JP6735232B2 - 透明皮膜 - Google Patents

透明皮膜 Download PDF

Info

Publication number
JP6735232B2
JP6735232B2 JP2016559042A JP2016559042A JP6735232B2 JP 6735232 B2 JP6735232 B2 JP 6735232B2 JP 2016559042 A JP2016559042 A JP 2016559042A JP 2016559042 A JP2016559042 A JP 2016559042A JP 6735232 B2 JP6735232 B2 JP 6735232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fluorine
alkyl group
less
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016559042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016076274A1 (ja
Inventor
好寛 原田
好寛 原田
泰治 島崎
泰治 島崎
知典 宮本
知典 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2016076274A1 publication Critical patent/JPWO2016076274A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6735232B2 publication Critical patent/JP6735232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen, and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/30Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1606Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
    • C09D5/1637Macromolecular compounds
    • C09D5/165Macromolecular compounds containing hydrolysable groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1656Antifouling paints; Underwater paints characterised by the film-forming substance
    • C09D5/1662Synthetic film-forming substance
    • C09D5/1675Polyorganosiloxane-containing compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/18Materials not provided for elsewhere for application to surfaces to minimize adherence of ice, mist or water thereto; Thawing or antifreeze materials for application to surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/75Hydrophilic and oleophilic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/116Deposition methods from solutions or suspensions by spin-coating, centrifugation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は透明皮膜に関し、特に滑落特性を有する透明皮膜に関する。
撥水・撥油性を有する皮膜の用途、例えば自動車や建物の窓ガラスなどには、撥水・撥油機能の他、更に皮膜の耐摩耗性、及び水滴の滑落特性などが要求される。
例えば特許文献1には、フッ化炭素基と炭化水素基を主成分とする長鎖物質と、フッ化炭素基と炭化水素基とシリル基を主成分とする短鎖物質と、シロキサン基を主成分とする物質を含む皮膜が表面に形成された撥水・撥油防汚性ガラス板が開示されている。また、特許文献2は、少なくともフッ化炭素基を主成分とする物質1と、炭化水素基を主成分とする物質2と、溶媒とを含む撥水・離水・防汚処理液を開示している。さらに特許文献3には、少なくとも有機含フッ素エーテル基または有機含フッ素ポリエーテル基を含むフッ化炭素基と炭化水素基とアルコキシシリル基を含む第1の物質とフッ化炭素基と炭化水素基とアルコキシシリル基を含み且つ前記第1の物質とは異なる第2の物質と、(AO)3Si(OSi(OA)2pOA(pは0または整数、Aはアルキル基、OAはClまたはNCOでもよい。)で表される第3の物質とシラノール縮合触媒とを有機溶媒で希釈した溶液であり、前記第2の物質の分子長が前記第1の物質の分子長より短い撥水・撥油・防汚性複合膜形成溶液が記載されている。
特許文献1〜3では、長鎖物質と、例えばCF3−(CF27−(CH22−Si(OCH33である短鎖物質とを、所定の溶媒に溶解して複合膜形成溶液を作成し、この溶液にガラス板を浸漬することによってガラス板上に複合膜を形成した実施例が開示されている(特許文献1の実施例1、特許文献2の実施例8、特許文献3の実施例1など)。これら実施例では、良好な耐摩耗性、及び水滴の滑落特性が実現できたことが開示されている。また、特許文献4には撥水性、撥油性を有するパーフルオロポリエーテル基含有シラン化合物が開示されている。
特開2008−137858号公報 特開2011−174001号公報 特開2012−46765号公報 特開2014−15609号公報
本発明は、水滴の滑落特性をより一層向上させた透明皮膜を提供することを目的とする。
本発明者らは、特許文献1〜3に開示される撥水・撥油性複合膜の水滴の滑落特性を更に向上させるべく検討した。その結果、透明皮膜がポリシロキサン骨格を有すると共に、パーフルオロアルキル基またはパーフルオロポリエーテル基を自由端側に有する含フッ素基が前記ポリシロキサン骨格のケイ素原子に結合している構造(a)において、構造(a)のパーフルオロアルキル基またはパーフルオロポリエーテル基同士の間にスペースがあり、その運動性が高められた際に、水滴の滑落特性が向上することを見出した。
すなわち、上記課題を達成した本発明は、ポリシロキサン骨格を有する透明皮膜であって、この透明皮膜では、パーフルオロアルキル基またはパーフルオロポリエーテル基を自由端側に有する含フッ素基が前記ポリシロキサン骨格のケイ素原子に結合している構造(a)を有し、8°の傾斜における120μlの水滴の滑落速度が0.2mm/s以上であることを特徴とする。前記した滑落速度は0.5mm/s以上であることがより好ましい(更に好ましくは1.0mm/s以上である)。
前記透明皮膜は、前記構造(a)で前記含フッ素基が前記ポリシロキサン骨格のケイ素原子の一部に結合しており、残りのケイ素原子の一部にフッ化炭素含有基または加水分解性シランオリゴマー残基が結合している構造(b)を有することで、水滴の滑落速度がさらに向上し、8°の傾斜における120μlの水滴の滑落速度が1.0mm/s以上となる。
前記構造(a)の含フッ素基は、炭化水素基を含むことが好ましい。また、前記構造(b)の分子長が、前記構造(a)の分子長よりも短いことが好ましい。より具体的には、前記構造(b)のアルキル基、含フッ素アルキル基、又はフッ化炭素含有基の最長の直鎖部が、前記構造(a)の含フッ素基の最長の直鎖部よりも、原子の数で数えて短いことが好ましい。
前記構造(b)のフッ化炭素含有基または加水分解性シランオリゴマー残基は、それぞれ下記式(1−1)または(2−1)で表されることが好ましい。
上記式(1−1)、(2−1)中、
Rf1はそれぞれ独立して、フッ素原子または1個以上のフッ素原子に置換された炭素数1〜20のアルキル基を表し、
1はそれぞれ独立して、水素原子または低級アルキル基を表し、
Aはそれぞれ独立して、−O−、−COO−、−OCO−、−NR−、−NRCO−、−CONR−を表し(Rは水素原子又は低級のアルキル基又は低級の含フッ素アルキル基)、
Xはそれぞれ独立して、加水分解性基又は低級のアルキル基又は低級の含フッ素アルキル基を表し、
a1、b1、c1、d1、e1、g1はそれぞれ独立して0以上100以下の整数であって、
a1、b1、c1、d1、e1、を付して括弧でくくられた各繰り返し単位の順序は式中において任意であり、
a1、b1、c1、d1、e1の合計値は100以下である。
本発明の透明皮膜は、水滴の滑落特性を向上できる。
本発明の透明皮膜は、ポリシロキサン骨格を有しており、この透明皮膜ではパーフルオロアルキル基またはパーフルオロポリエーテル基を自由端側に有する含フッ素基が前記ポリシロキサン骨格のケイ素原子に結合している構造(a)において、構造(a)のパーフルオロアルキル基またはパーフルオロポリエーテル基同士の間にスペースがあり、その運動性が高められており、8°の傾斜における120μlの水滴の滑落速度を0.2mm/s以上とできる。
具体的には、構造(a)の原料となる化合物(後述する化合物(A))の濃度や、皮膜の膜厚を調整することで前記スペースを設けることが可能である。
または、構造(a)において、含フッ素基がポリシロキサン骨格のケイ素原子の一部に結合しており、残りのケイ素原子の一部にフッ化炭素含有基または加水分解性シランオリゴマー残基が結合している構造(b)を有することによっても、前記スペースを設けることが可能である。このような態様では、水滴の滑落速度がさらに向上する。構造(b)を有する態様では、前記含フッ素基は、ポリシロキサン骨格のケイ素原子の一部に結合しており、全部に結合しているのではないため、ポリシロキサン骨格の残りのケイ素原子(或いはシロキサン結合)を間に挟みながら、構造(a)のパーフルオロアルキル基またはパーフルオロポリエーテル基が並んでおり、水滴の滑落特性が高められる。なお、上記した自由端とは、含フッ素基のうち、ケイ素原子と結合しない側の末端を言う。
前記パーフルオロアルキル基は、撥水・撥油性を有する。このパーフルオロアルキル基が含フッ素基の自由端側に存在することで、水滴の滑落特性が向上する。パーフルオロアルキル基の炭素数(特に最も長い直鎖部分の炭素数)は、例えば3以上であることが好ましく、5以上がより好ましく、より好ましくは7以上である。なお前記炭素数の上限は特に限定されず、例えば20程度であっても優れた滑落特性を示す。
