出され得る欠けや割れに関する状態指標であるものとすることができる。
ステップ302において、状態指標のそれぞれについて、当該状態指標が異常値を示す率である異常発生率が、当該状態指標に関連して定められた閾値を超えているか否かが判定される。ここで、異常値とは、状態指標によって表される設備Pの状態が、製造能力(すなわち、単位時間当たりの製造数量)を低下させる要因となっていることを表す値と定めることができる。例えば、RTP装置の場合において、「貼付精度」が異常値であるとは、位置の誤差が所定の許容誤差の範囲を超えた値であることと定めることができる。この場合、許容誤差の範囲を超えた位置に光学フィルムが貼り合わせられたパネルは不合格品となり、歩留まりが低下するため、製造能力を低下させる要因となっている。また、「異物の付着」が異常値であるとは、異物の付着が検出されたことと定めることができる。異常発生率は、設備Pが製造している物や、状態指標の性質に基づいて、当該状態指標が異常値を示す回数の割合とすることや、単位時間当たりの異常値の発生回数などとすることができる。異常発生率が当該状態指標に関連して定められた閾値(例えば、直近100回のうち異常値が5回)を超えている場合には、ステップ303に進む。一方、異常発生率が閾値を超えていない場合には、現時点では処置が不要であると判断して、処置タイミング及び処置内容の情報152を出力することなく、ステップ311に進む。
ステップ303において、作業者が行うべき処置の内容である処置内容が決定される。ここで、図4を参照して、処置内容決定の処理の一具体例を説明する。処置内容決定の処理のフロー400は、ステップ401で開始する。ステップ402において、リスト記憶部121に格納された判断根拠リスト122内から、状態指標に対応し、かつ、現状に合致する判断根拠が抽出される。例えば、設備PがRTP装置であり、図6に例示された判断根拠リスト620を用いる場合には、異常発生率が閾値を超えている状態指標が「貼付精度」であれば、判断根拠リスト620内にある「直近にパラメータを変更している」「直近に原反を交換している」「フィードローラの交換時期が近いか又は過ぎている」「貼付ローラの交換時期が近いか又は過ぎている」の4つの判断根拠のうち、現状に合致するものが抽出される。現状は、例えば、作業者によって入力される処置及び処置以外の作業の情報153や、設備Pから取得できる情報154などに基づいて認識することができる。
次いで、ステップ403において、抽出された判断根拠が存在するかどうかが判断される。抽出された判断根拠が1つ以上存在する場合には、ステップ404に進む。ステップ404において、抽出された判断根拠のそれぞれについて、当該判断根拠の原因を解消した場合の効果が推定される。さらに、ステップ405において、抽出された判断根拠のそれぞれについて、優先度が決定される。その後、ステップ406において、優先度及び推定された効果に基づいて、抽出された判断根拠の中から1つ以上の判断根拠が選択され、それに対応する作業内容リスト内の作業内容が処置内容として決定する。例えば、図6に例示された判断根拠リスト620及び作業内容リスト630を用いる場合には、「貼付精度」の状態指標について選択された判断根拠が「フィードローラの交換時期が近いか又は過ぎている」であれば、それに対応する作業内容である「フィードローラ交換」が処置内容として決定する。
一方、ステップ403において、抽出された判断根拠が1つも存在しない場合には、ステップ409に進む。ステップ409において、判断根拠リスト122内から、状態指標に対応する全ての判断根拠が選択される。そして、判断根拠のそれぞれについての効果の推定及び優先度の決定は行われずに、判断根拠のそれぞれに対応する作業内容がすべて、処置内容として決定する。例えば、設備PがRTP装置であり、図6に例示された判断根拠リスト620及び作業内容リスト630を用いる場合には、「貼付精度」の状態指標について、「直近にパラメータを変更している」「直近に原反を交換している」「フィードローラの交換時期が近いか又は過ぎている」「貼付ローラの交換時期が近いか又は過ぎている」のいずれも現状に合致しなければ、これらのそれぞれに対応する「パラメータ修正」「パラメータ調整」「フィードローラ交換」「貼付ローラ交換」の全てが処置内容として決定する。
図3に戻って、ステップ304において、作業者がステップ303(即ち、処置内容決定の処理のフロー400)において決定された処置内容に従って即時に処置を開始したと仮定した場合に所定の期限までに製造されると推定される物の数量である処置後想定数量と、処置をしない場合に期限までに製造されると推定される物の数量である未処置時想定数量とが比較される。処置後想定数量が未処置時想定数量を上回らないと判定された場合には、処置を行うべきではないと判断し、処置タイミング及び処置内容の情報152を出力することなく、ステップ311に進む。
