JP6732821B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6732821B2
JP6732821B2 JP2018029318A JP2018029318A JP6732821B2 JP 6732821 B2 JP6732821 B2 JP 6732821B2 JP 2018029318 A JP2018029318 A JP 2018029318A JP 2018029318 A JP2018029318 A JP 2018029318A JP 6732821 B2 JP6732821 B2 JP 6732821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
insulating layer
layer
gate insulating
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018029318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019145693A (ja
Inventor
清水 達雄
達雄 清水
西田 靖孝
靖孝 西田
健矢 米原
健矢 米原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018029318A priority Critical patent/JP6732821B2/ja
Priority to US16/105,376 priority patent/US10497572B2/en
Publication of JP2019145693A publication Critical patent/JP2019145693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6732821B2 publication Critical patent/JP6732821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28264Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being a III-V compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/469Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After-treatment of these layers
    • H01L21/471Inorganic layers
    • H01L21/473Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66431Unipolar field-effect transistors with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法に関する。
スイッチング電源回路やインバータ回路などの回路には、トランジスタやダイオードなどの半導体素子が用いられる。これらの半導体素子には高耐圧・低オン抵抗が求められる。そして、耐圧とオン抵抗の関係には、素子材料で決まるトレードオフ関係がある。
技術開発の進歩により、半導体素子は、主たる素子材料であるシリコンの限界近くまで低オン抵抗が実現されている。耐圧を更に向上させたり、オン抵抗を更に低減させたりするには、素子材料の変更が必要である。窒化ガリウムや窒化アルミニウムガリウムなどの窒化物半導体を半導体素子の素子材料として用いることで、素子材料で決まるトレードオフ関係を改善できる。このため、半導体素子の飛躍的な高耐圧化や低オン抵抗化が可能である。
しかし、窒化物半導体を用いたMIS(Metal Insulator Semiconductor)構造のトランジスタでは、ゲート絶縁層中に含まれる電荷により、閾値電圧の変動が生じるという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、閾値電圧の変動を抑制可能な半導体装置の製造方法を提供することにある。
実施形態の半導体装置の製造方法は、窒化物半導体層に接する第1の面と、前記第1の面と反対側の第2の面とを有し、酸化物及び酸窒化物の少なくともいずれか一方を含む絶縁層を形成し、前記絶縁層に前記第1の面の側が前記第2の面の側に対して正となる電圧を印加した状態で、温度が600℃以上1100℃以下の第1の熱処理を行う。
第1の実施形態の半導体装置の製造方法で製造される半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の作用及び効果の説明図。 第2の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一の部材等には同一の符号を付し、一度説明した部材等については適宜その説明を省略する。
本明細書中、「窒化物半導体層」は「GaN系半導体」を含む。「GaN系半導体」とは、窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化インジウム(InN)及びそれらの中間組成を備える半導体の総称である。