前記パーフルオロポリエーテル基とは、ポリアルキレンエーテル基またはポリアルキレングリコールジアルキルエーテル残基の全部の水素原子がフッ素原子に置き換わった基であり、パーフルオロポリアルキレンエーテル基、またはパーフルオロポリアルキレングリコールジアルキルエーテル残基という事もできる。パーフルオロポリエーテル基もまた、撥水・撥油性を有する。パーフルオロポリエーテル基の最も長い直鎖部分に含まれる炭素数は、例えば5以上であることが好ましく、10以上がより好ましく、より好ましくは20以上である。前記炭素数の上限は特に限定されず、例えば200程度であってもよい。
含フッ素基は、上記パーフルオロアルキル基又はパーフルオロポリエーテル基を自由端側に有していればよい。従って、ポリシロキサン骨格のケイ素原子と結合する側には、適当な連結基が存在していてもよく、当該連結基なしで上記パーフルオロアルキル基又はパーフルオロポリエーテル基が直接ケイ素原子に結合してもよい。連結基としては、例えば、アルキレン基、芳香族炭化水素基などの炭化水素基、(ポリ)アルキレングリコール基、又はこれらの水素原子の一部がFに置換された基、及びこれらが適当に連結した基などが挙げられる。連結基の炭素数は、例えば1以上、20以下であり、好ましくは2以上、10以下である。
なお、一つの連結基は複数のケイ素原子と結合していてもよく、一つの連結基に複数のパーフルオロアルキル基又はパーフルオロポリエーテル基が結合してもよい。
ケイ素原子と結合する含フッ素基の数は、1つ以上であればよく、2または3であってもよいが、1または2であるのが好ましく、1であるのが特に好ましい。
構造(a)の含フッ素基は、直鎖状であってもよいし、側鎖を有していてもよい。
構造(a)のうち、パーフルオロアルキル基を自由端側に有する含フッ素基としては、例えば下記式(3−1)、(4−1)の基が挙げられる。
上記式(3−1)中、
Rfはフッ素原子または1個以上のフッ素原子に置換された炭素数1〜20のアルキル基を表す。Rfは好ましくは1個以上のフッ素原子で置換された炭素数1〜10のアルキル基であり、より好ましくは炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基であり、さらに好ましくは炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基である。
Rf2はそれぞれ独立して、フッ素原子または1個以上のフッ素原子に置換された炭素数1〜20のアルキル基を表す。Rf2は好ましくはそれぞれ独立して、フッ素原子、または炭素数1〜2の含フッ素アルキル基であり、より好ましくはすべてフッ素原子である。R3はそれぞれ独立して水素原子または低級アルキル基を表す。R3はそれぞれ独立して、好ましくは水素原子、または炭素数1もしくは2のアルキル基であり、より好ましくはすべて水素原子である。
Dはそれぞれ独立して、−O−、−COO−、−OCO−、−NR−、−NRCO−、−CONR−を表し(Rは水素原子又は低級のアルキル基又は低級の含フッ素アルキル基)を表す。Dは好ましくはそれぞれ独立して、−COO−、−O−、−OCO−であり、より好ましくはすべて−O−である。
a2、b2、c2、d2、e2はそれぞれ独立して0以上600以下の整数であって、a2、b2、c2、d2、e2の合計値は13以上である。好ましくはa2、c2、d2はそれぞれ独立してb2の1/2以下であり、より好ましくは1/4以下であり、さらに好ましくはc2またはd2は0であり、特に好ましくはc2およびd2は0である。
e2は好ましくはa2、b2、c2、d2の合計値の1/5以上であり、a2、b2、c2、d2の合計値以下である。
b2は、20以上、600以下が好ましく、より好ましくは20以上、200以下であり、更に好ましくは50以上、200以下である。
e2は、4以上、600以下が好ましく、より好ましくは4以上、200以下であり、更に好ましくは10以上、200以下である。
a2、b2、c2、d2、e2の合計値は、20以上、600以下が好ましく、20以上、200以下がより好ましく、50以上、200以下が更に好ましい。
a2、b2、c2、d2、e2を付して括弧でくくられた各繰り返し単位の順序は式中において任意であるが、好ましくは最も固定端側(含フッ素基のケイ素原子と結合する側)のb2を付して括弧でくくられた繰り返し単位は、最も自由端側のa2を付して括弧でくくられた繰り返し単位よりも自由端側に位置し、より好ましくは最も固定端側のb2またはd2を付して括弧でくくられた繰り返し単位は、最も自由端側のa2またはc2を付して括弧でくくられた繰り返し単位よりも自由端側に位置する。
上記式(4−1)中、
Rfはフッ素原子または1個以上のフッ素原子に置換された炭素数1〜20のアルキル基を表す。Rfは好ましくは1個以上のフッ素原子で置換された炭素数1〜10のアルキル基であり、より好ましくは炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基であり、さらに好ましくは炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基である。
Rf3はそれぞれ独立して、フッ素原子または1個以上のフッ素原子に置換された炭素数1〜20のアルキル基を表す。Rf3は好ましくはそれぞれ独立して、フッ素原子、または炭素数1〜2の含フッ素アルキル基であり、より好ましくはすべてフッ素原子である。R5はそれぞれ独立して水素原子または低級アルキル基を表す。R5は好ましくはそれぞれ独立して、水素原子、または炭素数1もしくは2のアルキル基であり、より好ましくはすべて水素原子である。
Gはそれぞれ独立して、−O−、−COO−、−OCO−、−NR−、−NRCO−、−CONR−を表し(Rは水素原子又は低級のアルキル基又は低級の含フッ素アルキル基)を表す。Gは好ましくはそれぞれ独立して、−COO−、−O−、−OCO−であり、より好ましくはすべて−O−である。
Yはそれぞれ独立して、水素原子または低級アルキル基を表す。Yは好ましくはそれぞれ独立して、水素原子または炭素数1もしくは2のアルキル基であり、より好ましくはすべて水素原子である。
Zは、水素原子またはハロゲン原子を表す。Zは、好ましくは水素原子である。
a3、b3、c3、d3、e3はそれぞれ独立して0以上600以下の整数であり、a3、b3、c3、d3、e3の合計値は13以上である。好ましくはa3、c3、d3はそれぞれ独立してb3の1/2以下であり、より好ましくは1/4以下であり、さらに好ましくはc3またはd3は0であり、特に好ましくはc3およびd3は0である。
e3は、好ましくはa3、b3、c3、d3の合計値の1/5以上であり、a3、b3、c3、d3の合計値以下である。
b3は、20以上、600以下が好ましく、より好ましくは20以上、200以下であり、更に好ましくは50以上、200以下である。e3は4以上、600以下が好ましく、より好ましくは4以上、200以下であり、更に好ましくは10以上、200以下である。a3、b3、c3、d3、e3の合計値は、20以上、600以下が好ましく、20以上、200以下が好ましく、50以上、200以下が更に好ましい。
h3は0以上2以下の整数であり、好ましくは0以上、1以下であり、
qは1以上10以下の整数であり、好ましくは1以上、8以下である。
a3、b3、c3、d3、e3を付して括弧でくくられた各繰り返し単位の順序は式中において任意であるが、好ましくは最も固定端側(含フッ素基のケイ素原子と結合する側)のb3を付して括弧でくくられた繰り返し単位は、最も自由端側のa3を付して括弧でくくられた繰り返し単位よりも自由端側に位置し、より好ましくは最も固定端側のb3またはd3を付して括弧でくくられた繰り返し単位は、最も自由端側のa3またはc3を付して括弧でくくられた繰り返し単位よりも自由端側に位置する。
なお、上記式(3−1)、(4−1)中の低級とは、炭素数が1〜4であることを意味する。
ポリシロキサン骨格中、構造(a)の前記含フッ素基が結合していない残りのケイ素原子は、構造(a)のスペーサーとして機能することで、構造(a)の含フッ素基による滑落特性を高めることができる。構造(a)の前記含フッ素基が結合していない残りのケイ素原子には、フッ化炭素含有基または加水分解性シランオリゴマー残基が結合していることが好ましい(構造(b))。
さらに前記構造(b)の分子長は、前記構造(a)の分子長よりも短いことが好ましい。構造(b)の分子長を短くすることで、構造(a)の含フッ素基が皮膜表面に露出しやすくなり、該含フッ素基による滑落特性がさらに高められる。構造(b)の分子長は、構造(a)の分子長に対して1/2以下が好ましく、より好ましくは1/5以下であり、さらに好ましくは1/10以下である。
上記した構造(b)と構造(a)の分子長の比較に際し、具体的には、前記構造(b)でケイ素原子の一部にアルキル基又は含フッ素アルキル基を有する加水分解性シランオリゴマー残基が結合している場合には、そのアルキル基又は含フッ素アルキル基が、前記構造(a)の含フッ素基の最長の直鎖部よりも、原子の数で数えて短いことが好ましい。例えば、また、前記構造(b)でケイ素原子の一部にフッ化炭素含有基が結合している場合には、そのフッ化炭素含有基の最長の直鎖部が、前記構造(a)の含フッ素基の最長の直鎖部よりも、原子の数で数えて短いことが好ましい。
構造(b)でケイ素原子の一部にフッ化炭素含有基が結合している場合、前記フッ化炭素含有基は、フルオロアルキル基を末端に有する基が好ましく、特に末端がトリフルオロメチル基である基が好ましい。フルオロアルキル基を末端に有する基としては、例えば、フルオロアルキル基、フルオロアルコキシアルキレン基、フルオロアルキルシリルアルキレン基、フルオロアルキルカルボニルオキシアルキレン基、フルオロアルキルアリーレン基、フルオロアルキルアルケニレン基、フルオロアルキルアルキニレン基などが挙げられる。
フルオロアルキル基としては、例えば、フルオロメチル基、フルオロエチル基、フルオロプロピル基、フルオロブチル基、フルオロペンチル基、フルオロヘキシル基、フルオロへプチル基、フルオロオクチル基、フルオロノニル基、フルオロデシル基、フルオロウンデシル基、フルオロドデシル基などの炭素数が1〜12のフルオロアルキル基が挙げられる。
フルオロアルコキシアルキレン基としては、例えばフルオロメトキシC5-20アルキレン基、フルオロエトキシC5-20アルキレン基、フルオロプロポキシC5-20アルキレン基、フルオロブトキシC5-20アルキレン基などが挙げられる。
フルオロアルキルシリルアルキレン基としては、例えばフルオロメチルシリルC5-20アルキレン基、フルオロエチルシリルC5-20アルキレン基、フルオロプロピルシリルC5-20アルキレン基、フルオロブチルシリルC5-20アルキレン基、フルオロペンチルシリルC5-20アルキレン基、フルオロヘキシルシリルC5-20アルキレン基、フルオロへプチルシリルC5-20アルキレン基、フルオロオクチルシリルC5-20アルキレン基などが挙げられる。
フルオロアルキルカルボニルオキシアルキレン基としては、フルオロメチルカルボニルオキシC5-20アルキレン基、フルオロエチルカルボニルオキシC5-20アルキレン基、フルオロプロピルカルボニルオキシC5-20アルキレン基、フルオロブチルカルボニルオキシC5-20アルキレン基などが挙げられる。