一方、ステップ304において、処置後想定数量が未処置時想定数量を上回ると判断された場合には、ステップ305に進む。ステップ305において、処置後想定数量と、期限までに製造する目標として設定された物の数量である計画数量とが比較される。処置後想定数量が計画数量を上回ると判断された場合、即ち、即時に処置を開始したと仮定すれば計画数量を達成できると見込まれる状況である場合には、ステップ306において、処置タイミングとして、処置後想定数量と計画数量との差から算出される余裕時間内に作業者が処置を開始すべきことが決定される。一方、処置後想定数量が計画数量を上回らないと判断された場合、即ち、即時に処置を開始したと仮定しても計画数量を達成できないと見込まれ、時間的余裕が全く無い状況である場合には、ステップ307において、処置タイミングとして、速やかに作業者が処置を開始すべきことが決定される。いずれの場合においても、ステップ310において、処置タイミング及び処置内容の情報152が出力され、作業者に通知される。処置タイミング及び処置内容の情報152が通知された作業者は、設備Pの異常に対する処置を行い、その処置及び処置以外の作業情報を記録する。
ステップ311において、処理フロー300は終了する。
図5の(1)〜(4)のグラフは、未処置時想定数量と処置後想定数量と計画数量との関係に関する4つのパターンを示したものである。各グラフにおいて、横軸は時間を表し、tcは現時点、teは期限を表す。縦軸は製造数量を表し、pは計画数量を表す。現時点tcより左側の実線部Aは現時点までの実際の製造数量の推移を表す。現時点tcより右側の実線部Bは、処置をしない場合に推定される製造数量の推移を表す。期限teにおける実線部Bの高さが、未処置時想定数量を表す。破線部Cは、即時に処置を開始したと仮定した場合に推定される処置中の製造数量の推移を表す。処置中には設備Pの稼働は停止しているため、物の製造は行われず、従って破線部Cは水平な線となる。実線部Dは、即時に処置をしたと仮定した場合に推定される処置後の製造数量の推移を表す。期限teにおける実線部Dの高さが、処置後想定数量を表す。
(1)のパターンにおいては、処置後想定数量が、未処置時想定数量を上回らず、計画数量pにも達しない。この場合には、ステップ304において処置後想定数量が未処置時想定数量を上回らないと判断されるため、処置タイミング及び処置内容の情報152は出力されないことになる。
(2)のパターンにおいては、処置後想定数量が、未処置時想定数量を上回らないが、計画数量pには達する。この場合にも、(1)のパターンと同様に、ステップ304において処置後想定数量が未処置時想定数量を上回らないと判断されるため、処置タイミング及び処置内容の情報152は出力されないことになる。なお、(1)のパターンと(2)のパターンとは、後述する本発明の第2の実施形態においては区別され得る。
(3)のパターンにおいては、処置後想定数量が、未処置時想定数量を上回るが、計画数量pには達しない。この場合には、ステップ304において処置後想定数量が未処置時想定数量を上回ると判断され、ステップ305において処置後想定数量が計画数量を上回らないと判断されるため、ステップ307において、処置タイミングとして、速やかに作業者が処置を開始すべきことが決定されることになる。
(4)のパターンにおいては、処置後想定数量が、未処置時想定数量を上回り、かつ、計画数量pに達する。この場合には、ステップ304において処置後想定数量が未処置時想定数量を上回ると判断され、ステップ305において処置後想定数量が計画数量を上回ると判断されるため、ステップ306において、処置タイミングとして、処置後想定数量と計画数量との差から算出される余裕時間内に作業者が処置を開始するべきことが決定される。
(4)のパターンにおいて、一例として、余裕時間を次のように算出することができる。実線部Bの傾き(すなわち、処置をしない場合に推定される製造能力(すなわち、単位時間当たりの製造数量))及び実線部Dの傾き(すなわち、処置をした場合に推定される処置後の製造能力)はそれぞれ一定であると仮定し、実線部Bの傾きをb、実線部Dの傾きをdとする。具体的には、bは、既に異常が生じていると考えられる過去直近の一時点から現在までの製造能力とすることができ、dは、異常が生じる前の、例えば製造開始後間もなくの製造が安定していた時期の製造能力とすることができる。一般に、処置は製造能力を回復するために行うことができ、従ってd>bである。また、処置後想定数量と計画数量pとの差をεとする。このとき、余裕時間は、ε/(d−b)と算出することができる。この余裕時間の終了時に処置を開始したと仮定した場合、期限teでの想定される製造数量は、計画数量pに一致することが計算上確かめられる。
図7は、本発明の第2の実施形態による設備異常処置タイミング決定システム100において、異常を処置すべきタイミングを決定するために実行される処理フロー700を示す。処理フロー700の各ステップは、ステップ708及びステップ709を除いては、既に説明した第1の実施形態に係る処理フロー300の各ステップと同様である。そこで、以下では、第2の実施形態について、第1の実施形態と異なる部分を説明する。