本明細書中、「アンドープ」とは、不純物濃度が1×1015cm−3以下であることを意味する。
本明細書中、部品等の位置関係を示すために、図面の上方向を「上」、図面の下方向を「下」と記述する。本明細書中、「上」、「下」の概念は、必ずしも重力の向きとの関係を示す用語ではない。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の半導体装置の製造方法は、窒化物半導体層に接する第1の面と、第1の面と反対側の第2の面とを有し、酸化物及び酸窒化物の少なくともいずれか一方を含む絶縁層を形成し、絶縁層に第1の面の側が第2の面の側に対して正となる電圧を印加した状態で、温度が600℃以上1100℃以下の第1の熱処理を行う。さらに、第1の熱処理を行う前に第2の面に接する導電層を形成する。また、第1の熱処理を行った後に、絶縁層に第1の面の側が第2の面の側に対して負となる電圧を印加した状態で第2の熱処理を行う。
図1は、第1の実施形態の半導体装置の製造方法で製造される半導体装置の模式断面図である。半導体装置は、GaN系半導体を用いたMIS構造のHEMT(High Electron Mobility Transistor)100である。HEMT100は、ゲート電極がトレンチ(リセス)内に設けられるゲート・リセス構造を備える。
HEMT100は、基板10、バッファ層12、チャネル層14(窒化物半導体層)、バリア層15(窒化物半導体層)、ゲート絶縁層16(絶縁層)、ゲート電極18、ソース電極20、ドレイン電極22、層間絶縁層30、トレンチ40を備える。
トレンチ40の底部はチャネル層14内に位置する。ゲート絶縁層16及びゲート電極18は、トレンチ40内に形成される。トレンチ40の底部がチャネル層14内に位置することにより、ゲート電極18の下の2次元電子ガスが消滅する。したがって、ノーマリーオフ動作の実現が可能となる。
基板10は、例えば、シリコン(Si)で形成される。シリコン以外にも、例えば、サファイア(Al)や炭化珪素(SiC)を適用することも可能である。
基板10上に、バッファ層12が設けられる。バッファ層12は、基板10とチャネル層14との間の格子不整合を緩和する機能を備える。バッファ層12は、例えば、窒化アルミニウムガリウム(AlGa1−WN(0<W≦1))の多層構造で形成される。
チャネル層14は、バッファ層12上に設けられる。チャネル層14は電子走行層とも称される。チャネル層14は、ガリウム(Ga)を含む。チャネル層14は、例えば、アンドープのAlGa1−XN(0≦X<1)である。より具体的には、例えば、アンドープの窒化ガリウム(GaN)である。チャネル層14の膜厚は、例えば、0.1μm以上10μm以下である。
バリア層15は、チャネル層14上に設けられる。バリア層15は電子供給層とも称される。バリア層15のバンドギャップは、チャネル層14のバンドギャップよりも大きい。バリア層15は、ガリウム(Ga)を含む。バリア層15は、例えば、アンドープの窒化アルミウムガリウム(AlGa1−YN(0<Y≦1、X<Y))である。より具体的には、例えば、アンドープのAl0.25Ga0.75Nである。バリア層15の膜厚は、例えば、10nm以上100nm以下である。
チャネル層14とバリア層15との間は、ヘテロ接合界面となる。ヘテロ接合界面に2次元電子ガス(2DEG)が形成されHEMT100のキャリアとなる。
ソース電極20は、チャネル層14及びバリア層15の上に設けられる。ソース電極20は、チャネル層14及びバリア層15に電気的に接続される。
ソース電極20は、例えば、金属電極である。ソース電極20は、例えば、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)の積層構造である。ソース電極20と、バリア層15との間はオーミックコンタクトであることが望ましい。
ドレイン電極22は、チャネル層14及びバリア層15の上に設けられる。ドレイン電極22は、チャネル層14及びバリア層15に電気的に接続される。
ドレイン電極22は、例えば、金属電極である。ドレイン電極22は、例えば、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)の積層構造である。ドレイン電極22と、バリア層15との間はオーミックコンタクトであることが望ましい。
ソース電極20とドレイン電極22との距離は、例えば、5μm以上30μm以下である。
なお、ソース電極20及びドレイン電極22は、チャネル層14に接する構造とすることも可能である。
ゲート電極18の少なくとも一部は、トレンチ40内に形成される。ゲート電極18は、バリア層15の上に設けられる。ゲート電極18は、ソース電極20とドレイン電極22の間に設けられる。
ゲート電極18は、例えば、導電性不純物を含む多結晶シリコンである。また、ゲート電極18は、例えば、金属である。ゲート電極18は、例えば、窒化チタン(TiN)である。
ゲート絶縁層16の少なくとも一部は、トレンチ40内に形成される。ゲート絶縁層16は、チャネル層14とゲート電極18との間に位置する。
ゲート絶縁層16は、チャネル層14及びバリア層15に接する第1の面と、第1の面の反対側の第2の面とを有する。ゲート電極18は、第2の面に接する。
ゲート絶縁層16は、ゲート電極18とドレイン電極22との間のバリア層15上にも形成される。ゲート絶縁層16は、ゲート電極18とソース電極20との間のバリア層15上にも形成される。