フルオロアルキルアリーレン基としては、フルオロC1-8アルキルフェニレン基、フルオロC1-8アルキルナフチレン基などが挙げられ、フルオロアルキルアルケニレン基としては、フルオロC1-17アルキルビニレン基、フルオロC1-17アルキルプロピニレン基など、フルオロアルキルアルキニレン基としては、フルオロC1-17アルキルエチニレン基、フルオロC1-17アルキルプロピニレン基などが挙げられる。
構造(b)でケイ素原子の一部に加水分解性シランオリゴマー残基が結合している場合、加水分解性シランオリゴマー残基は、2つ以上の加水分解性基を持つ化合物、好ましくは2以上(特に3)の加水分解性基と含フッ素基(特に低級の含フッ素アルキル基)を有するシラン化合物が加水分解縮合することによって生成するオリゴマーの一つのアルコキシ基が結合手(−O−)に変化した基のことを言う。オリゴマー残基に含まれるケイ素原子の数(縮合数)は、例えば3以上であり、好ましくは5以上であり、より好ましくは7以上である。縮合数は好ましくは15以下であり、より好ましくは13以下であり、更に好ましくは10以下である。
前記オリゴマー残基がアルコキシ基を有している場合、そのアルコキシ基はメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などが挙げられ、好ましくはメトキシ基、エトキシ基などである。前記オリゴマー残基は、これらアルコキシ基の1種または2種以上を有することができ、好ましくは1種を有する。
構造(b)は、前記構造(a)との相溶性を向上させるために、フッ素原子を含むことが好ましく、合成の簡便さから下記式(1−1)で表される構造であることが更に好ましい。
構造(b)のフッ化炭素含有基は、好ましくは下記式(1−1)で表すことができ、構造(b)の加水分解性シランオリゴマー残基は好ましくは下記式(2−1)で表すことができる。
上記式(1−1)中、
Rf1はそれぞれ独立して、フッ素原子または1個以上のフッ素原子に置換された炭素数1〜20のアルキル基を表し、
1はそれぞれ独立して、水素原子または低級アルキル基を表し、
Aはそれぞれ独立して、−O−、−COO−、−OCO−、−NR−、−NRCO−、−CONR−を表し(Rは水素原子又は低級のアルキル基又は低級の含フッ素アルキル基)、
a1、b1、c1、d1、e1はそれぞれ独立して0以上100以下の整数であって、
a1、b1、c1、d1、e1を付して括弧でくくられた各繰り返し単位の順序は式中において任意であり、
a1、b1、c1、d1、e1の合計値は100以下である。
Rf1はフッ素原子又は炭素数1〜10(より好ましくは炭素数1〜5)のパーフルオロアルキルが好ましい。Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキルであることが好ましい。Aは、−O−、−COO−、−OCO−が好ましい。a1は1〜30が好ましく、1〜25がより好ましく、1〜10が更に好ましく、1〜5が特に好ましく、最も好ましくは1〜2である。b1は0〜15が好ましく、より好ましくは0〜10である。c1は0〜5が好ましく、より好ましくは0〜2である。d1は0〜4が好ましく、より好ましくは0〜2である。e1は0〜4が好ましく、より好ましくは0〜2である。a1、b1、c1、d1、e1の合計値は3以上が好ましく、5以上がより好ましく、また80以下が好ましく、より好ましくは50以下、更に好ましくは20以下である。
特に、Rf1がフッ素原子又は炭素数1〜5のパーフルオロアルキルであり、Rが水素原子であり、c1、d1及びe1がいずれも0であり、a1が1〜5、b1が0〜5であることが好ましい。
前記フッ化炭素含有基としては、例えばCj2j+1−(jは1〜12の整数)、CF3CH2O(CH2k−、CF3(CH2iSi(CH32(CH2k−、CF3COO(CH2k−(iは1〜7であり、好ましくは2〜6であり、kはいずれも5〜20であり、好ましくは8〜15である)が挙げられ、また、CF3(CF2m−(CH2n−、CF3(CF2m−C64−(mはいずれも1〜10であり、好ましくは3〜7であり、nはいずれも1〜5であり、好ましくは2〜4である)も好ましい。
下記式(2−1)は、構造(b)の加水分解性シランオリゴマー残基の好ましい例である。
上記式(2−1)中、Xはそれぞれ独立して、加水分解性基又は低級のアルキル基又は低級の含フッ素アルキル基を表し、
g1は0以上100以下の整数である。
式(1−1)、(2−1)において、低級とは、炭素数が1〜4であることを意味する。
前記加水分解性基は、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのアルコキシ基や、アリル基が好ましい。g1は0以上10以下が好ましく、より好ましくは0以上7以下である。Xのうち少なくとも一つが低級の含フッ素アルキル基であることも好ましい。Xのうち、少なくとも一つは加水分解性基(特にメトキシ基、エトキシ基、アリル基)であることが好ましい。
加水分解性シランオリゴマー残基としては、例えば(H52O)3−Si−(OSi(OC2524O−、(H3CO)2−Si(CH2CH2CF3)−(OSiOCH3(CH2CH2CF3))4−O−などが挙げられる。
構造(a)において含フッ素基が結合しているケイ素原子の残りの結合手はシロキサン結合を形成していてもよいし(つまり−O−Si−が結合している)、例えば、アルキル基(特に炭素数が1〜4のアルキル基)、H、NCOが結合していてもよい。また、構造(b)においてフッ化炭素含有基または加水分解性シランオリゴマー残基が結合しているケイ素原子についても、残りの結合手はシロキサン結合を形成していてもよいし、例えば、アルキル基(特に炭素数が1〜4のアルキル基)、H、シアノ基などが結合していてもよい。
前記構造(a)に対する前記構造(b)の存在比は0.1〜50であることが好ましく、より好ましくは0.5〜30であり、更に好ましくは1〜15である。
本発明の透明皮膜は、撥水・撥油性を有すると共に、水滴の滑落特性に優れている。水滴の滑落特性については、8°の傾斜における120μlの水滴の滑落速度が0.2mm/s以上(好ましくは0.5mm/s以上、更に好ましくは1.0mm/s以上)である。水滴の滑落速度の上限は限定されないが、通常5.0mm/s以下である。また撥水性については、例えば凹凸のない平滑な面において水滴量3μlでθ/2法により測定した接触角が90°以上(好ましくは100°以上。上限は限定されないが、例えば120°以下。)である。また、本発明の透明皮膜の膜厚は2〜50nmが好ましく、より好ましくは2〜20nm、更に好ましくは2〜10nmである。
また、本発明の透明皮膜は、JIS K 7136−1又はJIS K 7375に準拠した全光線透過率が、70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、85%以上であることがさらに好ましい。
本発明の透明皮膜を形成する基板は特に限定されず、有機系材料、無機系材料のいずれでも良く、形状は平面、曲面のいずれであってもよいし、多数の面が組み合わさった三次元的構造でもよい。前記有機系材料としては、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン樹脂、アクリルースチレン共重合樹脂、セルロース樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリビニルアルコール等の熱可塑性樹脂;フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂等の熱硬化性樹脂等が挙げられる。前記無機系材料としては、鉄、シリコン、銅、亜鉛、アルミニウム等の金属、これら金属を含む合金、セラミックス、ガラスなどが挙げられる。
基板には予め易接着処理を施しておいてもよい。易接着処理としては、コロナ処理、プラズマ処理、紫外線処理等の親水化処理が挙げられる。また、樹脂、シランカップリング剤、テトラアルコキシシラン等によるプライマー処理を用いてもよい。
本発明の透明皮膜は、タッチパネルディスプレイ等の表示装置、光学素子、半導体素子、建築材料、ナノインプリント技術、太陽電池、自動車や建物の窓ガラス、調理器具などの金属製品、食器などのセラミック製品、プラスチック製の自動車部品等に好適に製膜することができ、産業上有用である。また、漁網、虫取り網、水槽などにも用いることができる。更に、台所、風呂場、洗面台、鏡、トイレ周りの各部材の物品、シャンデリア、タイルなどの陶磁器、人工大理石、エアコン等の各種屋内設備にも利用可能である。また、工場内の治具や内壁、配管等の防汚処理としても用いることができる。ゴーグル、眼鏡、ヘルメット、パチンコ、繊維、傘、遊具、サッカーボールなどにも好適である。更に、食品用包材、化粧品用包材、ポットの内部、など、各種包材の付着防止剤としても用いることができる。
本発明の透明皮膜は、パーフルオロアルキル基またはパーフルオロポリエーテル基を自由端側に有する含フッ素基と、加水分解性基とがケイ素原子に結合している第1の有機ケイ素化合物(A)と、好ましくは加水分解性基を有すると共にこの有機ケイ素化合物(A)のスペーサーとして機能する所定の第2の有機ケイ素化合物(B)とを含み、好ましくは溶剤(C)で希釈した皮膜形成用溶液を基板に製膜し、空気中で静置、好ましくは更に加温乾燥(例えば50〜300℃、好ましくは100〜200℃)することで得られる。空気中の水分により、前記化合物(A)の加水分解性基が加水分解及び・脱水縮合反応し、ポリシロキサン骨格が形成され、前記含フッ素基がポリシロキサン骨格のケイ素原子に結合した構造(a)が形成される。また、前記化合物(A)に加え、第2の有機ケイ素化合物(B)としてフッ化炭素含有基と加水分解性基とがケイ素原子に結合した化合物又は加水分解性シランオリゴマーを用いることで、水滴の滑落特性がさらに優れた本発明の透明皮膜を得ることができる。なお、化合物Aとの相溶性を向上させるために、第2の有機ケイ素化合物(B)はフッ素原子を含むことが好ましい。
また、得られる透明皮膜の耐摩耗性が向上するという点で、第2の有機ケイ素化合物(B)として100℃における蒸気圧が1気圧以下(第2の有機ケイ素化合物(B)に沸点が存在する場合は、その沸点が100℃以上)の化合物を用いることが好ましい。
第1の有機ケイ素化合物(A)では、パーフルオロアルキル基またはパーフルオロポリエーテル基を自由端側に有する含フッ素基と、加水分解性基とがケイ素原子に結合している。第1の有機ケイ素化合物(A)の含フッ素基は、上記した構造(a)の含フッ素基と同じ物を意味する。よって、構造(a)の含フッ素基について記載した内容は、第1の有機ケイ素化合物(A)の含フッ素基に全て適用できる。
第1の有機ケイ素化合物(A)でケイ素原子に結合している加水分解性基は、加水分解・脱水縮合反応を通じて、(1)有機ケイ素化合物(A)同士を、又は(2)有機ケイ素化合物(A)と基材表面の活性水素(水酸基など)とを、或いは(3)有機ケイ素化合物(A)と(B)とを結合する作用を有する。こうした加水分解性基としては、例えばアルコキシ基(特に炭素数1〜4のアルコキシ基)、ヒドロキシ基、アセトキシ基、アリル基、ハロゲン原子(特に塩素原子)などが挙げられる。好ましい加水分解性基は、アルコキシ基、アリル基、及びハロゲン原子であり、特にメトキシ基、エトキシ基、アリル基、塩素原子が好ましい。