ステップ704において、処置後想定数量が未処置時想定数量を上回らないと判断された場合(例えば、図5の(1)及び(2)の場合)には、ステップ708において、処置後想定数量と計画数量とが比較される。処置後想定数量が計画数量を上回らないと判定された場合(例えば、図5の(1)の場合)には、処置を行うべきではないと判断し、処置タイミング及び処置内容の情報152を出力することなく、ステップ711に進む。一方、処置後想定数量が計画数量を上回ると判定された場合(例えば、図5の(2)の場合)には、ステップ709において、作業者が処置内容に従って処置をした場合に想定される利益である処置後想定利益と、処置をしない場合に想定される利益である未処置時想定利益とが比較される。ここで、利益とは、例えば、計画数量を期限より早期に達成することによる利益、或いは、期限においてより多くの物を製造することによる利益や、部品の交換によって生ずる部品の調達コストに係る負の利益など、想定可能な正負の利益を、例えば金額又は点数に換算して、合計したものとすることができる。処置後想定利益が未処置時想定利益を上回らないと判定された場合には、処置を行うべきではないと判断し、処置タイミング及び処置内容の情報152を出力することなく、ステップ711に進む。一方、処置後想定利益が未処置時想定利益を上回ると判定された場合には、ステップ707に進み、そこでステップ307と同様に、処置タイミングとして、速やかに作業者が処置を行うべきことが決定され、その後、ステップ710において、処置タイミング及び処置内容の情報152が出力され、作業者に通知される。処置タイミング及び処置内容の情報152が通知された作業者は、設備Pの異常に対する処置を行い、その処置及び処置以外の作業情報を記録する。
以上、本発明の第1及び第2の実施形態について説明したが、特許請求の範囲に記載された本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能であることが、当業者であれば容易に理解できるはずである。
設備Pの作業者は、本発明の実施形態による設備異常処置タイミング決定システム100が出力する処置タイミング及び処置内容の情報152に基づいて、設備Pの異常に対して処置を行うことができる。処置タイミングとして余裕時間が指定されている場合には、作業者は、計画数量を達成するために、その余裕時間内に処置を開始すればよいことがわかるため、例えば、別の作業を優先させるなどの判断をすることができる。一方、処置タイミングとして速やかに処置を開始すべきことが指定されている場合には、作業者は、計画数量を達成するための時間的余裕はなく、可能であれば直ちに処置を開始すべきことがわかる。なお、作業者が、処置の準備をしたり現場に移動したりするために処置の開始までに時間を要し、余裕時間内に又は直ちに処置を開始することができないような状況も想定し得る。そのような状況において、作業者は、例えば、準備や移動を急いだり、監督者に状況を報告して指示を仰いだりするなどの、適切な行動をとるための判断にも、処置タイミング及び処置内容の情報152を役立てることができる。
100:設備異常処置タイミング決定システム
111:異常発生率判定部
112:処置内容決定部
113:処置後対未処置時想定数量比較部
114:第1の処置後想定数量対計画比較部
115:処置タイミング決定部
116:第2の処置後想定数量対計画比較部
117:処置後体未処置時想定利益比較部
118:判断根拠照合部
121:リスト記憶部
122:判断根拠リスト
123:作業内容リスト
130:出力部
151:状態指標の情報
152:処置タイミング及び処置内容の情報
153:作業者による処置及び作業の情報
154:設備Pから取得可能な情報

Claims (9)

  1. 物を製造するための設備の異常に対して作業者が行うべき処置のタイミングを自動的に決定するための設備異常処置タイミング決定システムであって、
    前記設備に関する1つ以上の状態指標のそれぞれについて、当該状態指標が異常値を示す率である異常発生率が、当該状態指標に関連して定められた閾値を超えているか否かを判定する、異常発生率判定部と、
    前記異常発生率判定部において前記異常発生率が前記閾値を超えたと判定されたときに、前記作業者が行うべき処置の内容である処置内容を決定する、処置内容決定部と、
    前記作業者が前記処置内容に従って即時に処置を開始したと仮定した場合に所定の期限までに製造されると推定される前記物の数量である処置後想定数量が、処置をしない場合に前記期限までに製造されると推定される前記物の数量である未処置時想定数量を上回るかどうかを判定する、処置後対未処置時想定数量比較部と、
    前記処置後対未処置時想定数量比較部において前記処置後想定数量が前記未処置時想定数量を上回ると判定されたときに、前記処置後想定数量が、前記期限までに製造する目標として設定された前記物の数量である計画数量を上回るかどうかを判定する、第1の処置後想定数量対計画比較部と、
    前記作業者が処置を開始すべきタイミングである処置タイミングを決定する、処置タイミング決定部と、
    前記処置タイミングを前記処置内容とともに出力する、出力部と、
    を有し、
    前記処置タイミング決定部は、
    前記第1の処置後想定数量対計画比較部において前記処置後想定数量が前記計画数量を上回ると判定されたときに、前記処置後想定数量と前記計画数量との差から算出される余裕時間内に前記作業者が処置を開始すべきことを、前記処置タイミングとして決定し、
    前記第1の処置後想定数量対計画比較部において前記処置後想定数量が前記計画数量を上回らないと判定されたときに、速やかに前記作業者が処置を開始すべきことを、前記処置タイミングとして決定する、
    設備異常処置タイミング決定システム。
  2. 前記処置後対未処置時想定数量比較部において前記処置後想定数量が前記未処置時想定数量を上回らないと判定されたときに、前記処置後想定数量が前記計画数量を上回るかどうかを判定する、第2の処置後想定数量対計画比較部と、