ゲート絶縁層16は、酸化物及び酸窒化物の少なくともいずれか一方を含む。酸化物は例えば、酸化シリコン又は酸化アルミニウムである。酸窒化物は酸窒化シリコン又は酸窒化アルミニウムである。
ゲート絶縁層16の厚さは、例えば、20nm以上100nm以下である。ゲート絶縁層16の酸化シリコン膜換算膜厚(EOT:Equivalent Oxide Thickness)は、例えば、20nm以上40nm以下である。
次に、第1の実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。図2、図3、図4、図5、図6、図7、図8は、第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図である。
最初に、基板10、例えば、シリコン基板を準備する。次に、例えば、シリコン基板上にエピタキシャル成長により、バッファ層12となる窒化アルミニウムガリウムの多層構造を形成する。例えば、有機金属気相成長(MOCVD)法によりバッファ層12を成長させる。
次に、バッファ層12上に、チャネル層14(窒化物半導体層)となるアンドープの窒化ガリウム、バリア層15(窒化物半導体層)となるアンドープの窒化アルミニウムガリウムをエピタキシャル成長により形成する(図2)。例えば、MOCVD法により、チャネル層14、バリア層15を成長させる。チャネル層14及びバリア層15は、ガリウム(Ga)を含む。
次に、バリア層15を貫通し、チャネル層14に達するトレンチ40を形成する(図3)。トレンチ40は、例えば、反応性イオンエッチング法により形成する。図示はしないが、トレンチ40を形成する前に、例えば、マスク材として窒化シリコン膜を形成する。マスク材を剥離せずに、残したままプロセスを進めても良い。この場合、バリア層15の上には、窒化シリコン膜とゲート絶縁膜16の積層膜が形成される。バリア層15の表面の保護の観点からは、窒化シリコン膜を残すことが好ましい。
次に、チャネル層14及びバリア層15の上に、ゲート絶縁層16(絶縁層)を形成する(図4)。ゲート絶縁層16は、チャネル層14及びバリア層15に接する第1の面と、第1の面の反対側の第2の面とを有する。
ゲート絶縁層16は、酸化物及び酸窒化物の少なくともいずれか一方を含む。酸化物は例えば、酸化シリコン又は酸化アルミニウムである。酸窒化物は、例えば、酸窒化シリコン又は酸窒化アルミニウムである。
ゲート絶縁層16は、例えば、CVD法(Chemical Vapor Deposition法)により形成する。
次に、ゲート絶縁層16の第2の面に接する導電層118を形成する(図5)。導電層118は、例えば、導電性不純物を含む多結晶シリコンである。また、導電層118は、例えば、金属である。導電層118は、例えば、窒化チタン(TiN)である。
次に、第1の熱処理を行う(図6)。第1の熱処理によりゲート絶縁層16のデンシファイを行う。第1の熱処理によりゲート絶縁層16の中の正の電荷を除去する。正の電荷は、例えば、水素イオン、又は、ガリウムイオンである。
第1の熱処理は、600℃以上1100℃以下である。第1の熱処理は、例えば、非酸化性雰囲気で行われる。第1の熱処理は、例えば、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気、ヘリウム雰囲気等の不活性ガス雰囲気で行われる。第1の熱処理の時間は、例えば、5分以上60分以下である。
第1の熱処理は、ゲート絶縁層16に電圧を印加した状態で行う。ゲート絶縁層16の第1の面の側が第2の面の側に対して正となる電圧を印加する。例えば、基板10と導電層118に電極を接触させてゲート絶縁層16に電圧を印加する。基板10が導電層118に対して正となる電圧を印加する。
第1の熱処理の際のゲート絶縁層16の中の電界強度は、例えば、2MV/cm以上10MV/cm以下である。
次に、第2の熱処理を行う(図7)。第2の熱処理によりゲート絶縁層16の中の負の電荷を除去する。負の電荷は、例えば、フッ素イオン、又は、窒素イオンである。
第2の熱処理の温度は、例えば、第1の熱処理よりも低い。第2の熱処理の温度は400℃以上1000℃以下である。
第2の熱処理は、例えば、非酸化性雰囲気で行われる。第2の熱処理は、例えば、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気、ヘリウム雰囲気等の不活性ガス雰囲気で行われる。第2の熱処理の時間は、例えば、5分以上60分以下である。
第2の熱処理は、ゲート絶縁層16に電圧を印加した状態で行う。ゲート絶縁層16の第1の面の側が第2の面の側に対して負となる電圧を印加する。例えば、基板10と導電層118に電極を接触させてゲート絶縁層16に電圧を印加する。基板10が導電層118に対して負となる電圧を印加する。
第2の熱処理の際のゲート絶縁層16の中の電界強度は、例えば、2MV/cm以上10MV/cm以下である。
次に、導電層118をパターニングしゲート電極18を形成する(図8)。導電層118のパターニングは、例えば、リソグラフィ法及び反応性イオンエッチング法を用いて行われる。
次に、公知の方法により、ソース電極20、ドレイン電極22、及び、層間絶縁層30を形成する。
以上の製造方法により、図1に示すHEMT100が形成される。