第1の有機ケイ素化合物(A)で、ケイ素原子に結合する加水分解性基の数は、1つ以上であればよく、2または3であってもよいが、3であるのが特に好ましい。2つ以上の加水分解性基がケイ素原子に結合している場合、異なる加水分解性基がケイ素原子に結合していてもよいが、同じ加水分解性基がケイ素原子に結合しているのが好ましい。
ケイ素原子に結合する含フッ素基と加水分解性基との合計数は、通常4であるが、2または3(特に3)であってもよい。3以下の場合、残りの結合手には、例えば、アルキル基(特に炭素数が1〜4のアルキル基)、H、NCOなどが結合できる。
また、化合物(A)の分子量は、例えば6000〜20000程度である。
第1の有機ケイ素化合物(A)のうち、パーフルオロアルキル基を自由端とする化合物としては、例えば下記式(3−2)、(4−2)の化合物が挙げられる。
上記式(3−2)中、
Rfはフッ素原子または1個以上のフッ素原子に置換された炭素数1〜20のアルキル基を表す。Rfは好ましくは1個以上のフッ素原子で置換された炭素数1〜10のアルキル基であり、より好ましくは炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基であり、さらに好ましくは炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基である。
Rf2はそれぞれ独立して、フッ素原子または1個以上のフッ素原子に置換された炭素数1〜20のアルキル基を表す。Rf2は好ましくはそれぞれ独立して、フッ素原子、または炭素数1〜2の含フッ素アルキル基であり、より好ましくはすべてフッ素原子である。R3はそれぞれ独立して水素原子または低級アルキル基を表す。R3はそれぞれ独立して、好ましくは水素原子、または炭素数1もしくは2のアルキル基であり、より好ましくはすべて水素原子である。
4はそれぞれ独立して、炭素数1〜20のアルキル基を表す。R4は炭素数1〜5のアルキル基が好ましい。
Dはそれぞれ独立して、−O−、−COO−、−OCO−、−NR−、−NRCO−、−CONR−を表し(Rは水素原子又は低級のアルキル基又は低級の含フッ素アルキル基)を表す。Dは好ましくはそれぞれ独立して、−COO−、−O−、−OCO−であり、より好ましくはすべて−O−である。
Eはそれぞれ独立して、加水分解性基を表す。Eは、炭素数1〜4のアルコキシ基、アリル基、ハロゲン原子が好ましく、特にメトキシ基、エトキシ基、アリル基、塩素原子が好ましい。
a2、b2、c2、d2、e2はそれぞれ独立して0以上600以下の整数であって、a2、b2、c2、d2、e2の合計値は13以上である。好ましくはa2、c2、d2はそれぞれ独立してb2の1/2以下であり、より好ましくは1/4以下であり、さらに好ましくはc2またはd2は0であり、特に好ましくはc2およびd2は0である。
e2は好ましくはa2、b2、c2、d2の合計値の1/5以上であり、a2、b2、c2、d2の合計値以下である。
b2は、20以上、600以下が好ましく、より好ましくは20以上、200以下であり、更に好ましくは50以上、200以下である。
e2は、4以上、600以下が好ましく、より好ましくは4以上、200以下であり、更に好ましくは10以上、200以下である。
a2、b2、c2、d2、e2の合計値は、20以上、600以下が好ましく、20以上、200以下がより好ましく、50以上、200以下が更に好ましい。
a2、b2、c2、d2、e2を付して括弧でくくられた各繰り返し単位の順序は式中において任意であるが、好ましくは最も固定端側(含フッ素基のケイ素原子と結合する側)のb2を付して括弧でくくられた繰り返し単位は、最も自由端側のa2を付して括弧でくくられた繰り返し単位よりも自由端側に位置し、より好ましくは最も固定端側のb2またはd2を付して括弧でくくられた繰り返し単位は、最も自由端側のa2またはc2を付して括弧でくくられた繰り返し単位よりも自由端側に位置する。
nは1以上3以下の整数である。nは2以上3以下が好ましく、より好ましくは3である。
上記式(4−2)中、
Rfはフッ素原子または1個以上のフッ素原子に置換された炭素数1〜20のアルキル基を表す。Rfは好ましくは1個以上のフッ素原子で置換された炭素数1〜10のアルキル基であり、より好ましくは炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基であり、さらに好ましくは炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基である。
Rf3はそれぞれ独立して、フッ素原子または1個以上のフッ素原子に置換された炭素数1〜20のアルキル基を表す。Rf3は好ましくはそれぞれ独立して、フッ素原子、または炭素数1〜2の含フッ素アルキル基であり、より好ましくはすべてフッ素原子である。R5はそれぞれ独立して水素原子または低級アルキル基を表す。R5は好ましくはそれぞれ独立して、水素原子、または炭素数1もしくは2のアルキル基であり、より好ましくはすべて水素原子である。
6はそれぞれ独立して、炭素数1〜20のアルキル基を表す。R6は、炭素数1〜5のアルキル基が好ましい。
Gはそれぞれ独立して、−O−、−COO−、−OCO−、−NR−、−NRCO−、−CONR−を表す(Rは水素原子又は低級のアルキル基又は低級の含フッ素アルキル基)。Gは好ましくはそれぞれ独立して、−COO−、−O−、−OCO−であり、より好ましくはすべて−O−である。
Jはそれぞれ独立して、加水分解性基を表す。Jは、アルコキシ基、アリル基、及びハロゲン原子が好ましく、特にメトキシ基、エトキシ基、アリル基、塩素原子が好ましい。
Yはそれぞれ独立して、水素原子または低級アルキル基を表す。Yは好ましくはそれぞれ独立して、水素原子または炭素数1もしくは2のアルキル基であり、より好ましくはすべて水素原子である。
Zはそれぞれ独立して、水素原子またはハロゲン原子を表す。Zは、好ましくは水素原子である。
a3、b3、c3、d3、e3はそれぞれ独立して0以上600以下の整数であり、a3、b3、c3、d3、e3の合計値は13以上である。好ましくはa3、c3、d3はそれぞれ独立してb3の1/2以下であり、より好ましくは1/4以下であり、さらに好ましくはc3またはd3は0であり、特に好ましくはc3およびd3は0である。
e3は、好ましくはa3、b3、c3、d3の合計値の1/5以上であり、a3、b3、c3、d3の合計値以下である。
b3は、20以上、600以下が好ましく、より好ましくは20以上、200以下であり、更に好ましくは50以上、200以下である。e3は4以上、600以下が好ましく、より好ましくは4以上、200以下であり、更に好ましくは10以上、200以下である。a3、b3、c3、d3、e3の合計値は、20以上、600以下が好ましく、20以上、200以下が好ましく、50以上、200以下が更に好ましい。
h3は0以上2以下の整数であり、好ましくは0以上、1以下であり、
qは1以上10以下の整数であり、好ましくは1以上、8以下である。
a3、b3、c3、d3、e3を付して括弧でくくられた各繰り返し単位の順序は式中において任意であるが、好ましくは最も固定端側(含フッ素基のケイ素原子と結合する側)のb3を付して括弧でくくられた繰り返し単位は、最も自由端側のa3を付して括弧でくくられた繰り返し単位よりも自由端側に位置し、より好ましくは最も固定端側のb3またはd3を付して括弧でくくられた繰り返し単位は、最も自由端側のa3またはc3を付して括弧でくくられた繰り返し単位よりも自由端側に位置する。
pは1以上3以下の整数であり、2以上3以下が好ましく、3がより好ましい。
なお、上記式(3−2)、(4−2)中の低級とは、炭素数が1〜4であることを意味する。
そして本発明では、本発明では第2のケイ素化合物(B)を含むことが好ましい。第2の有機ケイ素化合物(B)に、フッ化炭素含有基と加水分解性基とがケイ素原子に結合した化合物又は加水分解性シランオリゴマーをスペーサーとして使用すると、得られる膜の滑落特性が更に向上する。
なお、化合物Aとの相溶性を向上させるために、第2の有機ケイ素化合物(B)はフッ素原子を含むことが好ましい。
また、得られる透明皮膜の耐摩耗性が向上するという点で、第2の有機ケイ素化合物(B)として100℃における蒸気圧が1気圧以下(第2の有機ケイ素化合物(B)に沸点が存在する場合は、その沸点が100℃以上)の化合物を用いることが好ましい。好ましい化合物では、蒸気圧が1気圧以上となる温度が110℃以上であり、より好ましくは120℃以上、更に好ましくは130℃以上である。蒸気圧が1気圧以上になる温度の上限は特に限定されず、蒸気圧が1気圧以上になる前に分解が開始する化合物であってもよい。
また第2の有機ケイ素化合物(B)は、第1の有機ケイ素化合物(A)と、又は基材表面の水酸基などの活性水素と縮合反応する必要がある。このため、第2の有機ケイ素化合物としては、フッ化炭素含有基と加水分解性基とがケイ素原子に結合した化合物;或いは加水分解性シランオリゴマーが使用できる。こうした化合物は、前記化合物(A)のスペーサーとして機能することで、化合物(A)の含フッ素基(すなわち構造(a)の含フッ素基)による滑落特性を高めることができる。
さらに第2の有機ケイ素化合物(B)の分子長は、前記第1の有機ケイ素化合物(A)の分子長よりも短いことが好ましい。このようにすることで、透明皮膜の構造(b)の分子長を、構造(a)の分子長より短くできる。前記第2の有機ケイ素化合物(B)の分子長は、前記第1の有機ケイ素化合物(A)の分子長に対して1/2以下が好ましく、より好ましくは1/5以下であり、さらに好ましくは1/10以下である。
上記した化合物(B)と化合物(A)の分子長の比較に際し、具体的には、前記第2の有機ケイ素化合物(B)がアルキル基又は含フッ素アルキル基を有する加水分解性シランオリゴマーである場合には、アルキル基又は含フッ素アルキル基が、第1の有機ケイ素化合物(A)の含フッ素基の最長の直鎖部よりも、原子の数で数えて短いことが好ましい。また、第2の有機ケイ素化合物(B)がフッ化炭素含有基と加水分解性基とがケイ素原子に結合した化合物である場合、そのフッ化炭素含有基の最長の直鎖部が、前記第1の有機ケイ素化合物(A)の含フッ素基の最長の直鎖部よりも、原子の数で数えて短いことが好ましい。
第2の有機ケイ素化合物(B)が、フッ化炭素含有基と加水分解性基とがケイ素原子に結合した化合物である場合、このフッ化炭素含有基は、上記した構造(b)のフッ化炭素含有基と同じ物を意味する。よって、構造(b)のフッ化炭素含有基について記載した内容は、第2の有機ケイ素化合物(B)のフッ化炭素含有基に全て適用できる。
第2の有機ケイ素化合物(B)の加水分解性基としては、化合物(A)で例示した加水分解性基と同様のものが挙げられ、好ましい加水分解性基は、アルコキシ基、アリル基、ハロゲン原子であり、特にメトキシ基、エトキシ基、アリル基、塩素原子が好ましい。加水分解性基が複数個存在する場合は同一であっても異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。