    前記第2の処置後想定対計画比較部において前記処置後想定数量が前記計画数量を上回ると判定されたときに、前記作業者が前記処置内容に従って処置をした場合に想定される利益である処置後想定利益が、処置をしない場合に想定される利益である未処置時想定利益を上回るかどうかを判定する、処置後対未処置時想定利益比較部と、
    をさらに有し、
    前記処置タイミング決定部は、さらに、前記処置後対未処置時想定利益比較部において前記処置後想定利益が前記未処置時想定利益を上回ると判定されたときに、速やかに前記作業者が処置を開始すべきことを、前記処置タイミングとして決定する、
    請求項1に記載の設備異常処置タイミング決定システム。
  3. 前記処置内容決定部は、
    前記状態指標ごとに定められた、判断根拠を要素とする判断根拠リスト及び前記判断根拠に対応付けられた作業内容を要素とする作業内容リストを格納する、リスト記憶部と、
    前記判断根拠リスト内の前記判断根拠から、現状に合致するものを抽出する、判断根拠照合部と、
    を有し、
    前記判断根拠照合部において抽出された判断根拠が存在するときには、前記抽出された判断根拠のそれぞれについて優先度を決定し、少なくとも前記優先度に基づいて前記抽出された判断根拠の中から1つ以上の判断根拠を選択し、選択された前記判断根拠に対応する前記作業内容を前記処置内容として決定し、
    前記判断根拠照合部において抽出された判断根拠が存在しないときには、前記作業内容リスト内の全ての前記作業内容を前記処置内容として決定する、
    請求項1又は2に記載の設備異常処置タイミング決定システム。
  4. 前記処置内容決定部は、前記判断根拠照合部において抽出された判断根拠が存在するときには、前記抽出された判断根拠のそれぞれについて、当該判断根拠の原因を解消した場合の効果を推定し、少なくとも前記優先度及び推定された前記効果に基づいて前記抽出された判断根拠の中から1つ以上の判断根拠を選択し、選択された前記判断根拠に対応する前記作業内容を前記処置内容として決定する、
    請求項3に記載の設備異常処置タイミング決定システム。
  5. コンピュータ・システムによって実行される、物を製造するための設備の異常に対して作業者が行うべき処置のタイミングを自動的に決定するための設備異常処置タイミング決定方法であって、
    前記設備に関する1つ以上の状態指標のそれぞれについて、当該状態指標が異常値を示す率である異常発生率が、当該状態指標に関連して定められた閾値を超えているか否かを判定する、異常発生率判定工程と、
    前記異常発生率判定工程において前記異常発生率が前記閾値を超えたと判定されたときに、前記作業者が行うべき処置の内容である処置内容を決定する、処置内容決定工程と、
    前記作業者が前記処置内容に従って即時に処置を開始したと仮定した場合に所定の期限までに製造されると推定される前記物の数量である処置後想定数量が、処置をしない場合に前記期限までに製造されると推定される前記物の数量である未処置時想定数量を上回るかどうかを判定する、処置後対未処置時想定数量比較工程と、
    前記処置後対未処置時想定数量比較工程において前記処置後想定数量が前記未処置時想定数量を上回ると判定されたときに、前記処置後想定数量が、前記期限までに製造する目標として設定された前記物の数量である計画数量を上回るかどうかを判定する、第1の処置後想定数量対計画比較工程と、
    前記作業者が処置を開始すべきタイミングである処置タイミングを決定する、処置タイミング決定工程と、
    を含み、
    前記処置タイミング決定工程は、
    前記第1の処置後想定数量対計画比較工程において前記処置後想定数量が前記計画数量を上回ると判定されたときに、前記処置後想定数量と前記計画数量との差から算出される余裕時間内に前記作業者が処置を開始すべきことを、前記処置タイミングとして決定することと、
    前記第1の処置後想定数量対計画比較工程において前記処置後想定数量が前記計画数量を上回らないと判定されたときに、速やかに前記作業者が処置を開始すべきことを、前記処置タイミングとして決定することと、
    を含む、
    設備異常処置タイミング決定方法。
  6. 前記処置後対未処置時想定数量比較工程において前記処置後想定数量が前記未処置時想定数量を上回らないと判定されたときに、前記処置後想定数量が前記計画数量を上回るかどうかを判定する、第2の処置後想定数量対計画比較工程と、
    前記第2の処置後想定対計画比較工程において前記処置後想定数量が前記計画数量を上回ると判定されたときに、前記作業者が前記処置内容に従って処置をした場合に想定される利益である処置後想定利益が、処置をしない場合に想定される利益である未処置時想定利益を上回るかどうかを判定する、処置後対未処置時想定利益比較工程と、
    をさらに含み、
    前記処置タイミング決定工程は、さらに、前記処置後対未処置時想定利益比較工程において前記処置後想定利益が前記未処置時想定利益を上回ると判定されたときに、速やかに前記作業者が処置を開始すべきことを、前記処置タイミングとして決定することを含む、
    請求項5に記載の設備異常処置タイミング決定方法。
  7. 前記状態指標ごとに定められた、判断根拠を要素とする判断根拠リスト及び前記判断根拠に対応付けられた作業内容を要素とする作業内容リストとが予め準備されており、
    前記処置内容決定工程は、
    前記判断根拠リスト内の前記判断根拠から、現状に合致するものを抽出する、判断根拠照合工程と、