以下、第1の実施形態の半導体装置の製造方法の作用及び効果について説明する。以下、ゲート絶縁層16が酸化シリコンである場合を例に説明する。
窒化物半導体を用いたMIS構造のトランジスタでは、ゲート絶縁層中に含まれる電荷により、閾値電圧の変動が生じるという問題がある。第1の実施形態によれば、ゲート絶縁層に電圧を印加して熱処理を行うことにより、ゲート絶縁層中に含まれる電荷の量を低減させる。したがって、閾値電圧の変動を抑制可能なMIS構造のトランジスタが実現される。以下、詳述する。
トランジスタの閾値電圧の変動は、ゲート絶縁層中に含まれる電荷が、トランジスタの動作中にゲート電極に印加されるゲート電圧によって移動ことで生ずると考えられる。あるいは、トランジスタの閾値電圧の変動は、ゲート絶縁層中に含まれる電荷が、熱拡散により移動することで生ずると考えられる。したがって、閾値電圧の変動を抑制するためには、ゲート絶縁層中に含まれる電荷の量を低減させることが望まれる。
ゲート絶縁層中に含まれる電荷は、例えば、イオン化したガリウム(Ga)、窒素(N)、水素(H)、又は、フッ素(F)である。ガリウム(Ga)や窒素(N)は、例えば、ゲート絶縁層の下の窒化物半導体層に由来する。水素(H)は、例えば、ゲート絶縁層の形成時の原料ガスに由来する。フッ素(F)は、例えば、プロセス装置の反応室の部材に由来する。
ガリウム(Ga)や窒素(N)は、ゲート絶縁層を形成した後の熱処理中に窒化物半導体層から拡散することにより、ゲート絶縁層に含まれると考えられる。ゲート絶縁層は、膜質を向上させる観点から比較的高温でのデンシファイを行うことが好ましい。しかしながら、高温でのデンシファイを行うと、窒化物半導体層からガリウム(Ga)や窒素(N)が離脱して、ゲート絶縁層の中に拡散するため、閾値電圧の変動が生じやすくなる。
図9は、第1の実施形態の半導体装置の製造方法の作用及び効果の説明図である。図9(a)は酸化シリコンのバンドギャップ中のガリウム(Ga)の準位(energy level)を示す図である。図9(b)は酸化シリコンのバンドギャップ中の水素(H)の準位(energy level)を示す図である。図9(c)は酸化シリコンのバンドギャップ中のフッ素(F)の準位(energy level)を示す図である。図9(d)は酸化シリコンのバンドギャップ中の窒素(N)の準位(energy level)を示す図である。図9は、発明者による第1原理計算の結果に基づいている。
図9(a)に示すように酸化シリコンの中のガリウム(Ga)は、酸化シリコンの伝導帯下端近傍に準位を形成する。ガリウム(Ga)は電子を放出することにより、正のイオンとなる。また、ガリウム(Ga)は、酸化シリコンの格子間に位置することでエネルギー的に安定となる。したがって、ガリウム(Ga)の酸化シリコン中の拡散は比較的早い。
図9(b)に示すように酸化シリコンの中の水素(H)は、酸化シリコンの伝導帯下端近傍に準位を形成する。水素(H)は電子を放出することにより、正のイオンとなる。また、水素(H)は、酸化シリコンの格子間に位置することでエネルギー的に安定となる。したがって、水素(H)の酸化シリコンの拡散は比較的早い。
図9(c)に示すように酸化シリコンの中のフッ素(F)は、酸化シリコンの価電子帯上端近傍に準位を形成する。フッ素(F)は電子を受け取ることにより、負のイオンとなる。また、フッ素(F)は、酸化シリコンの格子間に位置することでエネルギー的に安定となる。フッ素(F)の酸化シリコンの拡散は、例えば、格子間に位置し正のイオンとなる水素(H)と比べると遅い。これは、酸化シリコンの中のフッ素(F)が負のイオンであるため、大きな電子雲を備えるからである。
図9(d)に示すように酸化シリコンの中の窒素(N)は、酸化シリコンの価電子帯上端近傍に準位を形成する。窒素(N)は電子を受け取ることにより、負のイオンとなる。また、窒素(N)は、酸化シリコンの格子点に位置することでエネルギー的に安定となる。このため、窒素(N)の酸化シリコンの中の拡散は比較的遅い。
上述のように、ガリウム(Ga)や窒素(N)は窒化物半導体層に由来する。発明者による第1原理計算の結果、窒化ガリウム中のガリウム空孔の生成エネルギーは、窒化ガリウム中の窒素空孔の生成エネルギーよりも極めて高いことが明らかになった。窒化ガリウム中のガリウム空孔の生成エネルギーは8.4eVであり、窒化ガリウム中の窒素空孔の生成エネルギーは3.2eVである。
したがって、窒化ガリウム中から単純にガリウムが離脱しガリウム空孔が生じることは、起こりにくいと考えられる。ガリウム空孔では電子が3個足りなくなる。このため、窒素空孔が3個生じ、ガリウムのダングリングボンドが形成されるとガリウム空孔が安定となると考えられる。すなわち、窒素空孔が生じることによりガリウム空孔が形成されやすくなる。
したがって、窒素空孔の発生を抑制すれば、ガリウム空孔が形成されにくくなる。言い換えれば、窒化物半導体層中からの窒素(N)の離脱を抑制すれば、窒化物半導体層中からのガリウム(Ga)の離脱が抑制される。
第1の実施形態の半導体装置の製造方法では、ゲート絶縁層16の形成後に、ゲート絶縁層16に電圧を印加した状態で第1の熱処理を行う。ゲート絶縁層16の第1の面の側が第2の面の側に対して正となる電圧を印加する。このため、酸化シリコンの中で負のイオンとなる窒素(N)の、ゲート絶縁層16の第1の面のから第2の面へ向かう方向の移動が抑制される。したがって、窒化物半導体層中からの窒素(N)の離脱が抑制される。よって、窒化物半導体層中からのガリウム(Ga)の離脱も抑制される。