第2の有機ケイ素化合物(B)で、ケイ素原子に結合するフッ化炭素含有基と加水分解性基との合計数は、通常4であるが、2または3(特に3)であってもよい。3以下の場合、残りの結合手には、例えば、アルキル基(特に炭素数が1〜4のアルキル基)、H、シアノ基などが結合できる。特にフッ化炭素含有基と加水分解性基の合計数が4であることが好ましく、この場合、フッ化炭素含有基の数が3で加水分解性基の数が1、フッ化炭素含有基及び加水分解性基の数が共に2、フッ化炭素含有基の数が1で加水分解性基の数が3のいずれであってもよいが、フッ化炭素含有基の数が1で加水分解性基の数が3であることが好ましい。
フッ化炭素含有基と加水分解性基の組み合わせは特に限定されず、後述する式(1−2)を包含するものや、包含しないもののいずれであってもよいが、好ましくは、フルオロアルキル基とアルコキシ基の組み合わせ(フルオロアルキルアルコキシシランなど。特にフルオロアルキルトリアルコキシシランなど)、フルオロアルキル基とアリル基の組み合わせ(フルオロアルキルアリルシランなど。特にフルオロアルキルトリアリルシランなど)、フルオロアルキル基とハロゲン原子の組み合わせ(フルオロアルキルハロシランなど。特にフルオロアルキルトリハロシラン)が挙げられる。
前記第2の有機ケイ素化合物のうち、加水分解性シランオリゴマーは、2つ以上の加水分解性基を持つシラン化合物、好ましくは2つ以上(特に3)の加水分解性基と含フッ素基(特に低級の含フッ素アルキル基)を有するシラン化合物が加水分解縮合することによって生成するオリゴマーの事をいう。オリゴマーに含まれるケイ素原子の数(縮合数)は、例えば3以上であり、好ましくは5以上であり、より好ましくは7以上である。縮合数は好ましくは15以下であり、より好ましくは13以下であり、更に好ましくは10以下である。
前記オリゴマーが有する加水分解性基としては、上述の構造(b)のオリゴマー残基が有する加水分解性基と同様である。
第2の有機ケイ素化合物(B)は、好ましくは下記式(1−2)又は(2−2)で表すことができる。式(1−2)はフッ化炭素含有基と加水分解性基とがケイ素原子に結合した化合物の好ましい例であり、式(2−2)は加水分解性シランオリゴマーの好ましい例である。
上記式(1−2)中、
Rf1はそれぞれ独立して、フッ素原子または1個以上のフッ素原子に置換された炭素数1〜20のアルキル基を表し、
1はそれぞれ独立して、水素原子または低級アルキル基を表し、
2はそれぞれ独立して、炭素数1〜20のアルキル基を表し、
Aはそれぞれ独立して、−O−、−COO−、−OCO−、−NR−、−NRCO−、−CONR−を表し(Rは水素原子又は低級のアルキル基又は低級の含フッ素アルキル基)を表し、
Bはそれぞれ独立して、加水分解性基を表し、
a1、b1、c1、d1、e1はそれぞれ独立して0以上100以下の整数であって、
a1、b1、c1、d1、e1を付して括弧でくくられた各繰り返し単位の順序は式中において任意であり、
a1、b1、c1、d1、e1の合計値は100以下であり、
mは1以上3以下の整数である。
上記式(1−2)中、低級とは、炭素数が1〜4であることを意味する。
Rf1はフッ素原子又は炭素数1〜10(より好ましくは炭素数1〜5)のパーフルオロアルキルが好ましい。Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキルであることが好ましい。Aは、−O−、−COO−、−OCO−が好ましい。Bは、アルコキシ基、アリル基、ハロゲン原子が好ましく、より好ましくは炭素数1〜4のアルコキシ基、アリル基又は塩素原子であり、更に好ましくは炭素数1〜4のアルコキシ基であり、特に好ましくはメトキシ基又はエトキシ基であり、最も好ましくはエトキシ基である。R2は炭素数1〜5のアルキル基が好ましい。a1は1〜30が好ましく、1〜25がより好ましく、1〜10が更に好ましく、1〜5が特に好ましく、最も好ましくは1〜3である。b1は0〜15が好ましく、より好ましくは0〜10である。c1は0〜5が好ましく、より好ましくは0〜2である。d1は0〜4が好ましく、より好ましくは0〜2である。e1は0〜4が好ましく、より好ましくは0〜2である。また、mは2〜3が好ましく、3がより好ましい。a1、b1、c1、d1、e1の合計値は3以上が好ましく、5以上がより好ましく、また80以下が好ましく、より好ましくは50以下、更に好ましくは20以下である。
特に、Rf1がフッ素原子又は炭素数1〜5のパーフルオロアルキルであり、Rが水素原子であり、Bがメトキシ基、エトキシ基であり、c1、d1及びe1がいずれも0であり、a1が1〜5、b1が0〜5であり、mが3であることが好ましい。
第2の有機ケイ素化合物(B)のうち、フッ化炭素含有基と加水分解性基とがケイ素原子に結合した化合物としては、例えばCF3−Si−(OCH33、Cj2j+1−Si−(OC253(jは1〜12の整数)が挙げられ、この中で特にC49−Si−(OC253、C613−Si−(OC253、C715−Si−(OC253、C817−Si−(OC253が好ましい。また、CF3CH2O(CH2kSiCl3、CF3CH2O(CH2kSi(OCH33、CF3CH2O(CH2kSi(OC253、CF3(CH2iSi(CH32(CH2kSiCl3、CF3(CH2iSi(CH32(CH2kSi(OCH33、CF3(CH2iSi(CH32(CH2kSi(OC253、CF3COO(CH2kSiCl3、CF3COO(CH2kSi(OCH33、CF3COO(CH2kSi(OC253が挙げられる(iは1〜7であり、好ましくは2〜6であり、kはいずれも5〜20であり、好ましくは8〜15である)。また、CF3(CF2m−(CH2nSiCl3、CF3(CF2m−(CH2nSi(OCH33、CF3(CF2m−(CH2nSi(OC25)を挙げることもできる(mはいずれも1〜10であり、好ましくは2〜8であり、nはいずれも1〜5であり、好ましくは2〜4である)。CF3(CF2p−(CH2q−Si−(CH2CH=CH23を挙げることもできる(pはいずれも2〜10であり、好ましくは2〜8であり、qはいずれも1〜5であり、好ましくは2〜4である)。
更に、CF3(CF2p−(CH2SiCH3Cl2、CF3(CF2p−(CH2qSiCH3(OCH32、CF3(CF2p−(CH2qSiCH3(OC252が挙げられる(pはいずれも2〜10であり、好ましくは3〜7でありqはいずれも1〜5であり、好ましくは2〜4である)。
下記式(2−2)は、第2の有機ケイ素化合物(B)が加水分解性シランオリゴマーである場合の好ましい例である。
上記式(2−2)中、
Xはそれぞれ独立して、加水分解性基又は低級のアルキル基又は低級の含フッ素アルキル基を表し、g1は0以上100以下の整数である。
上記式(2−2)中、低級とは炭素数が1〜4であることを意味する。
前記加水分解性基は、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのアルコキシ基や、アリル基が好ましい。Xは少なくとも1つ以上の加水分解性基(特にメトキシ基、エトキシ基、アリル基)を含むことが好ましい。更に好ましくは、アルコキシ基であり、エトキシ基が更に好ましい。g1は0以上10以下が好ましく、より好ましくは0以上7以下である。Xのうち少なくとも1つが低級の含フッ素アルキル基であることも好ましい。
加水分解性シランオリゴマーとしては、例えば(H52O)3−Si−(OSi(OC2524OC25、(H3CO)2−Si(CH2CH2CF3)−(OSiOCH3(CH2CH2CF3))4−OCH3などが挙げられる。
前記第1の有機ケイ素化合物(A)に対する、前記第2の有機ケイ素化合物(B)の質量比(すなわち第2の有機ケイ素化合物(B)/第1の有機ケイ素化合物(A))が0.1〜50であることが好ましい。
本発明の透明皮膜を製造するに際し、上記化合物(A)と化合物(B)を含む組成物は、溶剤(C)で希釈することが好ましく、特に溶剤(C)がフッ素系溶剤であることが好ましい。フッ素系溶剤は、具体的にはフロン系、ノベック(3M社製)などのハイドロフルオロエーテル、フロリナート(3M社製)などのパーフルオロカーボン、アサヒクリンAK225(旭ガラス社製)などのハイドロクロロフルオロカーボン、アサヒクリンAC2000(旭ガラス社製)などのハイドロフルオロカーボンなどが挙げられる。含塩素フッ化炭素系有機溶媒を用いる場合には、更にクロロホルム等の有機塩素系溶媒を添加してもよい。
溶剤(C)を用いる場合、第1の有機ケイ素化合物(A)と第2の有機ケイ素化合物(B)と溶剤(C)との合計量に対して、第1の有機ケイ素化合物(A)と第2の有機ケイ素化合物(B)の合計量は、製膜方法により好適な範囲が異なるため一概には言えないが、例えば0.001〜20.0質量%(好ましくは0.01〜10.0質量%、より好ましくは0.01〜5.0質量%であり、更に好ましくは、0.01〜0.2質量%である。濃度をこれよりも高くすると、塗膜上に余剰分の化合物がブリードアウトし、塗膜が白く白濁して、耐摩耗性が著しく低下する。製膜後の膜厚が2〜50nm(より好ましくは2〜20nm、更に好ましくは2〜10nm)であることが好ましい。
上記組成物は、さらにシラノール縮合触媒を含んでいてもよい。シラノール縮合触媒としては、塩酸、硝酸などの無機酸、酢酸などの有機酸、チタン錯体(たとえば、松本ファインケミカル製、オルガチクスTC−750など)や錫錯体などの金属錯体や金属アルコキシドなどがあげられる。シラノール縮合触媒の量は、第一の有機ケイ素化合物(A)と第二の有機ケイ素化合物(B)と溶剤(C)との合計量に対して、例えば、0.00001〜0.1質量%、好ましくは、0.00002〜0.01質量%、さらに好ましくは0.0005〜0.001質量%である。
撥水・撥油コーティング組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲で、酸化防止剤、防錆剤、紫外線吸収剤、光安定剤、防カビ剤、抗菌剤、生物付着防止剤、消臭剤、顔料、難燃剤、帯電防止剤等、各種の添加剤を含有していてもよい。
酸化防止剤としては、以下のフェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、ヒンダードアミン系酸化防止剤が例示できる。