    前記判断根拠照合工程において抽出された判断根拠が存在するときには、前記抽出された判断根拠のそれぞれについて優先度を決定し、少なくとも前記優先度に基づいて前記抽出された判断根拠の中から1つ以上の判断根拠を選択し、選択された前記判断根拠に対応する前記作業内容を前記処置内容として決定する工程と、
    前記判断根拠照合工程において抽出された判断根拠が存在しないときには、前記作業内容リスト内の全ての前記作業内容を前記処置内容として決定する工程と、
    を含む、
    請求項5又は6に記載の設備異常処置タイミング決定方法。
  8. 前記処置内容決定工程は、前記判断根拠照合工程において抽出された判断根拠が存在するときには、前記抽出された判断根拠のそれぞれについて、当該判断根拠の原因を解消した場合の効果を推定し、少なくとも前記優先度及び前記効果に基づいて前記抽出された判断根拠の中から1つ以上の判断根拠を選択し、選択された前記判断根拠に対応する前記作業内容を前記処置内容として決定する工程を含む、
    請求項7に記載の設備異常処置タイミング決定方法。
  9. コンピュータ・システム上で実行可能なコンピュータ・プログラムであって、請求項5から請求項8までのいずれか1項に記載の方法の工程を前記コンピュータ・システムに実行させるための命令を含む、コンピュータ・プログラム。
JP2019134339A 2019-07-22 2019-07-22 設備異常処置タイミング決定システム、設備異常処置タイミング決定方法及びコンピュータ・プログラム Active JP6736733B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134339A JP6736733B1 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 設備異常処置タイミング決定システム、設備異常処置タイミング決定方法及びコンピュータ・プログラム
PCT/JP2020/000456 WO2021014661A1 (ja) 2019-07-22 2020-01-09 設備異常処置タイミング決定システム、設備異常処置タイミング決定方法及びコンピュータ・プログラム
KR1020207030380A KR102225053B1 (ko) 2019-07-22 2020-01-09 설비 이상 처치 타이밍 결정 시스템, 설비 이상 처치 타이밍 결정 방법 및 컴퓨터 프로그램
CN202080002777.5A CN112639848B (zh) 2019-07-22 2020-01-09 设备异常处置定时决定系统、设备异常处置定时决定方法及存储介质
TW109101304A TWI723742B (zh) 2019-07-22 2020-01-15 設備異常處置時序決定系統、設備異常處置時序決定方法及電腦程式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134339A JP6736733B1 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 設備異常処置タイミング決定システム、設備異常処置タイミング決定方法及びコンピュータ・プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6736733B1 true JP6736733B1 (ja) 2020-08-05
JP2021018626A JP2021018626A (ja) 2021-02-15

Family

ID=71892427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019134339A Active JP6736733B1 (ja) 2019-07-22 2019-07-22 設備異常処置タイミング決定システム、設備異常処置タイミング決定方法及びコンピュータ・プログラム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6736733B1 (ja)
KR (1) KR102225053B1 (ja)
CN (1) CN112639848B (ja)
TW (1) TWI723742B (ja)
WO (1) WO2021014661A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022107539A1 (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 株式会社Plmレボリューション 複数の判断材料を基に総合的な判断の結果を出力する情報処理

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022164266A1 (ko) 2021-01-29 2022-08-04 주식회사 엘지화학 가소제 조성물 및 이를 포함하는 수지 조성물
JP2022121329A (ja) 2021-02-08 2022-08-19 株式会社ミツトヨ 変位測定装置
JP2022162973A (ja) * 2021-04-13 2022-10-25 株式会社Sumco 保全管理装置、保全管理方法、及び保全管理プログラム