第1の熱処理中の窒素(N)及びガリウム(Ga)の窒化物半導体層中からの離脱が抑制されるため、第1の熱処理を高温にしてもHEMT100の閾値変動が抑制できる。したがって、ゲート絶縁層16の高温でのデンシファイが可能となる。
また、第1の熱処理では、酸化シリコンの中で正のイオンとなる元素、例えば、水素(H)はゲート絶縁層16の第1の面のから第2の面へ向かう方向に移動しやすくなる。したがって、酸化シリコンの内部の正のイオンは、ゲート絶縁層16の内部から除去される。よって、HEMT100の閾値変動が抑制できる。
第1の熱処理の温度は600℃以上1100℃以下であり、800℃以上1050℃以下であることが好ましい。上記範囲を下回るとゲート絶縁層16のデンシファイ効果が十分に得られないおそれがある。また、上記範囲を上回ると、窒化物半導体層中からの窒素(N)の離脱が生じるおそれがある。
第1の熱処理の温度は、ゲート絶縁層16やゲート電極18の耐熱性を考慮して決定することが好ましい。例えば、ゲート絶縁層16が酸化アルミニウムである場合は、酸化アルミニウムの結晶化を抑制する観点から、第1の熱処理の温度は800℃未満であることが好ましい。また、例えば、ゲート電極18が窒化チタンである場合には、第1の熱処理の温度は700℃以下であることが好ましい。
第1の熱処理は、ゲート電極18や窒化物半導体層の酸化を抑制する観点から、非酸化性雰囲気で行われることが好ましい。すなわち、第1の熱処理は、酸素を意図的に含有させない雰囲気で行うことが好ましい。例えば、第1の熱処理は、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気、ヘリウム雰囲気等の不活性ガス雰囲気で行われる。
第1の熱処理の時間は、5分以上60分以下であることが好ましい。上記範囲を下回るとゲート絶縁層16のデンシファイ効果が十分に得られないおそれがある。また、上記範囲を上回ると、HEMT100の製造時間が長くなり製造コストが高くなるおそれがある。
第1の熱処理の際のゲート絶縁層16の中の電界強度は、2MV/cm以上10MV/cm以下であることが好ましく、4MV/cm以上8MV/cm以下であることがより好ましい。上記範囲を下回ると、窒化物半導体層中からの窒素(N)の離脱の抑制効果、ゲート絶縁層16の内部からの正のイオンの除去効果が十分に得られないおそれがある。上記範囲を上回ると、ゲート絶縁層16の信頼性が低下するおそれがある。
第1の実施形態の半導体装置の製造方法では、第1の熱処理後に、更に第2の熱処理を行う。第2の熱処理は、ゲート絶縁層16に電圧を印加した状態で行う。ゲート絶縁層16の第1の面の側が第2の面の側に対して負となる電圧を印加する。
第2の熱処理では、酸化シリコンの中で負のイオンとなる元素、例えば、フッ素(F)や窒素(N)はゲート絶縁層16の第1の面のから第2の面へ向かう方向に移動しやすくなる。したがって、酸化シリコンの内部の負のイオンは、ゲート絶縁層16の内部から除去される。よって、HEMT100の閾値変動が抑制できる。
第2の熱処理を行う時点では、第1の熱処理によりゲート絶縁層16はデンシファイされている。したがって、ゲート絶縁層16中の酸素の格子点に窒化物半導体層中から離脱した窒素(N)が入ることは困難である。よって、ゲート絶縁層16の内部から窒素(N)が除去されたとしても、窒化物半導体層中からの窒素(N)の離脱は生じにくい。
第2の熱処理の温度は、窒化物半導体層中からの窒素(N)の離脱を抑制する観点から、第1の熱処理よりも低いことが好ましい。第2の熱処理の温度は400℃以上1000℃以下であることが好ましい。上記範囲を下回るとゲート絶縁層16の中の負のイオンの除去効果が十分に得られないおそれがある。また、上記範囲を上回ると、窒化物半導体層中からの窒素(N)の離脱が生じるおそれがある。
第2の熱処理は、ゲート電極18や窒化物半導体層の酸化を抑制する観点から、非酸化性雰囲気で行われることが好ましい。例えば、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気、ヘリウム雰囲気等の不活性ガス雰囲気で行われることが好ましい。
第2の熱処理の時間は、5分以上60分以下であることが好ましい。上記範囲を下回るとゲート絶縁層16の中の負のイオンの除去効果が十分に得られないおそれがある。上記範囲を上回ると、HEMT100の製造時間が長くなり製造コストが高くなるおそれがある。
第2の熱処理の際のゲート絶縁層16の中の電界強度は、2MV/cm以上10MV/cm以下であることが好ましく、4MV/cm以上8MV/cm以下であることがより好ましい。上記範囲を下回ると、ゲート絶縁層16の内部からの負のイオンの除去効果が十分に得られないおそれがある。上記範囲を上回ると、ゲート絶縁層16の信頼性が低下するおそれがある。
以上、第1の実施形態の製造方法によれば、ゲート絶縁層16中に含まれる電荷の量を低減させることが可能である。したがって、閾値電圧の変動を抑制可能なMIS構造のトランジスタが実現される。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の半導体装置の製造方法は、第2の面に接する導電層を形成する前に、第1の熱処理を行う点で第1の実施形態と異なっている。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