例えば、n−オクタデシル−3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,2−チオ−ジエチレン−ビス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、トリ−エチレングリコール−ビス−[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、3,9−ビス[2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン、テトラキス{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオン酸}ペンタエリスリチル エステル、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニル アクリレート、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−t−ペンチルフェニル アクリレート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス(3,5−ジ−t−ブチル4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H、3H、5H)−トリオン、2,2’−メチレンビス(6−t−ブチル−4−メチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス (6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)等のフェノール系酸化防止剤。
例えば、3,3’−チオジプロピオン酸 ジ−n−ドデシル エステル、3,3’−チオジプロピオン酸 ジ−n−テトラデシル エステル、3,3’−チオジプロピオン酸 ジ−n−オクタデシル エステル、テトラキス(3−ドデシルチオプロピオン酸)ペンタエリスリチル エステル等の硫黄系酸化防止剤。
例えば、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,4−ジ−クミルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレン ジホスフォナイト、ビス−[2,4−ジ−t−ブチル,(6−メチル)フェニル]エチル ホスファイト等のリン系酸化防止剤。
例えば、セバシン酸 ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)エステル(融点81〜86℃)、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル メタクリレート(融点58℃)、ポリ[{6−(1,1,3,3、−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}−1,6−ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]等のヒンダードアミン系酸化防止剤。
また、防錆剤としては、例えば、アルカノールアミン、第四アンモニウム塩、アルカンチオール、イミダゾリン、メタバナジン酸ナトリウム、クエン酸ビスマス、フェノール誘導体、ポリアルケニルアミン、アルキルイミダゾリン誘導体、ジアノアルキルアミン、カルボン酸アミド、アルキレンジアミン、ピリミジンおよびこれらのカルボン酸、ナフテン酸、スルホン酸複合体、亜硝酸カルシウム、アルキルアミンとエステル、ポリアルコール、ポリフェノール、アルカノールアミン、モリブデン酸ナトリウム、タングステン酸ナトリウム、亜硝酸ナトリウム、ホスホン酸ナトリウム、クロム酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、ゼラチン、カルボン酸のポリマー、脂肪族および芳香族アミンとジアミン、エトキシ化アミン、イミダゾール、ベンズイミダゾール、ニトロ化合物、ホルムアルデヒド、アセチレンアルコール、脂肪族および芳香族チオールとスルフィド、スルホキシド、チオ尿素、アセチレンアルコール、2−メルカプトベンズイミダゾール、アミン又は第四アンモニウム塩+ハロゲンイオン、アセチレンチオールおよびスルフィド、ジベンジルスルホキシド、アルキルアミン+ヨウ化カリウム、亜硝酸ジシクロヘキシルアミン、安息香酸シクロヘキシルアミン、ベンゾトリアゾール、タンニン+リン酸ナトリウム、トリエタノールアミン+ラウリルサルコシン、+ベンゾトリアゾール、アルキルアミン+ベンゾトリアゾール+亜硝酸ナトリウム+リン酸ナトリウム等の防錆剤を例示できる。
紫外線吸収剤/光安定剤としては、例えば、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、メチル−3−[3−t−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネート−ポリエチレングリコール(分子量約300)との縮合物、ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール誘導体、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5[(ヘキシル)オキシ]−フェノール、2−エトキシ−2’−エチル−オキサリック酸ビスアニリド等の紫外線吸収剤/光安定剤が挙げられる。
防カビ剤/抗菌剤としては、例えば、2−(4−チアゾリル)ベンツイミダゾール、ソルビン酸、1,2−ベンズイソチアゾリン−3オン、(2−ピリジルチオ−1−オキシド)ナトリウム、デヒドロ酢酸、2−メチル−5−クロロ−4−イソチアゾロン錯体、2,4,5,6−テトラクロロフタロニトリル、2−ベンズイミダゾールカルバミン酸メチル、1−(ブチルカルバモイル)−2−ベンズイミダゾールカルバミン酸メチル、モノあるいはジブロモシアノアセトアミド類、1,2−ジブロモ−2,4−ジシアノブタン、1,1−ジブロモ−1−ニトロプロパノールおよび1,1−ジブロモ−1−ニトロ−2−アセトキシプロパン等の防カビ剤/抗菌剤を含有してもよい。
生物付着防止剤としては、例えば、テトラメチルチウラムジサルファイド、ビス(N,N−ジメチルジチオカルバミン酸)亜鉛、3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチルウレア、ジクロロ−N−((ジメチルアミノ)スルフォニル)フルオロ−N−(P−トリル)メタンスルフェンアミド、ピリジン−トリフェニルボラン、N,N−ジメチル−N’−フェニル−N’−(フルオロジクロロメチルチオ)スルファミド、チオシアン酸第一銅(1)、酸化第一銅、テトラブチルチウラムジサルファイド、2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル、ジンクエチレンビスジチオカーバーメート、2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)ピリジン、N−(2,4,6−トリクロロフェニル)マレイミド、ビス(2−ピリジンチオール−1−オキシド)亜鉛塩、ビス(2−ピリジンチオール−1−オキシド)銅塩、2−メチルチオ−4−t−ブチルアミノ−6−シクロプロピルアミノ−s−トリアジン、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、フラノン類、アルキルピリジン化合物、グラミン系化合物、イソトニル化合物等の生物付着防止剤を例示できる。
消臭剤としては、例えば、乳酸、コハク酸、リンゴ酸、クエン酸、マレイン酸、マロン酸、エチレンジアミンポリ酢酸、アルカン−1,2−ジカルボン酸、アルケン−1,2−ジカルボン酸、シクロアルカン−1,2−ジカルボン酸、シクロアルケン−1,2−ジカルボン酸、ナフタレンスルホン酸等の有機酸類;ウンデシレン酸亜鉛、2−エチルヘキサン酸亜鉛、リシノール酸亜鉛等の脂肪酸金属類;酸化鉄、硫酸鉄、酸化亜鉛、硫酸亜鉛、塩化亜鉛、酸化銀、酸化銅、金属(鉄、銅等)クロロフィリンナトリウム、金属(鉄、銅、コバルト等)フタロシアニン、金属(鉄、銅、コバルト等)テトラスルホン酸フタロシアニン、二酸化チタン、可視光応答型二酸化チタン(窒素ドープ型など)等の金属化合物;α-、β-、又はγ-シクロデキストリン、そのメチル誘導体、ヒドロキシプロピル誘導体、グルコシル誘導体、マルトシル誘導体等のシクロデキストリン類;多孔メタクリル酸ポリマー、多孔アクリル酸ポリマー等のアクリル酸系ポリマー、多孔ジビニルベンゼンポリマー、多孔スチレン−ジビニルベンゼン−ビニルピリジンポリマー、多孔ジビニルベンゼン−ビニルピリジンポリマー等の芳香族系ポリマー、それらの共重合体及びキチン、キトサン、活性炭、シリカゲル、活性アルミナ、ゼオライト、セラミック等の多孔質体等の消臭剤が例示できる。
顔料としては、例えば、カーボンブラック、酸化チタン、フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリノン系顔料、ペリレン又はペリニン系顔料、キノフタロン系顔料、ジケトピロロ−ピロール系顔料、ジオキサジン系顔料、ジスアゾ縮合系顔料やベンズイミダゾロン系顔料等の顔料が挙げられる。
難燃剤としては、例えば、デカブロモビフェニル、三酸化アンチモン、リン系難燃剤、水酸化アルミニウム等の難燃剤を含有できる。
帯電防止剤としては、例えば、4級アンモニウム塩型のカチオン界面活性剤、ベタイン型の両性界面活性剤、リン酸アルキル型のアニオン界面活性剤、第1級アミン塩、第2級アミン塩、第3級アミン塩、第4級アミン塩やピリジン誘導体等のカチオン界面活性剤、硫酸化油、石鹸、硫酸化エステル油、硫酸化アミド油、オレフィンの硫酸化エステル塩類、脂肪アルコール硫酸エステル塩類、アルキル硫酸エステル塩、脂肪酸エチルスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、琥珀酸エステルスルホン酸塩や燐酸エステル塩等のアニオン界面活性剤、多価アルコールの部分的脂肪酸エステル、脂肪アルコールのエチレンオキサイド付加物、脂肪酸のエチレンオキサイド付加物、脂肪アミノ又は脂肪酸アミドのエチレンオキサイド付加物、アルキルフェノールのエチレンオキサイド付加物、多価アルコールの部分的脂肪酸エステルのエチレンオキサイド付加物やポリエチレングリコール等のノニオン界面活性剤、カルボン酸誘導体やイミダゾリン誘導体等の両性界面活性剤等の帯電防止剤を例示できる。
滑剤、充填剤、可塑剤、核剤、アンチブロッキング剤、発泡剤、乳化剤、光沢剤、結着剤等も本発明撥水・撥油コーティング組成物に含有されていてもよい。
本発明の透明皮膜における各種の添加剤の含有量としては、例えば、全重量に対して、0.01重量%以上70重量%以下、好ましくは0.1重量%以上50重量%以下、より好ましくは0.5重量%以上30重量%以下、さらに好ましくは2重量%以上15重量%以下を挙げることができる。
また、プライマー層を本発明の透明皮膜と基板の間に設けることで、耐湿性や耐アルカリ性等の耐久性がより向上できるため好ましい。
プライマー層としては、下記式(5)で表される化合物および/またはその部分加水分解縮合物からなる(D)成分を含む下地層形成用組成物を用いて形成された層が好ましい。
Si(X24 ・・・(5)
(ただし、式(5)中、X2はそれぞれ独立して、ハロゲン原子、アルコキシ基またはイソシアネート基を示す。)
上記式(5)中、X2は、塩素原子、炭素原子数1〜4のアルコキシ基またはイソシアネート基であることが好ましく、さらに4個のX2が同一であることが好ましい。
このような式(5)で示される化合物として、具体的には、Si(NCO)4、Si(OCH34、Si(OC254等が好ましく用いられる。(D)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