WO2024201879A1 (ja) * 2023-03-30 2024-10-03 ヤマハ発動機株式会社 メンテナンス支援システム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6385862A (ja) 1986-09-29 1988-04-16 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd スケジユ−ル制御システム
JP3400661B2 (ja) * 1996-11-26 2003-04-28 松下電工株式会社 生産管理方法
JP2000077289A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Fujitsu Ltd 製造予測管理システム
KR20070085213A (ko) * 2004-11-30 2007-08-27 가부시키가이샤 니콘 디바이스 처리 시스템, 정보 표시 방법, 프로그램, 및 기록매체
JP4736689B2 (ja) * 2005-10-11 2011-07-27 オムロン株式会社 生産管理装置、生産管理方法、生産管理プログラム、生産管理プログラムを記録した記録媒体、および生産システム
TW201017447A (en) * 2008-10-31 2010-05-01 Tong Dean Tech Co Ltd An early stage abnormality prediction device for fabrication process and its prediction method
JP5507922B2 (ja) 2009-08-10 2014-05-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5439357B2 (ja) * 2010-12-28 2014-03-12 三菱重工業株式会社 工事時期選択装置及び工事時期選択方法
JP5627518B2 (ja) * 2011-03-16 2014-11-19 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および電源管理方法
JP5988740B2 (ja) 2012-07-13 2016-09-07 日立建機株式会社 稼働機械の保守管理装置
JP6033115B2 (ja) 2013-02-21 2016-11-30 三菱重工業株式会社 保守作業タイミング判定装置、保守作業タイミング判定システム、保守作業タイミング判定方法およびプログラム
JP6647934B2 (ja) * 2016-03-25 2020-02-14 株式会社日立ソリューションズ東日本 生産計画改善支援システム
DE112016006545T5 (de) * 2016-04-08 2018-11-15 Mitsubishi Electric Corporation Informationsverarbeitungsvorrichtung, Informationsverarbeitungsverfahren und Informationsverarbeitungprogramm
JP6468257B2 (ja) 2016-07-19 2019-02-13 株式会社デンソー 消耗劣化品管理装置及び消耗劣化品管理プログラム
JP6767203B2 (ja) 2016-08-24 2020-10-14 株式会社東芝 保守支援装置、保守支援方法およびコンピュータプログラム
CN109690585A (zh) * 2016-09-07 2019-04-26 三菱电机株式会社 信息处理装置、信息处理方法及信息处理程序
KR20190038623A (ko) * 2016-09-16 2019-04-08 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 설비 상태 추정 장치, 설비 상태 추정 방법 및 설비 상태 관리 시스템
CN106570773A (zh) * 2016-10-27 2017-04-19 浙江工商职业技术学院 一种设备运行及维护信息收集处理方法
US11501388B2 (en) * 2016-10-31 2022-11-15 Nec Corporation Production management apparatus, method, and non-transitory medium
JP6802103B2 (ja) 2017-03-29 2020-12-16 日立建機株式会社 営業支援装置
CN107315396B (zh) * 2017-05-27 2019-06-11 中国电子科技集团公司第三十六研究所 一种状态监测维修与预测维修混合维修规划方法及系统
JP7008173B2 (ja) 2017-07-18 2022-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 設備要素保守分析システムおよび設備要素保守分析方法
CN108960773B (zh) * 2018-06-28 2021-12-14 腾讯科技(深圳)有限公司 业务管理方法、计算机设备和存储介质
CN109615115B (zh) * 2018-11-19 2022-09-06 北京航空航天大学 一种面向任务可靠性的集成生产任务调度方法