図10、図11は、第2の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図である。
第1の実施形態同様、チャネル層14及びバリア層15の上に、ゲート絶縁層16(絶縁層)を形成する。ゲート絶縁層16は、チャネル層14(窒化物半導体層)及びバリア層15(窒化物半導体層)に接する第1の面と、第1の面の反対側の第2の面とを有する。
次に、第1の熱処理を行う(図10)。第1の熱処理によりゲート絶縁層16のデンシファイを行う。第1の熱処理によりゲート絶縁層16の中の正の電荷を除去する。正の電荷は、例えば、水素イオン、又は、ガリウムイオンである。
第1の熱処理は、600℃以上1100℃以下である。第1の熱処理は、例えば、非酸化性雰囲気で行われる。第1の熱処理は、例えば、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気、ヘリウム雰囲気等の不活性ガス雰囲気で行われる。第1の熱処理の時間は、例えば、5分以上60分以下である。
第1の熱処理は、ゲート絶縁層16に電圧を印加した状態で行う。ゲート絶縁層16の第1の面の側が第2の面の側に対して正となる電圧を印加する。例えば、基板10とゲート絶縁層16に電極を接触させてゲート絶縁層16に電圧を印加する。
第1の熱処理の際のゲート絶縁層16の中の電界強度は、例えば、2MV/cm以上10MV/cm以下である。
次に、第2の熱処理を行う(図11)。第2の熱処理によりゲート絶縁層16の中の負の電荷を除去する。負の電荷は、例えば、フッ素イオン、又は、窒素イオンである。
第2の熱処理の温度は、例えば、第1の熱処理よりも低い。第2の熱処理の温度は400℃以上1000℃以下である。
第2の熱処理は、例えば、非酸化性雰囲気で行われる。第2の熱処理は、例えば、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気、ヘリウム雰囲気等の不活性ガス雰囲気で行われる。第2の熱処理の時間は、例えば、5分以上60分以下である。
第2の熱処理は、ゲート絶縁層16に電圧を印加した状態で行う。ゲート絶縁層16の第1の面の側が第2の面の側に対して負となる電圧を印加する。例えば、基板10とゲート絶縁層16に電極を接触させてゲート絶縁層16に電圧を印加する
第2の熱処理の際のゲート絶縁層16の中の電界強度は、例えば、2MV/cm以上10MV/cm以下である。
次に、ゲート絶縁層16の第2の面に接する導電層118を形成する。導電層118は、例えば、導電性不純物を含む多結晶シリコンである。また、導電層118、例えば、金属である。導電層118は、例えば、窒化チタン(TiN)である。
次に、導電層118をパターニングしゲート電極18を形成する。導電層118のパターニングは、例えば、リソグラフィ法及びドライエッチング法を用いて行われる。
次に、公知の方法により、ソース電極20、ドレイン電極22、及び、層間絶縁層30を形成する。
以上、第2の実施形態の製造方法によれば、第1の実施形態と同様、ゲート絶縁層16中に含まれる電荷の量を低減させることが可能となる。したがって、閾値電圧の変動を抑制可能なMIS構造のトランジスタが実現される。さらに、第2の面に接する導電層を形成する前に、第1の熱処理を行う。このため、導電層の材料によって、第1の熱処理及び第2の熱処理のプロセス条件、特に温度が制限されることがない。
第1及び第2の実施形態では、窒化物半導体としてガリウム(Ga)を含む窒化ガリウムや窒化アルミニウムガリウムを例に説明したが、例えば、インジウム(In)を含有する窒化インジウムガリウム、窒化インジウムアルミニウムガリウムを適用することも可能である。また、Gaを含まない、窒化アルミニウム、窒化インジウム、窒化インジウムアルミニウムを適用することも可能である。また、これらの積層構造も可能である。
また、第1及び第2の実施形態では、バリア層15として、アンドープの窒化アルミニウムガリウムを例に説明したが、n型の窒化アルミニウムガリウムを適用することも可能である。
また、第1及び第2の実施形態では、トレンチ40の底部がチャネル層14内に位置する場合を例に説明したが、トレンチ40の底部がバリア層15内に位置する構造とすることも可能である。更にトレンチ底部に、窒化アルミニウムガリウムや窒化アルミニウムなどを再度成長させた構造とすることも可能である。
また、第1及び第2の実施形態ではゲート・リセス構造を有するHEMTを例に説明したが、ゲート・リセス構造を備えないプレーナゲート構造のHEMTに本発明を適用することも可能である。
また、第1ないし第2の実施形態では、キャリアに2次元電子ガスを用いるHEMTを例に説明したが、2次元電子ガスを用いない通常のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)に本発明を適用することも可能である。