プライマー層形成用組成物に含まれる(D)成分は、上記式(5)で表される化合物の部分加水分解縮合物であってもよい。上記式(5)で表される化合物の部分加水分解縮合物は、酸や塩基触媒を用いた一般的な加水分解縮合方法を適用することで得ることができる。ただし、部分加水分解縮合物の縮合度(多量化度)は、生成物が溶媒に溶解する程度である必要がある。(D)成分としては、上記式(5)で表される化合物であっても、上記式(5)で表される化合物の部分加水分解縮合物であってもよく、上記式(5)で表される化合物とその部分加水分解縮合物との混合物、例えば、未反応の上記式(5)で表される化合物が含まれる該化合物の部分加水分解縮合物であってもよい。なお、上記式(5)で表される化合物やその部分加水分解縮合物としては市販品があり、本発明にはこのような市販品を用いることが可能である。
また、下地層形成用組成物は、上記(D)成分と、下記式(6)で表わされる化合物(化合物(6)という場合がある)および/またはその部分加水分解縮合物からなる(E)成分とを含む、もしくは、上記(D)成分と上記(E)成分の部分加水分解縮合物(ただし、上記(D)成分および/または上記化合物(6)を含んでもよい)を含む組成物であってもよい。
(X33Si−(CH2p−Si(X33 ・・・(6)
(ただし、式(6)中、X3はそれぞれ独立して加水分解性基または水酸基を示し、pは1〜8の整数である。)
式(6)で表される化合物は、2価有機基を挟んで両末端に加水分解性シリル基またはシラノール基を有する化合物である。
式(6)中、X3で示される加水分解性基としては、上記X2と同様の基または原子が挙げられる。上記式(6)で表される化合物の安定性と加水分解のし易さとのバランスの点から、X3としては、アルコキシ基およびイソシアネート基が好ましく、アルコキシ基が特に好ましい。アルコキシ基としては、炭素原子数1〜4のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基またはエトキシ基がより好ましい。これらは、製造上の目的、用途等に応じて適宜選択され用いられる。式(6)中に複数個存在するX3は同じ基でも異なる基でもよく、同じ基であることが入手しやすさの点で好ましい。
式(6)で表される化合物として、具体的には、(CH3O)3SiCH2CH2Si(OCH33、(OCN)3SiCH2CH2Si(NCO)3、Cl3SiCH2CH2SiCl3、(C25O)3SiCH2CH2Si(OC253、(CH3O)3SiCH2CH2CH2CH2CH2CH2Si(OCH33等が挙げられる。(E)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
プライマー層形成用組成物に含まれる成分は、式(6)で表される化合物の部分加水分解縮合物であってもよい。式(6)で表される化合物の部分加水分解縮合物は、式(5)で表される化合物の部分加水分解縮合物の製造において説明したのと同様の方法で得ることができる。部分加水分解縮合物の縮合度(多量化度)は、生成物が溶媒に溶解する程度である必要がある。(E)成分としては、式(6)で表される化合物であっても、式(6)で表される化合物の部分加水分解縮合物であってもよく、式(6)で表される化合物とその部分加水分解縮合物との混合物、例えば、未反応の式(6)で表される化合物が含まれる該化合物の部分加水分解縮合物であってもよい。なお、上記式(6)で示される化合物やその部分加水分解縮合物としては市販品があり、本発明にはこのような市販品を用いることが可能である。
また、下地層には、上記式(5)と同様のケイ素を主成分とする酸化膜を得ることができる、各種ポリシラザンを用いてもよい。
プライマー層形成用組成物は、通常、層構成成分となる固形分の他に、経済性、作業性、得られるプライマー層の厚さ制御のしやすさ等を考慮して、有機溶剤を含む。有機溶剤は、プライマー層形成用組成物が含有する固形分を溶解するものであれば特に制限されない。有機溶剤としては、本発明の撥水撥油コーティング組成物に用いられる溶剤と同様の化合物が挙げられる。有機溶剤は1種に限定されず、極性、蒸発速度等の異なる2種以上の溶剤を混合して使用してもよい。プライマー層形成用組成物が、部分加水分解縮合物や部分加水分解共縮合物を含有する場合、これらを製造するために使用した溶媒を含んでもよい。
さらに、プライマー層形成用組成物においては、部分加水分解縮合物や部分加水分解共縮合物を含まないものであっても、加水分解共縮合反応を促進させるために、部分加水分解縮合の反応において一般的に使用されるのと同様の酸触媒等の触媒を配合しておくことも好ましい。部分加水分解縮合物や部分加水分解共縮合物を含む場合であっても、それらの製造に使用した触媒が組成物中に残存していない場合は、触媒を配合することが好ましい。下地層形成用組成物は、上記含有成分が加水分解縮合反応や加水分解共縮合反応するための水を含んでいてもよい。
プライマー層形成用組成物を用いて下地層を形成する方法としては、オルガノシラン化合物系の表面処理剤における公知の方法を用いることが可能である。例えば、はけ塗り、流し塗り、回転塗布、浸漬塗布、スキージ塗布、スプレー塗布、手塗り等の方法で下地層形成用組成物を基体の表面に塗布し、大気中または窒素雰囲気中において、必要に応じて乾燥した後、硬化させることで、下地層を形成できる。硬化の条件は、用いる組成物の種類、濃度等により適宜制御される。なお、プライマー層形成用組成物の硬化は、撥水膜形成用組成物の硬化と同時に行ってもよい。
プライマー層の厚さは、その上に形成される透明皮膜に耐湿性を付与できる他、基板との密着性を付与でき、また基板からのアルカリ等をバリアできる厚さであれば特に限定されない。
基板に皮膜形成用溶液を製膜する方法としては、ディップコート法、ロールコート法、バーコート法、スピンコート法、スプレーコート法、ダイコート法、蒸着法などを採用できる。好ましくは湿式のコーティング法である。
本願は、2014年11月12日に出願された日本国特許出願第2014−230154号に基づく優先権の利益を主張するものである。2014年11月12日に出願された日本国特許出願第2014−230154号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。本発明は以下の実施例によって制限を受けるものではなく、前記、後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
特開2014−15609号公報の合成例1、2に記載の方法により、下記式(a)で表される第1の有機ケイ素化合物(A)(分子量約8000)を合成した。
上記式(a)において、nは43であり、mは1〜6の整数である。
実施例1
第1の有機ケイ素化合物(A)として上記式(a)で表される化合物(以下、化合物(a))、溶剤(C)としてノベック7200(C49OC25、3M社製)を混合し、室温で所定の時間撹拌して、皮膜形成用溶液を得た。該溶液中、第1の有機ケイ素化合物(A)の比率は0.035質量%である。得られた溶液を、Corning製のガラス基板EAGLE XGの上に滴下し、MIKASA製スピンコーターを用いて該ガラス基板を3000rpmで20秒回転させた。さらに150℃で10分間加温乾燥を行い、ガラス基板上に透明皮膜を得た。
実施例2
第2の有機ケイ素化合物(B)としてFAS3M(CF3−C24−Si−(OCH33、東京化成社製)を0.1質量%添加したこと以外は、実施例1と同様にして、ガラス基板上に透明皮膜を得た。
実施例3
第2の有機ケイ素化合物(B)としてFAS9M(C49−C24−Si−(OCH33、東京化成社製)を0.1質量%添加したこと以外は、実施例1と同様にして、ガラス基板上に透明皮膜を得た。
実施例4
第2の有機ケイ素化合物(B)としてFAS17M(C817−C24−Si−(OCH33、東京化成社製)を0.1質量%添加したこと以外は、実施例1と同様にして、ガラス基板上に透明皮膜を得た。
実施例5
第2の有機ケイ素化合物(B)としてFAS17E(C817−C24−Si−(OC253、東京化成社製)を0.1質量%添加したこと以外は、実施例1と同様にして、ガラス基板上に透明皮膜を得た。
比較例1
第1の有機ケイ素化合物(A)として化合物(a)を0.1質量%用いたこと以外は、実施例1と同様にして、ガラス基板上に透明皮膜を得た。
比較例2
第2の有機ケイ素化合物(B)としてFAS3M(CF3−C24−Si−(OCH33、東京化成社製)を0.1質量%添加したこと以外は、比較例1と同様にして、ガラス基板上に透明皮膜を得た。
比較例3
第2の有機ケイ素化合物(B)としてFAS9M(C49−C24−Si−(OCH33、東京化成社製)を0.1質量%添加したこと以外は、比較例1と同様にして、ガラス基板上に透明皮膜を得た。
比較例4
第2の有機ケイ素化合物(B)としてFAS17M(C817−C24−Si−(OCH33、東京化成社製)を0.1質量%添加したこと以外は、比較例1と同様にして、ガラス基板上に透明皮膜を得た。
(1)水接触角の測定
協和界面科学社製DM700を使用し、水滴量3μlで、θ/2法にて接触角の測定を行った。
(2)水滴の滑落速度の測定
8度に傾けた基板上に120μlの水滴を滴下し、初期滴下位置から1.5cm滑落する時間を測定し、滑落速度を算出した。なお、2分以内に水滴が1.5cm以上滑落しない場合は×:滑落せず、とした。
結果を表1及び表2に示す。
表1、2より、濃度が適切に調整された化合物(a)を用いた実施例1〜5では良好な水滴の滑落特性が発揮でき、化合物(a)と共に所定の化合物(B)を用いた実施例2〜5では、実施例1よりも更に良好な滑落特性が実現できた。
一方、化合物(a)の濃度が不適切であった比較例1では、水滴の滑落特性が悪化しており、比較例1に更に所定の化合物(B)を用いた、比較例2〜比較例4でも、滑落特性を改善することはできなかった。

Claims (9)

  1. ポリシロキサン骨格を有する透明皮膜であって、
    この透明皮膜では、パーフルオロアルキル基及びパーフルオロポリエーテル基を自由端側に有する含フッ素基が前記ポリシロキサン骨格のケイ素原子に結合している構造(a)を有し、
    前記構造(a)では、前記含フッ素基が前記ポリシロキサン骨格のケイ素原子の一部に結合しており、
    残りのケイ素原子の一部にフッ化炭素含有基または加水分解性シランオリゴマー残基が結合している構造(b)を有し、
    8°の傾斜における120μlの水滴の滑落速度が0.2mm/s以上であることを特徴とする透明皮膜。
  2. 8°の傾斜における120μlの水滴の滑落速度が0.5mm/s以上である請求項1に記載の透明皮膜。
  3. 前記構造(a)の含フッ素基が炭化水素基を含む請求項1または2に記載の透明皮膜。
  4. 前記構造(b)の分子長が、前記構造(a)の分子長よりも短い請求項1〜3のいずれかに記載の透明皮膜。