CN109993327B (zh) * 2019-04-28 2020-05-05 秦皇岛智隆网络科技有限公司 设备维修保养系统及维修保养方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022107539A1 (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 株式会社Plmレボリューション 複数の判断材料を基に総合的な判断の結果を出力する情報処理

Also Published As

Publication number Publication date
KR102225053B1 (ko) 2021-03-09
CN112639848B (zh) 2022-05-13
WO2021014661A1 (ja) 2021-01-28
TWI723742B (zh) 2021-04-01
JP2021018626A (ja) 2021-02-15
TW202105105A (zh) 2021-02-01
CN112639848A (zh) 2021-04-09
KR20210013021A (ko) 2021-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6736733B1 (ja) 設備異常処置タイミング決定システム、設備異常処置タイミング決定方法及びコンピュータ・プログラム
US11501388B2 (en) Production management apparatus, method, and non-transitory medium
US7558638B2 (en) Applying real-time control to a production system
US9400490B2 (en) Method and a system for an automatic recovery from a fault situation in a production plant
US20200401744A1 (en) Rig systems self diagnostics
CN105824304A (zh) 一种考虑机加工设备可用性的柔性作业车间动态调度方法
CN110427712A (zh) 一种基于故障影响分析的预防性维修方法及车间制造系统
US7212876B2 (en) Maintenance opportunity planning system and method
KR102302374B1 (ko) 작업자 선정 시스템, 작업자 선정 방법 및 작업자 선정 컴퓨터 프로그램
Marques et al. Prescriptive maintenance: Building alternative plans for smart operations
CN108038599A (zh) 一种基于检测间隔的预防性维护周期多目标控制方法
KR102242630B1 (ko) 보수 계획 시스템 및 보수 계획 방법
CN111427330A (zh) 一种基于设备维护数据的设备故障模式及规律分析方法
WO2017082473A1 (ko) 해양플랜트 예지보전 시스템 및 이를 사용한 해양플랜트 예지보전방법
KR102265559B1 (ko) 작업자 선정 시스템, 작업자 선정 방법 및 작업자 선정 컴퓨터 프로그램
Pipe Practical prognostics for condition based maintenance
JP2002324109A (ja) 装置稼働率向上システム、モニタ装置、部品供給装置、装置稼働率向上方法、記録媒体およびプログラム
Balaraju et al. Prediction and assessment of LHD machine breakdowns using failure mode effect analysis (FMEA)
Ab-Samat et al. Development of opportunistic maintenance policy towards optimal maintenance system (OPTOMS) model: A case study
Winter et al. Using real-time data for increasing the efficiency of the automated fibre placement process
CN115293382A (zh) 一种矿用设备基于物联网的管理方法及可读存储介质
JP2009003742A (ja) 業務遅延予測システム
JP7027362B2 (ja) エレベーター作業管理システム
JP2005346482A (ja) 生産指示計画作成システムおよび記録媒体
Alhilman et al. Maintenance System of Universal Goss Printing Machine based on failure data using RCM and RCS method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200414

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200414

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6736733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250