また、第1ないし第2の実施形態では、ゲート絶縁層16が酸化シリコンである場合を主に説明したが、ゲート絶縁層16が酸化シリコンである場合に限られず、例えば、酸化アルミニウム、酸窒化シリコン、酸窒化アルミニウム等の酸化物及び酸窒化物の少なくともいずれか一方を含む場合には、本発明を適用することも可能である。ゲート絶縁膜16は、例えば、窒化物を含んでいても良い。例えば、窒化シリコン、又は、窒化アルミニウムである。また、ゲート絶縁膜16は、チャネル層14に接する部分と、バリア層15に接する部分とで、異なった積層膜が適用されてもよい。
また、第1ないし第2の実施形態では絶縁層に電圧を印加させる方法として、電極を接触させる場合を例に説明したが、絶縁層に電圧を印加させる方法はこの方法に限定されることはない。例えば、第2の実施形態において、ゲート絶縁層16の上部の空間にプラズマを発生させ、正電荷又は負電荷を誘起することでゲート絶縁層16に電圧を印加することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
14 チャネル層(窒化物半導体層)
15 バリア層(窒化物半導体層)
16 ゲート絶縁層(絶縁層)
100 HEMT(半導体装置)
118 導電層

Claims (11)

  1. 窒化物半導体層に接する第1の面と、前記第1の面と反対側の第2の面とを有し、酸化物及び酸窒化物の少なくともいずれか一方を含む絶縁層を形成し、
    前記絶縁層に前記第1の面の側が前記第2の面の側に対して正となる電圧を印加した状態で、温度が600℃以上1100℃以下の第1の熱処理を行う半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の熱処理を行う前に前記第2の面に接する導電層を形成する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記酸化物は酸化シリコン又は酸化アルミニウムであり、前記酸窒化物は酸窒化シリコン又は酸窒化アルミニウムである請求項1又は請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1の熱処理は非酸化性雰囲気で行われる請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1の熱処理を行う際の前記絶縁層の中の電界強度は、2MV/cm以上10MV/cm以下である請求項1ないし請求項4いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1の熱処理の温度は800℃以上である請求項1ないし請求項5いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1の熱処理の時間は5分以上60分以下である請求項1ないし請求項6いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記窒化物半導体層はガリウムを含む請求項1ないし請求項7いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1の熱処理を行った後に、前記絶縁層に前記第1の面の側が前記第2の面の側に対して負となる電圧を印加した状態で第2の熱処理を行う請求項1ないし請求項8いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第2の熱処理の温度は、前記第1の熱処理よりも低い請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第2の熱処理の温度は400℃以上1000℃以下である請求項9又は請求項10記載の半導体装置の製造方法。

JP2018029318A 2018-02-22 2018-02-22 半導体装置の製造方法 Active JP6732821B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029318A JP6732821B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 半導体装置の製造方法
US16/105,376 US10497572B2 (en) 2018-02-22 2018-08-20 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029318A JP6732821B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019145693A JP2019145693A (ja) 2019-08-29
JP6732821B2 true JP6732821B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=67617006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018029318A Active JP6732821B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10497572B2 (ja)
JP (1) JP6732821B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020184416A1 (ja) 2019-03-13 2020-09-17 本田技研工業株式会社 クラッチバイワイヤシステム
WO2021161509A1 (ja) * 2020-02-14 2021-08-19 トヨタ自動車株式会社 窒化物半導体装置の製造方法