  5. 前記構造(b)がアルキル基又は含フッ素アルキル基を有する加水分解性シランオリゴマー残基を有しており、そのアルキル基又は含フッ素アルキル基が、前記構造(a)の含フッ素基の最長の直鎖部よりも、原子の数で数えて短い請求項に記載の透明皮膜。
  6. 前記構造(b)が前記フッ化炭素含有基を有しており、そのフッ化炭素含有基の最長の直鎖部が、前記構造(a)の含フッ素基の最長の直鎖部よりも、原子の数で数えて短い請求項に記載の透明皮膜。
  7. 前記構造(b)のフッ化炭素含有基または加水分解性シランオリゴマー残基が、それぞれ下記式(1−1)または(2−1)で表される請求項1〜6のいずれかに記載の透明皮膜。
    上記式(1−1)、(2−1)中、
    Rf1はそれぞれ独立して、フッ素原子または1個以上のフッ素原子に置換された炭素数1〜20のアルキル基を表し、
    1はそれぞれ独立して、水素原子または炭素数が1〜4のアルキル基を表し、
    Aはそれぞれ独立して、−O−、−COO−、−OCO−、−NR−、−NRCO−、−CONR−を表し(Rは水素原子又は炭素数が1〜4のアルキル基又は炭素数が1〜4の含フッ素アルキル基)、
    Xはそれぞれ独立して、加水分解性基又は炭素数が1〜4のアルキル基又は炭素数が1〜4の含フッ素アルキル基を表し、
    a1、b1、c1、d1、e1、g1はそれぞれ独立して0以上100以下の整数であって、
    a1、b1、c1、d1、e1を付して括弧でくくられた各繰り返し単位の順序は式中において任意であり、
    a1、b1、c1、d1、e1の合計値は100以下である。
  8. 前記構造(a)の含フッ素基が下記式(3−1)又は(4−1)で表され、
    前記構造(b)で残りのケイ素原子の一部に結合する基が前記フッ化炭素含有基であり、該フッ化炭素含有基が炭素数1〜12のフルオロアルキル基である請求項1〜及びのいずれかに記載の透明皮膜。
    上記式(3−1)中、
    Rfはフッ素原子または1個以上のフッ素原子に置換された炭素数1〜20のアルキル基であり、
    Rf2はそれぞれ独立して、フッ素原子または1個以上のフッ素原子に置換された炭素数1〜20のアルキル基であり、
    3はそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜4のアルキル基であり、
    Dは−O−であり、
    a2、b2及びe2はそれぞれ独立して0以上600以下の整数であり、
    c2及びd2はいずれも0であり、
    a2、b2及びe2の合計値は13以上、600以下であり、
    a2、b2、及びe2を付して括弧でくくられた各繰り返し単位の順序は式中において任意である。
    上記式(4−1)中、
    Rfはフッ素原子または1個以上のフッ素原子に置換された炭素数1〜20のアルキル基であり、
    Rf3はそれぞれ独立して、フッ素原子または1個以上のフッ素原子に置換された炭素数1〜20のアルキル基であり、
    5はそれぞれ独立して水素原子または炭素数が1〜4のアルキル基であり、
    Gは−O−であり、
    Yはそれぞれ独立して水素原子または炭素数が1〜4のアルキル基であり、
    Zは水素原子またはハロゲン原子であり、
    a3、b3、及びe3はそれぞれ独立して0以上600以下の整数であり、a3、b3、及びe3の合計値は13以上、600以下であり、
    c3及びd3はいずれも0であり、
    qは1以上10以下の整数であり、
    h3は0以上2以下の整数であり、
    a3、b3、及びe3を付して括弧でくくられた各繰り返し単位の順序は式中において任意である。
  9. b2は20以上、600以下であり、e2は4以上、600以下であり、
    b3は20以上、600以下であり、e3は4以上、600以下である請求項に記載の透明皮膜。
JP2016559042A 2014-11-12 2015-11-09 透明皮膜 Active JP6735232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230154 2014-11-12
JP2014230154 2014-11-12
PCT/JP2015/081504 WO2016076274A1 (ja) 2014-11-12 2015-11-09 透明皮膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016076274A1 JPWO2016076274A1 (ja) 2017-08-17
JP6735232B2 true JP6735232B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=55954359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559042A Active JP6735232B2 (ja) 2014-11-12 2015-11-09 透明皮膜

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10246611B2 (ja)
JP (1) JP6735232B2 (ja)
KR (1) KR102478715B1 (ja)
CN (1) CN107075306B (ja)
TW (1) TWI689560B (ja)
WO (1) WO2016076274A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6710049B2 (ja) 2016-01-12 2020-06-17 住友化学株式会社 含フッ素皮膜及び撥水撥油コーティング組成物
TWI613167B (zh) * 2016-11-18 2018-02-01 宏益玻璃科技股份有限公司 一種抗眩光強化抗菌及抗指紋之玻璃面板製作方法
WO2018168972A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 ダイキン工業株式会社 パーフルオロ(ポリ)エーテル基含有シラン化合物を含む表面処理剤、それを用いたペレットおよび物品
CN111315823A (zh) * 2017-11-07 2020-06-19 住友化学株式会社 组合物
CN111868204A (zh) * 2018-03-16 2020-10-30 Agc株式会社 带膜的基材

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256258A (ja) 2001-03-01 2002-09-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd 撥水膜被覆物品
JP4014532B2 (ja) * 2002-07-30 2007-11-28 セントラル硝子株式会社 高滑水性被膜及びその形成方法
CN1301226C (zh) 2002-07-30 2007-02-21 中央硝子株式会社 使水滴在其表面上滑落方面优异的制品和生产这种制品的方法
EP1760497B1 (en) 2005-09-02 2016-11-09 Hitachi Maxell, Ltd. Optical part and projection type display apparatus using same
JP2008096516A (ja) 2006-10-06 2008-04-24 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルター、および、カラーフィルターの製造方法
JP5092130B2 (ja) * 2006-12-04 2012-12-05 小川 一文 撥水撥油防汚性ガラス板とその製造方法及びそれを用いた自動車
JP5459229B2 (ja) 2008-12-26 2014-04-02 日産化学工業株式会社 インクジェット塗布用液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2011014001A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 印字装置
JP5736606B2 (ja) 2010-02-25 2015-06-17 小川 一文 撥水離水防汚処理液およびそれを用いた撥水離水性防汚膜とその製造方法およびそれらを用いた製品
JP5950399B2 (ja) 2011-09-14 2016-07-13 国立研究開発法人産業技術総合研究所 有機−無機透明ハイブリッド皮膜とその製造方法
JP5526393B2 (ja) * 2011-11-21 2014-06-18 小川 一文 撥水撥油防汚性複合膜形成溶液とそれを用いた撥水撥油防汚性複合膜の製造方法とそれを用いた撥水撥油防汚性複合膜
WO2013187432A1 (ja) * 2012-06-13 2013-12-19 ダイキン工業株式会社 パーフルオロポリエーテル基含有シラン化合物および表面処理剤
JP6346456B2 (ja) 2013-02-22 2018-06-20 国立研究開発法人産業技術総合研究所 撥水/撥油皮膜及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI689560B (zh) 2020-04-01
WO2016076274A1 (ja) 2016-05-19
US20170313905A1 (en) 2017-11-02
JPWO2016076274A1 (ja) 2017-08-17
KR20170083058A (ko) 2017-07-17
CN107075306B (zh) 2020-03-17
TW201623495A (zh) 2016-07-01
CN107075306A (zh) 2017-08-18
KR102478715B1 (ko) 2022-12-16
US10246611B2 (en) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6705752B2 (ja) 撥水撥油コーティング組成物及び透明皮膜
JP6704854B2 (ja) 透明皮膜
JP6704846B2 (ja) 組成物
JP6914711B2 (ja) 組成物
JP6735232B2 (ja) 透明皮膜
JP6715530B2 (ja) 撥水撥油コーティング混合組成物
JP6914714B2 (ja) 組成物
JP6914715B2 (ja) 皮膜
JP6894750B2 (ja) 化合物、及び化合物を含む組成物
JP6887297B2 (ja) 噴霧塗布用組成物
JPWO2016068118A1 (ja) 透明皮膜
JP2018145265A (ja) 組成物および該組成物からなる膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180730

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6735232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350