JP7276247B2 (ja) * 2020-05-22 2023-05-18 豊田合成株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57115823A (en) 1981-01-12 1982-07-19 Agency Of Ind Science & Technol Manufacture of amorphous semiconductor film
JP2003218352A (ja) 2002-01-28 2003-07-31 Fujitsu Ltd 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
US8785933B2 (en) * 2011-03-04 2014-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6659488B2 (ja) 2016-07-22 2020-03-04 株式会社東芝 半導体装置、電源回路、コンピュータ、及び半導体装置の製造方法
JP6736513B2 (ja) * 2017-04-24 2020-08-05 株式会社東芝 半導体装置、電源回路、及び、コンピュータ

Also Published As

Publication number Publication date
US10497572B2 (en) 2019-12-03
JP2019145693A (ja) 2019-08-29
US20190259620A1 (en) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6813466B2 (ja) 半導体装置、電源回路、コンピュータ、及び、半導体装置の製造方法
Choi et al. Improvement of $ V_ {\rm th} $ Instability in Normally-Off GaN MIS-HEMTs Employing ${\rm PEALD}\hbox {-}{\rm SiN} _ {\rm x} $ as an Interfacial Layer
US8766276B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP6767411B2 (ja) 半導体装置、電源回路、及び、コンピュータ
JP6444789B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5566670B2 (ja) GaN系電界効果トランジスタ
JP6567468B2 (ja) 半導体装置、電源回路、及び、コンピュータ
US20180248016A1 (en) Semiconductor device
JP6591169B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9905432B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing the same and power converter
JP2016072358A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6732821B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11362174B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP2013168433A (ja) 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
JP2018014456A (ja) 半導体装置、電源回路、コンピュータ、及び半導体装置の製造方法
JP6762977B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、電源回路、及び、コンピュータ
JP2018186127A (ja) 半導体装置、電源回路、及び、コンピュータ
JP6485299B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
US10535744B2 (en) Semiconductor device, power supply circuit, and computer
JP2021009989A (ja) 窒化物半導体装置
JP6930010B2 (ja) 半導体装置、電源回路、及び、コンピュータ
KR101375685B1 (ko) 질화물 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2011210781A (ja) 縦型AlGaN/GaN−HEMTおよびその製造方法
JP2011044457A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2015198210A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6732821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151